このページのスレッド一覧(全4337スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 62 | 62 | 2023年5月6日 23:42 | |
| 0 | 4 | 2023年4月30日 12:42 | |
| 4 | 4 | 2023年4月28日 21:13 | |
| 25 | 16 | 2023年4月28日 21:10 | |
| 5 | 19 | 2023年4月26日 12:35 | |
| 30 | 27 | 2023年4月21日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
X-T5を使用していて、妙に白飛びするなぁと思っていたところ、シャッターを半押しする前後で全く露出が違うような感じがしました。
露出設定→ヒストグラムで白飛びしていないのを確認→シャッター半押しでピント合わせる→シャッター切る
シャッターを半押しするとヒストグラムは画面から消えてしまいますが、半押し前には白飛びしていなかったところが露出が変わって白飛びしているようです。
これだとヒストグラムが何の役にもやっていないような、、
これって設定の問題なのでしょうか、、、
fujifilmのカメラが初めてなので少し戸惑っています。
ご存知の方がいらっしゃいましたらコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:25168680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シャッター半押しで露出が大きく変わるカメラは、
使えないですね。
ちなみに X-E3 は大丈夫です。
書込番号:25176063
0点
>pmp2008さん
開放時でもライブビューは暫定の露出演算なのでしょうとしか.私には言えないので、X-T5をお持ちでなければ簡単に再現できるのでヨドバシカメラ等で現物で確認していただき、フジのサポートに確認いただくのがよろしいとかと思います。
書込番号:25176299
1点
>ato.nyanさん
なるほど、簡単に実機で試せますね。
書込番号:25176314
1点
to_fujiさん
はじめまして。
いろいろなご意見が出てますけど、もしかしてカメラ設定の「測光&フォーカスエリア連動」がONになってませんか?
シャッターを半押しする前は画面内の平均的な明るさを測定していますけど、測光&フォーカスエリア連動がONになっている場合には、シャッター半押しでフォーカスポイントの時計の茶色で測光しますので、明るさを上げる方向でシャッター速度が決定されると思います。
素人の思いつきですので間違いだったらご容赦下さい。
書込番号:25176775
2点
>ずーぼーズさん
それかもしれませんね。マルチ測光でしたら
X-T5 使用説明書:測光&フォーカスエリア連動
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/af_mf_setting/index.html#interlock_spot_ae-focus_area
------------------------------------------------------------------------------------
ONにすると、測光がマルチまたはスポットのときにフォーカスフレームの位置に連動して測光します。
------------------------------------------------------------------------------------
しかし、スレ主さんの次の投稿がありますので、違うのかもしれません。
>測光モードは、マルチ、中央重視、スポット、アベレージの4種類あって、全て試しましたが、全く同じ結果になりました。
それで、この X-T5 の「マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動」ですが、使い道は何でしょうか?
α7C ですと、フォーカス位置連動できるのは、スポット測光のみです。
マルチ測光には、[マルチ測光時の顔優先]があります。これは「カメラが検出した人物の顔の情報を基準に測光を行います」というものです。
書込番号:25176915
1点
pmp2008さん
ありゃ、本当ですね。
取説読まずに使ってました(笑)
大変失礼いたしました。
でも、スレ主様の現象(添付された画像で見る限り)は正にこれですよね。
マルチ測光時に限って言えばですけど。
スポット測光では、もっと激しく露出が変化したはずなので、全体の明るさにフォーカスポイントの明るさを加味するという変化に感じた次第です。
>それで、この X-T5 の「マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動」ですが、使い道は何でしょうか?
最近のミラーレスのカメラに関して言えば、あまり使い道は無いかもですね。
レフ機では動物や人の顔でピントと露出を合わせ、ロックしてからカシャ!という必須機能でしたけれど。
スレ主様
失礼しました。
スルーして下さいませ。
書込番号:25177077
0点
>ずーぼーズさん
確かに、マルチ測光時に限れば説明つきます。
なるほど、レフ機では馴染みある機能なのですね。
書込番号:25177100
0点
>to_fujiさん
AF-C SET3(急加減速する被写体向け)に加えて、中央部重点測光が原因なのでは?
AF-Sでの検証もお願い致します。
書込番号:25177133
0点
皆様、返信が遅くなって申し訳ありせん。
>hirappaさん
測光モード、AFモードは全部のパターンを試して見ましたが、どれも同じ結果でした。
>ずーぼーズさん
マルチ測光でのフォーカスフレームの位置連動は私も見つけて弄っていたのですが、全く変わらずでした。
気になるのは、測光モードや上の設定をどのように弄っても露出に差がないってことですかね。。
測光モードに限っては、どれを選んでも中央重点になっているような印象です。
>SSMayさん
非常にわかりやすいご説明ありがとうございます。
絞りに関しては良く理解できました。
ただ、明るさに関してはやはり半押しした時点ででたらめに変わりましたね、、、
1段ぐらい明るくなるような感じでしょうか
>ato.nyanさん
メーカーへの問い合わせありがとうございます!
