
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 0 | 2019年12月7日 14:10 |
![]() |
30 | 15 | 2020年1月4日 00:17 |
![]() |
123 | 21 | 2019年12月3日 15:34 |
![]() |
647 | 53 | 2019年11月21日 11:33 |
![]() |
12 | 1 | 2020年1月15日 18:43 |
![]() |
6 | 3 | 2019年10月12日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
満を持して購入したんですが、私の常用の18mmではブライトフレームが表示されない仕様です。
ブライトフレームの表示は23mm〜になります
購入検討のかたはご注意を
いいカメラなんですが、キモのOVFだけはなぜか退化してますね…
書込番号:23092806 スマートフォンサイトからの書き込み
27点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
X-T20を購入して2年半が経ちます。
某ライブ撮影のカメラマンを任され、愛機と共に臨みました。
が、発熱でセンサーがやられてしまいました。
4時間半で3000枚(平均6秒に1枚のペース)でシャッター切ってたのですが、発熱でやられてしまったようです。交換修理となりました。
動画での発熱はセンサーで止まるにしても、通常撮影では難しいんですかね?
というか、これって富士フイルムさんだけじゃなく、ミラーレス自体の問題になるのかもしれませんね。
みなさんのご意お聞かせ頂けたらと思い書かせてもらいました
書込番号:23090369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたあめさん
SONY α7Sで
ライブ会場で二時間で2700枚 撮った事が有ります
1.33秒/枚のペースです。
今までSONY α7 α7Sで
オーバーヒート警告マーク出た事が有りません。
ボディ内 手振れ補正を使うと
オーバーヒートが早まります
2010年発売のα33はオーバーヒートだらけで
2台を交互に使ってました。
2012年発売のα37はずいぶん改善されてました。
年々改善されてる様です
書込番号:23090427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスは、静止画でも動画同様にセンサが稼動してナンボのカメラです。
センサ温度が上がればノイズも上がりますので問題ですね。
温度上昇で、待機に持っていく仕様にすることは容易ですが、
その前の高温注意表示を出されても困りますよね。二台を交代で使う漫才撮影をお奨めの向きも居ますが。
結局、現状は熱設計のしっかりしたメーカ・機種を選ぶしかないようです。
今更ミラーレスじゃないのに、そちら方向へ向けたいミラーレス専業は多いでしょうね。
結婚披露宴とか町内イベントとか、滑ったりできない用向きにはレフ機を使っています。
書込番号:23090454
5点

つうか、自分でもミラーレス使ってんだから、そんなに躍起になってdisらなくても良いのに。
書込番号:23090486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

熱対策は、ミラーレスに限らずデジカメの課題。
大抵は性能に見合った放熱機構を用意します。
フジの場合、同じセンサーでボディ色々なので、
小型ボディ機は放熱の余裕が少ないのかも。
書込番号:23090490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者の若造さん
ソニーはやっぱり強いんですね。
さすがですわ。
>koothさん
高温注意表示出なかったんですよね。だから不安というか気になったので。
メーカー公式ではないですが、静止画での高温注意表示は想定されていないと聞いたので。
漫才撮影orレフ機も考えています。
>横道坊主さん
好きなカメラだからこそですよ。
非公式ではありますが、メーカーは静止画では高温注意表示想定してないと言われたので。
全体的にミラーレスへ進んでいるのに、これって致命的じゃないのかなと(C社は来年プロ機出すって言っているので)
だからこそ、富士の問題なのか、他のメーカーにも共通するのかなと気になったんです。
>うさらネットさん
なるほど。
デジカメ全体の課題なんですね。
書込番号:23090509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ほどの返信
>koothさん
>うさらネットさん
のが逆になっておりました。
申し訳ありません
書込番号:23090512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたあめさん
ミラーレスはまだ大きな成長中ですからね
AFだって最初は
デジタルだって最初は
どんどん良くなると思いますよ
時代はミラーレス
と言うより
将来はミラーレス
って感じでしょうか
書込番号:23090541
1点

