
このページのスレッド一覧(全4318スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 20 | 2023年10月5日 18:04 |
![]() |
35 | 19 | 2023年9月30日 12:51 |
![]() |
2 | 4 | 2023年9月29日 15:58 |
![]() |
3 | 3 | 2023年9月25日 11:54 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2023年9月24日 21:33 |
![]() |
129 | 19 | 2023年9月20日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 II ボディ
1kgのボディ、ライカ買うかこれ買うか!
何を撮るんでしょうか? 価格コムに投稿する機械オタクな皆さんの話題のカメラなのかな?
100万超えの価格で品薄とは、コンパクトカメラが出てこないはずだ。スマホで6000万画素超ですからねえ。
書込番号:25430053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レクサスや、ロレックスや、ブランドバッグを買うのと同じ趣味の世界です。
ロゴに憧れ、欲しくて買う。
目的を問うのは野暮です。
私は、お正月だけは富士フイルムで撮ると決めています。
書込番号:25430071
14点

なるほど! そういうことなんですね。カメラは使うだけでなく、所有する満足感もライカみたいにあるんですね。納得、ありがとうございました。
書込番号:25430081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もライカに一票!
FUJIFILMのカメラは買いませんがサプリは買ってますw
書込番号:25430115
3点

私は旧OLYMPUSです。OLYMPUSで良かったことは、POD出版を始めて一冊分のmb数に制限があり、マンモス画素だと画像縮小が大変です。2000万画素で充分だし、ストリートスナップは軽快に撮りたい。しっかり三脚据えて撮る風景写真にはいいでしょうね。
書込番号:25430127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GFXだとよりニュアンスがでる被写体があるんですよ。ある程度理科系の知識と体育会系の体力が必要な被写体。普通に暮らしていれば知らない被写体。
それとこのサイズで連写やAFのスピードを上げるにはコストはフルサイズよりかなり高いと思います。
ポートレート、景色、情報量が違います。クリアさが好みでしたらあまり関係ないですが、空気の濁りや淡い光周りまで描写したいならやはり有利です。まあ、車を中古にしたり車格を下げればなんとかゲットできる時勢だと思います(笑)
書込番号:25430143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>目的は?
人それぞれでしょうけど。
やはりフィルムカメラにないISO感度でしょう。
夜間撮影、星空撮影マニアには堪らない一品では。
ポートレートでしょう。
わかる人にはわかるでしょう。
書込番号:25430145
8点

わかる人、使える人には最適! いらない人、そこまで追求しない人、重いのは嫌な人、そこまで金かけたくない人には関心もないですね。
書込番号:25430160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それを言い出したらスマホなら簡単に撮って送れて共有できるのに、なんでわざわざデジカメなんか使って撮影するんだ?と普通の人は訝っているでしょうな。
書込番号:25430166
9点

>スマホで6000万画素超ですからねえ。
撮像素子の面積とレンズF値でしょう。
書込番号:25430181
2点

かるべえさん こんにちは
フジの場合 一般的な使い方のカメラ以外に 営業館写真など 商業写真にも使われていると思いますので そちらの方がメインかも。
書込番号:25430417
5点

プロの写真家さんなら、3ヶ月で元が取れるんじゃないかな?
書込番号:25430833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに儲かる商売ならやりたい物だけど、
腕がないから無理だけど。
書込番号:25430964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SSMayさん
儲かる人と儲からない人の差が激しい職業ですものね
ところで、GFX100IIでもX-T5でも自分が建てたスレにちゃんと返信してくださいよ
書込番号:25431046
2点

保有する喜び、希少性
撮影する所作の楽しみ
他人に見せることの優越感・・・
人間の気持ちは複雑で奥が深いです。。
書込番号:25431737
3点

画素数と解像度を混同している方にはわからないでしょう。
書込番号:25431830
1点

>かるべえさん
使い続けてると分かる(GFXは使ってないけどw)。
フルサイズをずーっと使ってると、apscを使ったり
クロップしたままだったりすると現像時やプリント時
に感度かなんか設定変えたっけ?みたいなトーンが違う
のを感じる事は出来る。
そう言う事が3344のセンサーにも有るかな。
センサーサイズが近い(3344とフルサイズ、フルサイズ
とapsc)みたいな場合に感度やカスタムイメージ的な物を
よく変える感じだと差は分かりにくいけれど。
決して機械オタ、スペックオタだけじゃ無い部分は有りますよ。
個人的には100万のフルサイズ(ライカ)は要らないけど、
100万の3344センサー(フジ)は欲しい。
けど本当に欲しいのは3:4の比率かも。
中判フィルム世代だからか、135は未だに長過ぎ感が強い。
135は左右落とすと画素以外にもフォーマットが小さく
なって3344との差が大きくなってしまう。
フルサイズでも90%方同じ物は撮れるけど、残り10%が
得られない差かなと思います。いやもしかしたら5%かも、
いや3%かもw。
書込番号:25431849
0点

