富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(168360件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4320スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

X-H2かX-H2sかで悩んでいます

2023/01/28 09:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ

はじめまして。
現在X-S10を使用していて特に不満はないのですが、第5世代センサーへの興味があり買い替えを検討しています。
当初はX-H2を購入する予定でしたが、価格コムを見るとX-H2とX-H2sの価格がほぼ同じかX-H2sの方が安くなってきており、どちらを購入するか悩んでいます。

使用用途としては日常でのスナップやポートレート、物撮り、YouTubeでの解説系の動画の投稿等になります。
動き物の撮影は趣味の熱帯魚や友人と出かけた際の撮影を想定しますが、頻度はそれほど多くないです。

X-H2は8K動画やピクセルシフトマルチショットなどが特徴として挙げられますが、SNSやYouTubeで投稿する程度なのでそこまでの画質が必要なのか疑問に思っています。
それならよりAF性能の良いX-H2sの方が使いやすいのかなと思ったり。

もしX-H2とX-H2sが同じ価格であった場合、どちらのカメラを購入したほうが幸せになれるでしょうか?
カメラ通な皆様のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。

書込番号:25116316

ナイスクチコミ!4


返信する
ゑゑゑさん
クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:34件

2023/01/28 10:35(1年以上前)

>キタムラサキウニさん

>当初はX-H2を購入する予定でしたが、価格コムを見るとX-H2とX-H2sの価格がほぼ同じかX-H2sの方が安くなってきており、どちらを購入するか悩んでいます。

使用用途からすると今のS10で全く問題ありません。
X-H2もX-H2sも必要ないと思います。
その予算でレンズをかいましょう!で

書込番号:25116365

ナイスクチコミ!11


しま89さん
クチコミ投稿数:11660件Goodアンサー獲得:867件

2023/01/28 10:51(1年以上前)

>キタムラサキウニさん
YouTubeでの解説系の動画の投稿がメインなら機種は迷う事無く決まってくると思いますが
現行のYouTubeでのスペックで満足なら、レンズなどに投資するもありだと思いますよ

書込番号:25116388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/01/28 12:18(1年以上前)

画質だけを考えるとH2一択だと思います。
ニコンのZ6UよりもH2のほうが高画質と評価するサイトもあるからです。
多少バイアスはかかってると思いますが、
Xtransはローパスレスですし、ソニーの裏面照射型で一番新しい製品なので
低感度ならちょっと前のフルサイズとなら互角なのは本当だと思います。

H2にした場合のデメリットがスレ主にとってどうなのかでしょうね。
H2SのEVFはブラックアウトフリーですし
動画のローリングシャッター歪みもH2Sのほうが少ない。
あと4K60pはH2の場合クロップされるのが明確な差と思います。
youtubeで4K60pを重視される人もいるので注意点ですかね。
動画のダイナミックレンジもH2Sが上です。

この2機種は2台持ちで使い分け出来るくらい差があるので、
好みの問題と思いますが、動体を撮らないなら60fpsが必要かどうかと思います。
x-s10は動画撮影時の制限がいくつかあるので
買い替えはありと思います。

書込番号:25116505 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/01/28 15:02(1年以上前)

4000万画素のX-S20が今年出るかもだから待つのもありかと(^^)

書込番号:25116715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:2件

2023/01/28 20:12(1年以上前)

YOUTUBE向けだったら、自分ならLUMIXのS5IIにしますけどね。
富士のカメラはAFはそんなによくないです。

書込番号:25117165

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/28 21:33(1年以上前)

X-H2Sユーザーで X-H2を実際使った事はありませんが、もし画質にそれほどこだわりがないなら X-H2Sが無難かと思います。X-H2 の高画素を堪能するにはファイルサイズが大きくなり、ファイルサイズを下げると高画素のメリットがなくなります。それなら X-H2Sの高速性・AF性能・低ローリングシャッター歪み等の方がメリットを感じやすいです。 4K 120pが撮れるのも映像表現の幅を広げる方法としては魅力的です。

AF性能も最近のファームウェアアップデートで向上し、スレ主さんの用途では十分ではないかと思います。少なくとも自分が併用していた Z6Uよりは動体撮影(AF性能・EVF)ではかなり使いやすいです。

ただ動画機として気になるのが発熱で、晴天 28℃ 直射日光下での10分程度の録画でも本体がかなり熱くなったので、真夏に屋外での長時間録画は厳しそうです。この点を重視される場合は他(S5MK2等)も検討されてはと思います。

書込番号:25117290

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-H2S ボディのオーナーFUJIFILM X-H2S ボディの満足度5

2023/01/29 07:47(1年以上前)

私も2ヶ月ほど前に両者で悩み、結果H2Sを購入しました。

決め手は、
@AFの快適性が欲しい
A家族写真がメインのため画素を求めない
B40M対応レンズを殆ど所有していない。H2買うとそれらが欲しくなり、莫大な出費がかさむのは間違いない。
の3点です。

H2と迷いながらの購入でしたが、結果的にSを選んで大満足しています。
今までと比べると信じられないくらい、快適な撮影を楽しめていますので。

写りについては、H2の画質と比べてはいないのですが、第4世代と比べると深みが感じられるというか、余裕のあるワンランク上の写りになったと感じます。
写真をズラッと並べてみて、「あっ!これいいな」と思う写真は、H2Sで撮ったものが多いです。

今回購入してみて思ったのは、Hシリーズは高いけれども良い!ということ。
写りの良し悪しとは異なりますが、機械としての作りの良さが感じられ、持ち出すだけで気分が上がります。
写真で食べている人ならともかく、趣味で楽しむ人にとってはこういった面での楽しみ方も良いものだと感じています。

