
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2020年8月11日 02:03 |
![]() |
49 | 17 | 2020年7月11日 13:21 |
![]() |
9 | 7 | 2020年6月3日 18:24 |
![]() |
85 | 26 | 2021年1月6日 01:00 |
![]() |
7 | 3 | 2020年4月21日 07:17 |
![]() |
39 | 9 | 2020年4月12日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
先日修理に出したのですが、その後から添付動画のように電源スイッチ左手前の部分を軽く触ると
「カチッ」という音とともに部品がちょっと動くようになってしまいました。
指が大きいためボタンを押すときにどうしても触れてしまい、シャッターを切るたびに
カチカチいって非常に撮影しづらく困っています。(フェザータッチの切り替わりがつかめない感じ)
再度修理サービスセンターに送り見てもらったところ「同型機も全てそうなっており、製品仕様の範囲内でこれ以上調整はできない」という回答でした。
(修理に出す前はそうなってなかったんですが・・・)
皆様のX-H1も同じような状態でしょうか?
3点

>森猫_22さん
機種は違ってX-E3ですが、同じ様にカチカチ鳴りますよ。
でもこのスレを見るまで、気づきませんでしたので、問題ないような。
書込番号:23536735
1点

確かに、そうかもですね。
この機種を3台所有していますが、そのうち2台が同じ様な感じかもしれません。
気になるといえば、そうですよね。
書込番号:23537041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>森猫_22さん
森猫_22さん、私はH1を使い始めて2年以上になりますが、今まで気にもしていませんでした。
確かに動画によるご指摘のとおり、シャッターボタンの外周電源スイッチで一ヶ所(ONの刻印前辺りから左側1/3程)で、電源OFF状態とON状態で人差し指で押したところ、その部分だけ小さなカチカチ音が鳴って指先に凹んだ感触がありました。
只、念のため他の位置を触れ押しましたが異常はなかったです。
どうも、電源スイッチレバーに原因があるなかな…とは感じました。
カメラの個体差が在るかもしれませんね?
私のH1では、これで修理に出すかとなれば出しません。
>hirappaさん
>機種は違ってX-E3ですが、同じ様にカチカチ鳴りますよ。
このご指摘は、違っていると思います。
手持ちのE3とT3の電源スイッチレバーをH1と同様に確認しましたが…私のは、今のところ全く異常はなかったです!
(注)シャッターボタン位置 が軍艦部にあるE3、T3とボディグリップ上にあるH1では材質や形状とシャッター構造が違っていますので、同一での比較評価はし難いかと…?
森猫_22さん、私も3,4年前はよく富士サービスステーションに修理依頼しましたが、「許容範囲で、修理不要!」という回答で無修理返品が何度か有りました。
参考に私の過去のスレを
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21423276/#tab
これで、T2自体が嫌になって、H1に買い替えました!
まぁ、余りしつこいとクレーマーと思われるので、最近は極力我慢しています。
書込番号:23537521
2点

>m2 mantaさん
>このご指摘は、違っていると思います。
スイッチがカチカチと鳴りますが、何が違うのでしょうか?
書込番号:23537890
1点

>hirappaさん
>スイッチがカチカチと鳴りますが、何が違うのでしょうか?
私のコメントです。[23537521]
「(注)シャッターボタン位置 が軍艦部にあるE3、T3とボディグリップ上にあるH1では材質や形状とシャッター構造が違っていますので、同一での比較評価はし難いかと…?」
E3とH1のプレビューをご覧ください。
1.シャッターボタンと電源スイッチレバーの位置がH1とE3(T3も同様)では違います…Xシリーズレンズ交換カメラでは、H1だけが軍艦部ではありません。
2.シャッターボタンと電源スイッチレバーの材質ですが、E3(T3も同様)はメタル製です。対して、H1はプラスチック製です。
3、シャッター構造が、H1は「シャッター衝撃吸収構造」と云うのを採用しています。H1はXシリーズでボディ内に手ぶれ補正を機構を初めて採用しました。これと同時にシャッター衝撃吸収構造も採用しました。E3とT3には、採用されていません。
私のH1は、森猫_22さんのご指摘の様な小さなカチカチ音が鳴って指先に凹んだ感触が明らかにあります。それに比べてE3とT3は、その様なH1と同質の音と感触はありませでした。
私は、カメラの機構上の事は素人なので断言できませんが、この発生源は、シャッターボタンと電源スイッチレバー「材質」が問題ではないかと推測しています。
H1のシャッターボタンと電源スイッチレバーの位置は、他社のデジタル一眼カメラと同じくボディハンドグリップ凸部分にあって、材質もプラスチック製(これが発生の原因かと?)であり、多少やわいです。それに対してE3,T3はボディ軍艦部にあって、材質は硬質な金属製で確りと造られています。
後は、シャッター機構の違いもあるのかも知れません。
E3,T3がカチカチ鳴るとしたら個体差もありますが、デジカメは電源スイッチON/OFFの使用率は高いです。そしてシャッター回数の頻度も同様です。カメラも機械なので使用率の高い部分から劣化します…私のカメラも電源ON/OFF時には、完全な無音とは言いませんが、「気になる様な音と感触」はありません。
hirappaさん、私の返答はこの程度勘弁願います。
これで、失礼します。
書込番号:23538119
2点