GFXのレスポンス、ブラックアウトでも対応出来る仕事で使われる方は
買うんじゃないですかね。
特に印刷の際は優位性があります。
このサイズは何万画素あれば十分という人がいますが、
「十分」は「同等」ではありませんので。
あとは偏見もありますよね。
これがフェーズワンであればこのようなスレッドは立たないでしょう。
また、画素が大きいほうが階調性に優れるという意見があり高画素は高画質ではない、という意見が此処では多い、
しかしそれは実際に使ってみての比較でしょうか。
そうでは無いでしょうし、
現実は違います。
高画素=高画質が事実です。
反論はあると思いますけど、
ラボサイトの数値は全てGFX100系が最高値を叩き出しています。
これが現実です。
書込番号:25431997 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フルサイズ使って、apsやマイクロフォーサーズ使うと違いがわかる、、なんとなく理解できます。私はapsはSONYのnex7を使ってましたが、OLYMPUSのE3からomdに変わっていまでもマイクロフォーサーズですが何ら不便なく快適です。解像度を追求する方は、やはり高画素機は重くても苦にならないでしょう。
今朝、ワイドショーでチェキが流行ってると言ってましたが、よく写る時代になると逆行するものに回帰する人がいたり、若者がフィルムを求めたり、選択肢が増えた時代。
自分のライフスタイルに合わせたカメラを選べるのは良い時代でもあります。
書込番号:25432800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるべえさん
デジカメも所詮は擬似画像ですからフィルムでないと写らない味わいの雰囲気を出す情報が落ちてると思います。
オーディオもCD以降、ステレオはすたれてきましたね。レコードは新鮮な音に聞こえると思います。
書込番号:25432812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は初心者なのでライカMのように撮影に腕が必要なカメラは選択肢に今は入りませんが、この機種であれば手振れ補正機能が強力で、ファインダーも大きくキレイで見やすくフォーカスもほどほどに正確ですし、邪道だと言われると思いますが構図もトリミングし放題なのでずぼらでヘタな私のような者に恩恵があると判断したので使用しています。
書込番号:25450492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
先日の猛暑日に8時間で1万枚ほど撮りました。
バッテリーは2個を使い切り、3個めに入ったところでした。
途中で動かなくなるX-T20とかX-T3とかと違い、安心して1日使えます。
AFの設定を色々試しながら、結局最も敏感な設定に落ち着きました。
AFが弱いのは仕方がなく、動体には瞳AFは役に立ちませんでした。
午前中はまさかのAF-s、そしてフリッカーレス設定でボロボロでしたが。
AEもまさかの連写中は1枚目にAEロックされるというのを知らなくて、
なんでこんな変な写真しか撮れないんだろうと悩んでいました。
帰ってから調べて分かりましたが。
WBはオートは使わずにおひさま固定なら腹が立たないでしょう。
質問はAEが転びすぎます。
どんな設定がお勧めでしょうか。
同じ場所から撮っても変わり方が激しすぎます。
2点

>AEが転びすぎます。
>どんな設定がお勧めでしょうか。
>同じ場所から撮っても変わり方が激しすぎます。
まずは、現状の設定を正確に記載されては?
(よく解らずに)スポットAEに設定されているような?
また、適宜【露出補正】されていますか?
書込番号:25440267 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現場より、取説の熟読をされたほうがいいでしょう。
何でも直ぐ聞くのでなく、今回の問題なら、露出設定やAF設定はよく理解したほうがいいでしょう。
自分はMモード撮影なので、AEはどうでもいいですね。
フイルム時代なら、ヒストグラムを見ながら撮りましたが、デジタルになってから、液晶で露出チェック出来るので、かなり楽ですね。
それに数打てば当たる的撮影は、腕が上がりませんよ。
書込番号:25440303
7点

