
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2022年10月6日 23:34 |
![]() |
38 | 10 | 2022年12月7日 08:32 |
![]() |
17 | 6 | 2022年10月5日 16:16 |
![]() |
13 | 13 | 2023年6月10日 12:07 |
![]() |
37 | 12 | 2022年8月24日 12:57 |
![]() |
627 | 83 | 2023年4月17日 01:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
この機種だけのことかどうかわかりませんが、GFX100での経験なので、ここに書いておきます。同じフジのカメラなら同じかもしれません。
先日、フィルムシュミレーション ブラケットを初めて使いました。
すると、次のような困った事態になりました。
1.フィルムシュミレーションは、3つ選ぶ必要がある。2つで十分でも3つ選ばなくてはならない。
2.JPEG+RAWを選択している場合、JPEGそれぞれに対して、RAWデータが発生する。たとえば、ProviaモードのJPEG
に対してRAW, VelviaモードのJPEGに対してRAW・・・・というように。RAWはもちろん、すべて同じです。
これは困ったと思い、フジに質問しました。
私 ”それぞれのJPEG画像にいちいちRAWデータを書き込むのはおかしいのではないですか?”
メーカー曰く。発生したシュミレーションデータそれぞれに、RAWデータを書き込む仕様になっています。
私 ”RAWデータはひとつで十分です。カードが大量に消費されてしまいます。”
メーカー ”わかりました。開発部隊に伝えておきます。”
とのことでした。私は、基本Proviaですが、色が冴えない時に、Velivaにすることがあります。いちいち設定変更するのが面倒くさくなってきたので、フィルムシュミレーションブラケットを使うことにしたのですが、初めての方はご注意を。
3つ選ばなくてはならないのも変えてほしいです。2つで十分です。というか、選択できるようにしてほしい。
いま、大量に発生したデータを削除していますが、かなり面倒です。
3点

× シュミレーション
○ シミュレーション(simulation)
書込番号:24952269
4点

sonyもnikonもさん、こんにちは
X-T3、X-S10のユーザーです。(以前はニコンユーザー)
>2.JPEG+RAWを選択している場合、JPEGそれぞれに対して、RAWデータが発生する。たとえば、ProviaモードのJPEG
に対してRAW, VelviaモードのJPEGに対してRAW・・・・というように。RAWはもちろん、すべて同じです。
おっしゃり通りの仕様ですね。
この書き込みを見るまで、当たり前だと思っていました。
しかし次のように使っているので、私の撮っては不都合だとは感じないですね。
1.もっぱらRAWのみ記録なので、フイルムシミュレーションBKTは滅多に使用しませんが、たまに使う場合はJPEG記録のみです。
2. RAWのみを使う理由
・RAW+JPEGだと記録サイズが大きいし、連写時のバッファがフルになる枚数が少なくなる。
・X RAW Studioを使い、撮影後にPCで各パラメーター(フイルムシミュレーションなど)を変更して現像すれば取って出しと同一画質のJPEGに現像できる。
(普段はRAWをLightroom classicで現像)
書込番号:24952504
0点

SILKYPIXではRAWにもフィルムシミュレーションが適応されたまま表示や編集ができます。
もちろん変更することも可能なのでブラケットの場合は1枚で事足りると言われればそこまでです。
そもそもフィルムシミュレーションブラケットを使用する場合はJPEG前提だと思います。
RAWで撮るなら先に述べたようにフィルムシミュレーションは後で変更することも可能なのでブラケットの必要がありません。
ブラケットで撮るのであればJPEGのみで保存すればいいと思います。ファンクションボタンにJPEG-RAWの保存方式切替えを設定すると便利です。
ただ、自分もフィルムシミュレーションブラケットは2枚でいい時があります。
そういう時は3枚目はセピアなど普段使わないのを設定して新しい発見ができるようにしてます。
書込番号:24952978
2点