キヤノンが1DXMk-3を発表したのがプロ機に対する回答でしょう。酷使されるスポーツの現場ではやはりレフ機のほうが有利だと思います。画素センサーに常に熱が加わっているか否かで電気機器はやはり信頼性が違ってくるのでしょう。どちらが優れているとか野暮なことは言いませんが趣味で使うなら掲示板でも良いですが業務で使用するなら、やはり現場に出ているプロに聞くのが一番です。
書込番号:23090564
2点

なるほど,有益な情報.
結婚披露宴などでは,今のところ一眼レフで2時間で3,000ほど撮っていますが,この話を聞く限り簡単にミラーレスに置き換えて,という事にならないようです.
書込番号:23090633
1点

>酷使されるスポーツの現場ではやはりレフ機のほうが有利だと思います
これも今はって事でしょうね
最初はダメでも
今MF機やフイルム機を使っている方いませんから
書込番号:23090906
4点

EOS Rで11月の日中野外で1万枚少々撮りましたが、びくともしませんでした。
書込番号:23091317
2点

それから以前X-T20を10月の日中野外で使ったときは2千枚くらいでおかしくなりました。
だましだまし使っていましたが、最後はオートしか受け付けなくなりました。
書込番号:23091320
0点

>ミラーレス自体の問題になるのかもしれませんね。
「特に」ミラーレスですね(^^;
web検索で「ミラーレス 熱停止」とか「Sony 熱停止」などと調べるとたくさん出てきます。
来年夏のオリンピックで「本当のプロ以外」は、いろいろな悲喜劇が多発し、腐るほどの事例を目にするでしょう(^^;
ちなみに、以前、カメラの放熱に関する特許出願をついでにざっと調べたことがありますが、
カメラの事業規模に対してSONYの出願数が少なかったのですが、いまはどうなっているかは調べていません。
(解る人用の補足)
Fタームにもあるかも知れませんが、以前みつけたのはFIで、放熱や耐熱だけでなく耐寒もあったようですが、ざっと見た範囲では放熱案件が多かったようです。
書込番号:23091406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴重なご意見ありがとうございました。
返信遅くなりましたがニコンのD750をサブ機として導入しました。
たくさんのご回答ありがとうございました
書込番号:23146545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日屋外で演武を撮影してまして、X-H1を使って1時間10分で計4,097枚撮影しましたが、特に異常はありませんでした。
X-H1は大型の放熱板を本体に入れて長時間の動画撮影にも耐えられるように設計されていると言いますし、機種やグレードで放熱設計が変わるのかもしれませんね。
お気の毒様でした。
書込番号:23147066
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
現在NikonのZ7を使い、Nikon機で風景等を気ままに撮影しています。
今回、普段持ち歩くために、PRO3のDRブラックを予約し、19日を待っています。
事前に、調べなかっ自分の責任ですが、取説を読むとPRO3はパソコン充電が前提で、そのためバッテリーチャージャーもUSB充電用のACアダプターもつかないとのこと。(PCで本体充電に5時間もかかるそうです。)
X-T3やH1には当然チャージャーが付属しているのですが、20万以上のこのカメラに付属していない事に驚きました。富士の2台目として購入する事を前提に設定されているのでしょうか?仕方がないので、別でBC-W126の中古を購入しました。
何か疑問が残りました。
9点

コンデジなんかはチャージャーが付属しないでケーブルとUSB充電器ってのが多いかなと思います。
USB充電器ならスマホにも付属しているし、アンペア数が大きいものもネットで手軽に入手できますから付属させていないのではないでしょうか?
まぁ価格を考えるとチャージャーは付属して欲しいと思いますし、ミラーレスはバッテリーが消費するので予備のことも考えてチャージャーが良いですね。
書込番号:23082468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイプCのACアダプター(1000円台)を買えば済む話。スマホ世代なら標準装備ですよ。
余計な備品が減ってスッキリしたと感じてます。
書込番号:23082481
8点