>m2 mantaさん
なるほど。つまり電源スイッチがカチカチ鳴るので、X-E3も同じと理解しました。
H1は買わなかったので自分では比較出来ませんが、スレ主さんの動画からは同じにみえます。
書込番号:23538353
0点

>hirappaさん
X-H1は従来機種と違ってシャッター・電源スイッチまわりが丸ごと違います。
https://dime.jp/genre/523113/2/
こちらのシャッターボタンの写真をご参照ください。
他の機種はシャッターボタン半押しの時点では電源スイッチに指が触れない高さになっているため、カチカチ鳴っても気にしないですみます。(自分のX-T2もそうでした)
>談合坂48さん
3台もお持ちなのですね!うち1台はこうなっていないというのが羨ましい限りです。
部品の遊びが少ないのでしょうか?
>m2 mantaさん
いろいろご回答いただきありがとうございました。
どうしても自分の場合はシャッターボタン押し込み時に電源スイッチに指が触れてしまうのですが、普段どのような押し方をされるとカチッとならずにすむでしょうか・・・
書込番号:23538880
2点

>森猫_22さん
なるほど。企画バグですね。
書込番号:23539214
1点

>森猫_22さん
>普段どのような押し方をされるとカチッとならずにすむでしょうか・・・
森猫_22さん、この回答は大変難しいですね。
直接森猫_22さんと直接お会いしてH1を見比べれば、まだ解決の糸口が見つかるかもしれませんが?
H1は既に生産完了していますので、森猫_22さんのお知り合いかお近くにあるカメラ店にH1があればそこの店員に、無ければ富士サービスステーション内にはまだ鎮座していると思いますので、これを比較対照として、森猫_22さんのH1のシャッター部分の不具合を受付社員に確認させてから、再度修理交渉されるのをお勧めします。
余談
書込番号:23537521では、私の富士に対する投稿文が過激過ぎて価格.comから注意を受けましたので、文章を大幅に削除し文章が曖昧になりました。私の本音は「許容範囲…!」と云うメーカーの不親切な対応には疑問と憤慨します!
それから、先の書込番号:23537521のバッテリーグリップ異音の修理の件の続きです。
スレ主kindman7さん「なんで三脚取付穴固定のネジが簡単に取れてしまうの?」のスレ板に投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21809031/#tab
私は、T2の縦位置バッテリーブスターグリップ不具合で富士の対応に納得せず、3回目を最後として修理箇所を指摘した写真入りの文書を添付して修理に出しました。流石に3回目なので富士も許容範囲的な対応は無くて、修理したらしいです。で、修理結果は、指摘した不具合個所と違っていて、グリップに貼ってあるクッション材(T2とのボディの隙間を埋める)の交換だけでした。当然満足出来ませんでした……但し、流石に3度目以上は、メーカーの力量不足と思って修理を諦めました(怒りと失笑です!?
書込番号:23539500
1点

