このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 12 | 2022年8月24日 12:57 | |
| 632 | 83 | 2023年4月17日 01:21 | |
| 15 | 6 | 2022年7月30日 07:09 | |
| 44 | 5 | 2023年2月12日 11:47 | |
| 10 | 4 | 2022年6月7日 16:59 | |
| 59 | 14 | 2024年7月2日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
本格にカメラを始めたく5年程前に
オリのem5からem1とタッグを組んできました。
しかし嫁の兄のxt1とライカの単焦点の作品を観ると…加工もあるのでしょうが、素人でも惹き込まれるようなもはや絵???
なんでこんなに違うのよと…
それから子供も小さいので動画もとりたくなり
xt4が発売してすぐに購入させて頂きました。
様々な色彩の撮影ができ大変満足していました。
ただ4k60pで撮影すると冬の野外などでも8分前後で熱放電警告が表示され落ちます…
動画撮影時に手ブレ補正をon.ofにしても違いが分かりません…
もしや初期不良だったの???
そして数日前に海に行き防水機能があるものだと一
瞬海水につけてしまいました。
気付いた時に相棒は…
SHOCKでもはや立ち直れません(涙
修理は高額だから買い替えがよいとのことでした。
候補としてオリのom1。
omdm1から動画性能はかなり進化しているようで。
またはxt4を引き戻すのか悩み所です。
先輩方はどのように考えられますか!?
書込番号:24870395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
使い方的に
X-H2s + 冷却ファン…ですかね?
書込番号:24870413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルオートのみで露出も気にせず光源他も無視で撮っているとか、
撮影条件設定にも注意を払い、露出補正の追い込みは当たり前、順光・逆光・半逆光の効果も十二分に確認しながら撮影しているとか、
また、無加工でEXIFデータ付きの画像も作例としてアップされては?
「機材だけ」で完結するようなレスは付かないと思いますので(^^;
書込番号:24870414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼は密閉構造ではないのでこの機種のような防塵防滴がせいぜいです。
書込番号:24870422
4点
X-H2s に 冷却ファン。
これはなら安心して長時間動画が回せそうですね。
お遊戯会や夏場の運動会、いつ警戒アラートがくるのかとビクビクしながらの撮影から開放されそうです。
検討してみます!!
書込番号:24870511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画撮影時はフルオートでした…(汗)
露出などの追込などの条件で違ってくるのですね!
きちんと使い込めなかっただけに落ち込みます(T_T)
確かライカのオールドレンズとお聞きしましたが機材がすべてではありませんよね。
現像された写真を見せて頂いただけなのでデータまで頂けなかった次第です。
心惹かれる一枚があるとつい次は私もと欲がでます。
書込番号:24870522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みずきん0409さん
ワイド補償に入ってα7SBが良いですよ。
なんとなく同じことをもう一度やりそうですので。
海水に漬けても、1回は無償で還ってきます。
書込番号:24870523
1点
防滴であり防水ではないのですよね。
雨の日の撮影ではファインダーが曇る程度だったので大丈夫だろうと…
つい浅はか試し心でやらかしました(涙
書込番号:24870525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現像された写真を見せて頂いただけなのでデータまで頂けなかった次第です。
他人さん撮影画像ではなく、
スレ主さんの撮影画像のアップです(^^;
以前、下手だ謗られてると言われた質問者の撮影画像が、常連さん平均の遥か上を行くような実態だった、という現実がありました(^^;
撮影者本人がどう思うかという主観よりも、撮影画像のアップで客観的な意見を求めるほうが良いと思います(^^;
書込番号:24870549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みずきん0409さん
お気の毒です。
私は沢で滑って川に落ちてしまい、カメラの修理に5万円かかった事があります。
その他でも、雪の上にカメラを落とした事が原因で壊れた事もあります。
お気に入りのカメラだったので修理しましたが、くれぐれも気をつけたいものですね。(^^;)
書込番号:24870700
3点
>みずきん0409さん
防塵防滴でも夢の国の水かけショーぐらいなら結構いけますが、イルカショーの海水をかぶると確実に死にます。
塩水は防塵防滴には天敵です。
書込番号:24871817
3点
>みずきん0409さん
ワタシは過去2台水没させ、
何れも退役させました。
書込番号:24871824
1点
スレ主さま
>X-H2s に 冷却ファン。
>これはなら安心して長時間動画が回せそうですね。
電源はボディーから供給となっていますが、長時間で電池切れにはなりませんか?
