
このページのスレッド一覧(全4320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 27 | 2023年4月21日 10:38 |
![]() |
31 | 10 | 2023年4月20日 00:27 |
![]() |
59 | 18 | 2023年4月19日 22:53 |
![]() |
57 | 9 | 2023年4月15日 16:15 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2023年4月13日 21:11 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2023年4月8日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
訳あって今までのSONYをすべて売却して休養していました。
そしてようやくカメラを再開しようと思いましたが、購入を考えていたフルサイズ機はいつ入荷するかわからないとのこと。
ならばすぐに購入可能なカメラということで、50SUを導入予定です。100Sがいいのはわかっていますが予算オーバー。
6年〜1年前まで、50S、その後100を使っていて、レンズはすべて単焦点で(23mm、45mm、63mm、120mmマクロ)を使っていました。望遠は購入してなくて、FE100400Gが大好きで100mm以上のレンジはSONYα1で間に合わせていました。
今回は重いのでカメラは50SU1台、レンズは2本に。広角側は3264ズームにしようと思っていますが、望遠がちょっと決められなくて、、、。
利便性を取って100200ズームにするか、ボケやシャープな写り優先で250F4にするかで迷っています。
100200ズームは望遠側で寄ることができない、写りはそこまでじゃないって聞きました。
250は重い、でも寄れるし写りもいい。
250だとレンズ2本じゃ苦しいかな?35o換算で50mmの次が200mmだから。そのうち明るい80mmか110mmを買うことになるなら+αの予算も必要ですが今回は見送ります。あくまでも2本で、シャープネスと開放での美しいボケが好きです。
気持ちは250F4に行ってるのですが、、、、でも100200ズームなら35o換算で25mmからちょっと中間空いても160mmまでカバーできるし、かと言って自分では100200を試したことないので何とも。
このレンズのシャープネスやボケはどうなんだろう?どなたか100200を使用されての感想をお聞かせください。宜しくお願いします。
当方、ほとんど風景撮影です。
2点

>α1 OR α7R4さん
こんばんは、はじめまして。XマウントとGFXを使ってます。GFマウントは45.63.45-100、100-200は手放しました。45ミリは画角の問題で、後は画質の不満が理由です。
今は20-35、32-64、110ミリを使用してます。
GFXを使う上で覚悟する事の一つに画角を捨てることがあると思います。100-200は大変使い安いレンズでしたが、画質はXマウントの望遠の方が良好でした。もちろん情報量は違いますが。個人的には110ミリがいいと思います。狙っている被写体があるなら250がいいのではと思います。
いずれにせよ、悩ましい望遠ズームだと思います。ただ画質的には普通のキットレンズレベルで、GFXの画質かといわれたら、退屈な画質と思います。今使用しているレンズは満足してます。一応、、、
書込番号:25220637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>α1 OR α7R4さん
こんにちは。
>シャープネスと開放での美しいボケが好きです。
これが前提条件であれば、評判がもう一つと
心配されている「便利な望遠ズーム」を購入
されて写りがやはりもう一つ、の場合に
後悔されそうな気がします。
単レンズで風景写真は不利な面もたくさん
あると思いますが、前田真三さんなどは
ハッセルに単焦点の望遠レンズでもたくさん
素晴らしい写真を撮っていらっしゃいますので、
描写にこだわって、であれば満足のいかれる
描写のレンズの方がよいのかなと思います。
書込番号:25220638
2点

50sUで使用してます
100-200/5.6、100ミリ側なら結構寄れるんですよ
確かに画質を求めるなら250/4には勝てませんが、構図の自由度の方が自分は重要だと思います
F5.6ではほんの少し柔めの描写です(特に遠景)
解像してない訳では無いので不満は感じませんね
一段絞ればかなりシャープネス上がりますよ
ボケは特筆するほどでは無いかな…と
インナーズームで重量のバランスも良く、手ぶれ補正もしっかり効く印象。逆に少し軽過ぎて違和感が…笑
書込番号:25220665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Lazy Birdさん
早速のご助言ありがとうございます。
100200はやっぱり評判通りイマイチなんですね。
知人が50Rでこのレンズを使いダメだと言っていたのを思い出しますが、カメラとの相性もあるのかな?と思っていましたが、、、。
110mmはやっぱりいいみたいですね。
僕は以前120mmマクロは好きでいいレンズだと思っていました。
今回は250oに心が動いています。
ありがとうございました。
書込番号:25220686
2点

>とびしゃこさん
以前にもお世話になりありがとうございました。
そうですね、やっぱりダメな写真をレンズのせいにはしたくありませんものね。
前田真三のハッセルですか、、、あの頃が懐かしいですね。
僕も30年ほど前に503CX、903SWCの2台と30mmから500mmまで数本そろえて、昨日は八甲田、今日は八幡平、明日は栗駒という風に東北の山々を撮影して歩いたことを思い出しました。当時も確かに250mm使ってましたね。
6X6がどうしても自分のスタイルに合わず、AEファインダーに6X4.5のサイズにテープを貼って、6X4.5フィルムバッグを使っていました。
とびしゃこさんに言われて昔の写真に対して熱かった頃を思い出しました。当時は大きなLAMDAのリュック、脚の一番下が一番太い重い3型の緑のgitzoも苦にしなかったですね。
本当にありがとうございました。
書込番号:25220714
1点

>上田テツヤさん
作例まで見せていただき感謝します。
1枚目の200mm近くの開放の曼殊沙華、ボケも見られて参考になります。
2枚目、絞った描写も見られてありがたいです。シャープさはそこそこですね。
機材の軽さは正義ですよね。
本当に感謝です。ありがとうございました。
書込番号:25220723
1点