自分はX-E3でRAW+JPEGのフィルムシミュレーションブラケットで通常撮影をしています。
その日の好みのカラー2色+ACROSが多いです。
自分としては、RAWがダブるデメリットより、JPEGとRAWが1対1対応の方がありがたいし、
XRAW STUDIO使用時に、撮影時のフィルムシミュレーションがデフォルトになるので、
カードやHDDが足りなければ買い足せば済む話、と割り切っています。
確かにブラケットを2枚で済ませたいってのは時々ありまして、
ずいぶん前に六本木のフジで伝えた記憶があります。
書込番号:24954274
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
兄弟機と同時に長玉も出てきたので、フジも野鳥で使えることを期待して購入しました。
野鳥専用機として、より高周波に強いX-H2を待ちました。
ところがなんと、全くC-AFが使い物になりません。
ピンずれなどと云うレベルではなく、はなからAFスキャンを行わないという症状です。
早いファームアップが望まれます。
ファームアップのついでに、前後ダイヤルにISOを割り当てられるようになれば、他社機も含めて最強の鳥撮り機になると思います。
ちなみに、被写体認識はかなり優秀で、S-AFでも使用できます。
5点

>談合坂48さん
こんにちは。
>はなからAFスキャンを行わないという症状です。
なにか、設定の仕方などはないのでしょうか。
AF-CでAFスキャンすらしないとなると、
使えないどころか、機能としてAF-Cを
謳えなさそうですが・・。
書込番号:24947951
4点

>談合坂48さん
昨日1000枚くらい撮影し全てAF-Cを使用しましたが、動体でも静止物でもちゃんとAFは機能していましたよ。
AF-Cがやっと使い物になるようになったという印象です。
H2全体の問題ではなく、何か設定に問題があるか不良個体なのでは?
書込番号:24947987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とびしゃこさん こんにちは
T1、T2、T3、H1を使ってきましたので、設定ミスでも無いと思います。
個体の不具合ということも考えられますが、他に不具合もありませんので、ファームの不具合かと思った次第です。
書込番号:24947990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>談合坂48さん
セットアップメニュー→操作ボタン・ダイヤル設定→半押しAF→AF-CがOFFになっていませんか?
書込番号:24948014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やまちゃん4Cさん
貴重な情報をいただき、ありがとうございます。
ONになっている状態での不具合です。
どうやら初期不良個体である可能性が大きいですね。
さっそく、販売店に相談してみます。
助かりました。
書込番号:24948068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

談合坂48さん
カメラを初期設定してもNGですか?
書込番号:24948183
0点

yamadoriさん
ご心配いただき、ありがとうございます。
完全初期化も試みましたが、残念ながら症状は変わりません。
明日、販売店に持ち込んでみます。
書込番号:24948326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

談合坂48さん
>完全初期化も試みましたが、残念ながら症状は変わりません。
そうですか、残念ながら初期不良の可能性が高いですね。
>明日、販売店に持ち込んでみます。
結果を教えて下さいね、よろしくお願いします。
書込番号:24948485
1点

本日、販売店に伺って参りました。
当方持ち込み個体にて、再現しながら症状を説明いたしました。
そのあと、ご担当者さまが、店頭に置いてあった実機で試みたところ、同様の症状が認められました。
早速、富士フイルムに状況を通していただくことになりました。
何らかの回答が有った場合には、この場でご報告させていただきます。
ちなみに、購入したお店は、都内でも最有力クラスのお店で、かなりの数量を販売されたと思うのですが、まだ他のお客様からの問合わせ等は寄せられていないようでした。
あるいは、個体差の可能性も有るかもしれません。
今日のところは、近々のファームアップを期待して待ってみることにしました。
皆様の貴重なアドバイスに感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:24950305 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こちら、結局どうなりましたか??
書込番号:25042448 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X−H2の体験会に参加してまいりました。
40分間モデル撮影を行い、データも持ち帰り可能です。(公開はNG)
まあ、40分だからと、128GBのType-Bカードを入れて撮影開始しました。
JPEG+RAWで、連写したりしたとはいえ、途中でカードフル
家に帰ってデータ見てみるとなんと!
RAW1ファイルが、80MB越え
白バックでのモデル撮影
6000万画素のソニーα7RWですら、60MB程度
もちろん、RAWなので、内部構成はわかりませんが、RW越えてくるとは思いませんでした。
まあ、GFX100SのRAWが、200MB越えなので、割合的には、正しいのかと。
H2購入をご検討の方で、RAW使われる方。
CFexpress Type-Bカードは、容量大きめをご検討下さい。
ちなみに、RAWは、Adobe CAMERA RAWで普通に現像できました。
1点