ありがとうございます。
私が思うところは、カメラの価格とかメーカーとしての位置づけ(少なくともPROの3番目)であることや、おっしゃるとおり、ミラーレスであることから本体充電で予備バッテリーを用意する場合、バッテリーを本体に入れ替えて充電する手間のことを考えたら、このクラスには、当然付属するべきではないのかと思う次第です。
これも「引き算」なのかなと疑問は残りますが、製品としてはよいものと考えて発売を待っています。
書込番号:23082483
3点

バッテリーチャージャーの有無に関わらず予備のBC-W126を買われたのは大正解です。
フジ機はバッテリー消耗がメチャクチャ早いので。
BC-W126が2個ならこれがあると便利ですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS13OOO
書込番号:23082510
5点

充電器が付属しないってホントですか? pro2の時は付属してたし、無駄に豪華な二重の化粧箱に入ってたくらいなのに。
かなり残念です。
まあ今T3ですが、スマホ用のUSBでの充電しかしてませんけど。 五時間なんてかかってませんよ?
書込番号:23082513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ernman Thunbergさん
ありがとうございます。こう言った社外品のバッテリーチャージャーの利用は安全でしょうか?
また自己責任になるかとも思いますが、100%充電できるでしょうか?教えてください。
>こむぎおやじさん
説明書のP36に充電時間の目安が、パソコン経由で約5時間(入力5V/500mAの場合)とあったためです。別にUSBのアダプターを使用すればもっと早くなると思いますが、説明書には記載がなく、「コンセントから充電したい場合は、別売のBC-W126Sを使用捨てください」とあるため、スマホ用のアダプターも持っていますが、富士の説明の通りに、今回は解釈した次第です。
書込番号:23082548
2点

>充電器が付属しないってホントですか?
ほんとですよ。
箱もX-T3並み。パッケージの小型化には成功してます(笑)
その代わりと言ってはなんですが、カメラを保護する布袋(XFレンズに付属してる黒いやつみたいな)が同封されました。
三角リングの装着はやめたみたいです。
書込番号:23082558
2点

聞くところによると、ソニー機もチャージャーは付属してないとか、 別売り?
ユーザーとしての実際の使用状況で考えると、電源コンセントがある所では随意に充電できるなど
チャージャーがある方が確実に良いわけで・・・・・
20万円を超える価格の製品で バッテリーチャージャーが付属品として同梱されてないというのは
自分も疑問を感じます ( ̄〜 ̄;)
書込番号:23082589
4点

>このクラスには、当然付属するべきではないのかと思う次第です。
つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
書込番号:23082610 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
クラス付けしてるんじゃなくて、要するに便利かそうじゃ無いかを問いてるんだよ。
論点ずらして揶揄するのやめなよ、 気分悪いから。
書込番号:23082643
37点

私も知人から教えてもらって購入しました。
X-Pro2、X-T3他で1年以上使っていますが、私も知人もトラブルは全く起きていません。
ご承知の通り自己責任にはなりますが。
書込番号:23082650
2点

チャージャーいらないけど、手ぶれ補正はつけて欲しかったなー
書込番号:23082665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ernman Thunbergさん
ありがとうございます。アマゾンで調べたら、そんなに高価ではないので購入を検討します。よい情報をありがとうございます。
今回の件は、PRO3本体が悪いということではなく、もちろん富士を何台か持っている方には、チャージャーも複数では無駄になってしまう事もあるかと思いますが、1台所有の場合、別売のチャージャーか他のものを使用(流用する)ことが今後、普通になっていくのだろうか、このことが疑問に思ったことをそのまま書いただけです。
印象を悪くされたのであれば申し訳ないと思います。
書込番号:23082674
3点

>つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
使い方はユーザーの自由だろ。
大きさ、重さを考えてZ7とX-Pro3を使い分けているだけで、クラス訳ってことではないと思うのだが。
まぁ20万オーバーだから充電器付属して欲しいって思うユーザーはいるだろ。
相変わらず文句ばっかりだな。
書込番号:23082746 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