書込番号:25117706

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2件

2023/01/29 20:52(1年以上前)

コメントありがとうございました。
この2機種は性質が全く異なるカメラのようなのでどちらも購入したい所ですが、自分の用途にはH2sの方がマッチしていそうなのでこちらを購入することにします。

書込番号:25118835

ナイスクチコミ!6


taka0730さん
クチコミ投稿数:5993件Goodアンサー獲得:195件

2023/03/05 10:59(1年以上前)

いろんな作例を見ると、H2はH2sに較べてコントラストが低いような気がするんですが、実際はどうなんでしょうか。

書込番号:25168890

ナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/03/05 14:53(1年以上前)

センサーの味付けで、コントラスト高めに設定されている可能性はありますが、
それはむしろマイナス要素です。
解像性能等に自信がない場合このような性質があります。
また、成果を重視する場合もそうだと思います。
EOSR6もこの傾向です。
純粋な高画質を求める場合は無用の味付けだと思います。

書込番号:25169163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

X-H2ユーザーです。

シャッタースピードをガンガンあげてもファインダーならびにモニターの明るさが一定です。露出補正は中央(±0)の設定から変わりません。
おかしいなと思い、家の中でシャッタースピードを2000まであげて撮ると、真っ黒な超アンダーな写真でした。

最近、カメラ触ってなかったので、あれ?と設定見返しているのですが、不明です。

ちゃんと設定している露出を反映させたいです。


・レンズなど
純正70-300mm
純正テレコン1.4

・モード(ダイヤル)
SS優先です。どれだけシャッタースピードをガンガンあげても、表示の明るさ変わりません(露出補正のゲージも中央のまま)

それで、マニュアルモードに切り替えて、そのSS設定時の露出(ISO,絞り、SS)にすると、ちゃんとその露出状態の明るさでモニターに反映されました。露出補正のゲージもちゃんとそれ通りで下のほうに。

原因、わかりますでしょうか?
教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25167821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/04 17:33(1年以上前)

機種不明

撮影条件の相関例

~優先とは、自動露出モードの一種ですので、
調整可能な範囲であれば、露出は変わりません。

※自宅内で真っ暗になったのは、感度の上限になったから、かと。
(添付画像参照)

シャッター速度の設定の他に【露出補正】を実行してみてください(^^;


なお、「本来のマニュアルモード」的に設定したい場合は、ISO感度も含めて設定してください。


本来のマニュアルモードとは、ISO感度固定なのですが、
ミラーレスも含めて多くのデジカメのマニュアルモードは、ISO感度がオートなので、露出補正をする必要が出ます。

書込番号:25167887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2023/03/04 18:04(1年以上前)

説明不足ですみません、、ISOもみています。

絞り優先モードで、例えば家の中でF11まで絞ったらISO限界あるので、露出通りにモニターにうつる絵も暗くなります。いま、実際になりました。

でも、SS優先モードのときは、それがならないのです。この状態でとったら、超アンダーで真っ暗になるのわかっていますが、モニターは明るい。なぜでしょうか。。

書込番号:25167935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/03/04 18:16(1年以上前)

市役所前さん
>SS優先です。どれだけシャッタースピードをガンガンあげても、表示の明るさ変わりません(露出補正のゲージも中央のまま)

この状態、マニュアル時モニター露出/WB反映がOFFの挙動にそっくりです。
SモードにしているつもりがMモードだった なんてことはないですよね。

書込番号:25167951

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/03/04 18:33(1年以上前)

市役所前さん
 確認ですが、ストロボを装着していなくてもストロボ設定を発光禁止にされていますよね。

書込番号:25167967

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/04 18:40(1年以上前)

>SS優先モードのときは、それがならないのです。この状態でとったら、超アンダーで真っ暗になるのわかっていますが、モニターは明るい。なぜでしょうか。。

コンデジの頃からの、
ある意味では お節介仕様、
別の意味では フェイルセーフ、
な仕様の一つかと(^^;

今は状況が変わっていますが、「銀塩時代からの一眼レフ」主体の考え方では、「光学ファインダーには、シャッター速度の設定は直接関係ない」ので、その概念でEVFを設計すると、シャッター速度の設定によって明暗が変わらないのが当然になります。


また、yamadoriさんのレスにも関わりますが、
撮影者の好みや都合もありますから、ファインダーまたは液晶モニターの設定を確認されては?


なお、オートフォーカスの効きに問題が出るような場合は、強制的に設定不可の制約があるかもしれませんね。




書込番号:25167978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/03/04 18:54(1年以上前)

市役所前さん こんばんは

https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2/menu_setup/screen_set-up/#image_disp

上のフジのサイト内に書かれている ナチュラルライブビューの設定はどうなっていますでしょうか?

書込番号:25168006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/03/04 19:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

色々試しました、おそらく、シャッタースピード優先だと、その「お節介モード」の仕様になると思われます。

同じSSモードで、レンズを35mmF1.4に変えてみました。シャッタースピード優先なので、F値は1.4になりました。撮った時の設定では、モニターと写真の明るさは同じ。露出ゲージも触ってない真ん中のまま。

それから、シャッタースピードを1/8000にしてみると、モニターの絞り値が赤色に変わりました。それでとると、露出ゲージは真ん中のままで、モニターの絵は明るく、撮れた写真はアンダーです。

絞り優先で35mmF1.4レンズを、F16まで上げると、露出ゲージは中央から変わらずですが、モニターが暗くなりました。(露出通りで、撮った写真と同じ。)

絞り優先だと、ちゃんとモニター反映されるのに、シャッタースピード優先だと、お節介モードになるようです。
普段、ほとんどシャッタースピード優先使わないのですが、もうすぐ飛行機とりに行くので触ったところ、混乱してしまいました。

みなさま、ありがとうございました!




