
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
547 | 80 | 2024年5月20日 14:16 |
![]() |
216 | 55 | 2024年8月19日 21:30 |
![]() |
31 | 18 | 2024年4月25日 20:41 |
![]() |
2 | 8 | 2024年2月24日 20:15 |
![]() |
12 | 9 | 2024年4月2日 22:56 |
![]() |
15 | 6 | 2024年2月21日 05:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T5 ボディ
決算にて以下の発言があったそうです。
「ポイントはブランド力をどれだけ作って、それをどう維持するかが最大のポイントです。ですから作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないことというか、富士フイルムがずっとやろうとしてきたところはやっと今それが叶うようになってきた。 」
https://ir.fujifilm.com/ja/investors/ir-materials/earnings-presentations.html
個人的には非常に残念な発言です。
X-proから始まり、つい先日までX-T4を使用していたXマウントユーザーですが、連休に旅先でX-T4のモニターが故障してしまい、この際だからとT5に買い替えようと考えました。
しかし、ホテル近辺の家電量販店二か所だけ回って在庫なし。
時間も無かったので、しかたなく他社マウントを購入。
結果、マウントを移行しました。
今日この発言を見て、
マウント移行して本当に良かったと思っています。同じような体験はしたくありません。
一眼において、入手性の低さは信頼性の低さにもつながると思いますが、現在の富士フイルムの方針はそこに向かっていると感じます。
皆様はどのように感じられたでしょうか?
書込番号:25731140 スマートフォンサイトからの書き込み
87点

現在の円安ドル高の状況からマーケティング対象を海外輸出に全振りしているからこその日本国内供給不足であるといえます。
この状況下で輸出分の供給がダブつきそうになる手前で日本国内にその余剰分を回すといった流通方法なのではないですかね。
まぁ私自身データをとっての結果ではなくあくまでも憶測ですが、あながち間違ってはいないと思ってます。
半導体不足からとかそんなのはあくまでも建前です。
工場生産量や稼働率が戻ったとしても円安ドル高が続く限りは輸出全振り方針は揺るがないでしょうね。
書込番号:25731158 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

自動車なんかもそんな感じがじわじわ浸透してきてませんか。
ロレックスが何十年も前からやってきた手法を各社がマネし出したのか?
実際、現場で働く人員が減ってきてますし、商品価値を高めれば少ない生産数でも利益が確保できることに気づいたのかもしれませんね。
しかしそれも多くのメーカーが同じようにし出しても、生き残れるのは一部だけのような気がします。
希少性だけでは一時的な利益しか生まず、やはり他者を圧倒する魅力がないと難しいでしょう。
富士フィルムのカメラが今後も生き残っていくのか?それともスレ主さんのようにマウント替えしてしまうユーザーが増え、結局事業廃止になってしまうのか?未来は際どい道を進むのかもしれません。
書込番号:25731182
22点

トランスクリプトの質疑応答の最後の方(34ページ)に以下の言葉がありますので引用します。
−−−
ブランド力をどうやって構築するか、そしてお客様が持っているその購入されたプロパティの価値
を下げないところに集中しながら、イメージング全体、チェキもそうですけど、それを引っ張って
いきたいと考えております。
−−−
ユーザーでありオーナーである私としてはリセールバリューが高い状態(つまり資産価値が減らない状態)は望ましいものです。
レンズも含めたシステムを、値上がり前にほぼ買い揃えていますし、追加も当面不要です。
これまでのところ憶測にすぎなかった経営方針が明確にされたのは良いことです。
高額少量生産を目指すのは間違いないわけですから、買い手側が選択するのが良いと思います。
見切ってマウント変更するのも良いとも思いますが
個人的には投げ売りされるメーカーよりは、ブランド力のあるメーカーを歓迎します。
どうせ他メーカーも含めてインフレや為替で
カメラやレンズの値段はすべて上がっていくのですからそれは別の覚悟です。
書込番号:25731187
11点

>ぴろっこ777さん
>一眼において、入手性の低さは
>信頼性の低さにもつながると思いますが、
>現在の富士フイルムの方針はそこに向かっていると感じます
他の皆様が述べられている処
半導体不足、円安、旺盛な海外需要、元々のLEICA志向
そういう想定もしておりましたし、概ね同意です( ゚ー゚)
ちなみに私は10年来の機材を
高値で処分出来たので満足です
より自分の志向に有った機材を求める原資になりますし
入手性が低い=信頼性の低さには至らないと考えてます
単に入手性=安価では無いからです、金払えば買えるので
薄利多売でシェア取って、その後方針転換された
各メーカーの動向に準じた流れだと思います
ある意味、良いものは安く売っちゃ駄目だと思いますよ
価値を決めるのはメーカーでも有りますが
消費者として道具としての価値を精査するなら
現状、X-T5(+レンズ)は
CANON R6U+レンズ、Nikon Z7+レンズ、SONY α7W+レンズと
同等の価格になってます、欲しい性能がある必要な機材を
価値を見出して買えば良いだけだと思います
書込番号:25731229 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他の方も言ってるように、入手性の低さ=信頼性の低さではないと思います。
良いものは良い値段で売る、ブランドイメージを高める、製品を過剰に生産しない…どれもメーカーとして当たり前のことではないでしょうか?
需給に関しても、意図的に供給を絞っているわけではないと個人的に思います。作りすぎないと言ってるだけで。
マウント乗り換えが起きて事業が立ち行かなくなるだとかこの価格だと裾野が広がらないとか謎に上から目線なユーザーもいますが、それもあまり心配していません。
海外人気をみる限り相当な新規ユーザーを獲得できいそうですし、国内ユーザーが多少乗り換えても影響は少ないのでは?
マウント替えした人もこうやって未練がましくスレ立てしてるわけですから、どれだけ乗り換えが起きるかも疑問ですね。
書込番号:25731268 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぴろっこ777さん
移行されたのはフルサイズですか?
フルサイズのEOS R8、Z6 II 、Zf、α7c II の新品が24万円から27万円ですから、値段で言うと富士フイルムはフルサイズ同等ということになります。
フルサイズ用には、タムロン17-50mm F4や35-150mm F2-F2.8という魅力的なレンズがあるので羨ましいです。
https://kakaku.com/item/K0001570042/
https://kakaku.com/item/K0001388144/
書込番号:25731271 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>皆様はどのように感じられたでしょうか?
特に発言内容及び決算資料を見て残念な処はなかったと判断しました。
>ですから作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないことというか、
当たり前と言えば当たり前でしょうか。
仮に在庫テンコ盛り持っていく戦略を執るとして、その商品(製品か)が価値を生まない代わりに倉庫代、保管費用諸々一式が在庫掃けるまで掛かる訳です。生産側にとっては顔色真っ青どころの騒ぎではない。
本来なら費用+利益を生み出す筈の製品が、作りすぎて『出血大特価サービス』でバナナの叩き売り宜しく超安価で売られたらもう、ブランドの神話は崩れ去ります。利益を生まないどころか生産に要した費用すら回収できない。
・・・5年スパンで過去株価を見たら、株主様はそれなりに業績と将来を評価しているので、カイシャとしての状況は宜しいのではないかと。
ただ、イメージングの内、何故か『プロフェッショナル』のジャンルに区分されてるXシリーズは、資料を見てもかなり下側(頁の多い方)に載っていることから、カイシャ側の期待度の程がある程度想像つきます。
書込番号:25731287
8点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
未練がましくて申し訳ないです。
移行先はフルサイズです。
わたしは値段については気にしていません。
時世的に致し方ないところもありますし、
今のところブランドや性能に見合う価格だから売れているのだと思っています。
必要なときに手に入らないことが問題と感じていますが、それは数年前までは普通に買えたが故に発生する不満です。
方針を公式に示したこと、また皆さんのご意見を見て、不満があれば移行する、という機会を作ってくれたのだと今は感じています。
富士フイルムのカメラどうなっていくのか、しばらく外側から見て楽しませてもらいます。
書込番号:25731330 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ぴろっこ777さん
昔からのよくある話だと思います。
今までニッチでブルーオーシャンなAPS-Cミラーレス一眼市場に、ようやくCanonやNikonが入り込んできた結果でしょう。
お手頃価格で写りの良いAPS-Cミラーレス一眼レンズキットをCanonやNikonが満を持して販売始めたら、富士フイルムの生産規模では勝てないのではないでしょうか。
書込番号:25731350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴろっこ777さん
なんというか、経営方針やトータルの信頼性などの話を持ち出すのではなくて
『カメラを破損した機会に後継機に買い換えようとしたら売ってなくてガッカリしたから
見切って別のメーカーのを買うことにした』
というシンプル話ならば至極当然のお気持ちだとも思いますよ。お気の毒でした。
書込番号:25731351
11点

>今までニッチでブルーオーシャンなAPS-Cミラーレス一眼市場に、ようやくCanonやNikonが入り込んできた結果でしょう。
これは違うでしょ。
フジのカメラ人気にニコンキヤノンでは歯が立たないから、フジ機に人気が集中して供給が追い付かないのでは。
もっとキヤノンニコンのカメラが売れていたら、安定供給出来ているのは間違いないでしょう。
フジのカメラの商品価値がとても高い結果と思います。
海外では在庫があるという話ですが、人気のX100Yは海外でも入手困難です。
生産能力が足りないというよりは、大手2社がふがいない、
ユーザーが求めるような良いカメラを開発出来ていない結果のあおりをフジが受けているのでは。
フジは売りたい数しか作ってないでしょうし。
ただ、フジも国内向けに言語設定を省略した機種を生産する必要はあると思いますね。
国内向きの機種があれば転売の流れも抑制出来そう、ただそれでも品薄なのは避けられそうに無いですが。
書込番号:25731392
3点

>hunayanさん
>フジのカメラ人気にニコンキヤノンでは歯が立たないから、フジ機に人気が集中して供給が追い付かないのでは。
それは分かりませんが、最近、日本の観光地はどこも大賑わいですが、日本人がぶら下げてるミラーレスは大抵はNikon ZかCanon Rですね。次点でSONY αでしょうか。
富士フイルムのカメラは中国人に人気があるのでしょうか。
書込番号:25731407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぴろっこ777さん
私はメインはキヤノンユーザですが、フジフィジフィルムのX-100V、X-T4も愛用しています。
トランスクリプトを読みましたが、違和感はありません。自社の企業イメージを高め利益を増やそうとするのは経営者として当然のことと思います。逆に言うと、そうではない経営者がいたらその会社は早晩に倒産するでしょう。
企業イメージを上げるためには、他社より素晴らしい製品を発売して市場から高い評価を得ること、と一義的には思いがちです。それは正しいと思うのですが、フジフィルムはそれだけでもないようです。
トランスクリプトから引用しますと
「例え話で言えば、社内で僕が言っているのは、ドイツの有名なメーカーライカっていうのは、いまだに古いカメラも、今売っているカメラも、かなり高い価値を維持しているところが目標とするところです。これまでの富士フイルムのカメラの売り方を、根本的に変えていくところが、ミラーレスカメラのわれわれが目指すところでございます。」
と断言しています。ほー、フジフィルムのカメラはライカのようになりたいのか、と思いました。この種の発言は並のサラリーマン経営者にはなかなか言えるものではありません。
しかし、市場は残酷です、いくら上記の思いがあってもスレ主さんのようにフジフィルムから離れるユーザもいたりします。そういうユーザが多いと結果、いくら素晴らしいカメラでも売れなくなります。斬新なアイデアの素晴らしい製品が、売れずに市場から撤退した事例を何度も見てきました。今度どうなるのかは、神のみぞ知るところでしょう。
書込番号:25731471
5点

今日も行楽地行ったんですが、カメラ持っているのは自分くらい。
皆さんスマホで撮られているんですよね。
ブランド力と言っても、レクサスはそこら中走っているし、数年待ちと言われるランドクルーザーすら割と見かけるけど、フジのカメラを持っている人なんて見たことない。一体誰が買っているのだろう。
ソニー・キャノン・ニコン機ですら珍獣扱いなのに。
書込番号:25731481
7点

