このページのスレッド一覧(全4330スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2025年5月15日 00:58 | |
| 73 | 24 | 2025年5月7日 17:42 | |
| 27 | 20 | 2025年5月6日 10:58 | |
| 21 | 7 | 2025年5月3日 15:55 | |
| 68 | 14 | 2025年4月27日 11:28 | |
| 9 | 4 | 2025年4月26日 14:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
こんにちは。
X-T5を使っていましたが、Vlogでスーパースロー動画などを撮りたいと思い、XH2SかG9 PROUのどちらかに買い替えようと思ってます。
今更ですが、FHDならXT5でも撮れるみたいで後悔してますが、折角ならXT5の買戻しではなく他の機種にしようと思っています。主な被写体は風景と花です。どちらかと言うとスチル6ムービー4みたいな感じですが、この2機種だとどちらがお勧めですか?
MFTはOM-1を使っていたので特性理解してるつもりです。G9 PROUはリアルタイムLUTが楽しそう、4K300p撮れるのがいいですね。パナライカ200 F2.8を使ってテレマクロも楽しそう。
XH2Sはレンズ買い換える必要ないので良いですし、FUJIのレンズラインナップは単焦点多くてが結構好きなんですが、高速連射は不要です。
書込番号:26176728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらくれぱすさん
X-H2Sにすると、画素数が2620万画素になりますが、問題ないですか? 積層センサーなのと、結構ゴツいのと、液晶がバリアングルになります。風景用と言うよりはレーシングカーや飛びものなど動体用のカメラです。
書込番号:26176876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
それが個人的にネックと言えばネックですね。4000万画素対応レンズとしてXF80 F2.8、XF33 F1.4、XF70-300を集めました。その他、17-70 F2.8、SIGMA56 F1.4を所持しています。なんだか勿体ない気がしてきました。かと言っても既に手放してしまったんですが。悲しい。
あまりムービー撮影している人の評判を聞かないんですが、やっぱりスチル目的が多いんですかね。
書込番号:26176883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらくれぱすさん
動画を楽しみたくてXH2Sの予算があるなら、GH7オススメしますよ。
G9M2は動画撮れるように見えますが連写専用機です。
書込番号:26177238
![]()
3点
写真はX-H2Sのほうが綺麗、動画は互角と思いますが、
GH7はlogをiso500で撮れるので低感度ならGH7優位です。
ひとつ問題なのはパナソニック機はスローだとAFが効かない、H2Sは120pですとクロップされます。
スローでALL-iや像面位相差AFが使えるZV-E1などのソニー機のほうがこのジャンルですとやはり強いです。
書込番号:26177256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さくらくれぱすさん
H2Sを動画5割、静止画5割程度で使っています。
積層センサーの魅力は、ローリングシャッター現象がほぼ発生しないため
画面を横切る鳥などが違和感なく綺麗に写ることと、Boostモードで
読み出し120pや240pにすることでAFが安定することです。
高速連写はそれに付随するものと考えます。
AF性能ではT-5より確実に上で、被写体認識AF-Cで外す割合が少なくなります。
動画ではDR設定とフィルムシミュレーションだけ変えて
ほぼ取って出しですが、SNS程度ならポスト処理不要かと思います。
また、スローの場合、媒体もCFexpressが使えるH2Sの方が安心できると思います。
レンズもせっかく揃えられてるので、H2Sを使用してみて、やっぱり合わない
ということであれば、MFTを検討されてもいいのではないでしょうか。
ちなみに、動画界隈で有名なSUMIZOONさんも4K(800万画素)の範疇であれば
ボケ以外にセンサーサイズの差は少ないと言われてます。
https://jp.pronews.com/special/202208241700319033.html
ちなみに、G9ProUは、GH7相当の動画性能と言われてますので
どちらにされても満足できそうな気はします。
https://sumizoon.hatenablog.com/entry/2024/12/01/233959
私の場合、1台で静止画、動画を切り替えながらやると、ND付けたり外したりが
結構面倒なので、サブでX-T50を追加しました。
書込番号:26177617
![]()
1点
>しま89さん
G9U以外のMFT考えていませんでした。GH7は動画機、G9Uはスチル機で合ってますか?
