
このページのスレッド一覧(全4320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2023年7月2日 21:46 |
![]() |
64 | 8 | 2023年6月30日 01:10 |
![]() ![]() |
119 | 21 | 2023年6月29日 17:20 |
![]() ![]() |
51 | 17 | 2023年6月29日 14:14 |
![]() |
7 | 13 | 2023年6月28日 00:56 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2023年6月26日 15:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
x-h2を使っており、SDカードにて使用していましたが、最近cfエクスプレスタイプbカードを購入しました。
写真動画どちらも並行バックアップ保存、又は動画のみcfエクスプレスタイプbカードに保存したいのですが、どちらもできません。
(バックアップ設定にすると、動画はSDカードにのみ保存されてしまいます。)
どなたかご存知の方、操作方法をご教示いただけませんか。よろしくお願いします。
書込番号:25327282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ2023さん
操作してみましたが
セットアップ→保存設定→カードスロット設定
→同時
これでスロット一方がバックアップになります。
多分、スロット2?ですかね。
書込番号:25327702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにこちらは静止画の場合。
動画の場合は動画メニューから記録メディア設定から
バックアップに変えることが可能です。
書込番号:25327712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方の環境ですが
128GBのCFexpress typeb
64GBのSD(uhs-1)
です。
書込番号:25327721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
1点伝え漏れしてしまっていました。
動画と写真を切り替かえる際、c1カスタムボタンにてのみで行っていたため、ダイヤルを回せばバックアップが取れました。
カスタムボタン使用時にはどうやってもバックアップが取れないようでした。
もしカスタムボタン設定時もバックアップ可能な方法があればご存知の方お教えいただけると嬉しいです。
書込番号:25327830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 ボディ
極めてイカンですね
書込番号:25294782 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ほとんどのスレ
立てては放置だね。
憂さ晴らしですか?
返信するつもりもないな、スレ立てる必要はないかと。
スレ主自体が遺憾ですな。
書込番号:25295214 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

スレ立てても放置だし、質問じゃなくて呟いてるだけなんだからココではなくTwitterにすべきだよ。
無駄スレはただの迷惑行為でしかないから。
書込番号:25295882 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

暗所性能ってオートフォーカス性能のことを言ってるの?
書込番号:25323450
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
【使いたい環境や用途】
コンサートやライブの時の撮影可能な場合の撮影
特典会などでのアイドルの撮影
【重視するポイント】
使いやすさ
今後レンズを買い足す場合などの価格や種類
【予算】
15万〜20万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z50 ダブルズームキット
Canon R10 レンズキット
FUJI XS-20 レンズキット
【質問内容、その他コメント】
ほとんどカメラは初心者なのですが、購入機種を迷っています
前回レンタルでZ50を使ってみて買おうかと思っていたのですが
少し予算が足せそうなので、他の機種も色々調べてまた迷っています
・素人が撮るのに使いやすいか(彼女も使う)
・今後レンズを買い足したい時に種類や値段
ご意見をお願いします
5点

>はに麻呂さん
デジカメは新しいほど良いですよ。
また一流メーカーほど良いですよ。
普通はキヤノンのR10と18-150mmの選択がベストです。
高性能でも操作が簡単、オートで綺麗な写真が撮れます。
でもプロ機種と同等のAFと動体トラッキングを備えてるので無敵です。
余った予算で
単焦点なら50mmF1.8
望遠なら100-400mm
他社では不可能な軽くて高性能しかも安い
を買えば10年は使えます。
>今後レンズを買い足す場合などの価格や種類
それならキヤノンには上記のように
高性能で軽量で格安なレンズがあるので
オススメです。
レンズをたくさん買いたいなら
R50もあります。
書込番号:25284290
8点

>はに麻呂さん
コンサートやライブの時の撮影可能な場合の撮影、特典会などでのアイドルの撮影
目的からして、ニコンは無いと思います。
ニコンは動く被写体ではAFが安定しません。
風景では綺麗な写真が撮れます。
FUJIは前機種がニコン以上にAFが苦手だったので、
期待はされてませんが、発売前なので分かりません。
但し価格が高過ぎる
望遠が使えない古いレンズが付いて20万円オーバー
キヤノンなら望遠が使える高倍率レンズが付いても15万円くらい
多分FUJIを勧める人はいないと想います。
書込番号:25284305
3点

>はに麻呂さん
初めて買うならCanon EOS R10か,SONY α6400がオススメです.
R10はボディ性能がこの価格帯のカメラでは抜きんでています.
レンズも安いのがぼちぼち揃いつつありますし,マウントアダプターEF-EOS Rを使えば,中古が安いEFレンズも使用可能です.ただし,CanonはRFマウントでサードパーティをほぼ締め出しており,Canonを選ぶなら純正レンズ一筋でいく覚悟が必要です.
α6400は発売から4年くらい経ち,新型(α6700)の噂もありますが,それでも性能は現役です.
SONYのカメラの良いところは,多くのサードパーティ製レンズが使用可能な点で,レンズの選択肢は安いものから高いものまで圧倒的です.色々なレンズが使いたいならSONYかなと思います.
新型(α6700)は恐らく30万近くになるのではという噂なので,待つ必要は薄そうです.
あとは,ヨドバシやキタムラの店頭で一度触ってみることを強く勧めます.いくら性能の良いカメラでも「コレジャナイ感」というのはあるので.
書込番号:25284404
9点