買っているのはきっと、価格コムで議論しているような、こだわりのある方々ではないでしょうか?
スマホで写真を撮るのが大多数の中、カメラを買うだけにとどまらず
メーカーの経営についてまで言及して楽しむ私たちは
『珍獣』かどうかは判りませんが、よほどの「物好き」なのは確かでしょう。
それはさておき他サイトですが、マップカメラにて4月の売り上げトップのニュースです。
値上がりをしても、まだまだ売れますねX-T5(在庫がある限りは)。
https://digicame-info.com/2024/05/4x-t51.html
−−−
4月のマップカメラのランキングで「X-T5」が1年半ぶりに首位に返り咲き
−−−
書込番号:25731520
0点

>Nikon ZかCanon Rですね。次点でSONY αでしょうか。
私は国内でも有数の観光都市に居ますが、驚くほどソニー機だらけで最近驚いています。
次点でニコンZです、キヤノンは一眼レフは見ますがミラーレスはほとんど見ません。
フジはちらほらですかね。
ニコンとキヤノンが多いというのは気のせいでしょう。
書込番号:25731528
9点

>9801UVさん
>今日も行楽地行ったんですが、カメラ持っているのは自分くらい。
>皆さんスマホで撮られているんですよね。
私も、昨年は同じ思いでした。
しかし、今年は、桜の時期の行楽地や、GWの新緑が見頃の山などはミラーレス一眼ぶら下げてる人達を結構見ましたね。NikonとCanonが多い印象です。
>フジのカメラを持っている人なんて見たことない。
私も同感です。
>一体誰が買っているのだろう。
やはり、中国人でしょうか。
もし、中国に行ったら、富士フイルムのミラーレス一眼をぶら下げてる中国人が多いのかもしれません。
書込番号:25731536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
>私は国内でも有数の観光都市に居ますが、驚くほどソニー機だらけで最近驚いています。
それは、欧米系の外国人観光客ではないでしょうか。
私も観光地でSONY αやRX10Wを持った外国人はよく見ました。
ただ、日本人観光客はNikon Zが多く、僅差でCanonかなという気がしました。日本人でSONYはさほど多くない気がします。
書込番号:25731543 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Shell@Fujiさん
>メーカーの経営についてまで言及して楽しむ私たちは
一般的に価格.comは個人情報保護の観点から、個人的な内容や作例をUPしにくい環境ですからね。
もっとも、商業ベースでカメラ扱ってる方やYouTuberなどは別だとおもいますが。
メーカーの経営ネタ(無論、公開済のもの)は、比較的にUPしやすいと思います。
書込番号:25731577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ一発目のスレ主殿のご発言で当方が一番目を惹いたのが、
>しかし、ホテル近辺の家電量販店二か所だけ回って在庫なし。
>時間も無かったので、しかたなく他社マウントを購入。
いやもう、旅先で代替カメラ一式をご購入されようとするなど、非常に豪気で太っ腹でいらっしゃる、と視ました。
>わたしは値段については気にしていません。
と言う文章からもその一端を垣間見ました。
であれば、『たかがメーカー一社』の動向など気にすることなく、Xマウントに拘る必要も捨て、その都度適したマウントで撮影遂行されれば問題なし、と言う感じでしょうか。
書込番号:25731584
5点

品薄状態でブランド価値を高める狙い?
ライカはそういった方法ではなかったし カメラという工業製品でそれはまだ早いと思うんだけど
どうだろうか
書込番号:25731646 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

と言いつつ、個人的にX-T50には興味持っているんですけどね。
半導体不足が理由なら仕方ないですが、戦略的品薄?で高額かつ納期未定となったら、他当たりますけどね。
書込番号:25731663
5点

みなさん他のSNSとか見ないんですかね?
フジ機がどこで人気なのか疑問でしたらtiktokとかダウンロードして検索してみるといいですよ。
フィルムシミュレーションを紹介するだけのショート動画が100万いいねとかついてバズってますから。
中国人が買ってるの?とか観光地でみないよとか言ってる場合じゃないですよ本当。
書込番号:25731675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

入手性の低さ、信頼性の低さ、結果として販売店で見限られて一部の店舗では掲載中止になってます。
X-H2発売時は趣味性の業種に半導体が供給しにくためサプライヤーの見直しをすると言っていていましたが、円高で海外中心、一部の売れる製品に注力しているから、サプライヤーの見直しも結果として現状では何も変わってないかと。
富士フイルムがずっとやろうとしたこと、エントリーモデルは作らず、趣味性の高い売れる製品のみプレミア感を持たせて販売するは現状では悪い意味で達成できてるかと、
安価でコスパがいいXCレンズの新商品も部品供給のめどがたたないからか、出さないのも高級感の維持になってるみたいですし
書込番号:25731973
10点

いろんなステマがあるんだな
数台カメラは買ったが、予約に遅れて待たされる事はあっても、納期は教えて貰えたし
予約価格が変動する事も無かった
変な商習慣が定着しなければいいが
書込番号:25732003
7点

>ぴろっこ777さん
こんにちは。
>「ポイントはブランド力をどれだけ作って、それをどう維持するかが最大のポイントです。
>ですから作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないことというか、
>富士フイルムがずっとやろうとしてきたところはやっと今それが叶うようになってきた。 」
ユーザーが困惑するほど入手困難なのに、
本当にメーカーがこんな発言を・・?
とおもっていたら本当ですね。
後藤(A(回答))とありますので、
後藤新社長の発言、方針のようです。
総35ページのPDF資料で
P33末あたりで、在庫調整に
失敗して?業績悪化した
キヤノンを引き合いに出しての
質問への回答部分です。
・2024年3月期
Q4:2024年5月9日トランスクリプト
(質疑応答含む)
https://ir.fujifilm.com/ja/investors/ir-materials/earnings-presentations/main/01111/teaserItems5/0/linkList/00/link/ff_fy2023q4_ts_001j.pdf
もう一つ興味深いのは、下記のやり取りで、
島本 [Q]:分かりました。⼀点確認で、
在庫の状況等は平常な状況だという、
そういう理解でいいですか。
後藤 [A]:はい。
フジは現在の在庫(供給?)状況を
「平常」、と答えている部分ですね。
大量在庫を抱えるのはメーカーには
大問題であるのは論を待ちませんが、
今後も製品の安定供給は難しそうですね。
生産能力や海外振り分けの問題ではなく、
(そういう面も多少あるのかもしれませんが)
そもそもがバックオーダーを抱えつつの
受注生産的なスタイルを目指しているようです。
確かにこれだと過剰生産(供給)もなく、
値下がりもないのでメーカーにはよさそうです。
書込番号:25732182
4点

>しま89さん
>富士フイルムがずっとやろうとしたこと、エントリーモデルは作らず、趣味性の高い売れる製品のみプレミア感を持たせて販売するは現状では悪い意味で達成できてるかと、
今まで、CanonとNikonはSONYに対抗するためにフルサイズミラーレスばかり出してました。
この状況で、ぽっかり空いてしまったAPS-Cミラーレス市場の穴を埋めていたのが富士フイルムという認識です。
当時APS-Cミラーレス市場は他社が力入れてなかったため、富士フイルムにとってはブルーオーシャンでした。
しかしながら、フルサイズミラーレスのラインナップを揃え終えたNikonが、次にAPS-Cミラーレス市場に乗り込んできました。
昔からCanonやNikonはエントリーモデルが得意で、NikonはAPS-CエントリーモデルのZ50レンズキットを販売し人気が出てきました。
そうこうしているうちに今後はCanonがR50/R100を出して巻き返しを図ろうとしてきました。
APS-Cミラーレスのエントリーモデル市場は一気にレッドオーシャンになってしまいました。
レッドオーシャンを敬遠しがちな富士フイルムとしては、エントリーモデルを縮小して高級路線に走るのも当然と言えば当然かもしれません。
今後、APS-CミラーレスのエントリーモデルはCanonとNikonで食い合いが始まるでしょう。
書込番号:25732241
2点

>首都高湾岸線さん
ニコンはそんな不毛な争いには乗って来ないと思いますよ。
一時は赤字に転落したニコンの映像部門が業績を立て直し、富士に次ぐ高利益率部門に復活した要因は、D3000シリーズのような台数は出るけど会社の利益には貢献しない安物カメラを切り捨てて、むやみにシェアを追わず高付加価値商品に注力したからだと思います。
もはや一周遅れになったZ50を中々更新しないのも、新たに開発してちゃんと利益を確保しようとすると大幅な値上げにならざるを得ず、フルサイズも抱える彼らとしては売り方が難しくなるからだと思います。
kissの夢が忘れられないキヤノンだけは、R50やR100でフルラインナップ路線を踏襲していますが、今年度の業績をみると利益率が大幅に低下していますね。
圧倒的な台数の販売が見込めた一昔前と違って、デジカメの薄利多売路線は終焉を迎えたし、店頭に在庫が溢れかえるような生産計画も変わりつつある、ということですね。
書込番号:25732504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いずれ、【諦められる】とか【飽きられてしまう】
までは有効でしょう(^^;
>フジは現在の在庫(供給?)状況を
>「平常」、と答えている部分ですね。
他社と比べて、著しく高性能というわけではないので、
デザインなりの「性能以外の要素」や 入手難なりの希少性による「ピンポイント バブル」みたいな感じですから(^^;
もし、経営的に【永続する現象】と勘違いしていても、カメラ部門の比率が少ないので、
【諦められる】とか【飽きられてしまう】ことがあって一気に売れなくなっても、
会社が傾くわけではありませんし(^^;
なお、cipa統計の全世界向けの出荷数の推移を観察していると、レンズ交換式カメラのレンズにおいて、
フルサイズ以上とフルサイズ未満の比率は、2021年ごろに拮抗したあと、殆ど比率の変化が無いようです。
全世界向けの出荷数においては、フルサイズ未満のうち、APS-C「以外」は誤差に近い数量ですので、
フルサイズ未満≒殆どは APS-Cと考えても差し支えないでしょう。
なお、フルサイズ以上のうち、GFXなどは全世界向けの出荷数において、
APS-C「以外」よりも、さらに誤差に近い数量ですので、
フルサイズ以上≒実質的にフルサイズ機と考えて差し支えないでしょう(^^;
書込番号:25732513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまちゃん4Cさん
書き方が違っていたかもしれません。
APS-Cミラーレスのエントリーモデルについては、既にNikon Z50レンズキットがロングセラーのように居座っており、そこにCanonがR50/R100を投入してきて、NikonとCanonの食い合いの様相と書きました。
NikonがZ50の後継機を矢継ぎ早に出すような不毛な争いはしないと、私も思ってます。
ただ、NikonはそうでもCanonは分かりませんね。どちらかというとNikonは巻き込まれ気味?
そんな中、富士フイルムは引き気味の様相を見せている・・・というところでしょうか。
(表立って言わないですが)APS-Cミラーレス エントリーモデルは、NikonかCanonをどうぞというところでしょうか。
私は適切な判断だと思いますけど。
SONYのAPS-C ミラーレスのエントリーモデルは、Vlogcam路線に移しましたね。
書込番号:25732527
2点

>首都高湾岸線さん
富士はエントリーモデルに引き気味というよりも、何年か前にAシリーズやT3桁を廃止した時点で、大量に数が出ないと利益が出ないエントリー機は積極的に切り捨てていますね。
このクラスを買うユーザーはほとんどスマホに取られて、いくら安価でも一昔前のような販売数は見込めないので正しい判断だと思います。
未だに勘違いしているのはキヤノンだけだと思います。
書込番号:25732574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>やまちゃん4Cさん
>未だに勘違いしているのはキヤノンだけだと思います。
Canonは、勘違いというか、昔からの全方位戦略を捨てられないのかなとも思います。
ただ、Canonは会社全体としては好調ですね。
早くから、東芝の医療事業を買収したことと、半導体露光装置の最先端以外の市場開拓を進めたきたことが功を奏しています。
それに、Canonのイメージング事業はデジカメ以外に監視カメラの柱を持ってますし。
逆にNikonは新規事業が中々軌道に乗っていないようで、そこが心配ですね。
>富士はエントリーモデルに引き気味というよりも、何年か前にAシリーズやT3桁を廃止した時点で、大量に数が出ないと利益が出ないエントリー機は積極的に切り捨てていますね。
>このクラスを買うユーザーはほとんどスマホに取られて、いくら安価でも一昔前のような販売数は見込めないので正しい判断だと思います。
はい、確かにその通りかと思います。
スマホの弱点である望遠ズームに活路を見出す検討もありましたが、思ったほど成果は出ていないようですね。
昨今の教職員の働き方改革と共働き世帯の増加という事情で、今まで望遠ズームの大きな需要であった"運動会"が、学校側とPTA側の利害の一致でプログラム縮小の動きが多いようです。当事者の子供達は、むしろ習い事の発表会や試合などで活躍の場を与えられていますしね。
書込番号:25732606
0点