23mm, 32-64mm, 45-100mm, 120mm macro, 100-200mm, 250mm 使ってます。
32-64mmは、本当に傑作レンズです。それ以外は、平凡なレンズだなと思います。 250mmにはテレコンをつけて使ってます。それ以上の望遠がないので・・・。
画角も画質も大事なので、使い分けるしかないでしょう。いくら中版としては平凡なレンズでも、中版のすごさはあるし・・・
35mmフルサイズおよびそれ以下のサイズのレンズでもすでにわかっているとおり、画質は単焦点が一番です。どれだけ、レンズを持っていけるか、そして、時間を気にせず、レンズ交換やフィルターの調整をやってられるか、体力と忍耐の勝負だと思います。
前田真三さんが、ズームを使わなかったのは事実ですが、あの時代の中版にはズームレンズはありませんでした。もし、今生きて活躍してたら、使ってたかどうかわかりませんね。
ちょっと前に、息子さんの話が雑誌に載ってましたが、トリミング前提でかなりバシャバシャ撮っていたそうです。なるべくトリミングしないで撮影する今の撮影法とは前提が違うのではないかという気もします。
書込番号:25220767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α1 OR α7R4さん こんにちは
このカメラのレンズの場合 32−64o見合わせる場合 100‐200oズームでは100oまで開いてしまいますし 250oだと250oまで開いてしまうので 使い易さ考えると 100‐200oになると思いますが
250oが捨てがたいのでしたら 最初の2本体制とは違いますが その間に 45‐100o入れて 3本体制にするのが良いように思いますし このカメラのレンズ自体 ズームのカバーできる焦点域が狭いので 2本体制は厳しい気がします。
書込番号:25220989
1点

>sonyもnikonもさん
早速ありがとうございます。たくさんレンズお持ちですね。
若いころは山行に30sのリュックって普通でしたが最近はまるでいけません。
前田真三さんはトリミングをしてるって北海道の彼の写真ギャラリー(拓真館だっけ?)に行ったときにききました。
単焦点を3本というのも考えましたが、3264ズームがいいらしいので購入しました。
やっぱり中判独特の描写力を考えて250ですかね、って思っています。
本当は抜けた中望遠域、ここに110mmか120mmマクロを入れられればいいんですが。
書込番号:25221085
0点

>もとラボマン 2さん
お答えいただき感謝します。
中判カメラの場合、ズームレンジの間が切れるのは仕方が無いですよね。
35o換算で18oから160mmまでつなげるにも4本も必要ですもんね。
昔は、なかなかいいズームが無くて単焦点レンズが当たり前でしたから、単焦点で焦点距離がちょいちょい飛ぶのは自分的には普通でした。
28o、50mm、90mmの3本、さらに200mmがあれば万々歳だった時代の話ですけど。
今回は3264ズームと250F4でスタートしてみようかなと思い始めてます。
さらにどなたか作例見せていただけませんか?よろしくお願いします。
書込番号:25221107
2点

>α1 OR α7R4さん
>503CX、903SWCの2台と30mmから500mmまで数本そろえて、
>当時も確かに250mm使ってましたね。
フィッシュアイからテレアポ?テッサ―まで。
すごいですね。250mmはスーパーアクロマートが
気になって仕方がありませんでした。
>さらにどなたか作例見せていただけませんか?よろしくお願いします。
下記のもうすぐ閉鎖?されるレビューサイトに
GF250/4の人物や風景、建物などの写真の
サンプルがあります。(計39枚で拡大鑑賞可能です。)
・Fujifilm GF 250mm F4 R LM OIS WR sample gallery
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5192569714/fujifilm-gf-250mm-f4-r-lm-ois-wr-sample-gallery/2070945123
書込番号:25222708
0点

>α1 OR α7R4さん
早速のレス、ありがとうございます。
目がどの程度の画質に慣れているかにもよりますが、
GFXに関しては、現状のラインナップでは画角を網羅する発想は控えた方が良いと思います。お気に入りのレンズを揃えるのが一番満足が行くかと思います。どうしても望遠が必要ならフルサイズのニッパチズーム等がベターだと思います。
私個人は、星景写真でモアレが出ること、望遠が不便な事で、戸惑っています。Xマウントをフルサイズにするか、GFマウントをフルサイズにするか、考えるところです。
いずれにせよ、GFマウントの星景広角と望遠域を他マウントでどうやってカバーするか悩みどころです。そういうマウントのようですね。私の現状はフジの撮って出しは満足出来ずRAW現像を4Kシステムのpcで行っています。その辺の立ち位置である事を考慮して参考にしてみて下さい。
書込番号:25222715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
>α1 OR α7R4さん
僕はGFX100SとX-H2で風景写真を楽しんでいまして、
GマウントレンズはGF32-64mmF4とGF100-200mmF5.6の2本のみを所有しています。
GFX100Sを使うようになって1年半になりますが
皆さん仰る通り、GF32-64mmF4は良いですよ!
これは銘玉として評価されるレンズだと思います。
一方でGF100-200mmF5.6を推す声が少ないようですけど、
僕は結構気に入って使っています(*^_^*)
35mm判で銘玉と呼ばれる望遠ズームレンズ達のように、
気軽に撮影してもハッとする写真になる、というものではありません。
そういう意味では、面倒くさいというか、手間がかかるというか。
適切な構図に適切な光を取り込んで適切にフォーカスすると、
ハッとするような写真を見せてくれます。
これはこのレンズに限らずだと思うのですが、流石は中判だなぁと。
撮影者の指示通りにとても素直な描写をするレンズです。
開放F値を抑えて焦点距離のレンジも2倍に抑えた割には、
画質はもう少し頑張って欲しかったなと思うこともありますけど、
中判の望遠を苦も無く使えるこの機動性は何ものにも代えがたい。
このサイズとインナーズームの使い勝手は良く、見た目を裏切る軽さも魅力です。
ただ、逆光には強くありません。
構図内の強い光に対しては割とはっきりとゴーストが出ますので、
ここはフィルターワークなり構図なりを工夫する必要があります。
それと、F値のスイートスポットが結構狭いです。
F5.6の周辺画質はもう少し頑張って欲しいレベルだし、
F16で早くも回折現象の悪影響が出てきてしまうので、
風景撮影でこのレンズを気持ちよく使えるのはF8〜11となります。
これはこのレンズの評価がそれほど高くない原因の一つかなぁと。
残念ながら僕はGF250mmF4を所有したことがありませんが、
画質はとんでもなく良いのだろうと想像はしています。
でも、僕の風景撮影では望遠ズームが必須なので、
どちらが必要なのかは比べるべくもありません(*^_^*)
余談ながら、
GF32-64mmF4と単焦点の組み合わせで始めるであれば、
僕ならGF110mmF2を選びます。
こちらも惚れ惚れする描写ですよ♪
書込番号:25222852
4点

