このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 30 | 2018年2月27日 23:17 | |
| 136 | 24 | 2018年2月2日 22:13 | |
| 10 | 7 | 2017年12月4日 17:57 | |
| 22 | 10 | 2017年11月29日 21:15 | |
| 119 | 79 | 2017年11月24日 09:06 | |
| 186 | 31 | 2017年11月13日 12:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
他のスレで紹介したYouTube動画の投稿者がX-A5を返却したそうです。
https://youtu.be/sqvnTCrDSHE
動画撮影時のAF-Cが少し暗めの場所で使えないのは前の動画でわかっていましたが、今回のYouTube動画では静止画撮影でのAFに問題があったようです。 1枚目でピンボケて2枚目で成功、1,2枚目ピンボケで3枚目成功などAFに問題があったようです。 それと動画撮影で違った光の環境に移った時のAWBがおかしいのも返却の理由だそうです。
この投稿者はフジユーザーでX-T1, X-T10、X-T20を所有しているので、フジのカメラの性能を良く知っていて、この性能差にはがまんできなかったようです。
固体差の問題かもしれませんが、やはり専門サイト、プロカメラマンなどのレビューが全く無いX-A5を返却不可の店で購入するのはかなりの冒険かもしれません。
12点
>>返却不可の店で購入するのはかなりの冒険かも
返却可能な店とかあるんですか?
購入代金はどうなるの?
書込番号:21615170 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
つうか、そんな客にカメラ売る店の方が大冒険だわな。
書込番号:21615188 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
欧米よりアジアさんは海外在住ですし、訴訟大国アメリカでは当たり前のようになっていますよね。
amazonやコストコなんかは国内でもその恩恵がありますね。
また、BOSEも直販サイトからの購入なら30日以内の返品OKとしています。
本題としてはどれだけの人がX-A5の動画性能に期待しているか?という点ですね。
またX-A3と比較してどうなのかがないのですがそれよりはよくなっているというのであれば性能向上したといえます。
満足ポイントは人それぞれだから商品バリエーションができるわけなのでそのようにとらえるのが一番かと思いました。
書込番号:21615257
3点
>欧米よりアジアさん
X-A5購入から1週間も経ってないので何とも言えませんが、少なくとも静止画のAFには満足しています。AF-C追従性については、対象が幼児まではOK。それ以上だと…???。ましてワンコは無理(^_^;)という感じです(いまのところ)。想定していた通りです。
何れにせよYoutubeのようなことが頻発するようなら不具合なのではと思います。ワイドで撮影してたらこの方に問題があります。
動画のAFについても期待以上ではなかったけれど、大きく失望したものでもありませんでした。
AFのコツみたいなものも何となく分かってきました。ワイドトラッキングを使わなければ現状満足です。
こんなものでは?フジですよ!X-Aシリーズですよ(笑)
書込番号:21615346
7点
>固体差の問題かもしれませんが、やはり専門サイト、プロカメラマンなどのレビューが全く無いX-A5を返却不可の店で購入するのはかなりの冒険かもしれません。
その投稿者はどこまで信頼できるのですか?
その症状は必ず出るのですか?
ウラは取ったのですか?
書込番号:21615525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あっ!そうか!
スレ主さんがクルンテープ・マハナコーン在住なの
忘れてたわ。フジのレンズをコンタイだけにレンタルしてくれる店ありますね。あれ、コンタイの配偶者が借りたことにすれば、日本人も借りられますよね?
書込番号:21615642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アルノルフィニさん
返信どうもありがとうございます。初めて所有者の方から聞けてうれしいです。
> 少なくとも静止画のAFには満足しています。AF-C追従性については、対象が幼児まではOK。
AF-Sなら普通に上位機のように使えると言う事ですか? 暗い所でのAF-Sはどうでしょうか?
このX-A5で動体を撮ろうとは思っていませんのでAF-Sが問題なければいいです。
書込番号:21615903
0点
>モンスターケーブルさん
他スレでベトナムに行くとかというのを見ましたが。
私は今年はカンボジアかな?
書込番号:21615910
1点
>ももいろskeさん
>固体差の問題かもしれませんが、やはり専門サイト、プロカメラマンなどのレビューが全く無いX-A5を返却不可の店で購入するのはかなりの冒険かもしれません。
気に入らなくて返品したのは間違いないでしょう。 この投稿者にコメントで聞くこともできますが。
>横道坊主さん
本当の問題は既に発売されたにもかかわらず日欧米のカメラレビューの専門サイトやプロのカメラマンのレビューが全くなく、スペックだけを紹介したプレビューだけなのでこのカメラの本当の性能がわからないということで、いままで買ったカメラでこんな事はなかったです。
現物は私の住んでいる近くにはありません。あったとしてもカメラを少しいじっただけで、スペックだけでカメラを購入するのは冒険だと思います。
書込番号:21615930
2点
>みちゃ夫さん
>amazonやコストコなんかは国内でもその恩恵がありますね。
そうなんですよ。 こちらのコストコは返品簡単なのでいいんですが、カメラの種類が少なくフジのXシリーズは置いていないです。
AmazonUSAも割りと返品し易いのでいいんですが、X-A5のシルバーはいまだに入荷されていません。
BestBuyも2度カメラを返品したことがあります。
B&Hは返品が少し面倒でFeeを取られるとか聞きました。
日本のアマゾンでレンズを返品して変えてもらったことがあります。
書込番号:21615947
0点
>欧米よりアジアさん
>AF-Sなら普通に上位機のように使えると言う事ですか?
「上位機のように」の意味が分かりませんが、装着レンズなりにじゅうぶん使えますよ。
個人的にはX-A1でも問題なく使っています(笑)
暗所についてですが、暗所で使わないので分かりません。
もし暗所AFがそんなに大事なら、私なら他社の暗所に強いと評判のカメラをを購入します。
それは決してフジXシリーズでは無いでしょう。
そもそもAFが最重要ポイントなら、わざわざフジを選ぶことなどないと思うのですが。
ここは潔くX-A5購入を断念して(富士フィルムのことなんか忘れて)、他社機へ目をむけられてはいかがでしょうか?
書込番号:21616104
6点
>アルノルフィニさん
暗所AF性能はパナソニックが−4EVで、その他は
−3EVで横並びじゃなかったっけ?
でも、真っ暗闇でAFする用途は変態用途以外にあまり無いので(笑)−3EVあれば十分なんだよ。
書込番号:21616388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モンスターケーブルさん
>暗所AF性能はパナソニックが−4EVで、その他は
−3EVで横並びじゃなかったっけ?
他社のことは私全く分からないのですが、X-T2(Pro2、T20)の低照度限界は+0.5EVだそうです(ToT)
この数値はあまり公になっていなかったのですが(少なくとも私は知りませんでした)、X-H1発売にあたり低照度限界値がT2の+0.5EVから-1.0EVになったとの表記があります。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1259.html?_ga=2.27367604.905360830.1518671051-2136784217.1518671051
フジの暗所AF性能はまだまだというところでしょうか。高感度画質が良いのにもったいないですね。
書込番号:21616703
3点
位相差AF限界(+0.5EV)とコントラストAF限界(-3EV)の引用先の違いかと。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t2/features/page_02.html
この辺はソニー製センサー使っていればほぼ同じ性能になるでしょうね。
ところで説明文からすると同じセンサー、画像処理エンジン使っているならX-T2(よもやX-E3も?)もファームアップで-1EV化対応できそうな雰囲気でしたね。するかどうかはわかりませんが・・・。
書込番号:21616987
1点
>みちゃ夫さん
>ところで説明文からすると同じセンサー、画像処理エンジン使っているならX-T2(よもやX-E3も?)もファームアップで-1EV化対応できそうな雰囲気でしたね。
「新たなAFアルゴリズムにより現行機(*4)に対して像面位相差AF性能が向上。さまざまなシーンで高速・高精度なAFが可能です。」
これを受けての
「低照度限界を0.5EVから-1EVへ約1.5段分拡張し、暗所でのAF速度・精度を向上。」
じゅうぶんありえますね!可能ならフジの場合は間違いなく新ファームを惜しげもなく出してきます。
書込番号:21617447
4点
欧米よりアジアさん
ん~、、、。。。
書込番号:21617614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ももいろskeさん
>ウラは取ったのですか?
この動画を見た人がどんなAFを使ってテストしたのかコメントで聞いていて、投稿者が答えています。
”For the stills I tried every focus mode and focus area also tried different size focus points none of them did a very good job. Touch to focus also failed as well. I really put this thing through its paces because I wanted it to work”.
”静止画ではすべてのフォーカスモードとフォーカスエリアを使ってテストした。 いろいろなサイズのフォーカスポイントも試したが、どれも期待通りでなかった。 タッチフォーカスもうまくいかなかった。”
>その症状は必ず出るのですか?
動画の中のピンボケの一例では、塀の上に止まっている小鳥にAF-Sで合わせて3枚写したようで、1,2枚目では他の場所にAFがいっているようです。
>その投稿者はどこまで信頼できるのですか?
一応フジユーザーで、X-A5に期待していて、フジを叩くような目的ではないと思います。
いろいろなカメラをYouTubeで素人Reviewしているので、初心者ではないと思います。
信頼できるできないというより、ネット上にタイ人の自撮り、タイムラプス動画レビューしかなく、このような素人の動画からしかX-A5の情報が得られないんですよ。
書込番号:21618875
4点
・あの人のレビュー動画のAF評価では購入に踏み切れない。
・あの人のレビュー動画だけでは判断ができない。もっと専門サイトレビューが欲しい。
スレタイのとおりですね。
位相差AF対応とか4K動画対応とか上位機種と同じような売り文句が挙がっていましたので期待値が上がってしまったのは間違いないと思います。
書込番号:21620929
4点
このYouTube動画に関してのアップデートです。
この動画のコメントで投稿者がAFに関する事でViewerに返信してこう答えました。
”The shots I took of my cat were with the kit lens (15-45) and the birds were shot with my XF 55-200 so that could play into it as well. It seems the camera had the biggest issues using the phase detect AF and not the contrast detect. ”
”動画”Fuji Film X-A5 Unboxing / First Look”で撮った猫はXC15-45mmを使い、ピンボケの鳥の写真はXF55-200mmを使った。 だから、レンズが静止画のAFに影響しているかもしれない。 このカメラの最も大きな問題はコントラストAFを使うときでなく、位相差AFを使う時に起こるような気がする。”
「Fuji Film X-A5 Unboxing / First Look」の猫の静止画
https://youtu.be/RqUoTgxcWTc?t=2m20s
最後の方で投稿者が言った位相差AFの部分はそうかどうか解りませんが、アルノルフィニさんのいわれたようにXC 15-45mmを使ってAF-Sの静止画なら問題がないのかもしれませんね。 投稿者はXC 15-45mmを動画では多くのテストしたが、静止画ではあまりXC 15-45mmをテストしていなかったようです。
動画AF-Cはレンズに関係なくだめみたいですが。
書込番号:21628357
0点
>欧米よりアジアさん
X-A5レンズキットを買ったのでちょっとだけ感想を
AF-Cですが確かにダメダメですね。
でも面白いことにこの機種はAF-Cでもシャッター半押しで再フォーカスするのでピンボケは避けれます。
ただし動画の品質は所有しているX-T20と比べると4KもFHDもかなり良くない印象ですね。
まぁわたしは記録程度で動画はおまけと思ってますのでピンボケ動画が避けられるだけ良かったと思ってます。
またXC15-45mmはX-T20に付けてAF-Cで撮るとウソのように早くなります。
静止画画質も個人的にはXトランスCMOSVセンサーとそれなりの違いはあるのでしっかり棲み分けされている感じです。
所有のX-A1よりは画質は上がっているし色のバリエーションも豊富なので購入にかんしてはとても満足しています。
書込番号:21629032
1点
X-A5 AF-Cの動画のサンプルあげておきます。
2つともFHDで撮っています。
書込番号:21629393
2点
続きまして
X-T20によるAF-Cです。
早さスムーズさ追従速度とX-A5とはレベルの違いを見せつけた感じです。
またレンズの作動音もX-A5より拾わないので見栄えは断然よいです。
4Kに関しても精細感は圧倒的にX-T20のほうが良いです。
書込番号:21629410
2点
>KiyoKen2さん
どうもありがとうございます。
X-A5のAF-Cは本当遅いですね。 位相差AFを搭載したといっていますが、フジはAF-Cでテストしたのか疑ってしまいます。 ファームウエアのアップデートでAF-Cを修正してくれればいいのですが。
それに較べX-T20の動画AF-Cは凄く速いですね。 パナ、オリンパス、キャノンの上位機よりも速いですね。
ファームウエアのアップデートで動画用の電子手振れ補正(ON/OFF)を付けてくれたら使い易いです。
動画撮影中にシャッターを半押しできるのは知りませんでした。 AF-Cの追従性、顔認識の追従性はどうなんでしょうか?
書込番号:21629861
2点
>AF-Cの追従性、顔認識の追従性はどうなんでしょうか?