ムービーも楽しみたいですが、どちらかと言うとスチル優先なのでGH7は選択肢にないです。すみません。
>hunayanさん
全然知識ありませんが、FHD300Pが撮れるので動画はG9Uが上かなと思ってます。スチルはレンズのバリエーション的にもXH2Sが上かと思います。
ですので、どちらかと言うとスチル優先なので、若干XH2S優勢かと考えています。
>kakamikagamiさん
使用者様のコメントありがとうございます。
SUMIZOONさんのG9Uで撮った動画をSNSで拝見して今回の買い替えに至りました。
動き物は撮らないのでXT5のAFに不満を持った事あまりありませんが、使ってみたら実感するのかな。
XH2Sと4000万画素のXT50でスチルに差は感じますか?A3くらいまで引き伸ばさないと違いは分からないと聞きましたが。
書込番号:26178031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-H2S をスチル8ムービー2 くらいの割合で使っていますが、スチルカメラタイプの動画機としては熱耐久性も高く CFexpressTypeBで高ビットレートの動画撮影・外部レコーダーを使えば BRAWも使える等、積層センサーを積んだハイブリッドカメラとしてよく出来ていると思います。
あと動画撮影ではパワーズームレンズが便利ですが、XF18-120mmF4 は写りも良くサイズ・価格も手ごろなので気に入っています。
G9 PROUも良い製品だと思いますが製品毎に得手不得手があるので、カメラの仕様の優先順位の他に、どんなレンズが必要か等を合わせて考慮されると後悔の無い選択ができるかなと思います。
製品選びは迷っている時が楽しいので、エンジョイしてください。
書込番号:26178223
0点
>さくらくれぱすさん
G9M2もバージョンアップしましたので、GH7はG9M2の動画が長回しできる物と考えて頂ければ、どちらもスチールで使えます。
GH7、G9M2は全画素読みのオーバーサンプリング4K120pですがG9M2は4k30p以外はオーバーヒート気味なところがあります。
低感度、低照度はセンサーの違いダイナミックレンジブーストが効いてるのかH2よりGH7の方がいいみたいです。
フジが動画に力入れてるけど今ひとつ人気にならないのは、動画向きの項目、機能が使いにくい、足りないがあるかと、オリンパスも同様かな。
ソニー、パナソニックは痒いところに手が届く、奥が深い、使い勝手がいいがあると思います。
書込番号:26179261
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ 日英2言語設定モデル
先日、T5を購入してサブとしてT50も購入しようとしましたが、ヨドバシカメラ、ビックカメラなどは販売していない。
フジフィルムモールでも約6ヶ月待ち。
生産が追いつかない???
何か理由があるのでしょうか?
0点
富士フイルムはほとんどの機種を生産していません。
そしてそのまま終息。早く他社に乗り換えましょう。
書込番号:26146184 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
富士フイルムはほとんどの機種を生産していません。・・・なんてことはないと思いますが、生産数が需要を下回っているのは確かじゃないかな?と思います。
その方がブランド価値が上がる、ということに気づいたのではないかと思います。
直販ショップでも「入荷待ち」になってますね。
でも直販限定のチャコールシルバーは在庫ありになってますので、この際そちらを購入されてはいかがでしょうか。
https://mall-jp.fujifilm.com/shop/g/g16945496/
246,400円の10%オフクーポンが使えるようなので、221,760円。ちょっと高いか・・・
書込番号:26146192
![]()
4点
こんな記事も。
https://www.gizmodo.jp/2024/05/fuji-film-digital-camera.html
この中で富士フイルムが「作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいない」と言ってしまっているので、まあ、意図的に生産調整しているのは間違いないんでしょうね。
あと、国内市場よりも海外向けに多く割り振ってしまって、国内では不足気味になっちゃってるのかも?
書込番号:26146198
6点
>花魁瀬川さん
>ダンニャバードさん
早々とご連絡ありがとうございます。
実は、主としてNikonを利用しているのですが、海外旅行用に軽さを求めて、H1、T1、T10、T100などを利用していました。
旅行前にセンサークリーニングを毎回していたのですが、一昨年あたり?『修理期間が終了し、不具合があっても修理しませんよ』と言われ、富士関連の更新をしていませんでした。
今年も旅行に持参するつもりで、NikonZ5Uの購入を検討していたのですが、初期ロットでは不安があり、T5を追加購入したところです。
心では、Nikon一択で利用としていましたが、シグマの10-18mm F2.8 DC DN、16-300mm F3.5-6.7 DC OS の購入も視野に入れて、サブ機としてT50の追加購入を検討したところ、モノがない。
富士の姿勢も考えて、フジフィルムさんとはやはり距離を置こうかと考え直しております。
書込番号:26146210
3点
>まさgomaさん
フジのやり方に納得はしてませんが
在庫の有る三星カメラさんは店舗も構える
まっとうなカメラ店なので、こちらなら色も選べますね。
https://www.mitsuboshicamera.co.jp/shop/
書込番号:26146211 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>まさgomaさん
「富士フイルムはほとんどの機種を生産していません。」なんて根拠のない事を信じてはダメですよ。
意図的に在庫を残さないように生産してるようですが生産してないってことは無いでしょうね。
GFX100RFを出したので生産ラインの問題で生産しれる機種が限られてるとは思いますが。
転売ヤー対策も含めての2言語にしたと思いますからこれから出てくるとは思いますが、海外では在庫があるって話も聞くので需要と供給のバランスが悪いのは間違い無いと思います。
予約可能なら予約して待つしか無いと思います。
予約も一時的に止めることもありますから購入希望なら予約ですね。
書込番号:26146217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まさgomaさん
ビックカメラと同一グループの
ソフマップとかコジマには今の時点で在庫があります。
なので、入荷はしているはず。
きっと予約が多くて、
そちらが済むまで一般売りが出来ないのかと。
書込番号:26146254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
三星カメラさん確認しております。
悩んでおりましたが、店頭販売がよいかなと考えてました。
岐阜はちと遠方かと。
ありがとうございます。
書込番号:26146257
1点
>with Photoさん
ありがとうござます。
ただ、富士の方針が私の感覚とはズレていると感じてます。
生産が追いつかないことはわかりますが、修理期間があまりにも短いと感じてます。
欲しいけど、無理して絶対欲しいカメラではないので、もう少し検討します。
書込番号:26146260
2点
>koothさん
ありがとうございます。
うーん、購入意欲があるときに、諸事情があり購入したい店舗にない場合、絶対に購入したいと思っていないので、躊躇します。
すみませんが、あくまでも主力はNikonなので、もう少し悩みます。
書込番号:26146263
0点
メーカーは需要と供給のどこにするのか?