>Lazy Birdさん
僕もRAW派ですが、FUJIのJPEG撮って出しがいいとよく聞きますので期待してたんですが、、、。
いずれにしてもRAWとJPEG同時記録にしますけど。
ここ7・8年SONYを使ってきましたが、今回NikonZ9を購入しようとしていました。
これにズーム3本で150万円くらいなので、それだったらGFXにしようかと。
レンズを2本にして50SUから100Sにしようと思っているところです。
今日カメラ屋さんで実機を見たら100Sと50SUのAFの違いにびっくりしました。
そして以前100を使ったときと比べて相当軽いですね。
書込番号:25224527
1点

>ダポンさん
作例ありがとうございます。
桜撮られたんですね。僕は先月からずっと仕事が詰まってしまい、羨ましい限りです。
100200もキレイに撮れていてそこまで悪くないですね。じゅうぶんシャープです。
基本的に同じセンサーとはいえ以前使っていたGFX100よりいいだろう新しいボディに期待してるのと、SONYα7RW・Xとα1を使っていましたからシャープ(過ぎる?)な写真に慣れてしまっていたのも悪いんですね。
3264と250にして、足りなければ110または120マクロってところかな?と思っていいたんですが、軽さ、大きさ、結局機動性を考えるとズーム2本も捨てがたいですよね。ダポンさんの作例を見て撮り方でどうにかなりそうって気もしてきました。
ありがとうございました。
厚かましいのですが、お願いついでに他の季節の写真もアップして頂けませんか?よろしくお願いします。
書込番号:25224553
0点

>α1 OR α7R4さん
同じDP reviewのサイトですが、
GF100-200mm F5.6のレビュー作例もありました。(58枚)
元々こちらの描写、ボケの写真を
ご希望でしたね。失礼いたしました。
・Fujifilm GF 100-200mm F5.6 sample gallery
https://www.dpreview.com/sample-galleries/8695149472/fujifilm-gf-100-200mm-f5-6-sample-gallery
書込番号:25224557
0点

>とびしゃこさん
木々にイルミネーションの写真、ボケの参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:25225959
0点

※掲載写真はGFX100Sで、50%(5824×4368ピクセル)に縮小しています。
>α1 OR α7R4さん
他の季節の写真をどうぞ(*^_^*)
最近の35mm判レンズの開放からキレッキレの画像に目が慣れていると、
GF100-200mmF5.6の開放絞りの画質は物足りないかも知れませんね。
前回分も含めて、掲載した写真はシャープネスを特に上げていません。
シャープな写真がお好みであれば、GF100-200mmF5.6の画像は
RAW現像でシャープネスをコントロールしやすい画質だと思います。
書込番号:25226852
3点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
元々PENTAXのカメラを使用していたため、Kマウントのマクロレンズとオールドレンズを持っています。
この度、携帯性を考え、XS10に買い替えたのですが
KマウントのレンズをつけるとF値が変更できません…
変更するには設定が必要なのかな?と色々調べたり、設定を探してみたりしたのですが
解決せず、皆様のお力をお借りしたく書き込ませていただきました。
アダプターは K&F Concept レンズマウントアダプター KF-DAX です。
Aモードでの撮影で
オールドレンズ(SMC PENTAX-M50mm f1.7)の方はレンズ側でF値を変更できるようになっていますが
F1.7にしても22にしても 撮れる写真に変わりはありません。
(シャッタスピードも変化しません。)
マクロレンズ(HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited)は
レンズ側で絞りを変更できないので 本体で変更することになるのですが
F 0と表示されているのでどうにもできず…
XS10とKマウントのオールドレンズの組み合わせで使用されている方は沢山いると思うのですが
絞りに関して言及している記事は見つけられず、私の使い方がおかしいのだろうなとは思います。
初心者の質問で申し訳ないのですが、ご教授頂けますと大変ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
4点

>マクロレンズ(HD PENTAX-DA 35mmF2.8 Macro Limited)は
>レンズ側で絞りを変更できないので 本体で変更することになるのですが
>F 0と表示されているのでどうにもできず…
絞りの変更はマウントアダプターのリングで行います。正確なF値はわからないので大雑把な調節になります。
また、絞り込み測光になるので、レンズ側から覗くと絞り込まれた状態になっていることがわかるはずです。
F値は本体に伝わらないので、F0のままExifに記録されます。
>オールドレンズ(SMC PENTAX-M50mm f1.7)の方はレンズ側でF値を変更できるようになっていますが
>F1.7にしても22にしても 撮れる写真に変わりはありません。
このレンズは、レンズ側で絞りを変えますが、マウントアダプターの絞り駆動リングを最小絞り側にしておかないと、それ以上絞りを閉じることができません。たぶん、写真のとおりオープン側で使っていたのでしょう。
書込番号:25215080
4点

a1y1a7さん
マウントアダプターの絞り変更機能を使うんだと思いますよ。
試してみてください。
書込番号:25215082
3点

追記です。
KF-DAXは、クリック付きの絞りリング機構を搭載。
http://stkb.co.jp/info/?p=6372http://stkb.co.jp/info/?p=6372
書込番号:25215087
3点