>森猫_22さん
追伸です。
カメラ販売からスタートしたビックカメラ等の家電量販店では、富士フィルムから派遣された販売社員がいます。
私は、カメラに詳しいベテラン販売員や派遣社員と懇意になり良き相談相手なってもらいました。
先ずは
他のH1との必ず比較をして下さい。
そして、シャッターの操作方法もご確認ください。
森猫_22さんのお手持ちのH1と比較され、それで納得できなければメーカーに…
H1の売りは当然手ぶれ補正機構ですが、フェザータッチのシャッターが何と言っても私のお気に入りです。
XシリーズクラッシックカメラデザインPro1登場から最新機種T4迄の軍艦部に鎮座した雌ネジ式のシャッターボタンを押し込んでシャッターを切るのと違って、H1はグリップ凸部分に有る低いお山のシャッターボタン頂上を右人差指の腹で軽く触れる様に押すだけで、瞬時にシャッターが小さなシャッター音と共に切れる…押す感覚では無く、指先で軽く触れる感覚ですよね。
でも、私は当初他のカメラと同様に半押してピント合わせのつもりのが、H1では一瞬にして切れるシャッターの軽さとストロークの短さ迷って慌てましたが、慣れるとこの心地よい感触は最高です。
そして、ボディハンドグリップ凸部分による持ち易さも、Xシリーズでは最高です。
私は、 今まで購入した XシリーズカメラでH1がハードウェア的な操作性では最高であると思っています(ソフトウェアは過去形ですが)。
森猫_22さん
来年、H2がデビューするかもしれませんが、私は富士の真のフラッグシップカメラH1を大事に使いたいと思っています。
書込番号:23539651
2点

やってみました。私のH1も同じ症状が出ました。
電源ONにしたときに、スイッチリングの白い線の上あたりが一番カチカチいう感じでした。
ただ、今まで全く気が付かなかったです。
ひとつに、シャッターボタンを押し相当深く押し込んで初めてその音がする感じでした。
フェザータッチシャッターなので、音が鳴るかなり前にシャッターが切れる感じです。
また、人差し指のかなり爪先辺りで周辺のリングを触らないと音は出ない感じでしたので、今まで全く気が付きませんでした。
スレ主様も、最近になって気が付いたということですので、電源スイッチの経年変化でガタが大きくなっていくんでしょうかね?
書込番号:23540838
0点

原因が、判明した気がしますので、ご報告いたします。
カチカチは、シャッターからでは無いと思います。
電源スイッチ部からのようです。
通常時、電源スイッチがほんのわずか、浮き上がっており、シャッターを押すことにより、その浮いた分だけ下がってカチっと。
そもそもの電源スイッチの浮きは、シャッターのリーフスプリングによるものかと思います。
書込番号:23592155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、結果の報告を怠っておりました。
みなさま色々とご助言をいただき、ありがとうございます。
東京のイメージングプラザにて、スタッフの方に色々解説していただきました。
結果としてはやはり設計上によるもので、自分の個体で修理前に音が発生していなかったのは
「たまたまスイッチが個体差で大きく上下に動かないものだった」ということのようです。
H1だけでなく同様の電源スイッチを採用したGFXなどでも発生していました。
また、電源スイッチの部品自体は単純に上下から挟み込む構造のようで、どうしても調整ができない部分とのことでした。
持ち方などで発生しないようにできないか、シャッターボタンのストロークを浅くして
鳴らないうちに切れる様にならないかなど、色々試してみたのですが解決できず
撮影時にどうしても支障になるので、1ヶ月も使用していませんでしたが手放すことにいたしました。
自分は手が大きいこともありいわゆる「特例」なのだと思いますが、こういう例もあるかもというのを
少しだけ気にかけていただきたかったところでしたね・・・
同時購入したXF16-55mmのレンズもフォーカスリングがゆるくて前方に外れてしまったりなど、
色々な製品で個体差が大きすぎるのもなんとかしていただきたいところです。
書込番号:23592169
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
来夏さん
これはすごい値下がりですね。
安売りの理由があるのでしょうか。
安くなるのは基本的にいいことですが、この時期を考えるとなんか嫌な兆候ですね。
書込番号:23522182
2点

下がった理由をあれこれ考えるより、買える人はすぐ買った方が良い値段です。
書込番号:23522236 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

多分、5000万画素センサ画素が
ソニーセミコンの製品リストにもうないからかと。
1億画像超もソニーの計画になさそうだから、
1億画素に収束したあとGFXがどうなるかは
かなりグレー。
自分がGFXで欲しいのが50Rだから、
ここで勝負なのか。
書込番号:23522258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