X-A5の動体の追従性、顔認識の追従性の意味です。
書込番号:21629869
0点
>欧米よりアジアさん
顔認識今XC15-45で試してみましたがシングルAF-Cよりはましになりますね。
家族で試したのでここにアップすることはできませんのでご了承ください。
根本的にAF自体が遅い感じなのでゆったりとフォーカスする感じです。
思ったほど悪い感じはしないです。
なによりタッチでAFエリア移動、シャッターボタンで再フォーカスが一番早いですよ。何気にこれ便利かもって思いました。
書込番号:21630055
4点
>欧米よりアジアさん
AF-Cの追従性ですがX-A5はちょっとこれも厳しい感じです。
でもあくまでX-T20と比べてですからX-A1と比べるとかなり良いですけどね。いろいろと
半押しで再フォーカスが一番良いですね。
これはX-T20でもできない技ですからね。(ただし追従自体が早いので再フォーカスの必要がほとんどありません)
X-T20は動画中にAFロックさせれますからAF-Cで追従させてAFロックで固定という撮り方ができるのでやっぱりX-T20のほうが
動画には断然強い印象です。(個人的に)
X-A5では再フォーカスさえできれば自分の使用用途では十分なのでなんとか使えそうです。
あとはファームで改善してくれることを望みます。
でもなんとなく無理っぽい気がしますが・・・
書込番号:21630094
2点
>欧米よりアジアさん
A5のスレ参考になります。ちょっと横スレ失礼。
>KiyoKen2さん
画質が向上したということですが、具体的な比較例があると助かります。
私自身フリッカーなどでサンプル画像を見る限りではA1など特有の透明感があったり
A5にも特有の良さがあるような気がする?のですが・・
何をもって画質が上がっているのか知りたいと思っています。
ノイズ傾向? 諧調?
A5のレンズに非常に興味があり、本体に魅力があれば言うことなしです。
ただ、AFにはさほどA1で苦労していないので魅力は感じません。
とりわけ画質傾向に関してご教示いただければ幸いです。
書込番号:21631367
2点
>フォトアートさん
おはようございます。
言葉より作例だと思ってますのでもう少々お待ちくださいね。
いま一生懸命A5で撮ってますので近々作例をアップしますので(^_-)
簡単にいうと高感度はさほどいいとは思いませんが
階調、解像はアップしてるとおもいます。
あとは作例で判断してくださいね。
書込番号:21631422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キスエムが同価格帯で様々なキットレンズで、2色展開するから、同じAPSCのA5は苦労するだろうね
向こうは自撮りで背面液晶を真反対にレンズ真上に向けられないとか、瞳AFがワンショットAFでしか使えないとか制限あるから、その辺ではこちらが有利なのかな
A5はカメラ内RAW現像出来るしね
M100で今度限定で出る淡いピンクを、もしキスエムでも出してきたら、かなりヤバがったと思うわ
あのピンクは絶対女子ウケするわ
別にレンズまでピンクにせず、シルバーでいいのに
キスエムは売れるんだから、最初から3色展開にしときゃいーのに、ピンクも入れて
どっちにしても、A5はレンズキットのバリエーション増やした方がイイわ
XFじゃなくて、XCの18-135とXCの35F2とか作って、その2つをダブルレンズキットで売ったら売れるだろうにな
どうせレンズの買い増し期待できないんだから、ボディ売る時に一緒に売らないとな
書込番号:21636731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
フジの人に聞きました。
X-T20レンズキットのレンズはフィリピン製だそうですね。
一方、X-T2レンズキットのレンズは日本製だそうです。
単品販売のレンズも日本製とのこと。
x-t20のレンズキットだけ異様に安い理由がわかった反面、少し悲しい気持ちになりました。
価値.comの価格では
X-T20がボディ価格+2万円でレンズキット価格
X-T2がボディ価格+3.5万円でレンズキット価格
日本製の価値として1.5万円ということでしょうか。
今日がキャッシュバック最終日ということで、雪の中わざわざ見に行ったのに、なにも買わず帰ってきました。
フィリピン製が劣ると言うつもりはありませんが、どうせなら日本製が良いです。
周知の事実でしたらすみません。
3点
今時、日本製だから性能が良いとは限りませんよ(^_^;)大丈夫です。
TAMRONとか中国製が増えてみて身に染みています。
書込番号:21532733
9点
フィリピン製が劣ると言うつもりはありませんが、どうせなら日本製が良いです。
じゃあなんで悲しい気持ちになるの?
フィリピンの方が作ると悲しくなる理由を教えてください
書込番号:21532743
9点
X-T2のレンズキットに比べてX-T20のレンズキットがお得だから、X-T20を目当てに買いに行ったのに、実はコストカットされてただけで、全然お得じゃなかったということです。
少し高くても日本製が良い、という感覚はむしろ普通だとおもいますけどね。
書込番号:21532779
12点
ニコンD850は確かタイ製だったと思います。
日本製が良いと思うならX-T2を購入すれば良いと思いますし、日本製だと人件費などのコストが上がるでしょうね。
今は日本製なら問題ないってことはないと思いますよ、残念ながら。
書込番号:21532781 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私も撮った写真を比べた訳ではありませんので、どっちが優れてるとは判断つきません。
ですが、実質販売価格で1.5万円の差があるわけですから、売却する際にも買い取り価格に多少影響してくるでしょうね。
カメラやレンズは売却することも視野に購入する方が多いと思いますので、そのあたりも考慮に入れた方が良いのではと思った次第です。
書込番号:21532857
4点
>どうせなら日本製が良いです。
希望の製造国が良いというのは、分からないでもないですが。
ボディの方はフィリピン製でも良いという事なんでしょうか。(日本製が無いから?)
でも同じ仕様で、安く買えるのだから、X-T20キットでXF18-55を入手できた方が嬉しいですよね♪ (^^)/
先日、XF18−135を入手しましたが、
どうせ同じ価格なら、中国製よりフィリピン製が良いと思っていたので、嬉しかったです♪
1.5万円安かったら、中国製にしますが。。。
書込番号:21532864
3点
作業工員の質はフィリピンの方が格段に上だったりして
書込番号:21532873 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>X-T2のレンズキットに比べてX-T20のレンズキットがお得だから、X-T20を目当てに買いに行った
>売却することも視野に購入する方が多い
お得な(安価な)レンズを買えば、
売却価格は、
お得じゃない(高価)レンズよりも
安くなる。
レンズキットのお得感や、
品質の良し悪しと関係ない製造国より、
自信の撮影スタイルに適しているかどうかを
判断基準にされた方が、
迷いは少ないと思います。
ちなみに、
もしも、同じ品質のレンズで、
高価な日本製と、
安価な中国製があれば、
私なら、迷わず安価な方を選びます。
書込番号:21532958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人件費が
違うんだから フィリピン製のレンズの方がお安く出来るんでしょうね。
で
両モデルで価格差を出してお得感を出してるんでしょう。
ボデイも違うし 比較のしようがないと思うけど。
嫌なら
お金貯めて オール 日本製を選べば良いだけ。
書込番号:21533114
2点
>少し高くても日本製が良い、という感覚はむしろ普通だとおもいますけどね。
至極普通でまっとうやな。拘りが無い人生なんてクソだし、他人の拘りにケチ付けるやつはゲロクソ。
made in Japanネタのこのようなスレには日本人ヅラした東アジア人が必ずやってきてネガほざくのは毎度のこと。
相手にしないのが一番。
X-T20は俺も使ってるけど、唯一残念なのが日本製じゃないこと。キットズームは即売っぱらって、中古の日本製18-55を買い直してやったぜ!ま、中華製じゃないからまだマシやけどな。
書込番号:21533142
4点
フジがどうとかではありませんが、
安くするために海外に工場を移し
そのため日本の製造業って熟練者が減って大変なのですよね・・・
中には、ちょっと指導を受けて大したスキルのないまますぐにラインに入る・・・
そのくせ人件費は高い・・・
フジ規格の品質の元で作られているなら、組み立て国はどこでもいいかな。
で、あくまでも組立が日本国内であって、中の部品はどこの物でもいいのかしら・・・
書込番号:21533214
10点
>カズマだにさん
>>X-T20のレンズキットだけ異様に安い理由が
>>わかった反面、少し悲しい気持ちになりました。
ナイーブな方なんですね。
まあ好みの問題は他人はとやかく言えません。
自分はX-T20もXC16-50 II 型もどちらも中国製なので
相性は抜群じゃんと思ってます(笑)
書込番号:21533250 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>スレ主様
Amazonのレビューで、XF18-55の日本製と外国製の差について、述べられております。
結論から申しますと、日本製の方が解像感、質感、使用感が良いそうです。
また他でも(ブログだったかな?)両方触った感触だと、日本製より外国製の方が、ズームリングの使用感に差があり、外国製の方緩いと述べている方もいます。
私はXF18-55は、X-T1のレンズキットのものと単体で購入したものとありますが、両方日本製でしたが、質感はどちらも良いものでした。上記に述べた外国製の使用感は、感じられませんでした。
あくまで個人の主観ですので、絶対違いがあるとは言えませんが、気になるようでしたら、中古で日本製がありますので、そちらに変えるなり、変更された方が、精神衛生上よろしいかと…。
書込番号:21533342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ型番のレンズなのに生産国によって値段が違う。かつ、セットにするボディによっても生産国を変えているということですか?とすると、メーカーはなんらかの差があると認めてるんですかね?
書込番号:21533716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一般的な日本人と優れたフィリピン人のどちらかを選べとのことでしたら、迷わずフィリピン人を選びます。
書込番号:21533816
14点
カズマだにさん
どこの製品も部品も、多国籍。
書込番号:21533883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私はレンズやカメラの生産国にはこだわりませんが、
スポーツの国際試合で知らない日本人と外国選手が戦ってたら、日本人を応援します。当たり前でしょ。関係ないけどね。
書込番号:21533968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前にもどこかで書きましたが、「Made in Japan」といっても、すべて日本で作っているわけではありません。どこまで作ったら「Made in Japan」になるかの定義はないので、中身はすべて外国製で、表面だけ少し加工しても「Made in Japan」のラベルが付く可能性があります。
実際、「Made in Japan」は高く売れるので、わざわざ日本で少しだけ作業して「Made in Japan」とのラベルを付けて割高で売る企業もあります。そもそも、海外で生産しているのは、日本で作ろうが海外で作ろうが一定の品質を保つことができるからです。ならば、コストの安い海外で作ろうと考えるのは、自然なことだと思いますが。
書込番号:21534108
7点
>カズマだにさん
レンズについてではなくて、すみません。
私はX-T20を購入検討していましたが、
ボディーが中国製ということで断念しました。
製造に携わっていたものとすれば、
カメラではありませんが、部品など、日本製は綺麗な仕上りですが、
中国製は粗雑だったりします。
余談ですが、まだ、ベトナム製の方が丁寧です。
日本製に拘るのもありかと思います。
カキコミがずれていましたら、すみません。
書込番号:21535116
4点
でもさ、来日した中国人が皆さん日本製と明記されているカメラを指名買いする現実を見ると、やはり「Made in Japan」の商品性は確かにありますね。
ベンツは中国でも生産しているけど、仮に中国製ベンツを日本で販売したら買う人はいるんだろうか?
書込番号:21558395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お邪魔します。
Made in Japan
このキーワードの魔力はまだまだ健在なようです。
ところでこのキーワード、以下のどれが実態なんでしょうかね?
(1) 日本人が設計して、日本で素材を加工して、日本国内でベテラン日本人作業者によりアセンブルされた製品。
(2) 日本人が設計して、日本で素材を加工して、日本国内で日本人作業者によりアセンブルされた製品。
(3) 日本人が設計して、日本で素材を加工して、日本国内で非日本人によりアセンブルされた製品。
(4) 日本人が設計して、日本国外で素材を加工して、日本国内で非日本人によりアセンブルされた製品。
(5) 日本人が企画して、非日本人が設計して、日本国外で加工、国内で非日本人によりアセンブル。
私は(4)、頑張って(3)じゃなかろうかと思ってます。
おそらく皆さん(1)が一番うれしい訳ですな。
ただ現在(1)だと売価1万円の製品がきっと数万円以上になってしまう可能性大。
(1)〜(5)までシレっと書きましたが、当然その裏には次のような課題も在る訳で。
熟練の作業者は現在も十分に確保できるのか?
製造ラインの品質維持システムは大丈夫なんだろうか?
スキル維持、QC活動は適切に行われているのだろうか?
ISO,JISと言った品質規格(規約??)を維持できる体制にあるんだろうか?