書込番号:24891454
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
富士フィルムのカメラは初めてです。
本機と150−600を購入し野鳥撮影に使用。
メインはOM-1です。α1とα9も春まで使っていました。
裏面照射積層型センサーなので期待してましたが、結論から言うとAFが良くありません。
背景がある場所を飛ぶ野鳥を撮影すると思うようにピントが来ないことが多いです。
OM-1では簡単にピントが合うようなケースでもピントが来ません。
これで裏面照射積層型センサーと思ってしまいます。
映像エンジンが良くないのではと思います。
背景があるところを飛ぶ野鳥を撮ってピントが来ることもありますが歩留まりが悪いです。
また、河原にいるアオサギをテスト撮影で撮ったのですがAFCでピントが来ず
MFで撮影しました。長年撮影してきましたが、こんなことは初めての経験です(鳥認識はON,OFF何れでも駄目でした)
野鳥がじっとしている他のシーンでは問題なく撮影できています。この時だけです。
不満点を述べましたが、良い点としては150-600のレンズは解像力が良く色収差も出ず良いレンズだと思います。
また、軽いので非力な私でも移動しながら手持ちで撮影しても苦になりません。
AFはファームアップで是非改善して欲しいと思います。
27点
>マクロ50さん
これまでXF150-600mmで鳥撮影して、背景がごちゃごちゃしていても鳥瞳認識した状態でピントが背景に抜けたということは経験したことがありません。何が違うのでしょうかね。
私もOM-1ユーザーですが、OM-1より劣るという感じはしていません。
R3やZ9ほどではないですが。
書込番号:24854273
9点
>kosuke_chiさん
背景があって野鳥が飛翔している場合です。
背景がごちゃごちゃしていても鳥がじっとしていればもちろん問題ありません。
今の時期、野鳥の端境期なので思うように撮れません。
書込番号:24854362
5点
>マクロ50さん
確かに鳥の飛翔写真撮りにでかけても、そもそも鳥がいなかったりするので、しばらく検証に時間がかかりそうですね。
書込番号:24854390
1点
鳥の大きさが違いますが、その影響ではないのですか?
ただ、マクロ50さんの大きさでもピントがこないといまいちの評価となりますね。
OM-1を購入するつもりでしたがAF-Cの精度が良くないとのクチコミがあったので、X-H2Sも候補として考えており、皆さんのクチコミを楽しみにしております。
ところで、画質と高感度特性はX-H2Sが良いのでしょうか?
書込番号:24854412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kazkun33さん
OM-1のほうがAFは断然いいですよ。
ただし、センサーが小さいので少し距離があると羽毛がべったとつぶれてしまいディテールが出にくいです。
X-H2SはAPSCですので多少距離があってもマイクロフォーサーズと比較すると解像力がありますね。
飛んでいる鳥の撮影をそんなに重視していないのなら150-600とともに
購入すればよいと思います。914ミリ換算になりますから。
高感度はまだ分かりませんがRAWで撮るのなら有償ソフトのDxO PureRAWがありますから問題ないでしょう。
今日、OM-1にもDxO PureRAWが対応したとメールが届いていました。
X-H2Sにもそのうち対応するでしょう。
書込番号:24854484
8点
サンプルを見るとF5.6-8なのとあまりに背景色と同じなので背景との分離ができないのでは?