開発費が回収できたんじゃない?
書込番号:23522303
2点

在庫一掃かな?
新製品が出るのかも。そろそろ出てもおかしくない。
書込番号:23522317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>来夏さん
こんにちは。
>なぜ、この時期に10万円以上の値下げがなされたのでしょうか。
カメラのキタムラさんに至っては、
新品: \399,465 (税込)
中古商品:\448,140(税込)〜 中古商品はコチラ(6点)
と中古品(並品)より5万円近く安いですね・・。
R5(4500万画素)対策?で在庫放出でしょうか。
http://digicame-info.com/2020/07/eos-r5-eos-r6-3.html
書込番号:23522370
3点

R5はライバルではないから、関係ない。
センサーサイズの違いは別世界だよ。
書込番号:23522664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snap大好きさん
>R5はライバルではないから、関係ない。
>センサーサイズの違いは別世界だよ。
その通り!
フィルムでも良いからセンサーの大きさの違いを知らないと中判デジの世界はわからないんでしょうね。
流石にまだローン残っているので今すぐGFX100買えないけど、ローンが終わればやはりGFX100を買いそうです!(笑)
書込番号:23522872
3点

>snap大好きさん
>中判使いさん
マミヤや4x5ぐらいまでは、主にモノクロですが伸ばしたりしていましたので、
フィルムサイズからの写りの違いはある程度わかっているつもりですが、
〜万画素、というわかりやすい比較でのボリュームゾーンでR5の高スペックに
ひかれる方もいるのでは(そうフジが考えているのでは)という妄想でした。
ご指摘の通り、デジの中判は使ったことがありません。
フルサイズとの面積比が1.7倍程度ありますので、マイクロフォーサーズに対する
APS-C(1.6倍)ぐらいの画素数あるいは画素ピッチでの有利さがあるのだろうとは
想像します。(フォーマットごとの焦点距離による描写の違いは理解しています)。
書込番号:23523053
1点

>とびしゃこさん
>フルサイズとの面積比が1.7倍程度ありますので、マイクロフォーサーズに対する
APS-C(1.6倍)ぐらいの画素数あるいは画素ピッチでの有利さがあるのだろうとは
想像します。(フォーマットごとの焦点距離による描写の違いは理解しています)。
これは主にレンズが35ミリに比べて長焦点化するので、広角でもぼかしやすくまたパースをつけても歪まないので、
独特の描写をします。
また画素ピッチでも有利なのでISO6400で撮っても、A3ノビにプリントしてノイズ感はないです。
でもまあここまで安くなるとフルサイズ4000万画素機のスペック争いが馬鹿らしく思います。
今回のファームウエアの更新でさらに隙のないカメラにGFX50Rはなりましたね。
それが立ったの40万で買えるので、発売日に55万円で買った僕は少し残念だけど、一人でも奥の人に中判デジの魅力を味わって欲しいものです。
書込番号:23523092
3点

動画は撮らない
撮影はいつも三脚必須
クラウドサービス?そんなもん使った事無い
みたいな典型的カメ爺だと、R5より断然こっちだよなあ。
書込番号:23523361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>横道坊主さん
>みたいな典型的カメ爺だと、R5より断然こっちだよなあ。
僕はいつも手持ちだけど画素数充分で作りの良い50Rの方が魅力的ですね!
フルサイズしか使ったことのない人にとって中判デジの魅力をわからないなんて気の毒です。
てゆうかα7R4よりGFX50Rより高いEOSR5なんて何の興味もない。
ただキヤノンがミラーレスに本気になったのは良くわかりました。
R5が50万だからその金額あればもう少しでGFX50Rと単焦点一本買えるんじやないのかな?
それと今後EOSRとEOSRPはどうなるんだろう?
R5R6に比べたら型落ちモデルの扱いになるんだろうか???
書込番号:23524763
1点

皆さん いろいろご意見を聞かせていただきまして、ありがとうございます。
今更ですが
世間一般的に言って、画素数だけ多くしても、写真はきれいにならないということに気がついていないという方が多いですね。
小さなモニタで見ても分からないですから、仕方がないのかもしれません。
書込番号:23525907
1点

>来夏さん
>世間一般的に言って、画素数だけ多くしても、写真はきれいにならないということに気がついていないという方が多いですね。
なかなか鋭いとこ付きますね!
はっきりってA3ノビまでなら画素数なんて1200万画素あれば十分なのですよ。
むしろ画素数の中身に問題があって僕は常に髪の写真集にした時の画質を想定において機材選びするのでGFX50R買いました。
そしてこれならA3見開き(A2)の写真集にした時の画質を満たすためです。
だからこそ40万を切ったので風景を撮る友人には、フルサイズよりも中判デジをすすめています。
書込番号:23525983
4点

>中判使いさん
皆さん
早速の書き込みありがとうございます。
小生も紙に印刷した時の仕上がりを考えて、機材を購入しています。
CRTなどのモニタに表示するのであれば、スマホで十分です。今、町を歩いてみてもカメラを提げている人は皆無(ほとんどいない)ですし、大きなものは必要ないのです。風前のカメラ業界、時代は矢のごとく変わっています。
その隙間を埋めるのがGFXではないでしょうか。だから頑張ってほしい。でも、とぼけたシャツター音には辟易です。
書込番号:23526121
0点

>来夏さん
> 早速の書き込みありがとうございます。
>小生も紙に印刷した時の仕上がりを考えて、機材を購入しています。
>CRTなどのモニタに表示するのであれば、スマホで十分です
その意見に賛成です!
印刷特性ならjpeg一発出しで良い結果が出る本機が一番だと思います。
だから僕はこれはと言った写真は全てA3ノビにプリントしているくらいですから。
書込番号:23526374
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 ボディ

>スピード最高さん
センサー以外で何の違いがあるんですかね。ただこの中で使えそうなのはX-T4だけなような。X-T3とかX-T2だとグリップ付け無いとZoomの会議時間も持たなそうだけどバテグリ付けたらすごく邪魔そうだし、悩みどころ多そうですね。
書込番号:23430904
1点

>しま89さん
レスありがとうございます。
多分xt30本体のファームもバージョンアップしないといけないです。
そのうちできるかもしれません。
書込番号:23430991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純にX二桁とX三桁機には対応しませんてだけだと思うが…
フジ機はこっそりとUSB給電に対応してるので
バッテリー問題は関係なかろう(笑)
実はソニーの次にUSB給電対応してんだよね
パナよりも早い
書込番号:23431241
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
このソフト使用するとカメラはUSB テザー撮影モードになりますからPCからの制御状態でUSBからの給電ができるのかなと思ってます
書込番号:23432406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し修正です
X Webcam使用時、USB給電による駆動に対応する機種は、X-H1、X-Pro3、X-T2、X-T3、X-T4、GFX100が該当だそうです
GFX 50S、GFX 50R、X-Pro2はUSB給電駆動に対応して無いです。
X Webcamの説明書のUSB給電設定に紛らわしい書き方してますがX-T4、X-Pro3はUSB給電設定してないとダメとっいうことですね。
書込番号:23434026
0点

>スピード最高さん
付加価値を付けて値段の高い機種を売ってしまおうという捻くれた魂胆が丸見えですね
工場の人間が技術と労力を費やしてせっかく良質な商品作ってるのに何でこういう事するかな
書込番号:23444907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新弟子さん
レスありがとうございます。
xt3らと違って、xt30本体はPCと接続してテザー撮影をすることができないみたい。もしかして、今回のWebCamソフトを動かすにはそれが必要かも。
なので、富士さんがファームアップデートしてくれれば使用出来るかもしれません。
でも、ビジネス戦略として、すぐ出るxt40に限定してもありうると思います。
書込番号:23445401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
単純にブラックとシルバーだけでないのとカラーによっては量産がしにくいとかもあるのでは。
製造ライン数も関係しているかも知れませんし。
書込番号:23377659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>新弟子さんこんにちは
@今の色で早く売りたい。
A売れ行きをみたい。
Bその色の塗装ラインを新しく作らないといけない。
と思われます。
で、買われるのでしょうか?
やっぱり買うのなら好きな色にしたいですからね。
早くその色が発売されたらよろしいですね。
書込番号:23377661
4点

シルバーですよ。
ユーチューブのレビューでもロシア人と中国人は既に入手してるのに日本だけ発売ズラすのも納得いかない
書込番号:23377696 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

T3は同時でしたよね。
今のこの時期にもそれを求めるのですか。
そうしたいのにできないかもしれませんねえ
それが悪質なのですか??
私はシルバー予約しましたが当然まだ届いていませんがねえ。
書込番号:23377704
16点

この時期つってもコロナ禍の前から発売の準備してたのでは?
書込番号:23377717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒント→工場
書込番号:23378167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

部品一つ違えば、工程も違う。なぜ同時になると思うんだ。製造業舐めんな。
書込番号:23379137
20点

いえ製造される方への敬意はありますが会社がそんな売り方してたらその苦労も意味ありませんよ
書込番号:23379253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラックの売り出し価格を1カ月維持できる
書込番号:23379292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「時期をずらしたのは、人気を上げる為?って事かな」
そんなセコイ事はないと思いますがね〜
敢えて言えば、既述の「A売れ行きをみたい」という事ぐらいかな
ちなみにYou Tubeを見ると何故か、全て?ブラックを購入してますね
どちらが人気があるんでしょ
シルバー派とブラック派、どう違うんでしょうかね/
書込番号:23379997
0点

キャンペーンで購入予定の色まで聞いてたから、、、
シルバーについては、購入予定者に見合う台数確保するまで、ひと月かかると計算したのではないかと。
量販店からも、予約件数の情報が行ってるかもですね、、、
書込番号:23380508
2点

>シルバーについては、購入予定者に見合う台数確保するまで、ひと月かかると計算したのではないかと
という事は「シルバー」の方が多い、という事ですね
やっぱりそうなのかな、パッと見た感じはそうですけどね
でも時間経過していくとどうなるんでしょ
You Tubeでは何故か圧倒的にブラックです/
「X-T4」 検索結果
https://www.youtube.com/results?search_query=x%3D-T4
書込番号:23380703
1点

それは多分、,,一般ユーザーには今のところ、ブラックしか出回っていないからではないかと。..
色で性能が変わるわけではないので、,,ブラックでレポートが沢山出れば、シルバーでの使用レポートを改めて出す人はあんまりいないでしょうから。。。
長期的に見ても、youtibeでは、ブラック優位のような気がしますが、どうでしょうか。..
書込番号:23383607
1点

You Tubeの動画は、もうすでに購入済なんですね
でしたら当然ながらブラックのみとなりますね、失礼しました
You Tubeに動画をアップする方というのは、それだけお好きなんでしょう
なのにブラックなんですね
ひょっとして好きな人ほどブラックが良いとか?
或いは実際に使ってみればブラックの方が良くなるとか?
さてそこの所は解りませんが、奇異?に感じたので書いた所です
私はシルバーの方が良いと思います
書込番号:23383653
1点

こんにちは。
ホントのところはわかりませんが、単純に生産能力(部品調達含めて)に制約が増えたので、日本では今回は数の計算がしやすいブラックをまず優先したということだと想像してます。
一般的には今はカメラは黒のイメージが強いと思います。
ちなみに金属カメラだった昔はブラックの方が値段が高かったそうで(黒を塗ってたらしい)、たぶん安い銀の方が多かったのでしょう、今はプラ中心なので(?)、色で価格が違うことはまずないようです。
私は単純に機種がわかりやすいように銀と黒を交互にいってて、たまたま今回は黒の番だったので迷わずそのまま黒にいきましたw。
書込番号:23383915
0点

少し前にフジに問い合わせ電話して色々聞いたことがありますが、その時にX-T4のカラーどうして発売時期がズレるんですか?と普通に聞いてみたところ、シルバーの方がかなりの人気で生産が4月末に間に合わなくなったみたいな返答を聞きましたよ。
そんな自分もシルバー希望です。
書込番号:23388958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新弟子さん こんにちは
フィルムカメラ時代の場合は 最初35oレンズ付きボディのコンパクトカメラをシルバーで出した後 28o付きのブラックボディを出していたので 意味はあったと思いますが 今は分からないです。
でも もしかしたら 最初ボディは1色で出し 売れなけらばそのまま 売れてきたらカラーバリエーションを増やす売り方しているのかも。
書込番号:23388988
0点

まぁ、富士フイルムを信用するか、しないかだけですね。
発売日
<当初> 2020年4月 発売
<3月26日 更新> ブラック 2020年4月28日 シルバー 2020年5月下旬
<4月28日 更新> シルバー 2020年5月21日 発売
https://fujifilm-x.com/ja-jp/news/2020/0326_39139/
当初から2色の存在を発表しており、コロナウィルスの件で生産が滞ったので、万人向けのブラックを優先しただけのことではないでしょうか。
もともと1ヶ月くらいのタイムラグはあったのかもしれなせんが。
あと、発売まであと2週間を切ったということで、予約宣言をした人は楽しみでしょうね。
同時に非常事態宣言が解除されたら・・・。
書込番号:23389328
5点

このモデルは黒がいいんじゃない。シルバーが似合うのはクラシカルなデザインのものだと思う。こいつはスペック上のサイズを抑えようとしてパンパンで、例えば軽の箱バンみたい。
書込番号:23389586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
GFX50Rを愛用しているよいこの皆さんへ
先日何が原因かわかりませんが、このカメラのつり革とボディを結ぶ三角座が外れていました。
三角座が、わずかに歪んでいるように見えましたので、皆さんのカメラも点検して対応をしておくのが
安全だと思います。
三角座に関しては各社いろいろな工夫がなされています。50Rは丈夫そうですね。
3点

私はX-Tシリーズには全てニコン三角環プラスチックを付けていました。
https://shop.nikon-image.com/front/ProductRPF0002
書込番号:23350316
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
こんばんわ。質問でもなんでもないですが、
xt3を使っていてxt4を購入検討中です
主に町歩き用とかの動画撮影で使用としていますが、この機種は噂ではジンバルに近い手ブレ補正効果が得られるらしいです
別スレで海外の方のレビューを見るとかなりスムーズな動きだったのですごい欲しかったのですが下記のレビューでは全然かくついてるんですよね。。
https://www.youtube.com/watch?v=iX6BzzVRrqw
両極端なレビューなので、ジンバルなしでも撮れるのかどっちなんだーって感じです
早く実機触りたいですが、それまでに色んなレビュー見たいですね。。
0点

ジンバル不要の一眼カメラなんて見たことがない。
たたし、オリンパスの手ぶれ補正はかなり高度で、うまくすればジンバルなくても見るに耐えられる動画は撮れるかもしれない。
歩きながらの動画は、gopro に任せよう。
書込番号:23328508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ジンバル使わなくて、変な歩きしてる人いますね
ジンバル使って普通に歩くか、使わないで変な歩き方するか?
究極の選択かも
書込番号:23328568
3点

つうか、YouTubeのレビュー位当てにならないものは無い。
再生回数上げるために最新機種はとにかくべた褒め。
「ソニーからフジXT4に乗り換えます!」って刺激的なタイトルつけてるから
試作機でも借りて試し撮りした末の結論かと思ったら、ただスペック情報見て騒いでる
だけだったりする、
書込番号:23328724
23点

うーん
実機が早く触りたいですねー
謳い文句のジンバルに近い補正が得られば即買いです
書込番号:23331868
1点

YouTubeの中には、ぜんぜん関係ない機種の動画を、あたかも発売前の試作機のように偽って投稿している物もあるので注意が必要。
とくに海外の動画。
書込番号:23332068
2点

https://www.youtube.com/watch?v=y0gijj2bGio
こちらの動画を見ても、手振れ補正はいまいちだなあと言う感じです。
でも試作機らしいので、本番ではよくなっているかもしれません。
2:47以前はスローなのでよくわかりませんが、それ以降は等倍速なので、手振れ補正があまり効いていないのが分かります。
解像感がSONYやパナに較べていまいちですが、シャープネスを強くしたらよくなるかもしれません。
書込番号:23332082
2点

試作品は16-80f4のファームアップがされていなくて手ブレ補正が効かないみたいです 量産機は効くらしいです
なんにしても実機を触らないとわからないですが、自撮りは片手持ちで歩くのでカクカクするのは仕方ないかもしれないです
海外のサイト いくつか見ましたが、結構いい感じの映像は多いのでなんだかんだで期待してますw
書込番号:23333983
1点

H1を所有しています。
動画ではないですが、静止画で手ブレ効果は半分程度です。
T4もフジの同じ規格で出された数値だと思いますので、3程度かなと思ってます。
書込番号:23334144
1点

撮影状況にもよるのだけど私はジンバルほどの期待はしていません。
情報によればボディ側にIBISが装着されても、レンズ側かどちらかが働くらしいのです。
(これは未確認ですが、、)
いちばんシビアに動画のブレがわかるのはカメラを手に持って前方に歩くもの。
三軸の揺れが出やすく、歩行で上下に揺れたりします。
私はX-T3に10mm- 24mmを付けてOISで撮影しましたが、全く使えませんでした。
というか、ジンバルにはかないません。
しかし、望遠で三脚を使わず被写体を静止させたい時などには効果的なはずです。
つまり使い方で価値が変わってくるのではないでしょうか。
書込番号:23336145
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