(3)であっても、日本人以上に勤勉な性質の作業者さんが従事すれば、多分(1)にはかなり近づく筈。
(2)よりはるかに優秀かも知れない。
ただ、そんな貴重な人は日本国内でも引っ張りダコで、当然スカウトの目にも留るでしょう。。
国内外でのアセンブル、と言っても、いつぞやの素材屋さんの品質疑惑のような事象がある限り、
一流メーカーと言えど、信用できないのが悲しい現実ですね。
…一つの仮説として、単価数万円前後のカメラやレンズの生産国は、問う意味が低い…を挙げておきます。
(数十万円かも知れませんが、それでは夢が萎む…)
書込番号:21559265
2点
レンズのみでなく本体も全て日本製というのは無いと思いますよ。
また、日本製が信頼できるというのは昔の話ではないでしょうか。
因みにうちが持っているフジの望遠レンズはMade in Japanでしたが、フードが固くて外しにくかったり、レンズがゆるゆるで残念な感じでした。
生産国というよりフジの品質管理に問題があると思いますよ。
書込番号:21562861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本製が優れているとか、フィリピン製が優れているとか、そのようには言ったつもりはなかったのですが、議論がそっちへ行ってしまいましたね。
生産国による映りの違いは別として、日本製の方が市場価値が高いことは皆さん異論無いと思います。
(単品レンズとフラッグシップのキットレンズのみ日本製にしていると考えるとどちらが優れているか富士フィルムも暗に認めているようなものですが、ここでは置いておきます)
X-20のレンズキットを購入して、レンズだけ売却することを考えている人も少なからずいると思います。
日本製のレンズであれば、満額の買取り金額で売却も出来る可能性もあるかもしれませんが、フィリピン製では難しいと思われます。
量販店の販売価格やメーカーの卸値で1.5万円程度差があるとすると、売却金額もそれくらい差がついても不思議はありません。
XF18-55の単品レンズが日本製なので、当然X-20のキットレンズもそうだと思っていました。
ですから、このレンズキットはお得感があったのですが、実際はそうではなかったので、騙されそうになったとまでは言いませんが、購入直前まで至ったわけですから、何だかなと思ったわけです。
お前の勘違いだろ、と言われればそれまでですが、ミスリードしやすいので、注意換気のために投稿してみたのですが、論点が少し違う方向に、、、
というわけで、これにて締めとさせて頂ければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21564577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あくまでも自分の事ですが、
レンズに限らずどこ産だからと購入を考えるたこと皆無です。
また売却の事を考えて購入を考えるより
まず撮ってなんぼのものですから
自分にとって必要な機材か
さらには画や操作性など総合的にみて
気に入った物を買っています。
ですからどこ産とか気にしないで写真を楽しみたいです。
書込番号:21564623
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
おーホントだ、5万は太いですねぇ。
これ、ボディ+レンズでまず5万/もひとついいレンズ買うとさらに5万、という意味ですかね?
書込番号:21401421
0点
ボディ5万、レンズ5万です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/gflens_cash_back/
書込番号:21401456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、10万円バックでも買えないけどねー。
書込番号:21401897
0点
キャッシュバック開始後の実売価格がキャッシュバック金額分だけ上昇していれば勝ち負け無しですが、
実売価格がさほど上昇していなければ運の無さを呪うしかありません。
書込番号:21401988
1点
もう一台サブ用に買ってキャッシュバック受ければいいんですよ。
書込番号:21405490
1点
tiger810さん、こんばんは。
キャッシュバック痛いですね。
私なんかは発売日に本体とズームセットで購入し、その後レンズも45ミリのぞいて全て揃えてしまってます。
ズーム、120マクロ、63標準、23mmF4、ポトレ用110F2ですから。
その意味ではAHOですが仕方ないですね。
おまけに焦点工房(TECART)の電子アダプターが来たんですが、シグマArtやコシナOtusなどは使えたのですが、
一番期待していたタムロンのSP85mmF1.8はうんともすんとも言わない状態でした。泣き泣きです。
こういうバカを笑って溜飲を下げてくださいね。
それよりもGFX50sとてもよいカメラなのでどんどん使い倒したほうが良いと思います。
書込番号:21406253
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
X-T20をX-T2のサブカメラとして重宝して使ってるけど、タイトルの仕様はX-T2ではRAW記録出来るのにX-T20はRAW記録が出来ないことに気が付いたので、カキコミしておきます。
要望はフジフイルムに伝えてあるので、今後のバージョンアップに期待ですね。
・X-T2はファームウェアVer2.00から、ISOブラケティングでRAW記録が出来るようになっています。
8点
それは確かに謎のデメリットしかない仕様ですね(´・ω・`)
書込番号:21384531
3点
yamadoriさん
おう。
書込番号:21385643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yamadoriさん
T-20についてですが、ファームウェア用のメモリサイズがT2よりも小さいそうです。
そのため、ファームアップデートでの改善は限定的になる可能性が高いようです。
どのメーカー、どの機種でも言えることですが、やっぱりフラッグシップを買うと
後から後悔しないですね。
各社コストダウンに必死なので仕方ありませんが、メモリ容量を削減することで、
どれくらいのコストが下げられるのか、、、
書込番号:21387613
2点
X-T2とX-T20では、価格差が6万円くらいあるのですから、機能面で差があるのは致し方ないでしょう。
実は、築城基地航空祭の予行で、ウィスキーパパの曲芸飛行を撮ったのですが、機体が小さ過ぎて1600万画素ではトリミングしても未だ小さい(笑) そんな訳で、来春X-T10からX-T20への買い替え(または買い増し)を予定してます。
書込番号:21387749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
熟成和牛万歳!さん
>T-20についてですが、ファームウェア用のメモリサイズがT2よりも小さいそうです。
そうですか、情報ありがとうございます。
ところで、この情報をどこで入手されたか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
>そのため、ファームアップデートでの改善は限定的になる可能性が高いようです。
ISOブラケティングでRAW記録のバージョンアップは、それほどメモリーを圧迫するほどの内容では無いと思うので、
X-T2と同様なバージョンアップを期待しつつ待ちます。
>どのメーカー、どの機種でも言えることですが、やっぱりフラッグシップを買うと後から後悔しないですね。
X-T2を持ってるので、その点は後悔していません。
X-T20はサブカメラとして使ってますが、画質がX-T2と同等の為、つい欲が出てしまいます。
書込番号:21388705
0点
>yamadoriさん
噂話のレベルではございますが、インターネットでも若干書かれています。
https://www.fujirumors.com/dont-panic-no-kaizen-end-fujifilm-x-t20-yet-just-complicated-think-x-e3-firmware-2x-bigger-x-t20/
書込番号:21388724
0点
熟成和牛万歳!さん
早速教えていただき、ありがとうございます。
なおカメラ内部のファームウェア用メモリーサイズは公表されていないので、私は気にしないことにしています・・・・
書込番号:21389217
0点
モンスターケーブルさん
>X-T2とX-T20では、価格差が6万円くらいあるのですから、機能面で差があるのは致し方ないでしょう。
はい、気にしてませんが、仕様の違いに気が付いたので、情報提供としてカキコミしました。
(一緒にしてほしいという願望はありますが)
お願い:
このクチコミに関しては、X-T10の画像は無用だと思いますが・・・・
書込番号:21389236
3点
>yamadoriさん
何事も気にし過ぎて良いことはありませんね。
書込番号:21390288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yamadoriさん
やはりT2の方がファームアップデートでの改善点がT20よりも多いですね。
書込番号:21394638
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
キットレンズで撮影した「木や葉っぱ」などが「もやっとした描写」になっています。
この現象は 当レンズでは普通のことなのでしょうか?
単焦点に買い替えするか、XF16-55mmF2.8 に買い替えするか検討してますが、
上記のような「もやっとした描写」は軽減されるでしょうか?
2点
まさかフルオート撮影ではないと思いますが、まずは絞りとかシャッター速度のような基本データを掲載しましょう。アドバイスしやすくなります。
書込番号:21346123
7点
>福澤ゆきちさん
ピント位置を明確にし、手振れや被写体ブレを排除できる条件で撮影して解像感が無いのならば手ぶれ補正オフで試してください。
これですっきりと撮れたなら手ぶれ補正が悪さをしています。
このレンズ二個買って二個とも手ぶれ補正が悪さをしている個体に当たり売り飛ばしました。
メーカーおは散々やり取りしましたが、仕様の範囲内で終わってしまいました。
書込番号:21346219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマホのため良く見られませんが、ピント位置が手前の芝生にあり、木々や葉っぱはボケてるだけにも見えます。
書込番号:21346225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JTB48さん
ありがとうございます。
設定は 1/180秒 ISO100 f4 55mmです。
書込番号:21346237
3点
>JTB48さん
あ、ボケているだけなんでしょうかね。
このレンズのボケ味なんでしょうか。
ピントはわんこに当てたつもりですが、 手前の芝生になってしまったのかもしれません。
ピントに気を付けてみます。<(_ _)>
書込番号:21346249
0点
>こむぎおやじさん
ありがとうございます。
手振れ補正が 解像感を犠牲にしてしまう個体にあたりついてしまったのでしょうか。
メーカーが「仕様の範囲内と主張したということは・・・。(^_^;)
手振れ補正オフにして 撮影して試してみたいと思います。
書込番号:21346268
1点
ピントの芯がぼけているから全体的にモヤーとしている。
手ぶれ補正をオフにして、三脚を使用して撮ったら原因が絞りこめる。
ピントは犬に合せたようだが、ピントが解像していないのは
何が原因か探さないと。
書込番号:21346417
2点
このサイズの画像ではなんとも判断がつきかねますが、犬にピントを当てたのであれば、木は犬のだいぶ手前にあるので被写界深度から外れてるだけではないでしょうか。
書込番号:21346646
2点
EXIFデータがないですが、XC16-50 II 型でも、ここまでぼんやりした画像は、そうそう撮れないですよ。
たぶん、フジ機との相性が最悪と思われますから、
GFX50のセミナーでお馴染みの写真家 萩原史郎先生
のα7 IIに乗り換えた方が良いかもです。
https://www.sony.jp/ichigan/a7travel/tabi/
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/photogallery.html#ichigan_products_ILCE-7M2_landscape
書込番号:21347005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>福澤ゆきちさん
こんにちは!
f8位まで絞られてみては如何でしょうか?幾らかは改善すると思われますよ!
また、もし開放付近の描写を重視されるなであれば16-55への買い替えも十分ありかと思います。ただ手ブレ補正は無くなるので悩ましい所もありますね。
書込番号:21347137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
福澤ゆきちさん
>設定は 1/180秒 ISO100 f4 55mmです。
XF18-55の55mmの開放(F4)は、若干甘いと思っています。 XF55−200の開放(F3.5)の方がシャープ。
ですが、F4.5かF5に絞れば少し改善するかもです。
ただ、この1枚で判断? するのではなく(色んな状況、原因って考えられますから)
距離とか変えたり、枚数撮って、判断してみてください。
書込番号:21347179
2点
>新 フルサイズ魂。さん
ブレかもしれないですね。風景を今まであまり撮らなかったので注意してみようと思います。<(_ _)>
書込番号:21347231
0点
>kandagawaさん
よく見たら犬もボケてました (^_^;)
絞ってパンフォーカス気味に撮影すればよかったのかもしれません。
書込番号:21347235
0点
>kfib5vrさん
被写界深度を考えて絞りを調節してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:21347247
1点
>モンスターケーブルさん
ソニーと富士ではじめ悩んだのですが、ソニーはレンズが高いので
富士にしました。デザインの良さも含めて好みですが、
また使い慣れていないので 相性までは分かりかねます。<(_ _)>
書込番号:21347250
2点
>kailua beach boyさん
解放で撮るなら やはり16−55でしょうか。
どうも玉ボケが綺麗に出ないので、ドラマチックに撮るなら16−55が満足できそうですね。
絞ってシャープに撮るならキットレンズでもいいかもしれません。<(_ _)>
書込番号:21347266
0点
>You Know My Name.さん
綺麗なサンプル写真ありがとうございます。
たしかに少し絞ったヒガンバナのほうが背景のみどりのボケ方がちがいますね。
やわらかくなるように感じますね。
木の葉や草が綺麗に撮れる設定など 私もいろいろ試して撮影してみたいと思います。<(_ _)>
書込番号:21347288
0点
福澤ゆきちさん
>たしかに少し絞ったヒガンバナのほうが背景のみどりのボケ方がちがいますね。
いや、サンプルで見て欲しいのボケじゃなかったんですが。。。
あくまでピント位置のシャープ感です。
F4.5かF5に絞れば少し改善するかも、と言ったのはあくまでもピント位置のキレ感です。
背景のボケ具合は距離にも因りますが、基本的には絞るより開けた方がボケます。
それと、ファインダー見ての撮影じゃなく、モニター見ての撮影でしたら、手振れが原因の可能性も無くはないです。
書込番号:21347389
1点
>You Know My Name.さん
失礼しました。シャープのほうを説明してくださったんですね。<(_ _)>
AF-Sでわんこを撮影して わんこが動いて ブレたかもしれません。しかもシングルポイントだったような・・。(^_^;)
AFの設定も注意して撮影したいと思います。
書込番号:21347707
3点
福澤ゆきちさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21348462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
福澤ゆきちさん
X-T20ユーザーです。
>草や木の葉のもやっと感が気になります
>キットレンズで撮影した「木や葉っぱ」などが「もやっとした描写」になっています。
>この現象は 当レンズでは普通のことなのでしょうか?
>上記のような「もやっとした描写」は軽減されるでしょうか?