>はに麻呂さん
こんにちは、はじめまして。
室内と照明の場面を考えるとF2.8より明るいレンズを勧めます。ストロボ可ならF4でも大丈夫ですが。
かなりのアップで激しく動かない限りライブを撮れないカメラはありません。暗いレンズで遅いシャッタースピードが最大の失敗写真になる原因かと思います。
予算が限られてますので、カメラより明るい望遠レンズを軸に考えるといいと思います。撮影慣れが一番いい結果をもたらせます。
理想はフルサイズに上級レンズですが、現状の予算ですとニコンの単焦点F1.8やフジのF2.0から1.2のレンズかと思います。キットズームはライブに関しては綺麗に撮れない可能性が高くなります。予算を考えると明るいレンズに焦点を合わせるのがベターかと思い。あれもこれも手を伸ばすのは避けた方がいいと思います。カメラは多少古くても全然問題ありません。私も3世代前の機種です。レンズはズームはニッパチ、単焦点はニッパチからF1.4です。
書込番号:25284419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コンサートやライブの時の撮影可能な場合の撮影
>・素人が撮るのに使いやすいか(彼女も使う)
↑
もし、フルオート撮影「だけ」で済ませたいのであれば、
動体ボケ(被写体ブレ)の残念な結果が多発しますので、
十年前の機種で撮っても結果に大差がないでしょう。
フルオート撮影「だけ」で済まさずに、
動きものを撮るための撮影条件を自分で設定する気があるでしょうか?
※そのための基本的なことは 、さほど難しくありません。
(電子レンジの解凍時間設定さえ出来ないぐらいにメカオンチであれば別ですが)
書込番号:25284470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はに麻呂さん
操作などの使いやすさは、
まずは、カメラ店に何度か足を運んで確認された方がよいかもしれません。
使っていくうちに慣れて問題なくなるかとも思いますが…
候補のなかなら、気に入ったものでよいかと思います。
レンズに関しては、まずキットレンズを使って
どう思うかで追加を考えてもよいかと思います。
室内のライブでの撮影だと
状況によって、
求めるものによっては、
キットレンズよりも明るいレンズが必要になるかもしれません。
例えば、
被写体との距離によっては
70-200F2.8クラスのレンズとか?
純正レンズですと30万越え。
サードパーティのレンズで
それ専用のマウントだと
現在のところソニーのEマウント用のタムロンの70-180F2.8しかありません。
マウントアダプターを介してなら選択肢もあるにはありますが…
将来追加するレンズも考えたボディの選択もよく考えた方がよいかもしれません。
それと、始めてはオートで撮っていても、すぐに満足できなくなるかと。
その際、最低でもシャッタースピード、絞り、ISOの設定のやりやすさも確認しておいた方がよいと思います。
ご参考までに、
書込番号:25284534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>【予算】
15万〜20万くらい
【比較している製品型番やサービス】
Nikon Z50 ダブルズームキット
Canon R10 レンズキット
FUJI XS-20 レンズキット
ニコンもキャノンも、明るくて使えるAPSCレンズがほぼないのでお勧めはできません。
入門機としては高価ながらXS20で良いと思います。キャノンよりJPEGの色が良いしボディ手振れ補正が付いていて、一応明るいレンズの選択肢もあるので。動画を撮るにしてもR10より高性能です。屋外の撮影メインならR10や7も候補には入りますけども、屋内のライブやポートレートとなると弱いです。
予算20万じゃ厳しいですがタムロンの17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDでしばらく撮ってみて、 不満があればXF50-140mmF2.8 R LM OISの中古や明るい単焦点を買い足していけば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25284584
20点

>はに麻呂さん
3つの中では
FUJI XS-20 レンズキットが良いのでは FUJIは使ったことがないのでよくわかりませんが、
新型なので良いと思います。
でもボデー内手振れ補正が入っていることがメリットです、よく人はレンズに入っているから大丈夫と言われますが、
ボディーとレンズ両方に入っていることが、どれだけ手振れ補正がきくかで、良い写真に成ると思います。
私の使ってるLUMIXもほとんど手振れしません、
被写体からすると、余り明るくない所が多く 3脚とか立てれないので、そう考えた方が良いと思います。
あとレンズです、新品・中古どちらも、そろっていて 明るい事と安い事だと思います。
キャノン・ニコン・ソニーは実際 初心者用低価格機だからこそ、手振れ防止を入れるべきだと思います。
書込番号:25284766
7点

はに麻呂さん、こんにちは。
候補のカメラはどれでも良いと思います。コンサートやライブ程度なら比較的新しい機種ならどれでも撮れますよ。お店で実物を見て、見た目の好みや持った感じで決めましょう。三機種はどれもコンパクトだし、初心者さんでも使いやすい機種です。しいて言うなら、Canon R10は429g、Fuji XS20は491g(どちらもバッテリー込みでの重さ)です(Nikon Z50はその中間くらい)。比べてみるとFujiは少しだけ重く感じるかもしれませんし、全く気にならないかもしれません。これは実際に持ってみないと分かりませんね。
それよりもレンズをどうするかをよく考えた方が良いですよ。問題は「焦点距離」と「F値」です。
@焦点距離
レンズの焦点距離は必ずレンズの名前に表記してあります。XS20のレンズキットについてくるレンズは「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS」というレンズですが、「15-45mm」というのがこのレンズの焦点距離です。数字が小さくなるほど広い範囲が写り、大きくなるほど被写体をアップで写せます。このレンズを使用すると、一番広く写すと15mmの焦点距離の写真が撮れ、一番アップにすると45mmの焦点距離の写真が撮れます。
参考写真を添付します(いずれもFuji XS10で撮影、画素数落としています)。10m先のぬいぐるみ(座高約22cm)を、順に18mm、約45mm、70mm、約200mmで撮っています。コンサートやライブを撮影とのことですが、おそらく望遠側で一人ずつアップで撮ったり、広角側で全員を写したり、さらに「バストアップの写真」とか「手元だけ」とか、いろいろな写真を撮ると思います。10m以内の距離で撮影できるなら15mm〜50mm程度のレンズでもなんとかなりそうですが、20m以上離れて撮影するなら広角側は40〜50mmでも良く、望遠側は150mm以上、出来れば200mmくらいあったほうが思い通りの写真が撮れそうに思います。もちろん状況に応じてレンズを付け替えるのがベストで、それがレンズ交換式カメラの利点ですが。
(※厳密に言うとカメラのセンサーのサイズで撮れる大きさは違いますが、候補に挙がっているカメラはほぼ同じセンサーサイズ(APSC)ですので、そこは無視して書いています。いわゆるフルサイズのカメラで撮ると同じレンズを使用してもより広角になり、広い範囲が写ります。)
AF値
難しい説明は省きますが、室内などやや暗い場所ではブレやすいです。コンサートやライブは、照明の状態にもよりますが、日中の屋外で撮るよりもずっとブレやすい環境ですので、どうしても微妙にブレた写真が多くなります。それを少しでも回避するにはできるだけ「F値の小さいレンズ」を購入することをお勧めします。
F値もレンズの名前に表記してあります。例えば「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS」のF値は「広角ではF3.5、望遠にするとF5.6」という意味です。F値が低いほど微ブレしにくいと思ってください。おすすめはF2.8のズームレンズですが、キットレンズ(F値が4とか5.6とか6.3のレンズ)に比べると、大きく、重く、高価となります。F4くらいが妥協点かもしれません。
(※ちなみに3つの候補では、Z50とR10はレンズ側に、XS20はカメラ側に手振れ補正が搭載されていますので、ブレにくくなっています。それでもF値が低い方がさらにブレにくくなります。)
長くなりましたが、はに麻呂さんが候補に挙げた「Nikon Z50 ダブルズームキット」、「Canon R10 レンズキット」、「FUJI XS-20 レンズキット」のどれかから選ぶなら、間違いなく「Canon R10 レンズキット」がいいと思います。レンズのF値はどれも同じくらいですが、Canonのレンズキットは焦点距離が18mm〜150mmですので非常に使いやすそうです。唯一不安があるとするならやっぱりF値(3.5〜6.3)です。以前にZ50をレンタルしたとのことですが、その時はコンサートやライブは撮影しましたか?Z50のキットレンズ(16-50mm F3.5-6.3)で問題なかったのなら大丈夫ですが・・・。暗い環境、スポットライトもそれほど強くないなら、微ブレ写真が多くなりそうです。
状況によってレンズ交換することを想定しているなら、「Nikon Z50 ダブルズームキット」でもいいですが、F値に関しては同様です。
10m以内くらいの距離で撮影できるなら、個人的なお勧めは、カメラはXS20、レンズは「タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070) フジフィルム用」または「シグマ 18-50mm F2.8 DC DN フジフイルム用」です(いずれも予算オーバーですが・・・)。F値が2.8ですので、微ブレ写真が明らかに減ると思います。逆に欠点は焦点距離です。10mの距離でも50mmまでのレンズではバストアップの写真さえ撮れません。15m以上離れて撮るなら、「ぜんぜんズームが足りない」と思うはずです。
タムロンレンズ:https://kakaku.com/item/K0001451053/
シグマレンズ:https://kakaku.com/item/K0001491527/
ちなみにF値2.8で100mm以上望遠ができるズームレンズとなると10万は軽く超えてきますので、一気にハードルが上がります。
私はFujiユーザーですので一応Fujiの利点を上げると、候補の三機種の中ではカメラ自体に手振れ補正があるのはXS20だけです。今後どのようなレンズを購入しても手振れが効きます。また、Fujiが一番レンズは豊富だと思います。
書込番号:25284869
5点