いくら鳥認識を設定していても山の中で迷彩服を着た自衛官を認識しないと言ってるのと同じだと思います。
書込番号:24854528
13点
マクロ50さん
はじめまして。あゆむのすけと申します。富士フィルムのカメラで野鳥撮影しています。
ずっとXS10を使用していて、この度XH2SとXF150-600を購入いたしました。
>背景がある場所を飛ぶ野鳥を撮影すると思うようにピントが来ないことが多いです。
私も、「背景がごちゃごちゃしている場所だとピントが合わないことが結構ある」と感じています。また、背景がごちゃごちゃしていないのに「なぜこの状況で合わないの?」という場面も何度か経験しました。逆に枝被りしているような場面でしっかり合わせてくれて感心することもあります。
ずっとフジのカメラで野鳥を撮ってきた自分としては、「AFはめちゃくちゃ進化している」という感想を持っていますが、これは過去の富士フィルムのカメラに比べての話です。各社それぞれに得意不得意な状況が違うのだろうとは思いますが、総合的にはAFではOM-1には劣っているのだろうと私は思っています(OM-1は使用したことがありませんが、YOUTUBEなどを見る限り)。
それでも、富士フィルムで野鳥を撮ってきた私としては、XH2SのAFについては現状でも大満足です。
ファームアップで更に良くなるなら、もちろん、とても嬉しいですが。
書込番号:24854562
17点
皆さんの作例は、EM-1Xの鳥認識AFでも撮れますね。歩留まりはOM-1 の方が良いと思いますが。
留まっている鳥はMFでも撮れますし、作例の背景も飛んでる鳥の背景としては普通ですのでピントが会わないと購入する気になりません。
X-H2Sはレンタルして確かめたいと思います。
書込番号:24854591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>鳥認識を設定していても山の中で迷彩服を着た自衛官を認識しないと言ってるのと同じ
動物の目は、楕円形の物体(頭)の中心付近の点で、目と認識しているのだと思います。最近のカメラは、点が一つでも目と認識するところがすごいです。
いくらフジでも迷彩服とは見間違わないでしょう。コンピュータ処理が間に合わないのかなと思ってます。
ソニーはこれからのカメラのポイントはAFだってことで、アルファ7IIIあたりから、かなり力を入れてきたので、1日の長があると思ってます。
ニコンのAFはあまり話題になりませんが、顔以外も認識するようですね。
誰も追いつけないような物凄い技術とは思いません。iPhoneのログインはしばらく前から、顔認証です。
書込番号:24855105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マクロ50さん
ご愁傷様です。
自分のX-T20もAF遅いので、望遠レンズ購入を諦めてパナソニックのDC-FZ85を買いました。35mm換算20-1200mmで新品35000円(5年保証付)、スポーツ撮影で1000mmオーバーの恩恵は大きいです。
X-H2Sも、α1みたく鳥瞳AFで飛翔する鳥の瞳にAF追随し続ければ、歩留まりは改善されると思いますよ。草むらのカワセミでも瞳を認識し自動追尾、あれは楽だと思いましたが、カメラに80万円も出せません(^o^ゞ
https://kakaku.com/item/K0001327822/
書込番号:24855270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日はツバメが池で次々に水浴びをしていたので撮ったのですが
なかなか思うようにピントがあわず撮れませんでした。
キジバトが滑空するように羽ばたかずゆっくり飛んでいたので、
楽勝にピントがあうかと思いきや全滅でした。しかも青空バックです。距離は60−70メートルぐらいでしょうか。
X-H2Sのテスト撮影は諦めOM-1にすると本当に飛んでいる鳥が楽にピントがあいます。
自宅に帰ってから富士フィルムのサポートにAFの件で電話をしたところ
富士フィルムでもX-H2SのAFが弱いということは認識しており、時期は分からないがファームアップの
予定があるということでした。
ファームアップでAFが大きく改善することはないのでしょうが、とりあえずこれに期待するしかないと思います。
書込番号:24856144
14点
>kosuke_chiさん
瞳認識における障害物で遮られた後の再認識は良さそうですね。
一方、被写体認識を切ったときのAF追従は、障害物で見失うとAF枠が見失った場所で固定され、対象物が現れても認識せずAF枠の場所に対象物が重なると再認識するようですね。R3は対象物が障害物で遮られて見失っても、別の場所から現れると直ぐに認識しています。
AF-Cの追従性の欠点を改善せず、被写体認識の追加のみで対応しようとしていると思われます。そうであれば、速い動き物に対するAF性能を上げるのは大変そうですね。
書込番号:24858881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マクロ50さん
kosuke_chiさんの紹介されたYoutubeは、X-H2SのAFの性能を良く示されてますね。この内容だとOM-1の様にポールをジグザグに走ってくる犬をピントを合わせるのは難しいでしょうね。
書込番号:24858897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kazkun33さん
そのシーンはAFエリア指定でトラッキングにした場合と思われます。
キャノンはAF-Cのトラッキング開発歴が長いので、それはそれで良いと思いますし