書込番号:25168021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2023/03/04 20:14(1年以上前)

>市役所前さん

富士フイルムのSS優先は、アンダーだよと教えてくれないのですね。
ニコンのSS優先では、アンダーだと教えてくれますね。

書込番号:25168137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/03/04 22:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

Aモード、露出補正-3、「その露出は無理ですよ!」と警告されている。

実際に撮れた画像は撮影前と違って真っ白です。

市役所前さん

>絞り優先だと、ちゃんとモニター反映されるのに、シャッタースピード優先だと、お節介モードになるようです。

撮影前のモニターの画は「撮影者が撮ろうとしている露出」を反映します。露出補正を±0にしていれば、シャッタースピードをいくらにしても撮影前のモニターの明るさは変わりません。だってその明るさが撮影者の撮りたい露出だから・・・。でも実際には絞りが対応できないので、絞り値が赤く表示され(その露出では撮れないよという警告)、撮った写真も当然撮影前の明るさ(撮影者が撮ろうとした露出)と同じにはなりません。

絞り優先も同じではないですか?
試しにXS10でAモード、メカニカルシャッターにして、ISO12800、F値1.4、露出補正-3で真っ白なパソコン画面を撮影しました(つまり、この状況でそんな露出では撮れるはずがないという設定)。
1枚目、撮影前のモニターは私が撮ろうとしている露出を反映していますが、SSが赤くなって警告が出ています。2枚目は実際に撮れた写真です。SSが対応できずに明るすぎる写真になってしまいました。

シャッタースピードは非常に幅広く対応できる(15分〜1/18万秒!)ので撮影者の希望した通りの露出で撮れてしまいます。だからAモードではなかなか警告が出ません。それに比べて絞りは1.4〜16(または22?)くらいのものなので、特に暗い所ではシャッタースピードが対応できない状況が多く、撮影者の希望した通りの露出で撮れないことが多いというだけだと思います。

書込番号:25168314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/03/04 22:19(1年以上前)

訂正です。

特に暗い所ではシャッタースピードが対応できない状況が多く、

→Sモードでは特に暗い所では絞り値が対応できない状況が多く、

書込番号:25168332

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2023/03/05 09:35(1年以上前)

市役所前さん 返信ありがとうございます

>モニターの絞り値が赤色に変わりました

絞りが足りず 測光外になったため 表示も追従しなくなったように見えます

>絞り優先で35mmF1.4レンズを、F16まで上げると

絞り優先でも絞るのではなく 開放にして 明るいところで撮影すると 今度はシャッタースピードが点滅し露出オーバーになると思います。

でも 点滅しないのでしたら ISO感度を上げ シャッタースピードの上限超えさせても同じ状態になると思います。

書込番号:25168773

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/05 10:47(1年以上前)

>市役所前さん

お疲れです(^^)

書込番号:25168021 には、具体的な「ISO感度」の記載が一切ありませんし、
必要な撮影データを持つ画像のアップもありません。

特に、具体的な「ISO感度」の実際によっては、対応が大きく変わるかもしれません。


書込番号:25168867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター半押しの感覚について。

2023/03/04 15:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
これまで使っていたX-T1からやっと
X-T5に買い換えました。

で、シャッター半押しの感覚について
質問させてください。

これまで使用していたX-T1では、
シャッターボタンを軽く押して、
ほんの少し抵抗がある場所で丁度
ピピっと合焦する感じで、まさに
シャッター半押しでピントが合う
という感じでした。

X-T5では、軽く押して止まったところ
では合焦動作せず、重くなったところ
からさらに少し押し込まないと合焦動作
しません。

この機種をお使いになられている方の、
シャッター半押しの感覚を教えて
いただけましたら幸いです。

調整不足なのか、この機種はこういうものなのか
確認したいので、なにとぞよろしく
お願いいたします。

書込番号:25167681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:10件 FUJIFILM X-T5 ボディのオーナーFUJIFILM X-T5 ボディの満足度5

2023/03/04 16:38(1年以上前)

>新潟のしげぞうさん

試しましたが私のボディもお書きの通りでした。
クニャクニャの最初の薄いゾーンはいわゆる遊びではないでしょうか。
X-T3でも試しましたが、この遊びの部分は同程度ありました。

その後の半押しできるゾーンは、X-T3よりX-T5の方がわずかに重く感じます。
遊び部分と半押し部分の差が比較的大きいため
「重くなったところからさらに少し押し込まないと合焦動作しません。」
という感触になるのだろうと予想します。

書込番号:25167796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/03/04 17:01(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。
そうですか、それではこのシャッター
半押しの感覚はこの機種の仕様と
いうことですね。

安心致しました。

まだ使い始めたばかりなのでX-T1との
半押し感覚の違いに少し戸惑いましたが、
たくさん写真を撮ってたくさんシャッタ
ーを切れば慣れると思います。

ありがとうございました。

書込番号:25167832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

気になっているけど

2023/03/01 12:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ

スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

お世話になります。
被写体は人物オンリーで現在C社のカメラを使っています。

綺麗に撮ることはC社で満足してます。
フジのミラーレスに求めている事は雰囲気のある写真を撮りたい時に
フィルムシュミレーション(プロネガが気になっている)+JPG撮りっぱなしの絵作りが欲しいです。

同じようにお使いの方、フジの絵作りに満足されてますか?
現像ソフトでもフィルムっぽく仕上げられますが、こちらの掲示板を見ていると
フジの絵作りは簡単に出せるものではないと書き込みを見ました。

また、
オートフォーカスの精度、C社やN社は定評ありますが、それと比べてどうでしょう?
駆動音とかはどうでも良いんですが、曇りの室内などで瞳のピントで細かく迷いが出て、
シャッタータイムラグが出やすいとかだと厳しいです。

X-T4は上位機種なのでボディーの不具合(壊れやすい)は大丈夫そうですか?