今までは互換バッテリーも使っていましたが、警告されてしまうのでモバイルバッテリー(アンカー製)を追加購入しました。
チャージャーは今後も機種を買い替えるたびに増えても無駄になりますし、チャージャーの分がコストダウンしているのなら助かります。
本体充電もUSB Type-C(USB3.1Gen1) なので他の電化製品と共有出来るし、充電時間も長くないので助かっています。
書込番号:23082915
2点

もう用件は済んでしまわれたようですけど、少し語らせてください^^。
私の使い方ですが、USB給電式チャージャーの付いた互換バッテリー(最近の物には警告が出ないタイプの互換バッテリーがあります)を購入し、25,000mAhのモバイルバッテリーとAC-USBの変換アダプターを併用して充電しています。
BC-W126はAC電源からしか充電できませんので、使わないで仕舞ってあります。
こうすることで出先のどこででも充電可能になりますので、1日ガッツリ撮影しっぱなしという状況で、電池減りの早いX-H1でも何ら問題なく撮影ぶっ通しで行えます^^♪
特に移動の合間に充電できるのは非常にポイントが高く、予備バッテリー4本有ればローテーションを組んでずっと使い回せるんですよ♪
互換バッテリーそのものは自己責任で使う物ですからオススメはしませんが、USB給電式のチャージャーはマストだと感じてますよ^^♪
同じ使い方が合うかどうかは分かりませんけど、ご興味有れば是非お試しください^^♪
なぜフジはBC-W126をUSB式にしないのかと思いますね。
(AC-USBのアダプターAC-5VGってものもあって、X70やX-A5に付けていたのですが。)
書込番号:23083452
1点

>デグーラバーさん
>人は必ず老いますさん
ありがとうございました。
USB給電式チャージャーとモバイルバッテリーを用意して充電してみます。また、本体充電をしてみることにします。
ただ、本体がまだ来ませんので、来るまでに環境設定をしておきます。
重ね重ねありがとうございました。
多くの方の返信を読んで、多分、これからは、デジタルカメラの充電はUSB給電を利用してそうなっていくのだと感じました。
書込番号:23083491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同梱されなくなるのはしょうがないことだとも思いますよ。
携帯電話なんかもある一定のとこから充電器が同梱されなくなりました。
ガラケー時代はずっとパナソニックでしたが、
充電器はそうそう壊れないので最初のころの物をずっと使ってました。
任天堂3DSLLなんかも充電器がついていなかった気がします。
こちらはUSB充電のような機能がなく充電器がないと使えないのにも関わらずです。
すでに所持している人からしたら同梱しなくていいから安くしろとなります。
持っていなくてもUSB充電しかしないから不要だ、安くしろと思う人もいます。
バッテリーチャージャー単体の販売価格を考えるとしょうがないでしょう。
欲しい人からすると本体に同梱してくれたほうが別売りより安く済みますので納得いかないでしょうが、
メーカーに訴えても「ECOだから」でおしまいでしょう。
不要な人にも同梱するより、必要な人は買ってくださいということです。
書込番号:23083741
2点

USBで充電可能なカメラの場合でも、基本的にはバッテリーチャージャーは同梱すべきと思います。ミラーレスだと、バッテリーの持ちが悪いので、バッテリーを複数個持っている方は少なからずおられると思いますが、USB充電だと、カメラが使えませんからね!
ただし、エントリークラスなら、コスト的にも、想定される使用方法的にも、バッテリーチャージャーが付属しなくても已むを得ないかな?と思います。
しかし、X-Pro3のようなハイエンド機に、バッテリーチャージャーが同梱されないのは、購入者/愛用者にあまりにも不親切なのでは?!
他社の状況を把握していませんが、出来ればミッドレンジ機以上、少なくともハイエンド機には、バッテリーチャージャーは同梱すべきだと強く思います。
因みに、X-Pro3は、Xマウントの原点とも言えるX-Proシリーズを何としてでも継続したいと言う思惑から、X-Tシリーズとの差別化を無理やり図ったのでは?と勘ぐっています(全くの個人的な感想です。ごめんなさい!)。DRブラック/DRシルバーには、シチズンのデュラテクト加工が採用されていますが、「PENTAX KP J limited」のマウント部(*)と異なり、デュラテクト加工を「正しく」活用した点は、評価に値するとは思っています‥。
(*)
↓本末転倒!!
Q: DLCコーティングは剥がれにくいですか?
A: 皮膜が薄いためキズや剥がれが生じることはあります。レンズ着脱の際はご注意ください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/kp-jlimited/
書込番号:23084712
5点