バブルの頃は需要の少ない長玉でさえ、大手店には在庫がありました。
それがデノミネーションの市場になってから、生産数を抑えました。
発売当初は予約がはけるまでにも、かなり時間がかかるようになりました。
店頭に在庫が溢れていれば、価格を下げないといけなくなります。
無ければ高く売れるでしょう。
ま、欲しいものが早く安く買えればいいけど、どうなんでしょう。
書込番号:26146270
2点
>MiEVさん
ありがとうございます。
企業の論理は理解しますが、あからさまに顧客を蔑ろにした販売方法はいかがなものかと。
富士の販売方法は、疑問があり、ホントにストックを抱えたくないのなら、受注生産にしてほしいところです。
または、生産数量を決めて販売してほしいところです。
自社のメーカー直販サイトでも、販売直後ならまだしも、現在まで品薄はどのようなお考えかなと思います。
他の方にも回答しておりますが、主はNikonなので、やはり富士の利用はやめた方がよいのかなと、再度思っております。
書込番号:26146274
0点
富士フイルムのような巨大企業は生産量を抑えて価格をつり上げるなんて販売戦略はまず取りません。
売り惜しみすれば機会損失になるだけです。
もちろん、作りすぎて流通在庫が増えれば値崩れして損をしてしまいます。(市場縮小過程でのカメラメーカーがそうでした。)
カメラメーカーは需給がバランスするようリストラをして、生産能力を削減したわけですが、そうすると新機種の発売当初の初期需要を満たせないことが往々にして起きます。
それは富士フイルムに限りません。
書込番号:26146282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>功夫熊猫さん
ありがとうございます。
話は変わりますが、富士はサポート体制もちょっと疑問です。
Xシリーズはどうしたいのでしょうかね?
将来が予想でないので、メーカーとしては私は不信感です。
書込番号:26146304
0点
>まさgomaさん
今やフジ.フィルム主力は化粧品関係に成って居ますョ!
2位が医療機関の関係で映像関係は全体収益の10%にも成ってません!
三星カメラはあッしの行き付けのカメラ店です!
価格コムの最安値には上位で掲載されます!
通販部も有るので信頼出来ればお買い上げ下さい!
無料で10年間の簡易保証が付いて来ます!
店舗ではフジ.フィルムの交換レンズもほぼ陳列されていて試写も可能です!
遠くにお住まいのようで其れが残念です!
書込番号:26146337
2点
>尾張半兵衛さん
ご意見ありがとうございます。
医療機器関連、承知しております。
ただし、カメラ利用者の観点からすると、もう少し顧客を大事にしてと思うのです。
先ほども記載しましたが、富士はXシリーズを、強いてはカメラ部門をどうしようとしているのですかね?
折角、良いカメラだし、好みのカメラだと思いますが、甚だ残念でなりません。
書込番号:26146393
1点
>まさgomaさん
同感です!
フィルム.カメラの時代からハッセルブラッドと協賛するなど意欲的なメーカーだったが最近は各所のサービス.ステーションの閉鎖や縮小です!
中盤からデジカメ迄多種多用のカメラは出しっ放し状態に成って居ます!
良いカメラだけに愛用者が末永く安心して使い続けられるようアフターサービスには力を抜かないで欲しいです!
書込番号:26146526
![]()
1点
FUJIは受注生産に方針を転換したみたいですね、
FUJIに限らす最少生産ロット数は普通は5000台前後だから、FUJIのはとんどの機種は一回の生産でEOLになってしまう。
そこで製品発表から注文を受け付けて、それが例えば5000台に達したら重い腰を上げてようやく生産を開始する。その間に例の品不足を告知して人気を煽ってる。あくまで想像だが、
書込番号:26146916
1点
>From Photoさん
ありがとうございます。
想像とのご意見ですが、私も同意です。
もう受注生産って、割り切ってアナウンスしてくれて方が良いと思います。
販売したばかりならまだしも、現在の状況なら、本当に売る気があるのですかねー?って疑問視してしまいます。
書込番号:26147010
0点
>花魁瀬川さん
>ダンニャバードさん
>よこchinさん
>with Photoさん
>koothさん
>MiEVさん
>功夫熊猫さん
>尾張半兵衛さん
>From Photoさん
皆様、ご意見を頂き、ありがとうございました。
一晩悩んだ結果、Xシリーズの将来が見えない、メンテなどのサービス不十分と考え、暫し、様子見をしようと思います。
富士関連をドナドナしようとも考えたのですが、T5を購入して一ヶ月程度なので、次の旅行には、T5とH1を連れていこうかなと思っております。(海外なので不測の事態に備えて、2台体制にしています。)
今後もよろしくお願いします。
書込番号:26147012
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
購入を考えております。
X-T5はズームをしている最中、ズームリングを回している最中にAFは追従するでしょうか?