宜しくお願いします。

書込番号:25163780

ナイスクチコミ!2


返信する
hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/03/01 16:36(1年以上前)

別機種

>ke-ta1234さん
最近のフジ機はAF性能も向上していますが、一世代前のX-T4となると同世代の機種と比較してまずまずというところだと思います。
X−T4は基本的にX−T3やX−S10などと同じシステムで、
当時X-T3、α7V、Z6などの瞳AFの検証比較もありましたが、特別劣るということもなく、という結果でした。
しかし次の世代は格段にAF性能が上がっており、被写体検出と像面位相差AF両面から性能向上しているため、
最新キヤノンのデュアルピクセルCMOSAFU、ソニーのAIリアルタイムトラッキングと比較すると大きく劣っていると評価するしかないと思います。

これは世代が違うので当たり前の話ですし、パソコンで言えば2、3年前のCPUと最近発売されたCPUを比較するような物です。
ただし人物撮影程度ならX−T4は実使用上大きな問題はないと思います。
ミラーレス機はパソコンのように機能、性能ともに年々比較にならない進化をしていますので、
どの世代と比較するのか、具体的な機種名などが重要で、現状C社N社とおおまかに区分けして回答するのは無意味だと思います。

フジの絵つくりについては、そもそもセンサーの前に設置されているカラーフィルターが違います。
各メーカー多少の差はありますが、フジは配列やRGBのバランスも自社独自で、ベイヤーで揃えている他社がマネするのは困難だと思います。
私はキヤノンソニーニコン3社のフルサイズミラーレスを同時期に所有して併用していましたが、
この3社のRAWデータはたいした差はなく、解像性能がどうの、色がどうのというのは妄想の類と確信しております。
ただキヤノンはローパスフィルターをしっかり活用している分、解像性能でやや不利な感じはします。

Xマウントは独自配列による長所と短所が混在するため、使いどころを考慮する必要がありますが、
ポートレートは得意分野ですので追加購入は問題ないと思います。
撮ってだしはキヤノンより上ですが、RAWを仕上げたほうがより良い作品になると思います。

書込番号:25164014

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2023/03/01 19:21(1年以上前)

>hunayanさん
有難うございます。なるほど、勉強になるお話が沢山聞けて嬉しいです。
微妙な所でメーカーごとに特徴があるのでキャノンに慣れてる方でも違和感なく使えてるようで安心しました。

書込番号:25164190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/03/01 20:48(1年以上前)

>ke-ta1234さん

既にご存知かと思いますが、Xマウント機は、高性能なAFスマートアダプターでキヤノンのEF/EF-Sレンズがそのまま使えます。シグマやタムロンのレンズも大丈夫。テレコンもそのまま使えます。AF速度もEOS 80Dで使うのと大差ありません。

https://kakaku.com/item/K0001159537/
https://kakaku.com/item/K0001252344/

中古なら1万円から売ってましたが、なぜか最近2万円台に値上がりしてます。

書込番号:25164309 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ke-ta1234さん
クチコミ投稿数:56件

2023/03/02 08:59(1年以上前)

>乃木坂2022さん
有難うございました。マウントコンバーターがあったなんて。嬉しい情報でした。

書込番号:25164768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ

クチコミ投稿数:20件

【使いたい環境や用途】
子供とのお出かけ おもに公園やテーマパーク
(できれば運動会)私と子供だけのお出かけが主です

【重視するポイント】
手ぶれ補正 望遠 簡単操作
【予算】
10万まで(〜15万気に入れば)

【比較している製品型番やサービス】
CanonEOS kiss9i


【質問内容、その他コメント】
上記キャノンは
主人が使用しているため、なんとなくわかります。運動会のときのみ、主人が使用です。(主人もど素人)
お出掛けには重量すぎるため、ミラーレスを購入したいので、アドバイスお願いします。
Canon以外で希望です。

書込番号:25159267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2023/02/26 08:39(1年以上前)

>かなあみ0615さん

>>子供とのお出かけ おもに公園やテーマパーク
>>(できれば運動会)私と子供だけのお出かけが主です

これの撮影対象で
手振れ補正(長秒露出・1/30以下のシャッタースピード)は要らないと思います。
(^_^;)

書込番号:25159276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13999件Goodアンサー獲得:2251件

2023/02/26 09:02(1年以上前)

>かなあみ0615さん

 X9iってデジタル一眼レフとしては最軽量の部類で、フジのX‐S10と比較しても極端に重いわけではありませんし、ダブルズームキットの望遠ズーム同士で比べれば、レンズ本体の重さは同じで、望遠端ではキヤノンの方がやや大きく写ります。

 重さだけに拘るなら、1インチセンサーで高倍率ズーム搭載のコンパクトデジカメの方が持ち出しやすいと思います。

書込番号:25159314

ナイスクチコミ!11


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/02/26 09:03(1年以上前)

>かなあみ0615さん
おはようございます 初めまして
私はソニーのα6400をお勧めします
https://kakaku.com/item/J0000029440/
発売されて3年たち値段もこなれてきてますし
サードパーティーのレンズも豊富です。
私は兄弟機のα6600を使用していますが
静止物、動き物を撮影していて困ったことが無いです。
一度量販店で触られてはどうでしょうか
持った時の印象も大事ですので。

書込番号:25159317

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24945件Goodアンサー獲得:1700件

2023/02/26 09:05(1年以上前)

ソニーのα6400は?
ボディには手ブレは付いていないけど。
レンズに付いていればOK?