フジはAFトラッキングのノウハウが開発力がそれほど無いだけで、
トラッキングよりも被写体認識主体で進めようとしていると思いますが。
H2Sの被写体認識時は障害物(木)があっても目に追従していましたよ。
特にマスクをした状態では、R3よりも追従していたような気がします。
まぁ、値段が倍も違う機種と同じ機能で比較されてるなんて光栄じゃないですか。
書込番号:24859582
5点
欲しいなと思って、このスレ覗いてみましたが、とても30諭吉のカメラとは思えない。他社フルサイズクラスの価格ならば”自宅に帰ってから富士フィルムのサポートにAFの件で電話をしたところ富士フィルムでもX-H2SのAFが弱いということは認識しており”は無いと思うな。多分ファームアップで修正できる範囲は限られるので、根本解決にはならない気がします。買うのやめました。メーカーは違えど、OM1でもAFに関しての問題が出ているようで、動くものに対する追従は難しいのかもしてませんが、一応フラッグシップ機を名乗り、それなり以上の価格を撮るのなら、もう少し煮詰めてほしいですね。
書込番号:24859679
3点
>みきちゃんくんさん
買わなくて正解だと思います。
それにしてもキヤノンやニコンなどであればAFの性能が良くないということであれば
もっとたくさんのスレが上がるはずですが、なんとも寂しい限りでほとんど上がりません。
いかにユーザーが少ないかということでしょうね。
そもそも富士のカメラで野鳥を撮影する人があんまりいないということですね。
X-H2Sと150-600の組み合わせでAFCで50メートルぐらい先の被写体にピントを合わせ
手前15メートルぐらいの被写体にカメラを振ったとき瞬時にピントがあいません。
瞬時にあうことは殆どなく、ピントがあうまでに3秒以上かかることもあります。
(OM-1と300ミリF4+1.4倍で同じようなシチュエーションで行いましたがこちらはすぐにピントがあいます)
それでXH2Sでは飛んでいる野鳥に対してはピントがあいにくいのだと思います。
とまりもの限定で撮ればよいのかもしれませんが、撮影していれば飛んでいる鳥も撮りたくなります。
裏面照射積層型センサーなので期待して購入しましたが、これでは一眼レフと変わりません。
買わなければよかったと思います。
書込番号:24859732
15点
>マクロ50さん
自分も野鳥撮影はまだで、この暑さとそもそも鳥がいないため、鳥の飛翔テストは9月以降の予定です。
OM-1は確かにピントは捉えるのですが、全コマ甘くスポーツ撮影でも等倍だとシャープではありません。
H2S の鳥の飛翔写真は、海外の会員サイトで少しずつあがっていますが、バチピン写真です。もう少し様子を見られてはどうでしょうか。
書込番号:24859769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kosuke_chiさん
私はOM-1で撮った野鳥の飛翔写真は不満はありません。
遠くから私がいるところまで向かってくるカワウを10コマ/Sで撮った時も全コマピントが
あっていました。
α9などと較べればOM−1はそこまでのAF性能はないので、物足りないこともあります。
あちらは飛んでいる鳥もピントさえ合えば背景があってもずっとピントがあい続けますから。
9月以降、鳥の飛翔テストを行って是非感想を上げてください。
書込番号:24860075
4点
「買うのやめました」だの「買わなければよかった」だの
いい大人が何で言いたくなるんですかね?
他に買って満足している人もいるでしょうに。
自分さえ鬱憤を吐き出せればいいという自己中の意見など、
公のサイトでは聞きたくないんですが。
30万もする機種なのだから慎重に試して買えばいいじゃないですか。
そのために、Fujiフイルムも事前に全国で体験イベントもやってましたよ。
そんなに急いで買う必要があったんですか?
書込番号:24860083
40点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ
発売されて1年も経たずにディスコンのようです。
生産背景があるにせよ、デジ一で最も販売台数の少ないモデルとなったのではないでしょうか?
クロボディが出ればと思っていましたが、動きがなかったので結局S10を購入しました。
次は本命のT5を待っていますが、半導体問題は改善されそうもないので、S10の活躍が続きそうです。
3点
hassariさん
>発売されて1年も経たずにディスコンのようです。
そうなんですか、どこからの情報か教えて頂けませんか?
X-T30U、てても良いカメラなのでディスコンは残念です。
書込番号:24817123
3点
新しく出たXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRとXF18-120mm/F4 LM PZ WRの
製品ページの対応情報欄を見ると「H2S/T4/T3/S10」のみとなっています。
ディスコンの真偽は僕には分からないですが、現状のフジの位置づけ的に
T30IIが選びにくいカメラになってることは間違いなさそうですね。
最近のフジは製品展開がうまくいってる気があまりしないです。
書込番号:24817627
4点
T200、A7の時と同様にフジの直販サイトから型落ちしてますので、ディスコン確定ですね。
XC15-45mmのキットをT30だけにしたけど販売が思わしくなかったということですかね。
S10にXC15-45mmのキット復活かな
書込番号:24817862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XC15-45が S10のWズームキットでしか提供できないのではないでしょうか?