他がエントリーから撤退するならば、受け皿は必要ですからね。
そこは長年Kissでシェアを獲得していたキヤノンが出すのは理にかなっています。
キヤノンだからこその徹底した合理化というか安普請というか……
あそこまでやらないとエントリー機の価格帯ではビジネスにならないのかと感じます。
書込番号:25732615
1点

>首都高湾岸線さん
>Canonは、勘違いというか、昔からの全方位戦略を>捨てられないのかなとも思います。
そうですね。
キヤノンはシェアトップが至上命題ですから、エントリー機を安易に捨てられないのでしょう。
でもその無理がたたってきたのか、ニコンや富士の映像部門が増収増益なのに、今期の1/4半期は減収減益に転じていますね。
特に営業利益率が半減以下に激減しているのが気になります。
>逆にNikonは新規事業が中々軌道に乗っていないよ>うで、そこが心配ですね。
まさにニコンのアキレス腱はそこですね。
全社的にも実質的に映像部門と精機部門の2本柱しかないのに、映像部門が左前の時に会社を支えてくれた精機部門が最近イマイチ元気がないし、デジタルマニュファクチャリング部門のようにド赤字を垂れ流している部門もあって、映像部門におんぶに抱っこ状態になっています。
その映像部門もデジカメ一本足打法ですし、会社としてリスクヘッジが不足していて将来的に大きな不安要素です。
書込番号:25732647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うーん、エントリー機はソニーのZV-E10が強いようですし、
別に特段ニコンZ50やキヤノンのエントリー機が売れているわけではなさそうですが。
ZV-E10の後継機もまもなくですので、
此処の人達の妄想と現実の乖離はますます広がっていきそうです。
kissMが売れたから同じやり方で動いた戦略は失敗に終わったので、
その練り直しをキヤノンは早急に進めないといけないように思います。
このままだと、キヤノンがデジカメは辞めることはないでしょうが、
他部門が好調なのでしたら、
リソースを他部門にある程度集中する方針にグループ全体が動く可能性もあり得るのでは。
コニカミノルタやオリンパスほど極端な動きはなくとも、
事業規模の縮小に動く可能性はあると思います。
書込番号:25732696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
>うーん、エントリー機はソニーのZV-E10が強いようですし、
>別に特段ニコンZ50やキヤノンのエントリー機が売れているわけではなさそうですが。
そうなんですね。
最近、私の周りや観光地・行楽地ではNikon Z50を見かけることが多い印象です。次にCanon R50(白は目立つ)でした。
むしろZV-E10は見かけたことないです。
(α6700ですが)シューティンググリップ付けて動画撮ってる人はうちの家族ぐらいです。
>此処の人達の妄想と現実の乖離はますます広がっていきそうです。
はい、所詮は妄想の域ですね。
証券アナリストでもメーカーのマーケティング部門でもありませんから、一般公開済の資料しか情報ありませんので。
むしろ、こんなところで現実に近い話していたら、(大げさかもしれませんが)インサイダーの疑いをかけられそうです(笑)
>リソースを他部門にある程度集中する方針にグループ全体が動く可能性もあり得るのでは。
>事業規模の縮小に動く可能性はあると思います。
そうかもしれませんし、そうでないかもしれません。
書込番号:25732735
1点

>やまちゃん4Cさん
>キヤノンはシェアトップが至上命題ですから、エントリー機を安易に捨てられないのでしょう。
>でもその無理がたたってきたのか、ニコンや富士の映像部門が増収増益なのに、今期の1/4半期は減収減益に転じていますね。
>特に営業利益率が半減以下に激減しているのが気になります。
Canonは、とりあえずはEF-MマウントやコンデジPowershotなどの整理を始めて、RFマウントに絞るのではないでしょうか。
書込番号:25732749
1点

買いたいのに買えないライカ
買いたいのに買えないFuji
同じ意味ではないんだよなぁ
書込番号:25732838 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

(重工系などを除く)一般向けの製品では【大企業として不可避の生産数と売上(⇒利益)のバランス】があります。
ある程度の普及価格の維持が必要なわけです。
※化学系の製造プラントでも「稼働率」は重要な要素ですが、
億円単位の航空機や船舶であっても、製造能力の維持に必要な生産数があります。
一般向けのクルマを売るのに、現在の貨幣価値で(仮に)1千万円以上ばかりにしても、
購入可能な客が激減するような感じです(^^;
今も昔も、高額上位機種の占める割合は少ないので、
ニコンのように【一旦潰れかけた時の収支という「基準」の見直し】の機会があれば、
当面は普及機切り捨てで延命できると思います。
しかし、長期的には、
⇒ ニコン製品が新規客の「購入対象として、挙がる確率」が減っていき、
普及価格だけでなく、高額品にも悪影響を与える
⇒ 一般向けの製品の【大企業として不可避の生産数と売上(⇒利益)のバランス】が崩れていく
⇒ 大企業の立場としての製造業を維持できない
という面倒があるので、普及価格帯を完全に廃止しない状況は継続したりするわけです(^^;
書込番号:25732861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X-T5とかX-H2のレンズキットが
α7Wとかα7CUとかZ6UとかZfとかS5Uより高い訳で
且つGFX50Uとか中判の廉価機は価格低かったり
とても適正とは思えませんけど
ソレが富士フィルムの云うブランディングなら
需要と供給のバランスから言えば
コレはバブルなので、どっかで破綻するかも知れない
APS-Cミラーレスマウントと云う独自性やメリット
レトロならZfcやZf、最新機能ならフルサイズ機
何処に向かうつもりなのか
書込番号:25732862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
>という面倒があるので、普及価格帯を完全に廃止しない状況は継続したりするわけです(^^;
一方で、富士フイルムは普及価格帯を潰しにかかってます。
ただ、富士フイルムとCanon/NikonはB to B製品では密接に繋がってたりもして、色んな忖度がイメージング事業にも働いているのかなぁ、といった穿った妄想もあったりしてます。
書込番号:25732871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴろっこ777さん
フジにとって、カメラ事業の比率が低いから可能なことかと思いますよ(^^;
なお、ぴろっこ777さんが民間企業にお勤めであれば、
「フジのように、当社も高額シフトすべきだ! 当社の経営戦略は間違っている!!」
とか、
「私の俸給は低過ぎる! 倍額に改善するまで、出社を拒否する!!」
とか言ってみてください(^^;
書込番号:25732903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅先でモニターが壊れてしまうのは不運な話しですが、その場でボディレンズとも買い替える財力が羨ましいです。
ミラーレスですから自分ならモニター壊れてもEVFで見てその場なとかするかもです。。。
それはさておき、在庫を抱えるとこのご時世はSDGsやら何やら言われるので仕方ないことだと思います。
ただ転売屋が喜ぶだけですけどね。できれば生産計画を発表した方がいいのかなと思います。そうすれば転売屋から買う人も減るでしょう
書込番号:25733126
0点

>フルサイズミラーレスのラインナップを揃え終えたNikonが、次にAPS-Cミラーレス市場に乗り込んできた・・・
乗り込んではきてないでしょう。単純にD3400、D5600の代わりに売れるカメラ、型番を似たZ30とZ50にして年間販売ランキングの上位に入れるカメラとして出してるだけですし、キヤノンもしかり、kissシリーズの代わりとして、販売店、消費者が要求している製品を出しているだけ。
APS-Cに上位機を望んでる一部のハイアマチュア向けは見てないですし、フジはそこをAシリーズ、T100番台を止めて別な見方をしているだけでしょう。
あと半導体不足と言われてますが本当にそうでしょうか、カメラ向け半導体不足なら、ニコンのZ30、Z50、ソニーのα6000シリーズも供給不足になってもおかしく無いのに、この2社は解消したとして製品を供給してます。ここまで国内で製品を出さない、海外重視の体制にしているのは半導体不足でなく半導体を供給できない根本的な問題があるとみてます。
買いたいのに買えないFujiは販売店、消費者が離れていって、フジというメーカーが有ったねと一部のマニアだけのメーカとしての道を進んでいくのでしょう
書込番号:25733179
2点

長文失礼します。
ブランドの価値転換方針に関して、ユーザーとして肯定、否定色々あるでしょうが、現在の状況を「平常な状況」と言葉にしたトップはだめですね。思惑や下心が露呈し、富士フイルムが好きで応援している層の気持ちを無碍にしたもので、逆にユーザーのブランドへのエンゲージメントを損ねてしまいました。株主向けの説明でもそこは「ブランド価値に共感いただける方の手に渡るよう努力したい」とか、違う言葉を選ぶべきでした。最終的にブランドはユーザーが紡いでこそストーリーとなり、定着していくものだどいうことを理解してほしいですね。その点、以前の広告塔だった上野さんの言葉選びは素晴らしかった。富士フイルムのブランドに共感して応援したいと思えました。
まして、現状製品としての完成度は高いとは言えない。ブランドの価値転換をはかるなら、何かしら見える形で価値向上といっしょにすべきではと思います。今のフィルムシミュレーションのゴリ押しでは駄目ですよ。SONY、Nikon、パナも数年前とは違い、色再現は良くなってアドバンテージ少なくなくなってます。
・APS-Cの利点をいかしたボディとレンズの小型化追求
・フイルムカメラライクなデザインと機能性の融合
・E4や100シリーズのような軽量で首下げスタイルのエントリー機開発(ブランドの入口)
・メニュー画面のUI見直し
・動画用のフィルムシミュレーションの拡充
・モデルサイクルを長くして(少なくとも3年)、その間アップデートによって機能改善が進んでいくなどの保障
・GFXでのプロユーザー獲得のための戦略
などで、地道にブランド価値を高めて欲しいです。
逆に絶対やってはいけないことは、マウントを刷新してユーザーのレンズ資産を台無しにすること。AFの問題などはおそらくxマウントの設計が古いからだとも思いますが、安易に新しくするとCANONの二の舞いになります。変えるなら、アダプターなしで上位互換で対応できるようにですね。
書込番号:25733228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>半導体不足と言われてますが
特注品以外は、解消されてきて久しいような?
なお、中国で製造の場合は、輸出管理上のタイムラグの影響もあると思いますし、
例年のように春節前後の期間は製造も流通も相当ストップしますから、
そのような特別期間は通常とは別扱いにしておくほうが良いかと思います(^^;
書込番号:25733231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
>乗り込んではきてないでしょう。
>単純にD3400、D5600の代わりに売れるカメラ、型番を似たZ30とZ50にして年間販売ランキングの上位に入れるカメラとして出してるだけですし、キヤノンもしかり、kissシリーズの代わりとして、販売店、消費者が要求している製品を出しているだけ。
正確には、NikonはAPS-Cミラーレスのエントリーモデルに乗り込んできた、でしたか。失礼しました。
一方で、CanonのAPS-Cミラーレスラインナップは、単にkissの代わりだけではないようです。
CanonはR50/R100のエントリーモデルを出してますが、それだけでなくR10とR7もだしてます。
R7はkissシリーズの代わりとは言えないと思いますし、X-S20にとっては真っ向からぶつかる機種ではないでしょうか。
画素数では負けてますが、出来としてはX-T5にも対抗しているかも。
書込番号:25733280
0点