XF18-55mmは写りが良い標準ズームレンズと評価されているレンズです。
この画像は等倍で見れないし、Exifも付いていないし、ピント位置も判らないし、白飛びしてるし、ぶれているような気がするし、ピントが甘いような気がするので、写りそのものにコメントできません。(辛口でごめんなさいね)
>単焦点に買い替えするか、XF16-55mmF2.8 に買い替えするか検討してますが、
レンズを買い換えても、撮り方が変わらなければ、満足できる写真を得ることが難しいと思います。
まずは次のような方法で、XF18-55mmで試し撮りをお薦めします。
1.しっかりした三脚を使う。(借り物でもOK)
2.ブレ防止のため、2秒のセルフタイマーを使う。
3.三脚使用時は、レンズの手振れ防止をOFF。
4.AFモードはAF-S、あるいはMFモードのワンプッシュAFを使う。
5.フォーカスポイントは小さめにし、画面中央付近でフォーカスポイントを選ぶ。
6.画像サイズはラージ、画質はFINE、RAW+JPEGに設定。(RAWは撮影後にカメラ現像にて設定を変更できるから)
7.ISO感度は基本感度のISO200.(ISO100は、このような試し撮りでは使わない)
8.オートブラケット(AEブラケット)、±2/3で撮る。
9.フィルムシミュレーションは、STD、あるいはプロネガスタンダード。
10.NR:−1、シャドウトーン:−1、カラー:0、シャープ:0またはー1。
11.ダイナミックレンジ:100%、ホワイトバランス:オートあるいは晴天固定、点像復元処理はONでいいでしょう。
12.露出モードは絞り優先。
13.被写体は動かないものが良いでしょう。
14.三脚でフレームとピント位置を固定し、絞りを開放から撮影し、一絞りずつ絞りを変えて撮る。
15.ズームは、ワイド側からテレ側まで、指標に合わせて変化させて撮る。
これで、撮影後にPCモニターで等倍で詳細に観察すると、レンズの実力が判ります。
試し撮り自体をエンジョイしてみて下さい。
結果が判ったら、教えてくださいね。
書込番号:21348689
5点
>福澤ゆきちさん
キツめのアドバイスはyamadoriさんが全部おっしゃったので(失礼)、
こういうケースで、撮って出し画像(またはカメラ内現像画像)を
できるだけそのままアップロードした方が良い理由を説明しますね。
(1) 撮影データは重要な手掛かり
シャッター速度で手ブレの可能性が判断できますし(手ブレ補正も万能ではありません)、
絞り値が適切かどうかで解像力が引き出されているかわかります(開き過ぎ、絞り過ぎで劣化します)。
非常に高い撮影感度でノイズリダクションが強目にかかっていればディティールが損なわれたりもします。
撮影データがあれば、そもそも『レンズを評価できるような条件で撮ったか』がある程度伝わるのです。
(2) 迂闊なリサイズは画質を極端に劣化させる
とてもわかりやすいのがWinodowsフォトビューワー(プレビュー)での写真鑑賞。
画像がウィンドウの表示サイズに合わせて自動縮小表示されるのですが、
元の画像がどんなにキレッキレでも縮小表示はボケボケの画像に成り果てます。
ちゃんとした画像加工ソフトならもっとマシな出力を得られるように設定できますが
それでも元画像の情報が失われる事に変わりはなく、細心の注意を払うのが望ましい。
レンズの評価をする時にこういった問題に無頓着では話が通じなくなります。
※要は「他が悪いんじゃないの」と言われにくくする為のマナーみたいなものです。
書込番号:21349169
1点
>福澤ゆきちさん
PCで改めてお写真拝見しました。
やはりピントが合ってないようです。
ですが、私の不具合が起きていたレンズも手振れ補正ONだとこんな感じでしたよ。
より遠景の風景等で手振れ補正ON・OFFでの差もご確認ください。
書込番号:21349208
1点
>yamadoriさん
丁寧なアドバイスありがとうございます<(_ _)>
きちんとした撮り方してないのに ぼやいてしまいました。
手順に沿って 撮ってみようと思います。また結果をお知らせします。
書込番号:21349413
1点
>ナンプレイヤーさん
レンズが評価できるような条件で もう一度 撮影してみようと思います。
なかなか綺麗に撮影できないので ぼやいてしまいました。<(_ _)>
再度 挑戦してみようと思います。
書込番号:21349431
1点
>こむぎおやじさん
わたしの撮影や設定が悪ければ 治せばいいんですが、
レンズの不具合でないことを祈ります・・。
遠景で 補正有り無しチェックしてみようと思います。<(_ _)>
書込番号:21349445
2点
>こむぎおやじさん >yamadoriさん
時間が無かったので とりあえず 手振れ補正なしだけで撮影しました。その他の設定も yamadoriさんが教えてくれたものに変更済です。
三脚のかわりに 橋にカメラを置いて両腕でしっかり固定し、タイマー2秒です。
絞り優先、 ISO200 19mm(換算29) 1/280秒 f8 シングルポイントで
小屋をピントを当てました。
やっぱり モヤッとしてしまいます。(^_^;)
canon kiss x7を2年使っていたんですが、 こんなにモヤモヤすることはなかったので困惑してます。高画素になるとこうなるんでしょうか?それとも・・・腕が悪い・・
もう一度 明日 いろいろ撮ってみようとは思います。
書込番号:21353314
1点
福澤ゆきちさん
早速の試し撮り、お疲れ様です。
しかし、画像を等倍でで見ることが出来ないので、今回も写りにコメントできません。
またしてもExifが付いていなけど、どうなってるんでしょう。
>三脚のかわりに 橋にカメラを置いて両腕でしっかり固定し、タイマー2秒です。
ふたつだけコメントできます。
1.橋の欄干ですか?
橋の欄干は結構揺れるので、試し撮りには向きません。
2.ズーム位置は、広角、標準、望遠で撮ったものを、等倍表示できるように画像アップしてくださいね。
書込番号:21353381
4点
お写真ありがとうございます。
でもできれば縮小無しの撮った画像をそのままUPしてみてください。
EXIFも有りませんし、画像も小さすぎてイマイチ分かりにくいです。
私の経験した不具合ですと、手振れ補正ONでの風景写真はUPいただいたものと同様の写りでした。
ですがOFFでこれですとブレというよりはピントが合っていないように感じます。
他にレンズをお持ちで無ければまずはメーカーへ点検に出すか、複数の画像データを添えて購入店へ交換の交渉をすることをお勧めします。(通販店だと無理かもしれませんが)
また、一つお聞きしたいのですが、撮影時にフォーカスリングを動かしてはいませんか?
もしAF+MFの設定がONになっている場合、シャッター半押し時にフォーカスリングが動くとピントがズレてしまいます。
可能性はとても低いとは思いますが念のためお聞きしました。
書込番号:21353863
1点
>福澤ゆきちさん
なぜ1024x683まで画像を縮小するのか、全く理解に苦しみます。
質問者様のレベルが読めないので、少し質問をお許しください。
(Q1) 撮って出し画像という言葉の意味がわかりますか?
(Q2) 等倍表示という言葉の意味がわかりますか?
(Q3) EXIF情報を消しているのはわざとでしょうか?
書込番号:21354073
1点
>ナンプレイヤーさん
手間をおかけしてます。すみません。<(_ _)>
縮小せず オリジナルでアップロードしているのですが、
価格コムの規定で縮小されて表示されているようです。
しかし、なぜかわたしの画像だけ 等倍表示できません。
exif情報はどういうわけか アップロードするとこれも表示してくれません。
>
(Q1) 撮って出し画像という言葉の意味がわかりますか?
(Q2) 等倍表示という言葉の意味がわかりますか?
(Q3) EXIF情報を消しているのはわざとでしょうか?
A1: JPEGで撮って加工等の手を加えない。 合ってますか?今回はJPEG撮影→ライトルーム→書き出し。これだとまずいですか?
A2: いつもライトルームやフォトショップで100倍にして ピントをチェックしているのですが、これが等倍表示で合ってますか?
A3: EXIF情報はライトルームで確認してから書き出ししてますが、なぜかアップロードすると消えてます。
以上です よろしくおねがいします。
書込番号:21354202
1点
>福澤ゆきちさん
御回答ありがとうございます。
不躾な質問をして本当に申し訳ありませんでした。
でもそのおかげでアップロード不具合の原因がわかったかも・・・
Lightroomで保存した時、ファイル形式がJPEG以外(たぶんPNG)になってませんか?
・JPEGとTIFF以外ではExif情報が付けられないと考えていいです。
・あと価格コムの仕様で、等倍画像にリンクできるのはJPEGだけっぽい。
写り込んだ顔で個人情報を特定できるとかでなければ加工なしの方が良いので(画像チェックですから)、
撮って出しJPEGを直接アップしていただけると助かります。アップに失敗する場合はお知らせください。
※答え合わせ
1) 加工なしJPEG画像、の認識でオッケーです。PNG保存なら画質的には問題ないのですが、
上に書いたとおり価格コムの仕様でうまくいかない部分があります。
2) 100%と言いたかったのであればオッケーです。
3) わざとじゃありませんでしたね。ごめんなさい。
書込番号:21354423
1点
福澤ゆきちさん、こんにちは
試し撮り、頑張ってますね。
>縮小せず オリジナルでアップロードしているのですが、価格コムの規定で縮小されて表示されているようです。
>しかし、なぜかわたしの画像だけ 等倍表示できません。
>exif情報はどういうわけか アップロードするとこれも表示してくれません。
>今回はJPEG撮影→ライトルーム→書き出し。これだとまずいですか?
これが原因のようですね、撮って出し画像を掲載するなら次の方法で画像をアップロードしてください。
1.撮影したJPEG画像をPCのHDDにコピーしておく
2.格納したJPEG画像を価格.comに直接アップロードする
(撮ったままのSDカードから直接アップロードすることもできます)
アップロード実例として、この方法で私の撮って出し画像(JPEG Fine)を3枚アップロードしておきました。
等倍表示、Exif表示を確認してみて下さい。
※なお撮って出しJPEG画像→ライトルーム→書き出しだとJPEG書き出し時に、更に画像劣化させてしまいますよ。
>A2: いつもライトルームやフォトショップで100倍にして ピントをチェックしているのですが、これが等倍表示で合ってますか?
100倍ではなく、100%の書き間違いですよね。
>A3: EXIF情報はライトルームで確認してから書き出ししてますが、なぜかアップロードすると消えてます。
撮って出し画像を直接アップロードすれば、価格.comでExif情報が消えることは無いはずです。
※二回目の画像は等倍で見えないけど、ざっと見では、それもどもやっとしているようには思いませんが・・・・・
いずれにせよ、等倍表示ができるように画像をアップロードしてくださいね。
それと、テレ側(55mmあたり)で撮った画像を見せてもらえると、よりはっきりしたコメントが出せると思います。
書込番号:21354676
2点
>福澤ゆきちさん
こんにちは。僕はX-T2なので、機能はT-20と同じと考え投稿いたします。
ワンちゃん写真:露出ややオーバー目、あとシロ飛び、クロつぶれ両方あるように思います。それと盛大にトリミングした時のような粗さも。
風景写真:露出アンダー+やはりクロつぶれのような気が。
モヤっとがどういうのかわからなかったのですが、少なくとも風景写真に関しては『測光&フォーカスエリア連動』がONになっていて明るい屋根とかを測光したのではないでしょうか?
書込番号:21355156
2点
>suisin1mさん
トリミングすると粗さが出るんですか?
風景写真の 「測光&フォーカスエリア」ONになってましたが、
「中央部重点測光」だったので連動してないはずなのですが・・・。
AEロックしてなかったので ちょうど西日がさして コントラストが強くて クロ潰れして変になってますね。(^_^;)
書込番号:21355888
0点
>yamadoriさん、 >ナンプレイヤーさん
yamadoriさんの山の写真 拝見しました!しっかりexif情報・等倍表示で確認しました。<(_ _)>
アドバイス通り PCにコピー → UPします。
ちなみに前回はライトルームでjpeg書き出しだったんですが、exif情報消えてた理由がかわかりません。
ライトルームでraw現像のときも カメラで設定したときと同じ色がでない(読み込みの途中で色が抜けるような現象)ので、
フジの現像ソフトを使うことにしました。
とりあえず55mmのF4、5、8をアップロードします。中央の白い看板にピントを合わせてます。
評価おねがいします。
書込番号:21356005
0点
>こむぎおやじさん
ようやく等倍・exif情報付の写真UPできなかった理由がわかりましたので、手持ちで撮影したものもUPします<(_ _)>
>また、一つお聞きしたいのですが、撮影時にフォーカスリングを動かしてはいませんか?
もしAF+MFの設定がONになっている場合、シャッター半押し時にフォーカスリングが動くとピントがズレてしまいます。
可能性はとても低いとは思いますが念のためお聞きしました。
アドバイス通りフォーカスリングを動かさないように注意しながら、今度は水道の側面の溝の黒くなっているところにピント合わせました。
今度は ピントが合ってモヤ感がやわらいだ感じです。ブレだったのでしょうか。手振れ補正有り無しの変化もあまりないように感じます。
ただ、背景の 緑や芝生がモヤっとした感じなのは こういう描写・ボケなのでしょうか。
書込番号:21356092
1点
>福澤ゆきちさん
ターゲット周辺はシャープな画が撮れているので、背景までキリッとさせたいなら、F8くらいまで絞った方が良いのではないでしょうか?
あと、僕もこのレンズ持っていますが、開放域は描写が少々甘いと感じています。
書込番号:21356160
2点
>トリミングすると粗さが出るんですか?