私の方でも今やり取り中です。
そういう謎の思想で設計されてるんですねぇ
他の方もおっしゃってますが、ソニーのα6600を使っていた時は全くこんなことはありませんでしたね。
設定時点で露出や被写界深度は決定していて(画面上も)、半押しすればその明るさを再現するようにiso、ssを自動で決めてくれて、そのままパシャリ
フジはそうではないってことですね。
なぜ?という思いは消えませんが、かなりメーカーごとの思想の違いに対する理解が深まった気がします。(というかフジだけ?笑)
書込番号:25177454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>to_fujiさん
色々、お調べになり、ご苦労様です。
絞り優先時での半押し前と半押し後の違いは、メカ的な絞り量の誤差と思っておりましたが、1段近く違うので有れば違う要因かもしれまれんね。
まあ、開放でも、絞り込みでも無い、富士の絞り優先時の謎動作は私も少し変な気がしていました。
また、被写界深度確認ボタンを押して実絞りにしても、半押しでクリアされるので少し扱いにくい所があります。この機能は半押しでもクリアされない様に過去にもサポートにも伝えておりました。
ちなみに、お気づきかと思いますが、いっそのことMモードを使用してはいかがでしょうか、Mモードは実絞りですし、もう一つの富士の謎仕様のレンジ外は表示に反映されないもないからです。そしてISOオートを併用すれば、絞り優先に比べて、適当なシャッター秒時に設定するだけで、露出を合わせてくれるからです。アナログ的なUIを持つXーT5にはこのモードが最適だと思います。
書込番号:25178106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>to_fujiさん
私も全く同じ現象になりました。
皆さんが言われる方法も全て試しましたが解決せず苦悩しておりましたが3度目のリセットで治りました。
何が原因なのか不明なのでもやもやは晴れませんが再発するかどうか色々いじって試していますが今の所再発はしていません。
日曜にファームウェアをアップグレードしたくらいしか思いつかないのですがファームウェアアップデート失敗してたら起動もしないだろうし・・・。
実際半押しで一段上がったような現象が出ていることからメーカー修理をお願いした方がいいかもです。
私のボディーで、また再発したらフジフイルム・スクエアへもっていくつもりです。
以前はX-T2を使用していましたが感覚的にX-T5はレスポンスが悪い気がしますが皆さんはどうですか?
書込番号:25182077
0点
>to_fujiさん
>私の方でも今やり取り中です。
その後の進展は如何でしょうか?
書込番号:25185535
0点
>hirappaさん
フジの担当者様からは、x-5のバックアップをとって送って欲しいとの連絡が来ていたのですが、少しバタバタしてしまっていたため、まだ進んでいません。
皆様にいろいろとコメントをいただいていたのに返信が出来ておらず申し訳ありせん。
同じ現象がリセットで治ったとの情報もクリーシィさん
からいただいておりますので、設定を試すよりもメーカーの見解をいただけたら改めて情報共有させていただこうと思います。
ちなみにSSMayさんのおっしゃる通りMモードであればこの現象は起きないような感じがしています。
ただ最新のカメラでAFを使わない選択肢は現実的ではないかなとも思っています。。。
書込番号:25186745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>to_fujiさん
メーカとのやり取りご苦労樣です。
どの様な原因でその様な現象になるかは別として
特定の条件でレリーズ半押し前後で露出が変動するので有れば
メーカの言う暫定的な露出状態である半押し前にヒストグラムを表示していて
最終的に撮影の露出が決まる半押し時に
ヒストグラム表示が消える仕様は有り得ない仕様だと思います。
書込番号:25189926
1点
>SSMayさん
私もそう思います。
全く同じ説明をメーカー担当者の方には伝えているので回答がありましたらお知らせいたします。
半押しでヒストグラムが消えるのは不具合ではなく仕様だと断言されていたので、半押し後に露出が変化するのは不具合であって欲しいと願います。
富士フィルムは応援したいですし。
書込番号:25190265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/c021_18_50_28/?tab=support&local=firmware
>Ver.1.10 2023.03.23
>ファインダー撮影時やライブビュー撮影時の露出が不安定になる現象を改善しました。
自分もX-S10で同様の事象に悩まされておりました。恐らくバグと思われます
書込番号:25192079
1点
>to_fujiさん
その後の進展はどうでしょうか?
書込番号:25207803
0点
>to_fujiさん
その後はどうでしょうか?
書込番号:25226392
0点
こんにちは。
私もこの現象、あれ?と思っていました。
一部のユーザーだけで全員に発生している現象じゃないんでしょうかね?
私の場合、半押し前(ちょっと暗め)→半押し(明らかに明るくなる)→撮れた画像(半押し前に近い露出)
という感じでした。
最新のファームを当てていますが、改善はしていません。
ただ、Cモードのみ発生している現象のようです。(私の場合は)
書込番号:25250430
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
いつの頃からかS-AFに設定していてもC-AFで動作いるようなのですが、こういうものでしょうか?
もともとAFモードは全体にしていたのですが、ゾーンにしてもワンポイントにしても同様で、AFエリアに勝手にフォーカスが合います。
また、MFに設定していてもS-AFが作動します。
フォーカスは半押しではなくAF-Lボタンに割り当ててるのですが、MFに設定しているにも関わらずAF-Lボタンでごく普通にAFが動きます。
MFに関しては別で持ってるX-H2でもそうなのですが、困るほどではないものの、どうも不思議な仕様に感じます。
こんなものですか?