追記です。
KF-DAXは、クリック付きの絞りリング機構を搭載。
http://stkb.co.jp/info/?p=6372http://stkb.co.jp/info/?p=6372
ーーーーーーーーーーーーーーー
>レンズ側で絞りを変更できないので 本体で変更することになるのですが、F 0と表示されているのでどうにもできず…
このマウントアダプターは電子接点がないので、F 0表示は当然です。(どのオールドレンズでも同じ)
絞り優先で撮影すれば、適正露出が得られるはずですが。
書込番号:25215098
3点

a1y1a7さん こんにちは
このマウントアダプターの場合 ボディとレンズ間で絞り連動しませんので 強制的に シルバーのリングの部分で絞りを動かすのですが
強制的に動かすため ボディ側には 絞りの信号が伝わらず 絞り表示はF0のままになりますが シルバーのリングを回すことにより 絞り自体は動いていると思いますので レンズ前から覗くと 絞りの羽が動くのが分かると思います。
書込番号:25215148
4点

>a1y1a7さん
電子接点が無いためレンズの絞り値は反映されないと思います。
シルバーのリングを回せば絞りが変わると思いますがレンズデータは反映はしません。
適正露出かは画像やヒストグラムで確認するしか無いと思います。
絞り優先かマニュアルでの使用になると思います。
書込番号:25215178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>a1y1a7さん
こんにちは。
このアダプタの場合、PK/DA-FXという記載の
下の点(・)=絞り込み、白丸(○)=開放の間で
シルバーリングを動かすことで、正確な絞り「値」は
わかりませんが絞りを開閉していると思います。
書込番号:25215290
1点

皆様、初心者の質問に丁寧に答えていただきありがとうございます。
本当に助かりました。
>holorinさん
丁寧に教えていただき感謝いたします。
仰った通り、オールドレンズの方はアダプターの絞りを最小にしたところ レンズ側で絞りを変更できました。
マクロレンズも同様に、アダプターで普通に絞りを変更できました…なんと情けない。
しっかり理解して購入しないとダメですね。
本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。
>yamadoriさん
アダプターで絞りを変更するなんて、お恥ずかしいことに全く考えておりませんでした。
ただカメラとレンズを繋ぐだけのものという認識で
理解もせずに購入してしまい、だめですね。
ご丁寧にありがとうございます、感謝いたします!
>もとラボマン 2さん
おっしゃる通り レンズ側から羽の動きを確認できました!
アダプター購入時も違いがよくわからず
とりあえずレンズが使えればいいやと レンズと本体を繋ぐものとしか考えておらず
絞りが連動云々あるとは考えておりませんでした…
勉強します!
教えていただきありがとうございました!
>with Photoさん
やはりゼロ表示は、そういうものなのですね。
ヒストグラムで確認することをまだしたことがないのですが
調べるとそのように使用されている方が多かったので
「便利ってことなんだろうな」とうっすら思っていた程度でした。
せっかくアドバイスいただいたので やり方調べてやっていきたいと思います。
ありがとうございました!
>とびしゃこさん
アダプターの方は全く意識しておりませんでした…お恥ずかしい限りです。
・と○ しっかりあるではないか!と愕然としました。
シルバーリング、こんなにも目立つのになぜ意識していなかったのでしょうか…
ありがとうございました!
書込番号:25215300
1点

a1y1a7さん
理解できて良かったですね。
ではコメントを追加します。
絞りを何段絞ったかを知る方法。
1.撮影モードはAモード(絞り優先)、ISO感度を固定(ISO感度AUTOを外す)
2.マウントアダプターの絞りリングを開放にする
3.絞り開放時のSS(シャッタースピード)を覚えておく
4−1 マウントアダプターの絞りリングで絞ってゆき、SSが1/2になったところが1段絞り。
4−2 マウントアダプターの絞りリングで絞ってゆき、SSが1/4になったところが2段絞り。
4−3 マウントアダプターの絞りリングで絞ってゆき、SSが1/8になったところが3段絞り。
4−4 マウントアダプターの絞りリングで絞ってゆき、SSが1/16になったところが4段絞り。
※ややこしいように感じるかもしれませんが、SSが半分になると1段絞ったことになります。
※ISO感度AUTOでは、このことが当てはまらないので注意されたし。
書込番号:25215326
4点

>yamadoriさん
お返事遅くなり大変申し訳ありません!
追加のご解説、感激いたしました。
周りでカメラについて聞ける方もおらずで手探り状態なので
ご解説いただいた部分は 自分だけでは絶対に到達しなかった部分だと思います。
参考にさせて戴きます、ありがとうございました!
書込番号:25228674
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
私は20代女性です。
カメラは初心者です。
xf16-55 f2.8のレンズを使用したく、
旅行で風景を撮ったり、
作ったお菓子やパンの撮影、
生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。
x-h2を富士フィルムスクエアでお借りして先日使いましたが、見た目がガッチリしててかっこよく所有欲が満たされる一方、重いなあと感じます。
見た目やがっしり感x-h2の方が確実に好みで
でもここまで重いカメラを持って出歩けるか、、
と悩んでいます。
重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25222069 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みんみん23さん
フジはレンズも重い方です、レンズ込みのトータルの重さとご自身のお財布の内容で考えたほうがいいです。
軽さを優先するならX-S10も考えては
書込番号:25222098 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