>タロヤマさんさん
>ぴろっこ777さん
>「ポイントはブランド力をどれだけ作って、それをどう維持するかが最大のポイントです。
>ですから作りすぎちゃって、値段を下げるとか、それはかなりもったいないことというか、富士フイルムがずっとやろうとしてきたところはやっと今それが叶うようになってきた。 」
この発言の前に、「他のアナリストさんからはちょっと物足りないんじゃないのというような意見も前回中期の時にございました。」があります。
この"他のアナリスト"のような物足りないという意見を聞いていたら今回の数字は出てこなかったし在庫調整も必要だった、ということを暗に言いたかったのかなと思いました。
ちなみに、この"他のアナリスト"は、当然ながらユーザーのために発言したのではなく、もっと増産すれば儲かるのでは、という投資家目線のつもりでの発言かと思います。
書込番号:25733320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タロヤマさんさん
>富士フイルムが好きで応援している層の気持ちを
>無碍にしたもので、逆にユーザーのブランドへの
>エンゲージメントを損ねてしまいました
その点には同意です、ただ
>・APS-Cの利点をいかしたボディとレンズの小型化追求
>・フイルムカメラライクなデザインと機能性の融合
>・E4や100シリーズのような軽量で首下げスタイルの
>エントリー機開発(ブランドの入口)
>・メニュー画面のUI見直し
>・動画用のフィルムシミュレーションの拡充
>・モデルサイクルを長くして(少なくとも3年)、
>その間アップデートによって機能改善が進んでいくなどの保障
>・GFXでのプロユーザー獲得のための戦略
多方面に於いて色々書かれてるので
機材に対しての愛情が伺えて良いのですが
現実的にソコまでカメラ事業にリソースを割くメリットは
現状の富士フィルムには無いと思います
一眼ライクなクラシカルではNIKON Zf系と競合
性能追求ではフルサイズに対してプレゼンスで劣る
中判はニッチな需要なので必要な利益は多少取れても数は出ない
10年余で色々とカメラ界隈が変化して
風呂敷を広げられない状況に至ったと考えれば
富士はユーザーのニーズや開発者の浪漫や理想を追求して
良く頑張ってたと思いますよ
多志向、多品種は事業として継続するならば
収束させないとイケない局面になってる訳で
廉価機(A系,S系)一眼系(T系)性能系(H系)浪漫系(Pro系,E系)を揃え
レンズは超望遠単を除きF1.4級にF2.0級に2.8ズームもある
他社だと考えられないスピードです
CANON,NIKONの様に市場を寡占状態にシェア取った訳では無い
SONYの様にセンサーから作る会社でもない
写真を生業にしていた会社の意地もあるのかも知れませんが
体良く事業を縮小させても維持する為には必要な措置だと
ただ、プレゼンテーションとしてミスった訳で
書込番号:25733478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>入手性の低さ=信頼性の低さではない
そうかな?プロの機材として考えると致命的にもおもえる フジはプロは相手にせずカメラマニアの金持ち相手に商売したいんだろけど
ファッション 時計 外車 高級ブランドはどこもブランド価値を高めることにちからいれてます
生産しぼって希少価値あげる 値段は高いほどありがたがられる 常套手段
日本製カメラがこのせんりゃくでいつまで続くか見てます
書込番号:25733569
9点

かつての「東ドイツ」に
トラバント
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%88
という自動車が、ベルリンの壁崩壊までは東ドイツ国民の実質的に唯一の乗用車でした。
・納期は、10~12年(^^;
・価格は、平均年収の 十数倍から二十倍弱(^^;
基本的な性能は「戦前レベル」ぐらい、
「自分でエンジンオイルを混ぜる」2スト、
しかも【燃料計なし】(^^;
(※安全性とか排ガス対策とか論外(^^;)
こんな劣悪品でも、実質的に選択の余地がなけば、10年以上待って億ション並みの費用負担で買うしか無いわけです(^^;
現状のカメラの場合は、他の選択肢が多々あるのですが、
このスレを見ていて、ふと「トラバント」と当時の東ドイツのことがオーバーラップしました(^^;
書込番号:25733589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速の豚様
〉10年余で色々とカメラ界隈が変化して
風呂敷を広げられない状況に至ったと考えれば
富士はユーザーのニーズや開発者の浪漫や理想を追求して良く頑張ってたと思いますよ
⇒そうですね。きっと開発側も経営方針と違う思いもあるでしょうね。
ユーザー(私)としては、夢を見すぎたのかもしれません(笑)
書込番号:25733603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴろっこ777さん
>きっと開発側も経営方針と違う思いもあるでしょうね。
開発側は既にカメラとは別の製品開発しているかもです。B to B製品開発とか、新規事業開発とか。
書込番号:25734339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士写真フイルム → 富士フイルムHD
フジフイルム という社名も 変えられる日が近いのではないでしょうか?
フイルム の部分をどうするのでしょうね?
やはり カメラブランドは FUJINON にしておいて欲しかった。
現CEOは メディカル ヘルスケア を経ているらしいので、
イメージングに関しては 関心が薄いのかも知れませんね。
書込番号:25734457
3点

メーカーのトップは現状がベストと判断しているのか。
ライカを目指す前に消費者から見放されたらどうなるか全く考えて無いですね
https://digicame-info.com/2024/05/post-1736.html
書込番号:25734459 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

デジカメinfoでも話題になっていますが、意図的に出荷量を調整して値段を吊り上げるという発言には正直がっかりしました。
書込番号:25734861
14点

>Syutamaさん
>意図的に出荷量を調整して値段を吊り上げるという発言
そのような発言は無いですよ。「作りすぎて値段を下げるのはもったいない」と言ってます。
書込番号:25735214
6点

>しま89さん
>ライカを目指す前に
「ライカ(のようなプレミアム品を)目指す」とも言っていません。
「(ライカのように)古いカメラも今売っているカメラも⾼い価値を維持できるのが目標」と言ってます。
書込番号:25735220
4点

前期の販売不振により発生した市中の剰余在庫を解消するために今期の売上が減少した というキヤノンの話に対して
なにを言いたくてここで、ブランド価値に絡めて生産量の少なさを説明したかってことですよね
質問者からはブランドについてなにも言われてないのに
供給が足りてないって言われていることに対して、富士フイルムが常々言いたかったことがポロッと出たんだと思ってしまったよ
書込番号:25735242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いデジタルカメラの価格を維持すると言っても、
修理出来ない、バッテリー製造終了、
などがあっては難しいでしょうし、
メカが主体でもないので、
クラフトとしてはムリぽいですね。
まあ歴史的逸品で未使用品なら、
将来的に値が上がるかもですが。
結局、TとProを残して、HとSを止めるのが
ムダにレンズ拡張せずに良いのではないでしょうか?
一番ファン層が多いでしょうから。
書込番号:25735243
0点

内容がショボかったらいくら数を絞ってもプレミアムなんて付きませんし、開発費のかかる工業製品である以上はある程度の数が出なければ固定費も回収できない訳で、「超ローコストモデルを作ったり叩き売りをしてまで数は追わない」っていうぐらいの内容だと私も思いますけど…。
ユーザー視点ならば「そんなに儲かるならもっと安くしてくれ」「渋ってないでもっと早く増産して」って思うのが普通だと思いますが、相手が株主だったら「赤字を出してもユーザー第一主義でがんばります」なんて口が避けても言えない訳で、ブランド戦略もしっかりやって今後も継続的に利益出します的なこと以外は言えないんじゃないですかね。
書込番号:25735373
2点

>ほoちさん
>なにを言いたくてここで、ブランド価値に絡めて生産量の少なさを説明したかってことですよね
>質問者からはブランドについてなにも言われてないのに
サントリーウイスキー"白州"のことでも頭によぎったのではないでしょうか(笑)
書込番号:25735467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それを言うなら、山崎!
書込番号:25735566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
確かに、山崎もですね(笑)
個人的には白州が好きなので、つい優先してしまいました。申し訳ありません。。。
書込番号:25735697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんかライカと書いただけでライカはプレミアだと本質理解して無い方いますね
現在の状況で良しとしているフジが画策しているのは、在庫管理して欲しくてもなかなか手に入らないという期待感をもたせて、それに見合う高品質な機材を提供するということ、裏を返せば資材高騰による価格の上昇、サプライヤーの対応の悪さをうまくかくしてるだけでしょう。
書込番号:25735795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言うほど富士フイルムのカメラって高品質です?
発色はよく言われてますけど、それ以外の要素は他社より劣る評価だったと思いますけど。
書込番号:25736551 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

折角建てたスレッドが、謎の削除に遭ひましたので、コチラに書かせて戴きます。
真のブランド力とは、供給量の調節で創り出せるやうな簡単なモノでしようか?。
高額なカメラを購入する層にとつては、撮影機会を逃さぬ事が何より重要。予備機購入など絶望的、修理期間も心許ないと云ふ状況に撮影者が置かれた場合、ブランド所では無いと思料致します。
撮影者が困らないやうな供給体制こそ、メーカ信頼の初めの一歩と思ひます。
書込番号:25736594
12点

>デコポン愛媛さん
スマホでもAppleは普通に生産調整してますね。
利益確保のために生産調整して価格安定化に勤める話は、Appleはよくしています。サプライチェーン企業達がAppleからの受注を"毒リンゴ"と揶揄する所以です。
ただ、AppleはiOSやモバイルエコシステムを握っていて、ユーザーやアプリクリエイター達を囲い込んでいるからできる訳です。
富士フイルムの場合、Xマウントだけでは囲い込みが弱いと思います。今はカメラもレンズも買取市場が完備されてますし。
書込番号:25736631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>首都高湾岸線様
応答頂き有難う御座います。
携帯、PC等に詳しく無いのですが、林檎社隆盛の背景には圧倒的な性能、機能、UIUX、デザイン力の確立と、其れを実現させた創業者の狂気の如き長期に亘る執念が在ったものと拝察しております。
ブランドに言及する際「供給量調節による価格維持」と云ふ文脈でしか語らないメーカと、同じ土俵での議論、比較は土台無理なのでは、とも感じます。
どうも当企業は、撮影や写真を愛する方々には寄り添って居らず、カネがあって希少なモノを自慢したがるスノッブ的消費者のみを顧客にしたい方向のやうにも受け取れました。
書込番号:25736666 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ちなみに
一つ遡って第3四半期のときの質疑応答ではこんな回答してました
>後藤 [A]:
>数字自体は我々が計画した通りの数字をこなしながら、
>依然バックオーダーを抱えて、一部ユーザーの方には
>ご迷惑をかけております。
書込番号:25736718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほoち様
>>後藤 [A]:
>数字自体は我々が計画した通りの数字をこなしながら、
>依然バックオーダーを抱えて、…
情報有難う御座います。
今再読致しますと、供給及び価格コントロールを我々の計画通り続けて居るので、皆様期待する程造りはしませぬ、と云ふ事だつたのでありましようね、、、。
書込番号:25736935 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まぁ、富士フイルムの場合、ブランド云々は証券アナリスト向けの言い訳でしょう。
要は、
「ただでさえ小さいAPS-Cミラーレス一眼市場に他社(特にCanon)が入り込んできて、レッドオーシャンになりそうだから、早めに生産量を調整して少なくとも利益は確保するようにしています。」
でしょうか。
書込番号:25736953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
>サントリーウイスキー"白州"のことでも頭によぎったのではないでしょうか(笑)
>SSMayさん
>それを言うなら、山崎!
って余談部分を無理やりフジに繋げると、
ライカも白州も、大失敗の上に、大量生産からプレミアムに舵を切った経緯があります。
ライカは一回潰れていますし、
白州蒸留所は、大量生産型(同じサイズの蒸留器を複数用意した)を作ったけれど、
サントリーQ的な軽めの酒が多量にできてしまい、閉鎖(後の白州西)、
多種小ロット生産(異なるサイズの小さめの蒸留器を多種用意した)の白州東を別途作るはめになった。
白州東の成果は山崎改修時に反映されていたと記憶。
今の欠品は、X100VI増産向けにセンサを割り振っている可能性がそれなりに高いから、
X-T50も多分初期生産分程度で、その後欠品しそう。
増産センサが届く夏まではこの状況が続くはず(特に4000万画素機)。
それ以外でも、サプライが弱い。
今までのチェキ販売からの受け皿需要を考えると
X100VIの月産15000台(EOS R5の初期月産に近い)は少なすぎたのでしょうけれど、
それでも少ない生産数ではないわけだし、
センサの増産枠は他社の関係で即時柔軟にとはいかないから
ちょっと石橋を叩きすぎな感じはあるけれど
計画としてはインタビュー的な回答になるんじゃないかと。
コロナ以前に比べて、製造原価が2割増え、1ドル120円が160円になり、
世界の主要国はインフレで給料も上がっているけれども、日本だけデフレで給料も減っている。
フジは価格改定を細かめにする印象があるから、
元々大量生産して倉庫在庫で当分しのぐはなく、小ロット生産。
時にはX70のように売り切りを作ったりするから、変動が他社より見えやすい。
それなら、日本での売値をもっと上げてでも、
在庫を切らさないようにコントロールすべきだとは思うけれど、
その売値に見合うサポート体制とか製品管理品質が正直弱いのがフジ。
町のカメラ屋さんに写ルンですを卸していた時のノリが残っている感じ。
Xを観光地で見かけるかという話ですと
4月に大阪の難波や黒門市場で、X100VIかVを首から下げた中国系女子観光客が複数おいでになりました。
なので、割合の多寡はあるけれども、
売れるところには売れているし、使いたい人の所には渡っている(但し日本以外)のでしょう。
自分はと言うと、
フジの色が好きでX-E3と単焦点レンズを若干持っていて、
一時期ペンタからの移行先(虫や動き物用)にTシリーズを検討したことがあるけれど、
最近はシステムが組みにくくなったなという印象。
X-E3が壊れたらフジ色確保のためにボディは買うと思う。
書込番号:25737040
0点