書込番号:25241320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、C-AFの件は解決しました。
ただのプリAFでした😅
書込番号:25241332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
堕・ヴィンチさん
>また、MFに設定していてもS-AFが作動します。
>フォーカスは半押しではなくAF-Lボタンに割り当ててるのですが、MFに設定しているにも関わらずAF-Lボタンでごく普通にAFが動きます。
>MFに関しては別で持ってるX-H2でもそうなのですが、困るほどではないものの、どうも不思議な仕様に感じます。
これはFUJIFILMの便利な仕様「MF設定時のワンプッシュAF」と呼ばれ、とても合理的なので気に入っている機能です。
ニコンとFUJIを併用しているけど、Nikonの設定「半押しAFのON/OFF」より便利だと思います。
メーカーによって機能(仕様)や用語が違うので、取説をしっかり読む必要が有りますね。
・FUJIFUILM用語:S-AF、C-AFではなく、AF-S、AF-C。
書込番号:25241494
![]()
0点
>yamadoriさん
ありがとうございます。
ワンプッシュAF、知りませんでした。そういう機能ならよかったです。
どうも仕事で使っているとレンズは資産ですがボディは消耗品という思考になってしまうので、絞りとシャッタースピードとISO感度の操作以外の機能にはとても無頓着になってしまいがちでした^^;
そういう機能も使いこなせたら便利なんでしょうけど、所詮メーカーや機種 独自の機能だったりするわけで、違うカメラになったらまた変わってしまう…と考えたらその機能に頼った仕事の仕方をするわけにもいかず、撮影に必要な機能以外は覚えるのが億劫になってしまってます。
AF-S、AF-Cの名称もそうですね。
シングルAF、コンティニュアスAFという名称で覚えてしまっているので、メーカー関係なくSとCを前につけて呼んでしまってます^^;
時間見つけて取説を読み直してみようと思います。
書込番号:25241795
0点
堕・ヴィンチさん
>ワンプッシュAF、知りませんでした。そういう機能ならよかったです。
はい、とても便利な機能で、私は三脚を使った風景撮影、物撮り、マクロ撮影で頻繁に使う機能です。
X-T3取説P124のスクリーンショットを掲載しておきますね。
なおワンプッシュAFを使うために、AF-LボタンにAF-ON機能を割り当てておく必要が有ります。
(初期設定だったような気がしますが、念のため確認しておいてください)
>そういう機能も使いこなせたら便利なんでしょうけど、所詮メーカーや機種 独自の機能だったりするわけで、違うカメラになったらまた変わってしまう…と考えたらその機能に頼った仕事の仕方をするわけにもいかず、撮影に必要な機能以外は覚えるのが億劫になってしまってます。
>時間見つけて取説を読み直してみようと思います。
私、複数のカメラを使用するので、便利な機能を知るために、メーカーHPから取説PDFをダウンロードしてスマホとタブレットPCへ格納しています。
冊子の取扱説明書より便利ですから。
<X-T3取説PDFのダウンロード>
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t3/x-t3_omw_ja_s_f.pdf
書込番号:25241878
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 レンズキット
もう少し詳細内容状況説明を付けてメーカーに点検に出しましょう。
書込番号:25239033
2点
暗すぎるのが原因では?
どのメーカーも同じ。
書込番号:25239391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>kumako18さん
撮影環境、その時の状況やカメラの設定などが書かれてないと原因を探るのは難しいと思いますよ。
低輝度環境でもAF駆動するとメーカーのHPに載ってますが、低照度だと瞳AFは迷いやすいなんてことを書いてる情報サイトもあります。
少なくとも実際の撮影環境を書かないと回答は付かないように思います。
現状だと「室内が暗かったのでは」としか言えないかなと思います。
書込番号:25239791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumako18さん
こんにちは。
>室内で撮影していて途中から突然AFできない時が発生した。これは何が発生したの?
AFがきちんと作動して撮れた写真、
あるいはせめてその時に露出が
合って撮れた写真のISOやシャッター、
絞り値が判れば部屋の明るさから、
AF作動限界の暗さだったかなど
判断材料が増えるかもしれません。
書込番号:25239889
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
フォーカスエリアをワイドもしくはオールで
トラッキングモード以外を使えなくなって困っております
トラッキングモードをオフにする方法を知りませんか??
書込番号:25238716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9249kotoriさん
>トラッキングモードをオフにする方法を知りませんか??
AF-Sにして下さい。
取説に書いてありますよ。
書込番号:25238786
2点
cで使えないんですね💦
書込番号:25238792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9249kotoriさん
>cで使えないんですね💦
取説、読んだ?
書込番号:25238817
2点
sonyのフルサイズ機からの乗り換えだったので
出来るものだと思ってました
ちょっと悲しいです
書込番号:25238821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
トリセツは読みましたー
私の読解力と理解力が無かったですね!
なんで説教されてるかはわからないですが汗
sonyのフルサイズ機からの乗り換えだったので
AF-Cでのワイド、オールのAFができるものだと思ってたのでアレってなりました(><)
仕様という理解でokですね!
書込番号:25238824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>9249kotoriさん
こんにちは。
>トラッキングモードをオフにする方法を知りませんか??
フジでは、AFーSの時は普通のワイドですが、
AF-Cの場合はワイド(のようなマーク)を
選ぶと、トラッキング、という名称になって
ワイドのエリアとトラッキングがセットで
不可分のようです。
「オール」はシングル、ゾーン、ワイド/トラッキングの
各モードをコマンドダイアルで選べる、という意味で
すべての組み合わせが試せるわけではないようです。
・オートフォーカス撮影(X-T5)
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/taking_photo/autofocus/
AF-Cと「ゾーン」がトラッキング強制ではなさそうで、
比較的目的に近いのではないでしょうか。
書込番号:25238828
![]()
2点
ありがとうございます!