いえ、一概には言えません。トリミングだけなら画像の表示法や鑑賞の環境にもよりますが問題ないと思います。
ただワンちゃんの写真は盛大にトリミングしたものを拡大表示した時の様な、どこにもピントが来てない様な解像感のなさがあったので、印象からそれが原因じゃないかな、と。
そして風景写真のアンダー、これは測光がマルチだと改善しそうな気がします。ただこの場合でもAEロックを使いファインダーで判断すると、アンダーに出る可能性高くなると思います。EVF明るさオートだとより明るめに表示されるため。
今回のは…天気のせいか若干眠いというだけで不具合はなさそうな気がしますが。
水道のはF4だとこんな感じかと思います。
僕も初心者なので同じ様な試行錯誤を繰り返してまして、それを元に書かせてもらいましたが、間違ってる箇所はどなたかバシッと訂正おねがいいたします(^_^;)
書込番号:21356349
0点
>福澤ゆきちさん
PNGじゃなかったんですか(^^:
Lightroomの設定か不具合ですね・・・
本題のほう(背景のぼやけ)ですが、単に被写界深度から外れてるだけだと思いますよ。
書込番号:21356426
2点
>福澤ゆきちさん
写真のUPありがとうございます。無事EXIF付きで上げられたようで何よりです。
今回のお写真拝見しましたが、フォーカスポイントに対して背景が離れすぎており、これですと背景にピントが合っていないためボケて当然の撮り方になっています。また、白一色の看板や、グレーの背景にグレーの水飲み場ですとピントを外しやすいと思います。
yamadoriさんのお写真のような風景じゃないと分かりかねます。
ですが、どうやら手振れ補正の不具合ではなさそうな感じですね。
このレンズ私はいい印象はありませんが、18〜35ミリ位はもう少しシャープに撮れるように思います。
また、現像ソフトですが現在カメラのJPEG同様の色が出るソフトはありません。
純正の専用ソフトも同様です。
そのため自分はほぼJPEGのみで撮ってます。
書込番号:21356448
4点
福澤ゆきちさん
今度は等倍表示もexif情報もOKですね、お疲れ様でした。
>ちなみに前回はライトルームでjpeg書き出しだったんですが、exif情報消えてた理由がかわかりません。
私がアップロードする画像は、PhotoshopCCでトリミングとresize(画素数を縮小)してからJPEGで保存したものが多いんですが、
価格.comでは等倍表示、EXIF情報、どちらも表示されてます。
>ライトルームでraw現像のときも カメラで設定したときと同じ色がでない(読み込みの途中で色が抜けるような現象)ので、
フジの現像ソフトを使うことにしました。
XT-20でもっとも好みの色が出せるのは、RAWで撮っておいてカメラ内現像したものです。
富士が用意した現像ソフトはsilkypixなんですが、販売品silkypixの最新版を使っても、私にとってはカメラ内現像には及びません。
保存時のJPEGの圧縮率も低いので、お薦めですよ。
>とりあえず55mmのF4、5、8をアップロードします。中央の白い看板にピントを合わせてます。
1.合焦部分の白い看板、絞り開放のF4でもキッチリ結像していますので、もやっとした感じには見えません。
2.背景がぼやけて見えるのは当たり前です。
望遠レンズなので、背景の殆どが被写界深度から外れているので、このように写ります。
※写っている「電灯盤」の文字を見比べてみれば、F4とF8との被写界深度の違いが判りますよ。
<カキコミ番号:21356092 (真ん中が水飲み)について>
1.これも合焦部分の水飲み部分はF4でもキッチリ結像していますので、もやっとした感じには見えません。
2.なんで絞りF4だけで撮った画像しかアップロードしないんだろう。
被写界深度を考えれば、焦点距離22.3mmであってもF8とかF11あたりを見てくださいね。
(アドバイスでは、絞りを開放から撮影し一絞りずつ絞りを変えて撮ると書きましたよ)
<現時点でのコメント>
・被写界深度を考慮されていないので、アップロードされた画像を見る限り、もやっとした写りとは思えません。
・XF18-55mmは評判が良いレンズですが周辺の写りが甘めですから、四隅の写りを気にする場合は絞り込んだ方が良いです。
・風景撮影の場合、F8、あるいはF11(点像復元処理ONが前提)まで絞った方が良いです。
・被写界深度をきっちり理解してくださいね。(失礼かもしれませんね、ごめんなさい)
書込番号:21356818
4点
福澤ゆきちさん、こんにちは
書込番号:21353314の画像ですが
ノートリミングの撮って出しJPEGを等倍表示、EXIF情報表示できるように、再度アップロードしていただけませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:21356833
2点
No.21356005 の作例はピントは完全と思いますが、No.21356092 の作例は足元の枯芝生を見ると
2枚とも前ピンになってる感じはありますね。偏芯を疑う場合はカメラを180度回した撮影結果と比較する
こともありますが、もし問題が機械側であるならば調整の必要なきにしもあらずという印象です。
もしピントが合っていて手ぶれの影響もない場合でも、やはりもやっとするということであれば、
カメラ内現像ならシャープパラメータ、RAW FILE CONVERTER では▽のアイコンのところに
輪郭強調とディテール強調パラメータがあるので、これを強くする、というような形で
EOS Kiss X7 に近い感じできるのでないかと思います。LigthRoom は僕は使ったことが
ありませんが似たようなパラメータがあるはずです。
またXF16-55/2.8にいくことも悪い選択ではないとは思います。
僕は両方使っていますが、XF18-55/2.8-4は明るさとコンパクトさの両立、
XF16-55/2.8はヌケ・AF・ポートレートをテーマとしたレンズと思っています。
絞ることの多い風景撮影ではあまり違いがない気もしますが、
ヌケの分はXF16-55の方が確実によくなると思います。
ほとんどの標準ズームレンズは何かしらの欠点はあると思いますので、ご自身が何を
重視しているのか考えつつ、メーカー調整も含めて検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:21356970
2点
>こむぎおやじさん
>yamadoriさん
被写界深度から 外れてボケていることは分かるんですが、モヤッとしたボケが気になりませんか?
水彩画で書いたような不自然なボケが。 背景の灌木や細かい草などが うるさいボケになるので、もうちょっときれいにぼけてくれないかなあと 思ったのです。 eos x7より綺麗な出来を期待していたのですが。
逆にアスファルトやレンガ、人の肌などは自然で ギラギラしないのでキャノンより気に入っています。
風景の中に人物や小物などを配置して ぼかし気味に撮影したいのと、ついでにスナップや旅行に使えるコンパクトさを当レンズで両立できればいいなあと思いましたが、 ボケが好きでないので、やはり区別したほうがいいなあと思いました。
書込番号:21357294
1点
>yamadoriさん
書込番号:21353314の画像 再度UPです。
昨日UPした 焦点距離 55mmのF11も。
カメラ内現像、やってみたいけど腕が無いのでロー現像&レタッチに頼りきりです。(^_^;)
ところで、昨日は
いちおう解放からF11まで撮影しました。この試し撮りによりレンズの性能がわかるということでしたが、
あとは このレンズのボケ味、 ピント合わせした 白い看板は キャノンに比べてあまりシャープでないので
もうちょっとシャープ強めにしたほうがいいなとか そのくらいしかわからなかったです。
(絞り込むことによって ピントが合う範囲が広くなることははじめから知っていましたが)
実際にはもっとたくさんの情報から性能を知ることができるんですね?
書込番号:21357331
0点
理由はわかりませんが、冴えない絵であることは間違いないです。
ひとつひとつ確認する必要があると思います。
三脚につけて、フォーカスはマニュアル設定、レンズの手ブレ防止をはずす。
がっかりするのはわかりますが、せっかくなので、正解みつけたら、報告してください。
印象としては、レンズの実力のような気がしないでもないですが、きれいに撮っている方も
いるので、それは違うんでしょう。
書込番号:21357389
0点
>> 今度は ピントが合ってモヤ感がやわらいだ感じです。ブレだったのでしょうか。手振れ補正有り無しの変化もあまりないように感じます。
ただ、背景の 緑や芝生がモヤっとした感じなのは こういう描写・ボケなのでしょうか
水道ピントの写真で、絞り f4で撮っていますね。
レンズの焦点距離が22mmで水道がこの大きさに撮れるのは水道との距離が総統近いはず。
もし水道との距離が2メートルなら、絞りはf16。
3メートルなら、絞りf11で芝生は勿論、遠方の樹木にもピントがあいます。
相変わらずモヤついているのは、コントラスト不足が原因です。
ピクチャー・スタイルを、風景またはスタンダードでとれば画面全体シャキッとします。
言いにくいことだけど、最初のワンチャンの写真がボケているのは手ぶれです。
書込番号:21357410
3点
>福澤ゆきちさん
>>水彩画で書いたような不自然なボケが。 背景の灌木や細かい草などが うるさいボケになるので、もうちょっときれいにぼけてくれないかなあと 思ったのです。
そういうことでしたか。ピントが合った葉っぱ等の解像度が欲しいのかと思ってました。
もし中心となる被写体をボケの中に浮かぶように撮りたいのでしたら、絞りを開放にし、被写体に出来る限り近づいて撮らないと不可能です。
また、このレンズではご希望のお写真は撮りにくいかと。56f1.2や90f2.0などの大口径中望遠や55−200や50−140等の望遠ズームをお勧めしたいところです。
書込番号:21357448
3点
福澤ゆきちさん
>書込番号:21353314の画像 再度UPです。
この画像を等倍で見ましたが、どこにもピントが合っていないように見えるので、これはレンズの問題では無く、ぶれが原因でシャッキッと写っていないと思います。
>昨日UPした 焦点距離 55mmのF11も。
F11の画像ですが、この被写体(合焦部分と背景を含めて)なら、写りは、こんなものです。
異常では無いと思います。
>カメラ内現像、やってみたいけど腕が無いのでロー現像&レタッチに頼りきりです。(^_^;)
カメラ内現像は腕が無くても簡単に現像できますよ。
PCによる現像より、よっぽど簡単で楽ちんですから、やってみてから色々言ってくださいね。
>いちおう解放からF11まで撮影しました。この試し撮りによりレンズの性能がわかるということでしたが、
>あとは このレンズのボケ味、 ピント合わせした 白い看板は キャノンに比べてあまりシャープでないので
>もうちょっとシャープ強めにしたほうがいいなとか そのくらいしかわからなかったです。
あまりシャープネスやコントラストを強くし過ぎない方がいいです。
大切な階調を失ってしまいますからね。
コントラストやシャープネスが低い画像はレタッチで調整できるけど、高過ぎると、失われた階調を取り戻せませんからね。
スレ主さんと幾度もやり取りさせていただいたけど、カリカリな写りをお好みのようですから、XF18-55mmはスレ主さんの好みではないようですから、私のカキコミは以下のカキコミまでとさせていただきます。
投稿画像を見る限り、
・レンズに異常はないと思いますが、気になさっているようですから、試し撮り画像を添付して富士フイルム修理サービスセンターへ点検を依頼することを、お薦めします。
・他のフジノンレンズを買っても、お持ちのCANONレンズのようなシャープ感(ハイコントラスト?)は出ないと思います。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
書込番号:21357809
4点
>whgさん
>僕もこのレンズ持っていますが、開放域は描写が少々甘いと感じています。
なんかキリッとしてないというか これで ピント合ってるの?と思うことがよくあります。
最初のわんこ 写真は わたしの 失敗写真ですが・・・。<(_ _)>
書込番号:21357820
1点
>lssrtさん
>No.21356005 の作例はピントは完全と思いますが、No.21356092 の作例は足元の枯芝生を見ると
2枚とも前ピンになってる感じはありますね。
前ピンですか・・・ 言われてみればそんな気が・・・
「偏芯」ですか。はじめてきいた専門用語です。勉強になります。
気にしながらつかってみたいと思います。<(_ _)>
>もしピントが合っていて手ぶれの影響もない場合でも、やはりもやっとするということであれば、
カメラ内現像ならシャープパラメータ、RAW FILE CONVERTER では▽のアイコンのところに
輪郭強調とディテール強調パラメータがあるので、これを強くする、というような形で
EOS Kiss X7 に近い感じできるのでないかと思います。
さっそく シャープに変更して 撮影してみたいと思います。
このレンズ、やわらかくて自然な描写は好きですけど シャープ感が。。。
>僕は両方使っていますが、XF18-55/2.8-4は明るさとコンパクトさの両立、
XF16-55/2.8はヌケ・AF・ポートレートをテーマとしたレンズと思っています。
わたしもポートレート撮影するのでヌケがいいレンズ、欲しいです。
書込番号:21357887
0点
>kandagawaさん
>レンズの焦点距離が22mmで水道がこの大きさに撮れるのは水道との距離が総統近いはず。
もし水道との距離が2メートルなら、絞りはf16。
3メートルなら、絞りf11で芝生は勿論、遠方の樹木にもピントがあいます。
たしかに水道の距離は2〜3mでした。 でも、
写真見ただけで分かるんですか?? すごいですね。
絞りはf16やf11という数値もどうやって計算するのですか? まったくしりませんでした。<(_ _)>
>相変わらずモヤついているのは、コントラスト不足が原因です。
ピクチャー・スタイルを、風景またはスタンダードでとれば画面全体シャキッとします。
ピクチャースタイル まったくいじっていませんでした。きちんと変更して再度
撮影してみますね。
>言いにくいことだけど、最初のワンチャンの写真がボケているのは手ぶれです。
いいえ、ステップアップにつながるので、ありがたいです。
書込番号:21357922
1点
>デジタル系さん
コメントありがとうございます。<(_ _)>
>ひとつひとつ確認する必要があると思います。
三脚につけて、フォーカスはマニュアル設定、レンズの手ブレ防止をはずす。
AFでなく、マニュアルフォーカスで確認をするというのは どういった目的があるのでしょうか?