>はに麻呂さん
う〜ん フジはレンズが高い。屋内で使うF2.8のレンズはどのメーカーでも高い。
コンサートやライブの時の撮影・・・予算があるなら、安くなってるパナソニックのG9の12-60mmとLUMIX G X VARIO 35-100mm F2.8 IIで約30万でおつりがきます。
書込番号:25285027
1点

>コンサートやライブの時
被写体の明るさとしては、一般家庭の夜間室内以下ぐらいの明るさになると思いますので、
添付画像(表)の黄色いセルの下部の範囲を参照してください。
スレ主さんは、いまのところシャッター速度への反応がありませんが、
動体撮影は、初心者であろうと何も手加減してくれませんので、決め打ちで【1/500秒】の部分を抜粋しています。
何が何か解らないかもしれませんが、同じ明るさでシャッター速度も同じであれば、
F値の数字が少ないほうが、ISO感度も少なくでき、
それは F値の数字の二乗に比例するので、その現象を軽視すると、おカネを使ったわりには、見返りが残念になったりします。
特に暗いレンズを使う場合は、新機種や新技術うんぬんよりも、
高感度で、例えば ISO10000を超えても、一定以上の画質が期待できるかどうかを、購入前に十分に把握しておくほうが良いかと思います。
逆に、F2.8のレンズを使うことで、ISO3200以下で済むならば、
あまり高感度性能が期待できないとされるマイクロフォーサーズのカメラでも十分に使えたりするわけです。
書込番号:25285060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はに麻呂さん
>70-200F2.8クラスのレンズとか?
何で皆さん初心者に高額なレンズとか勧めるのかなぁ。
何でもかんでも明るいレンズ、高額なレンズを勧めてるのって、
自身でどれだけの撮影が出来ているっての?
スレ主さんには高額で明るいレンズは必要ありません。
Nikon Z50 ダブルズームキット
Canon R10 レンズキット
FUJI XS-20 レンズキット
この中なら高性能安心のキヤノンのR10キットレンズが良いですが、
更にお安いR50でも充分です。
ISO感度をマニュアルで上げればオートモードでもキレイな写真が撮れます。
6400から12800から25600くらい
ニコンはAFが弱く古すぎて残念なカメラ
但し近々Z50マーク2の噂があるので待ちますか?
FUJIは低スペックなのに高すぎてキットレンズがショボイ残念なカメラ
特にファインダーがショボイです。良く見えない。
ファームのレベルが低いのでさくさく動かずトラブル多発で苦労します。
以上はS10の経験から
書込番号:25285149
3点

R10とX-S10使ってます。
Z50使ってました(過去形)
僕は・・・R10だと思いますね。
18-150ズームキットで。
あと、お好みに合わせて単焦点を1〜2本。
アダプター付ければ、EFマウントの中古レンズとか使えますからね、サブレンズとして。
EF-S24mmF2.8なんかいいですよ、小さくて軽いしアダプター付けても。
なにしろ、AFはじめ、カメラのキビキビした操作感ってのが段違いに優れてますこのカメラ。
Z50は、AFがね。
ちょっと動くものを追いかけようとするとしんどいかなあと。
次のモデルチェンジでは改善されるかもですけど、現状厳しいと思います。
X-S20は良さそうですねえ。
X-S10を使っていて、AFがトロいのとバッテリーが小さいのが欠点だと思っていたんですけど、その二点が改善されてますからねえ。
魅力的です。
ただ値段が高いし、供給不足だし、キットレンズが何故15-45パワーズーム(^_^;
まあ、使う人によるんでしょうけど・・・・イラッとしますよこのレンズ。
思ったところでズームが止まってくれないというか。
僕が不器用なのかもしれないですけど。
ライブを撮るには焦点距離も不足だし。
発色はいいでしょうけどね、フジなので(^^)
てなことで、コストパフォーマンスを考えればR10一推しかと。
お金があってレンズをそろえられるのならX-S20かも。
Z50はモデルチェンジを待ちましょう(^_^;
って感じかと。
書込番号:25285235
5点