なぜキヤノン以外なのですかね?
もし、今お持ちのレンズが
純正なら、
マウントアダプターを介すればキヤノンのミラーレスでも使用できますが…

書込番号:25159324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:35件 FUJIFILM X-S10 ボディのオーナーFUJIFILM X-S10 ボディの満足度5

2023/02/26 09:13(1年以上前)

>かなあみ0615さん

結論からいいますと、このFUJIFILM X-S10 ボディが良いと思います。
レンズは、純正のダブルズームキット(XC15-45mmの広角域から標準域のズームレンズと、XC50-230mmの中望遠域から望遠域のズームレンズが付属します。)にするか、
サードパーティ製のTAMRON18-300mmの高倍率ズームレンズにされてはどうでしょう。
子供相手ですとレンズ交換も大変だと思いますので、この18-300mmの広角から望遠まで1本のレンズで済む利便性は大変助かります。

Canon EOS kiss9i のような一眼レフタイプのカメラはもうすぐ無くなります。(ミラーレス一眼タイプのカメラに置き換わります。)ので、そのカメラに合うレンズ(EFレンズやEF−Sレンズ)を追加購入されることは止めた方が良いと思います。

書込番号:25159337

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2023/02/26 09:29(1年以上前)

>かなあみ0615さん

> お出掛けには重量すぎるため、ミラーレスを購入したいので、アドバイスお願いします。

> CanonEOS kiss9i

このカメラは、ほぼ、最軽量クラスです。ミラーレスにしたからと言って、これより軽くなるとは限りません。
X-S10は、ボディのみで415gあるので(CanonEOS kiss9i は485g)、望遠レンズを付けると、ほぼ確実に、四捨五入して1kgとなり、五十歩百歩ということになります。
スマホの望遠が届かない範囲を撮るだけなら、こういうカメラが良いと思います。

https://kakaku.com/item/K0001301156/

書込番号:25159364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


から竹さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:93件

2023/02/26 09:36(1年以上前)

>かなあみ0615さん

私も遮光器土偶さんと同意見で、レンズ一体型のコンパクトカメラにすべきと考えます。
Kiss X9iってかなり軽量のカメラなんです。
X-S10でも100g程度の差しかないですし、タムロンの高倍率ズーム等のレンズを付けてしまえば1kgを超えます。

個人的にはキヤノンのコンパクトカメラPowerShot G1 X Mark IIIがオススメです。300g台と軽量でセンサーサイズはKissやX-S10と同じAPS-Cです。

書込番号:25159368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2023/02/26 09:53(1年以上前)

>かなあみ0615さん
こんにちは。

>子供とのお出かけ おもに公園やテーマパーク(できれば運動会)私と子供だけのお出かけが主です
>手ぶれ補正 望遠 簡単操作
>10万まで(〜15万気に入れば)

あくまで私の個人的意見ですが、上記条件のミラーレスでしたらNikon Z50ダブルズームキットをお薦めします。

書込番号:25159393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:755件Goodアンサー獲得:35件 HAPPY BIRDING, BEAUTIFUL JAPAN 

2023/02/26 10:34(1年以上前)

かなあみ0615さん

軽いのがいいということで、400g以下で考えてみました(Canon kiss X9iが485g)。
Canonをお持ちとのことなので本来ならCanon R50(329g)でいいと思いますが、Canon以外を希望ということで、OLYMPUS PEN E-P7(289g)がいいと思います。見た目が可愛いのでママさんが使うのにも向いていると思います。手振れ補正もありますし、瞳オートフォーカスもついてます。望遠が必要ならダブルズームキットを購入すればよいと思います(価格ドットコム最安値10万弱)。
ただ、ファインダーがないので運動会では使いにくい(走っている子供さんを追いかけにくい)と感じるかもしれませんし、オートフォーカスのスピードも遅いと感じるかもしれません(コントラストAF)。運動会ではCanon kissX9iを使うほうがいいかもしれません。

他にはNikonも軽くて性能の良い機種がいくつかあります。 Z50、Zfc、Z30はいずれも軽くて(400g以下)性能も申し分ないと思います。どの機種も手振れ補正はありませんが、レンズに手振れ補正があれば問題ないかなと思います。Z30やZ50のダブルズームキットについてくるレンズは手振れ補正ありです。
富士フィルムならXS10で良いと思いますが、それほど軽くありません(415g)。

重さにしても性能にしても、どこまでが許容範囲かは人それぞれですので、実際に触ってみて決めるのが一番だとは思います。

書込番号:25159469

Goodアンサーナイスクチコミ!6


銀メダル クチコミ投稿数:10672件Goodアンサー獲得:1282件

2023/02/26 11:17(1年以上前)

>かなあみ0615さん

重さがって考えるならレンズも含めて考えた方が良いと思いますよ。

実際X9iは一眼レフとしては軽いです。
ただ、高さや厚みがあるので嵩張るとは思いますが。

運動会もと考えてるようですがレンズが重くなるのでX9iを運動会や発表会などの望遠分野で使えば普段の外出はスマホか1インチセンサーのコンデジが嵩張らず良いと思います。

キヤノンG7XシリーズとかRX100シリーズなら持ち運びは楽になると思いますし、ミラーレスと言うならマイクロフォーサーズのE-P7に標準レンズとかなら軽くなると思います。

X9iを手放してミラーレスと考えてるなら重さは妥協した方が良いと思います。
ボディ単体で50g軽いとかなら体感できるほどの差は無いと思いますが、α6400ダブルズームキットとかですかね。