AFの精度を知るためですか?
書込番号:21357934
0点
福澤ゆきちさん
もやっとしてるんわ、あんたなんちゃうん?!
書込番号:21357941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こむぎおやじさん
そうです、そのきれいなボケが欲しかったんです。
やっぱり単焦点はキレイですね。欲しくなりました。
>もし中心となる被写体をボケの中に浮かぶように撮りたいのでしたら、絞りを開放にし、被写体に出来る限り近づいて撮らないと不可能です。
そうでした。その通りでした。頭で理解してたつもりでうが、すっかり忘れてました。
>56f1.2や90f2.0などの大口径中望遠や55−200や50−140等の望遠ズームをお勧めしたいところです。
ありがとうございます。次の候補として しっかりメモしておきます。
書込番号:21357954
0点
>yamadoriさん
何度もお付き合いくださりありがとうございました。
知らないことばかりで、いろいろ勉強になりました。<(_ _)>
またよろしくおねがいします。
>あまりシャープネスやコントラストを強くし過ぎない方がいいです。
大切な階調を失ってしまいますからね。
コントラストやシャープネスが低い画像はレタッチで調整できるけど、高過ぎると、失われた階調を取り戻せませんからね。
シャープネスかけると階調うしなわれるんですか、 なかなか難しいですね。どうしてもシャープが欲しい部分だけ
をフォトショップでレタッチしてみます。
>スレ主さんと幾度もやり取りさせていただいたけど、カリカリな写りをお好みのようですから、XF18-55mmはスレ主さんの好みではないようですから、私のカキコミは以下のカキコミまでとさせていただきます。
カリカリは好きではないです。
ピントが合っているところはシャープで ボケるところはキレイにボケるのが好きなんです。
>レンズに異常はないと思いますが、気になさっているようですから、試し撮り画像を添付して富士フイルム修理サービスセンターへ点検を依頼することを、お薦めします。
レンズ異常ではなさそうなコメントが多かったので わたしの手振れや、レンズの性能(特徴)によるものと解釈してます。
>他のフジノンレンズを買っても、お持ちのCANONレンズのようなシャープ感(ハイコントラスト?)は出ないと思います。
そうなんですか・・・・(^_^;)こまった
書込番号:21358001
0点
1つだけ気になった事がありこれは自分も経験あることなんですが
曇り空の撮影でF11まで絞ってるんでシャッタースピードが1/8秒になってます
これぐらい遅くすると手振れの問題の他に葉っぱが風で揺れてぶれて見えるんで木々を撮る時はなるべく晴天の日を選んでシャッタースピードを稼ぐ方がいいかもです
このキットレンズそんな悪くないですよー
旧型使いですがお邪魔しましたm(__)m
それでは良い写真ライフを・・・
書込番号:21358481
4点
福澤ゆきちさん、こんばんは。
皆さんのおかげで、かなり情報が整理されてきたようですね。
遅ればせながら、ちょっとだけアドバイスです。
まず、本題とはズレますが、Lightroom関連の疑問点について。
> ライトルームでjpeg書き出しだったんですが、exif情報消えてた理由がかわかりません。
書き出しダイアログボックスのうちメタデータの設定が「カメラおよびCamera RAW 情報以外のすべて」または「すべてのメタデータ」以外だと、書き出すJPEG画像にはEXIFデータが添付されません。
> ライトルームでraw現像のときも カメラで設定したときと同じ色がでない(読み込みの途中で色が抜けるような現象)
Lightroomの初期設定はいわゆる素材重視なので、現像モジュールのカメラキャリブレーション内のプロファイルが「Adobe Stanndard」になっています。このプロファイルは仰る通り色が抜けた状態ですので、まずはここを撮影したときのフィルムシミュレーションに変更してみてください。ほぼ同じ色になると思います。
書込番号:21358560
1点
本題の「もやっとした描写」ですが、
ピント面の解像感が弱くて、ということではなくて、
「モヤッとしたボケ」
「水彩画で書いたような不自然なボケ」
「うるさいボケ」
という「ボケの描写」についてのことでよろしいですね?
まず、福澤ゆきちさんの比較対象カメラがEOS Kiss X7だということはわかるのですが、比較されているレンズが不明です。ボケの描写はご自身がお書きの通りレンズの「特徴」ですので、比較対象のレンズがわかるとアドバイスしやすくなります。
もちろん、カメラの撮像素子の大きさの違いやシャープネスのかけ方の違いでボケの描写に違いは出ますが、レンズの違いほど大きくはありませんから。
また、レンズを変えるとボケの描写は変わりますが、もっと大きな要素は「撮影距離」です。ほとんどすべてのレンズに、ボケ描写に関する苦手な距離が存在します。不自然にモヤッとする、二線ボケするといった「嫌な感じのボケ」も、半歩ほど撮影距離を変えるだけで解消することがよくあります。
被写界深度やボケのコントロールとなると「絞り値」の話に偏りがちですが、絞り値ももちろん大事な要素なのですが、もっと大事なことが距離なのです。
被写界深度についてご理解があるようにお見受けしましたが、「被写体までの距離」「被写体と背景までの距離」「絞り値」の関係を、これまで以上に意識して撮影されることをお勧めします。これにより、写真が劇的に変化することもよくあります(*^_^*)
書込番号:21358572
3点
最後に老婆心ながら(^_^;)
> ピント合わせした 白い看板は キャノンに比べてあまりシャープでないので
> なんかキリッとしてない
> シャープ感が。。。
この辺の問題は、フィルムシミュレーションの変更で解決できそうです。
PROVIA/スタンダードやVelvia/ビビッドをお試しください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023868/SortID=21346107/ImageID=2881995/
こちらの写真は、画面内のどこにもピントが合っていない極端な前ピンだと思われます。画面内の比較的輝度が高い箇所でピントを合わせようとした場合や、ピントを合わせようとした箇所の絵柄が細かすぎる場合に、こうなることがごく稀にあります。
書込番号:21358579
1点
No.21357331の作例は2枚目はピントが奥に抜けてますよね。
スレ主さんの場合ピントに問題があることも多いようなので、
その点何か解決が必要のようには思います。
レンズも僕だったら調整に出すかな、と思います。
その上で言うと、実は僕も以前フジXでは遠景の風景はムリだと考えていました。
やはり遠景描写に納得がいかなかったからです。
ただ RawTherapee を使うようになってからこれも問題ないと思うようになりました。
カメラ側がちょっと古いものが対象になっていますが、添付画像を見てみてください。
XF18-55/2.8-4、XF16-55/2.8、EF24-70/2.8II の広角側遠景を比較したものです。
1枚目 EOS 5D MarkIII + EF24-70/2.8II @ 28mm F5.6
2枚目 X-E2 + XF18-55/2.8 @18.8mm F5.6
3枚目 X-E2 + XF16-55/2.8 @16mm F5.6
4枚目 2枚目の RawTherappe 現像
比較テストとしてはいろいろ問題がありますが、
ざっくり細部描写を中心に見てみてください。
以下のようなことが分かるかと思います。
1. 撮って出しの遠景細部描写は XF18-55 も XF16-55 もそんなに差がない
2. XF16-55 の方が多少ヌケがよい
3. RawTherapee を使うなら XF18-55 でもレンズクラスなりに十分な解像が得られる
なお16M機のE2と異なりT20は24M機と画素数が大幅に上がっているため、
ここで見られるような22M機との差は今の世代にはありません。
(1枚目はカメラ内でのMサイズ縮小のため細部がより緻密に表現されています)
僕は基本的にEOSとフジ機との併用派ですが、このようなことから
今では遠景の風景撮影もフジで十分だと考えるようになりました。
遠景の細部描写の不足を感じるときだけ RawTherapee を使っています。
以上ご参考まで。
書込番号:21358769
3点
ちなみにAFで無限遠を撮影する場合、
保険としてフォーカシングしなおして複数回撮影することもお勧めします。
無限遠より多少向こうにいくことを許容するレンズ、全然許容しないレンズとあり、
AFレンズの無限遠の精度は結構適当にできてる、と僕は思っています。
フジは後者の傾向があるのでないかという気もします。
書込番号:21358784
1点
ライトルームをお使いなら
かすみ除去や明瞭度をいじってみたらいかがでしょうか?
書込番号:21359309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナンプレイヤーさん
>作例はフジの純正では下から数えた方が早い安レンズですが、この程度には写ります。
望遠、きれい撮れてますねえ。木の枝も葉もモヤモヤしてない・・・。
書込番号:21360101
0点
>ダポンさん
ダボンさん
分かりやすいアドバイスありがとうございます。
>書き出しダイアログボックスのうちメタデータの設定が「カメラおよびCamera RAW 情報以外のすべて」または「すべてのメタデータ」以外だと、書き出すJPEG画像にはEXIFデータが添付されません。
設定確認したら、著作権情報のみになってました。 <(_ _)>
>Lightroomの初期設定はいわゆる素材重視なので、現像モジュールのカメラキャリブレーション内のプロファイルが「Adobe Stanndard」になっています。このプロファイルは仰る通り色が抜けた状態ですので、まずはここを撮影したときのフィルムシミュレーションに変更してみてください。ほぼ同じ色になると思います。
やっとrawでシュミレーションが再現され、大喜びです。
>本題の「もやっとした描写」ですが、
ピント面の解像感が弱くて、ということではなくて、
「モヤッとしたボケ」
「水彩画で書いたような不自然なボケ」
「うるさいボケ」
という「ボケの描写」についてのことでよろしいですね?
ピント面の解像感が弱いのと、 被写界深度から外れた 前ボケの粗さと、遠景のときの草木の描写がモヤモヤしているのが気になりました。
>まず、福澤ゆきちさんの比較対象カメラがEOS Kiss X7だということはわかるのですが、比較されているレンズが不明です。ボケの描写はご自身がお書きの通りレンズの「特徴」ですので、比較対象のレンズがわかるとアドバイスしやすくなります。
x7のキットレンズの広角〜標準ズームと比較したのですが、同じ条件で試し撮りしてみますね。
>被写界深度についてご理解があるようにお見受けしましたが、「被写体までの距離」「被写体と背景までの距離」「絞り値」の関係を、これまで以上に意識して撮影されることをお勧めします。これにより、写真が劇的に変化することもよくあります(*^_^*)
いまのわたしに足りないことの一つですね・・・ 上記の3つを理解し、意識して撮影しようと思います。
>この辺の問題は、フィルムシミュレーションの変更で解決できそうです。
PROVIA/スタンダードやVelvia/ビビッドをお試しください。
ライトルームで色ヌケしたのを今まで現像していたので、今後は設定の仕方が分かり、さらにフィルムシュミレーションを活かしたレタッチができそうです!
>http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023868/SortID=21346107/ImageID=2881995/
こちらの写真は、画面内のどこにもピントが合っていない極端な前ピンだと思われます。画面内の比較的輝度が高い箇所でピントを合わせようとした場合や、ピントを合わせようとした箇所の絵柄が細かすぎる場合に、こうなることがごく稀にあります。
AFの弱点や特徴を知り、 外さないように工夫する必要があることを痛感しました。
わたしは手振れなのか 前ピンなのか まったく 区別することができなかったです。
おかげさまで、 私自身のもやもやも だいぶ晴れてきました。ありがとうございます!(^^)!
書込番号:21360333
1点
>lssrtさん
コメントありがとうございます。<(_ _)>
>No.21357331の作例は2枚目はピントが奥に抜けてますよね。
スレ主さんの場合ピントに問題があることも多いようなので、
その点何か解決が必要のようには思います。
レンズも僕だったら調整に出すかな、と思います。
No.21357331の「ピントが奥に抜けている」ことは見抜けなかったのです。ただ、 ピントが甘いなあ、 シャープ感が足りないなあと
思ってました。
NO.21357331 の撮影のときも 橋の手すりの上でカメラ固定→ タイマー2秒で撮影しました。 ピント合焦マーク点灯し、念のため
拡大しましたが、ピントあっていないように見えました。
が、AFを信用してシャッター切りました。
しかし後で現像したら モヤッとした出来になってました。
説明書には AFが苦手なものとしていくつか事例があげられてはいるんですが、それにしてもピントが合わない(モヤッとしている)ことが多いです。
>その上で言うと、実は僕も以前フジXでは遠景の風景はムリだと考えていました。
やはり遠景描写に納得がいかなかったからです。
ただ RawTherapee を使うようになってからこれも問題ないと思うようになりました。
わたしも無理だと思いました。
でもRawTherapee すごいですね。
あきらかに描写が変化して、締まってますね。
それでいて木の葉も とても自然になってますね。
現像するだけでこんなに変わるんですね。
>僕は基本的にEOSとフジ機との併用派ですが、このようなことから
今では遠景の風景撮影もフジで十分だと考えるようになりました。
遠景の細部描写の不足を感じるときだけ RawTherapee を使っています。
RawTherapeeを使えば、16−55であっても 十分に遠景撮影できるということが、
とてもよく分かりました。具体例までしめしていただきありがとうございます。
>ちなみにAFで無限遠を撮影する場合、
保険としてフォーカシングしなおして複数回撮影することもお勧めします。
無限遠より多少向こうにいくことを許容するレンズ、全然許容しないレンズとあり、
AFレンズの無限遠の精度は結構適当にできてる、と僕は思っています。
フジは後者の傾向があるのでないかという気もします。
そうですね、保険でフォーカシングしなおすのが正解ですね。
AFもメーカーによって違いがあるんですね。
本当に勉強になりました。またよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:21360703
0点
>ラフロイグッドさん
ありがとうございます<(_ _)>
>曇り空の撮影でF11まで絞ってるんでシャッタースピードが1/8秒になってます
これぐらい遅くすると手振れの問題の他に葉っぱが風で揺れてぶれて見えるんで木々を撮る時はなるべく晴天の日を選んでシャッタースピードを稼ぐ方がいいかもです
このときは三脚使っていたので手振れがおきるかどうか
わかりませんが、
ただ、 シャッタースピード遅いと 風で前ボケとか 木の描写が荒れますね。
晴天の日にもう一度やってみますね。
書込番号:21360717
0点
>遊行さん
ありがとうございます。<(_ _)>
>ライトルームをお使いなら
かすみ除去や明瞭度をいじってみたらいかがでしょうか?
