
このページのスレッド一覧(全4321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2023年1月13日 08:41 |
![]() |
42 | 13 | 2023年1月12日 18:31 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2023年1月11日 21:45 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2023年1月10日 16:08 |
![]() |
18 | 3 | 2023年1月9日 09:38 |
![]() |
6 | 2 | 2023年1月9日 08:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
色々といじっても分からなかったので質問させてください。
タイトルの通りコマンドダイヤルについてなのですが、
ssの操作については左・右回しどちらが+ーというのを設定できると思うのですが、
ISOなどの操作に関しては左右の変更はできないのでしょうか?
ご存知の方おられましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
0点


>kz44さん
今、試してみたのですが、私のカメラでは
例えば、Aモードで
前のダイヤル左右でF値変化
後ろダイヤル(AF.ONボタン横)左右で±の値変化ですが
ISOボタンをここで一度押すと後ろダイヤルでISO値が変化しますよ。(±の値は不変)
書込番号:25091602
0点

>Qoo77さん
ただISOを変えたいのではなく、どちらに回せば+になる_になるを変えたいのです。
書込番号:25092328
1点

>kz44さん
設定タブのコマンドダイヤル回転方向からリアコマンドダイヤルで設定してください。
ss、絞りの左右反転はできると認識されてるようですが、実際には前後ダイヤルの左右反転です。なのでリアダイヤルを使うISO設定ではリアダイヤルの左右設定に準じます。
書込番号:25095046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
みなさんこんにちは。
本機種からTシリーズも連続動画記録時間の30分制限が無くなりましたね。
とは言ったものの、熱問題があるので、”無制限に”とは行かないのではと想像しています。
(バッテリーは給電しながらの前提で。)
基本的には写真機として購入している方がメインだとは思いますが、
動画の連続記録時間(4K60P等)を検証された方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
T4からの乗り換え検討中です。よろしくお願いします。
1点

>clarinettonさん
こんにちは。
ユーザーではないですが。
>とは言ったものの、熱問題があるので、”無制限に”とは行かないのではと想像しています。
動画の時間(熱問題)を気にされるなら、
放熱構造ボディを謳っている、X-H2の
方が良い気がします。
(横幅が7ミリ増、ボディ厚5ミリ増、
重量100g増、操作性/操作系の
変更にはなりますが、重量増は
長時間動画に重要な放熱構造
搭載の影響がありそうに思います)
>T4からの乗り換え検討中です。よろしくお願いします。
X-T5はX-T4からも50g減になっています。
縦グリ端子の省略だけで50g減出来るか
わかりませんが、軽量化のために放熱
構造が進化というなの簡素化をして
いないとよいですが。
放熱「対策」が変わっていないにしても、
4000万画素化や6K動画対応で
プロセッサー/チップの発熱はT4比でも
増えているでしょうから、コンパクト化した
ボディと放熱ファン非対応だと、ちょっと
心配ですね。
(冬の検証では良いにしても、夏場などが)
書込番号:25037751
0点

無制限撮影したいならH2にして冷却ファンFAN-001
付けて撮影したら?
書込番号:25037800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま聞いたところで夏とは条件が違いすぎますので、夏まで回答を待つかH2+冷却ユニットが正解だと思います。
書込番号:25037924
0点

>1976号まこっちゃんさん
>アラフォーにーとさん
>とびしゃこさん
ご意見ありがとうございます。
条件の記載を抜けておりました。
H2及び他社メーカーを使った方がいいとのご提案はごもっともですが、
T5ユーザーで検証された方の結果を教えていただければ幸いです。
空調の効いた屋内での使用を想定しています。
こればっかりは店頭で確認もできず。人柱になるしか無いか・・・。
書込番号:25038059
0点

>とびしゃこさん
丁寧なコメントありがとうございました。
T4の段階で、夏の室内でも手動(停止→録画開始)で2時間くらいは、休憩(冷却)なしで撮れていたので、
T5が撮りっぱなしでどのくらい持つのかというのは、Tシリーズのデザインが好きで動画も撮りたい層で、
知りたい方は他にもいるのかな、と思います。
(メーカーの意向が、動画撮影者はHシリーズに行け、といういうのがあるとしても苦笑)
確かに小さくなったことの影響が気になりますね。
もう少し情報を待ってみます。
書込番号:25038082
1点

>clarinettonさん
発熱に対し放熱機能が付いてるX-H1と比べるとT3は3割減とメーカーは言ってます。ハイブリッドにしないと売れないという妥協でX-T4を出して連続動作で使えないと発熱でたたかれてます。
H2、H2Sを出してる状態でT5に発熱対策を期待するのもどうなんでしょうね
書込番号:25038132
4点

スレ主さん、初めまして。
書き込みの内容から察するに、私もスレ主さんと似た趣向でX-Tシリーズを使用しているであろうと感じた者です。
こちらのスレを見て気になったので、長回しテストをしてみました。
4K 16:9 59.94p
H.264 LongGOP 420 MP4 200Mbps
自動電源OFF温度 高
パフォーマンス ノーマル
使用カード 512GB SDXCU × 2枚(順次記録)
使用レンズ SIGMA 18-50mm F2.8
外部マイク不使用
室内 室温20度 湿度60%
ミニ三脚に取付けて外部電源に接続のうえ、レースカーテンを閉めた南側の窓際の机上に放置
(12:00〜15:20)
以上の設定及び条件で結果3時間20分の録画をさせてみました。
3時間15分後時点では、ボディが触れなくはないくらいに発熱して高温警告が出ていましたが、録画は続いていました。
その5分後、3時間連続録画ができれば十分だろうと判断し、録画を止めました。
電池マークの目盛りは減っていませんでしたが録画停止後に充電が始まったので、電池内の電力を全く使っていない感じではなさそうです。
上記設定での生成ファイルは録画時間2:59:04で242GBのファイルと残り00:20:57で28GBの計270GBのファイルが生成されました。
ファイル分割の条件は時間なのかサイズなのか等、詳しく検証しなかったので不明です。
因みにPCへはSDXCU用カードリーダーを使って240MB/sちょい位の速度で転送しましたが、完了に約20分かかっています。
以上が一連の内容で以下、私見です。
今回の合計1TBのSDカードだとこの設定で10時間強の録画ができる計算になりますが、外部電源と外部マイクを使い、背面液晶を少し持ち上げて後ろ下方向からマイクに当たらないように工夫して小型ファンでボディに直接風を当てるなどしたら10時間連続録画も可能じゃね?と感じました。
ただ、200GB越のファイルを直接扱うのは現実的ではないので、そのあたりが考え物だと思われます。
写真撮影でも合計数百GBになることはあるので、CFexpressカードが採用されなかったことが私的には残念に思います。
ともあれ今の季節、室内の安定した状態であれば3時間以上の長回しができることは確認しましたので、この情報がレス主さんのお役に立てれば幸いです。
あとは余談です
確証も得ず、無責任な発言が散見されそのようなレスを見る度に辟易します。
挙句にはスレ主さんをディスるような物言いをされる方もおられますが、如何なものでしょうか。
何かに期待するのはその人の勝手ですし、他人に迷惑をかけない限り自由です。
それに対して他人がとやかく言う権利はないと思います。
乱文、長文、失礼いたしました。
書込番号:25047463
27点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
T4を使用しておりましたが、室内であれば30分制限の中で熱停止で困ったことはありませんでした。
それもあるので、T5の撮影限界に期待した質問でした。
>kata_さん
検証及び詳細な条件の記載、本当にありがとうございました。
頂いた検証結果で購入を後押しされる方は多いのではないでしょうか。
H2を買うのであれば、他メーカーで良いんじゃないか?と自問自答をしていました。やはり、趣味性が高いカメラなので、デザインが気に入るか、というのは大切にしたいですよね。
確かに保存媒体で、CFexpressが使えないのは残念ですが、H2との違いを出すためにも仕方ないですかね。
背面液晶がチルトでもE4の前向きにもなればなお良かったのですが、購入に踏み切りたいたいと思います!(ちなみにE4の4K動画は熱停止で15分しか持たなかったですね苦笑)
ともあれ、本機に動画機能を求めるのが禁忌のような風潮がある中で、改めて、貴重な情報をありがとうございました。皆さんのコメントについては、メーカーコンセプトを大切にされてるんだな、と感じた次第です。
書込番号:25047859 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>clarinettonさん
実物使った感じでT3よりほんとコンバクトになってますし、T3以降のTシリーズでは動画撮影の時はSSダイヤルと露出補正使わないで使ってねの動画メニューの考えかたから、下記のレビューの言い方はあってるのかなと思います
https://digicame-info.com/2022/12/x-t5-11.html
書込番号:25049835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kata_さん
今までずっとPanasonicのGHシリーズやFZH1などで長時間の動画を撮影してきたものです。
X-H2の8Kの魅力に魅かれて購入したところ、8Kは当然としてFUJIFILMの発色の素晴らしさに感動しています。
複数台カメラで同時に撮影するので追加機種の購入を考えているのですが、たまたまT5のこのスレッドをみて
T5が時間無制限で動画を撮れるというのを初めて知りました。T5はスチル専用カメラだとばかり思ってました。
(無制限といっても常識の範囲内の話で3時間も撮れれば十二分です)
T5は6.2Kでも動画が撮れるようなのですが、6.2K 29.97P H.265 100mbpsという設定で
どれくらい撮れるものでしょうか?もしこれが余裕で120分撮れるのであれば、追加購入機種をT5にしたいと考えています。
もし検証いただけるようであればお願いできないでしょうか?(厚かましいお願いで大変申し訳ないのですが)
書込番号:25092513
1点

>886464さん
初めまして。ご指名いただき恐縮です。
さっそくですが、こちらの方が他よりも少し詳しく動画性能についてレビューされているので、まずはご覧になってはいかがでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0001489387/ReviewCD=1668068/#tab
お読みになってもなお検証して欲しいとのことであれば、吝かではありませんのでご依頼ください。
書込番号:25093393
0点

>kata_さん
ありがとうございます!!!!この情報で十分です!!!
ご紹介のスレッドを見落としておりました。大感謝です。そして買い増すのは
T5と決めました!! この情報がどれだけ有難いことか・・・
私の想定用途としてはクロップ含めてレンズキットの18−55mmが丁度いいかもしれません
いやしかし・・・本当の事は実際に身銭を切って実機を所有し苦労した人にしか
判らないものなんですね。所有してない人の意見は参考やヒントにはなっても
真実にはたどり着けない・・・多くの事を学べたとても良いスレッドでした。
とても良い勉強になりました。どうも有難うございました!!!
書込番号:25093527
0点

>886464さん
お返事ありがとうございます。
メーカーの施した細かな機能・性能・設定の差異などはわかり辛いですよね。
その上に残念ながら雰囲気で不確かな発言をなさる方が居られるとあって有用な情報が得にくく、「実際の所はどうなの?」となる気持ち、お察しします。
せっかくですので、T5で発見した技を書いておきますね。
現ファーム(1.01)ですが
スチルモードにて”感度AUTO設定”を1以外(2or3)に設定している場合、ムービーモードにてFダイアルでISOを変更すると、自動でスチルモードの感度AUTO設定を1に戻せる(強制的に戻る)という裏技を発見しました。
(同じくF値や露出を変更した場合は作用しません。)
今のところ私はこのカメラで主に夜景を撮っているのですが、色々設定を変えて撮影する中、スチルとムービーを切り替える度に変更していないはずのスチルの感度AUTO設定が変わっていて、現場で「??」ってなっていました。
メーカーが仕込んだ罠に気づいてからは、感度AUTO設定1の内容自体を変更することで対処しています。
そうそうムービーメインでお使いとの事ですのでお伝えしましたが、あくまでもここだけの話でお願いしますね。(笑
なお、申し訳ないですが今後の個別の依頼はお断りさせていただきます。
(現在あまり価格コムを利用しておらず、声掛けに気づかない可能性大です。)
では、良き photo & movie life を。^^
書込番号:25094217
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
LUMIX DC-GF9とFUJIFILM X-A5で迷っています
1年ほど前にcanon eos kissでデビューした初心者です
風景と人物写真をよく撮ります。
持ち歩きたい為小型なのとモバイルバッテリーで充電できる点、スマホ転送できる点でこの2機種を候補にしました
【重視するポイント】
人物写真はiPhoneでは出せないボケ感を撮りたいです
まだまだ無知な為どちらが良いか教えて頂けますと幸いです
書込番号:25092027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
レンズもなるべくコスパ良く始めたいとは考えております
書込番号:25092040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>y_21212121さん
小型なのとモバイルバッテリーで充電できる点、スマホ転送できる点でこの2機種を候補にしました
まず、禁止ではありませんがマルチ投稿は好ましくありません。
選択がAPS-Cか4/3かになってますが、どちらも発売が古すぎてオススメできません。
更に4/3は既にオリンパスが撤退しパナソニックも急速に終息しているので今更感があります。しかもセンセーサイズが小さいのでボケも期待できません。画質を含めてコンデジ並みです。
買うなら1年以内に発売されたAPS-Cからになります。これならスレ主の希望は全て満たすと思いますが?
まずは、今のカメラの詳しい機種名と不満を書かないと?
書込番号:25092172
1点

>y_21212121さん
LUMIX DC-GF9とFUJIFILM X-A5ですか、お値段だけで選んでいると思っているのと違うことになりますとだけ言っておきます
この2機種だとセンサーがどうのこうの言う方が多いですが、ボケ感だけならフルサイズになります。
あえてこの2機種なら、 X-A5はAFが遅いのでオススメはしません。GF9ですと、Wレンズキットという12-32の標準レンズと25mmの単焦点レンズが付いてるモデルが有りますので、GF9なら25mmの単焦点レンズレンズ使ってボケ感のある写真は撮れます。
書込番号:25092234
1点

>しま89さん
>ppoqqさん
ご返信ありがとうございます。
今使ってる機種はeoskissx7標準レンズです。
不満点は素人趣味範囲なのでないのですが追加で自撮りができる180℃モニターが良いなと思ったのと、もっと小さいサイズでデイリーで撮れたらなと思い、値段帯は5,6万円を上限として検討し、この2機種が候補に上がっていましたが他に候補があれば検討したいと思っております。
まとめますと
本体レンズキット 5,6万円上限 中古でも可
追加レンズ 今後検討しますがなるべく金額を抑えたい
要望は自撮り可能モニターとUSB充電可能とスマホでは出せないボケや色味になります
今後二重スレは気をつけます
コメントの方お待ちしております
書込番号:25092508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体レンズキット5,6万円予算で全部の要望通りは無理だと思うので、USB充電と自撮り可能モニター以外のボケ感と色味の要望は妥協してもいいと考えています
書込番号:25092525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
GF9とX-A5のどっちも標準レンズ使用の場合どっちが良いかも教えて頂きたいです
購入したら使用しますがgf9は持ち歩きやすさでいったら単焦点より標準レンズの方がコンパクトな為
書込番号:25092568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>y_21212121さん
自撮りが楽なのはGF7、GF9、GF10です、自撮りでいろいろ楽しめる機能も付いてますし、Wレンズキットなら25mmの単焦点レンズが付いてます。
書込番号:25092587
0点

>y_21212121さん
こんにちは。
>持ち歩きたい為小型なのとモバイルバッテリーで充電できる点、スマホ転送できる点でこの2機種を候補にしました
レンズも含めて考えると、
マイクロフォーサーズが
携帯性は良いです。
GF9とGF10はDFDという
素早いコントラストAFが
ついていますのでお勧めです。
GF10のダブルレンズキットは
新品で5.8万ぐらいですよ。
自分もGF10を使っていますが、
AF速度、精度ともなかなか良いです。
書込番号:25092981
0点

>y_21212121さん
キットレンズの標準ズームGF9の12-32、
X-A5の15-45ともに写りは良いですよ。
# それぞれ他のボディーで使っています。
使い勝手は電動ズームの15-45より、沈胴式ですが
12-32の手動ズームのほうが良いです。
標準セットだとGF9のほうがコンパクトですね。
書込番号:25093106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
【困っているポイント】
Cam Remoteアプリでスマホに転送した写真について、カメラ液晶で見ている画像とスマホに転送された画像では色味(ホワイトバランスとくっきりさ)が違うように感じるのですが、気のせいでしょうか?
気のせいでなければ対処法はありますでしょうか?
スマホ側の写真は暖色っぽくなってしまい、色の奥行きもなく、ぼんやりしているように思います。暗部の色付きも違う気がします。
ファインダーで見た画がモニターに表示されていますので、スマホが悪いのかと思いつつ、いつもがっかりしています。
PCも古いのでRAW現像はしておらず、PCモニターで比較したことはありません。
購入当初(2020.11)からこんなものかと思ってましたが、こちらで対処法を知る方がいらっしゃればご教示いただきたく、質問します。
【利用環境や状況】
カメラ:X-S10
スマホ:iPhone SE2
書込番号:25087329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

液晶モニターはキャリブレーションされていなければ、色味は変わってくることが考えられます。まずはそこを疑うべきです。
例えばまずは100%白を表示して同じように見えるかどうかですね。それから階調性です。
ただ、実質的にカメラのモニタのキャリブレーションは困難です。スマホもできるかどうかわかりません。
気になるのでしたらキャリブレーションされたモニタで鑑賞できる環境を整えるのがいいでしょう。
書込番号:25087354
1点

>Mayukon71さん
iPhoneSE3なら
設定アプリ→アクセシビリティ→画面表示とテキストサイズ→
カラーフィルタ
で調整してみて下さい。
まずは白い紙を横に並べて
画面内の白い部分と同じに見えるように、
書込番号:25087382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mayukon71さん
訂正
誤:iPhoneSE3
正:iPhoneSE2
書込番号:25087384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mayukon71さん
カメラとiPhoneの液晶では色味が違うことはあると思いますが、使うことが少ないPCでも違うのではと思います。
合わせたいならキャリブレーションして近づけるのがベストだと思います。
また、転送画像は圧縮されててぼんやりした感じに見えるのかも知れませんね。
書込番号:25087446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mayukon71さん
そりゃあそうだと思いますよ。
カラーモニタというのは皆さんおっしゃるとおり、キャリブレーションをして調整しないと、みる画面によってバラバラです。
カメラの液晶モニタとEVFでも色調はかなり違いますよね?
#私のはX-T4ですが、この違いをなんとかしたいと思って設定で調整をしましたが、とても同じにはできませんでした・・・
iPhoneもモデルによって発色は違いますから、私は「まあ、こんなもんでしょ・・・」と割り切っています。
プロやアマチュアの方でしたら、プリントアウトした際の色調に合わせてモニタをキャリブレーションされていると思います。スマホ画面は出先のチェック程度でしょうか。
書込番号:25087474
0点

自分は同じ機種のスマホに機種変更したときに色味が全然違ってました。
つまり同じ機種でも製造時期や使用期間によって液晶の色味が違うことになります。
暖色だったりぼんやりしてるのであればスマホの保護フィルムなど影響してませんでしょうか?
ブルーライトカットのフィルムだと暖色になりますし、ノングレアの保護フィルムだとのっぺりぼんやりします。
またスマホにもNight Shiftという画面を暖色にするシステムが組み込まれていますのでオフにしておくといいです。
それにフジは液晶のコントラストや発色がやや高めです。コントラストはいじれないので彩度を少し下げてるほうがいいと思います。
書込番号:25087587
0点

>Mayukon71さん
>スマホ側の写真は暖色っぽくなってしまい
iPhone SE2 ですか。
このスマホは、スレ主さんと同じように、かなりアンバーに寄っている(暖色)と感じています。
X-S10 のモニターの表示では違和感はないのですね?
別機種(α7C)のモニターの色は、正しいように感じています。今の新しめの機種、X-S10 のモニターの色が大幅にずれている、というのは考えにくく、元画像は綺麗な色(正確な色)になっている、のかもしれません。
書込番号:25087691
0点

>Mayukon71さん
私が持っているいくつかのデジタルカメラでもEVF、液晶、PCで色味は見る画面ごとに微妙に違います。
ただ手元のX-A7とau版iPhone SE2とでは違和感ないので、自分のiPhoneが当たりだったのかなぁ。
書込番号:25088005
0点

>バラの蕾さん
>ただ手元のX-A7とau版iPhone SE2とでは違和感ないので、自分のiPhoneが当たりだったのかなぁ。
そうかもしれませんが、色が正しいものを何か一つ持たないと、本当のことは分からないです。
私はキャリブレーション済みモニターを使用しています。
書込番号:25088726
0点

先の投稿を書いている際に、フジフィルムのHPから個人向けプリントサービスのサイトに移動して、暗めの写真をプリントアウトする、と言うのを試しにやってみました。
ブラウジングしてプリントしたい写真を選び、自動補正だったか?ボタン一発で見事に暗い写真が明るく補正されていました。
こちらのスレ主さんの場合、多分暗めの写真を補正してデジタルデータのまんま写ったお友達にスマホで配信したいように推測しましたので、このプリントサービス=用紙にプリントアウト、では少し目的が違うし有料なので言及はしませんでした。
多分、スレ主さんが希望なさったのは、
(1) 一切合切スマホにぶち込んで、
(2) 暗めの写真や滅茶苦茶明るい写真を出来る限り自動一発補正、
が出来る無料スマホアプリがあれば良かったのかと推測。
で補正したら友達にそのまま転送すりゃ良い、と言う感じでしょうな。
…画面補正するためにわざわざPCを使う、なんてのは在る世代より下では『スマホが標準デバイス』ですから大げさなのだろう、と考えてます。
因みに自分はスマホは持たず使わず、PCかタブレットで間に合わせている世代ですので、フォトショを提案はしておきましたが、有料にせよ無料にせよPC担ぎ出してアプリインストールなんて結構面倒ですし、『誰か知ってる人に頼るが一番』=それが手間かけずに解決できる最短かなと思って補足しときました…
書込番号:25091335
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X-H2かX-T5で悩んでいるのですが、
H2のサイトを見ると、推奨レンズとしてXF35mmf1.4やXF18-55mmf2.8-4が対象外となっています。
使えるけど4020万画素を活かしきれないということと理解しています。
一方で同じ画素のT5にはそのXF18-55がキットになっていますし、推奨レンズについては語られていません。
これはどいういことなのでしょうか。。
H2に傾きかけてたんですが、私の既存レンズ資産の多くがH2における推奨対象外なので迷ってます。
ご存知の方ご教示頂けますと助かります。
書込番号:25089008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kazu Indiaさん
こんにちは。
>一方で同じ画素のT5にはそのXF18-55がキットになっていますし、推奨レンズについては語られていません。
>これはどいういことなのでしょうか。。
こちらですね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h2/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下レンズご使用時に、X-H2の4020万画素高解像を
フルにお楽しみいただけます。
XF16mmF2.8 R WR / XF18mmF1.4 R LM WR / XF23mmF1.4 R LM WR / XF23mmF2 R WR / XF27mmF2.8 R WR / XF30mmF2.8 R LM WR Macro / XF33mmF1.4 R LM WR / XF35mmF2 R WR / XF50mmF1.0 R WR / XF50mmF2 R WR / XF56mmF1.2 R WR / XF80mmF2.8 R LM OIS MACRO / XF90mmF2 R LM WR / XF200mmF2 R LM OIS WR / XF8-16mmF2.8 R LM WR / XF16-55mmF2.8 R LM WR / XF18-120mmF4 LM PZ WR / XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
※本リストは絞り開放で中心と周辺の解像性能が共に高く、40Mセンサーの性能を画面全体で体感できるレンズを記載したものです。
リストアップされていないレンズについても、40MPによる解像性能向上を体感いただけます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まず、上記注意書きにあるように、
「絞り開放での中心と周辺の解像性能」観点から
「高画素を体感できる(しやすい)レンズ、として
記載されたものですので、リスト外のレンズが
使えないわけではありません。
自分も5000万画素機(50M機)で30-40年前の
少し絞らないと中心の解像、コントラストが
シャキッとしない、しっかり込まないと周辺部の
解像が流れるようなフィルム時代のレンズも
アダプタで使いますが、特に気にせず
レンズの描写の特性を楽しんでいます。
デジタル時代のXF35mmf1.4やXF18-55mmf2.8-4は
だいぶましなはずで、開放付近からばりばり40M
センサー対応の解像!というわけではなくても
開放描写の楽しまれたり、ちょっと絞って解像を
向上させたり、F8などにしっかり絞って周辺部まで
かっちり描写を楽しまれてよいように思います。
ここからは自分の勝手な推測が強くなりますが、
X-H2は、従来のフジの操作系とはことなる
モードダイヤル操作系で、他社からの乗り換え
新規ユーザーを「かなり意識している」のだと
思います。X-S10でそういうユーザーアンケートの
データがあったのかもしれません。
2000万画素どまりだから、フジは敬遠していた、
というユーザーにとっては、せっかくマウント変更、
あるいは追加でフジの4000万画素機を購入したのに、
これまでに評判の高いレンズを使ってみても
「うーん、今一つ解像しない、フジのレンズは
こんなものかな」と思われるのを避けたのでは
ないかと思います。
一方、X-T5は、従来のフジ独特操作系で、
購入も従来のユーザー層が中心、すでに
非推奨レンズも多数持っているため、
そのまま楽しむ方が多いだろうし、
「刺激的な表現は避けた」のでは
ないかなと推測します。
(おそらくX-H2の件のリストの件で
相当な問い合わせがあったのでしょう)
>H2に傾きかけてたんですが、私の既存レンズ資産の多くがH2における推奨対象外なので迷ってます。
H-H2で推奨外のレンズはX-T5でも同様に
推奨外のはずで、リストがX-T5のHPにないから、
「X-H2では推奨リスト外でも、X-T5ではなにか
特別な技術(画像処理とか)で推奨リスト入り」
などということは、少なくとも同世代期ではまず
ありません。
(そんな技術が社内にあれば、当然X-H2にも
当然搭載されているはずです。)
H2の動画性能やEVF性能が、操作系の違いを
乗り越えても、ご自身に必要なものであれば、
X-H2を選ばれてもよいように思いますが、
ご心配なら、ご自身の非推奨レンズを
量販店の店頭やフジのスクエア?でしたかに
持っていかれて、(お声がけされてから)
X-H2とX-T5にそれぞれ装着してみられると
より安心できるかもしれません。
書込番号:25089064
9点