FUJIFILMは使っている人が少なく公式以外の回答が少なく調べるのに少し時間がかかりました;
SONYのAFの使用感に慣れていたもので
少し戸惑いましたが
矢張り本機の仕様のようですね
どうやらX-H2SならできるみたいなのでSonyのAFのような追従が欲しいならこちらになりそうですね!
書込番号:25238833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9249kotoriさん
>トリセツは読みましたー
>私の読解力と理解力が無かったですね!
FUJIFILMのカメラは他メーカーから乗り換えると、機能や設定が異なることが多いから、取説をしっかり読むことが必要になります。
読んでも分からないことが多々ありますが、AF-SとAF-Cに関しては丁寧に書いてありますね。
私はNIKONからFUJIへ乗り換えたので、乗り換え当初は大いに戸惑いましたね。
初期時代モデルは取説自体が不親切だったので、読んでも分からないことが多かったので、
サポートセンターへ問い合わせることが多かったですよ。
問い合わせ先:https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/contact/
書込番号:25238844
![]()
1点
おっしゃる通りですね!
使用感が違うのは分かっていたので最初は乗り換える気0だったのですが
FUJIFILMの世界観と描写に惚れ込んで決断しました
取り扱い説明書を読み込んでも
え!?なんで選べないの!?バグ?仕様?ってなってました;
よく分かりましたありがとうございます!
書込番号:25238857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9249kotoriさん
>え!?なんで選べないの!?バグ?仕様?ってなってました;
私も最初は「なぜトラッキングだけ?」との思いでしたが、
今は「これはこれで、案外合理的な使用かもしれないな」って感じです。
私のトラッキング活用方法
1.センターにあるトラッキングポイントがフォーカスしたい部分に来るようにカメラを動かす。
2.シャッターボタンを半押ししたまま、希望の構図になる様にフレーミングする。
この方法で、殆ど不自由なく撮影しています。
書込番号:25238874
1点
9249kotoriさん
追記です。
AF-Cでトラッキングを選んだ場合、構図を決めてからフォーカスポイントを移動させることが出来ますが、
私は前述の、センターへフォーカスしたい被写体を持ってきてから再フレーミングする方式の方が素早く撮影できるので、この方式をチョイスしています。
(Nikonも併用しているけど、同じ方法で撮影しています)
書込番号:25238889
0点
皆さんありがとうございました!
AFCでは
目標をセンターに入れてスイッチ!
構図をとる!レリーズ!というのが良いですね
しかし!ながら!
FUJIFILMの技術者様も見てらっしゃったら嬉しいのですが
当方はポートレートメインに考えていて流れるような撮影がカメラマンもモデルも負担がなくて助かり、ライブ感も欲しくて、AFCで常に瞳や被写体を追っかけてほしい…
いい表情や姿勢、構図が出たら即座にレリーズしたいのです!なのでエリア全域でAF-Cが使いたいんですよね!
書込番号:25238930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9249kotoriさん
>AFCで常に瞳や被写体を追っかけてほしい
AF-Cで瞳AFを使って、常に瞳や顔を追いかけてくれているんだけど。
それでも駄目なの?
書込番号:25238941
0点
1回エリアに入れてやらないと追っかけ出さなくないですか?
書込番号:25238951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9249kotoriさん
>1回エリアに入れてやらないと追っかけ出さなくないですか?
そんなことは無いですよ。
X-T5のP151とP153を読んで、実機確認してください。
取説のスクリーンショットを掲載しておきます。
書込番号:25239178
2点
9249kotoriさん
Goodアンサー、ありがとう。
ところで解決済になってるけど、X-T5のAF機能(仕様)は目的にかなっていましたか?
書込番号:25239885
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ
撮影後にWindowsに取り込むのに皆さんどうされていますか?
今までCanonやNikon、オリンパスを使ったときはメーカーのソフトで取り込んでいました
fijifilmだと何がそれに該当するのでしょうか?
2点
kitaboshiさん
私は次の方法ですが、メモリーカードリーダーをUSBでPCに接続しています。
1.メインはAdobe Lightroom classic
理由:FUJIFILMだけではなく他メーカーカメラも使っているから
2.WidowsのExplorerでフォルター丸ごとコピーすることも有ります。
書込番号:25229476
![]()
0点
>kitaboshiさん
Windows10や11であればフォトを使ってインポートが可能だとは思います。
フジフイルムでの取り込み方は下記リンクを参照してください。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000004246
自分は複数メーカー使ってるので、カードリーダーでPCにバックアップしてます。
日付、機種名や撮影地等でフォルダを作成してコピーしてます。
書込番号:25229487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kitaboshiさん こんにちは
取り込み方の説明している デジタル説明書が有りましたので貼っておきます。
書込番号:25229526
1点
私は富士の時もZoomBrowser EXを使ってました。
書込番号:25229540
![]()
0点
>kitaboshiさん
> オリンパスを使ったときはメーカーのソフトで取り込んでいました
RAW現像ソフトって事でしたら純正はFUJIFILM X
RAW STUDIじゃないですかね。
ホワイトバランスやフィルムシミュレーションの変更が出来ます。
ただ撮って出しのフィルムシュミレーションと同じには
ならないので、フィルムシュミレーションが重要とするの
であればカメラの映像エンジンを使用してのカメラ内現像を
されるのが良いかと思います。
書込番号:25229595
1点
皆さんありがとうございますm(__)m
オリンパスOM-WORKSPACEやキャノンzoombrowserEXでは、取り込み時に日付ごとにフォルダを作ってくれて自動的に仕訳てくれたので便利でした
Windows11のフォトではそれが無いですよ…ね?