標準ズームレンズの不足が大きいと思いますね。望遠ズームは単品で売れる数ありますから。
要するに、S10のオーダー数しか標準ズームが用意出来ないという残念な状況なのでしょう。
これだと、普及価格帯のキットは造れないですね。
このままでは、フジのカメラは普及しないということになります。
書込番号:24817976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hassariさん
>yamadoriさん
>>ヨドバシ.comを見たら販売終了になってますね。
>>https://www.yodobashi.com/product/100000001006720082/
ホントだ!
わずか8ヶ月で販売終了とは!
半導体不足が深刻で、メイン基盤の供給見込みが立たないのでしょう。他社製品でも初期ロットが売り切れたら次の入荷は半年後とか、販売価格の値上げが予定されています。だいたい20%くらい上がるみたいです。
書込番号:24855235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
今回のキャッシュバックは、ボディを購入してのレンズバックのみと残念。
メーカー予想より売れていないにも関わらず、初値の49万円からずっと変わらず。口コミにあった、マップ訳アリ45万円がすっと売れたのは、ここが適正価格ではないかと。
100-200が対象に含まれたがずっと欠品で、他社みたく先ずはボディを対象にして欲しいです。
因みにXFキャッシュバック対象は、死に筋ばかりですね。
5点
一部を除いてどのメーカーも予約しないと買えません
100-200、3ヶ月待ちでしたが1ヶ月掛からず入りました
何もせずとも売れる商品にキャッシュバックは付けませんよ…ソニーじゃあるまいし笑
訳ありでも構わないから少しでも安く買いたい!ってのと適正価格は別物でしょ?
中判ミラーレスがレンズキットで50万切ってる時点で凄いんですよ…付いてるレンズも解像力化け物レンズですし、初値からバーゲンプライスだと思います
書込番号:24797865 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
つうか、こんな特殊なフォーマットにまで他フォーマットと同じ様な
キャッシュバックなんて求めてると、メーカー作るのやめちゃうよ。
書込番号:24798331
13点
キタムラで、何でも下取り50,000円引きが始まりました。
希望する価格で購入できます。
100-200も在庫のあるショップが見つかったので、合わせて一式購入します。
待ってよかったです。
書込番号:24818080
6点
>キタムラで、何でも下取り50,000円引きが
何でも下取り用に100円で買っていた旧式カメラを下取りにして、レンズセットを先月入手できました。
今更ですが情報ありがとうございました。
書込番号:24866896
0点
え"?
ソニーも売れ筋はキャッシュバック付けませんよ。
たかだか1,2万円のために、必要なレンズの購入待つってのはどうかと思いますけど。
人生は有限だし、時間のほうが高価でしょう。
書込番号:25139372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
タイトル通り、縦グリップのボタン配置について。
AF-onボタンとフォーカスレバーの位置はそこじゃない。
X-H2sは素晴らしいカメラだと思います。
実際に触ったわけではありませんがカメラの基本性能の向上、握りやすさ、ボタン、リアダイヤルの配置など様々な点が使いやすくなってるのだと想像できます。
縦グリップをつけた姿もドストライクでかなり好印象。
これなら仕事でもストレスなく使えるかなと思っていました。
しかし縦グリップの背面を見たときにガッカリ。
AF-onとフォーカスレバーの位置はそこじゃない。
逆だろ、と。
縦撮影とAF-onボタンを多用する身としては横位置と合わせて欲しかった。
多少ズレるのはグリップの面積があるので問題ないが、上下が逆とは。
富士フイルムは好きだし長く使っているのですが、どうしていつも縦と横のボタン配置をバラバラにするのでしょうかね。
これが仕事で使わない理由になっているのです。
長い期間使っていても、使用時のこのちょっとしたボタン配置のズレはなかなか馴れません。
ちょっとした事がちょっとずつストレスになっていきます。
皆さんはそういうところ気にしますか?