多分、絞り開放のAvモード、ISO125固定、で撮ってますよね?
上記を含めて写真教室に行く事を推奨します。
書込番号:25440374
1点

・・・絞り開放に固執して、シャッター速度が過剰かと思いますし、
撮影条件からは【露出補正】の痕跡も見当たりません(^^;
(電子シャッターを多用し過ぎかも?
また、撮影距離が長くなるほど、被写界深度は(物理的に)無限遠に近づいていくので、絞り開放でも効果が薄くなります)
1枚目
※やや露出オーバー、露出補正 : 無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25440252/ImageID=3855336/
投稿者名[25440252] アプロ_ワンさん撮影日時2023年09月18日 11:25
カメラ機種X-H2
レンズ名XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
シャッター速度 1/550秒 焦点距離140mm
絞り数値 F2.8 露出補正0
ISO感度 125 フラッシュ非発光
2枚目
※露出アンダー、★1/4000秒 ※過剰シャッター速度?★露出補正 : 無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25440252/ImageID=3855337/
投稿者名[25440252] アプロ_ワンさん撮影日時2023年09月18日 11:25
カメラ機種X-H2
レンズ名XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
シャッター速度1/4000秒 焦点距離140mm
絞り数値 F2.8 露出補正0
ISO感度 125 フラッシュ非発光
3枚目
※露出アンダー、★1/6000秒 ※過剰シャッター速度?★露出補正 : 無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25440252/ImageID=3855338/
投稿者名[25440252] アプロ_ワンさん撮影日時2023年09月18日 11:25
カメラ機種X-H2
レンズ名XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
シャッター速度 1/6000秒 焦点距離140mm
絞り数値 F2.8 露出補正0
ISO感度 125 フラッシュ非発光
4枚目
※少し露出アンダー、★1/3500秒 ※過剰シャッター速度?★露出補正 : 無し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=25440252/ImageID=3855339/
投稿者名[25440252] アプロ_ワンさん撮影日時2023年09月18日 11:25
カメラ機種X-H2
レンズ名XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR
シャッター速度 1/3500秒 焦点距離140mm
絞り数値 F2.8 露出補正0
ISO感度 125 フラッシュ非発光
書込番号:25440419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでに。
>フリッカーレス設定でボロボロでしたが。
↑
太陽光下で、では無くて、
屋内での撮影ですよね?
書込番号:25440463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプロ_ワンさん
>はAEが転びすぎ・・・
多分ISO固定で撮られているかと、同じ設定のままでマニュアルモードで撮られたら答えが出てくると思います
書込番号:25440659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1)色温度を自分で指定
2)DR100%にする
3)ISOオート
4)シャッター優先
5)中央重点測光
書込番号:25440775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプロ_ワンさん
こんにちは。
多分フォーカシングフレームにAEが連動する設定になっていると思います。それで被写体の場所で露出が変わっていると思います。
景色撮影の時やりますが、被写体の周りを回すように覗いて全ての階調が出ているところでシャッター半押しAEロック、その数値をマニュアルで固定、で撮影してます。カワセミはそれでよくやりました。背景に引きづられないようにです。参考になれば幸いです。
書込番号:25440870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アプロ_ワンさん
ご存じとは思いますが、設定で半押しAEをOFFにすると、連写中に露出が追従します。(取扱説明書に記載)
その反面、絞りやシャッタースピードに関して、AUTOを使うと、ダイナミックレンジAUTOとかDレンジ優先時にはX-T5では半押しが効かないのでレリーズ半押しでは数値を、確認出来ない仕様です。(X-H2でも同じだと思いますが)
AEロックボタンを使って、AEロックすると確認出来ますが、連写とは相反するので、AEロックを解除した後、レリーズをしなくてはいけないので、即写性が悪く、私としては上手く使い分ける方法が知りたいです。
恐れ入りますが、この話題に横から質問させて下さい。
書込番号:25441128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプロ_ワンさん
AEの設定方法は諸先生方にお任せするとして・・・
撮影枚数が少なすぎるのではと思います。
せめて30,000枚、できれば50,000枚ぐらい撮れば今より当たりショットの数が3倍,5倍に増えるはずです。
書込番号:25441288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプロ_ワンさん
>AEもまさかの連写中は1枚目にAEロックされるというのを知らなくて、なんでこんな変な写真しか撮れないんだろうと悩んでいました。
以下の設定にすれば、改善されます。
露出を自動で変えながら撮影したいときは、D操作ボタン・ダイヤル設定 > 半押しAEをOFFにしてください。
書込番号:25441417
3点