>はに麻呂さん
Fujifilmのキットレンズは普通にハイクオリティですよ(標準も望遠も)。
またボディに関しても他メーカーと比べて一長一短だと思います。
S20もこの価格帯なら満足できるクオリティだと思いますけどね(どのメーカーもそうですが円安のせいで以前より若干の割高感は出ています)
この手のスレで過度に口が悪い人の意見は偏りが酷いので無視した方が賢明です
良識のあるまともなユーザーならどのメーカーを評するにしても常識的な言葉遣いをするものです
たとえネット上だとしても、「面と向かってこの言葉遣いは恥ずかしいな」と思うような人は相当感情的になっている無価値な発言してますね
書込番号:25285241 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>はに麻呂さん
会場が、日中の明るい野外ですとまた話が変わってきますが、
会場が室内のとしての話をさせていただきます。
室内は、カメラに撮って暗い場所です。
さらに、動いている人を撮る場合、その被写体をある程度止めたいと思った時、シャッタースピードを上げていく必要があります。
ステージ等の照明の明るさに大きく左右されますが
暗いレンズだとシャッタースピードを上げる為にISOを上げることになります。
その時の高感度によるノイズに満足できるかになってくるかと思います。
もし満足できず少しでもノイズを軽減したいなら、
使用する焦点距離を加味しながら明るいレンズが必須になってきます。
それでも満足できなければより高感度耐性のよいフルサイズのボディが必要となります。
初心者だからとか関係なく
また、十分とかはその人それぞれの判断ですから…
どう思うかは人それぞれではないでしょうか。
まずは、キットレンズで撮ってみて
どうなるか、満足出来れば
それで良いし、
もし、どうしても不満があれば、
上記の明るいレンズとかが必要になることを
頭の隅におかれた方がよいかと思います。
さらには、将来的に使用するレンズなど
現時点でシステムとして組めるのかも事前に調べておくのも損はないかと思います。
書込番号:25285407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この中なら高性能安心のキヤノンのR10キットレンズが良いですが、
更にお安いR50でも充分です。
ISO感度をマニュアルで上げればオートモードでもキレイな写真が撮れます。
6400から12800から25600くらい
結局、ネット作例だと枚数が少ないから比較的光が悪くない状態で「ISO10000でも許容範囲です」みたいな感じのレビューが多いですよね。実際は照明も当たり方にムラがあったり(明暗差)、照明の当たってる人とほぼ当たってない人を一緒に撮ったりとか様々な悪条件があるので、6400が許容できるかは個人差じゃないでしょうか。照明が微妙な時の6400や12800で肌がどういう描写になるか、もしテスト画像あれば見たいですね。
>https://www.inukun-camera.work/archives/1714
ISO6400を超えるとノイズが目立ち、肌がざらざらの質感に見えてくるため、(以下略)
ライブハウスで”質の高い写真”を撮るためには、カメラ本体よりもレンズに投資する方が近道です。
一方で、撮りやすさを重視するのであれば、もう少し高価なEOS R6などの機種を(以下略)
>https://digicame-info.com/2022/09/eos-r10-11.html
ラボテスト(ダイナミックレンジ):EOS R10は低感度では優れたダイナミックレンジだが、ISO800以上では、ライバルに3段分も後れを取っている。
R10、性能は良いでしょうけどセンサーが古い?となると今後の使い方によっては「コスパ最高」と迄は言い切れない機種だと思います。ただEFの中古も視野に入れると安めのレンズもありますね。個人的にはマウントアダプター挟むのは好きじゃなくて一眼レフマウントのレンズはほぼ処分しました。
書込番号:25285525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意見はいろいろあるのでしょうけど、私は、CANONを勧め無い人です。
なぜなら、”ほぼ”メーカー謹製のレンズしか選択しかないからです。
(この先の未来のことはわかりませんけど)
限定的にしか利用されないならですけど、この先、他のもの撮ってみたいとなったときに、
選択肢が狭すぎです。
書込番号:25285686
10点

カメラは写真や(最近では動画も)を撮る、又は撮る事を、楽しむ物と思いますので自分で扱い易いかどうかが一番大事だと思います。私なりの優先順位はまず構え易いか(重さも踏まえて)、次にファインダーが見え易いか(視度調整等も踏まえて)、そしてシャッターが押し易いか、最後に露出等のパラメータが決め易いかの順です。
そして少々のAFの合い易さや、画質等は後々、自分の撮り方でカバー出来る、又は、カバーする事が楽しくなると思います。それがある意味で作品だと思います。だから未だにライカ等のクラシカルなカメラが生き残っていると思います。ですので表面的なスペック等で決めず、予算の範囲で幾つかの候補を決めて、量販店やショールームで実機を触り、自分が一番扱い易いと思ったものにするのが良いと思いますが如何でしょうか。
書込番号:25285965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

彼女も使うってなると、軽いカメラにしないと撮影は厳しくなると思う。
遠くから撮影する場合になると、望遠レンズが必要になるので
センサーサイズが大きいカメラになると、レンズの大きさも大きくなりますから
重量がとても重くなります。
富士のカメラが軽量って言っても、付けるレンズによっては1キロ超えますからね。
そうなると女性は厳しいと思うよ。
なので重要視する所は、本体の重量+レンズの重量を足してどれくらいになるのか?
今時の女性は、スマホで撮影されている方がほとんどだから
ミラーレスの大きさになれてないので、使うのは厳しいと思う。
女性が使える重量だと、500グラム台くらいのカメラが適していると思います。(レンズ込みで)
センサー1インチの最近出ているソニーのZV1-IIとか
望遠必要ならRX100M7
ミラーレスなら、ソニーE-10とかが軽くていいかもね。
マイクロフォーサーズのカメラも、レンズが小さいし、重量が軽いので
APS-Cのカメラよりは、重量を軽く出来る。
APS-Cになると、レンズの重量がたちまち重たくなるので、女性が使うには厳しいサイズになる。
男性が使う分には問題ないけどねぇ。
私が見る限りでは、女性の方をミラーレス使ってるカメラって
ソニーの小さいカメラ使ってる人が多い、印象。
女性でも、仕事でやってる人はフルサイズ使ってますけどね。
一般女性は、やはり小型カメラが多いですねぇ
書込番号:25287477
1点

皆さん、Z50やR10と比較されてますが、X-S20の価格ってこれらのモデルよりもう一段いやもう二段上ですよね。
価格的にはR7と同等で、フルサイズのZ5より上です。
FUJIFILMがX-S20を動画志向の強い中級機に位置付けしたいのもわかりますが、正直FUJIFILMの行く末が心配になります。13万円代のX-S10で十分競争力があったように思うですが‥
VLOG機が売れているのも事実ですが、実は安価な機種を求めた結果で購入されたオーナーも多いんじゃないでしょうか。
個人的にはX-E4やX-T30後継機の発売を望んでいます。
書込番号:25320054
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【使いたい環境や用途】
もうすぐ子どもが生まれます。
それに伴いカメラの購入を考えてます。
iPhoneでは撮れない写真を撮りたいと思ってます。
子どもの成長に合わせて、ズームも必要になると思います。
動画も撮影予定です。
【重視するポイント】
現像しても綺麗に残る写真を撮りたい
携帯よりも綺麗な写真が撮りたい
【予算】
15万円前後程度で考えてます
【比較している製品型番やサービス】
○コンデジ
・Sony rx100m7
ちょっと値段は張りますが、ズームも200mまでいけて軽くて小さくて持ち運びには最適だと思います。
ただ、センサーが1.0型となると最新iPhone等と変わらなくなるのかなって思ってます。又、今後追いつかれるのではないか、、、
・RICOH grlllx
センサーが APS-Cで満足できるが、ズームができないのがどうなのかなと思います。
このセンサーサイズでズームができたら最高かなと思います。
○ミラーレス一眼
・fujifilm x-s10
センサーサイズも十分、ズームもズームレンズキットで十分だと思います。
一つ気になるのは持ち運びの利便性です。
おそらく行事等以外はズームレンズを使わないと思います。
とは言ってもコンデジと違い、ポケットには入りませんし、カメラを入れるためのバックが必要になるのかなと思います。
過去には一眼もコンデジも使用したことありますが、一眼は首からかけていて首が擦れて痛くなったりと持っていく頻度が少なくなっていきました。
また、コンデジはズーム機能がないものでしたので、 最終的に携帯を使う頻度が増え、使用しなくなってしまいました。
【質問内容、その他コメント】
最近のカメラ事情に知識がありませんので、知識のある皆様のお力添えを頂けたらなと思います。
書込番号:25310694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ビッキービッキー7さん
キヤノンやニコンやソニーが抜けてますが
何か理由なありますか?
ないならこの3社から選べは大乗です。
特にオススメはキヤノンのR50かR100です。
圧倒的な小型軽量でも高性能
しかもかなり低価格です。
書込番号:25310745
6点

>ビッキービッキー7さん
RX100M7で良いのではと思います。
首が擦れて嫌になったのなら肩にかけるのも方法だと思いますが、ミラーレスなら一眼レフよりは軽くなるかも知れませんが、大きな差はないと思います。
比較的軽いミラーレスはありますが、使用頻度が減ってiPhoneで撮影してるようですから持ち運びに便利なコンデジにした方が良いように思います。
1インチセンサーと最新iPhoneとではサイズとしては差が減ってますが望遠域が違いますから望遠域が使えないiPhoneでは写せない写真はあると思います。
ただ、iPhoneなどカメラに特化してるスマホは画像処理も含めて完成させてくれますからデジカメで撮影した画像が満足できるのは限りません。
必要に応じてレタッチなどが必要になるかもとは思いますので、手軽に綺麗な写真ならスマホの方が簡単だとは思います。
書込番号:25310765 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ビッキービッキー7さん
懸念されている通り、スマートフォンの性能がどんどん良くなっているため、カメラを買うならセンサーサイズはAPS-C以上が無難でしょうね。
1インチのコンデジも数年前までは人気がありましたが今は下火になっています。
GRVXはご認識の通り単焦点でレンズ固定という尖った機種ですので、あまりお勧めできません。
レンズ交換式のミラーレスから選ぶのが無難です。
それと他の方も仰っていますが、キヤノン・ソニー・ニコンも候補に入れた方がよいかと。
ストラップを首からかけていると擦れるとのことですが、
ストラップを長めにして斜め掛け(たすき掛け)するか、カメラの出し入れのしやすいカメラバッグを使用するか、ですかね。
まっすぐ首からかけることは私自身ほとんどやりません。
カメラ購入時に付属しているストラップはお世辞にも質が良いとは言えないので、単品でストラップを購入されるのも良いと思います。
ものにもよりますが3千円とか5千円とかで、付属品とは快適性が全く違ってきます。
以前から一眼レフやコンデジは使用されていたとのことで、釈迦に説法かもしれませんが、
綺麗に撮るにはそれなりの操作が必要になります。
電源を入れてシャッターを切るだけで必ずスマホよりきれいに撮れる、という訳ではありませんので、
もし、今までシャッターを切る以外の操作をしていなかったのであれば、せっかくの高価なカメラ購入ですから
多少の操作は頑張って覚えましょう。
釈迦に説法でしたらごめんなさい。
参考になれば何よりです。
書込番号:25310777
6点

7さん
X-S10は製造終了しています。
今から新品で買われるならX-S20になります。
>>iPhoneでは撮れない写真を撮りたい
>>子どもの成長に合わせて、ズームも必要になる
運動会などですかね?
だったらX-S20(18.4万円)とタムロン18-300(7.5万円)を買われれば大満足間違いなしです。
両方で25万9000円と非常にリーズナブルです。
https://www.kojima.net/ec/prod_detail.html?prod=4960371006765
書込番号:25310821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビッキービッキー7さん
https://kakaku.com/item/J0000040678/
fujifilm x-s10 質量約415g
R50 質量約328g
R100 質量約309g
RX100M7 約275g
最近のミラーレスは軽くて小さいです。
スレ主さんの使っていた一眼レフは古いので、かなり大きく重たかったのではありませんか?
またRX100M7はコンデジなので、室内は不得意でスマホ同様にキレイには撮れません。
画質もスマホに抜かれたかもしれません。
センサーサイズがAPS-Cであれば問題ありません。
AFもお子様が走り回るようになれば重要なスペックで
スマホやコンデジはかなり苦手で性能で突出したキヤノンが有利です。
書込番号:25310868
6点

>ビッキービッキー7さん
フィルム時代からミラーレスまでキヤノンユーザーですがX-S10も持っており、子供4人の成長を15年以上撮ってきた私見で書きます。
まず前提として、余程こだわりがないならphoto写真さんの仰る通りにソニー、キヤノン、ニコンから選ぶのが確実、無難ではないでしょうか。
マウントの将来性、初心者にとっての操作性、同じ子育て家族間での共通性、など安心感が違うと思います。
その上でX-S10の話をすると、
X-H2やX-T5(もしくは新型のX-S20)ならともかく、X-S10はAF性能が非常に低いです。
成長と共に活発になる子供の動きに付いていけずストレスが溜まると思いますよ。
1歳までは動きが少ないのでX-S10でも問題ないでしょうけど、買い替えないのであれば最初からAF性能の高い他機種を買うべきです。
レンズに関しては、子供が小さな間はf1.4からf2くらいの標準単焦点1本で足ります。
子供が動き回らない且つ近くで撮れるためズームは不要ですし、明るい単焦点レンズの方がiPhoneと明確に違いを感じられます。
ズームレンズは子供の成長と共に、必要性に応じて買い増していく方が良いと思います。
お子さんの運動会やお遊戯を撮る数年後には各社のレンズラインナップも変わっているでしょうし。
私の場合、子供が小さい頃は殆どフルサイズに50mm f1.4で撮っていました。
『首が擦れて、、、』についてはストラップの種類や掛け方、慣れでどうとでもなると思うので、ぜひお子さんの成長を高画質で記録されてください。
書込番号:25310888
4点

>ビッキービッキー7さん
>一眼は首からかけていて首が擦れて痛くなったりと持っていく頻度が少なくなっていきました。また、コンデジはズーム機能がないものでしたので、 最終的に携帯を使う頻度が増え、使用しなくなってしまいました。
カメラだけの持ち運びだけでこれだけの負のコメント。孫は2歳半、室内や公園での遊びもiPhoneで十分撮れますし、最新ミラーレスを買っても基本的な撮影技術を取得していないと思った写真が撮れません。使っていないカメラを持ち出して使える様になってから買われる方が良いと思います。
書込番号:25310961
1点

>ビッキービッキー7さん
> iPhoneでは撮れない写真を撮りたいと思ってます。
スマホで撮れるものは撮れるだけ撮っておき、子供さんが成長した時点で欲しいカメラを考える作戦は如何でしょうか?
ヨチヨチ歩きするまでは暫く時間は稼げそうです。
ついでに首筋を鍛えて?いや何故首に擦れて痛くなるのか原因を解明しとかないと、お子さんが成人するまで苦行の連続です。
機材が重たいからなのか、ストラップの材質によるアレルギなのか、はたまた皮膚の問題なのか・・・
カメラ自体は…未来になればなるほど進歩進化して良いのが買えます。
書込番号:25310995
2点

>ビッキービッキー7さん
こんにちは。
フジのX-T4+タムロン18-300愛用しています。他にRX100M7とiPhone12Proを使っています。
この中で私が一番利用頻度が高いのは、iPhone12Proです。多くの写真はこれで撮ります。
X-T4を持っていれば、X-T4で撮れる写真はそれで撮りますが、超広角で撮りたいときだけiPhoneを使います(13mm相当)。
RX100M7はT4を持っていないときで望遠が欲しいときに使うくらいで、ほとんど出番がありません。やはりX-T4のほうが面白い写真が取れるし、18-300(27-450mm相当)という高倍率レンズが非常に便利なので頼ってしまいます。
RX100M7は私は発売日に購入しましたので、もう4年です。これ以降新しいモデルは発売されてませんし、M7のベースになるRX100は2012年発売ですからもう11年も前です。
コンデジはここ10年ほどほとんど進化していませんので、どのモデルもあまりおすすめしません。
大きさ、荷物として負担が苦にならないなら、個人的には是非ミラーレスをおすすめします。
荷物をなるべく持ちたくない、ということなら、コンデジよりもカメラ性能の優れたスマホをおすすめします。
iPhoneも良いですし、XPERIAの上位機種はカメラ性能もかなり良さそうですので、RX100M7を買うくらいならそちらをおすすめします。
書込番号:25311349
2点

今のうちは、iPhoneがベストだと思います。
運動会にでるような5歳くらいになってから、一眼カメラに手をだすのが良いのではないでしょうか。
子供が歩けないうちは、お父さんが子供を抱きかかえたり、荷物をもったりで、カメラが重いと苦行になりますよ。
今のスマフォはほんとうにきれいです。モニターで見るだけなら、十分です。A3に伸ばして壁に貼る、ということなら、しっかりしたカメラが必要ですが、ファミリー写真でそれはありえないでしょう。
散歩の時なんかにマイクロフォーサーズのLumix 100を持っていくことがありますが、結局iPhoneだけで終わってしまうことがしばしばです。最近は持って行くのをやめました。大伸ばしをする可能性がある時は、APS-CのフジのT4を持っていきます。さすがにきれいですが、決して小さいカメラではないですね。レンズも含めるとかなり重くなります。
ファミリー写真は、記録性を要求されるので、とにかくいっぱい撮ることですよ。スマフォなら、簡単に撮れます。しつこいようですが、iPhoneでいきましょう。
書込番号:25311412
2点

私もスレ主さんと同様に子ども撮影用にfujifilm x-s10、x-t30を購入しました!
他の方の回答の通り、正直iPhoneで十分綺麗な写真が撮れます。ミラーレスはどちらかと言うと撮影を楽しみたかったり、カメラを持つこと自体に満足感を得たいといった趣味的な要素が強いと実際に使ってみて気づきました。
子供の行事では、ミラーレスよりもパナソニックの4K、光学30倍ズームで撮れるハンディカムの方が活躍してます。
ミラーレスで撮ると、肌色の質感や立体感が違うと個人的に思うのですが、カメラ趣味でない人にとっては、スマホで撮った写真との差は感じられないようです。
実用性重視でしたらスマホとビデオカメラ、子ども撮影を理由に趣味を楽しみたい場合、富士フィルムのミラーレスはおすすめです。
書込番号:25311469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビッキービッキー7さん
問題はX-S10が新品で手に入るかですかね。2から3ヶ月待ちが解消しないうちに販売中止ですので、カメラは新しい方がなにかといいので、X-S20の方がいいですよ
書込番号:25311666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに・・・
Mapcameraでは前からずっと中古も sold outなので、X-S20のほうがかえって手に入りやすいかも
書込番号:25312211
0点

スレ主さんは
>15万円前後程度で考えてます
なのに
レンズを入れたら軽く20万円を超える高価なX-S20を勧めるなんて!
しかもこのカメラは大きいし重いし
スレ主さん、可哀想過ぎる
書込番号:25312303
1点

>ビッキービッキー7さん
おはようございます。
コンデジ候補にCanon G7X markVも検討しては如何でしょうか。おそらく、Sony rx100m7やRICOH grlllx よりもコスパ良いと思います。
あと、ミラーレス一眼は子供撮りだけで考えるのでしたら、お子様が小学校に上がる頃に検討しても問題ないと思います。もしかしたら、その頃にはビデオカメラの方が欲しくなるかもしれませんし。
書込番号:25312657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビッキービッキー7さん
約7年前に同じ検討をしたものです。
当時の考えと結果を記載します。ご参考になれば幸いです。
▼所有カメラ
SONY RX100(以前から所有)
FUJIFILM X-T10(子供が産まれるのを機に購入)
▼X-T10を購入した理由
・RX100が初めて買った高級カメラで、機能には満足していた。
・子供が産まれるならいいカメラ買え!とのアドバイスを知人からいただく。
・あらためて考えると、色味やセンサーサイズが気になりだした。
・軽いカメラが良いと考えており、ミラーレス機からの購入を検討。
・ズーム機能は検討過程で重視していなかった。
・釣りしてる横で写真撮影していた方と話してたら、FUJIFILMの色味を絶賛(その方はキャノンの一眼レフ)
⇒結果、X-T10のズームレンズキットとXF35mmF1.4を購入。
▼購入した結果
・手ブレ失敗もあるが綺麗な写真も多く撮れました。色味にも大満足。
・フィルムシミュレーションが楽しい。
・普段使いでは単焦点中心かつ長時間持ち歩きしないので重さは気にならず。
・が、旅行に行く際はRX100をもっていくことが多い。散歩の距離・時間が長くなってからもRX100の出番が増加したが、散歩途中の撮影はスマホでも十分かな。
・とはいえ、散歩用にRICOH GR3やFUJIFILM X70があるといいなぁと思ったりしました。
・通園しだしてイベントが増えたがRX100はシャッター音を消せないので室内イベント撮影では使えない。(動画撮影しつつ静止画撮影は可)
・中古で望遠ズームレンズを買ったが、X-T10は動画撮影に向いてないと実感。。。
▼購入時に考慮された方が良いと思うこと
・ズーム機能をイベント写真撮影で利用することをお考えであれば、シャッター音を消せるか要確認。
・ズーム機能をイベント動画撮影で利用することをお考えであれば、RX100M7は良いと思います。
・きれいな写真を撮りたいのであれば、レンタル等でFUJIFILMを試していただきたいです。その上で予算とご相談。
書込番号:25322366
0点

>センサーが1.0型となると最新iPhone等と変わらなくなるのかなって思ってます。
↑
その iPhoneで、
・1型を使っているのは広角(標準)だけ(もしかしたら超々広角も?)、望遠は 1/2.3型以下では?
・その1型も、有効面の全面は使っていない(半分ぐらい)では?
書込番号:25322458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
私も手元にあるカメラとレンズを売却して、ようやく手に入れました。新品で128GBカード付きで41,900円で、買い取りも増額されたので手が届きました。
本題ですが、撮影直後の再生にとても時間がかかる気がするのですが(5秒以上)、ラージフォーマットでの撮影だとこんなものでしょうか?
書込番号:25238525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返信ありがとうございます。
それは、ゼロにした方が良いというのを見て確認しました。
書込番号:25238596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

×41,900円 → ○419,000円
m(_ _)m
書込番号:25238605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たいゆのさん
128GBのSDカード付きならマップカメラで購入ですかね。
SUNEASTの高速タイプだと読み込み300MB/sのが最新だと思いますが、前モデルだと読み込み速度も若干遅かったように思います。
まぁ体感できるほどの差は無いようにも思いますからファイル容量が大きいため再生にも時間がかかるのではとも思います。
書込番号:25238663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
カードはSONYの277MB/sのものを使用しています。もっと高速にすれば変わるのだろうか、、、
慣れるようにしたいと思いますm(_ _)m
書込番号:25238715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たいゆのさん
こんにちは。
>撮影直後の再生にとても時間がかかる気がするのですが(5秒以上)、
>それは、ゼロにした方が良いというのを見て確認しました。
RAW+Jpeg(あるいはTIFF?)などでしょうか。
明瞭度ゼロで5秒以上はなかなかリズムが
大変そうですね。
RAW単体だけにすると表示が軽い、
などはないでしょうか。
書込番号:25238839
0点

フォーマットサイズは関係なく画素数の問題なので
フルサイズでももっと高画素なカメラはあるけど
設定とかがボトルネックになっていなくて
これだけ時間がかかるなら
単純に処理能力不足かな?
つっても最近のカメラでそこまで待たされるというのはちょっと信じがたいから
設定のなにかで時間かかってると思いたい
シグマのSD1は平気で30秒以上待たされたけど(笑)
当時で10年前のカメラかよと突っ込み入れた
書込番号:25238984
0点

ご回答ありがとうございます。
RAWのせいかと考え、JPEGのみの保存設定で試してみましたが、変わりませんでした。
設定全般を再度見直してみます。
書込番号:25239122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ご回答ありがとうございます。
センサーサイズは関係ないのですね。
OM-1がストレスなく快適だったので、勘違いしていました^^;
もう少し運用してみますm(_ _)m
書込番号:25239127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございました。
SDカードを別のものに差し替えたところ、読み込みが遅い状況は改善されました。
他のカメラで使っていたものをフォーマットせずに使用したのが原因かもしれまないと考えています。
書込番号:25239133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たいゆのさん
えー?!新品で419000円ですかー!レンズキットですよね?
キタムラからまだ来てないからキャンセルしてそちらにしようかな?
マップカメラでのご購入ですか?
書込番号:25239768
0点

>たいゆのさん
>他のカメラで使っていたものをフォーマットせずに使用したのが原因かもしれまないと考えています。
たしかにこれかもしれないですね。
書込番号:25239894
0点

>FUJIデビューさん
またまた、Mカメラで419,000円の特価が出ましたね。
今なら5万のキャッシュバックも受けられ、実質369,000円。
安過ぎる気がします^^;
書込番号:25320229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
【困っているポイント】
はじめまして。X-H2を購入して2週間ほど使用しています。
露出補正について分かっていない部分があるので、分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
Mモードで撮影時、リアコマンドダイヤルに露出補正を割り当てました。
ISO AUTOの際に露出調整可能とのことでしたが、ISO AUTOの状態でダイヤルを回してもモニター内や露出インジケータが変わっている様子がありません。
被写体を変えたりすると自動的に補正されているのですが、リアコマンドだけで調整することはできないのでしょうか? 何か設定の問題なのでしょうか。
書込番号:25317381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kimi.icemanさん
ユーザーではないので、一般論になりますが、露出補正というのはAvやTvモードのような自動で露出を合わせてくれるモードの際に使うものだと思います。
カメラがシャッタースピードや絞りを変化させる基準となる明るさを補正するのです。
Mモードは自分でシャッタースピード、絞り、ISO感度を変化させて明るさを変えるので「補正」という考え方はないと思います。
もしX-H2ではMモードでも露出補正できるのなら読み飛ばしてください。
書込番号:25317393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kimi.icemanさん
>> ISO AUTOの際に露出調整可能とのこと
ISO感度の値も変化されないということでしょうか?
書込番号:25317412
0点

mモードに限りまあせんが、設定したss f値 ISO範囲の限界範囲内にある場合は露出ダイヤルを回しても表示は変化しません。
例えばキャップをした状態では露出計は-5に張り付いているのがほとんどだとおもいますが、この状態で明るくしようと露出ダイヤルを回しても限界を超えているので露出計は-5のまま動きません。
まずはss、f値を調整して適正範囲内にしてください。その状態で露出ダイヤルを回せば露出補正の値も変わると思います。
書込番号:25317415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kimi.icemanさん
どこかのボタンにMモード時の露出補正を割り当て、そのボタンを押しながらリアダイヤルを回すと可能になりませんか?
書込番号:25317417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 限界範囲内にある場合は
正 限界範囲内にない場合は
すいません。
書込番号:25317419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
その辺りよく理解しておりませんでした。勉強になりました!
書込番号:25317421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pky318さん
>一般論になりますが、・・・
>Mモードは自分でシャッタースピード、絞り、ISO感度を変化させて明るさを変えるので「補正」という考え方はないと思います。
スレ主さんは、MモードでISO AUTOです。
別機種(α7C)ですが、MモードでISO AUTOならば、露出補正は有効です。
これが普通かと思っていましたが、pky318さんはカメラは何をお使いなのでしょうか?
書込番号:25317423
0点

>pky318さん
Mモードでも、ISO AUTOの際に露出調整可能なタイプのようです。
>kimi.icemanさん
旧来からのMモードとは違う「ISO AUTOの際に露出調整可能」ということで、
・ISO感度の仕様の、下端または上端になっていたら、それ以上変えられない
・または、ISO感度の上限設定や下限設定をしていると、その設定値で制約されている
(※特に室内撮影などで該当しやすくなります)
↑
以上は他の機種でも共通する(当然の)制約
他に、機種固有の制約があるとすると、
「ISO AUTOの際に露出調整可能」でも、その際の露出「調整」は、旧来の Mモードと同様に
・ISO感度
・シャッター速度
・F値
の いずれか または複数の組み合わせでやってね(^^;、という意味で、
【露出「補正」とは記載していないから、露出「補正」ダイヤルは使えませんよ】、というトンチ的な記載だったり?(^^;
書込番号:25317428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はX-T4ですが、同じようにやってみたところ頭にはてなマークがいっぱい出ました。
スレ主さんの「被写体を変えたりすると自動的に補正されているのですが、」のあたりもよくわかります。
で、色々やっていてだんだんわかってきましたが、ぬちゃさんのおっしゃるとおりだと思います。
とりあえずISO上限設定を6400とか12800とかにしてみてください。(下限は一番下で)
するとなんとなくわかってくると思います。
書込番号:25317433
0点

補足
【露出「補正」とは記載していないから、
露出「補正」ダイヤルは使えませんよ、
露出「補正」は出来ないから、露出「補正」の機能を他のボタンに割り当てても無効ですよ】、というトンチ的な記載だったり?(^^;
書込番号:25317436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kimi.icemanさん
メーカーによっては、
「Mモード & ISO AUTO & 露出補正」が対応している機種は
昔は少なかったです。
しかも、「Mモード & AEロック」も対応していないメーカーも存在します。
書込番号:25317461
0点

pkyd318さん
ぬちゃさんの説の通りです。
マニュアル露出で撮影する場合は、絞りとSS、ISOの三点を自分でを決め撮影したい場合かと思います。ISOをオートにすればマニュアル露出にならないからです。
敢えてISOをオートにする場合は、希望の絞り、SSを自分で決めて撮りたい。その上で露出はオートで撮りたいと言う場合が考えられます。
ぬちゃさんの説で試してみてください。納得出来ると思います。
書込番号:25317483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kimi.icemanさん こんにちは
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2/taking_photo/exposure/
上のwave取り扱い説明を見ると
>マニュアル撮影のときにBモード時d(押下切替)を割り当てたファンクションボタンを押すと
と有るのですが この部分は大丈夫でしょうか?
書込番号:25317493
0点

kimi.icemanさん
X-H2ユーザーです。
次の設定で出来るようになります。
どれかのカスタムボタンに次の機能(二通り)を割り当ててください。
セットアップ>操作ボタン・ダイヤル設定>ファンクション(Fn)設定
・フロントコマンドダイヤル切替
・Mモード時+/-(押下切替)
書込番号:25317536
3点

>>みなさま
色々なご意見、解決策ありがとうございました!
頂戴した情報でトライしてみます。
書込番号:25317979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