FUJIFILM歴はまだ4ヶ月程なのですが、メーカー純正ソフトで上記のような操作ができるかな?と思ってたのですが、どうも自分では分からずで質問させていただいた次第でした
>yamadoriさん
Lightroom使ったこと無いのですが、日付フォルダ自動仕訳って出来ますか?
>with Photoさん
エクスプローラーに自分でフォルダ作れば良いのですが、それが自動でやってくれるソフトあればと思いまして
>もとラボマン 2さん
デジタル説明書とはwith Photoさんが貼ってくれたものでしょうか?
>アプロ_ワンさん
お!ナカーマ(^^)
ただ、zoombrowserEXってかなり古いですよね
なので最新のソフトで無いかな〜と思います
>hattin89さん
現像ではなく取り込みの便利ソフトがあればと思いまして
現像ではご紹介のXRAWSTUDIO良さそうですよね
書込番号:25230007
0点
>kitaboshiさん
JPGのデータは他社のソフトで読み込みはできますよ。RAWデータはメーカーオリジナルななるのでUSBケーブルなどで取り込む必要がありますが。
書込番号:25230373
0点
kitaboshiさん
>Lightroom使ったこと無いのですが、日付フォルダ自動仕訳って出来ますか?
はい、出来ます。
Lightroom取り込みの初期設定は、年(西暦4桁)フォルダーの下に、年月日(例:2023-04-21)名でフォルダーを自動生成。
※Lightroomが画像管理DATA BASEとして便利ですよ。
例えば、次の項目を組み合わせて画像選別してくれる。
年、月、日、カメラ機種名、レンズ機種名、レンズ焦点距離(ズームを含む)、絞り、SS、ISO感度、フラッシュ有無、ファイル種類(RAW,/TIFF/JPEG/DNG/PSDなど)
書込番号:25230437
0点
hattin89さん
横から失礼します。
書き込み内容が正しくないので、書き込みさせていただきます。
>ただ撮って出しのフィルムシュミレーションと同じには
ならないので、フィルムシュミレーションが重要とするの
であればカメラの映像エンジンを使用してのカメラ内現像をされるのが良いかと思います。
FUJIFILMのX RAWs Studioは、PCにカメラを接続し、カメラ内蔵の画像処理エンジンを使って現像します。
このため、X RAWs Studioの現像画質は、撮ってだしのフィルムシュミレーションと同じ画質です。
失礼しました。
書込番号:25230443
0点
kitaboshiさん、hattin89さん
FUJIFILM X RAW STUDIOのメーカー説明をコピペしておきます。
−−−−−−−−−−−−
これまでのRAW現像ソフトウエアとまったく異なる、新しいRAW現像ソフトウエアです。
FUJIFILM X RAW STUDIOをインストールしたコンピュータとカメラをUSBケーブルで接続して利用することで、カメラの画像処理エンジンを使用したRAW現像が可能になります。
現像が撮影と同等の短時間で完了するため、大量なRAWデータのバッチ処理も苦にならず、現像時間がコンピュータの処理能力の影響を受けません。
また、カメラで撮影する際と完全に一致した高品質な画質(階調、色再現、ノイズリダクションなど)が得られます。
−−−−−−−−−−−−
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/software/x-raw-studio/
書込番号:25230447
0点
kitaboshiさん 返信ありがとうございます
>デジタル説明書とはwith Photoさんが貼ってくれたものでしょうか?
with Photoさんが貼ったのは Q&Aの方で 自分が貼ったのは 下のFUJIFILM X-T30 II専用 デジタル取扱説明書の方です
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t30/
書込番号:25230496
0点
zoombrowserEXファイル取り込みと写真の選抜に使ってます。
DPP3は簡単な写真の補正に。
DPP4はRAW現像に使ってます。
ちなみにALOは失敗して顔色が土気色になった富士の写真を一発できれいに補正してくれます。
お試しを。
書込番号:25230823
0点
>yamadoriさん
訂正有難うございます。
勉強(アップデート)不足でした。
誤情報失礼致しました。
>kitaboshiさん
取り込みと言うのはフォルダを作ってくれて閲覧
や管理出来る感じなんですね。
確かに手軽に見れて良いかも〜。
書込番号:25230982
1点
皆さん重ね重ねありがとうございます
>しま89さん
OMではRAWも日付ごとに自動仕分けしてくれてまして、そういうものが欲しいなぁと
>yamadoriさん
勉強になります!
Lightroom良いなぁ、ただできれば無料で出来ればと思い、メーカー純正ソフトで出来ないかな?と思った次第で
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
>アプロ_ワンさん
ALOとは何でしょうか?
キャノンのオートライティングオプティマイザ?
書込番号:25231400
0点
>kitaboshiさん
>RAWも日付ごとに自動仕分・・・
最後はそこなんですよね
複数メーカー使うと結果としてRAW現像ソフトどこ使うかになってきてしまうのかなと
自分は撮影で複数メーカー使っているのでフォルダ名は日付とどれで撮影したかわかるようなフォルダ名にしてます。
作業性考えてUSBケーブルでカメラからPCにまずjpgのみ使い慣れてるオリンパスのソフトで取り込んで、フォルダ名を変えてからRAWデータを取り込んでます。
書込番号:25231590 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>しま89さん
jpegの読み込みなら他社ソフトでもOKだから、ということでしょうか?