6000万画素のソニーα7RWですら、60MB程度
は?
ひあっしゅくなら130MBくらいやで
RVで75MB位や
80MB位あるやろー
iphone14 proやってRAWなら74MB位やで
書込番号:24938983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>わいはゲイですさん
今確認してみましたら、RWは、デフォルトの「圧縮」でした。
H2がどうだったのか、どういう設定があったのかは、不明です。
書込番号:24938992
0点

せやろ
ひあっしゅくでRWが60MBはないわ
X-H2 RAW 80MBはひあっしゅくやろ
圧縮で80MBもあったら扱い大変や
書込番号:24939018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

xtransのRAWデータは大きかった気がします。
書込番号:24939047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

H2Sの非圧縮で54MBなので画素数通りなんでしょうね。
ロスレスで27MB、圧縮で17MB。第4世代と大差ありません。
H2だとロスレス41MB、圧縮27MB程度が単純計算になりますね。
書込番号:24939311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

くちだけさん
(書込番号:24945891で書き込みしましたが)
FUJIFILMに質問し、回答をもらいました。
<RAWの圧縮機能とファイルサイズ>
・ロスレス圧縮(14bit):約42MB
・圧縮(14bit) :約30MB
・非圧縮(14bit) :約85MB
書込番号:24952506
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
T10、20、30と3代を保有しています。
T10では使用2年ほどでEVF接眼部の素材、ゴムコート?がべとついて、
ごみが付着したり、触ると違和感があるようになりました。
温度、湿度やオゾン、あるいは顔の脂での劣化かな?と思って残念に思っていました。
さきほど、3年前に買ったT20を確認すると、それも同様にべとついてきていました。
驚いて2年半前に買ったT30を確認すると、同様にべとつく兆しがありました。。
似たようなタイプのT100では素材がたぶんシリコーンゴムらしく、このようなことは起きていません。
素材選びは耐久性を重視してほしいものですね。。
と、ごく最近に買ったS10を確認すると、形状は似ていますが素材が違っている様子です。
シリコーンゴム系かも知れません。
今後も経時劣化の確認をしたいと思います。
皆さんの個体は問題ありませんか?
1点

momopapaさん こんにちは
加水分解起こしているのだと思いますが べとつきだけでしょうか?
べとつきだけでしたら アルコール系のクリーナーで直ることもありますが 溶けてくることも有るので この場合は早めの交換したほうが良いと思います。
書込番号:24930125
2点

>momopapaさん
ゴムのべたつく機種(パーツ)は
ほんとに困りますね。
純正パーツを取り寄せても
早晩べたつくでしょうから、
ここは遮光性の高そうな
他社製品を試されるのも
良いかもしれません。
・ユーエヌ|UN FUJIFILM X-T30/T20/T10用アイカップ UNX-8589
https://www.biccamera.com/bc/item/6790665/
・JJC アイカップ Fujifilm X-T30 X-T20 X-T10 対応 ホットシュー装着 シリコン KE-XT20
https://www.amazon.co.jp/dp/B086BL2YXF
書込番号:24930186
1点

>もとラボマン 2さん
早々にありがとうございます。
T10の場合はべとついたので、中性洗剤希釈水をつけたウエスで拭いたりしましたが、
改善しませんでした。
あと、ゴミが付くのも煩わしいです。
爪先でゴミをとると、ゴムのコート層が剥がれたりしました。
さきほど手の消毒用のアルコールで試しましたが、変化なしでした。
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたアイカップ、よさそうですね。
一つ購入してみたいと思います。
べとつくEVFを隠せますので、気分が楽になりますね。
ホットシューカバーにもなりました。
書込番号:24930244
0点