良く言われることですが、最近はセンサーサイズが小型な機種でも本体側は大型化しており、
マイクロフォーサーズのOM-1が510g、フルサイズのα7Wで570g程度です。
本体側の重さというのそれほど問題ではなく、
レンズ側の重さのほうが負担が大きいように思います。
若い女性だから小型が良いというよりは、何を求めるかが重要で、
名所などに行けばフルサイズ機に大型の望遠レンズで撮影される若い女性のフォトグラファーも珍しくありません。
一番重要なのは、使い手とその機種の相性で、握った感じや、機能性、
画質や絵つくりが合うかどうかで持ち出す頻度も変わります。
これに関しては長く使って判断するしかありませんので、欲しい機材であればまず買って使ってみるしかないでしょうし、
合わなければ売却すれば良いだけの話だと思います。
X-T5とX-H2ですと、私の場合動画がクロップされるX-T5を選ぶということはありませんが、
写真だけの方は液晶の可動範囲も気になるでしょうし、ファインダー性能の差や縦位置グリップが装着出来るかが注意点かなと思います。
重さ大きさは大差なしと思います、デザインで選ぶのもありです。
私もデザインはX-H系のほうが好みです。
書込番号:25222127
3点

>みんみん23さん
こんにちは。
>見た目がガッチリしててかっこよく所有欲が満たされる一方、重いなあと感じます。
>でもここまで重いカメラを持って出歩けるか、、
xf16-55 f2.8 重量:655gもまあまあ重いですね。
装着レンズの重さもあったのではないでしょうか。
X-T5重量:476g
X-H2重量:579g
X-H2を103gの重さの差で持ち歩かないようなら、
おそらくX-T5も早晩持ち歩けなくなりそうですし、
値段も変わりませんので、せっかくならデザインが
気に入っているX-H2にされたらどうかなと思います。
書込番号:25222187
6点

16-55 f2.8レンズとの相性(重量バランス、見た目)はX-H2だと思います。
X-T5はグリップが浅いので、重いレンズだとしっかり握らないと落としそうで怖いです。
書込番号:25222216
2点

>みんみん23さん
>私は20代女性です。カメラは初心者です。
軽くて簡単なカメラが良いです。
>xf16-55 f2.8のレンズを使用したく、
これ巨大で重たいレンズですよ。
>旅行で風景を撮ったり、作ったお菓子やパンの撮影、生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。
軽くて小さなカメラが
他にたくさん発売されてますが?
>重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?
極めて高いです。
ちょっと借りて短時間つかうのと、一日中持って歩くのでは全く違います。
メーカーを含めて再考が良いかと?
書込番号:25222229
2点

>みんみん23さん
>> 私は20代女性です。
>> 重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
焦点距離600mmのズーム望遠を持って、
野鳥や飛行機を撮影される若い女性を見かけます。
まずは、足・腰の筋トレされることをおすすめします。
機材は、リュックにカメラを詰めておくと、移動はしやすいです。
まあ、(パナ・オリ)MFT機の使用も検討されては如何でしょうか?
書込番号:25222250
2点

>みんみん23さん
カメラをX-T5やX-H2に絞られていることや、レンズをXF16-55mmF2.8に絞られているのはどの様に判断されたての事なんでしょうか?
私は動画撮影はぼとんどしないので、X-T5を使用しています。また、標準ズームレンズでは、
現在、XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ、XF16-55mmF2.8 R LM WR 、SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN の3機種を所有しており、
以前には、XC16-50mmF3.5-5.6 OIS II 、XF16-80mmF4 R OIS WR、XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS、XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR、TAMRON 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXDなども使用しておりました。
その中で一番大きくて一番重いXF16-55mmF2.8 R LM WRを選択されているわりに重さを気にされているのが???なのでお聞きしています。
また、カメラもX-T5重量:557g、X-H2重量:660gと重いカメラです。
重たいのが嫌であれば、X-S10やもうすぐ発売されるX-S20などの軽量コンパクトなカメラ機種を選ばれた方が良いのではと思います。
また、旅行で風景を撮ったり、作ったお菓子やパンの撮影、生けた花の撮影、子供や猫の撮影をしたいです。とのことですが、その様な目的なら、レンズは一番軽量コンパクトなXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ(重量135g)でも問題ないかと思います(このレンズは広角側が広いですし、最短撮影距離が13cmまで寄れますのでテーブルフォトなどでも優位です。)し、電動ズームが嫌でしたら、XF16-80mmF4 R OIS WR(重量440g)も良いかと思います。 ちなみにXF16-55mmF2.8 R LM WRは重量655gもあります。
カメラ+レンズの重さでは
X-H2+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1315g
X-H2+XF16-80mmF4 R OIS WR =1100g
X-T5+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1212g
X-T5+XF16-80mmF4 R OIS WR =997g
に対して軽量なX-S10(重量465g)との組み合わせでは
X-S10+XF16-80mmF4 R OIS WR =905g
X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ =600g
X-H2+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1315gやX-T5+XF16-55mmF2.8 R LM WR =1212gと比べると、X-S10+XCXC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ =600gと、半分以下の重量でペットボトル1本分程度の重さになります。
X-S10は私も使用したことがありますが、手振れ補正も強力ですので、後で手振れ補正の付いていない単焦点レンズなどを買い足した時にも有効です。また、バリアングルモニターで動画にも向きます。
私は、価格的コスパにも優れているX-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZのレンズキットで購入されるか、X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ+望遠ズームXC50-230mmF4.5-6.7 OIS II もセットされたダブルズームレンズキットとして購入されるのが最善かと思います。
X-S10+XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ+XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II のセットで合わせて重量975gです。(これでほとんどのものは撮れます。)
初心者でこれからいろいろと勉強しながら、ある程度カメラの事やレンズの事が解って来てからステップアップされた方が良いのではと思います。
余ったお金でFUJIFILMでは神レンズと言われるXF35mmf1.4のレンズを購入されれば、美しいボケ感の撮影も楽しめますよ。
書込番号:25222282
6点