書込番号:25159537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4390件Goodアンサー獲得:194件

2023/02/26 11:20(1年以上前)

α6400を奨める方が多いですが
ZV-E10はどうですか?
6400からファインダーを除き、バリアングル液晶にした動画特化機
動画特化しても、静止画機能は温存というより後から出た分、盛り盛りw
おそらくAPSC機中最高高感度の-3EV〜だから室内撮りもAFも早い
最新最高速のリニアモーター搭載のレンズ群が純正、サードパーティ共に目白押しw
10mm〜350mmまで30種以上APSCだけでこれだけあるのは異常レベルw
完全互換の上位フルサイズレンズまで含めると知りませんw
スマホで写真撮れる時代、ファインダー無くても、高性能な瞳AFや自在に曲げて反射光防げるバリアン
ピンポイントでタッチAFとか人差し指でズーム拡大表示とか、ボタン一つで静止画、動画、スローモーション切り替え
こんだけ付けて7万円、便利ズームレンズ付けても8万円、まさに叩き売り状態w
余った予算でチョット良い単焦点買って、おすましポートレート撮り
11mmF1.8とか15mmF1.4Gなんかオススメ
50mmF1.8も安くてイイヨ
本体重量300g以下、レンズ200g以下

書込番号:25159543

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22205件Goodアンサー獲得:185件

2023/02/26 11:31(1年以上前)

>あゆむのすけさん
>かなあみ0615さん

> 富士フィルムならXS10で良いと思いますが、それほど軽くありません(415g)。

それどころか、X-S10は、クラス内なら最重量級だと思います。ちなみにR8は414gなので、X-S10は、超軽量級フルサイズ機なみの重さがある、が適切だと思います。

書込番号:25159566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2023/02/26 13:31(1年以上前)

みなさま、素人にわかりやすくご丁寧にありがとうございました。アドバイスいただいたことを、もとに、現物を手にしたりして検討したいと思います。
またその際にご質問させていただきますので、
またよろしくお願いいたします

書込番号:25159717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/26 20:49(1年以上前)

確かに望遠レンズだとそれほど差はありませんが(67g)、
標準ズームや標準単焦点なら200g以上差があってかなり軽く感じると思います。
X-S10なら大きさもだいぶ小さく感じるので持ち出しやすくなると思いますよ。

テーマパークは屋外だけではないでしょうから、手ぶれ補正はあった方がいいですね。
とくにポートレートに適した中望遠ではレンズに手ぶれ補正がついていないものが多いので
カメラに手ぶれ補正がついていれば、失敗写真は確実に減ります。

書込番号:25160359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/27 15:38(1年以上前)

スレ主さまの用途には、富士のXS10が適しています。
逆に、軽いからとオリンパスE-P7やニコンZ30やZV-E10等を買うのはオススメしません。富士のフィルムシミュレーションは、初心者でRAWの専門知識がなかったり最適な露出設定や光の選択が難しい場面でもなんとなく誤魔化しが効いたりします。よって結果的に撮影の難易度が低いカメラです。

書込番号:25161269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ41

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 センサーサイズと画素数の関係は?

2023/02/25 13:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

【使いたい環境や用途】
街角スナップ、風景、夜景など
【重視するポイント】
解像度、色味、高感度ノイズ耐性など
【予算】
20から35万円前後
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
こちらの商品と、EOS RまたはR6 Mk2で、どれがよいか迷っています。
フィルムシュミレーションがある関係で、色味はフジの方が好みかなぁと思うのですが、絶対ではありません。
解像度についてはどれが一番精細な写りをするのでしょうか?APS-Cで4000万画素と、フルサイズで2400万、または3040万画素の比較では、どれが一番精細な写りをするのか知りたいです。
カメラ量販店では小さな液晶でしか画像が確認できないので、違いがよくわかりません。
私は夜景にも興味があるのですが、ノイズ耐性についても知りたいです。一般的にはフルサイズの方が高感度ノイズは出にくいと言われていますが、某ユーチューバーの方がこの機種でISO6400で夜景を撮影した写真を紹介しながらフルサイズとの差はほぼない、と力説されていました。
どなたかこれらの内容に詳しい方がおられましたら、ご教授していただければありがたいです。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25158152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2023/02/25 14:17(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん

解像度はレンズの性能に負うところも大きいのでボディとレンズとセットで考えないと比較不可です。
センサだけ解像度が高くてもレンズの解像度が追いつかないことはよくあります。

暗所性能はセンササイズとセンサの世代次第ですね。
DxOMarkなどの比較サイトで確認したらよいと思います。

ただ、夜景なら三脚を使うと手持ちとは次元の違うシャープでノイズの少ない写真が撮れますよ。
まずは三脚を使うことから考えた方が良いと思います。

書込番号:25158241

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:121件

2023/02/25 14:35(1年以上前)

別機種

左上のスタバのマークを拡大してみて下さい。解像度がご理解頂けるかと思います。

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん

レンズの予算はいかほどでしょうか。
レンズ含めて予算が35万円と言うことであれば、EOS R一択です。
R6 Mark2やX-H2ではレンズに回すお金が少なくて難しくなります。
X-H2はまだしも、R6 Mark2は35万円ではボディしか買えません。最低60万は見ておいた方がよいかと。