皆さん、色々ありがとうございます。
この時の測光モードはマルチと中央重点を切り替えながら撮りました。
測光&フォーカスエリア連動も切り替えながら撮りました。
>ありがとう、世界さん
撮影時に露出補正をしていたら、被写体がいなくなります。
撮影前に設定して1分ほど撮っての繰り返しです。
>MiEVさん
マニュアルモードは明暗差が激しい場合が多いので使うつもりは有りません。
>ゑゑゑさん
アップした写真はそうなってます。
>ありがとう、世界さん
ボケ命の開放主義なので(笑)。
夜の撮影や、室内でのフリッカーをテストした時の設定が残っていたようです。
自宅はインバーター照明なのでフリッカーが出ないのです。
>しま89さん
以前はマニュアルも試しましたが、背面液晶では正確な数値に合わせられなくて
最近は使っていません。
>乃木坂2022さん
今後は太陽固定で撮るつもりです。
DR100%は今度使ってみます。
isoはいつもオートです。
書込番号:25441483
0点

>Lazy Birdさん
撮影時はず〜っとれんずをふりまわしているのと、周りは色とりどりで
明るさも明るかったり影だったりと難しいです。
>SSMayさん
>Kazkun33さん
半押しAEをOFFは、帰宅してからマニュアルを見て設定しました。
まずは夜の人の撮影、昼間の人の撮影。
犬のアジリティの撮影をこなしました。
後は犬のディスクの撮影をすれば一通こなしたことになります。
バックが山で周りを木に囲まれた狭いこのフィールドが、撮影には一番難しいな。
書込番号:25441492
0点

>アプロ_ワンさん
>この時の測光モードはマルチと中央重点を切り替えながら撮りました。
測光&フォーカスエリア連動も切り替えながら撮りました。
ミラーレスはファインダーで露出状況を確認できるので、測光モードは固定し露出補正をしながら撮影された方が良いと思います。
書込番号:25441754
0点

うまく撮れてるものとそうでない画像の設定を比較して問題を見つけて次から対処すれば
それか、測光モードのアベレージを試してみれば
私なら
フロントダイヤルで露出補正できるように変更
親指AF
中指で露出補正
タイミングみて人差し指で全押しで撮影
を試してみるかな
書込番号:25441805
0点

念の為ですが、フジ機の特徴として、基本的に最初のAEロックでは
適正露出を得られない、という点は理解されているでしょうか。
もしご存知でなければまずこの挙動を理解してほしいです。
僕はH2では確認してませんが少なくともT2からT5までは以下の方法で
この挙動を理解できると思います。(設定例としてはAF-S/中央重点測光AF
連動なし/AFシングルです。でも他のモードでもあまり違いはないと思います)
1. 暗い場所に向けてシャッターを半押ししてAF/AEロックさせる
2. カメラを振りずっと明るい方向に向け、一度シャッターを離してAF/AEロックする
3. カメラを動かさず、もう一度シャッターを離して再度半押しする
このようにすると構図もフォーカス位置も変わってないのに、
3.で画面の明るさが軽くジャンプすることが確認できると思います。
つまり1回目のAEは仮決め状態で、2回以上シャッターボタンを押すと
適正露出になります。露出がコロコロ変わるシーンで露出が暴れる
ように感じられるのはこの挙動が大きな理由と思います。
これはAF-Cで半押しAEなしに設定しても同様です。
なので長くフジ使ってるとそのうち手が勝手に複数回シャッター押すように
なるわけなんですが、ぶっちゃけアホ仕様とは思います。
でもこの点を理解されて設定が適切ならそこそこAEを暴れさせずに
撮れると思います。
書込番号:25441905
5点

>lssrtさん
有用な情報ありがとうございます。
試しにやってみましたがlssrtさんのおっしゃる現象が再現できません。
再度確認したいのですが以下の手順でまちがいないでしょうか。
@暗所で半押しレリーズでAEロックする。
Aそのまま、明所で半押しを離し、再度、半押しレリーズでAEロックする。
Bそのままの構図でレリーズを離し、再度半押しをしてAEロックをした瞬間にEVFの明るさが変動する。
と理解しましたがBでEVFの明るさが変動する現象は確認出来ませんでした。
試したのはX-T5でファームウェア2.03で中央重点測光、絞り優先で開放絞り、感度AUTO設定でDR100、レンズは16-55f2.8でAF-S、シングルポイントAFで暗所、明所の被写体は白壁です。他のレンズやAF-C等も試してみましたが上手く再現出来ませんでした。@、A、Bの私の認識が間違っているのか、最近、AEがらみのバグ修正で直っている不明ですが再現出来てません。
lssrtさんお暇な時にでも、再度、確認よろしくお願い致します。
書込番号:25442457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加の情報として、
ちなみに、A、Bの時の絞り値、シャッタースピード、ISO感度は変動ありませんでした。
書込番号:25442459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
やり方は合ってると思います。
もし分かりにくかったら2,3で画面の半分が黒くて半分が明るい個所を中心にして
やってもらえるといいと思います。例えば昼間の間枠とかですね。
最初のスレ主さんの投稿の作例を見ると画面の半分が明るくて半分が暗いシーン
になってますが、こういう絵柄は「カメラを向けた直後のシャッター一発」で
AEが決まりにくい典型的な絵だと思います。
またこの現象はT30とかS10のような下位機の方が強く出るので、
新型機が追加されたときなどには、逆にこの現象を利用することで
カメラの画像処理の速さ・レスポンスをチェックすることもできます。
書込番号:25443465
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
皆さん保険は入ってますでしょうか。
SONYであれば長期保証がありますが、
富士フイルムは特にそういうのは無かったと記憶してます。
フルサイズの倍以上する価格のモノなので流石に保険に入ろうと思いまして。
携行品損害保険。
Paypayほけんのヤツがあって上限30万円と本体価格からすると少ないのですが、全体的に30万円以上の保険は特に無さそうだったので契約しようと思いました。
しかし直前になって「1つのモノに対する上限は10万円」という事が判明しまして、一旦は契約せずに保留にしておいた次第です。
保険じゃなくても単純に後から加入可能な保証サービスとかでもいいんですが…。
0点