>momopapaさん
加水分解だと思いますがアルコールでも取れないんですね。
手指消毒用でも70%くらいなのでベト付きは取れるように思いますが変化なしなんですね。
接眼部なので交換するのがベストですね。
書込番号:24930492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

momopapaさん 返信ありがとうございます
>爪先でゴミをとると、ゴムのコート層が剥がれたりしました。
剥がれると言う事は ゴム自体が溶け始めている状態だと思いますので 修復は難しいと思います。
この状態だと 無水アルコールで拭いても 溶けた部分が剥がれるだけで 表面を削り取っているだけだと思います。
書込番号:24930524
1点

>with Photoさん
アドバイスをありがとうございます。
そうですね。
消毒用のアルコールで拭きましたが、べとつき自体は変化なしです。
クレ、ポリメイトをぬり、多少は収まった様子です。
触った時の触感もあれですが、ゴミが付着するのが嫌ですね。
早速、とびしゃこさんにお勧めいただいた、
アイカップを発注しました。
まずはそれで対応します。
メーカーもこの不具合は理解しているのではないかと思います。
T100やS10は素材が違いますので。
(そういえば銀塩時代のミノルタα7700iボディも同じようなゴム系コート剤なんですが、
同様に劣化したし、Kenwoodのミニコンポも同様でした。。
ゴム系の表面処理素材はいずれ劣化し、ベトベトして嫌になります。。)
X- A1とM1はしばらく保管すると、どこかの接点材料の一時的酸化か劣化で、
起動→ダウンが何度も起こる現象があったり、
(繰り返しオン、オフを繰り返すと収まってくるけど)
コンパクトカメラのXF1のフレキシブル配線の破断など、
いろいろなトラブル(欠陥)を内包していますので、
この点は繰り返さないように改善して欲しいものですね。
書込番号:24930535
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはりゴムコート剤の加水分解なんですね。
アルコールがいいようですね。
https://kaden.ldwyl.com/complete-removal-method-of-stickiness-of-rubber-coating/
でも、無水アルコールでも剥げてしまいそうですね。。
ゴムコート剤は新品の時は最高の肌触りなんですけどね。。
書込番号:24930547
1点

momopapaさん 返信ありがとうございます
自分の場合 いくつか加水分解に合ったことが有るのですが 酷くなると ラバー部が剥げていくだけで 綺麗にはなりませんでした。
書込番号:24930559
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
下記のサイトを見て、重曹水を染み込ませて、
少し放置後に水拭きしたところ、べとつきがほぼ取れました。
アルカリ水が効果的なようです。
ゴムはたぶん天然ゴム(イソプレン)やブタジエン系かと思いますが、
加水分解で酸が出るようには思えません。。
オゾン分解かと思いますが、分解物が水に反応するのかな??
あるいは、可塑剤かも知れませんね。
可塑剤ならエステル系があるので、酸が生成しますので。。
反応メカニズムをもっと勉強したいものですね(笑)
https://yourmystar.jp/relivers/plastics-rubber-sticky/
書込番号:24930628
1点

>momopapaさん
こんばんは
わたしも気になってT20みたらやはりべとつきがありました。
私の場合シリコンスフレーを綿棒やティッシュに染み込ませて強めに拭いたらべとつきもとれ
すべすべになり概ね満足な仕上がりにないましたよ!
べとつきがあまりひどくなかったのでシリコンスプレーのみで大丈夫でしたが、ひどい場合はまずべとつきを除去してから
シリコンスプレーで仕上げるとよいのかな?って思いました。
書込番号:24938166
1点

momopapaさん 返信ありがとうございます
加水分解ではないのですが 長年使っていて カビの影響で ラバー部が白くなることありますが この場合は アーマーオールでクリーニングすると綺麗になりますよ。
書込番号:24938177
1点

>KiyoKen2さん
べとつきの対策術、ありがとうございます。
べとつきを除去したのち、シリコーンコーティングで処理するはよさそうですね。
私の場合はクレポリメートを使っています。
これも一定の効果がありそうです。
お写真、ゴミも付着しており、まったく同じ状況でした。。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
クレポリメートと同類だと思いますので、
活用させていただきます。
書込番号:24938687
1点