そうですね。それもアリですね。 ロー現像でレタッチして自分好みの仕上げにしてみます。
書込番号:21360726
0点
>福澤ゆきちさん
手ブレもしてるし、レンズ特性も分からないなら、初心者用のカメラがオススメだよ。
ちゃんと写真に向き合って精進するなら富士フイルム機がオススメだけど、、、
あと、レンズのレンタルで単焦点を試せると良いですね。三脚も使ったほうがいいですね。まずは手ブレの要因を排除して比較しないとね。
ボケは、レンズと画像処理で変わります。富士フイルムは、遠景の風景だと癖がありますので、それを理解することも大切です。
頑張って下さい。
書込番号:21361267
1点
直射日光が射してきて、コントラストの高い被写体が得られました |
その時の地面の落葉にも日が当たり、美しいものでした |
少し時間が経つと薄暗くなってきました。手振れ防止の限界に近付いたようです |
フィルムシミュレーションをベルビアに指定、コントラストが高くなっています |
>福澤ゆきちさん こんにちは。
お写真を拝見していて、やはり手ぶれとピンとずれの両方が原因だと思いました。XC16-55はレンズが暗いので、どうしてもシャッター速度が遅めになってしまいます。夕刻から日没にかけてどんどんシャッター速度が遅くなり、それに伴って画質が「なんとなくすっきりしない」印象を与えるようになります。もちろんそれは直射日光が当たらないためにコントラストが低下するという、別の要因が絡んでくるのですが。
先日夕暮れ時に東福寺に行ってきました。一時期、日が差したときにはモミジの透過光が美しく、コントラストも高くなり、シャッター速度も速くなったので、きりっとしたように見えるものを写しこむことが出来ましたが、だんだん暗くなると日が射さなくなるし、シャッター速度が遅くなるので、なんとなく眠たいものになっていきました。
一応、その結果をお示しします。シャッター速度が遅くなる問題を解消しようと思ったら、ISO感度を自動で揚げていくように設定してみてはどうでしょうか。シャッター速度が1/30以下になるようだったら、その前にISO感度を揚げるなどの設定ができますので、これが便利です。
書込番号:21362614
3点
>熟成和牛万歳!さん
コメントありがとうございます。<(_ _)>
>手ブレもしてるし、レンズ特性も分からないなら、初心者用のカメラがオススメだよ。
X-T20は 初心者向けのカメラでは?
オート機能付き 安価で キットレンズ付き。で、APS-C。
ストロボ使った撮影には制限があり、防塵防滴無し なので 初心者から中級者がメインユーザーで、あとは上級者のサブ機
という認識です。
実際に初心者の口コミが こちらでも多いですね。
プロカメラマンに「どんなカメラを買ったらいいのか?」と質問したところ、
「メーカー問わず 予算が許すかぎり ミドルクラス以上のカメラ」をすすめられました。
理由: 上手く撮影できない原因を ほとんどの人がカメラのせいにする。上級機種ならそれができない。
原因を追究し、知識が増え、結果として腕があがる。また高い金額をカメラに投資するため一生懸命になる。
したがって、ミドルクラスに位置付けられているX-T20は まさに初心者向けですよね。
>レンズのレンタルで単焦点を試せると良いですね。
レンタルいいですね。買い足すときに利用してみます。
>富士フイルムは、遠景の風景だと癖がありますので、それを理解することも大切です。
たしかに癖ありますね。遠景のときの木々や草が水彩画っぽく見える。
書込番号:21363340
0点
>ホレーショさん
コメントありがとうございます。<(_ _)>
>お写真を拝見していて、やはり手ぶれとピンとずれの両方が原因だと思いました。XC16-55はレンズが暗いので、どうしてもシャッター速度が遅めになってしまいます。夕刻から日没にかけてどんどんシャッター速度が遅くなり、それに伴って画質が「なんとなくすっきりしない」印象を与えるようになります。もちろんそれは直射日光が当たらないためにコントラストが低下するという、別の要因が絡んでくるのですが。
風景の場合は 天候、光の質や時間、風など 計算して撮ることが重要ですね。透過光の葉の写真は、時間の経過や光の質などによってコントラストが高くなり、色味も美しく、主題を引き立てていることがよく分かります。
日が落ちてきたらフィルムシュミレーションも効果的ですね。
X-T20は ノイズも出にくいので ISO上げやすいです。
参考写真 ありがとうございます。わかりやすかったです。上記を意識しながらとってみます<(_ _)>
書込番号:21363461
0点
そろそろ こちらのほうはいったん締めさせていただきまして、
試し撮り、調整など結果がでましたら
再度 ご報告させていただきます。
アドバイスありがとうございました。またよろしくおねがいします。<(_ _)>
書込番号:21363542
1点
X-T10ですが、XC16-50 II 型の紅葉、JPEG撮って出し
を載せておきます。
月カメ11月号によると、写真家・山田久美夫さんが
このXC16-50 II 型を愛用されてるそうです。
書込番号:21371131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モンスターケーブルさん
キレイに撮れてますね。ガラスに写りこんだ紅葉なども真似してみたいと思います。
自分は白飛びしてうまくいきませんでした。 後方に光が差し込みまして。
山の影になっている暗い場所からシャッター切ったのですが、 AEロックしてもこんな感じで。
光の明暗差が激しいところは いつもこんな感じです。
書込番号:21381106
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。(その内でAF警告が出たのは、約1割)
街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが、(同時比較はしていません)設定は「AF-S・シングルポイント・フォーカス優先」で、使用レンズは、XF18-135です。
後日富士のサービスセンターで、診てもらいますと、「撮影シーンが、このカメラのAFの限界に近い、フォーカス優先を外すといける」とのことです。フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。
このカメラお使いの方、こんなものでしょうか
8点
モモちゃんのおじちゃんさん
X-T2ユーザーでXF18-135mmも愛用してますが、私はAF-Sをもっぱら使い、フォーカス優先は使わずレリーズ優先に設定してます。
ピントが甘くなっても、とにかくシャッターが切れなければ写真は撮れないのでレリーズ優先派です。
夜景を撮る場合、MFフォーカスを使うことも多いんですが、X-T2ではフォーカスに関して、さほど不満はありません。
X-E2、XT10、X-T1(短期間使用)ではフォーカス性能が不満だったけど、X-T2は飛躍的にフォーカス性能が向上したと実感しています。
書込番号:21341230
11点
基本的に カメラというキカイは、ユーザーが使いこなすもんだとおいらは考えてます、
機種・メーカーによって得手・不得手ということは 当然出てくる訳でして (;´・ω・)
何と言ってもカメラは出してくる画像がいちばん重要だとおもいます d(-_^)
使い手としてのユーザーの工夫、テクニックでカバーできる部分はそのようにしたいですね、
ちょいと使い勝手のよくない部分、性能に不満のある部分を自分の工夫でカバーして、自分の望む画像をゲットしたとき、
そのときの慶びは無上のものだとおもいませんか?
性能の良いカメラで撮っても、よく写るのは "あたりまえ" のことと言える訳だし (笑)
辛口コメント、ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:21341346
22点
>モモちゃんのおじちゃんさん
AF合焦しないのは暗すぎるからでしょう。
明るいor暗いを判断するのはあくまでも
カメラです。露出計はその為のもの。
望遠側で取ればどんどんF5.6に近づく。
これが夜の撮影となれば辛いです。
動きものでなければ手ブレ補正付きの
レンズですので1/50以下で積極的に撮影
してみると変わるかも知れません。
書込番号:21341358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> モモちゃんのおじちゃんさん
ところで 先日のスレッド、「X-T2のオートフォーカスについて教えてください」 は解決したんでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21083421/#tab
今回の件とも関係してるかも知れず、なんとなく 気にかかってます f( ^ ^ )
書込番号:21341446
7点
モモちゃんのおじちゃんさん
低照度や低コントラストの状況下では、カメラが合わせやすい様にある程度アシストしてやる必要があると思います。
真っ黒な状況下であっても、わずかでも光があればコントラストは出ますので位置を少々ずらしてあげればAF可能かと思います。
サンプル画像は部屋の照明の蛍スイッチを撮ったものです。構図は適当ですみません。(AF-S、シングルポイント・フォーカス優先)
XT-2と18−135は持っていませんので、どうかはX-T1と55−200です。
ただ、明るい環境下でもコントラストの低い被写体では、AFが合焦しにくい事もあります。
サンプル画像の白いパネル部分や、白い雲とかですね。
>このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。
レンズに因るかもですね。 XF60mmなんか、、、 ピント来なくて、二度見いや、三度見ぐらいするかも、えっ、えっ、えっ、 ...(^^;
書込番号:21342268
2点
>モモちゃんのおじちゃんさん
>>以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件
フルサイズのレフ機と比較しちゃ駄目でしょ!
って言うか、AFで撮れないならMFで撮るくらいの
腕がない人に、フジ機は使いこなせませんよ。
書込番号:21342561 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>モモちゃんのおじちゃんさん
・街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが
*大阪のアメリカ村より暗い室内(照明を消した私の書斎)です。
◎このカメラだと→どの様な状況でもシャッターは動作しますが。
書込番号:21342763
2点
モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。
>街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、
とありますが、実際どの程度の明るさだったのでしょうか。
よろしければその時の写真をUPして頂ければ、どの程度なのかデータで推測出来ると思うのですが。
僕はこの機種が暗い所に強い機種だとは思いませんが、でもある程度の照明ならば撮り方を工夫すれば結構な暗さの中でも撮れますよ。まずは皆さんが仰っているるようにコントラストAFの特徴を把握して、合唱率を上げるように腕を磨いてはどうでしょうか。
作例は越中おわら風の盆です。行ったことのある方ならご存じでしょうがかなり暗いお祭りです。暗い上に動きものでもあるのでたまに迷う事もあり、もっとAFが暗所に強ければと思う事もありましたが、まあ撮れない事もないと思いました。
この状況でAFが迷ったのはたぶん1割以下だったと思いますよ。
書込番号:21342925
12点
>モモちゃんのおじちゃんさん
>街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、
よろしければその時の写真をUPして頂ければ、どの程度なのかデータで推測出来ると思うのですが。
画像が暴れなす。*制御不能となります。
・この様な状態の画像となります。
森の目覚めさん
・2枚目の画像のノイズが素晴らしいですね。
もう少し謙虚にフジカメラの技術を認めなければならないのではないでしょうか。
書込番号:21342998
1点
んん〜〜・・・・・・
今、ふと気付いたことがありまして、書かせてもらいますね、
おいらは昔、銀塩フィルムカメラの経験が少しあって、もちろんオートフォーカス以前の時代です、
「マイクロスプリットプリズム式」 と言ったかな? 手動でピントリングを回して合わせてました
ファインダー画面中央に小さい円があって、それが二分割になってました
ピントリングに連動して二分割面のズレが大きくなったり、ぴったり重なったり、
つまり ぴったり重なったときのピントリングの位置がジャスピンということです、
で、その操作のときに、無地の服とか模様の無い壁面などでピントを合わせるのは困難だったことを思い出します
だから顔の輪郭部とか 建物の窓枠とか、とにかく合わせやすい場所を見つけてピントを合わせてました
ピント面は ある程度被写界深度の幅があるので、そう神経質には考えてませんでした
時代が変わって久しぶりにスチルカメラを手にしたとき、フィルムカメラからデジタルカメラの時代になっており、
フォーカスも完全マニュアルからオートフォーカスが常識になっており、その精度の高さと速さに驚いたものです
しかし 昔の銀塩カメラ時代のクセ(?) なのか、ピントをとる場所はどうしても昔の感覚で撮っていて f( ^ ^ )
オートフォーカスと言えども、コントラスト差のない平面では迷いやすいのかな? と、余計な勘ぐり (笑)
スレ主さまはそんなコントラスト差のない部分でフォーカスをとられてないんでしょうか?