注文が殺到しても生産数は増やすつもりがないから受注停止するんでしょうね。なんていうか他社から似たコンセプトのカメラを出されたら一気に乗り移られそうな気がします。
とはいえX100ってカメラとして使いやすいわけじゃないし、ファッションで持つ人がいる限り移ることはないって見てるんですかねえ。
書込番号:25737044 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>たかみ2さん
>注文が殺到しても生産数は増やすつもりがないから受注停止するんでしょうね。
デジカメInfoに、
富士フイルムUKマネージャーのAndreas Georghiades氏にインタビューした記事(4/6付)があります。
https://digicame-info.com/2024/04/x100vi45.html
これによると
|X100VIの発売時点での月間生産量は約15,000台だった。
|X100VIの生産量は発売以来2倍に増加したが、それでもX100VIは至る所で売り切れ状態が続いている。
|X100VIの需要が予想を大きく上回っているため、エンジニアは生産能力をさらに増やす方法を検討している。
|次の増産までには約4-5ヶ月かかる見込みだ。
とあり、現在は月産3万台規模の生産と思われます。
次の増産時期まで約4-5ヶ月とのことなので、
自分はこれを、センサなどの各種部品の増産発注から納品までのタイムラグと読みました。
元々月産約15,000台が倍になったわけだから、
増産分の約15,000台分のセンサは、Xの他機種向けをX100VIに突っ込まないと当面用意できないわけで。
書込番号:25737149
0点

>たかみ2様
結局の処、供給絞込で創出した希少性を武器に限定客層から収益計上し生残る経営でしよう。そのモデルで利潤を「拡大」するには、ブランド力を高め、供給抑制の中でより高額な商品を限定客に買わせる他無い、、、と繋がるのは、大学出たての経営コンサル見習でも思考する処で御座いましよう。
ソコで重要に為るのは、ホンマにカンタンにブランド力など付くんでっか?、その為にフジさんは何してはりまんの?、と云ふ視点で有りましょう。
今般、ブランド向上との関連で示されたのは、供給抑制と云ふ点のみであつた事、その為意図された品薄だったと分かつてしまつた事、買いたくても買えない人が多数居る状況を平常と位置付けた事、写真機メーカとしてはクラフトマンシップを強く感じる歴史は無い事、結果として製品が転売ヤの餌となって来た模様である事(日本では、の注釈は必要で御座いましよう)等々。(全て、Dカメインフォさんのコメント等から引いた意見で有りコレらを誤解と云ふのであれば、追加説明が必要でしよう)。
厳しい競争市場の中、外国人株主の厳しい視線に晒される企業の一つの行き方とは存じます。
但し、あまり尊敬は出来ぬ手法にも思える上、企業とは株主と利益の為だけに存在するモノなのか、との視点も惹起して仕舞い、重要ステークホルダである顧客への目線にかなり冷ややかなものが感じられた今回。多くの潜在顧客をガッカリさせて一体何処がブランド向上やねん、との突っ込みに、ワタクシは一票を投じたいと考えまする。
書込番号:25737379 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

デジものに希少価値なんて
なんか可笑しな今日この頃。
書込番号:25739201
8点

>hirappaさん
>デジものに希少価値なんて
正解には"一過性の"希少価値でしょうか。
ファミコン、プレステ1/2が懐かしいですね。
書込番号:25739311 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>"一過性の"希少価値でしょうか。
儲けのカラクリが広く知れ渡つて仕舞つた事も逆風かも知れませぬ、、、。
書込番号:25739373 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

意図的に流通在庫を減らして希少性を高めるような手法を取る会社なんて信用しないほうが良いと私は思います。
海外在住ですが、X100VIは発売開始後に予約していて、販売店からはもう直ぐ順番が来ると言われてましたが、予約をキャンセルしました。
代わりに他メーカーのレンズを買いました。
x100シリーズやx-proシリーズを使ってきましたが、この在庫状況が意図的とわかったので、もう富士には行かないですね。消費者をバカにしてるでしょ。
書込番号:25741770 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
現在の状況
ストロボが認識しなかった件
ホットシューが腐食していたので
納得出来ない修理だったので報告書を要請。
ホットシューが錆びていたので【嘘つき】軍艦部のASSYで一式交換しました。
との事。5万円成。そんな事でASSY交換てかなり理不尽。その後の撮影中に再度発生、ストロボが認識されません。再修理に出す事40日経過。症状を確認した、思い当たる基盤を交換したとの事。まだ完全に治ったのかは今後の様子見だが、修理代は見立てミスの費用を払わせようとしている富士フィルム。また3500ショットで落下や衝撃も無いボディなのに基盤交換てとても納得出来ない。写歴55年の私には到底納得出来ない。やっぱり富士は色は良いかもしれないが機種は最低だった。理不尽な自社のカメラを修理出来ない会社だったとうい報告です、
書込番号:25686236 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

要するに、ホットシューから水が入って内部が錆びたということですかね。
スレ主の責任とはいいませんが、こういうことかあるから、デジカメに限らず、内部に水が入った場合、スマフォなんかでも修理してくれませんよね。修理しても、数週間で錆びてきます。海水の場合は、数日で錆びるようです。
スマフォには水が入ったかどうかのチェックシステムがあります。濡れると色が変わるテープが設置してあるだけですが。色が変わっていると全損扱いです。修理に応じません。
防滴であって、防水ではないですからね。
書込番号:25686348 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kumako18さん
はっきり言ってそのカメラは不良品と思います.そんなカメラが出荷検査をパスして市場に流れたのはひどい.さらに、市場で問題があるカメラならば、さっさと新品の良品と交換すれば良いのにそれもせず.結果理不尽な対応.こうした場合、お客様のためにすぐさま新品と交換し、問題のあるカメラを工場に送って(不良品が目の前にあると説得力ある)強く改善を求めなくては.書かれた内容は良い所ありません.
一人のメーカ勤務もエンジニアとしては、品質管理の杜撰さやまずさを感じますし、その前にしっかりした量産設計ができていたのか疑問.こうしたメーカの宣伝文句に出てこないところが非常に大切でしっかりしてないと.
工業製品に限らず人が作る物には、程度の差こそあれ必ずバラツキガ存在します.たとえ部品の精度が所定の範囲でバラツキついたとしても、市場で問題にならず正常に動作するように設計するのがエンジニアの腕前の一つ.さらにバラツキで精度が規格を大きく外れた部品がが実装されても、出荷検査で、市場に出ないようにしなくちゃ.それがメーカの当然の責任. このスレッドといいX-S20の件といい、何かフジフィルムの人に熱量を感じないな.
と書きつつX-T4使っています.もう6万枚以上撮影しました.特に問題、異常はありません.フジフィルムの人の熱量もバラついているのかな.
書込番号:25686366
4点

>kumako18さん
>修理代は見立てミスの費用を払わせようとしている富士フィルム。また3500ショットで落下や衝撃も無いボディなのに基盤交換てとても納得出来ない。
暴利ですね。富士さんは真面目なカメラユーザーの足元を見ている。
今創業90年にして、かつてフジカST-605をせっせと売ってた頃、一眼レフ初のストロボ内蔵カメラを出した頃、全天候カメラのフジカHDを出したころ、あんなにユーザー目線だった富士さん、どうしたの。
書込番号:25686394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kumako18さん
以前も書きましたが、マップカメラの安心サービスに入ってると、水没などでも保証されます。
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
他のカメラ店でも、長期保証に物損保証を付ける店があります。今後カメラを買われる時は留意された方が良いかもです。
書込番号:25686436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めは原因が掴めなかったということでしょう。
端子の表面が曇ってるから軍艦部を交換したんですよ?ほぼ室内で使ってるカメラですから、濡れません。修理屋さんの見立てミスです。
書込番号:25686442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

雨に濡れなくても、結露とかありますよ。
今後も修理を続けるのは損失を重ねることになる印象があります。
書込番号:25686477 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

修理ってどこでやりました??
もし延長保証から申請したならフジ以外(例えばヒガサカメラサービスとか、保証会社提携の新興企業とか)で判断修理した可能性もあるんじゃない?
書込番号:25686584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒガサカメラサービス以外にも、キタムラならユニバーサルカメラさん、ヨドバシ延長保証ならゼネラルカメラサービスさん等など、修理屋さんもピンキリなので、一概にフジフィルムだけが不味いとは限らないのかなと。
人間なので、どうしても修理判断ミスる時があるし、新人さんが担当して壊すことだって、もちろんありますから、絶対は無いと考えて、スレ主さんができることは、修理は二度とそこに出さない、フジフィルムのカメラを今後できるだけ避ける、ぐらいですかね。
書込番号:25686600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分同じ病気を抱えた機種はとっても沢山あると思われます。クリップオン使わないと気が付かないでしょうけど。
書込番号:25686608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても空調の完璧なスタジオですから
結露なんてないですね。
富士の生産管理の酷さが出てるんですよ。
最低です。一年ちょっとで3500ショットで
スタジオの使用で基盤がやられるって
どう考えても日本のカメラならあってはならないこどです?
書込番号:25686622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ホットシューが腐食していたので
>ホットシューが錆びていたので
>端子の表面が曇ってるから
>ほぼ室内で使ってるカメラですから、濡れません。
??一体どれが『ホットシュー』の、問題な状況なのかが謎です。
『腐食』と言えば、ホットシューが何か強酸性の液体等で浸食されて、デコボコになった状態を想像します。
『錆びて』と言えば、ホットシューが水分などに長期間触れて、表面に文字通り赤いサビが浮くかした状態を想像します。
『端子表面の曇り』と言えば、一番軽度でクリーニングペーパーなどで拭けば除去できる状態を想像します。
ほぼ室内で使うなら当然雨水にまみれる事はないでしょうが、例えばご自身の手の油脂分が端子に触れて、端子表面に曇りが浮いたり最悪僅かなサビが発生する事もまあ、想像できそうかな?
しかし『腐食』は相当強烈な印象を与えます。
・・・何が言いたいかと言われれば、部品交換で相当長期に不便を強いられたとは言え、書込みを拝見する限りでは強烈な印象操作を与えている=悪く言い過ぎでは?、と捉えられかねない危険もあります。
どうしても事実に不満なのであれば、事実だけを粛々と述べたうえで『残念だ』と一言括れば済むお話では無いかと。
その上で我々外野は『XXのカイシャは顧客対応が宜しくない』と判断する、かも知れません。
書込番号:25686651
13点

腐食とは富士の所見ですが
そーゆー表現でした。
でも、Canonやニコンでも同じく
ホットシューはいつまでもピカピカでいるとは
おもいませんが、普通に使用したような状態でしたから、メーカーが言うように、交換が必要だったとは全く思いませんでした。どんだけアホな担当者なんだろあーって思ってます。
書込番号:25686767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kumako18さん
ホットシューの状態が「腐っている」から「腐食」、「端子が曇っている」と大きく変わってますね。
メーカーはどの様に言っているのですか?
書込番号:25686833
4点

腐食です、腐食は銀食器のように曇った時にも使う言葉だとおもいますけど?
書込番号:25686839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程から検証してますが。やはり治ってはいませんでした。ストロボ認識しない時あります。
何ですかね。もっとカメラの設計からの話だと思いますが、メーカーは回収なんて避けたいでしょうから、
このまま、うやむやにしたいのですよねきっと。
書込番号:25686853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障ではなくてカメラの設計バグのような気がしてきた。故障だと思って、技術者は作業してるんだけど、
治らななのは、そーゆー事でしょう。回収してもらいましょう。
書込番号:25686863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