>こはるんパパさん
私、ニコンZ6とXT30の充電器は兼用してましたよ。まあ、そのXT30はpro3の下に出してしまいましたけど。なので、pro3もニコンEH-7Pを使います。また、XT30用に買った物ですが、予備バッテリー用に、サードパーティー製の2個同時に充電出来る物も手元にあります(*^^*)。
書込番号:23084977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
タイトルのとおりです。
私自身X-PRO2の後継機を待っていましたが,本機種は全くの期待外れでした。
しかしながら,このカメラを賛美する人が多く驚いています。
皆さんはどう思ったでしょうか?
そして率直に言って購入されますか?
(私はX-H1とX100Fを愛用しており,決してアンチではないことは申し上げておきます。
富士フィルムに対する愛情と期待があるからこそ苦言を呈していると思ってもらえたら幸いです・・・。)
本題に入りまして,本機種のチタン外装は美しいです。
加えてシチズンのチタン製腕時計を長年登山に使っている身としては、それだけで欲しくなりました(笑)
しかしながら,それ以外にX-PRO2と比べ突出した魅力はないとも感じてしまいました。
具体的には,以下の理由から購入を見送りする方向で検討しています。
皆様に共感していただけたら嬉しいですし,富士フィルムさんに意見が届いて欲しいと思います。
1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
フジの単焦点は手振れ補正がないものが多いので、本機種こそ必要だったと思います。
大きくなるから見送ったとどこかにあったと思いますが,
オリンパスのペンFやソニーのa6000シリーズに搭載できて,何でフジにはできないのでしょうか。
2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
どうしてもサブディスプレイを付けたいならば,ペンFのようにバリアングルにするべきだったと思います。
背面液晶を見ながら気軽に撮影する(撮影者が常に所有者とは限らないですし)という行為が,
「できるけどやらない」ことと,「できない」ことには雲泥の差があると思います。
これは誰にでも思いつきそうなことですが,単に「液晶の厚みや耐久性の観点からできなかっただけ」なのでは推測してしまいます。
3.ボディが大きすぎる。
デザインはいいのですが,他社同様スペックの機種と比べて大きすぎると思います(手振れ補正もないのに)。
推測ですが、これは無理やりOVFを搭載している為に高さが増し,
外観のバランスを保つために幅も間延びしているだけなのではないかと思いました。
先に挙げたペンFやa6600等と比べ機能が詰まっているとは思えません。
4.そもそもOVFって必要ですか?
(ボディの大きさに関連して)特にOVFに関しては「80〜90%のユーザーはEVFのみでX-proシリーズを使っている・・・」と分かっているなら、なぜ廃止しないのでしょうか。
ハイブリットにしているせいで,EVFもOVFも中途半端になってしまっています。
今更やめられないという大人の事情もあるのでしょうが、
これこそ「引き算の美学」を駆使して、もっとスマートなデザインや機能美を追及するべきだと思います。
本機種がX100Fの後継(大きさはそのままで)だったら、それはそれでよかったかもしれません。
固定された単焦点なのでOVFの使い心地も間違いないでしょうし。
しかしこれは「X-PRO」です。「PRO」機には到底及ばない代物であると思いました。
売り方として何だかんだきれいごとを並べていますが、本機種が妥協の産物である気がしてなりません。
書込番号:23016598 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>tabibito@smallportさん
床の間に飾って毎日愛でるカメラ
書込番号:23016644 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