生命保険に携行品保障特約をば
書込番号:25442252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップカメラな安心サービスなら3年間の物損保証に入れます。水没や落下事故にも対応してます。
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
書込番号:25442256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimanaさん
損保ジャパンの家財保険にオプションで携行品特約があるようです。
生命保険にも携行品特約をオプションで付けれたりできると思いますから保険に入ってるなら聞くなどしてはどうですか。
書込番号:25442300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございました。
マップカメラは既に購入済の商品について適用可能なちょっとわからなかったので、
色々な保険を調べて検討していきたいと思います。
書込番号:25442329
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
マルチコントローラが使いづらいです…。
SONY α7Vから乗り換えたのですが、α7Vはマルチコントローラを使わずとも日常の操作では問題なかったのですが、GFX50SUは割と使う機会があって難儀しています。
個人的にはPSPのサムスティック用保護キャップあたりとか、大きさ的にもちょうどよくこれを購入してテープなりで貼り付けようと考えていたのですが、先人たちの何か他の試みがあったりするか確認したく書き込み致しました。
1点

>mimanaさん
こんにちは。GFX100SとZ8を使ってるんですが両者とも似たような大きさのコントローラです。
確かにGFXのものは使いにくいです。ヌルヌルとした感じでZ8に比べるとやや反応が鈍いのとクリック感に乏しいというか。
Z8の前はα7RWを使っていたのでGFXを使い始めた時はなんじゃコリャって。ものすごく出来損ない感がありましたねぇ。
大阪のフジのSCに寄った時に次は改善してくれとサービスマンに言いました。
書込番号:25434587
1点

>mimanaさん
こんにちは、GFX100Sですが、私も使いにくいので
3mm厚のゴム板を直径6mmの円形に切り出して(ポンチを
使いましたが、穴あけ用パンチでもいけるかも)
貼り付けてます。
円周部は補強を兼ねてマスキングテープ巻いてます。
書込番号:25437151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大和鹿丸さん
ご返信ありがとうございます。これは本当に改善されて欲しいですよね…。
>すー.jpさん
ご返信ありがとうございます。これは良さそうですね!PSP用の保護キャップが思った感触と違った際はこれを試したいと思います!
書込番号:25437173
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
富士フィルム公式ページから予約しましたが、納期3ヶ月とありました。初めて予約したのですが、納期が早まることってあるのでしょうか。
富士フィルム製品を予約して納期が早まったり遅まったりと言った経験ある方のお話を伺いたいです。
3点

納期が早まる事はありますよv
書込番号:25436216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただきありがとうございます。3週間くらいで納品されたらいいな〜なんて考えてます笑
書込番号:25436223
0点

>納期が早まることってあるのでしょうか。
カメラ部品の集まり具合や工場の生産予定にもよって影響を受ける部分もあります。でも、公式ホームページからの発注なら、納期が遅れると謝罪したりと色々と大変です。そのため現在のところ納期をサバ読んで多めに答えることが普通になっています。
こうした心配をしないで気に入ったカメラがリーズナブルな価格で買える時代が来ると良いですね。
書込番号:25436467
1点

>狩野さん
返信いただきありがとうございます。納期をサバ読んで多く答える、なるほどと思いました。
自分がメーカー側だとしてもサバ読むと思います笑
本当にそのような時代が来ると良いですね…
書込番号:25436513
1点