>momopapaさん
重大過失です。10数年ぶりに使ったら接眼ラバー部が傷んでいた、というなら分からなくもありませんが、比較的最近発売の製品で、通常使用で数年でラバーがべとべと、ポロポロになったとなると、その接眼ラバー部は、作業員がラバー製造時に薬品調合を誤った可能性が濃厚です。品質管理をすり抜け合格した。
マズいのは、裸眼で覗いたら、異物が眼の中に入ってくる訳で、失明の可能性もある点です。
必ずリコール対象になります。
書込番号:25295495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
本格にカメラを始めたく5年程前に
オリのem5からem1とタッグを組んできました。
しかし嫁の兄のxt1とライカの単焦点の作品を観ると…加工もあるのでしょうが、素人でも惹き込まれるようなもはや絵???
なんでこんなに違うのよと…
それから子供も小さいので動画もとりたくなり
xt4が発売してすぐに購入させて頂きました。
様々な色彩の撮影ができ大変満足していました。
ただ4k60pで撮影すると冬の野外などでも8分前後で熱放電警告が表示され落ちます…
動画撮影時に手ブレ補正をon.ofにしても違いが分かりません…
もしや初期不良だったの???
そして数日前に海に行き防水機能があるものだと一
瞬海水につけてしまいました。
気付いた時に相棒は…
SHOCKでもはや立ち直れません(涙
修理は高額だから買い替えがよいとのことでした。
候補としてオリのom1。
omdm1から動画性能はかなり進化しているようで。
またはxt4を引き戻すのか悩み所です。
先輩方はどのように考えられますか!?
書込番号:24870395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

使い方的に
X-H2s + 冷却ファン…ですかね?
書込番号:24870413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フルオートのみで露出も気にせず光源他も無視で撮っているとか、
撮影条件設定にも注意を払い、露出補正の追い込みは当たり前、順光・逆光・半逆光の効果も十二分に確認しながら撮影しているとか、
また、無加工でEXIFデータ付きの画像も作例としてアップされては?
「機材だけ」で完結するようなレスは付かないと思いますので(^^;
書込番号:24870414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デジタル一眼は密閉構造ではないのでこの機種のような防塵防滴がせいぜいです。
書込番号:24870422
4点

X-H2s に 冷却ファン。
これはなら安心して長時間動画が回せそうですね。
お遊戯会や夏場の運動会、いつ警戒アラートがくるのかとビクビクしながらの撮影から開放されそうです。
検討してみます!!
書込番号:24870511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影時はフルオートでした…(汗)
露出などの追込などの条件で違ってくるのですね!
きちんと使い込めなかっただけに落ち込みます(T_T)
確かライカのオールドレンズとお聞きしましたが機材がすべてではありませんよね。
現像された写真を見せて頂いただけなのでデータまで頂けなかった次第です。
心惹かれる一枚があるとつい次は私もと欲がでます。
書込番号:24870522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みずきん0409さん
ワイド補償に入ってα7SBが良いですよ。
なんとなく同じことをもう一度やりそうですので。
海水に漬けても、1回は無償で還ってきます。
書込番号:24870523
1点

防滴であり防水ではないのですよね。
雨の日の撮影ではファインダーが曇る程度だったので大丈夫だろうと…
つい浅はか試し心でやらかしました(涙
書込番号:24870525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現像された写真を見せて頂いただけなのでデータまで頂けなかった次第です。
他人さん撮影画像ではなく、
スレ主さんの撮影画像のアップです(^^;
以前、下手だ謗られてると言われた質問者の撮影画像が、常連さん平均の遥か上を行くような実態だった、という現実がありました(^^;
撮影者本人がどう思うかという主観よりも、撮影画像のアップで客観的な意見を求めるほうが良いと思います(^^;
書込番号:24870549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みずきん0409さん
お気の毒です。
私は沢で滑って川に落ちてしまい、カメラの修理に5万円かかった事があります。
その他でも、雪の上にカメラを落とした事が原因で壊れた事もあります。
お気に入りのカメラだったので修理しましたが、くれぐれも気をつけたいものですね。(^^;)
書込番号:24870700
3点

>みずきん0409さん
防塵防滴でも夢の国の水かけショーぐらいなら結構いけますが、イルカショーの海水をかぶると確実に死にます。
塩水は防塵防滴には天敵です。
書込番号:24871817
3点