症状が見れます。こちらからどうぞ。
https://youtube.com/shorts/18Lq9nh_2Tg?si=AsvFclBGUl9mlxOg
書込番号:25686888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumako18さん
・・・「現代のカメラ」が「乾いた室内での使用」で「腐食する」「錆びる」が果たして発生するだろうか、という疑問から、興味を持っていろいろと「前スレ」を遡って読んでみました。
・・・で、読んでみたところ、「スレ主さんのX−T4は中古を購入されたもの」なんですね。
もう、その時点で「半分答えが出た」気がしました。
メーカーの設計ミスとか品質管理は関係ないんじゃないでしょうか?
・・・まあ、ここでギャーギャー騒ぐのも勝手ですが、良かったら、「その部分の写真」をUPしてみませんか?
する、しないは勝手ですから強要もできませんし、出なければこれ以上のコメントは無理になります。
書込番号:25686902
7点

中古ではありません。
新規で買っています。
書込番号:25686917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中古でx-t4を買われる時は
この故障に気をつけましょうと書いた事はありますが
中古を買ってはありません。新品を買っております。
書込番号:25686920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その部分の写真は交換済みの部品なので意味ありませんよ。しかし、交換される前は普通に綺麗でしたよ。
メーカーが言っている腐食はとっても大袈裟な表現ですわ。
書込番号:25686940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換される前は綺麗だった?
なのに曇っていた?
腐食や、錆びていたはメーカーでの返答で
曇っていたはスレ主さんの言葉?
スレ主さん自身、
皆に分かるようにキチンと説明できていませんよね。
ストロボ側が問題とかないのかな?
もしくは相性…
書込番号:25686993 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーカーさんが交換された報告書にそう書いてあっただけで、私は腐食して今なんて全くおりませんでした。けどね。メーカーさんの主観的な報告です。
ですから、交換した事が理解できませんでしたね。
とにかく、見立てミスで交換は不要だったわけですが。
書込番号:25687001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、直っていないのに
更に修理代の請求?
おかしな内容だね?
書込番号:25687003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初の修理代がそのまんま未払い。
それが治ってないから再修理に、
祭神修理出来たからとのことで
最初からの見立てミスの修理代を
そのまんま最請求してきなさったとたい。
アホでしょ。
書込番号:25687013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白熱してるとこスミマセンが、スレ主が中古を買った、というのはどこに書いてあるんですか?
過去スレを見てきて書いてるのですよね?
また中古だから1回目の修理ミスは仕方ないという意味なんだろうか?
書込番号:25687037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumako18さん
あー、申し訳ない。
過去スレの途中に、私と同じ指摘に対して「中古じゃありません。新品を買いました」ってコメントしてますね。
【先程の発言は取り消します。】
書込番号:25687076
1点

出荷された機種には少なからず同じ経過を辿る機種が何割かそんざいするのでしょう。
私はババを引いてしまったのでしょう。
管理ミスなのが設計ミスなのかはだ特定できませんが。何度修理出しても治らないでしょう。
書込番号:25687125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumako18さん
>腐食とは富士の所見ですが
>そーゆー表現でした。
そうでしたか、承知しました。
ただ願わくば『主語』をはさんで『誰それがどうこう言った』『誰それがナンチャラした』と表現して頂ければ、且つ時間を追うように書き連ねると、なお一層外野各位の理解は深まるかと思われます。
もっとも、修理依頼出したは良いわ、碌に尚って来ずに時間だけが無駄になり、オマケに納得いかない料金まで請求されれば怒りMAXなのは十分理解できます。
ただそういう状態だからこそ、普段以上に冷静になり、相手先との交渉を有利に進める策を思案するのも大事かと。
早期解決を祈念します。
書込番号:25687175
7点

うーん
気持ちはわかりますが、
書込番号:25687125のような推測で物事を決めるのですか?
腐食なんかのそのもの状態なんてどうでもいい
必要なのは
冷静になって、キチンと経緯を踏まえて説明できなければ
皆は混乱するだけでは?
違いますか?
書込番号:25687215 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうそうフジの言う腐食は過去の話です。
そこは、修理代としてフジの担当者が処理出来ずに引きずっているだけ。おいらには関係ない。
そしたら再修理で行った基盤交換もフジのミスマッチ。フジもお手上げ。私ら消費者も、お手上げ。
冷静もクソもない。
書込番号:25687245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumako18さん
ストロボはカメラと一緒に送られましたか?
以前のスレではストロボを送らなくても再現できたので送っていないとコメントされてました。
カメラを修理されてもストロボに異常があれば解決しません。
カメラとストロボを一緒に送って確認してもらうのが早道と思います。
書込番号:25687357
8点

修理担当企業は、フジに報告しないだろうから、リコールも多分無いなあ。
3回分?の修理費用も、美味しい売り上げですから、確実に回収しに来ると思うぞ。
スタジオなら末締めの翌月上旬払いでしょ?
もうブッチしてフジのカメラ全部他社に入れ替えては?
フジはスタジオ向けプロユースより若い人のスナップに強いメーカーなので、外部ストロボの同調なんてのは重要視してないんでしょうね。
書込番号:25687381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷静になっていないよ。
フジ憎しで騒いでいるだけにしか見えないけど…
腐食のことは過去のこと、
そのくらいわかりますよ。
で、
何度もと修理にだしたようなことを言っていますが、
何回も出したのですか?
どこで購入したかわかりませんが、
販売店経由で修理にだした方がよかったかもね。
他の人も言われまいますが、
先のスレでもアドバイスされているにもかかわらず
なぜ、ストロボも一緒に出さなかったのですかね?
ボディ、またはストロボのどちらか、
さらには両方の不具合の可能性もあるのでは?
書込番号:25687420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

mkioma3
私はストロボと一緒に修理に出してないとは一切申し上げておりません。対策屋さんですか?
書込番号:25687432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumako18さん
>私はストロボと一緒に修理に出してないとは一切申し上げておりません。対策屋さんですか?
なぜ、ストロボと一緒に修理に出されないのですか?
カメラの修理で改善されなければストロボの故障を疑うのが普通ですし、最初にカメラを原因に決めつけられているのも理解できませんが!
書込番号:25687448
7点

>kumako18さん
>私はストロボと一緒に修理に出してないとは一切申し上げておりません。
出されたのですか?
書込番号:25687460
3点

フジのカメラを修理した経緯をありのまま投稿したまでですから、これを見る方はどう思われるかは自由です。フジが憎いわけでも何でもありません。このよあな事象が少なくなれば良いわけですから。
書込番号:25687481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumako18さん
改めて読み直してみました(過去スレも含めて)
・・・この手の話は、カメラに限らず、工業製品にはありがちな話。
メーカーも、症状は再現できたけど、原因の部位が特定できないので、ASSY丸ごと交換したと。その費用が5万円。
・・・ところがそれで治ってなかったから、こんどは「ある基板」を交換し、今に至る、と。
・・・ならば、その5万円は払う必要はないですね。確かに、メーカー側の見立てのミスですわ。
払うとすれば「基板代」のみ。ただし、「本当の、そうなった理由」が明確になってからですが。
書込番号:25687572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレッドの流れが、少しおかしくありませんか?
問題は、フジフィルムのカメラX-T4でストロボが認識しなかった所にあるわけです.
それで、フジフィルム側の修理で、腐食だのプリント基板(基盤ではなく基板です)を交換したの、とドタバタが
始まっただけなのでは.
フジフィルム側でちょっと考えられない様なミスが続いている印象を持っています.
このスレッドならば、ストロボとカメラあって旨く認識しないならば、そこでフジフィルとしては徹底的に原因追求
しないと.この過程がいい加減だなとの印象を持ちます.
そして原因が分かったところで、ホットシューを変えるとかの修理になるのが普通.
脱線します.愛用しているキヤノンのR5、撮影には支障ないのですが、合焦の電子音がR6MarkUと比べると
小さく感じます.それで近日中にサービスセンターに持ち込むつもりですが、どんな対応になるやら.
書込番号:25687578
2点

>kumako18さん
あと、「ホットシューのくもり」は、おそらく関係無いかと。手の脂、スレなど、「サビ・腐食」とは関係ない事象が濃厚なので、「主観的(気持ちの問題)」なことだから、かえって話が混乱するもとになるだけです。
まあ、「情報」を隠す、よりは良いかも、ですが。
書込番号:25687587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理前に概算の見積りが決まった段階で連絡してもらってからが良かったのでは?
自分は他メーカーですが修理前に連絡してもらい概算見積りを確認してから判断してます。
保証内なら別ですが。
ついでに修理して交換した部品も返して貰えば腐食の有無は自身で確認できたのかもと思います。
使ってるストロボは当然ながら純正だと思いますから相性問題は無いと思います。
他社製なら一緒に修理に出さないでしょうから。
空調が良くても移動時に寒い環境から暖かい室内に持ち込めば結露する可能性はゼロでは無いと思います。
実際に交換部品確認しないと腐食の有無は判別出来ませんが。
認識しないのは腐食したであろうホットシューなのか怪しいと思う基盤なのか?
例えばだけど、最初の段階で修理(交換)しても不具合が改善しないなら腐食したホットシューも問題だったのかも知らないけど、基盤が原因だった可能性も考えられた訳で技術料は交渉しても良いかも知らないかなと思う。
ちなみにホットシュー交換後、不具合発生までどれくらいかかったのでしょうか?
書込番号:25687608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか、よくわからない内容になっていますね。
ストロボも送っているなら、
修理完了後にメーカーでは、
そのストロボと修理したボディを使って問題ないこと確認しているかと。
でも、実際は直っていなかったのですよね。
おかしな話ですね。
修理からもどって一時的には使えたのですかね?
戻ってきた時点で使えなかったとしても、
見た目の表面は綺麗であったとのことですから
腐食は見えない場所で腐食していた…
もし、そうであれば
腐食した原因がなんであるが気になりますが…
例えば、
修理箇所以外も基盤がなんらかの原因で濡れてしまった。
で、修理終了直後は問題くても、
時間の経過とともに修理箇所以外も
濡れたことにより不具合が起きた。
そんな可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:25687651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そのうち、ファームアップの時に対策されるんじゃないですかね?
まれに、ストロボが認識されない問題を修正
とか、
その他の軽微な問題を修正
とかね。
書込番号:25687963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経緯をきちんと説明しないうえに新たにスレ立てるから説明してることが合わないんですよ。
前のスレで「ストロボは送ってない」と言ってたような?その後送ったとしてもそれに対するリプもないんだから送ってないと思うよね。
もう一度最初から説明すれば?その部分の写真も何も載せてないんだから憶測でしかアドバイスできないし。。。
ちなみにホットシュー部分は通電部以外はステンレスだと思いますよ。もし鉄であっても塗装されてますよね。
それで錆びるのであればストロボ側の接点(ピン)部分のバネがおかしいのでは?
書込番号:25687998
10点

>kumako18さん
故障して、再修理しても治らないのは大変ですね。
ちなみに、私は以前X-T4とEF-X8、Godox TT350F等を使っていました。Godoxは調光精度が悪かったですが、認識しないとか調光しないとかには遭遇しませんでした。
その上で故障の話ですが、私は次の三点を心がけています。
@発売されてすぐには買わない。
工業製品は必ず、故障する物で製造初期の物はメーカーが予期しない不具合が発生する物です。そしてしばらくして、市場のクレームを対応した、対策なり、検査工程、故障対応のノウハウが追加されて、段々と品質等が上がってくるからです。(しかし最近の富士こカメラはこれが出来なくなってきたので困ったもんです。)
A買ったらすぐに使わない機能でも全機能調べる。
特に周辺機器、操作部材等は綿密に調べて不具合がないか調べています。接続周りは、操作部材の接点は不具合が出やすくのでもし少しでもおかしかったらすぐに客相とかに連絡入れます。後々問題が出ても最初から不具合があった証明になります。
B故障が判った場合には、相手が判る様に条件等を整理するとともに、出来る限り、因果関係を説明する。
工業製品は必ず故障する物で、それが製造上か、設計不良、経年劣化か、ユーザーの不適切な使用かのどれかですから、故意や、過失がない限りはちゃんと主張すれば、保証期間内の通常使用なら、経年劣化は考えられないので、製造上か設計不良ですので、無償で修理してもらえると思います。
スレ主さんの故障原因の回答が腐食で有れば、私なら、通常使用で腐食するのなら、素材の選択の設計ミスか製造工程に問題あるんじゃないかと主張します。
まあ、高い買い物ですから、注意する事には越した事はないと思います。
あと、何度か私は言ってますが、この掲示板はユーザーの意見交換、相談等の場ですので、ユーザーサイドに立った主張をすべきで変にメーカーサイドに立った回答をする必要がないと思います。
書込番号:25688716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジの修理部門の品質の低さは自分も5回再修理になったことがあるので本当の話かもしれませんが
そもそも新品のT5を持っておられるんですよね?なぜそこまでしてT4にこだわるのかわかりません
そこまでして信用できない機種をなぜ使うのでしょうか?今後のためにお話を聞きたいです。
書込番号:25689632
2点