お書きになっている状況からして、連写性能は不要とお見受けしましたので、やはりEOS Rが良いと思います。

まず精細感は、センサー画素数もそうですがレンズの性能によるところが大きいです。
どんなにセンサーが高画素でも、レンズが甘いと高画素の意味がなくなります。

core starさんご指摘の通り、可能な限り三脚を使用することも大事ですね。

高感度については、基本的には同じ世代であれば下剋上はほとんどなく、センサーサイズに比例します。
富士フイルムは特に高感度は定評があり、人によって「ここまで写るなら自分にはフルサイズは不要」と判断される方も一定数いらっしゃるのは理解できますが、
それはレンズやボディが総じてフルサイズの方が大きくて高価だからとか、富士フイルムの色や機能も含めて好きだから等の理由で「(自分にとって)フルサイズは不要」と仰っているのであり、
「『客観的に見て』同世代のAPS-Cがフルサイズと互角」と言う意味ではないと思います。

私自身は、フルサイズもAPS-Cもマイクロフォーサーズも持っていますが、状況に応じて使い分けています。
ただやはり真剣に撮るときは少しでも結果が良くなることを期待してフルサイズを持ち出します。

この手の話題は荒れやすく、回答者同士の「場外乱闘」も少なからず見かけますが、そういうものとご理解下さいね。

書込番号:25158261

ナイスクチコミ!9


SMBTさん
クチコミ投稿数:1272件Goodアンサー獲得:32件 FUJIFILM X-H2 ボディのオーナーFUJIFILM X-H2 ボディの満足度4

2023/02/25 15:10(1年以上前)

α7 IV、OM-1、X-H2と使ってきました。
経験上、レンズが良ければセンサーサイズ順に解像します。
逆に言えば、レンズ次第でセンサーサイズの優位性は容易に逆転します。
単純な解像度はそう感じますが、ダイナミックレンジの広さは、やはりフルサイズ優位に感じます。

私は野鳥撮影で順にSIGMA 150-600mm 、300mm F4.0 Pro、XF 150-600mmと使ってきましたが、X-H2、OM-1、α7 IVの順で解像します。
マクロ撮影も好きなのですが、こちらはSIGMA 105mm、30mm、80mmと使ってきて、α7 IV、X-H2、OM-1の順で解像します。

フルサイズに高級単焦点レンズが最高です。

書込番号:25158300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hunayanさん
クチコミ投稿数:1962件Goodアンサー獲得:109件

2023/02/25 15:59(1年以上前)

その中だとX−H2が一番高画質だと思います。
ただしiso1600でR6mk2と互角、3200だとR6mk2のほうが高画質でしょう。
一つの画素が大きいと高感度とダイナミックレンジは良くなりますが、
現状センサーが高性能化して飽和状態ですので、
倍大きいから倍良くなるわけではなく、良くて1割2割増し程度です。
ノイズ耐性はセンサーサイズの差が出やすいです。
また画素が多いほうが階調性や色再現性で有利になり高画質で撮れます。

私はR6にRF100マクロを付けて相当数撮りましたが、
α7Wにシグマの標準ズームを付けた状態にすら歯が立たず、
納得いきませんでしたがこれが事実なんだなと落胆しました。
色味もシャドーを調整したときの耐性も劣ってましたし、
その後、Z6UよりもX-H2のほうが高画質というラボサイトの記事をみてやっぱりそうなんだ、と思いました。

画素数は画質に影響しないと言っている人達がまだいますが
考えを改めるべきでしょう。

書込番号:25158362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3865件Goodアンサー獲得:200件

2023/02/25 18:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

有名処派ですか?

イルミネ派ですか?

和のテイスト重視派ですか?

ロケ地開拓派ですか?

まず今までに夜景を撮影した経験があるのか、
それはどんな夜景…有名処の俯瞰撮影か、イルミネ撮影か、工場夜景か等々…
夜景を撮影した経験上、カメラが発するノイズに悩まれた経験があるのか、

によって、答え方が変わってくると思うのです。

また、買う側、教える側が画素数信者なのか特定メーカー信者なのか、はたまたブランドレンズ信者なのかによってもややこしいお話しに発展してしまいますので、ぶっちゃけて言ってしまえば…

先ずは自分が良いと思うカメラで夜景に挑戦して、上手く撮れなければもっと悩む

これしかないでしょう。

書込番号:25158509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2023/02/25 18:34(1年以上前)

https://digicame-info.com/2022/12/x-t5-13.html

富士フイルムのカメラの画質にはいつも感銘を受けており、X-T5も同様だ。4000万画素センサーは優れたディテールが得られるが、高感度ノイズは解像度とトレードオフで、6000万画素フルサイズ機のα7R IVと同ISOで比較してもX-T5は遥かにノイズが多い。富士のユーザーに多いストリート写真の分野では、暗い場所での撮影が多いので、一部のユーザーにはX-T5は画素数が多すぎるかもしれない。


例えば電気を消したほとんど真っ暗な部屋でテストしたら、フルサイズもAPSCも高画素機も低画素機も「大差ない」結果になります。
しかしだいたい中間的なシビアさで比較すれば、APSCの高画素機は暗所での撮影に向かないカメラです。ただノイズがざらついた写真に味や雰囲気を見出すなら問題ないレベルではあると思います。
低感度では、XF33mmF1.4 Rのような最新単焦点を使うことで4000万画素をかなりの程度活かせるんじゃないでしょうか。ただ日陰での発色コントラストが悪いというレビューもあるので過信は禁物ですね。

書込番号:25158563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:48件

2023/02/25 20:08(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
昨年、5D Mark IVを購入されているなら、それで撮影されれば良いのではないですか。

書込番号:25158658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/02/25 20:45(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん

こんにちは。

日中など、センサーピッチと鑑賞倍率に見合う
光量が十分にある状態で、画素数に見合う
解像度のレンズがあるなら、高画素機の方が
高精細に見えるように思います。

書込番号:25158704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/02/25 20:54(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
こんにちは。