>みずきん0409さん
ワタシは過去2台水没させ、
何れも退役させました。
書込番号:24871824
1点

スレ主さま
>X-H2s に 冷却ファン。
>これはなら安心して長時間動画が回せそうですね。
電源はボディーから供給となっていますが、長時間で電池切れにはなりませんか?
書込番号:24891454
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
富士フィルムのカメラは初めてです。
本機と150−600を購入し野鳥撮影に使用。
メインはOM-1です。α1とα9も春まで使っていました。
裏面照射積層型センサーなので期待してましたが、結論から言うとAFが良くありません。
背景がある場所を飛ぶ野鳥を撮影すると思うようにピントが来ないことが多いです。
OM-1では簡単にピントが合うようなケースでもピントが来ません。
これで裏面照射積層型センサーと思ってしまいます。
映像エンジンが良くないのではと思います。
背景があるところを飛ぶ野鳥を撮ってピントが来ることもありますが歩留まりが悪いです。
また、河原にいるアオサギをテスト撮影で撮ったのですがAFCでピントが来ず
MFで撮影しました。長年撮影してきましたが、こんなことは初めての経験です(鳥認識はON,OFF何れでも駄目でした)
野鳥がじっとしている他のシーンでは問題なく撮影できています。この時だけです。
不満点を述べましたが、良い点としては150-600のレンズは解像力が良く色収差も出ず良いレンズだと思います。
また、軽いので非力な私でも移動しながら手持ちで撮影しても苦になりません。
AFはファームアップで是非改善して欲しいと思います。
27点

>マクロ50さん
これまでXF150-600mmで鳥撮影して、背景がごちゃごちゃしていても鳥瞳認識した状態でピントが背景に抜けたということは経験したことがありません。何が違うのでしょうかね。
私もOM-1ユーザーですが、OM-1より劣るという感じはしていません。
R3やZ9ほどではないですが。
書込番号:24854273
9点

>kosuke_chiさん
背景があって野鳥が飛翔している場合です。
背景がごちゃごちゃしていても鳥がじっとしていればもちろん問題ありません。
今の時期、野鳥の端境期なので思うように撮れません。
書込番号:24854362
5点

>マクロ50さん
確かに鳥の飛翔写真撮りにでかけても、そもそも鳥がいなかったりするので、しばらく検証に時間がかかりそうですね。
書込番号:24854390
1点

鳥の大きさが違いますが、その影響ではないのですか?
ただ、マクロ50さんの大きさでもピントがこないといまいちの評価となりますね。
OM-1を購入するつもりでしたがAF-Cの精度が良くないとのクチコミがあったので、X-H2Sも候補として考えており、皆さんのクチコミを楽しみにしております。
ところで、画質と高感度特性はX-H2Sが良いのでしょうか?
書込番号:24854412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
OM-1のほうがAFは断然いいですよ。
ただし、センサーが小さいので少し距離があると羽毛がべったとつぶれてしまいディテールが出にくいです。
X-H2SはAPSCですので多少距離があってもマイクロフォーサーズと比較すると解像力がありますね。
飛んでいる鳥の撮影をそんなに重視していないのなら150-600とともに
購入すればよいと思います。914ミリ換算になりますから。
高感度はまだ分かりませんがRAWで撮るのなら有償ソフトのDxO PureRAWがありますから問題ないでしょう。
今日、OM-1にもDxO PureRAWが対応したとメールが届いていました。
X-H2Sにもそのうち対応するでしょう。
書込番号:24854484
8点

サンプルを見るとF5.6-8なのとあまりに背景色と同じなので背景との分離ができないのでは?
いくら鳥認識を設定していても山の中で迷彩服を着た自衛官を認識しないと言ってるのと同じだと思います。
書込番号:24854528
13点