書込番号:24779955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
逆ではなくAF-ONはセレクトレバーとダイヤルの間ですね。確かに現状だと縦横で操作間違ってしまう可能性はあります。AEにAF-ONを割り付ける必要性ありそうですね。
個人的には消費電力セレクトレバーがノーマル→エコ→ブーストになってますが、このレバーがよく気付かないうちに切り替わってしまうので、これこそメニュー画面内に入れてしまってほしいです。あと、さすがに値段高すぎなのかなって思いました。ちょとしたレンズ買えてしまう…
書込番号:24779996
3点
>1976号まこっちゃんさん
どの位だろうと思って見たら予想以上に高いですねこれ。
NikonユーザーなのでNikonも高いよなと思ってたら更に上いってるなこれ。
近年、本体も高くなってるけどアクセサリー類の高騰もきついですね。
書込番号:24780026
0点
R6に縦グリップBG-R10をつけて使ってます。
BG-R10もマルコンの位置等に納得いかず使ってきたのですが、結局慣れました。
このVG-XHも最初は戸惑うでしょうが、使ううちに誤操作も減ると思います。
それにしても縦グリップが6万円弱というのは驚きですね…。
RG-R10すら3万円かぁ…と悩んだのに倍額とは恐れ入ります。
書込番号:24780043
0点
んー、多分慣れると思いますよ?
ボディ側も今までより高い位置(無理せず親指が来る場所)になってますし、形状もGFXと同じ平たいものになって操作しやすくなってます。
縦位置のみズラしてあるのは、恐らく誤操作を防ぐ目的が大きいんではなかろうかと
自分はボディのみ予約、縦グリは予約してませんがキタムラなんかだと初値5.2万、ちょい高いですね
書込番号:24782401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
情報というより、愚痴…?笑
T4は買ってまだ1年経ってないですが、既に故障しました(というか内部電池が切れた??)
バッテリー交換のたびに国と時刻の設定やり直しです。^^;
Pro3は1.5年でシャッターボタンと背面モニターが故障。
今回は信用してなかったので5年保証にも入ってますが…
フジの品質管理、大丈夫でしょうか?
確かに使い込んではいますが、ニコキャノの中級機のお値段するわけで、もう少し堅牢性が欲しいですね。
キレイな絵を吐くから買っちゃうんですが、残念。
3点
私のT4は買ってすぐにアスファルトに落としましたが、今のところ全く問題なく使えています。
とはいえまだ1年も経過していませんので将来はどうなるかわかりませんが・・・
考えればキヤノンはあまり知りませんが、ニコンのデジイチは長年使ってきましたがホントに故障しませんよね。
むしろこちらが驚異的だと感じます。信頼性はホントに高いと思います。
それに比べてソニーのデジカメはちゃんと故障するイメージです。(^^ゞ
デジイチは買ったことがないので分かりませんが、コンパクトデジカメは20年程前の黎明期から十数台は購入したと思います。しかしいずれも数年でどこか悪くなりますね。
かつてのソニータイマーと揶揄されまくっていた20〜30年前を思えば故障はしにくくなりましたが・・・
さて、富士フイルム機は私はT4しか知りませんのでわかりませんが、どうなんでしょうね。
書込番号:24561372
9点
バックアップ電源が、電池か電気二重層キャパシタか不詳ですが、
負荷のかけ方次第としても、上がるのが少々早いですかね。
この辺は、一般的な品質管理というより設計品質の関係かと。
所有の富士コンデジはバックアップ電源関係を除けば快調です---古いのばかり。
書込番号:24561465
2点
>カメ新さん
フジは画質性能をほぼ揃えて、デザインで価格を変えるラインアップですので、
部品の耐久性とか部品選別基準とか検品合否ラインに差をつけるしかないのではないかと思われます。
GFX、X-H1、X-T4やX-Pro3、X-S1など1桁機、X-T30IIなど2桁機って考えると、
キヤノンの中堅機同等となると生産終了品のX-H1以上なのかな。
シャッター回りは、X-T3が15万回、X-T4が30万回の耐久
EOS Rが20万回、EOS R6が30万回、EOS R5が50万回の耐久なんですが、
シャッターボタンはフィルム機からのデザインを重視していて、
やや飛び出していてやや細く、リモートレリーズ用の穴があり、
その分、面一や凹んだ位置にある、広めでリモートレリーズ用の穴がないものよりは
耐久性では不利になります。
日付保持は二次電池またはキャパシタが原因なのかな。
検索すると、X-T2時代に中古品で同症状に遭遇した事例が見つかりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21139837/
ニコンやキヤノンの中級機のお値段で、
写りが良く、他社よりちょっと凝った外装を持ち、ダイヤル数も多いのなら、
その分他社よりちょっと削った部分がなければ、採算は取れないということなのでしょう。
書込番号:24561489
2点
故障の発生頻度ほど個人レベルでわかりにくいものはないです。
故障報告のないカメラはありません。
自分にとっては、故障したことがあるかどうかはゼロか1でしかありません。メーカーにしかわからないでしょう。
個人としては、ニコンが一番頑強かなと思ってますが、ふりかえると、ニコンもクレームレベルの故障(初期不良)も発生してますね。砂嵐の多い国のオリンピックで、故障続出で、それ以降、キヤノンに地位をゆずってしまったのは有名な話です。
一眼カメラの弱点は、シャッター部分、マウント部分とUSBやHDMIあたりの差し込みぐちだと思ってますが、こられの部分は、扱い方で故障の発生頻度は変わってくると思います。
フジは以前は初期不良が多かったので、わたしは初期ロットを買わないことにしていますが、最近はもう落ち着いているような印象です。
アフリカの奥地あたりで使用するなら、キヤノンかニコンが適当と思いますが、それでも、故障は避けられないだろうと思います。
書込番号:24561491
8点
一つのカメラの例だけで,壊れやすいと判断するのは微妙かな.でも,一人のユーザからすれば,買ったカメラが唯一のカメラ.トラブルが起こると「けしからん」と思うのはしょうがないですね.
なので,メーカーの修理サービス,富士フィルムならば「富士フィルムイメージングプラザ」にカメラを持っていくことをお薦めします.そこで持ちこんだカメラでおきたことを申告すれば,と思います.メーカーとしてもユーザーの声を聞けるチャンスなので,それなりに話を聞いてくれます.
キヤンノがメインで使っていますが,X-T4も二年ほど前から使い出しています.故障等のトラブルの経験はありません.でも,細かな設定が上手くいかずに,所用についでにカメラを持ち込んだ事は二度ほど.で話を聞くと,そんな考え方なのか,と納得することも多くで少し安心しました.
書込番号:24561601
11点
製品故障時のサポートとか、フジフィルムスクエアなど、ユーザーに対してのサポートは優秀ですが、初期不良、製品故障、レンズのホコリの混入などの不具合報告が価格の掲示板によく書かれれています。
国内メーカーとしては品質保証に疑問があるけど、それを容認しているユーザーさんも多いメーカーです。
書込番号:24561722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分は1年でシャッターボタンの引っ掛かり、連写をするとフリーズする現象になり保証で直しましたよ。
その後は快調でしたが、ここ最近はバッテリーグリップを認識しなくなるという不具合が起きてます。
他にもH1が触れないほどの異常発熱、50-140が購入後にメーカーにもわからない謎のフリーズ頻発し新品交換、しかし1年半でAFが壊れたました。画質には強いけどメカには弱いのかなという印象です。
キヤノンでは最低でも5年はレンズが壊れたことがないですね。
書込番号:24562264
1点
>アートフォトグラファー53さん
何の話?????
>ダンニャバードさん
なんとなくですが、メインパーツよりも周囲のチープな部品のグレードを下げまくっている印象です。
T4… ・おそらく内部電池かそれに準ずるものがダメになった。
Pro3… ・背面モニターの開閉を繰り返したら断線した。
(最初は開き切るとモニターが消えてたのが、徐々に90度45度…と狭まっていった)
・シャッターボタンの接点不良。
(全推しを感知しなかったり、1レリーズで2枚撮れたり)
>うさらネットさん
今回トラブルを起こしたユニットがいつ作られたもので、どんな在庫管理を経て手元に届いたのか…?
生産の合理化は大歓迎ですが、庶民には高級品ゆえそれなりの品質管理を期待したいです。
>koothさん
やはりそこ疑いますよね。
トレードオフで機械としての堅牢性が落ちているのではないかと。
>sonyもnikonもさん
正確な故障の頻度は分かりかねますが、20万前後の高級家電がこうも立て続けに…ってなると疑わざるを得ないですよね。
5年保証は必須です。笑
>狩野さん
メーカー保証が3月までなので、持ち込もうと思います。
昨晩カメラ設定のバックアップは取り終えましたので何時でも行けます!
特にクレーム入れるとかじゃなくて、淡々と修理依頼してきます。笑
>しま89さん
皆さん容認してますかね。
まあ私もですが。笑
ただ使えないと困るし高い物だから背に腹は代えられないと言いますか、不満は出ます。
そもそもPro3で経験済みだったので、怒りとかじゃなくて脱力感です。
ああ…またか……みたいな。笑
>1976号まこっちゃんさん
これは完全な憶測ですが、品質管理のムラがあるのかな…と勘ぐってます。
少なくとも信頼性で売ってないことだけは確かです。笑
書込番号:24562479
2点
>カメ新さん
自分は今までPENTAX、Panasonic、ニコンと3社のカメラを使ってきました。
意外と故障が多かったのはニコンだったりします(笑)。
ただ、自分はニコンが一番長く、多く使ってきたので当然の結果かもしれないです。
どこのメーカーでも長く使えば故障もするしトラブルも起きます。
そんなに気にしないで良いと思いますよ。
書込番号:24562932
4点
>カメ新さん
>フジの品質管理、大丈夫でしょうか?
私は、9年前ニコンから富士に乗換えた者です。
私の最後のニコンは、D300でした。
D300は頑丈なボディで、旅行先でコンクリート上に落としても、幸い目立った傷もつかず問題無く稼働したのには驚きでした。
2007年11月に購入して富士のXシリーズに乗り換えるまでニコンサービスステーションに持ち込んだのは一回(イメージセンサー掃除)だけです。
大型で頑強なD300と比べると、富士のT1,T2は誠に華奢でした。
確か、シャッターボタンや三脚穴の故障等の投稿もありました。富士はその反省からか、T3からマグネシウムボディの接合方法が変わり剛性が少し増しています。
Pro3に関しては加工の難しい高級な素材「チタン外装」が売りだったにも関わらず、発売当初は捲れている等のクレーム投稿が有り、私は富士のカメラ製造技術は、40年程前[NikonF2 Titan]を造ったニコンのカメラ職人よりも質が落ちるんだなぁと思いました。
只、カメラの種別や使用方、回数、保管方法等に個人差があるのでしょうが、私の手持ちのH1,T3,E3については購入後3と4年経過しましたが、今の所故障していません…それで、富士の品質管理は少し成長したかなぁと思っています。
Xシリーズのシャッターボタンですが、他社と同じグリップ凸部分にあるH1,S10を除いて、他のPro3,E4,T4,T30 Uはボディ軍艦部にフィルムカメラ風なシャッターボタンを配置しています。他社と同じシャッターボタンが平なH1に比べて凸のあるPro3等は、外部からの衝撃を受け易く故障確率は高いかとも思います。
でも、私がT3やE3で取扱に注意するのは、ソフトシャッターボタンを取付けているので、小さなカメラバックに押し込む時位です。
富士のXシリーズは、クラッシックデザインカメラに拘っています。
其の所為か、ボディ軍艦部は凝ったダイヤル等が配置しており、他社のカメラよりも故障し易いかも知れません?
どうしても富士の品質管理が気になる(不信)ならば、他社カメラに買換えるてスッキリされるのも良いかも知れませんね !
書込番号:24563803
6点
>m2 mantaさん
こんにちは。
D300の逸話、共感します。
私はD200でしたが、ホントにハードに使い込んで傷だらけでしたが全く問題なかったのは今でも印象的です。
最後は二束三文で手放してしまいましたが、置いておけば良かった・・・と後悔しています。
T1、T2は華奢だったのですね。(^^ゞ
今の愛機T4はそのようなイメージは全く感じないので、むしろ意外な印象です。
でも口コミを見ていると、やはりD200やD300のレベルは期待しない方が良さそうですね・・・
一応クロネコのプレミアム保証に入っていますので、5年間は心配ないとは思っていますが、少しだけ丁寧に扱った方が良さそうだな、と感じました。
ではでは。(^^)v
スレ主さん、お邪魔いたしました。m(_ _)m
書込番号:24563859
1点
>カメ新さん
カメ新さん、今晩は!
少しスレを拝借いたします。
>ダンニャバードさん
>少しだけ丁寧に扱った方が良さそうだな、と感じました。
私は、カメラオタクでカメラ・レンズをバカ丁寧に扱っていますよ!
D300は9年前に引退して、今は家の棚で先輩カメラニコンF達と一緒に鎮座しています。
Xシリーズで頑丈なカメラと云えばH1です。
これは、T2の倍の強度になるように造られたとの事です。後継機種H2は、H1の剛性を引き継いで欲しいと思っています。
コロナウイルス感染者が急増加しております。くれぐれも気を付けてお過ごしください!
書込番号:24564063
3点
同じくPro3 1.5年でサブモニター壊れました。
フジの品質は信用できません。Zに乗り換えます。
書込番号:24667869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それは、故障です。フジの製造ムラです。
余計な修理をすると、直せないくせにお金だけ取られます。
書込番号:25795985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