>みんみん23さん
>重たいカメラを持ち歩くハードルは高いでしょうか?(車を使わない場合)また、この状況でどちらをお薦めされますか?
レンズ655g、ボディ579g、合計1.2kg。
スレ主さんの筋力(体力か)次第じゃないでしょうか。
或いは、その旅行が撮影目的なのか、観光を楽しむ、別目的の旅行なのかで変わってくるでしょう。
旅行スタイルが、お荷物軽量第一でしたら機材一式1.2kgは例えて言うなら飲みもしない1リットルのペットボトルを持ち歩くに等しい重量です。何せ捨てる訳にはいきません。
X-S10の18−55レンズキットにしてもボディ465g、レンズ310g合計775gです。飲まずに持ち運ぶ650mlのペットボトル位でしょうか。
こだわりが無ければスマホ一択、
画質にとことん拘りたいなら予算度外視で軽量構成を探すかコンパクトデジカメも視野に入れるか、でしょうか。
書込番号:25222287
1点

>みんみん23さん
xf16-55 f2.8もってます。写りも良いし、持って廻らない重さとは思いません。また、グリップについてはこのクラスのレンズの場合、左手のレンズ側でしっかり構えて、使うので余り関係ないと思います。
ただし、標準ズーム域ですので、室内撮影とかでグリップオンストロボを乗せると最低でもプラス200、300g足されるので結構な重さになります。私が思うには、X-T5とxf16-55 f2.8で日々のスナップ撮影をこなすのは少しオーバースペックで旅行とかなんらかのセレモニーの撮影とかに使い、日々のスナップ撮影にはX100Vとかと使いわけるのが良いと思います。
ですので、100g程度の違いで判断されずに、どちらのカメラが好きかで決めた方が良いと思います。こちらの気持ちの方が持ち出す機会に影響すると私は思います。
書込番号:25222293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんみん23さん
重たさについてはご心配されている通りなかなか大変なものですが、女性のカメラマンも普通に持つ重さなので努力次第という感じです。もっと重たいカメラとレンズの組み合わせで撮っている女性もよくみかけます(有名な撮影地ではもっともっと重たい機材で本格的な方も)。しかし初心者の方が「積極的に持ち出して気軽に撮影したい」という目的であれば、もう少し軽いレンズという選択肢はあるかと感じます。
軽量な標準ズームもありますので、まずXF16-55/2.8に固めず検討されることをお勧めいたします。用途を拝見する限り「室内でも撮るため、できるだけ明るくて寄れる」レンズの方が使い勝手が良さそうです。軽量で明るく寄れると言えば、すぐ思いつくのは最近出たシグマの18-50mm/2.8が便利そうです(お財布にも優しめです)。
元々のご相談のXF16-55(つまり大きめのレンズ)とのバランスで言えばX-H2がグリップがしっかりしていて持ちやすいでしょう。しかし今度はグリップが大きすぎる可能性もあります。
特にX-H2の右手親指で操作するスティックの位置が、手の小さい方だと「遠すぎる」と感じることもあろうかと思われます。カメラのボタンやスティックの位置は、最初の違和感が「ついに慣れないで手放した」という場合も少なくありません(一度スクエアで試されているというのでその点は大丈夫かもしれませんが、念のため)。
軽い小さめのレンズとX-T5の組み合わせは軽快です。子ども目線、ペット目線で低く構える時は、さっと手前に液晶を引き出せるX-T5の方が撮影しやすいのではないかと思います。
色々書きましたが、最終的には「自分が一番欲しいものを買う」で良いとは思います。個人的にはどれほど重たくても、結局自分が好きなカメラやレンズが一番活躍するというのも経験的に確かなものですから。
書込番号:25222323
1点

みんみん23さん
H2とT5どちらかをとなれば、H2をお勧めします。
16~55F2.8のレンズは描写は言いレンズですが、重いレンズです。これをボディと組み合わせれば、どちらのカメラに着けても重さはさほど問題はなく、グリップの確りしたH2の方が良いと思うからです。
私は、スタイルは、T5のダイアル類の充実した機種に魅力を感じます。この点が気にならなければ、H2が良いと思います。
良いご選択を。
書込番号:25222357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございます、
やはり重さを気にするならそもそも
レンズや機種から変えた方がいいと言うことですね。
また、x-h2とx-t5で比べたところで
レンズも重い物を選んでいるので
どちらにせよ重いことにはかわらないと。。
見た目がカッコいいと言うのも私の中では大事な基準で、x-s10などだと小さく感じてしまっていました。小さい一眼レフは1代持っているので、重さにこだわらず筋トレのように持ち出そうと思います✊
大変参考になりました!
書込番号:25222363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みんみん23さん
>重さにこだわらず筋トレのように持ち出そうと思います
元気、やる気が一番だと思います。
書込番号:25222366
4点

初めまして、X-H2&XF16-55mmf2.8ユーザーです。
ホントこの組合せの写真は文句なしです。
もともとXF16-55mmf2.8は重いですからね。
絶対このレンズを使うというのであれば、ボディの多少の重量差より使用感の方が大切です。
深いグリップのH2はこのレンズを使うのにベストだと思いますよ。
その他に、フェザータッチのシャッター感覚や音、見やすいファインダーなど魅力がいっぱいです。
安物買いの銭失いと言いますが、予算が許すならば初心者でも良いものを購入した方が良いと思います。
バックパック利用などカバン類を工夫して持ち歩きましょう。
私はH2がおススメです。
書込番号:25222386
3点

>みんみん23さん
私も同じように悩んで結局X-H2SとX-T5両方選びましたが、RED BADGEのような重いたいレンズを付ける場合は、グリップの深いX-H2がオススメです。
しっかりグリップ出来ないと、上手く力が入らず、逆に変に重さを感じてしまうと思います。
デザインはX-T5がクラシカルでカッコいいので、その点は悩んでしまいますが、カメラは道具なので、使い勝手を優先にした方良いかなと思います。
私がX-T5を選んだのは、花をよく撮るので、チルト液晶の使い勝手で選んでました。
特にチルトなどのこだわりが無いようなら、X-H2をオススメします。
書込番号:25224014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんみん23さん
H2と16~55F2.8の組み合わせは良い選択だと思います。いくら重いといつでも1.3Kg程度です。
筋トレしなくても大丈夫です。女性でも十分扱えます。
楽しんで下さい。好きなカメラで撮影するのが一番です。
書込番号:25225325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加でコメントくださった皆様、
ありがとうございます!!
この組み合わせで購入することは、文句なし・いい選択とのコメントをいただきとても安心しました。
グリップも、先日実際にx-T5を見に行ってみたところ私はx-h2の深いグリップが自分には合ってると思い、購入致しました!
届いたらたくさん、元気やる気で持ち出そうと思います!!
書込番号:25225782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

昔、デジタル一眼レフを使っていたのですが、最初は頑張って持ち出そうとするのですが、重い、デカいと感じてしまっていると段々と持ち出す機会が減り、一年に数回という状態にまでなりました。
今はXT5なので毎日持ち出しても苦になりません。
書込番号:25228577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
カメラ初心者です。
X-E4よりも以前に発売開始されたX-S10はまだ販売されているのにもかかわらず、
X-E4が販売終了したのはなぜでしょうか?
X-E4は軽量コンパクトであり
ファインダーもあって、モニタも精細なのが魅力ですし、チルトも使いやすいです。
X-T5は私にはとても重たく感じます。
父にもカメラを買ってあげたいのですが、年配になるにつれ、
重たいのを持ち歩くのがつらくなるようです。
軽量コンパクトなX-E4の後継機が販売されることを期待しています。
13点

X−E4が終売になった理由は半導体不足が原因という見方もありましたが、
最近になって、2018年から使われているX-transcmos4センサーの在庫がなくなってきた、ことが原因と言われています。
フジフイルムはセンサーメーカーでは無いので、センサーの生産数は長期的に数を決めていると思います。
センサーの前面に貼られているカラーフィルターも特殊で、既製品ではないので計画生産は必須、
当然販売予測もしているでしょうし、その販売予想を上回る勢いでカメラが売れたため、
いくつかの機種を早々に生産終了にしたのだと思います。
噂の段階ですが、X-S10の後継機が今年4月か5月に発表されるという噂があり、
新製品が発表されるX Summitについて公式にアナウンスが現在もあります。
X-S10の後継機は、X-transcmos4の改良版が使われるらしいので、
同じイメージセンサーを使ったX-E5が後々登場しても不思議はありません。
書込番号:25219531
10点

>はぴい☆さん
こんにちは。
Pro3のこともありましたし、
箱型ボディ好きなユーザーも
いますので生産に余裕が出たら、
X-E5も売り出し価格を見直して
(1.5倍で15万ぐらい)?
再度リリースされるかもしれませんね。
書込番号:25219623
3点

はぴい☆さん こんにちは
部品の調達が難しく 生産中止になったのだと思いますが 今の時点で新機種出すのは X-E4まだ販売期間が短く 購入した人の事考えると難しい気がしますので もう少し様子を見ながら 新機種が出てきそうな気がします。
書込番号:25219738
2点

>はぴい☆さん
フジは
・センサや現像エンジンなどの共用率が高く、機種間で融通しあえる
・各機種の部材は、一定数量ごとのロットで発注される
・センサが2400万画素→2600万画素になった際に、2400万画素センサの消化用と思われるX70がでて、
1年未満でディスコン(製造終了)になった
という過去があります。
・X-E4やX-S10は人気で、受注残が積みあがった
・X-E4やX-S10はX-Trans CMOS 4で、X-H2,X-HSから新センサに切り替わった
・半導体不足やケーブルなどの部材不足、コロナでの配送乱れなどで、供給計画が狂った
・コロナでの販売台数減で、販売計画が狂った
という状況下で、
・販売機種をX-S10に絞った
という事実があります。
真の理由はメーカーのみが知る話で、全て想像の範囲ですが・・・。
・部材発注−部材到着までのリードタイムが読めなくなり、一部部材の追加発注をあきらめた
・残った部材の在庫数と予約状況を読んで、人気のX-E4を早期にディスコンにして、予約分に対応した
・新規の受注や販売をX-S10に集中して、市場の混乱に対応した
もっとも、新センサへの切り替えを考えるとコロナがなくてもX-E4はそろそろディスコンだったはず。
今年中にX-E5がでてきてもおかしくはないわけで、
欲しい人はフジに要望を出すと良いかと思います。
書込番号:25219849
3点

>はぴい☆さん
E4の生産完了は、koothさんのコメントのとおりと思います。
E5に関しては、先ずS20が5月24日開催予定の「X Summit」で発表してからE5やPro4に話題が移っていくと推測します。
今年中には、発表(Pro4→E5)するかなぁと憶測しています。
また、販売額もS20よりも幾らか安めに設定するかと思います。
E4は、レンジファインダーカメラデザインを優先し平らでスッキリとしたボディでした。只、カメラをしっかりと握るには掴み所が無くてグリップし辛かった。
E5は、そのデザインを継承しつっ、S20の最新機能を詰め込んだカメラになるでしょう。そして、新たにIBES(ボディ内手ブレ補正機構)を内蔵すると思いますので…手ブレの心配が減ります。
E5は、お父様へのプレゼントにお洒落で最適なカメラだと思います…羨ましいですねぇ (^_-)
余談です。
私は、3年半前にT3を買ってから、使わなくなったE3+18-55を娘にプレゼント(?)しました。
但し、娘はスマホ写真でお手軽に済ましているようです…箪笥の肥やし状態のE3が可哀想。でも、その原因は、セコイ(E3を押し付けた)父です (。-_-。)
書込番号:25220117
8点

X-Eシリーズは他社含めて唯一続いてきた小型軽量EVF内蔵機なので
存続してほしいのだけども
売れないから絶滅しそうなカテゴリなんだよなあ
悲しいかな
書込番号:25220339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、ご教示下さりどうもありがとうございます。
m(_ _)m
現状にお詳しく方ばかりで、丁寧に教えて下さり、読ませて頂いていてとても勉強になります。
全ての方をグッドアンサーにさせて頂きたい気持ちです。感謝しています。
新製品が発表されるX Summitを楽しみに待ちたいと思います。
写真の趣味は一生楽しく続けていきたいので、
これからもどうぞよろしくお願い致します。
(*'-'*)
書込番号:25222471
3点