それだけpro2は完成されている気がします。
他のマウントから見ると(私はp&r)こんな機種があるというのはとても羨ましいです。
というか換えたいなぁ、って思っちゃう。
OVFは、いいですよ、やっぱり。そこだけは強く言えます。比べてとかではなく。
書込番号:23016648 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

1.手ぶれ補正は、たぶんコンパクトなままで搭載できるけれど、補正能力的に富士フイルムの水運を満たせないからじゃないかと思っております。
根拠としてはこの動画が有力かなと。
https://youtu.be/x1tfDYNp8Pk
付いてくれるなら有り難いですけどね。
2.バリアングルは割と破損しやすく、それに起因するクレームが多いそうですから、A7には付けられてもPROには付けたくなかったのかもしれません。
3.これはPRO1の時に開発者インタビューでありましたけど、ハイブリッドビューファインダーの機構が場所を取る関係でこれ以上小さくできないとのことです。
4.OVF不要なら既にEシリーズがありますので、そちらで良いのでは?
プロは評価してる方も見ますし(仕事としてなのか素でなのかは不明ですけど)、プロも分野別に様々ですから、
「あなたの思うプロ」には相応しくないかも知れませんが、スナップ写真家にとっては良いカメラかもしれないですよ^^♪
OVFの倍率が変わらなくなったのだけは不満と言えますけど、手ぶれ補正はOVF主体かつOVFを邪魔しない程度の単焦点ならそんなにぶれないと思いますけどね。
(身体から離してLCD見ながらの方がぶれやすく、軽いコンデジくらいだとよりぶれやすいです。)
体感的にはXF35mmF1.4で1/15、XF60mmで1/60ならなんとか撮れますから、お散歩スナップなどでは十分使えるんじゃ無いでしょうか?
夜の町やライトアップなどを撮る場合は明確に有った方が良いですけど^^;
書込番号:23016732
22点

電池の残量が心もとなくなってきたときに、OVFを利用して、撮影結果の確認をしないようにすればかなり長持ちします。それだけでもOVFはありがたい。何度か助かりました。また、その際レンズの手振れ防止をオフにするとさらに長持ちします。55o前後まではきちんと構えれば夜でもなければぶれません。それにOVFの魅力は捨てがたいです。Proシリーズを購入する人は高齢者が多いと思われ、そうなると老眼でLCDがあまり実用的でない人も多い(私も!)と思われるので、LCDが奥に引っ込んだ?それに一見フィルムカメラみたいで、それをかっこいいと思う人が一定数要るのも事実なので、その面でも存在価値はあると思います。
私は初期不良が出そろった後で購入する予定でいます。その際Pro2を下取りに出すかどうか(手元に置いておきたいけど、かみさんにばれるのは困る)、目下悩んでいます。サイズについては、べつに問題ないと思います。16-55/2.8辺りまではバランス上何とかなります。問題はOVFの倍率切り替えが省略されてしまったことですね。これは惜しい。考え直してもらいたいものです。
書込番号:23016737
19点

こんばんは♪
手振れ補正&デカすぎるの部分のみ♪(^^;
う〜〜ん。。。このカメラ・・・実は小さい(^^;・・・と言うかスマートなんですよ(^^;(^^;(^^;(笑
なにせ・・・ライカオマージュと言うか?? 古い良き時代の「フィルムカメラ」を標榜してるんで(^^;(^^;(^^;
「厚み」が圧倒的に薄いんです♪
チョットSONYさんのα6600の厚さが分からないのですけど・・・
μ4/3のPEN-Fは最薄部で37.3oなのに対して・・・Pro系は34.8oなんで。。。
OM-D系なら40o超えてます♪
と言う事で・・・Pro3のフォルム(ディメンション)を崩さずに、手振れ補正機構を入れるのは簡単な事では無いですよ。。。
ど〜〜しても「H1」の大きさが必要で←39.5oの厚みが要るんです♪
と言う事で・・・古き良き時代のカメラサイズにこだわってるPro系やT系には・・・手振れ補正機構は入れられないと思います(^^;
Pro系は意地でも・・・このサイズにこだわると思うので(^^;(^^;(^^;絶望的だと思いますよ♪
そうそう・・・本物のレンジファインダー機構が頭の上に載ってるんで・・・高さ方向もスペースが取れませんので(^^;(^^;(^^;
T系は・・・一眼レフスタイルなんで・・・フジフィルムの(コアな)開発者が心変わりすれば・・・チョイとデザインを変えて手振れ補正を入れてくれる可能性は有ると思ってますけど??(^^;(^^;(^^;
↑個人的には、手振れ補正機構を入れるなら?? HとTは統合されると思いますけど??(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23016769
15点