自分の場合も、何故かOMが使いやすいので、当面はそのようにしようかなと思い始めています。
カメラメーカーを問わず、jpegもRAWも数日分の取り込みを日付フォルダを作成してくれて自動振り分けしてくれて、としてくれるソフトあったら有料でも買いたいなぁと思います。
あ!でも
>yamadoriさん
が書かれているようにLightroomでは出来るのですよね
書込番号:25235110
0点
FIJIFILMにはMyFinePix Studioというものがあったようですが、
例えばキャノンだとzoombrowserEXに相当するのかな?
いずれにしてもすこし古いソフトですよね。
FUJIFILMの純正ではそういったソフトは今はないのでしょうか?
書込番号:25235130
0点
jkitaboshiさん
>カメラメーカーを問わず、jpegもRAWも数日分の取り込みを日付フォルダを作成してくれて自動振り分けしてくれて、としてくれるソフトあったら有料でも買いたいなぁと思います。
>yamadoriさんが書かれているようにLightroomでは出来るのですよね
はい、lightroomはメーカーを問わず、JPEG,RAWでもOKです。
※更に、FUJIFILMのFilm SimulationもRAW現像時に指定できます。
Lightroomは、次の機能を持つ強力でべbb里奈画像管理softwareです。
・画像管理DATA BASE機能
・RAW現像
・レタッチ機能
・各種書出し機能
書込番号:25235532
0点
皆さんありがとうございました
「仕分けちゃん」というフリーソフト
これが素晴らしい、これを求めていたという感じです
とりあえずこれでことが足りるので、取り込みはこれで、現像はFUJIFILM X RAW STUDIOでやろうかなと思います
書込番号:25236807
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
訳あって今までのSONYをすべて売却して休養していました。
そしてようやくカメラを再開しようと思いましたが、購入を考えていたフルサイズ機はいつ入荷するかわからないとのこと。
ならばすぐに購入可能なカメラということで、50SUを導入予定です。100Sがいいのはわかっていますが予算オーバー。
6年〜1年前まで、50S、その後100を使っていて、レンズはすべて単焦点で(23mm、45mm、63mm、120mmマクロ)を使っていました。望遠は購入してなくて、FE100400Gが大好きで100mm以上のレンジはSONYα1で間に合わせていました。
今回は重いのでカメラは50SU1台、レンズは2本に。広角側は3264ズームにしようと思っていますが、望遠がちょっと決められなくて、、、。
利便性を取って100200ズームにするか、ボケやシャープな写り優先で250F4にするかで迷っています。
100200ズームは望遠側で寄ることができない、写りはそこまでじゃないって聞きました。
250は重い、でも寄れるし写りもいい。
250だとレンズ2本じゃ苦しいかな?35o換算で50mmの次が200mmだから。そのうち明るい80mmか110mmを買うことになるなら+αの予算も必要ですが今回は見送ります。あくまでも2本で、シャープネスと開放での美しいボケが好きです。
気持ちは250F4に行ってるのですが、、、、でも100200ズームなら35o換算で25mmからちょっと中間空いても160mmまでカバーできるし、かと言って自分では100200を試したことないので何とも。
このレンズのシャープネスやボケはどうなんだろう?どなたか100200を使用されての感想をお聞かせください。宜しくお願いします。
当方、ほとんど風景撮影です。
2点
α1 OR α7R4さん こんにちは
このカメラのレンズの場合 32−64o見合わせる場合 100‐200oズームでは100oまで開いてしまいますし 250oだと250oまで開いてしまうので 使い易さ考えると 100‐200oになると思いますが
250oが捨てがたいのでしたら 最初の2本体制とは違いますが その間に 45‐100o入れて 3本体制にするのが良いように思いますし このカメラのレンズ自体 ズームのカバーできる焦点域が狭いので 2本体制は厳しい気がします。
書込番号:25220989
1点
>sonyもnikonもさん
早速ありがとうございます。たくさんレンズお持ちですね。
若いころは山行に30sのリュックって普通でしたが最近はまるでいけません。
前田真三さんはトリミングをしてるって北海道の彼の写真ギャラリー(拓真館だっけ?)に行ったときにききました。
単焦点を3本というのも考えましたが、3264ズームがいいらしいので購入しました。
やっぱり中判独特の描写力を考えて250ですかね、って思っています。
本当は抜けた中望遠域、ここに110mmか120mmマクロを入れられればいいんですが。
書込番号:25221085
0点
>もとラボマン 2さん
お答えいただき感謝します。
中判カメラの場合、ズームレンジの間が切れるのは仕方が無いですよね。
35o換算で18oから160mmまでつなげるにも4本も必要ですもんね。
昔は、なかなかいいズームが無くて単焦点レンズが当たり前でしたから、単焦点で焦点距離がちょいちょい飛ぶのは自分的には普通でした。
28o、50mm、90mmの3本、さらに200mmがあれば万々歳だった時代の話ですけど。
今回は3264ズームと250F4でスタートしてみようかなと思い始めてます。
さらにどなたか作例見せていただけませんか?よろしくお願いします。
書込番号:25221107
2点
>α1 OR α7R4さん
>503CX、903SWCの2台と30mmから500mmまで数本そろえて、
>当時も確かに250mm使ってましたね。
フィッシュアイからテレアポ?テッサ―まで。
すごいですね。250mmはスーパーアクロマートが
気になって仕方がありませんでした。
>さらにどなたか作例見せていただけませんか?よろしくお願いします。