>はぴい☆さん
>写真の趣味は一生楽しく続けていきたいので、これからもどうぞよろしくお願い致します。
私も、下手の横好きで65年程カメラの趣味を続けられてきました。
そろそろ天国(善人なので?)に召される歳と、終活で底なし沼(カメラ・レンズ)から足を抜き出たいと思いつっ悶々と…気がついたらxf30f2.8マクロをカメラのキタムラに発注していました。すると、今は納品日の連絡が来ないのにイライラして待っています。
やはり、「カメラオタクは…ななきゃ、治らない!」ですかね (。-_-。)
、カメラ趣味、楽しんでください ♪
書込番号:25222696
5点

>m2 mantaさん
とても素敵ですね!
長くカメラの趣味を続けてこられたのが感じられてとても嬉しく思います。
なかなか納品日の連絡がないのは、これからも健やかに楽しいカメラライフが続きますよ〜♪と
神様がささやいているみたいです。
(*'-'*)
お嬢様とのエピソードもお優しいお父様なのが伝わってきてとても癒されました。
素敵な春になりますように。
一日一日が宝物のような日々でありますように。
これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25222746
9点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
題名の通りなのですが、動画撮影時にはデジタルテレコンは使用できないのでしょうか。
動画モードではFnボタンに割り当てたテレコン機能が作用せず、スチルモードでテレコン使用中に動画撮影を開始すると、元の画角に戻ってしまいます。
書込番号:25219557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はゆしん3さん
こんにちは。
>動画モードではFnボタンに割り当てたテレコン機能が作用せず、
>スチルモードでテレコン使用中に動画撮影を開始すると、元の画角に戻ってしまいます。
デジタルテレコンは「静止画設定」の項目です。
(動画設定ではありません)
「デジタルテレコン
拡大した画像をデジタル超解像処理によって撮影できます。」
・撮影メニュー 撮影設定(静止画)> デジタルテレコン
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t5/menu_shooting/shooting_setting/#digital_tele-conv
「連写で1.29x クロップの連写速度を選んでいるときや、
スポーツファインダーモードをONにしているときは、
デジタルテレコンは使用できません。」
などクロップ(のような)機能と連写が合わさった
場合、「超解像処理」が間に合わないのか、
静止画でも使用できないようです。
動画のように連写と画像処理が連続して
続くような場合、一コマごとの超解像処理は
むりなため(動画の画質的にも必要ないため)、
選べない仕様ではないかと想像します。
書込番号:25219621
1点

X-H2は8k素材が使えるので、
動画撮影時のデジタルテレコンにあたるデジタルズームが使えるようです。
X-T5は元々動画撮影時に画角がクロップされているため、
この機能が使えません。
書込番号:25220158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
やはり動画では使えないのですね。。
>hunayanさん
私もX-H2では動画時にテレコンが使えると何かのサイトで見たことがあったので、X-T5でも使用できると思っていましたが、違ったのですね。
残念ですが、わかってよかったです。ありがとうございました。
書込番号:25220505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
FUJIFILMのカメラを使い始めて2ヶ月の初心者です。
どうやって解決したら良いものか分からず困っております。
よろしくお願いします。
【困っているポイント】
突然EVFに切り替わらなくなる
【使用期間】
2ヶ月くらい(中古購入)
【利用環境や状況】
使用機器:X-T4
使用レンズ:7artisans 35mm F1.2 V2.0,XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR
写真撮影中に突然LCD→EVFに自動で切り替わらなくなる。
VIEWMODEボタンを押してEVF ONLY設定にするとEVF表示になるがカクカク
シャッターボタンを半押しすると滑らかに動き始める。
15分〜1日経つとEVFが自動で切り替わるようになり治っているように見える。
【質問内容、その他コメント】
上記と同じ症状になっておられる方はいらっしゃらないでしょうか。
故障のせいなのか、何かしらの設定のせいなのか見分けがつかず困っております。
また、突然発生しては、時間がたつと治るため再現できず、修理に出すにもどうすればよいのか
皆目見当もつきません。
解決方法があれば教えていただきたく。
よろしくお願いします。
1点

FUJIミラーレス初心者さん
中古品の保証が付いていれば、購入ショップへ修理を依頼しましょう。
>修理に出すにもどうすればよいのか皆目見当もつきません。
サポートトセンターへ相談しましょう。
相談するだけなら無料です。
<富士フイルムデジタルカメラサポートセンター>
TEL:0570-04-1060
※ナビダイヤルをご利用いただけない場合は、03-6625-2809 におかけください。
受付時間: 月曜〜土曜 9:30〜17:30
メールフォームでも問い合わせできます。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/support/s/Digital?_ga=2.212618455.210371228.1680947466-2113154373.1675940880
書込番号:25213973
0点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
まずは、サポートセンターに相談したいと思います。
書込番号:25214021
0点

1番最初にやるべきことは、全ての設定をリセットすることです。
フジに電話すると、最初に必ず言われます。少なくとも私の場合、全てリセットで、トラブルは解決しています。
どう見てもハードウエアのトラブルにしか見えないものも解決したことがあります。とにかくやってみてください。修理に出すのはそれからです。
書込番号:25214036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sonyもnikonもさん
横から失礼します。
>1番最初にやるべきことは、全ての設定をリセットすることです。
>フジに電話すると、最初に必ず言われます。
私はフジのサポートセンターへの問い合わせを幾度もしているけど、
最初にリセットをと言われることはほとんどないですね。
サポート担当は、まず症状を聞いてから質疑応答してくれ、安易にリセットとは言われたことは滅多にないです。
失礼しました。
書込番号:25214125
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