自分も>core starさんの意見に同意ですね。
ボディだけ高性能でも、レンズがそれに追いついて無いと意味が無いし。

夜景に関して言えば古臭い考えかもしれませんが
やはり三脚が重要だと思います。

書込番号:25158716

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/02/26 09:25(1年以上前)

>櫻撮ルノニ父ニ乘ルト樂サ!さん
センサーサイズとノイズの件ですが、
センサーは比べるのはなんですが、
乱暴ないいかたでいうと
基本的にソーラーパネルと同じようなものです。
ソーラーパネルの一定の面積における発電量については、
ここしばらくの間何十年か
めちゃくちゃすごいブレイクスルーは起きていません。

ここからは私が思うところですが、
カメラのノイズが年年少なくなってきているように思えるのは、
処理技術が進歩したところにあると思っています。
昔、ニコンのD3sで撮った同じISOでの写真等と比べて
RAWを例えばlightroomなどでノイズ処理を行った物は、
感触としてその後に出たカメラ等とくらべても、
D3sは1200万画素なので1画素辺りの光の取り込み量が多い、
(ソーラーパネルだと面積が多い)というところで、ISO6400あたりでは謙遜ないどころか、
例えば2400万画素のフルサイズ(a9)などとISO6400あたりを比較すれば、
ノイズリダクション処理をそういったlightroomで行った結果は、
変わりないもしくは良いかなと思えることもあります。
しかしながら新しいカメラの方がより高いISOで撮影した画像は良いですし、
古いカメラではそもそもISO設定が高い値はない(出来ない)です。

そこら辺を踏まえるとかなり高いISO設定が必要な場合は新しいカメラ、
そして私はそもそもの物理的な上記の要因により、
センサーサイズが大きい(1画素あたりの面積が広い)カメラの方が有利だと思います。

またRAWで撮影される場合は
昨今のRAWノイズリダクションソフトはかなり優秀です。
(例えばDXO PURE RAW2など)
撮影後にこういったものを通せば(時間は若干かかりますが)
APS-CであってもかなりISOも上げられるとは思います。

書込番号:25159358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/26 10:33(1年以上前)

>DAWGBEARさん
同感です。

書込番号:25159468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2023/02/26 10:48(1年以上前)

機種不明

撮像素子サイズと画素数⇒1画素あたり⇒許容感度例

>センサーサイズと画素数の関係は?


光電変換としては、
【1画素あたりの受光量】と、
受光素子あたりの光電変換効率。

そして、光電変換以降の画像処理(エンジン)の効果。

上記の個別の要素毎に(一般ユーザーでは)判定できないので、毎度混迷スレになりますね(^^;


添付画像では、1/2.3型2000万画素で許容感度を ISO800とした場合に、
1画素あたりの面積を単純比例計算した例示を付けています。
(別スレ用に作成した使いまわし(^^;)



書込番号:25159486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 10:50(1年以上前)

>core starさん
返信ありがとうございます。
確かにレンズとセットで考えないと
ダメですね。
フジなら、まず1本目はXF18-55で撮影し、単焦点は、コシナの23ミリあたりを考えています。
キャノンはまだどのレンズにすればいいのか、決まっていません。
夜景は
三脚を使っての撮影は心得ているので、使用します。
キャノンのレンズが決まってないので、まだどれが良いか、なんとも言えないですねぇ、、、。

書込番号:25159490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 10:57(1年以上前)

>ニックネーム・マイネームさん
レンズ込みで35万くらいなので、R6Mk2はちょっと無理ですね。
ただ、フジは18-55ミリがいいのですが、キャノンのレンズが決まってないので、なんとも言えないですね、、、。
ただ、少しでも結果を良くしようと思ったら、やはり
フルサイズが良いのですね。うーん、まだ悩みは続きそうですね、、、。

書込番号:25159506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:02(1年以上前)

>SMBTさん
返信ありがとうございます。
レンズによって、いろいろと
解像度の順位が
入れ替わるのですね。レンズは、フジは18-55ミリがいいのですが、キャノンはまだ未定なので、なんとも言えないですね。
もうすこし
悩みます。

書込番号:25159514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:06(1年以上前)

>hunayanさん
返信ありがとうございます。
解像度については、センサーサイズよりも画素数が
影響するとのこと。うーん、なかなか悩ましいところですね。
もうすこし
悩みます。

書込番号:25159520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:12(1年以上前)

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
夜景はロケ地開拓派ですね。Pen-Fで三脚を使って30秒露光で撮影した
経験があります。ノイズが多く、あまり
満足のいくものではありませんでした。
もうすこし悩みます、、、。

書込番号:25159531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:22(1年以上前)

>アダムス13さん
返信ありがとうございます。
やはり高感度ノイズはフルサイズの方が
少ないのですね。
ただ、アダムス13さんもおっしゃっているように、ノイズもアジと捉えれば、いいものになるのですね。なるほど、その
発想はなかったです。気づかせていただいて、ありがとうございます。
もうすこし悩みます。

書込番号:25159550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:28(1年以上前)

>Kazkun33さん
返信ありがとうございます。
5DMkWはまだ日中しか撮影したことがないです。それなら夜景を
撮影してから考えなさい、と怒られそうですが、本当にその通りです。すみません。
ただ、ミラーレスカメラで比較した場合、どうなのかを知りたくて、将来は
ミラーレスも手に入れたいと考えているので質問させていただきました。ありがとうございます。

書込番号:25159558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2023/02/26 11:31(1年以上前)

>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
とびしゃこさんのおっしゃるように、完全な条件のもとでは、センサーサイズよりも
画素数の多い方が解像度が高いのですね。
もうすこし悩みます。


書込番号:25159565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング