
このページのスレッド一覧(全4323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2022年11月27日 13:28 |
![]() |
146 | 45 | 2022年11月27日 10:28 |
![]() |
8 | 5 | 2022年11月27日 10:25 |
![]() |
18 | 14 | 2022年11月25日 10:46 |
![]() |
111 | 33 | 2022年11月24日 10:43 |
![]() |
47 | 8 | 2022年11月23日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
知り合いにお譲りすることになったのですがセットアップをしてWi-Fi接続などもリセットしていれば個人情報やその他大丈夫でしょうか?
書込番号:25026901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メニュー→基本設定→リセット→セットアップリセット
どうしても心配なら、架空のアクセスキーを入れる。
SDは抜いて渡す。
書込番号:25026905
0点

>MiEVさん
お返事ありがとうございます!!
困っていたのですぐ教えて頂き大変助かりました。
書込番号:25026907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mzuuuさん、おはようございます
既に解決済みですが、
カメラを譲渡する際、設定をリセット((工場出荷時状態)することを強く推奨します。
※リセットは二つなので、ご注意。
・撮影メニューリセット
・セットアップリセット
リセット前に、撮影した最後のファイル番号をメモしておいて下さい。
(撮影ショット数に相当するので)
書込番号:25027020
1点

>yamadoriさん
遅くなりました。こんにちは!!
リセット二つある事と番号メモしました。
ありがとうございます♪
書込番号:25027454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ

動画撮らないのであればT5ですね。
H2は、動画を撮る人向けのカメラです。
T5は、写真撮る人向けに特化してますよ
書込番号:25009339
4点

>JACKDANIKORORIさん
今日は、返答をありがとうございます。
なるほど
スチルには、XT5 の方ですか。
ヨドバシの展示が出たら、
見に行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25009356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたつ猫の趣味さん
好きな形の方を買えば良いと思います。
センサー同じですから、出てくる画は同じです。
MFよくやるからEvfが大きい方が良いかな。
書込番号:25009370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWで連写する撮影スタイルならH2ですね。T5だと数秒しか続きません。
自分は年に数回ぐらいしか連写しないのですが、その数回のために悩んでいます。
書込番号:25009403
8点

>こたつ猫の趣味さん こんにちは
私の場合 バリアングルがあまり好きじゃなくて T4 H2と見逃してきました
そんな時期に T5が出てきたので即 予約しました。
チルトだし軍艦が3個 そんな方は T5
バリアングルが好きで設定も Uモード設定ゃAUTOで使いたい人ならH2ですかね
性能?ほとんど変わらないと思いますので後は好みだと思います。
書込番号:25009405
2点

返答をいただいた皆様
ヨドバシカメラに展示されるのを楽しみにしてます。
ファインダーのドット数の多い XHー2 が少しだけリード かな。
書込番号:25009501
2点

>こたつ猫の趣味さん
こんばんは、初めまして。
H2は動画もありますが、最大の違いはボディの仕様だと思います。車なら四駆とセダンの違いのようなものだと思います。Hシリーズは超望遠レンズを振り回せますが、Tシリーズはレンズをそっと持って運ぶ感じだと思います。
T2からH1に変えてからHシリーズを使ってます。
書込番号:25009556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lazy Birdさん
今晩は
>Hシリーズは超望遠レンズを振り回せますが、Tシリーズはレンズをそっと持って運ぶ感じだと思います。
私は、車の免許が無いので超望遠レンズは、運べないので買いません。
せいぜいニコンZフルサイズレンズ70-200F2.8までかな
APS-C機には、小型軽量を求めてます。
その意味では、X-T5 なんですが
ただ XH2は、ファインダーのドット数が違いますね。これは、良いと思います。
ヨドバシカメラで両機が展示されるのを楽しみにしてます。
書込番号:25009655
1点

シグマが
SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN|Contemporary 富士フイルムXマウント用
を発表しましたね。
面白そう。
書込番号:25009671
4点

>こたつ猫の趣味さん
こんにちは。
>XH2 とXT5 どっちが良いのかな?
写真画質は同世代期で変わらない
でしょうから、持って、覗いて、いじって
納得できた方でよいように思います。
書込番号:25009928
4点

こんばんは
こんなスレが、いつ出るのか楽しみにしていました。
私は、迷わずT5ですね。決めてはスタイルです。
購入する訳ではありませんので、あしからず。
T5のダイアル類の並んだ姿が素敵です。H2のボディを全面からみると、右上が寂しい感じがします。上手く表現できませんが。
ファインダーの倍率に拘りが有るようですが、違いを確認し、良い選択をしてください。
書込番号:25009997 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とびしゃこさん
>酒と旅さん
今晩は
XH2 これフルサイズなら黙って買ったけど
APSーC機にしちゃ大きい感じですね。
手持ちのニコンZ fc と比べちゃうんですよね。
小型軽量ならXT5の方かな
発売されて展示されてからの、お楽しみですね。
書込番号:25010029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XT5 なんですが ブラック色とシルバー色
ヨドバシカメラのドットcomを見てると
レンズセットの場合
ブラック色は、発売日以降のお届け
なのに
シルバー色は、発売日お届けになってますね
シルバー色って人気無いんでしょうか?
書込番号:25010051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zfcとは性能が違うので、大きさが違うのはしょうがないでしょう。
X-H2はプロ機、業務用のカメラですから。
趣味で使うならX-T5ですね。
とは言っても、X-T5も業務用の機能は備わってます。
同じ写真が撮れるもう少し小型のカメラも来年には出るでしょう。
書込番号:25010102
6点

>hunayanさん
今晩は
>同じ写真が撮れるもう少し小型のカメラも来年には出るでしょう。
そうなんでか?
どうせ今XT5を注文しても
たぶん数ヶ月待ちになりそうだから
来年まで少し様子を見て待ってた方が良いみたいですね。
書込番号:25010127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシ横浜ではすでに展示されています。
実機で比較した限りでは、H2有利でしたが、T5のグリップが非常に良く、T4ではsmallrigの別売グリップが必要でしたがT5では必要性を感じなくなった初めてのTシリーズだと感じました。まあファインダーはT4と一緒でしたが。確かにH2のファインダーは良かったですが、Z6と比べて特別な優位性は感じませんでした。T4を使っていた人はあまり違いを感じない気がします。私はH2に傾いていますが、H2に26万出すなら、フルサイズのS5がレンズキットで20万以下ですし、18日からキャッシュバックも始まるしなどと悩みだすとまったく決められません。
書込番号:25010197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こたつ猫の趣味さん こんにちは
XH2 とXT5との違いが 詳しく載せてる記事があります。
https://www.camerife.com/2022/11/xt5-xh2-compare.html
書込番号:25010616
1点

> 動画は、ほとんど撮らない。
> APS-C機には、小型軽量を求めてます。
というような方ならTふた桁かEの方がハッピーなんでしょうけど、
> >同じ写真が撮れるもう少し小型のカメラも来年には出るでしょう。
>
> そうなんでか?
これはよく分からないと思います。
rumorベースでは、元は来年予定のT5が今年に前倒しになっていて、
今年3連発の形になってしまいましたから、来年のX機があるかはよく分かりません。
GFXだけかもしれないし、仮に出たとしてもS10・Pro3後継機が先にくる
可能性も十分あります。なので現在rumorもないし、この前のX Summitでも
次のXに関して全くノーヒントでした。
自分自身もT30IIを確保しておくべきかずっと気になっていますが
ここらへんはよく分からないですね。
書込番号:25010649
0点

>yamashitakunchanさん
今日は
>フルサイズのS5がレンズキットで20万以下ですし、18日からキャッシュバックも始まるしなどと悩みだすとまったく決められません。
そっか! その選択肢も有りですね。
ヨドバシカメラ価格は、261.800円ですが18日からキャッシュバックも有りますね。
フジ機を相談しててパナ機を買うかもね?(笑)
XH2がフルサイズミラーレス機だったらなあ〜とは思います。
書込番号:25010730
1点

>koujiijiさん
>lssrtさん
今日は
ヨドバシカメラに展示されるのを楽しみにしてます。
でも、もしかしてなんですが
>フルサイズのS5がレンズキットで20万以下ですし、18日からキャッシュバック
ヨドバシカメラ価格は、261.800円ですが
これ、興味有りますね。
書込番号:25010736
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
ISO200、RAW +JPG:Fineで撮影してますが最近jpgデータの画像がフォトショップでノイズい入れた様に砂を撒いた様に保存されてるんですが、何か設定をミスしてるんですかね。人物なので参加データは添付しにくいのですが
宜しくお願いします。なにが想定出来ますか?
ちなみにRAWデータは問題ありません。
書込番号:25026941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumako18さん
おはようございます。
ノイズで連想されるのは、高感度かグレインエフェクトの設定でしょうか。
ISOが200とのことですので、グレインエフェクトが何かの表紙にONになっていなければ、
あとはデータを見てみないと分かりません。
ただ、グレインエフェクトもノイズというか粒状感と言うか、盛大なノイズとは違うと思いますので、
別の理由かもしれませんね。
書込番号:25026965
2点

>カメホリさん
ノイズですと色も出るのが普通で、特に赤のドットが浮いていたりします。
ノイズと言っても「砂を撒いたように.....」との事ですから、おっしゃるように「グレインエフェクト」が正解でしょう。
>kumako18さん
カメラ内の設定を見直される事をお勧めいたします。
書込番号:25026998
1点

kumako18さん こんにちは
>画像がフォトショップでノイズい入れた様
RAWの場合は センサーに入ったデーターですが JPEGの場合 カメラ内で画像に変換したデーターの為 もしかしたら 撮影時ノイズが出るフィルターなど使うと JPEGにはノイズが入り RAWでは フォトショップなどではフィルター情報が入らないため ノイズが出ない画像になると思います。
書込番号:25027094
1点

皆さんのお陰で解決しました。何故かグレインエフェクトの強弱無が強になっていました。ありがとうございました。
書込番号:25027193
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
クラシックネガの色味が好きなのですがもう少しコントラストを抑えたいと思う事があります。設定でコントラストを抑えれるようなやり方を知ってる方がおられたら教えて頂きたいです!
色々、触ってみたのですが分からずでした…
後、皆様のお好きなフィルムシュミレーション教えてください( ´ ▽ ` )
書込番号:25023436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mzuuuさん
クラシックネガは「深い色とメリハリのある階調が特徴」なのでコントラストは高めだと思います。
フィルムシミュレーション設定してもトーンやシャープの調整できるようなのでトーンで軟調になるように設定してみてはどうですかね。
自分は現行のフィルムシミュレーションには興味がありますが現行機種は使ってません。
使ってるS5Proはベルビア調のF2などありますが、スタンダードをベースにトーンやシャープネスを調整してます。
フィルムシミュレーションを基本にトーンやシャープネスなど自分の好みに仕上げてみるのも良いと思いますね。
書込番号:25023468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
教えて頂きありがとうございます!!
トーンを触ってみて自分好みの色合い見つけてみますね!レタッチするのが嫌でいつも撮って出しを研究中です。笑
書込番号:25023482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mzuuuさん
レタッチするのが嫌でいつも撮って出しを研究中です。笑
返信ありがとうございます。
レタッチせずとも既存のフィルムシミュレーションをベースにトーンなどを調整して自分の色を見つけるのも楽しみの一つだと思います。
書込番号:25023485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
そうですね!教えて頂いた方法でトーンを変えてみて自分好みを発見してみます♪ ゛
いつもありがとうございます!
書込番号:25023490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mzuuuさん
menuのトーンカーブの設定で、ハイライトとシャドーをどちらもマイナスにするとコントラストは低くなりますよ。
試し撮り画像を添付します。どちらもクラシックネガです。
ちなみに私の好きなフィルムシミュレーションはASTIAとクラシッククロームです。
書込番号:25023509
4点

mzuuuさん
>クラシックネガの色味が好きなのですがもう少しコントラストを抑えたいと思う事があります。
>設定でコントラストを抑えれるようなやり方を知ってる方がおられたら教えて頂きたいです!
既に、あゆむのすけさんが書き込みされていますように
好みのFilm simulationを選んでから、カメラの設定でコントラストを抑えることが出来ます。
MENU>I.Q.で
・ハイライトトーンを下げる
・シャドウトーンを下げる
ーーーーーーーーーーーーーーーー
<参考>
ノウハウ本が出ています。
FUJIFILM 画質完全読本 (玄光社MOOK)
https://www.amazon.co.jp/FUJIFILM-%E7%94%BB%E8%B3%AA%E5%AE%8C%E5%85%A8%E8%AA%AD%E6%9C%AC-%E7%8E%84%E5%85%89%E7%A4%BEMOOK/dp/4768313353/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=CDPNTUU2FQUY&keywords=FUJIFILM+%E7%94%BB%E8%B3%AA%E5%AE%8C%E5%85%A8%E8%AA%AD%E6%9C%AC&qid=1669293302&qu=eyJxc2MiOiIwLjU1IiwicXNhIjoiMC4wMCIsInFzcCI6IjAuMDAifQ%3D%3D&sprefix=fujifilm+%E7%94%BB%E8%B3%AA%E5%AE%8C%E5%85%A8%E8%AA%AD%E6%9C%AC%2Caps%2C357&sr=8-1
書込番号:25023567
2点

>mzuuuさん
初めまして。
クラシックネガは使用した事がありませんが、フィルムシミュレーションでクラシックネガをチョイスして、コントラストを下げたい場合はその先にある「明瞭度」という設定項目のスライダーをマイナス側に設定してみてください。
全体的なコントラストが低減され、マットな落ち着いた色合いとコントラストの画像になります。
設定の数値はご自分でテストした結果で決定すれば良いと思います。
(それによってトーンジャンプや色飽和が抑えられます)
ここを操作しますと、フィルムシミュレーションのチョイスを変更してもそのままコントラストが下げられたままになりますので、その点だけはご注意ください。
書込番号:25023618
1点

>あゆむのすけさん
こんなに変わるのですね!
画像で分かりやすくありがとうございます!
クラシッククローム私も大好きで基本クラシッククロームでたまにネガ使います◍ °
教えて頂き有難う御座います。参考にさせて下さい
書込番号:25023998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆむのすけさん
ASTIA使った事無かったのですがブルーの色味とても素敵です!!!!
書込番号:25024002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamadoriさん
ノウハウ本のURLありがとうございます!
設定でトーン色々触って見ます。
トーン触る事で色味がまた変わることを教えて頂いたのでさらに撮るのが楽しくなりそうです♪
ありがとうございました!
書込番号:25024004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CNSF39さん
明瞭度、よく理解できず触ると読み込みが遅くなっていたので使っていませんでしたがコントラスト抑えれて色味も少し変わるのですね!
細かく教えて頂きありがとうございます!!
ここを操作しますと、フィルムシミュレーションのチョイスを変更してもそのままコントラストが下げられたままになりますので、その点だけはご注意ください。
≫ 注意事項も教えて頂き助かります。試してみます!
書込番号:25024008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mzuuuさん こんにちは 解決済みですが
>もう少しコントラストを抑えたいと思う事があります
前にも書かれていますが ハイライトトーンとシャドウトーンの調整で コントラスト変えられると思いますが 下に 色々な調整が書かれているサイト有りましたので 貼っておきます。
https://note.com/naoyatakahashi/n/nab568ed0fa68
書込番号:25024012
1点

>もとラボマン 2さん
URLありがとうございます!
写真付きでわかりやすく書いてあってたすかります。保存させて頂きます﹡。
書込番号:25024014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mzuuuさん、こんにちは
画質調整の設定を試行錯誤するには、次の方法がお薦めです。
1.RAWで撮影する。
2.PCにインストールしたX RAW STUDIOで現像する。
(カメラをUSBケーブルでPCへ接続し、カメラ自体の画像処理エンジンをPCで操作するsoftwareです)
(1) PC画面で、各種設定値を編子出来るので、試行錯誤が容易になる。
(2) カメラ内の画像処理エンジンで現像するので
・現像後のJPEG画像の画質は、カメラで保存するJPEGと同じ。
・現像時間が短い。
以上、お薦めです。
書込番号:25024096
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
今回、Canonのフルサイズミラーレスから
初めてのFUJIFILMへの乗り換えを決め
X-T5を予約しました
メインは三脚を使っての風景撮影で
xf16-55とxf50-140の購入は決めています
あと日常持ち歩き用にちょうど良い単焦点を一本欲しいと考えています
何気ない風景や植物などスナップ感覚で使えるものでオススメがあればご教授頂ければと思います
FUJIFILMの先輩方よろしくお願いします!
書込番号:25002475 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Sっさんさん
>あと日常持ち歩き用にちょうど良い単焦点を一本欲しいと考えています
>何気ない風景や植物などスナップ感覚で使えるものでオススメがあればご教授頂ければと思います
FUJIのユーザーです。
まずは、好みの焦点距離を教えて下さい。
書込番号:25002500
1点

>yamadoriさん
返信ありがとうございます
標準域付近で考えています
Canon使用時は50oを普段使いレンズで持ち歩いていました
FUJIFILMさんで調べると近い焦点距離の単焦点がふんだんにありどれがいいのか分からず
皆さんにお聞きしたいと思った次第であります
書込番号:25002513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Sっさんさん
>標準域付近で考えています
>Canon使用時は50oを普段使いレンズで持ち歩いていました
私もフルサイズ換算50mmが好みなので、3本持っています。
換算50mm付近のラインナップはカラーバリエーションを除けば
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001379950_K0000336433_K0000822289_K0001227599&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
<コメント>
1.価格と重さを無視すれば、X-T5にはXF33mmF1.4がベスト
・写りが凄くクリアで逆光に強い、防塵防滴、耐低温構造、高速で静かなAF、フォーカスブリージングが抑えられている。
欠点:大きく、重く、高価。
2.X-T5の高画素対応レンズはXF35mmF2とXC35mmF2(FUJIFILMにXF35mmF2と同等であることを確認しました)
欠点
(1)フォーカスブリージングが顕著
(2)最短撮影距離が長い
3.The 神レンズXF35mmF1.4
非常になだらかなボケ具合なので腕が上がったのかなと勘違いすることが多い秀逸な描写力だし寄れます。
それに軽くて、デザインもGood。
欠点は
・X-T5の高画素非対応レンズ
・AFが遅めで、動作音が大きい
・防塵防滴非対応
こんなところでしょうか。
<参考>
私の所有レンズ:XF33mmF1.4、XF35mmF1.4、XC35mmF2(最軽量で安い)
書込番号:25002550
4点

>yamadoriさん
非常に詳しく説明頂きありがとうございます
すごくわかりやすくxf33of1.4にしようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25002566
2点

>Sっさんさん
中華レンズですが、Viltroxも良いと思いますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001349846/#tab
33mm/1.4は私が買ったときは3万円でしたが、やはり円安の影響か少し値上がりしています。
https://amzn.asia/d/8wXpaOp
23mm/1.4や13mm/1.4はどうなんでしょうね。
https://amzn.asia/d/h1m3zAK
https://amzn.asia/d/6naOlnz
書込番号:25002786
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます!
サードパーティーという選択肢もあったんですね
Canonのミラーレスでは純正しか選択肢なかったので
すっかり忘れてました…
ただ初めてのFUJIFILMなのでまずは純正でいきたいと思います
今後の参考にはさせてもらいますね!
書込番号:25002817 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キャノンのカメラ手放されたんですか?せっかくのフルサイズ機なのにねー。勿体ない。
フジのカメラはX100、X100F、X-E2を使います。どれも個性的で面白いカメラで満足しています。が、最近のフジは従来のメーカーポリシーから、少し方向転換したように思います。画質、色合い重視から、他メーカーと横並びの画素数、連写、動画性能などのアピールが目立ちますね。となると、フジのカメラは他メーカーより完成度が低いように思います(僕はです)。純正レンズも高額ですね。そもそも、カメラメーカーを変えても写真はさほど変わりません。
まだ予約の段階なら、後悔しないように熟考して下さいね。キャノンのフルサイズ機と純正レンズをお持ちならましてかな。フジが悪いと言う訳ではありませんが、あまりに勿体ない気がして。
書込番号:25002826
9点

>みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます
Canonは高すぎてレンズをあれこれ選ぶのはしんどくなりました…
この際なので機材のコンパクト化と以前から富士フイルムは気になっていたメーカーなので移行を決めました
書込番号:25002843 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

Sっさん
>何気ない風景や植物などスナップ感覚で使えるもの
であれば、T5と共に発表されたXF30mm-Macroは、如何でしよう。
私は、フォクトレンダーのMACROAPO-URTORON35を使っていますが、マクロとは言えオートフォーカスが使いやすく、上記レンズに目移りしています。
書込番号:25003062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sっさんさん
こんにちは、H2とGFX100sを使ってます。正直フルサイズも目移りしましたが、被写体の関係でニッパチズームを使うことが多いため、描写の差に比べて価格の差があまりに大きいのでフルサイズシステムは控えてGFXにしました。今回のモデルチェンジで尚更差が縮まったと思います。まあしかし、次はフルサイズがぐっと変わる事があるんでしょうね。
前置きが長くなりましたが、風景写真でボケを気にしないなら27ミリを薦めます。パンフォーカスでシャープ、集合写真などは凄いです。また18ミリ1.4も素晴らしい描写です。
描写はこれが一番かもしれません。これから来る流星群などは最適レンズかと思います。ご参考に。
書込番号:25003092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
マクロいいですよね〜
ただせっかくの単焦点なので
より明るいものがいいのと
まだ発売前で実際の評価がないところが気になる部分です
まずは皆さんの使われてるなかでオススメして頂けるものをと思ってます
良さそうなら後から買い足すかもです(^^)
書込番号:25003105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Lazy Birdさん
なるほどやや広角側ですね
使い慣れた焦点距離から少し変えるのも新鮮に楽しめそうですね
18oの描写が気になります!
こちらも選択肢に入れてみようと思います
ありがとうございます!
書込番号:25003112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明るいものが良いなら、
33/1.4か35/1.4でしょうか?
F2で良ければ35/2もおすすめです。
33/1.4は、開放から四隅までシャープで高解像です。AFも静かで早い、現代的な優等生レンズ。防塵防滴。
35/1.4は、開放は柔らかい描写ですが、絞れば33/1.4と大差ないです。AFは古い設計。コンパクト。
35/2は、33/1.4や35/1.4と違いコントラストの強い描写。設計は現代的。コンパクト。防塵防滴。
書込番号:25004380
2点

>yusajさん
コメントありがとうございます
33of1.4でほぼほぼ気持ちが固まってきました(^^)
書込番号:25004517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xf23mmf1.4は最短19mmまで寄れて、デジタルテレコンを使えば換算、35mm,50mm,75mmそして簡易マクロとしても使えるので良いです。
最新の設計なので収差もないので、ご予算合えばおすすめします。
書込番号:25004527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>テクマクマヤくんさん
コメントありがとうございます
コレまた悩ましい選択肢ですね…(^^;;
少し考えてみます!
書込番号:25004532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sっさんさん
>33of1.4でほぼほぼ気持ちが固まってきました(^^)
いいですねXFf33mmF1.4、秀逸なレンズです。
デジタル補正が少ないのも良いですね。
XF23mmF1.4 R LM WRは周辺歪曲収差のデジタル補正が大きいのが凄く気になったので手放しました。
別売レンズフードLH-XF23 IIも使い易いしゴッドデザインです。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/accessories/lh-xf23-ii/
書込番号:25004535
2点

>yamadoriさん
フードまで教えて頂きありがとうございます♪
悩ましかった気持ちも晴れて
完全に33of1.4で固まりました!
手元にT5が届くのが楽しみです!
書込番号:25004554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Sっさんさん
今晩は
>Canonは高すぎてレンズをあれこれ選ぶのはしんどくなりました…
英断ですね。
なかなか、その決断が出来ない。
私は、凡人なんでEOSR6をEOS R6 Mark II に買い換えたけど
たぶん当分キャノンのRFレンズは、値段が高すぎて買えないですね。
元々キャノンは、「カンノン(観音)カメラだから
信徒になると、辞める決断が出来ない。
値段の高価なレンズをホイホイ喜んで買ってしまう。怖いね。
FUJIFILM X-T5は、皆さんの作例が公開されたら
もしかして買っちゃうかもね?
発売を楽しみにしてます。
書込番号:25006558
1点

>こたつ猫の趣味さん
コメントありがとうございます
ホントはCanonは大好きなので
離れたくはないです(^_^;)
ただ使ってみたいレンズがある度に
売って買ってしており
ただただ消耗していることに気づきました…
そこで以前からFUJIFILMカメラをお使いの方達の写真がとても美しく感じていたことと
良いレンズがAPS-Cで揃っているFUJIFILMさんに目をつけました
センサーサイズが気にならないというと嘘になりますが
FUJIFILMファンの先人達が口を揃えて絶賛されるFUJIFILMカメラにかけてみることにしました
見た目でいっても超好みですし( ^ω^ )
といった次第で乗り換えを決めました!
書込番号:25006590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ

レンズはxf100-400mmとテレコンxf1.4です
書込番号:25020968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーやオリンパスと比べると、まだまだみたいですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001446802/SortID=24854085/
自分、富士フイルムX-T100での望遠撮影は諦めて、望遠側は1200mm(iAズームで2400mm)までのDC-FZ85に任せています。
書込番号:25020991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大前提として自分でピントを操作する気が無いなら鳥の撮影はやめたほうが良いですよ?
書込番号:25021134
0点

>yuuyuu73さん
AFは良くなってるけど、使いにくいとか、操作性とか、AFなどもろもろは他社より劣っているみたいですけど、T3、T4よりは良くなってるみたいですよ。基準は他社では無いと思いますけど。
書込番号:25021152
0点

まず、どうして富士フィルムなんですか?
今のデジイチのトレンドは
動体AFや連写ならキヤノン
動画ならソニー
ベテランならニコン
です。
動きものが苦手な富士フィルムで鳥はかなり難しい。普通はやらない。考えない。
書込番号:25021224
3点

SonyやCanonさんは素晴らしいaf技術だと思いますがフルサイズを買って欲しい戦略ですのでAPS-C機には全力投球しません。
数年前の機種ではお値段もそれなりですが、フルサイズでのプリキャプチャ機能なども非搭載です。
その点で言うとフジは他メーカーとフルサイズでの競合をしない戦略ですので、APS-Cで全力投球なのでメディアもtype-b搭載したりと意欲的です。
ご指摘通り鳥などの動き物のトラッキングのafの弱さはご指摘の通り如何ともし難い
のでうーむと言う感じです。
X-H3でも待ってさらに磨きがかかるのをまった方がが良さそうですかね。
脱線しますが、風景なども撮るので高画素機に興味があるんです。
書込番号:25021346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuuyuu73さん
こんにちは、普通でない人です(笑)
T2で撮ってました。今はレンズを150600に変えました。カメラもH2です。時々楽しむレベルです。
T2の時ですが、Canonのサードパーティレンズ使用よりいい結果を残してました。カワセミのダイビングです。ドットサイト使用です。枝被りは泊まっているならフォーカシングフレームを小さくすれば特に問題なく撮影できました。当然ビデオ雲台使用で顔狙いです。
スレ主さんの要求レベルが分からないので、推測レベルですがT4でも充分可能です。ただし、鳥はよい条件をゲットすること、習性を覚える事、シューティングゲームのような撮影に慣れること、ビデオ雲台やジンバル雲台が欲しいこと、動体ならドットサイトを使って追随に慣れる事です。カメラの性能はこれらが出来てはじめて生きてきます。腕の方が大切です。
枝被りは、その場の物理的状況によりますので一概に言えませんが、フォーカシングフレームの使い方等の気転がものをいいます。ある程度撮影に慣れてはじめてカメラの性能の差が多少でると思って頂いた方が良いです。追随出来なければどんなカメラでも撮れませんし、泊まっていればどんなカメラでも撮れます。その上で、上級者の写真を見るとCanon等の方がAFは良いと思います。勿論、撮影結果は腕や運で逆転も普通にあります。決定的瞬間等は餌をあらかじめ撒いて置いたりと演出も多く見受けられます(笑)
と言うのが自分の感想です。
書込番号:25021391 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

yuuyuu73さん、こんにちは。
XH2S+XF150-600で野鳥を撮っています。その前はXS10にXF70-300やマウントアダプター経由でEFマウントレンズを使用していました。XH2のAF性能はXH2Sと同等と考えての書き込みです。
XH2SのAF性能ですが、XS10に比べると格段に良いです。AFSもAFCも数段進化していることは間違いないです。歩留まりはかなり上がりました。(基本は鳥認識AFON、AFCでトラッキングを使用、鳥認識はダメな時は全然ダメですので、ONOFFはボタン一つで出来るようにしています)
さて、他社と比べてのAF性能ですが、ソニー、キャノン、オリンパス、ニコンの上級期に比べると、状況にもよりますが総合的にAF性能は劣っていると思っています。もちろん、あくまで個人の意見です。実際の他社さんのカメラで野鳥撮影をしていないので厳密には比較できませんが、YOUTUBEや他の口コミなどの情報でそう判断しています。
枝被りには比較的強いのではないかと思っています。トラッキング使用時に枝被りしても枝にピントを持っていかれることなく追従することが多いと感じます。この辺りは他社に劣らないのではないかと思っています。それよりも枝被り以前に普通の状況でピントが来なくて困ることの方が多いですね。その場合は一度MFで合わせてあげるとその後は上手くいくことが多いです。
いろいろ書きましたが、私レベルでは十分すぎる性能です。もっと腕を磨きたいとは思いますが、他社に移ろうとは思いません。所詮趣味の写真ですので、好きなカメラで撮ればいいのでは?普通に撮れますよ。
参考までに枝被りの作例を貼ります。
全てJPEG撮影、現像ソフトでトリミングと明るさ調整などをしています。
書込番号:25021636
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