マクロ50さん
はじめまして。あゆむのすけと申します。富士フィルムのカメラで野鳥撮影しています。
ずっとXS10を使用していて、この度XH2SとXF150-600を購入いたしました。
>背景がある場所を飛ぶ野鳥を撮影すると思うようにピントが来ないことが多いです。
私も、「背景がごちゃごちゃしている場所だとピントが合わないことが結構ある」と感じています。また、背景がごちゃごちゃしていないのに「なぜこの状況で合わないの?」という場面も何度か経験しました。逆に枝被りしているような場面でしっかり合わせてくれて感心することもあります。
ずっとフジのカメラで野鳥を撮ってきた自分としては、「AFはめちゃくちゃ進化している」という感想を持っていますが、これは過去の富士フィルムのカメラに比べての話です。各社それぞれに得意不得意な状況が違うのだろうとは思いますが、総合的にはAFではOM-1には劣っているのだろうと私は思っています(OM-1は使用したことがありませんが、YOUTUBEなどを見る限り)。
それでも、富士フィルムで野鳥を撮ってきた私としては、XH2SのAFについては現状でも大満足です。
ファームアップで更に良くなるなら、もちろん、とても嬉しいですが。
書込番号:24854562
17点

皆さんの作例は、EM-1Xの鳥認識AFでも撮れますね。歩留まりはOM-1 の方が良いと思いますが。
留まっている鳥はMFでも撮れますし、作例の背景も飛んでる鳥の背景としては普通ですのでピントが会わないと購入する気になりません。
X-H2Sはレンタルして確かめたいと思います。
書込番号:24854591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥認識を設定していても山の中で迷彩服を着た自衛官を認識しないと言ってるのと同じ
動物の目は、楕円形の物体(頭)の中心付近の点で、目と認識しているのだと思います。最近のカメラは、点が一つでも目と認識するところがすごいです。
いくらフジでも迷彩服とは見間違わないでしょう。コンピュータ処理が間に合わないのかなと思ってます。
ソニーはこれからのカメラのポイントはAFだってことで、アルファ7IIIあたりから、かなり力を入れてきたので、1日の長があると思ってます。
ニコンのAFはあまり話題になりませんが、顔以外も認識するようですね。
誰も追いつけないような物凄い技術とは思いません。iPhoneのログインはしばらく前から、顔認証です。
書込番号:24855105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロ50さん
ご愁傷様です。
自分のX-T20もAF遅いので、望遠レンズ購入を諦めてパナソニックのDC-FZ85を買いました。35mm換算20-1200mmで新品35000円(5年保証付)、スポーツ撮影で1000mmオーバーの恩恵は大きいです。
X-H2Sも、α1みたく鳥瞳AFで飛翔する鳥の瞳にAF追随し続ければ、歩留まりは改善されると思いますよ。草むらのカワセミでも瞳を認識し自動追尾、あれは楽だと思いましたが、カメラに80万円も出せません(^o^ゞ
https://kakaku.com/item/K0001327822/
書込番号:24855270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日はツバメが池で次々に水浴びをしていたので撮ったのですが
なかなか思うようにピントがあわず撮れませんでした。
キジバトが滑空するように羽ばたかずゆっくり飛んでいたので、
楽勝にピントがあうかと思いきや全滅でした。しかも青空バックです。距離は60−70メートルぐらいでしょうか。
X-H2Sのテスト撮影は諦めOM-1にすると本当に飛んでいる鳥が楽にピントがあいます。
自宅に帰ってから富士フィルムのサポートにAFの件で電話をしたところ
富士フィルムでもX-H2SのAFが弱いということは認識しており、時期は分からないがファームアップの
予定があるということでした。
ファームアップでAFが大きく改善することはないのでしょうが、とりあえずこれに期待するしかないと思います。
書込番号:24856144
14点