ん?
よく分からないが、T5を持ってる人がT4を使い込んではいけないんだろうか?
ましてスタジオで職業で使ってるならT4縛りで撮らざるを得ない人もいるのでは?機種で用途を決めてるはずなので。
なんか本質とずれたところでスレ主を攻撃してる人たちが纏わりついてるのが非常に気になる。
中古で買ったなら修理失敗があっても仕方が無い、などという的外れな指摘を堂々としている人も。
中古だろうが新品だろうが修理対応は同一なはず。
不思議でしかない。
それより本題となるホットシューの不具合についての情報は無いんだろうか。
また情報が無い以上、スレ主はスレをクローズしてはどうだろうか。
またフジの修理の不手際については、スレ主から喝を入れればそれで終わるのでは。
支払い云々については外野からはどうしようもないし、納得して支払うか否かとなると、余計に手が出せない。
個人的にはフィルムシミュレーション等が必要ないなら金を払って縁を切るというのも一つの手だと思う。
良いきっかけなので、マウントを全部ニコンに変えてみては。
書込番号:25689647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

事実だけを改めて書きますが
機種は新品を購入している。
使用期間は、2年弱、ショット数4000
1回目修理は意外な対応で、症状が出たので、それと思われるホットシューASSY。つまり軍幹部【カメラの上部一式】を交換しました【ホットシューじゃないかと判断されたフジの見立てミス】との事でした。しかし、その後もバグは治っておらず、撮影中に同じ現象が再発。再修理にだしたところ40日くらい報告もなく経過したころ、症状確認した、その原因と思われる基盤を交換した。点検し症状は出なかった。との事でしたが、当方で撮影中に再発を確認した。
バグはフジの純正ストロボでもgodoxでも同じ症状。
ところで、5は買って予備においてあるが【未開封】、縦位置グリップがない事や、画素数肥大の為、基本的には4がなおれば4で継続したい。現在はH1【縦位置グリップ付き】とCanon【縦位置グリップ付き】で何とか賄っている。そして、何故予備として縦位置グリップの販売のあるH2Sを買わなかったかというと、その頃がフジのカメラが再販利益を狙った値上げ屋に狙われて高騰に高騰していて、アホみたいな価格になっていたのと、操作性でダイヤルじゃないので敬遠した次第。尚症状は常に出るわけではなくて、
とっても気まぐれで肝心な撮影中に出るかなたちが悪い。という事で、攻撃なさっている回答者さまの対策になっているかはわかりませんが、回答いたします。
フジも気まぐれなバグに対して、対策が見つけられないなさわけで、この先、5に移行するかは未定。
書込番号:25689774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
症状が出た時、メインスイッチのON OFFで
復帰するが、治ったわけではなくて、また、同じ症状になり、ON OFFすると回復するので
基本的に接触とかは考えにくく
システムエラーではないだろうか?
書込番号:25689775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>症状確認した、その原因と思われる基盤を交換した。点検し症状は出なかった。との事でしたが、当方で撮影中に再発を確認した。
この文章から推測すると・・・
多分、修理担当者殿は、原因と思われる基板交換後に、点検=交換したパーツが正しく接続されているか、組み立て寸法位置に狂いは無いか、等の通り一遍の動作確認後に『数分間程度時間を掛けて(多分数回程度)』症状がでなかった事を確認し、修理完了と判断し、顧客側へ返送した。
でしょうな。問題なのは修理後に症状解決の確認に、どれ位の時間が必要なのかの判断が非常に難しくて、数分/数時間/数日/数週間/数か月…その症状再発を何時まで続けるのか、が問題なんでしょう。特に一発再現できないトラブルの場合は。
何日も時間かけてると顧客側から『一体何時まで確認に時間が掛かるのだ?』と言われるし、当然費用もかさむ。
然るに数分〜時間をおいて延べ数時間程度、を持って再発しなければ『修理完了』とせざるを得ない。
これはカメラだけに限らず、PCでも家電でもシステムにマイコン・CPUを使い複雑な操作系になりゃなるほどこうしたリスク=症状再現性の困難さ、が増えてくるのは数十年前から存在してました。
当方も大昔プログラマしててチョンボって、顧客クレームを対処して直したつもりが修復し切れておらず、大目玉食らった経験が一回以上御座います。
>復帰するが、治ったわけではなくて、また、同じ症状になり、ON OFFすると回復するので
これまた完全推測ながら、既に軍艦部を交換した上で再発している以上、
・実はストロボ本体の回路系特に信号系統の通信が上手くいっていない可能性
・軍艦部とカメラ本体との電子回路接続系がトラブってる可能性
が有るのかも知れません。こりゃもう我々外野レベルでは推測の可能性をあーだこーだ言う以外に他はなく、真意を調査できるのは開発部門位なもんでしょう。
そのトラブルを完全回避すると言えば、他社製品に乗り換えるとか予備に同社別製品別シリーズを持っておくとか、趣味の世界/仕事の範囲、を抜きに冗長性・二重化を検討する位しか思い付きません。
書込番号:25690062
1点

私のX-T4はストロがしょっちゅう不発になります。
電源を入れ直したり、ストロボをカタカタと軽く動かしたりいろいろ思いつくことやれば再び発光するようになります。
でも電源を入れ直すと発光しなくなることが多いです。
最初はストロボ側に原因があるのかと思っていましたが、持っている複数のストロボで試したところ全て同じ症状だったので、カメラ側に原因があるんだと思います。
私は機材を一切濡らさない主義だし、結露すらさせたことはないです。
X-T3、X-H1もいろんな不具合が出てがっかりしたことがあったので、購入はX-T4で最後にしようと思い、今まで以上に丁寧に扱ってきていまだにキズ一つ無いのにこのような症状が出てなんだかやりきれない気分です。
Xマウントに関するものは今後買わないようにしようと本気で考えています。
もちろん修理はしません。
ニコンやソニーのほうがずっと安定した動作をしているので、購入するならこれらのメーカーの製品にします。
書込番号:25768560
2点

ようやく問題が修正されたと思われるファームが出ましたね。圏外にいるのでまだ実行してませんけど改良してるとよいけど。
書込番号:25857472
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
という感じで、フジは乱調ですが、X-S20はどうなるのだろう?
皆さんのご意見は?
そう言えば、XAppのアプデもまだのような?
^_^;
書込番号:25685205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-S20をディスコンにして、X100VIの増産に力を入れてるんじゃないですか。
しかし、X-S20レンズキットの値段で、新品フルサイズが買えてしまう。
書込番号:25685358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、今なら、UIの好き嫌いはあるでしょうが、X-T5を買った方が幸せになれんじゃないですか。ファームアップで似た機能になる様ですし。
書込番号:25685406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SSMayさん
実は、私はX-S20持ちなのです。^_^;
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001539682/SortID=25632040/
> 今なら、UIの好き嫌いはあるでしょうが、
X-S20のUIも、かなり、謎ですね。やっぱり、フジだと思います。
例えば、静止画モードでは、Autoの時だけ、タッチで(AF )エリア選択ができて、PASMの時、できない、とか。^_^;;
意味不明としか言えない。
書込番号:25685573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
こんにちは。
>皆さんのご意見は?
フジの機種をメインにするのは
ちょっとストレスがたまりそうだな、
と感じてしまいます。
せっかく使ってみたいカメラや
レンズがあっても発注すらできない、
その割には問題解消せずに次々に
新機種が発売(注文不可の機種は
場合によってはそのままディスコン)、
とかいう流れはどうなのかなと感じます。
どなたかはそんな状況でも新機種を
次々に発売せざるを得ない社内事情が
とのことでしたが外野からは
理解しがたいですね。
早々にディスコンになった機種の
ユーザーは希少品を入手出来て
嬉しくもある半面、修理可能期限の
カウントが始まってしまいますので・・。
書込番号:25685690
5点

>とびしゃこさん
> フジの機種をメインにするのは
> ちょっとストレスがたまりそうだな、
> と感じてしまいます。
だと思います。
私の場合、フジは、
XF18-120mmとVirtrox 27mm F1.2のためだけのために使っている状態ですが。^_^;
前者は広角から望遠までのパワーズームでフォーカスシフト補償対応レンズ、後者はIBIS搭載ボディ、ということです。
> どなたかはそんな状況でも新機種を
> 次々に発売せざるを得ない社内事情が
>とのことでしたが外野からは
> 理解しがたいですね。
ですね。
ニコンから高倍率パワーズームDXレンズとIBIS搭載DXボディが出て欲しいけど。( ´△`)
書込番号:25685719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
ニコンもいいけど、Zマウントがね
やっぱりAPS-C専用マウントがいいですから
私はなかなか他社に移れない。
X-E4からファインダー良くした位のX-E5出ないですかね。
書込番号:25685901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>という感じで、フジは乱調ですが、X-S20はどうなるのだろう?
乱調つうか、富士って世間的に元からそのくらいの会社という認識ですよ。シェアにしても性能面の進化でも信頼性でも、トップ企業に肩を並べてリードしたことなんてずっと一貫して「無い」ですから。その分秀でた部分もあるわけですが。
ただ「新機種を次々に発売せざるを得ない社内事情」云々って表現にはやや違和感あります。XTもXSもX100もモデルサイクルは3から丸4年と十分空いてますから。むしろ、いまだZ6Vを発売できないニコンみたいなケースのほうが心配になります。
書込番号:25686315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、昔はそんなことはなかった。
GFXですら、3ヶ月待ちで買えた。
こんなに待たされるようになったのは、ここ数年のことですよ。転売屋の存在が、状況を悪化させているのでしょう。
今の所、工場を拡張する計画はないようです。デジカメ全体の売れ行きが減ってますからね。
書込番号:25686483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリンSPさん
>富士って世間的に元からそのくらいの会社という認識ですよ....トップ企業に肩を並べてリードしたことなんてずっと一貫して「無い」ですから。
私もそう思います、コアなファンからは怒られてかもしれませんが、何せ、富士写真光機、フジカですから。カメラメーカーとしは三流のメーカーとの認識です。事実、技術的にも立ち遅れたAFやら、手振れ補正やら、一流メーカーにはとても技術では歯が立たないと思っています。
でも、今までは三流なりの戦い方、マイナーなりの戦い方をして来たと思います。
具体的には、フルサイズみたいな主戦場に参戦せず、APS-Cのマウントに絞ったり、主流のPASMではなく昔ながらのダイヤル式、レンジファインダーライクなデザインなど技術とは違ったちょっとかわした物作り、同じセンサーを使い廻して出す安い機種等、そんな真っ向勝負じゃなく、三流なりの戦い方で、背伸びのしない所が気に入って私は買い、使っていました。
ところが個人的な感想ですが、どこからか少しずつ不遜になって来た様に思えてなりません。X-Summitやらを大々的にやり始めた位かも知れません。
まあ、三流なりの戦い方が変にヒットしたので調子に乗ってる様にも思えます。野球で例えれば、センター返しを心がけてたのに、ヒットが続いたので、大ぶりになり、外野フライを連発するみたいな。
ですから早く目を覚まして、昔の様な三流メーカーなりの当たり前の表現ですが、安くて良いカメラを出して欲しいものです。
でないと普通に手に入るカメラがフルサイズ、フルサイズマウントのカメラ、馬鹿高いコンデジなどしかなくなり、さびしい次第です。
書込番号:25686485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光学に話を絞っても
TVカメラだとフジノンレンズのシェアは高かったですけど。
4K・8Kの最近はCANONに押されているようですが、
https://sp-jp.fujifilm.com/netprint/shiranai-sekai/jul_2017/
書込番号:25686512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
> 4K・8Kの最近はCANONに押されているようですが、
事業領域的には、キヤノンがフジの最大のライバルだと思います。
キヤノンと被らないフジ独自のエリアはバイオですが、今のところ、不発気味のようです。元気なのはチェキだけ。今のところ、X/GFとチェキにシナジーはないようです。
書込番号:25686560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSMayさん
> どこからか少しずつ不遜になって来た様に思えてなりません。X-Summitやらを大々的にやり始めた位かも知れません。
私は、不遜になったフジだからリリースできたXF18-120mmを目当てにしてX-S10/X-S20を買いました。^_^;
にしても、タッチ&トラッキングAFは動画限定?
マジっすか?
書込番号:25686657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyもnikonもさん
GFXですら、3ヶ月待ちで買えた。
こんなに待たされるようになったのは、ここ数年のことですよ。転売屋の存在が、状況を悪化させているのでしょう。
待ちの期間は、間違いなく一昔前よりも悪化してるでしょうね。半導体の需給なのか、戦争やコロナによる物流の問題なのか、為替の影響もあるのか詳しくは分かりませんけど。
でも個人的に転売屋はあまり関係ないように思います。ガチの転売屋が法律改正でいなくなっても、普通の中古カメラ店や一般ユーザーがいつでも似たような事出来るわけなので。
>SSMayさん
ですから早く目を覚まして、昔の様な三流メーカーなりの当たり前の表現ですが、安くて良いカメラを出して欲しいものです。
うーん、私は3流とは思ってないんです。でも、他のライバル企業(例えばソニーやキャノン)で怪物的に仕事が出来る人材が色んな部署に100いたとして、富士は果たして何割いるかな?っていう話。部分的には凄いけどややムラがあると。それを3流と言うならそうとも言えます。まあ一部他社が強すぎるだけで、富士の人は概ね優秀だと思っています。
書込番号:25686669
0点