まぁ、今どきのデジカメのオートフォーカス性能はとても高いものがあり、スレ主さまの仰るヒット率は不思議に感じます
近いうちに 線や輪郭の部分で試しに撮られてみたら、案外 問題解決♪ ということになるのかも (´・ω・`)
ぜんぜんトンチンカンな思い付きだったら謝ります、 ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:21343008
9点
>モモちゃんのおじちゃんさん
・フォーカス優先は『カメラ側で合焦を検知するまでシャッターが切れない』
・レリーズ優先は『カメラ側で合焦を検知しなくても全押しでシャッターが切れる』
というだけの違いであって、画面の合焦マークをいちいち確認していれば
AF−Sのピント精度とは何ら関係が無いと思いますが。
いくら待っても合焦マークが出なかったのであればAFの限界(コントラスト低すぎなど)です。
被写体が同じ条件でも暗いレンズほどAFは困難になりますし、コントラストが高い部分(目など)
でなければピントの山を掴めないのが普通です。夜間の場合は、新型の単焦点(そこそこ明るく、
開放からコントラストが高い)を使って合焦マークを確認しながら撮影されることをお勧めします。
書込番号:21343111
6点
モモちゃんのおじちゃんさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21343271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>syuziicoさん
先の件は、手ブレということで解決しました。(「解決済」とさせていただきました。)
>森の目覚めさん
>ボチボチ19さん
シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。
書込番号:21343608
0点
>森の目覚めさん
3枚目の写真F:4でいけておりますね。フォーカス優先ですか、、それともレリーズ優先ですか、
書込番号:21344257
0点
>ナンプレイヤーさん
今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。
スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
常に、フォーカス優先で使っておりますが、
書込番号:21344274
2点
モモちゃんのおじちゃんさん
>シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
>左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。
この被写体なら、フォーカスポイントを適切に選べば問題なく合焦するはずなんですが、
フォーカスポイントを適切に選んでいないだけだと思います。
>今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。
撮影の際、合焦マークの点灯確認は当たり前だと思いますよ。
でないと、フォーカス優先ではシャッターが切れないので、合焦マーク点灯確認は必須です。
>スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
>常に、フォーカス優先で使っておりますが、
バシャバシャ撮るスナップ撮影は、とにかくシャッターが切れなければ話にならないので、レリーズ優先がいいんじゃないですか?
ところで、ずっと気になってますが、
>初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。
シャッターが8〜9割下りないとのことだけど、これって撮影できなかったということですか?
それともMFに切り換えて撮影したということですか?
>フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
>また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。
合焦マークが点灯してるのにピントが甘いという原因は
・被写体ブレか手振れ
・シャッター半押しで合焦状態にしておいて、カメラを振ってしまう
私はニコンD800、D810、D500を使っていましたが、X-T2はニコンと比べても夜景撮影でもAFに苦労してません。
むしろ夜景風景撮影ではAFが楽ちんなので気に入ってます。
失礼だとは思うけど、
スレ主さんのケースは、カメラやレンズの性能に問題があるのではなく、AFを使いこなすスキルの問題のような気がします。
AF-Sで合焦させるとき、シャッターを半押しさせ、合焦をひと呼吸置いて確認し、その後シャッターを切るんですが、
ひょっとして、一気にシャッターを切ってませんか?
もし、そうならピントが甘くなる原因の一つだから、質問させてもらいますね。
書込番号:21344631
10点
モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。
お写真UPありがとうございます。
僕の場合、常にフォーカス優先で撮影しています。
ゆっくりした踊りで、その動きを十分に理解していればフォーカス優先でもシャッターが切れますよ。
さてモモちゃんのおじちゃんさんのデータを見ると、ISO5000でF4.2 SS1/30となっていて僕の3枚目と似たようなデータですが、露出が1段以上オーバーに見えますので僕の撮った環境よりは明るい所だと思います。この状況でAFが迷うのは、よっぽどコントラストが低い所にAFしているとしか思えないです。
今、自宅の照明を落として相当暗い所でAFのテストをしてみた所、AFスピードは少しだけ落ちましたが、ISO6400、F3.2、SS1/5でも確実に合焦しました。C-PLを付けたままで。
僕の3枚目の写真より更に3段分暗い環境でです。
で、なぜモモちゃんのおじちゃんさんの場合AFが迷う・合わないのか、
ちょっと気になったのは、
>フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
とありますが、もしかしてフォーカスエリアの端のポイントでAFしてませんか?
どんなカメラもフォーカスエリアの中央と端では精度やAFで捉える能力が違ってきます。
なので、AFが迷いやすい時は中央一点で撮影した方が、成功率は高いと思います。
あと、シャッター半押しで点灯する緑のAF枠をデフォルトより小さくしていませんか?
僕の個体だけかもしれませんが、このAF枠を小さくすると、途端に合唱するスピードが落ちてAFも迷いやすくなります。
ちょっと思いついた点を書きましたが、余計な事でしたらごめんなさい。
モモちゃんのおじちゃんさんのカメラライフが楽しくなるように祈っています。
書込番号:21345065
8点
>森の目覚めさん
わざわざ検証撮影をしていただき有難うございました。
私のカメラとの個体差や、レンズ(XF18-135とXF18-55)の違いかもしれませんね。
昨夜、同じような被写体で、「ISO6400,F4,S.S1/26、フォーカスポイント中央、」の条件で試してみましたが、茶色いジャケットのフラットな部分では合焦していません。レンズをXF23F2に変えると、F4でも合焦まで、少し時間がかかりますが、OKでした。
それから、フォーカスポイント(緑の四角枠)大きいの方が良いのですか、なるべく、合焦部分を明確にしたいので、小さ目で使っていますが、今度試してみます。
書込番号:21345995
2点
>yamadoriさん
スキルね。今のカメラは使いやすくなり、昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが、
ただ、使っている他のカメラ(ニコンD800やD750)では生じなかった、不具合がこのカメラでは起きましたので、
他の方の場合はどうかと思いこのスレを立てさせていただきました。
X-T2、軽くて、そこそこ写り、持ち出すことが多いカメラなのですが、
書込番号:21346015
0点
モモちゃんのおじちゃんさん
>スキルね。今のカメラは使いやすくなり、昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが、
デジタルカメラのAFは機能が沢山あり、設定する項目も沢山あるし、
カメラやメーカー毎に異なるので、新しいカメラを使い始める場合は、使用説明書をじっくり読んで、試し撮りが不可欠です。
(フルオートのお任せ撮影が前提のフルオートコンパクトデジカメは、こんなことは不要ですが)
その使いこなしのことをスキルと表現したつもりですよ。
それを分かっていると思うんだけど、「昔の黒い布を被って撮るような名人芸は必要がないと思いますが」とは、
時代がさかのぼり過ぎて、開き直りだね。
>ただ、使っている他のカメラ(ニコンD800やD750)では生じなかった、不具合がこのカメラでは起きましたので、
他の方の場合はどうかと思いこのスレを立てさせていただきました。
私もD800、D750を使っていたけどX-T2とはAF機構が異なるカメラなので、それぞれ長所短所があるから、機能理解をしようとしないユーザーは戸惑うことがあるでしょうね。
>X-T2、軽くて、そこそこ写り、持ち出すことが多いカメラなのですが、
あなたのAFに関する他の質問スレも読んだけど、X-T2のAF仕様・性能はあなたの撮影スタイルに向いていないようですね。
なお、あなたに次の逆質問やコメントを書いていますが、どうなんでしょうか?
・この被写体なら、フォーカスポイントを適切に選べば問題なく合焦するはずなんですが、フォーカスポイントを適切に選んでいないだけだと思います。
・撮影の際、合焦マークの点灯確認は当たり前だと思いますよ。
でないと、フォーカス優先ではシャッターが切れないので、合焦マーク点灯確認は必須です。
・バシャバシャ撮るスナップ撮影は、とにかくシャッターが切れなければ話にならないので、レリーズ優先がいいんじゃないですか?
・シャッターが8〜9割下りないとのことだけど、これって撮影できなかったということですか?
それともMFに切り換えて撮影したということですか?
・合焦マークが点灯してるのにピントが甘いという原因は
・被写体ブレか手振れ
・シャッター半押しで合焦状態にしておいて、カメラを振ってしまう
・AF-Sで合焦させるとき、シャッターを半押しさせ、合焦をひと呼吸置いて確認し、その後シャッターを切るんですが、
ひょっとして、一気にシャッターを切ってませんか?
追加質問です。
AFの合焦率を上げるためには、AFフォーカス枠の大きさを適宜選択したり、ゾーン機能を使ったりしますが、
これらの設定は、どうされてますか?
ヨロシク
書込番号:21346079
3点
>モモちゃんのおじちゃんさん
初めまして。
>このカメラ夜間撮影に弱いですね。
はい、私も弱いと感じています。
そして、AFも遅いです。
フジには頑張って改善して欲しいですね。
書込番号:21346674
4点
>モモちゃんのおじちゃんさん
いくつか勘違いをなされているようです。
(1) 同じレンズを使った場合、設定絞り値はAF-Sの性能や動作と無関係です。
(2) シャッターボタン全押し後は、AF-Sは動作していません。
AF-Sは装着レンズの開放絞りで動作しています。設定値がF4だろうが関係ありません。
半押しで絞り開放のままAF-Sが起動し、合焦検知でAFロック状態になってから設定値まで絞り込まれます。
(ターゲットが異常に明るく見えている場合は、AF中に絞りが動作します。夜間にはまずありえません)
(2)は、全押しのタイミングでピント合わせが間に合っていなければそのままということ。
だから、合焦マークを確認せずにフォーカス優先を使うとシャッターが切れないのです。
ニコン機のAF-Sでこんな雑な操作をしても本当に上手くいくなら、暗所AFが爆速という事になりますが・・・
実際に似たような条件で使われたのでしょうか?
書込番号:21347033
4点
>yamadoriさん
そうですね、このカメラ私の撮影スタイルに合っていないと私も思います。
そこで、先週末にニコンのD7500+16-80が1200gとソコソコ軽いので、購入しました。
まだ本格的に使っておりませんが、フルサイズよりは軽いです。
いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:21347205
1点
> yamadoriさん
スレ主さまは 使いこなし・解決 を欲してスレ立てされたのではないようです (´・ω・`)
自分の個体はこうなんだけど、みなさんの個体はどうなんでしょ?
という単なる疑問だったようです、
もう 次機種も購入されたようですし、これで良し♪ としましょう く (⌒^⌒)
書込番号:21347473
7点
>皆さん
80件近くも沢山ご意見を頂き有難うございました。
このスレの目的は、>syuziicoさんが最後に書いていただいたように、私のカメラの暗所AFが特に劣っているのかどうかをお聞きするのでしたので、大体わかりましたので、これで解決済とさせてもらいます。
書込番号:21347593
2点
解決済とのことなのですが、価格.comの過去ログ検索してみたら気になるスレッドがありました。
D800のフォーカスモードについて http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14418563/
D800フォーカスモード http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14420210/
D800に他機や取扱説明書と異なる動作があるという内容で、
・半押しAFレンズ駆動OFF
・AF-ONボタンでAF駆動
・AF-S時の設定はフォーカス優先
この状態で
・大きくピントを外してもレリーズ可能(他機では撮影できない=正常)
フォーカス優先ならフォーカスが合っていない場合にレリーズできないのは仕様のはずが、
D800は特定条件下ではフォーカスが合っていなくてもレリーズできる。
スレ主さんの
>以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件
が、実はイレギュラーだったように思えてなりません。
どのくらいフォーカスが外れたらシャッターが切れなくなるかは
メーカー、機種で異なるとは思いますが、
最近のカメラは測距点が多いため、フォーカス優先で測距点を小さく設定した場合に
被写体の移動などでフォーカスが外れてシャッターが切れなくなることは増えています。
この場合は、測距点を大きくしたり多点にしたり、あるいはシャッター優先にしたりMFにするなど、
撮影者がカメラの癖を理解、調整していけば良いわけですが、
今回はたまたま
>初めての夜の撮影
とのことで、暗所AFの癖の差異と相まって歩留まりが落ち込んでしまったのでしょう。
書込番号:21349775
5点
こんにちは。
今更ですが…。
>それから、フォーカスポイント(緑の四角枠)大きいの方が良いのですか、なるべく、合焦部分を明確にしたいので、小さ目で使っていますが、今度試してみます。
T2のフォーカスポイントの一番小さいヤツは一気にピント合わせが気難しくなる印象があります。狭すぎてピントが迷ってる?感じがします。たぶん暗所だとなおさらでしょう。
小さい方から二番目の大きさがお勧めです。
以前D7000を使っていましたが、AFは楽でした(初期X-E2のAFは今から比べると大変でした…)。その後さらに進歩しているようですからいいんぢゃないでしょうか。
書込番号:21352352
3点
>koothさん
もう解決済にしましたが、あえて、
ニコンD800のフォーカス優先が緩いというスレは知りませんでしたが、
X-T2のフォーカス優先は少しシビヤーな感じはしております。でも、同じようにスナップを撮っていますと、ピントが甘い写真の生じる率は、感覚的にX-T2はニコンの1.5〜2倍位です。(レンズの差もあるかもしれませんが)
まして、暗くても人の表情がはっきりわかるようなシーンで、こんなにシャッターが切れないことがないので、皆様の個体はどうかというスレを立てさせていただきました。
書込番号:21354826
0点
>ゆったりDさん
そうですか、フォーカスポイント2番目位の大きさのものが良いのですか、今度試してみます。
有難うございました。
書込番号:21354831
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















