ご教授お願い致します。
書込番号:26166657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-Cにしておけばある程度は追従するのではないでしょうか?
ズームレンズやズーム操作次第だとは思いますが。
書込番号:26166681
0点
あ、ちなみにX-T4+タムロン18-300のサンプルを上げていますので、参考になるかどうか分かりませんが宜しければ。
https://youtu.be/dXOeh_z_glY?si=meqJnhMcaaWiZQt4
書込番号:26166686
0点
>シン・モリヱルさん
AF-Cにすれば問題ありません。
ズーミングしても被写体までの距離は変わりません。
但し、レンズによってズーミングでピントがズレるものがありますが、AF-Cにしておけばピントは合います。
書込番号:26166692
1点
多くのズームレンズは
バリフォーカルレンズですからね。
ズームするたびに
ピント合わせをする必要があります。
ズーミング中であればピンズすれば発生するかと思います。
レンズやボディの追従能力次第かと思います。
書込番号:26166720 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>シン・モリヱルさん
okiomaさんが書いてますが、ズームレンズと言いながら多くはバリフォーカルレンズで本当のズームレンズは少ないです。
したがってズームするとピント位置が変わるため本来ならズームしたら改めてピントを合わせる必要があります。
AF-Cなら追従してくれるかも知れませんので試してはと思います。
ただ、追従はレンズやボディ性能に依存してるので上手くピントを合わせ続けてくれるかは何とも言えませんね。
書込番号:26167072 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
以前は焦点距離を変えるたびに一旦大外ししてからフォーカスをあわせ直す動作に困っていました。70-300が一番悩まされました。
意識してズーム後に自分でフォーカスし直すという動作をしないと被写体に追いつけなかったのですが、レンズ、本体それぞれファームウェアが更新されるたびに改善されてきました。
実際にはズームに合わせてピントがズレるのは体感できます。その後復帰の動作に入り、それ以上ずれることも無くピントが合って行きます。とはいえ大外しする症状もゼロになったわけでもなく忘れた頃にふと発生したりもしますがw
といった具合に最近では特別意識せず撮影できるようになっています。でもこの辺は他社ならもっと機敏に動いてくれるんじゃないでしょうか。
書込番号:26167136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シン・モリヱルさん こんばんは
このカメラは持っていませんが 感覚でいうと ズーミング中にピント合わせに行くというよりは ズーミングが止まった時点でピント合わせに行く感覚に近い気がします
書込番号:26167142
1点
レンズによります。
100-400はAF中にズーミングしてもピントは追従しますが、70-300は大デフォーカスになり復帰まで時間がかかりました。
またFringarのマウントアダプターにEF70-200F2.8ISでも大デフォーカスになります。
ちなみにタムロンの18-300はシングルAFでピントを合わせてズーミングするとピント外れますが勝手に補整してくれます。
書込番号:26167256
1点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
レフ機のような、像面位相差AFを積んでいるカメラはAF効かせながらズーミングしてもAFが食らいついていましたね。
あの体験がこの機種で出来ないなら見送ろうかと思ってますm(_ _)m
書込番号:26167260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kazkun33さん
ご教授ありがとうございます。
レフ機時代の像面位相差AFがバチバチ効いて、AF効かせながらズーミング出来る体験をこの機種で出来れば購入検討しますが、ズーミングが終わってからAF働くような機種なら見送りですね⋯
書込番号:26167262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シン・モリヱルさん
こんにちは。
>X-T5はズームをしている最中、ズームリングを回している最中にAFは追従するでしょうか?
AFによる補正を使うのでボディ性能も関係ありますが、
基本はレンズの光学、機構設計によるものですので、
同じボディでもレンズがズーミングでとんでもなく
ピントが飛ぶ(バリフォーカルがすごい)レンズでは
追従できない場合があります。
(=使用レンズによる)
書込番号:26167265
0点
>okiomaさん
ありがとうございます。
レフ機時代の食いつきの良いAFが懐かしいです。
ミラーレスでも像面位相差AFを積んだカメラは大体ズーミングしてる最中もAFが食いついてきました。
ようやくレフ機時代のAFに追いついてきた感じですね。
この機種が、この方法でのAFが出来ないなら見送りですね⋯
書込番号:26167268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぬちゃさん
ありがとうございます。
私はレフ機時代の像面位相差AFに早く追いついてもらいたいと思ってます。
この機種なら広く撮っておいて切り出せば解決し出来るでしょうが、AFを効かせながらズームインズームアウトしながら画角を決めていきたいタイプでして
書込番号:26167271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
AF効かせながらズーミングして、画角を決めていく方法が撮れないのであれば見送りですね。
今メインで使っているG9Proと大差ないように感じますね。
早く、レフ機時代の掴んだら離さないAFに追いついてもらいたいものです⋯
ありがとうございます。
書込番号:26167275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1976号まこっちゃんさん
タムロン18-300mmは6万円台と安いのに優秀ですね。
シグマ16-300mm F3.5-6.7 DC OS はどうなんでしょうね。
書込番号:26167294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シン・モリヱルさん
ズーミング中でのピンずれは
先程言いましたがバリフォーカルという
レンズの構造からくるものです。
ですから、
ミラーレスとか一眼レフとかは関係はありません。
一眼レフがよいと感じたのは
使用していたボディとレンズの
AF性能からくるものかと思いますが…
それと、一眼レフは像面位相差AFですか?
書込番号:26167349 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>シン・モリヱルさん
>X-T5はズームをしている最中、ズームリングを回している最中にAFは追従するでしょうか?
ボディの性能もあるのでしょうが、このAF性能は、使用するレンズによる違いが大きい、かと思います。
関連するスレをお知らせします。
『割と致命的な弱点(仕様)?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328214/SortID=24711813/#tab
XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR (ボディはX-S10)は、用途によっては、使いものにならない、ようです。
書込番号:26167713
0点
>シン・モリヱルさん
>AFを効かせながらズームインズームアウトしながら画角を決めていきたいタイプでして
それは、ズームレンズでは、普通の撮影スタイル、かと思います。
関連するスレをお知らせします。
『ズームをするとピントずれますか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000711236/SortID=24544210/#tab
ここにありますように、タムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058) はズームしてもピントはずれません。
つまり、ズーム中のAFは、静止物の撮影では問題ありません。
X-T5でも、同様なレンズを使用すれば良いです。
しかし、ズームするとピントがずれるレンズを使用されるのなら、スレ主さんがそれで撮影できるかは、レンズによる、のでしょう。
なお、ポートレート撮影ですと、被写体が前後に素早く大きく動く、ということは、まずないのですが、
スレ主さんの撮影中、被写体はそのように動きますか?(カメラとの距離が変化しますか?)
この場合は、また別の話で、カメラ/レンズのAF性能が重要です。
書込番号:26167754
0点
> レフ機時代の像面位相差AFに早く追いついてもらいたい
本来のレフ機に積まれているのは普通の位相差AFで、
像面位相差AFはミラーレスやコンパクトデジカメに積まれてる方式です。
T5はこちらです。ちなみに最初に実用化したのもフジフイルムです。
レフ時代はズーミングでズレるタイプのレンズ(=バリフォーカルレンズ)は
嫌われていたので、高級なものは特に非バリフォーカルレンズになっていた
ように思います。
これがミラーレス時代になると、ズーミングのズレはボディ側でズーミング
補正を加えればよく、それよりもレンズの小型化を優先する、という考え方が
強くなったと思います。
で、ご質問のT5の場合ですが、レンズとの組み合わせ・双方のファームウェア
バージョンによって動作が異なる、というのが回答になるかと思います。
例えばこのスレで数回出ているXF70-300の最新ファームの組み合わせの場合、
私の感覚では、この程度のディレイ(0.1sec以下くらい?)の追従ならまあ十分、
と思える程度のものではあります。
この組み合わせも製品発売時にはその対応がなかった(簡単にズレていた)ので、
もし気になる純正レンズがあるなら、アクセスが可能であれば、
東京・大阪のフジのサービスカウンターにいき、トライアルサービスを使って
現状どういうレベルであるか確認されるのが一番よいかと思います。
書込番号:26167829
0点
>トランプ総体革命さん
そうなんですよ、しかもAF中にズーミングしても大デフォーカスとまではなりませんでした。
ただ通常使用でのAF精度はすごく低いです
シグマはどうなんでしょうね…ならなければいいのですが…
書込番号:26170551
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキット
カメラ初心者です。
この前FUJIFILM X-T50 XC15-45mmレンズキットを購入し、人物の撮影をしました。
しかし今持っているGR2よりも画素数が良いはずなのに、ちょっとぼやけてる感じがします。
(AFモードでちゃんとピントがあってから撮っていました。)
単焦点レンズのほうがズームレンズよりもキレイに映ると調べたら書いてあったのですが、単焦点レンズを買えば今よりもバッチリ映るのでしょうか?
またこのカメラに合うポートレート撮影向きのレンズのおすすめがあれば教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26167312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねこたねこみさん
「シグマ 56mm F1.4 DC DN (フジフイルム用)」です。
https://kakaku.com/item/K0001423255/
・・・フルサイズ換算85mm、APS-C専用設計で、値段もリーズナブルなのに、描写はピカ一。
書込番号:26167321
5点
ぼやけている理由が色々あると思うのですが、フォーカスが別のところを捉えているか、
iso感度が高く画像が粗くなっているか、でしょうかね。
あるいはX-torans特有の画質に違和感があるのかもしれません。
レンズの影響もあるかもしれませんが、キットレンズでもそこまで画質が悪くなるというわけではありません。
ただ、ズームレンズよりは単焦点レンズのほうが背景がボケやすく被写体が浮き出るので
ポートレート向きではあります。
フジのレンズですと33oF1.4 35mmF1.4 56mmF1.2 90mmF2 50mmF1.0あたりがポートレート向きと思います。
書込番号:26167342
2点
>最近はA03さん
シグマ!安いですね!
フジフィルムのレンズを見てましたが、14万くらいするので、これで大差ないならこっちがいいな…
書込番号:26167379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこたねこみさん
中華メーカーですがViltroxも良いですよ。
https://amzn.asia/d/4fplIJ2
換算で50mm前後になる35mmも使いやすいです。
https://amzn.asia/d/i3Z37ZN
私のは一つ古い型ですが気に入っています。
https://review.kakaku.com/review/K0001349846/ReviewCD=1493537/
書込番号:26167546
1点
>ねこたねこみさん
>ちょっとぼやけてる感じがします。
一応ですがこれだけだとそう感じた原因がわかりません。
まず新しく違うレンズを購入前にここの原因を確かにした方がいいと思います。
一番良いのはその写真をアップされるのが良いとは思いますが、
それができないのなら、晴天下でなにかを2mぐらいの距離で写した物をアップされるのが良いと思います。
その時はシャッタースピード1/500より速いSSで撮った物をあげてください。
カメラ内でその写真を再生するときに、
ISO、SS(シャッタースピード)、絞り値(Fが先頭に入る数値)
、撮影時のレンズ焦点距離を表示出来るかと思いますが、
その写真の上記4つの数値とそれが昼間または夜、室内もしくは野外など伝えられれば、
(カメラで撮った写真を違うそのままアップされると多分にそれらの情報はこちらの価格では写真下の情報に自動的に入ります。カメラの方で高次のデーター保存のところを何もいじっていなければですが)
ある程度の推測や原因排除方法などもお伝えすることはできるかもしれません。
書込番号:26167581
6点
>ねこたねこみさん
こんにちは。
>しかし今持っているGR2よりも画素数が良いはずなのに、ちょっとぼやけてる感じがします。
>(AFモードでちゃんとピントがあってから撮っていました。)
拡大で見た話であればレンズの解像力不足か、
あるいは室内等で高ISO感度でのざらざら画質、
または低速シャッターによる手振れ、被写体ブレ
等の可能性があると思います。
シグマ56/1.4DCDNは評判の良いレンズで、
上記の問題であればいずれも解決の方向に
向かう可能性が高いように思いますので
導入して見られるのも良いかもしれません。
書込番号:26167662
2点
「56mm F1.4 DC DN」がお勧めです。
私はマイクロフォーサーズ版を利用していますが、描写がとても良いです。
マイクロフォーサーズは換算焦点距離が長めなので、ステージ撮影に使っていますが、フジで使うならポートレートに向いているでしょうね。
書込番号:26168002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
フィルムシミュレーションに飽きてきたので他社の色を再現できないかとおもってます
誰かフィルムシミュレーションでソニー、ニコン、キヤノン、パナなどを再現しているニッチな人はいますか?
もしよければレシピを教えてください
そのメーカーのカメラを使えという意見とかはいらないです
2点
>grennpetterparkerさん
フジを使う最大の理由がフィルムシミュレーションだと思います。
他にもフジノンレンズの写りとか選ぶ要素はあると思いますが、デジタルでベルビアなどが再現出来るつまてのが売りですから、他社の色味と考えるならRAWで撮影して現像するとかした方が良いかも知れませんね。
書込番号:26146592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DxOのPhotolabを使いましょう。
フィルムシミュレーションのみならずカメラシミュレーションも出来ます。
FUJIは自社分のシミュレーションだけでしょうけど、PhotolabはKodakとかの
シミュレーションも出来ます。
書込番号:26146632
2点
他社も名前が違うだけで色味を変えられる機能がありますので他社のようなと言われても難しいと思います。
ただ、キヤノンはピクチャースタイルエディターというアプリがあり自分で好みの色味を作ったり配布したりされてます。
ニコンも同じようなサービスが最近始まりましたね。フジは公式ではありませんがFujiXWeeklyというスマホアプリがありフイルムシュミレーションをカスタマイズした作例とともにパラメーター値も記載されてますのでダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:26146784
![]()
3点
>grennpetterparkerさん
> フィルムシミュレーションに飽きてきたので他社の色を再現できないかとおもってます
他社をやるより、折角なんでRAW現像で
無限に遊んだり、自分なりのプリセットを
作る段階なのかもしれませんよ( ・∇・)b。
色々食べ歩いて、自分でまずはチャーハンでも
作ってみようかな的な。
書込番号:26146792
2点
>hattin89さん
>1976号まこっちゃんさん
>盛るもっとさん
>with Photoさん
質問の意図が理解されていないようで
RAW現像もしますしフィルムシミュレーションも使います
現像ソフトで他社色のプロファイルがあるのもしってます
フィルムシミュレーションで他社の色を再現するのも面白いかなと思ったので聞きました
FujiweeklyにはSony LookとかNikon Lookとかはないので
ソニーといえばこういう色だよねニコンといえばこういう色だよねをフィルムシミュレーションで再現できればと思っただけです
書込番号:26146845
4点
こんばんは
メーカー機種固有の色を別の機種でシミュレーション再現したいってことかと
Rawtherapeeって無料ダウンロードのRAW現像ソフトがあります
メーカー機種で違う色再現性を同じにする機能があります
この設定を逆解析するとメーカー機種固有の色再現性が把握できるような気が
それをお使いの機種に反映できれば希望はかなうかも
ICC Profile Creater/jp
https://rawpedia.rawtherapee.com/ICC_Profile_Creater/jp
How to create DCP color profiles/jp
https://rawpedia.rawtherapee.com/How_to_create_DCP_color_profiles/jp
しかし、そのためにはそれらの機種でカラーチャートの撮影をする必要がありそう
そうなると、そこまでヤレル人は少ない、いないかも
よほどの恵まれた財力か環境にないと
思い付きではありますが
外国のレビューサイトには
同じ被写体を各種デジカメで撮った写真もあるようです
これを元に「色の差」を数値化できれば、あるいは
もちろん、自分で試す、確かめる気力はありません、あしからず
書込番号:26146913
1点
>grennpetterparkerさん
Z50UのイメージングレシピとかLUMIXのリアルタイムLUTをイメージしてます?
機能が無いから最初に戻って、そのメーカーのカメラを使うですかね。
書込番号:26147104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>grennpetterparkerさん
>質問の意図が理解されていないようで
RAW現像もしますしフィルムシミュレーションも使います
現像ソフトで他社色のプロファイルがあるのもしってます
フィルムシミュレーションで他社の色を再現するのも面白いかなと思ったので聞きました
であるなら、スレ立ちの時にこのコメントを書いておくべきです。
レスされた方に、お礼の意思も示さず理解されていないとは、
フジのフィルムシミュレーションで他社の色を再現するって、そんな面倒なこと誰かする人いるんですかね。
盛るもっとさんがコメントされているように、
DxOのPhotolabが、現実的でしょう。
書込番号:26147192
17点
フィルムシュミレーションに他社の色を…
そもそもフジがする?
求める色にしたいなら
RAWや他社ソフト等で画像処理を使うのでは?
書込番号:26147302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>grennpetterparkerさん
RAWからの調整でということかな。
CANON 、NIKONといっても、年代的、またはエンジンによる違いはあると思うし、具体的に機種名を書いた方がいいのでは。もしかしたら誰かRAW現像パロメーターでの調整の方向性を教えてくれるかもしれない。だけどそれで全てのシチュエーションで再現出来るかどうかは難しいのではないでしょうか。
書込番号:26147357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レンホーさん
はじめにそういうべきとおっしゃいますが初めの質問に「フィルムシミュレーションで」と書いています
まずレシピを聞いているのに「Rawで」とか富士フイルムで他社を表現する意味がないかのような回答は求めていません
海外のサイトでLeica Lookのようにフィルムシミュレーションでライカを真似るようなレシピがあったのでそれ以外の他社も面白そうと思っただけです
書込番号:26147386
3点
解決済サインが出たので書かせて頂きます。
>誰かフィルムシミュレーションでソニー、ニコン、キヤノン、パナなどを再現しているニッチな人はいますか?
ある意味、矛盾した前提ですな。
『フィルムシミュレーション』は、思うに35mmフィルムの色特性をフジのX系デジタルカメラで忠実に再現させようという機能でしょう。
そのフィルム、例えばベルビアとかプロビアとかリアラ(これはネガか)等のフィルムは、ニコン、キヤノン等のどのフィルムカメラを使っても、
『フジフィルムのそのフィルムの色合い』
が出る(出た)筈です。せいぜい、レンズ特性で微妙に色合いが変化するかと。
それを確認するのもライトボックス使うとか、チョっとお高めのリバーサルから紙焼きとか?
要は『フィルムシミュレーション』はあくまでもフィルム感光特性をデジタルで再現するためのもので、『デジタルカメラの色再現特性』を得ようとするものとは違う、と理解しました。
なのでそんな『ニッチな人』は殆ど居ないんじゃないかと思ってしまうのです。
それでも、と言う人のために、何名様かからRAW現像とフォトショの色合い修正処理で、その対象デジカメの感光特性に似せてしまおう、と言う提案が一番『御尤も』と納得したのでした。
書込番号:26147491
10点
>grennpetterparkerさん
>はじめにそういうべきとおっしゃいますが初めの質問に「フィルムシミュレーションで」と書いています
そう言っても、現に理解されてない方がいらしたので、言葉が足りなかったわけです。
このスレは、富士フイルムすべてのクチコミ掲示板で立てられましたが、
自分は、デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板で見ていますので、「フィルムシミュレーションで」と言っても
似たようなアプリがあり、DxOだったら簡単だよと思っちゃいました。
大体の方は、メーカーを超えた大きなセグメントで見られていると思いますよ。
スレタイが、「フジの」フィルムシミュレーションで他社色を再現できる?だったらもっと絞れた回答があったのではと感じます。
書込番号:26147498
13点
フジ機で他社の色…というスレ主さんのご希望とはズレてしまいますが、センサーの世代の違いを再現してみたくてやってみたことはあります。
方法は、Hissy Studio さんのYouTubeチャンネルの「富士フイルムのフィルムシミュレーション「クラシックネガ」を他社のカメラで再現してみる」を参考にさせていただきました。
CaptureOne でなく Lightroom CC を使ったので正確性は若干劣るかもしれませんが、そこそこ再現できた感じでした。
撮影したカラーチャートをアップしたので、この画像を使えば X-H2(X-Trans CMOS 5 HR) ↔ X-T2(X-Trans CMOS III) の簡易的な相互再現ができると思います。
後日 EOS R6 II でもカラーチャートを撮影して試してみるつもりです。
やや目的と外れた内容ですが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:26161277
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
mac使用者の方はいますでしょうか。macがX-T5を認識しますか。
私の環境ではmacがX-T5を認識しなくて困っています。
接続モードが「USBカードリーダー」でも「USB RAW現像/設定保存読込」でもダメ、USB給電/通信設定が「自動」でも「給電OFF/通信ON」でもダメです。
データの取り込みはmacのSDカードスロットを使うのでいいのですが、X RAW STUDIO が使えなくて困っています。
Windows PC の方は認識することを確認しました。macの方が認識しません。macの方がメインPCなのとWindowsの方は X RAW STUDIO が動作が妙に遅いのでmacで使えないのは非常に困ります。
ちなみにX100Vはmacで認識し X RAW STUDIO が使えています。
環境はMac Studio、macOS Monterey 12.6.1 で、
X RAW STUDIO は最新の Version 1.17.0.0 です。
7点
>naomixyzさん
こんにちは。
X RAW STUDIOは最新版にアップデートして「USB RAW現像/設定保存読込」で認識しました。
給電も自動の設定です。
ケーブルやUSBハブの問題が無ければ、こちらと違う環境はOSあたりでしょうか。
こちらのOSはVentura13.0.1です。
書込番号:25025706
![]()
1点
>カメホリさん
どうもありがとうございます。macでも問題ないということがわかったので色々やってみたら解決しました。
今まで前面のポートに接続してダメだったのですが背面のポートに接続したら認識しました!
うちの Mac Studio は M1 Max のやつで、前面が USB 3.1 Gen 2仕様のUSB-Cポート で、
背面が Thunderbolt 4 です。
なぜ前面だとダメなのかはわかりませんが、接続できさえすれば問題ないです。これで作業が捗ります。
ありがとうございました。
書込番号:25025798
1点
今回の件とは関係ないかもしれませんが、
Venturaへのアップグレードは待ったほうが良さそうです。
キヤノン、エプソンのプリンターでトラブルが発生しています。キヤノンのプリンターユーティリティのprint studio pro は起動すらしません。
Fujiは大丈夫かな・・・・。
私は、MacMini 2018とMacBookPro2018の2台持ちですが、MacBookProは、Montreyのままだったので、難を逃れました。海外でも話題になっています。
試してみないことをおすすめします。
書込番号:25026800
0点
もう解決しているかもしれませんが、私も同様な不具合に苦しみ、原因をほぼ特定出来ましたので公開しておきます。
原因はMac Studio MAX の前面のUSBポートが互換性がX-T5のUSBポートないためだと考えられます。
X-T5 デジタル入出力 USB Type-C (USB3.2 Gen2x1)
Mac Studio
背面 4つのThunderbolt 4ポートで以下に対応:
Thunderbolt 4(最大40Gb/s)
DisplayPort
USB 4(最大40Gb/s)
USB 3.1 Gen 2(最大10Gb/s)
前面(M2 Max):
USB-Cポート(最大10Gb/s)x 2 ← これが問題。普通のUSBやSSDは問題無く認識、iPhoneなどの充電も可能です。
前面(M2 Ultra):
Thunderbolt 4ポート(最大40Gb/s)x 2 ← おそらく背面と同じ仕様
M2 Studioの場合の解決策はUSB 3.1 Gen 2に対応している背面のポートを使用することになります。
新しいM3MAXも同様な仕様のようです。
Ultraはどちらも大丈夫でしょう。
アップルも差別化とは言え、変なところでケチりますね。
書込番号:26160290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