>神和紀静来さん
ありがとうございます!
あるところにはあるんですね!
1ヶ月で納品されるのであれば待つんですが、額面通り受け止めると3ヶ月なんでかなり迷っちゃいますね…
書込番号:25436622
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
x-pro3使ってる人ならSNSなどで配線の断線で液晶が映らなくなる故障の事例を見た事あると思いますが、自分もまさにこの故障に当たってしまいました。
まずは背面のサブ液晶がおかしくなり色が反転したりしたのち表示されなくなり、しばらくしたら本体液晶もダメになりました。
これって液晶の開閉により液晶の配線に負荷が掛かって断線するようなんですが、ユーザーにとっては避けようがなくないですか?
自分がネットで軽く調べただけで数十件は同じ故障している人がいるみたいで設計の段階でのミスではないかと思ってしまいます。それで結構な額の修理費取られるのが納得出来ません。カメラってリコール的なものはないんでしょうか?
修理してもまた同じだけ使ったら同じ故障が起きるかもしれないし…
みなさんはどう思いますか?また同じ故障をしたという方の意見も聞いてみたいです。
書込番号:24930419 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>xuuxさん
これって液晶の開閉により液晶の配線に負荷が掛かって断線するようなんですが
もっと深刻な不具合が出ている気がするんですが?
書込番号:24930462
3点

>xuuxさん
ツイッターで「x-pro3 モニター」とか「x-pro3 故障」で検索すると
モニターの不具合のツイートがそこそこ出てきますね。
事故などにつながらない場合は法令的なリコールはないでしょうが、
自主的なリコールを行うかどうかはメーカー次第ですね。
最近ではニコンが自主的なリコールをしています。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2019/0516_02.html
設計ミスなのか部品の選択ミスかはわかりませんが、結果的に
ユーザーに迷惑をかけている事への対応でメーカーの誠意は
はかれるので、あとはxuuxさん次第かと思います。
自分なら他のメーカーに移る事も検討します。
書込番号:24930500
9点

>盛るもっとさん
すいません。
返信の意味が良くわかりません。
x-pro3の事知っていて書き込んでますか?
書込番号:24930509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

xuuxさん こんにちは
カメラ購入してからどのくらい経ちますでしょうか?
自分の場合 オリンパスで中古カメラでしたが 同じように断線が起きたのですが 保証期間中で 無料修理出来ました。
書込番号:24930510
1点

pro系のカメラのデザインが好きなので他のメーカーは考えてないですね。ライカならあり得るかもしれませんが。
x-pro4がいつ出るかわかりませんが3の尖ったところが好きなのでメーカーが対応してくれたら安心して使い続けられるのになと思っている所です。
書込番号:24930519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もとラボマン 2さん
発売してすぐ買ったので3年経ってないぐらいでしょうか。
メーカー保証期間は過ぎてますね。
落としたり衝撃は与えてなく通常使用してるだけで起こるような故障でユーザーが被害被るのは納得出来ないなと思ってます。
カメラがある程度の割合で故障があるのは当然とは思ってますが、この場合修理しても液晶の開閉をなるべく控えようとか思いながら使い続けなきゃいけないのかなんて思ってしまいます。
書込番号:24930541 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>xuuxさん
こんにちは。
>みなさんはどう思いますか?
カメラの背面液晶、多くの機種では
画像やメニュー画面がそのまま
みえていますので、ローアングル
や時に動画で?など以外はほぼ
起こすことはないです。
Hidden LCDだど、撮影画像のピント
や色合いの確認、メニュー設定等、
他の機種よりLCDの開閉頻度が
自然に多くなってしまうのでは
ないかと想像します。
よくある、予告しない改良などで
配線(フレキ?)を改良を試みても
不具合事象が減らないようなら、
Pro4では、通常の背面液晶に
もどすかもしれませんね。
書込番号:24930563
2点

> 地球の神さまさん
> 事故などにつながらない場合は法令的なリコールはないでしょうが、
> 自主的なリコールを行うかどうかはメーカー次第ですね。
> 最近ではニコンが自主的なリコールをしています。
ニコン いいですね♪
おいらはペンタユーザーですが いわゆる "黒死病" 問題に対しては何もありませんでした
ユーザーに向けてのアナウンスもお詫びも無し!
ペンタユーザーとしては哀しい限り (T_T)
> xuuxさん、 横レス 失礼しました ((○┐ ペコリ
書込番号:24930579
3点