下記のもうすぐ閉鎖?されるレビューサイトに
GF250/4の人物や風景、建物などの写真の
サンプルがあります。(計39枚で拡大鑑賞可能です。)
・Fujifilm GF 250mm F4 R LM OIS WR sample gallery
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5192569714/fujifilm-gf-250mm-f4-r-lm-ois-wr-sample-gallery/2070945123
書込番号:25222708
0点
>α1 OR α7R4さん
早速のレス、ありがとうございます。
目がどの程度の画質に慣れているかにもよりますが、
GFXに関しては、現状のラインナップでは画角を網羅する発想は控えた方が良いと思います。お気に入りのレンズを揃えるのが一番満足が行くかと思います。どうしても望遠が必要ならフルサイズのニッパチズーム等がベターだと思います。
私個人は、星景写真でモアレが出ること、望遠が不便な事で、戸惑っています。Xマウントをフルサイズにするか、GFマウントをフルサイズにするか、考えるところです。
いずれにせよ、GFマウントの星景広角と望遠域を他マウントでどうやってカバーするか悩みどころです。そういうマウントのようですね。私の現状はフジの撮って出しは満足出来ずRAW現像を4Kシステムのpcで行っています。その辺の立ち位置である事を考慮して参考にしてみて下さい。
書込番号:25222715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
>α1 OR α7R4さん
僕はGFX100SとX-H2で風景写真を楽しんでいまして、
GマウントレンズはGF32-64mmF4とGF100-200mmF5.6の2本のみを所有しています。
GFX100Sを使うようになって1年半になりますが
皆さん仰る通り、GF32-64mmF4は良いですよ!
これは銘玉として評価されるレンズだと思います。
一方でGF100-200mmF5.6を推す声が少ないようですけど、
僕は結構気に入って使っています(*^_^*)
35mm判で銘玉と呼ばれる望遠ズームレンズ達のように、
気軽に撮影してもハッとする写真になる、というものではありません。
そういう意味では、面倒くさいというか、手間がかかるというか。
適切な構図に適切な光を取り込んで適切にフォーカスすると、
ハッとするような写真を見せてくれます。
これはこのレンズに限らずだと思うのですが、流石は中判だなぁと。
撮影者の指示通りにとても素直な描写をするレンズです。
開放F値を抑えて焦点距離のレンジも2倍に抑えた割には、
画質はもう少し頑張って欲しかったなと思うこともありますけど、
中判の望遠を苦も無く使えるこの機動性は何ものにも代えがたい。
このサイズとインナーズームの使い勝手は良く、見た目を裏切る軽さも魅力です。
ただ、逆光には強くありません。
構図内の強い光に対しては割とはっきりとゴーストが出ますので、
ここはフィルターワークなり構図なりを工夫する必要があります。
それと、F値のスイートスポットが結構狭いです。
F5.6の周辺画質はもう少し頑張って欲しいレベルだし、
F16で早くも回折現象の悪影響が出てきてしまうので、
風景撮影でこのレンズを気持ちよく使えるのはF8〜11となります。
これはこのレンズの評価がそれほど高くない原因の一つかなぁと。
残念ながら僕はGF250mmF4を所有したことがありませんが、
画質はとんでもなく良いのだろうと想像はしています。
でも、僕の風景撮影では望遠ズームが必須なので、
どちらが必要なのかは比べるべくもありません(*^_^*)
余談ながら、
GF32-64mmF4と単焦点の組み合わせで始めるであれば、
僕ならGF110mmF2を選びます。
こちらも惚れ惚れする描写ですよ♪
書込番号:25222852
![]()
4点
>Lazy Birdさん
僕もRAW派ですが、FUJIのJPEG撮って出しがいいとよく聞きますので期待してたんですが、、、。
いずれにしてもRAWとJPEG同時記録にしますけど。
ここ7・8年SONYを使ってきましたが、今回NikonZ9を購入しようとしていました。
これにズーム3本で150万円くらいなので、それだったらGFXにしようかと。
レンズを2本にして50SUから100Sにしようと思っているところです。
今日カメラ屋さんで実機を見たら100Sと50SUのAFの違いにびっくりしました。
そして以前100を使ったときと比べて相当軽いですね。
書込番号:25224527
1点
>ダポンさん
作例ありがとうございます。
桜撮られたんですね。僕は先月からずっと仕事が詰まってしまい、羨ましい限りです。
100200もキレイに撮れていてそこまで悪くないですね。じゅうぶんシャープです。
基本的に同じセンサーとはいえ以前使っていたGFX100よりいいだろう新しいボディに期待してるのと、SONYα7RW・Xとα1を使っていましたからシャープ(過ぎる?)な写真に慣れてしまっていたのも悪いんですね。
3264と250にして、足りなければ110または120マクロってところかな?と思っていいたんですが、軽さ、大きさ、結局機動性を考えるとズーム2本も捨てがたいですよね。ダポンさんの作例を見て撮り方でどうにかなりそうって気もしてきました。
ありがとうございました。
厚かましいのですが、お願いついでに他の季節の写真もアップして頂けませんか?よろしくお願いします。
書込番号:25224553
0点
>α1 OR α7R4さん
同じDP reviewのサイトですが、
GF100-200mm F5.6のレビュー作例もありました。(58枚)
元々こちらの描写、ボケの写真を
ご希望でしたね。失礼いたしました。
・Fujifilm GF 100-200mm F5.6 sample gallery
https://www.dpreview.com/sample-galleries/8695149472/fujifilm-gf-100-200mm-f5-6-sample-gallery