>kosuke_chiさん
瞳認識における障害物で遮られた後の再認識は良さそうですね。
一方、被写体認識を切ったときのAF追従は、障害物で見失うとAF枠が見失った場所で固定され、対象物が現れても認識せずAF枠の場所に対象物が重なると再認識するようですね。R3は対象物が障害物で遮られて見失っても、別の場所から現れると直ぐに認識しています。
AF-Cの追従性の欠点を改善せず、被写体認識の追加のみで対応しようとしていると思われます。そうであれば、速い動き物に対するAF性能を上げるのは大変そうですね。
書込番号:24858881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロ50さん
kosuke_chiさんの紹介されたYoutubeは、X-H2SのAFの性能を良く示されてますね。この内容だとOM-1の様にポールをジグザグに走ってくる犬をピントを合わせるのは難しいでしょうね。
書込番号:24858897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kazkun33さん
そのシーンはAFエリア指定でトラッキングにした場合と思われます。
キャノンはAF-Cのトラッキング開発歴が長いので、それはそれで良いと思いますし
フジはAFトラッキングのノウハウが開発力がそれほど無いだけで、
トラッキングよりも被写体認識主体で進めようとしていると思いますが。
H2Sの被写体認識時は障害物(木)があっても目に追従していましたよ。
特にマスクをした状態では、R3よりも追従していたような気がします。
まぁ、値段が倍も違う機種と同じ機能で比較されてるなんて光栄じゃないですか。
書込番号:24859582
5点

欲しいなと思って、このスレ覗いてみましたが、とても30諭吉のカメラとは思えない。他社フルサイズクラスの価格ならば”自宅に帰ってから富士フィルムのサポートにAFの件で電話をしたところ富士フィルムでもX-H2SのAFが弱いということは認識しており”は無いと思うな。多分ファームアップで修正できる範囲は限られるので、根本解決にはならない気がします。買うのやめました。メーカーは違えど、OM1でもAFに関しての問題が出ているようで、動くものに対する追従は難しいのかもしてませんが、一応フラッグシップ機を名乗り、それなり以上の価格を撮るのなら、もう少し煮詰めてほしいですね。
書込番号:24859679
3点

>みきちゃんくんさん
買わなくて正解だと思います。
それにしてもキヤノンやニコンなどであればAFの性能が良くないということであれば
もっとたくさんのスレが上がるはずですが、なんとも寂しい限りでほとんど上がりません。
いかにユーザーが少ないかということでしょうね。
そもそも富士のカメラで野鳥を撮影する人があんまりいないということですね。
X-H2Sと150-600の組み合わせでAFCで50メートルぐらい先の被写体にピントを合わせ
手前15メートルぐらいの被写体にカメラを振ったとき瞬時にピントがあいません。
瞬時にあうことは殆どなく、ピントがあうまでに3秒以上かかることもあります。
(OM-1と300ミリF4+1.4倍で同じようなシチュエーションで行いましたがこちらはすぐにピントがあいます)
それでXH2Sでは飛んでいる野鳥に対してはピントがあいにくいのだと思います。
とまりもの限定で撮ればよいのかもしれませんが、撮影していれば飛んでいる鳥も撮りたくなります。
裏面照射積層型センサーなので期待して購入しましたが、これでは一眼レフと変わりません。
買わなければよかったと思います。
書込番号:24859732
15点

>マクロ50さん
自分も野鳥撮影はまだで、この暑さとそもそも鳥がいないため、鳥の飛翔テストは9月以降の予定です。
OM-1は確かにピントは捉えるのですが、全コマ甘くスポーツ撮影でも等倍だとシャープではありません。
H2S の鳥の飛翔写真は、海外の会員サイトで少しずつあがっていますが、バチピン写真です。もう少し様子を見られてはどうでしょうか。
書込番号:24859769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kosuke_chiさん
私はOM-1で撮った野鳥の飛翔写真は不満はありません。
遠くから私がいるところまで向かってくるカワウを10コマ/Sで撮った時も全コマピントが
あっていました。
α9などと較べればOM−1はそこまでのAF性能はないので、物足りないこともあります。
あちらは飛んでいる鳥もピントさえ合えば背景があってもずっとピントがあい続けますから。
9月以降、鳥の飛翔テストを行って是非感想を上げてください。
書込番号:24860075
4点

「買うのやめました」だの「買わなければよかった」だの
いい大人が何で言いたくなるんですかね?
他に買って満足している人もいるでしょうに。
自分さえ鬱憤を吐き出せればいいという自己中の意見など、
公のサイトでは聞きたくないんですが。
30万もする機種なのだから慎重に試して買えばいいじゃないですか。
そのために、Fujiフイルムも事前に全国で体験イベントもやってましたよ。
そんなに急いで買う必要があったんですか?
書込番号:24860083
40点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