>xuuxさん
本家サイトを視ると、どうやら背面液晶は表裏2面、ボディとはフレキシブル基盤(フレキ基盤)で信号送受信していると視ました。
そこで何百回か何千回かこの背面液晶パネルを開閉すると、フレキ基盤にも屈曲によるストレスが加わり、断線を誘発したと推察。
>修理してもまた同じだけ使ったら同じ故障が起きるかもしれないし…
可能性は『あり』でしょう。
対策は・・・ただ一つ。背面液晶の開閉をすることなく、カメラを使用する。
>みなさんはどう思いますか?
ああお気の毒ですなあ、と言う感じでしょうか。
当方もフジ(コンデジでした)含めNやSやPENTAXの背面パタパタタイプを使っています。
背面液晶を開閉するのは年1回程度。殆ど使いません。
頻繁に開閉すると、フレキ基盤にストレスが溜まることはだいぶ前から承知しており、また背面液晶開閉を頻繁に行わないので、そうした前提知識をご存じない場合は、今後はそういうものだと認識されて置いた方が宜しいのかも知れません。
書込番号:24930582
6点

>くらはっさんさん
フレキシブルケーブルの屈曲を繰り返す事による断線というのは理解できますが、他メーカーでバリアングル液晶のカメラも持っていて長く使っていても壊れたことはありません。
他のカメラのことは正直調べたことないのでわからないですが、X-Pro3が特にこの故障が多く見られる気がするので設計上のミスではないのかと自分は感じてしまいます。
それなのにユーザーが高額の修理費用を被る(もし使い続けるとしたら2年間隔ぐらいで?)のは納得できないなと感じています。
書込番号:24930869
8点

>とびしゃこさん
自分は撮影中は液晶動かすことはほとんどなく一通り撮影が終わってからの確認と設定変える時しか動かさないのでそれほど回数動かしている自覚はないのですが、特殊なカメラゆえに思った以上にフレキ部分を可動させている可能性はありますね。それでも使っているユーザーからしたら通常使用の範囲なのでそれで故障されて何も対応ないのは辛いなと思います。
カメラでは予告なしでの改良ってものがよくある物なのか知りませんが、実際に故障に当たってしまった身としては何とかしてよって気持ちです。
書込番号:24930883
7点

>xuuxさん
フジ機は他社と比較して剛性に欠けてる部分はあるような感じはします。
その分、他の部分にコストをかけているのではと推察します。
X-S10やX-E4は裏面照射センサーなのに安すぎますし(同じセンサのペンタK-3mk3は18万円くらいします。)
X-T3もなんでこんな値段で出せるんだ、と思ってましたが使ってみると堅牢性に繋がる部分をコストカットしてる感じはしました。
剛性に欠けるイメージのソニー機はなんだかんだでけっこう頑丈です。
落っことしても全然平気で動いてたりするので、他社ユーザーが思ってるほどやわではありませんし、
むしろキヤノンのほうがトラブルの経験があります、私の場合。
対策としては物損保障のあるカメラ屋で買うことでしょう。
次機種はそうするべきです。
書込番号:24930889
7点

海外のフォーラムでも同様の報告はあるようですね。
X-Pro3 Sub Monitor Dead
https://www.dpreview.com/forums/thread/4645183
X-Pro3 LCD Issues?
https://www.dpreview.com/forums/thread/4656883
メーカーとしては撮影が出来なくなるわけではないから、
集団訴訟でも起きない限りだんまり、という考えなのかもしれません。
遭遇したユーザーは泣き寝入りするしかない可能性があるので、
今後も付き合い続けるなら延長保証は必須かもしれません。
書込番号:24930934
8点