APS-Cで4000万画素ともなると下記の2機種が推奨レンズで、4000万画素の性能を最大限に活用するなら、これらを使って欲しいということになります。
XF16-55mmF2.8 R LM WR
XF18-120mmF4 LM PZ WR
その一方で、これらのレンズはサイズ的にも、価格的にも「T5」のキットレンズには相応しく無いと判断されているのでしょう。
個人的にはキットレンズなしでボディーのみの販売とするのが妥当だとは思われますが、そうなると新規ユーザーがカメラを買い難いという側面もあります。
「XF18-55mmf2.8-4」がキットレンズになっているのは、営業的な判断から仕方無く選択されているのだと思われます。
今後「T5」に相応しい性能とサイズのキットレンズが開発されれば、キットレンズが置き換わるかも知れないです。
リンク先は「α7RW」の推奨レンズに相当するレンズでした。
こちらはメーカーが公表したのでは無く、レビューサイトが独自の判断基準で公表しているものです。
https://asobinet.com/info-review-sony-what-lens-adapt-a7rm4/
当時推奨レンズに相当すると思われる標準ズームレンズは以下の2本のみでした。
FE 24-105mm F4 G OSS
24-70mm F2.8 DG DN
「α7RW」は単品販売のみで、キットレンズは存在しません。
オリジナルのリストは今も更新されていて更に2本の標準ズームレンズが追加されています。
https://sonyalpha.blog/2019/11/10/which-lenses-to-maximise-the-potential-of-the-sony-a7riv/
FE 24-70mmF2.8GM2
28-70mm F2.8 DG DN
特に「FE 24-70mmF2.8GM2」は2021年の時点ではズームレンズが1本も含まれていなかった"傑出したレンズ"に相当する評価をされているものです。
優れたカメラボディーが開発されれば、それに見合う交換レンズが開発されますが、それにはしばらく時間がかかるということでしょう。
書込番号:25089105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

18-55/2.8-4については、一段絞ればしっかり使える画質は得られます。
が、単焦点と比べるとセンサーをフルには使えてないかな…と感じるかもしれません
ソニーのキットレンズFE28-70みたいな…?
フルフレーム換算9千万画素クラスの画素ピッチですから並大抵のレンズでは活かし切れないのが事実です。
古い新しい関係ないです
T5やH2を購入予定であれば、同時発表された56/1.2RWRや第二世代の単焦点をお勧めします
書込番号:25089228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
T4の新品及び中古の価格が下がってきました
そので今T4選択を考えています。
フジのデジタルカメラは、初めてです。
前の機種でデモ使用したことはあります。
その当時は、レンズフォーカス部が自分には、合わず
購入に至りませんでした。
その後も時々手にすることはありましたが、購入はしていません。
色と高感度時の低ノイズ、レンズの低価格(N社、C社と比べ)等魅力を感じ、購入を検討しています。
今からT4の選択はいかがなものでしょうか?
なお、動画は全く撮ることは考えていません。
書込番号:25088598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sss-siさん
動画は全く撮ることは考えていないならT3にしてレンズ増やすでもいいと思いますが。
T3とT4の比較です
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20200226/
書込番号:25088618
4点

>しま89さん
T3選択も考えましたが、自分の周りでT3を使用している方数名で故障が発生しているのと、バッテリー容量がT4より少ないの部分が引っかかっています。
書込番号:25089157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





