このページのスレッド一覧(全4330スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 8 | 2025年9月6日 19:58 | |
| 1 | 0 | 2025年9月4日 23:13 | |
| 8 | 10 | 2025年9月3日 21:05 | |
| 5 | 2 | 2025年9月1日 09:19 | |
| 43 | 38 | 2025年8月31日 21:02 | |
| 15 | 6 | 2025年8月31日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
この機種の購入を検討していますが、個人的にとても気になるのがRAWサイズです。
(1)4020万画素の14bit RAW、実際RAWデータ1枚あたり何十MBくらいのサイズなんでしょうか?
(2)ほかのFUJIFILMの2600万画素台の機種のRAWと、実はあまりサイズが変わらないんでしょうか?
1のみorどちらもわかる方ー!
0点
両機材とも不所持ながら、フジのサイトから取説を辿ると次のような記載がありました。
取説の静止画記憶枚数の欄に64GBメディアで、いずれもFINE画質で
非圧縮RAW 730枚
ロスレス圧縮RAW 1370枚
圧縮RAW 1940枚
ここから電卓片手に単純計算。
64GB=64,000,000,000バイト(※1)と概算しておくと、RAWファイル1枚当たりのサイズは、
非圧縮RAW: 64,000,000,000/730=約88MB
ロスレスRAW:64,000,000,000/1370=約47MB
圧縮RAW: 64,000,000,000/1940=約33MB
…ご自身で検算するか、実際機材買って確認するか、店頭で確認するか、それはお任せします。
(ファイルのインデクス情報やらRAWのヘッダ情報、属性情報など考えると発狂してしまうので省略)
(※1) バイナリ表記の場合は実際には2のべき乗になると思いますが、面倒なので諸々省略して10進計算。
書込番号:26282444
![]()
2点
>seal22さん
メーカーや機種によって違いはありますが、FUJIFILM の40MPセンサーモデル(X-E5 ・X-T5など) の場合ですと以下の通り。
非圧縮14bit RAW 約78〜82MB
可逆圧縮14bit RAW 約38〜55MB
非可逆圧縮RAW 約30〜40MB
FUJIFILMの26MPセンサーモデル、つまりX-M5などの場合は、
非圧縮14bit RAW 約50〜55MB
可逆圧縮14bit RAW 約25〜35MB
非可逆圧縮RAW 約20〜28MB
以上すべて、FUJIFILMのRAFの場合です。
つまり、40MPセンサーモデルは、26MPセンサーモデルの約1.5倍近くに増えます。
書込番号:26282460
![]()
1点
↑ 顔アイコン、間違いですのでごめんなさい。
書込番号:26282461
0点
>くらはっさんさん
公式サイトの「主な仕様」には載っていないかったのですが取説には記載があったのですね。
計算もしてくださって、ありがとうございます!
ロスレス圧縮RAWや圧縮RAWの圧縮技術が優秀ですね・・!
こだわって非圧縮RAWを使うか、画質にはあまり影響なさそうと見越してロスレス圧縮や圧縮のRAWを使うかで、サイズは倍ほど違いそうですが、7728x5152でこの位のファイルサイズでしたら、とても魅力的です。
>CB雄スペンサーさん
40MPだけでなく26MPのほうも、おおよその幅のファイルサイズを記載いただき、ありがとうございます!
FUJIFILMのAPS-Cデジタルカメラでしたら圧縮系のRAWのサイズはさほど気にしなくていいことがよくわかりました(以前、フジの中判のほうのサイズを店員さんに見せてもらったら、確か圧縮RAWでも軽く100MB越えでしたので臆してました)
実機でのファイルサイズは撮影条件などでも変わってくるかもしれませんが、とてもよさそうですね!
お二方とも教えて下さってありがとうございました!
書込番号:26282554
0点
seal22さん
「ロスレス=失う物がない」なので、ロスレス圧縮の画質劣化はありません。
圧縮処理に時間が掛かりますが、ファイルサイズが小さくなってSDカードの書き込み時間が短縮されます。 プラマイいくらになるかは実機で確認しないと判りません。 SDカードの性能もキーになります。
少しでも画質に妥協したくなく、かつサイズを減らしたいのならロスレス圧縮ですね。
ロスレス圧縮の伸張後は非圧縮RAWになるので、PCは80MB前後のデータを処理する事になります。 PCのグレードアップが必要になる場合もあります。
書込番号:26282848
2点
>seal22さん
実機で確認してみました。
FINE+RAW、アスペクト比3:2の非圧縮RAWファイルサイズは、大体 80MB〜86MB でした。
書込番号:26282878
1点
ついでにもうちょっと試してみました。
FINE+RAW、アスペクト比3:2で、同じものをRAW記録方式だけ変えて撮ってみた結果:
非圧縮 83.0MB
ロスレス圧縮 44.2MB
圧縮 28.2MB
JPG 21.5〜21.8MB
でございました。
書込番号:26282890
![]()
0点
>Tech Oneさん
ロスレス圧縮は可逆圧縮で画質劣化ナシなんですね!
ご教示ありがとうございます。
ロスレスは、ファイルサイズは小さくしたい&できれば画質を落としたくない私に完全にフィットな形式です。
そしてPCストレージとPC処理速度への投資は高画素機ユーザーの宿命なんですね・・!
>ねこぽんちさん
実機でのファイルサイズ確認、ありがとうございます!
参考にさせていただきます。
このファイルの条件ですと、非圧縮とロスレスのサイズが範囲内ですが、圧縮RAWのサイズが若干想定範囲の下限サイズ以下になってますし、JPGとサイズがあまり変わらないのもすごいですね!
書込番号:26283217
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
RAW (RAF) データが Lightroom Classic にインポートができない、「読み取れない」 と表示されます、X-T30 のデータインポート問題ないのですが、Lightroom側の対応遅れでしょうか?
0点
>かるトンボさん
最近はAdobeの対応速いですけど
休日も入れて3日以内とか、可哀そうでは。(>_<)
書込番号:26278110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>かるトンボさん
ロスレス圧縮でしたが現像できましたよ。
日本の発売日に現像してます。
非圧縮でも現像出来るかあとで試してみましょうか。
あとはlightroomのアップデートチェックですかね。
書込番号:26278116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>legatoさん
classic ですか、lightroom でインポートできましたが lightroom classic でインポートできません。
最新版の v17.5 を使ています
書込番号:26278130
0点
今出先でバージョンは確認できませんが、lightroomCCで現像してます。
PureRAWも早く対応しないかな。
書込番号:26278134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
撮影したRAWすべてで同じ症状ですか?
それとも特定の画像だけでしょうか?
Camera Rawでサポートされているカメラに記載がありませんが、サポートはされているようです。
Camera RAW17.4がインストールされている環境でも、BridgeとCameraRAWプラグインでは表示出来てきます。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
Lightroom Classic以外のLightroom、Bridge、CameraRAWで表示できるかを確認してみてください。
書込番号:26278186
1点
>k@meさん
X-E5 で撮影した RAW すべてになります、Lightroom CC ではインポートできますが、 classic ではインポートできません、他カメラのRAWは classic でも CC でもインポートできています。
ちなみに私の classic は v14.5.1 です、新しいバージョン出てますがハードウエアの関係で更新できません。
書込番号:26278221
0点
>k@meさん
X-E5 で撮影した RAW すべてになります、Lightroom CC ではインポートできますが、 classic ではインポートできません、他カメラのRAWは classic でも CC でもインポートできています。
ちなみに私の classic は v13.3 です、新しいバージョン出てますがハードウエアの関係で更新できません。
書込番号:26278253
0点
Lightroomでクラウドにアップロードするのではなくて、ローカルフォルダで直接参照したら表示されますか?
Lightroom Classicだけで正常に表示されないという事なので、Lightroom Classicの環境設定をリセットしてアプリの再インストールを試してみてください。
それでだめなら、CameraRAWを一度削除してから再インストールを試してみます。
書込番号:26278259
1点
>かるトンボさん
すいません。使っているのはclassicのほうでした。いままでずっとclassicのほうをCCと思っていました。
それでバージョンですがLRclassicはv14.5.1 CameraRAWはv17.5 です。
取り込みはSDカードからコピーしています。
CameraRAWのバージョンはいかがでしょうか?
書込番号:26278269
0点
グローバル版のAdobe Communityで社員スタッフに突っ込みを入れたら、Helpの記載ミスでCameraRAW17.4で対応になっているそうです。
開けないのは、ダウンロードしているLightroomかCameraRAWの方に問題がありそうです。
https://helpx.adobe.com/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:26280777
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
キットレンズの絞りリングを絞っていくと
絞り16からすんなりAに入ってロックされます。
ロック解除のためロックボタンを押しつつ16側へ回します。
皆さんのキットレンズも同じですよね?
所有している新型のXF16-55F2.8の場合は
絞っていくうちに意図せず最大値の22からAに入らない様にストッパーがあり
Aにするにはロックボタンを抑えて絞りリングを回す必要があります。
意図せずAにならずに進化したと思っていました。
キットレンズを見たときにロックボタンがあるので
16-55と同じでいいなと思ったところ16からAへのストッパー作用がないので
がっかりしています。
3点
>ぱぷりか31さん
はじめまして。
私のキットレンズも同じ動作になります。
以前所有していた XF27mmF2.8 R WR でそのような動作になることが気になり、メーカーに確認した事がありました。
個体の異常ではなく、そのように設計しているとの回答でした。
パンケーキレンズなので複雑な機能を搭載することによる故障の発生を避けて、A から F16 に変わることの防止を優先したのではないでしょうか。
書込番号:26278646
![]()
1点
>ひしひしさんさん
情報頂きありがとうございます。
故障ではないだろうとは思いつつも
少しの不安もありお尋ねした次第です。
安心しました。
新しいレンズならなんでも使いやすい様に、
とユーザーとしては思ってしまうのですが、
メーカー側にも諸々事情があるのでしょうね。
書込番号:26278666
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 XF23mmレンズキット
はじめまして、発売日にx-e5で富士フイルムデビューをしました。
今はキットレンズで遊んでいるのですが、オールドレンズを楽しみたいと思いこの機種を購入しました!
主に風景たまにポートレートを撮影したいと思っています。
出来ればシルバーの本体に合うようなオールドレンズを教えていただきたいです!
タクマー 50mm f1.4mmは所有しています
書込番号:26277034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みにーもですさん
なぜオールドレンズですか?
その理由を書かないとね
書込番号:26277041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オールドレンズは50mmは安価で良いものが揃っていますが、APS-C向きの広角系レンズは高価な商品が多いので、お勧めするのは難しいですね。
「Nikkor-H.C 50mm f2 L39」はレンジファインダー用の設計で小型軽量なのでお勧めします。
https://oldlens.jp/nikkor-hc50mmf2l/
「Serenar 50mm F1.8」、「Serenar 50mm F1.4」も同様にレンジファインダー用の設計なのでお勧めですね。
https://global.canon/ja/c-museum/product/s18.html
https://global.canon/ja/c-museum/product/s45.html
「Serenar 50mm F1.5」はゾナータイプなので上記レンズとはまた違った独特な背景のボケ描写が楽しめます。
https://global.canon/ja/c-museum/product/s17.html
書込番号:26277056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本的にオールドレンズは元のフォーマットサイズと同じで楽しみたいので
APS-Cだとハーフ判のカメラのレンズが基本
つまりスチル用はほぼほぼPEN-F用の交換レンズだけ
Mマウントでもちょっとだけハーフ判用ある
シネマカメラ用ならめちゃ沢山ある
デジタル化される以前からスーパー35というほぼAPS-Cサイズのフォーマットサイズが主流
まあデジタルになってからはフルサイズが増えてきてはいるけども
完全に業務用なのででかいし高いしで、オールドレンズ遊びぽさは無いけど
あとはスピードブースターとかのレデューサーレンズの入ったマウントアダプタ使えば
フルサイズ用のレンズでも本来の画角に近いかんじで撮れるので
許せるなら有
根本的にAPS-Cカメラはオールドレンズ遊びには結構使い難いということ
書込番号:26277063
7点
PEN F のレンズ、似合うと思います
ハーフのサイズ感が良いですし、イメージサークル無駄なくちょうど使えてる感じも気持ちが良いです
書込番号:26277070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですよね、失礼いたしました。
オールドレンズを探している理由は
@現代のレンズとは違った外観のデザイン(ロゴや形)が好きという点
Aオールドレンズならではのボケや光、フレア、ゴーストを楽しみたい
がぱっと思いつくものです。よろしくお願いします☺︎
書込番号:26277092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どれもグッとくるデザインで素敵です!!
教えて頂いたもの全て調べてみます本当にありがとう御座います!!
書込番号:26277095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンFですね!調べてみます!
なるほど、フルサイズとかのほうが向いているんですね…
書込番号:26277100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンF調べてみます!ありがとう御座います!
サイズ感盲点でした…大事ですよね、!
教えていただきありがとう御座います!
書込番号:26277101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みにーもですさん
>> オールドレンズを楽しみたい
2000年以前に出ていたレンズは、殆どフルサイズ向けのオールドレンズが占めています。
APS-C機で使うとなると、その当時のレンズを100%活かせず、
勿体ないかと思います。
最終的には、他にフルサイズを購入され、使うといいかと思います。
書込番号:26277130
2点
>みにーもですさん
オールドレンズは比較的安価で購入できると思いますが、マニュアルフォーカスでしょうからアダプター経由で使うならTTArtisanとか良いのではと思います。
新品購入可能ですし、カビとかの心配も無いです。
焦点距離も良さげなのがあるので良いのではと思います。
書込番号:26277138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですよね…オールドレンズ用にフルサイズ検討してみます!
助言ありがとう御座います
書込番号:26277149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TTArtisan存在は知っていましたが調べたことなかったので見てみたら値段もお手頃で形も面白いものがありますね
なかなか楽しそうです!
教えていただきありがとう御座います
書込番号:26277157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みにーもですさん
オールドレンズはオートフォーカスじゃなかったり
露出もオートで無かったりするけど
良いのかな
書込番号:26277178
1点
私もフジのボディを買ったら付けてみたいレンズがあります。
オールドレンズではありませんが、オールドレンズぽい写りをするレンズです。
一つは フォクトレンダー NOKTON35mmF1.2 です。
https://www.youtube.com/watch?v=VnZlLLhscoM
https://www.youtube.com/watch?v=Eoz52bi7HJo
フォクトレンダーは、日本のコシナというレンズメーカーが製造販売しています。
NOKTON35mmF1.2 は神レンズと言われていて、開放ではふわっと光がにじんでやわらかな描写になり、絞ると現代レンズのようにシャープになるそうです。
電気接点があるので、フォーカスリングを回すとすぐにファインダーが拡大モードになるのと、EXIF情報に絞り情報が残るとのことです。
デザインもかっこいいし、フォーカスリングの感触もオイルを使っていて高級感があるらしいです。
書込番号:26277196
1点
もう一つは、GIZMONというメーカーから出ているVivilensです。(私も持っています)
https://www.gizmoshop.jp/products/gizmon-vivilens?srsltid=AfmBOoqctjhFxtoVoSs_tdtwgspMkqfNugjczRlUVlMx2Cnj8K67fxdI
https://www.youtube.com/watch?v=7VMPZd1oEcE
(この動画はWtsulens のレビューです。Vivilens、Wtsulens、Utsulens がありますが、焦点距離と絞りを考えると、Vivilensが一番使いやすいと思います。)
使い捨てフィルムカメラのレンズをリサイクル使用していて、なんと6660円なので気軽に試せます。
中央部分は割と解像感が高く、周辺になるにつれてボケボケになり、いわゆるエモイ写真が撮れます。
フルサイズに付けると周辺光量落ちがすごいですが、APS-Cカメラに付けるとちょうどいいです。
焦点距離も、換算33mmでちょうどいいです。
絞りはF11固定なので、ピント合わせをせずにパシャパシャ撮れます。
書込番号:26277204
1点
>gda_hisashiさん
はい!たまに気分で全部マニュアルで撮影したりすることもあるので露出、MFは大丈夫です!
親切な配慮ありがとう御座います
書込番号:26277207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちばんは、フジのその機種は持ってませんが・・・
違う機種ですが
"写ルンです"のレンズをあの手この手でミラーレスカメラに装着
RAW現像で感傷(鑑賞)に耐えるレベルに仕上げると
こんなのが撮れました
[オリジナル画像(等倍)を表示]で中央部だけを見ると
35mm判フルサイズ2400万画素相応の解像はあるようにも
APS-Cなら周囲のうるさいトコロが切り捨てられるから
全体的な印象は良くなるかも
極めて初期の試作段階のモノになるかどうかの確認のショット
試作4号レンズだったかな、その後の現状に近いお姿は
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26246616/ImageID=4059678/
元の"写ルンです"の有効期限が2004年1月だから製造は2年前として23年前
もうデジタルカメラの時代かな
オールドレンズとは呼べないまだまだ尻の青い若造か
ぶっとんだ俺様写真なら、試してみても
各マウント用に加工した製品(?)もあるようです
ただし、かなり絞ったF16だったかの固定
ここまでぶっ飛ぶかどうかは・・・
「GIZMON」あたりで検索を
既出済みの投稿写真は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4058948/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26223492/ImageID=4057361/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001274576/SortID=26198612/ImageID=4056782/
などなど
機種選択には疎いので既製品オールドレンズについてはわかりません、あしからず
書込番号:26277209
1点
>taka0730さん
フォクトレンダー自分も気になってます!
神レンズですか!いい響きですね…!
実はコシナの本社が地元の方なのでちょっと感慨深くて、近い内に自分もゲットしたいです^_^
書込番号:26277210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミラーレスでオールドレンズを使用した経験は御座いますか?
マニュアルフォーカスでの撮影を強いられる場合が殆どです。それでも問題ないですか?
(ピントの追い込みは結構大変です)
更には絞り環のない一部のレンズ(例えばPENTAXのDAシリーズ)はアダプタそのものが絶滅危惧種ですが、そこら辺は大丈夫そうでしょうか?
ISO/SS/AV の相互関連の基礎知識が要るっちゃ要るのですが、そこら辺は抑えて居られるでしょうか?
超ビンテージ系の超広角レンズ(ライカや欧州系のレンズ)で、後玉が飛び出てる系のレンズはイメージセンサーに衝突する可能性がありますが、そこら辺の覚悟は有りそうですか??
・・・と言う諸々を総合すると、ニコンやキヤノン、フジ当たりの経年30数年前後のフィルム時代一眼レフ用レンズで、そのマウントのアダプタが存在する奴で、中古店で手に取って確認できるもので、まずは廉価な奴から始めた方が無難と言えば無難でしょう。
個別銘柄のお勧めは御座いません。オールドレンズはあくまでも自分で探して納得するものだ、に一票。
書込番号:26277211
1点
>みにーもですさん
Aps-c機ですね、やはりフルサイズで と言いたいところですが、シネレンズのイメージサークルが合うものなら、使ってみると面白いかも?状態の良いものは少なく手に入り難いですが、お気に入りのものが見つかるかもしれません。
個人的にはスチル用よりも低コントラストで好みの描写なものが多い印象です。
参考作例は キノプティックの foyer というレンズで周辺少しケラレますが、柔らかい独特な描写と思います。
(開放f値は2, f2.8位に絞っています)
書込番号:26277262
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E5 ボディ
純正のMマウントアダプターをかましていますが、ピーキング機能が働きません。
Mモードになっており、ピーキングもオンにしています。
他に必要な設定などがあれば、ご教示ください。
書込番号:26277891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たそがれのフォトグラファーさん
マウントアダプターの設定をしないと焦点距離とかの情報を取得できないとかかも知れませんね、予想ですが。
X-E4の時に出た記事ですが、マウントアダプターの設定について書かれてます、デジカメWatchに。
設定なんかはX-E5と変わってるかも知れませんので詳しくは取扱説明書を見た方が確実だと思いますが、参考にはなるのではと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1462173.html
書込番号:26277987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たそがれのフォトグラファーさん
状況をもう少し詳しく知りたいのですが・・・・
まず、マウントアダプターの左上の銀色のボタンを押した時にマウントアダプター画面が表示される様でしたら
マウントアダプターの問題では無いので、基本的にはメニュー設定の問題ですね。
次に、ピーキング色が分かり易い設定にして再確認してみて下さい。
例えば、レッド(赤)+ 強 にしてみて下さい。初期設定がホワイトだったりするとかなり分かり辛いです。
それでも駄目なら、次に考えられる可能性を考えましょう。
因みに私の個体ではピーキングが効いていますので、単純に何かの設定の問題の可能性大だと思います。
折角のカメラが、設定でモヤモヤした状況では気分も優れないですよね。
一刻も早く問題解決する様、微力ながら協力出来ればと思います。
書込番号:26277997
1点
ありがとうございます。。。
設定はちゃんとなっているかと思うのですが、スポットのフォーカスが残っており、ピーキングできない状態です。。。
書込番号:26278071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たそがれのフォトグラファーさん
分かりました。
MFアシストフォーカスリング連動を OFF にして下さい。
それで、ピーキングが出るはずです。
書込番号:26278097
![]()
9点
ほんっっっとうにありがとうございます。
ピーキング出ました。本当に助かりました。
これで快適なMFライフがおくれます。
書込番号:26278119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