勝手な評価で遊んで見ましたが、
研究開発部門(AF等新規技術開発)
他メーカーから遅れ、後追い、から三流
設計部門(機構設計、光学設計等)
全体的にコンパクトにまとめてて、二流
商品企画、デザイン部門
全体の方向性、デザインが評価されてるから一流
製造部門
以前はゴミ問題があったが段々良くなって、二流
販売戦略部門
こんな騒ぎを起こしてるから、三流
と言うところで三流は厳しすぎるから二流ですかね。
書込番号:25686737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発注負荷と受注停止の意味合いがどう違うのかはさておき。
もし本当にカイシャ側が現在の受注爆増状況が想定外で、カスタマ側から
『商売下手』『生産見通しが甘い』『顧客を蔑ろにしている』
なんて評判が定着してしまい、製品製造にも支障をきたし『可愛さ余って憎さ百倍』の意識がカスタマ側にも蔓延したとすると、その状況を喜ぶのは何処なんでしょうね?
生産台数の規模感はともかくとして、カスタマが思ったように製品を入手出来ない状況を横目に、
『我が社の製品は常に市場に出てまっせ』
とソコソコのお値段でも、円安影響で定価爆増の製品を作ったとしても、ライバル各社はウハウハかも知れません。
・・・カメラメーカーとしては『カスタマ』=国内外問わずウン十万円をポケットマネー感覚でポン!と出してくれる富裕層様で、それ以下はお呼びでない、なんてのが本音でしょうかね。
世界の発展途上の国々の人の生活にも懐具合にもゆとりが出始めて、さて娯楽にカメラでも買おうか?極東の日本にはフジって良い製品を作ってるメーカーが有るらしい、ソコの製品が欲しい…
かつて50年以上前の日本も、戦勝国からすりゃ発展途上の小国で、首からカメラをぶら下げて処構わず撮っていたメガネの日本人を、欧米からは好奇の目で見ていた筈。
その状況がかつての日本から発展途上国へシフトした為れの果てが、現在と言う訳ですかね??
書込番号:25687350
1点

X-H2Sのメジャーアップデートが来ました。X-S20も今月中にはアップデートされるのだろうか?
書込番号:25696129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某info 情報では、fフジは廃売店からのX~S20 の発注を受け付けているけど、納期は半年後、らしい。
本当にフジはミステリアス。
だから、フジはX-T50をすぐには出せない?
書込番号:25710440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、メジャーアップデート、2.01がリリースされました。
動画のタッチ&トラッキングもサポートされていました。ファームアップ後、それらしい動作をすることまでは確認できました。めでたいめでたい。
要するに静止画のAF-Cと似たような感じです。
それにしても、
@ AutoではAF-Cを選べない。
A PASMではフィルムシミュレーションをオートにできない。
B 動画のQボタンにパワーズーム関係の設定を登録できないという不可解な縛りは相変わらず( ´△`)(*`へ´*)
書込番号:25713969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
本体で充電、給電、カードリーダーとして使う場合の相談です。
今まで、問題なくパソコンに繋げて充電、カードリータとして認識できたものが、できたりできなかったり、
今までモバイルバッテリーで充電、給電できてたのが
できなくなったりしてるのですが、
バージョン3.1に最近あげてから、上記の
事象が発生してる気がするのですが、
みなさんどうでしょうか?
書込番号:25635036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームが設定されてませんさん
・給電には、両端がUSB-Cのケーブルが必要
・コンセントとUSB-Cの間に入れるACアダプターは65W対応ですか?
等々、充電やデータ転送が出来ても、給電には更に条件が付きます。
書込番号:25635149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご確認ありがとうございます。
・給電には、両端がUSB-Cのケーブルが必要
→ ハイ。両端がタイプCのアンカー製品を使ってます。
・コンセントとUSB-Cの間に入れるACアダプターは65W対応ですか?
→ mobileバッテリーになりますが、みたところ30wのようです。この製品です。
https://amzn.asia/d/89dvRRd
ただ、添付と以下URLの記載にあるフジのサイトではクリアしてる気がするんですけどね。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005638
書込番号:25635248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームが設定されてませんさん
>mobileバッテリー
普通に電灯線に繋いで給電はできますか?mobileバッテリーが対応していない場合があります。カメラメーカーによっては取説に給電動作確認済モバイルバッテリーを掲載しているカメラがある昨今です。
書込番号:25635263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームが設定されてませんさん
X-S10ですが、最新ファームウェア3.1に更新してから、バッテリー関連のトラブルに見舞われています。
自分の場合は、純正バッテリーでの撮影枚数が半分以下に減りました。
バッテリーを何個も買うのは不経済なので、サブ機のX-T100を併用して凌いでいます。
書込番号:25635281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返答ありがとうございます!
コンセントに繋いでであれば充電可能です。
それ以外が充電、給電が不安定な状況です。
・モバイルバッテリーからの給電、充電
・pcと接続してのカードリーダー、充電
・自動車内のUSBからの充電
今まで、上記3つは問題なく行えたのにバージョン3.1になり、同じ症状になっている方がいれば、
ソフトがハードの違いかを判断できると思い質問させていただきました。
書込番号:25635343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームが設定されてませんさん
>コンセントに繋いでであれば充電可能です。
どうもFW3.1から給電システムが改悪したようですね。FW3.1.1で修正されないと困りますね。
書込番号:25635364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分そうですよね。
ほかのh2ユーザもしくはxh2sユーザーの皆さんも
充電、給電周りで似たような症状があれば情報をいただければと思います。
ナタリア・ポクロンスカヤさん
私が無知で申し訳ないのですが
前の回答でいただいた65wが必要というのは、
どこに記載がありますでしょうか?
何卒よろしくお願いします🙇
書込番号:25635466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームが設定されてませんさん
他機種の例です。お伝えしたかった事は、iPhone付属のアダプターなどは5V, 1A(=5W)と僅少で、接続できてもカメラの給電ランプは点灯しません、という事。
書込番号:25635574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S20 XC15-45mmレンズキット
|
|
|、∧
|Д゚ バ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25632263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` カ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25632413
1点

>あれこれどれさん
こんにちは。
>受注再開、でも納期は…
なにか受注生産のようになっていて
変わらずの人気のようですね。
書込番号:25632868
4点

>とびしゃこさん
> なにか受注生産のようになっていて
> 変わらずの人気のようですね。
フジはフジなので…。
届くのを気長に待つしかないですね。
なお、さすがのフジも、ようやく、XCの広角レンズを出すかも、ですね。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-displays-10-lenses-under-study-promises-x-pro-and-x-e-upgrades-and-talks-gfx-r-and-fixed-lens-gfx-future/
書込番号:25633239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんと!
X -S20が、ひょっこり、届いてしまいました。この前、納期2ヶ月以上、みたいなメールが来てたのに。
いつも不思議な富士フイルム。
まぁ、いいか。
手持ちのX-S10をどうしよう?
一応、センサーは同じでマウントも同じ、ただし、4K/60Pと4K /30P…。
動画も静止画もAFまわりの操作性はかなり違うし…。
皆さんのおすすめは?
書込番号:25654797
0点

>あれこれどれさん
>X -S20が、ひょっこり、届いてしまいました。
>手持ちのX-S10をどうしよう?
>皆さんのおすすめは?
万一の初期不良があるといけませんので、
1か月ほどX-S20を使用して設定も煮詰まって
不具合もなければ、満を持して?下取り、
買取に出されてはいかがでしょうか。
>いつも不思議な富士フイルム。
とりあえず注文していたユーザーさんが、
X100VIの発表で急遽資金繰りのために
本機のキャンセルが続いた、などでしょうか。
書込番号:25655318
1点

>とびしゃこさん
> 1か月ほどX-S20を使用して設定も煮詰まって
> 不具合もなければ、満を持して?下取り、
ですよね。^_^;
いきなり届いたので、メディアも用意してなくて、今日は撮影できませんでした。(*`へ´*)
> とりあえず注文していたユーザーさんが、
> X100VIの発表で急遽資金繰りのために
X-S20 とX100VI 、は、考えられる限り、対極的なキャラなのに?
だとすると、普通のフジユーザーは不可解。(暴言)
同じように、ひょっこり、届いた人はいますか?
書込番号:25655668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年の9月にキタムラさんでX-S20を購入しましたが、本日発送連絡がありました。
ディスコンにならずよかったです。
書込番号:25659380
2点

ついにディスコンか?
https://asobinet.com/fujifilm-x-s20-no-longer-available-for-order-at-retailers/
書込番号:25684562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
Xsummit2024 を見ていたのですが (https://www.youtube.com/watch?v=CTyqODNcNGc) 、Tracking Performance 向上のファームウェアアップデートの対象に 第五世代で唯一 X-H2 が含まれておらず、、、
その他ファームウェアアップデート、特に リアラエースが入るのはとても嬉しいのですが、どうにもX-H2 が不遇なようでもやっと。。。
富士フィルムの特設サイト見ても X-H2s やX-T5 はいても X-H2はおらず。フラグシップとして売るならそれなりの扱いをしてほしいなぁと思ってます。皆様どうお考えでしょうか?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/
2点

>オールドレンズ沼のフチ男さん
Nikon Z 8とZ f用最新のFWで「ピクセルシフト」が加わりました。フラッグシップ機Z 9はスルーして。
富士とニコンは同じ穴の狢。
書込番号:25629937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
Z8 のファームウェアが来たとは聞いていましたが、まさか Z9 に搭載されてない機能の追加でしたか。
フラグシップを買ったユーザーを蔑ろにする (少なくともされていると感じさせる) のは悲しいですね。
カメラに対する姿勢としてはフジとニコン、好きなんですがねぇ。。。
書込番号:25630027
0点

ニコンは下剋上を気にしないメーカーなので、何かハードウエアの制限で、アップデート出来ないんじゃないですかね。
ファームウェアのアップデートができるのにやらないのがソニー。フジはやれるところはやる印象。
書込番号:25630380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動画設定でX-H2にしかない8K録画ありましたよね
それが原因だと思います。
いずれ搭載されるのではないのでしょうかね
書込番号:25630515 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どんぐりファイブさん
なるほど!そうか、あれは動画向けのアップデートでしたかね。それはありそう。
個人的にはとてもスッキリしました。ありがとうございます。
書込番号:25630598
1点

>オールドレンズ沼のフチ男さん
>sonyもnikonもさん
>どんぐりファイブさん
僕も各メーカーのキャラがよりもっとわかりました!
書込番号:25630684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