>xuuxさん
>設計上のミスではないのかと自分は感じてしまいます。
共感させて頂きます。
>それなのにユーザーが高額の修理費用を被る(もし使い続けるとしたら2年間隔ぐらいで?)のは納得できないなと感じています。
それはそのままメーカー側にクレームしても問題ないと考えてます。何故なら、ユーザ側に瑕疵がなく設計側の問題であるに係わらず、何故ユーザ側で負担が必要なのか合理的な背景が無いから。
もし使い方に問題があるのなら、取説なりHPで、
『背面液晶の開閉は年間XX回以下でお願いします。それ以上だと液晶不表示の原因になります』
みたいな但し書きがあれば、まあ仕方なく粛々と使うか、別機種に乗り換えるか・・・
開発者に設計ミスの認識が無くても、
・コストとの兼ね合いで性能ギリギリまで部材を安物にしたら、たまたまアウトな奴があった
・設計不備が販売中に発覚し、その後の製品は改良版にしたが、それ以前の製品は成す術が無かった
でしょうかねえ。
当方も過去記憶しているだけで・・・
(1) NIKONのプラ鏡筒の55-200レンズで片ボケ発生品を掴まされた。SCに行くと『性能の許容範囲内です』との回答を得たが納得できず、SC在庫で一番綺麗に写る同型レンズに交換して貰った
(2) PENTAXのK-xが撮影中に全システムが無反応になり、以降何やっても動作せず。叩き壊してやろうかと思ったが思いとどまり、共通部品取ボディとして数年保管ののち廃棄
(3) PENTAXのK-5のレンズ交換用リリースボタンが撮影現場でポロっと取れた。持参していた櫛の一本を折り、代用にした後、(2)のK-xのリリースボタンをもぎ取って付け直した。現在もそのまま使用中。
(4) NIKON1用レンズの絞り制御だか何か知らないが、プラ歯車不良とかで撮影不可になり、そのまま放置
(5) NIKONのD200を(1)のレンズに付けて三脚でスタンバイしてたら、風に煽られ転倒してレンズマウントから鏡筒がもげた。しかしD200はマグネシウムフレームを使っていて、SCで見て貰ったら異常なし。
やはり基本設計がしっかりしてると少々のダメージ受けても壊れないと感心
何と言うか、廉価版な機材は、意図せずハードに使うと知らず知らずに寿命を縮めてしまうようです。
例えそれが設計上限を超えなくても、何処かに無理が掛ってしまうとか・・・
設計側の肩を持つ訳ではないのですが、ではしっかり設計と良質部材の確保、品証(出荷前検査)やってから製品にしろや、と言っても、カスタマ側から『早く製品出荷してよ』と急かされ、営業側からは
『まあ不備は何とかファームウェア改善かSC窓口で対応してもらって、取り敢えず出荷優先で』
なんてことになると、今般のような悲しい出来事になる、と言う事なのかも知れません。
書込番号:24931069
5点

バリアングル等の可動液晶は断線が付き物のように思います。僕は背面液晶は設定の確認程度にしか使わないので、他機種ですが殆ど閉じたままです。 ニコンのD一桁機が最後まで可動液晶を採用しなかったのは、プロ機として、その辺りのトラブルを避けたかったのでしょうね。背面液晶の使用頻度によって、状況が違うのでリコールは無いでしょうね。一般的に考えれば可動部の多い程メカトラブルが多いと思います。可動液晶に関しては、僕は、購入時の選択の一つの目安としています。
書込番号:24931095
3点

>xuuxさん
家庭用ビデオカメラの可動液晶モニターより酷いですね(^^;
家庭用ビデオカメラのそれは、
もし二つ折りケイタイで同頻度の不良が発生したら、数百万人から数億人の巨大クレームになるレベルですが、
それよりも酷いように思います(^^;
メーカー保証期間および延長保証期間で、もし自然故障に該当しないと言われたら、(比較的容易な)少額裁判を起こしたほうが良いのでは?と思うぐらいです。
書込番号:24931111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このスレッドを待っていました!
同じ壊れ方で富士フィルムサービスセンターに連絡しました。
はい、液晶交換で3xxxx円かかります。
みたいな返事でした。
買って1年半なのに。
よく調べたらいろいろインフルエンサー中でも高確率で起きている問題のようで、
本当は設計不良でリコールすべき製品だと思います(せめて無料液晶交換の救済措置を取るとか)
書込番号:24959385
14点

ニコンはD600のオイルダスト問題の時は、無料でシャッターユニット交換、最後にはD610に無償交換でした。そういえば、オリンパスも初代E−M5の液晶枠の破折問題では、メーカー送りの無償修理でした。リコールしたがらないのは分かりすが、こういう事がメーカーの信頼性につながるんですね。機械なので、設計段階では思いもよらなかったトラブルが起こることは仕方がないと思いますが、”ハイ¥oooで修理扱いになります”はあまりにユーザー軽視ですね。リコールまではしなくても、せめて無償修理はしてほしいですね。
自動車の業界では、トラブルが起こる前でもすべてるコール扱いになりますね。カメラは人命に関わらないので、メーカーも真摯にならないのでしょうが。最近のカメラはどれも高額ですが、その価格の中にはこの様なトラブルに対する安心料も含まれていると思うのはユーザーの勝手な想像なのでしょうか。
書込番号:24959470
6点

私の液晶も壊れました。
よく見るとケーブルが切れてました。
現在はサブ液晶だけ映りません。
これ以上、切れないように補強できるといいんですが。
書込番号:25430435
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