書込番号:25224557
0点
>とびしゃこさん
木々にイルミネーションの写真、ボケの参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:25225959
0点
※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
>α1 OR α7R4さん
他の季節の写真をどうぞ(*^_^*)
最近の35mm判レンズの開放からキレッキレの画像に目が慣れていると、
GF100-200mmF5.6の開放絞りの画質は物足りないかも知れませんね。
前回分も含めて、掲載した写真はシャープネスを特に上げていません。
シャープな写真がお好みであれば、GF100-200mmF5.6の画像は
RAW現像でシャープネスをコントロールしやすい画質だと思います。
書込番号:25226852
3点
>ダポンさん
リクエストにお答えいただきありがとうございます。
1枚目の湖上に覗いた樹木、柔らかい表現がいいですね。こういう早春の風景、見てると撮りたくなります。
3枚目の奈良公園でしょうか?奈良には今月初めに仕事がらみで行ってきたばかりです。今、手持ちのカメラがLeicaQ2しかないので、仕事の合間にちょっとだけ撮影してきました。奈良に行くと富雄の豊川でうなぎを頂くのが楽しみです。すみません、脱線しました。
鹿の毛並みはシャープですね。鹿の下の落ち葉のニュアンスも見事です。
あまりよくない評判とは違い素晴らしい写真ありがとうございます。ダポンさんの腕がいいのですね。
3枚目までのガス(靄)がらみの写真、このレンズは100Sとの相性はいいみたいですね。
4枚目を見るとそこまでシャープってわけじゃないですね。
やっぱりボディは100Sで決めます。結局レンズは、3264、250F4で始めたいと思います。110F2を後から足すかもしれません。
本当にご親切に、ありがとうございました。
書込番号:25227149
0点
>Lazy Birdさん
写真ありがとうございます。
50Sは高感度耐性があまりよくないみたいですね。
僕にとっては、このくらいの感度は光が不足してる場面や星景では常用感度です。
50S系のセンサーより100Sのセンサーがいいように思いました。
夕景でしょうか、朝の風景でしょうか、素晴らしいですね。シャープネスも充分ですね。満足いかないって、、、。
ボディを100S、3264、250F4で始めることにしました。
本当にありがとうございました。感謝します。
書込番号:25227177
1点
もし、32-64mmと組み合わせるなら、私なら120mm macroを推奨します。
250mmは、あまり使ってないし、まだ、どういう使い方をすれば良いのか結論がでてません。テレコンはつけっぱなしです。実際に撮った写真はまずい写真ばかりです。野鳥の撮影には短すぎるし・・・
120mm いいですよ。250mmよりは汎用性があると思います。
フジのAFはいまいちですが、手ブレ補正は業界最強レベルです。手持ちマクロでも、キレイに撮れます。
100-200mmも言われるほど悪いとは思いませんが・・・
フルサイズで載せようとしたら、エラーで弾かれたのでトリミング、圧縮した写真です。
書込番号:25227188
1点
みなさんにたくさんのご助言いただき感謝します。
結局ボディを100S、3264ズーム、250F4で始めることにしました。
必要に応じて2035ズーム、110mmを追加購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25227195
1点
>sonyもnikonもさん
写真見せていただきありがとうございました。
僕も正にこの組み合わせ、100ボディと120マクロでけっこう風景や花を撮ってました。
この組み合わせは相当重量がありますよね。
単焦点とはいえレンズ3本と重くデカい100ボディ、これに4型ジッツオ、出てくる画は素晴らしかったのですが山で持ち歩くのが億劫になり売却しました。
中間リングとテレコンは持ってますから、今回はそのうちに予算ができたらですが、明るさを取って110F2にしようと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:25227538
0点
110mmは興味はあったのですが、110と120mmを購入したら、どっちかは使わないだろう、そして薔薇栽培が趣味だったので、120mmにしました。
120mmでも玉ボケは綺麗ですよね。
交換レンズは一本だけ持っていくことにしてます。フィルター付け替えたり、セッティングが大変なので、結局一回くらいしかレンズ交換しないからです。何を持っていくか、いつも撮影に行く前は相当悩みます。初めて行く場所には、キヤノンかソニーの35mmサイズを持っていくことにしてます。
三脚は手ブレなしという安心感はありますが、使えない場所もあるし、わたしは半々くらいです。フジの手ぶれ補正は優秀です。私のアップしたダリアの写真ですが、雌しべの上に蟻がいます。蟻の足がきっちりと写っているので驚きました。この写真手持ちです。アップ用にトリミングしたので、元画像は、花の背景まで写っています。
書込番号:25227627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sonyもnikonもさん
写真の説明いただきありがとうございました。
蟻んこが写っていたのは気が付いていたのですが、これがリサイズ・さらにトリミングなんですよね。
やっぱり100系のセンサーは凄いポテンシャルだったんですね。
僕はボディの重さに辟易してしまいましたが、120マクロはハマった時は息を呑む美しさでした。
また写真見せてください。
書込番号:25230248
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