>tabibito@smallportさん
私もボディサイズ以外については、ほぼ賛同します。
ボディサイズについては、XH-1ユーザーでいらっしゃるのでお分かりと思いますが、ご自身でコメントされているように「PRO」と名をつけるだけの機種であれば、それなりの剛性、性能、それに合わせたサイズということになろうかと思います。
もちろんおっしゃりたいのは、そのサイズがハイブリッドファインダーのためだけに必要なのだとするとそのサイズなりの性能に達していない(よい例が手振れ補正)ということだと思いますが、しかし、X-PRO3はそのハイブリッドファインダーが売りのカメラなので、それは言いっこなしなのかなと思います。
OVFが不要ならばEをというのがメーカーのスタンスかもしれませんが、X-PROからOVFを撮ったものがEではないので、購入する側からすると悩ましいところです。
手振れ補正については、XシリーズではX-H1だけというのは私も解せません。
手振れ補正が広角系であれば不要というコメントもありますが、あくまで程度問題であって、広角であればあるほど、室内での撮影という場面も増え、夕景・夜景も撮れるに越したことはないと思います。
最もX-H1ユーザーであれば、いざとなればX-H1があるので、買い増しなら問題ないし、X-H1から買い替えたくなるスペックではないですよね。
書込番号:23016803
10点

>tabibito@smallportさん
良いか悪いかで考えるからそういう発想になるのでは?
カメラは単純に好きか嫌いかの違いだけではないでしょうか。
書込番号:23016824
44点

X-E系のEVFとじゃ比較にならないでしょう
書込番号:23016944
2点

>tabibito@smallportさん
私は肯定派ですが、今回は購入予定にありません。
貴兄の質問には以下のように考えます。
1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
そうかもしれませんが、IBISがないと写真が撮れませんか。
あると便利だとは思いますが、なくても良いのでは?
2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
LCDはなぜすぐに見えなければいけないのでしょうか。
写真はシャッターをを切った瞬間で完結です。
その場で見ようと、後で自宅で見ようとその写真が変わるわけではありません。
3.ボディが大きすぎる。
私もそう思います。もう一回り小さくても良いかもしれません。
でも、この大きさが良いという人もいるようです。
4.そもそもOVFって必要ですか?
X−Proシリーズはハイブリッドファインダーを搭載を前提にしているスタイルのカメラです。
OVFのメリットは撮影領域の周りの状況まで見えることです。
これはスナップでは結構有効だと思います。
なぜ新しいカメラが他社の新しいカメラと同じような仕様や技術が使われなければいけないのでしょうか。
カメラにも多様性があって良いんじゃないでしょうか。
で、1を除けばX-E4やX-T39という選択肢が貴兄の要求を満たすカメラのように思います。
もちろん、他社にはIBIS、背面液晶、小型、OVFレスのカメラがあると思います。
所詮カメラは写真を撮る道具ですから自分の気に入ったあるいは自分の写真に一番合ったカメラを使えば良いのですよ。
我々は気に入らなかったら買わねば良いのです。
売れなかった場合は、その商品企画・開発の責任者が経営者や株主へ責任をとれば良いのです。
それだけのこと。
書込番号:23016990
39点

両論あっていい\(^^)/
書込番号:23017003 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>tabibito@smallportさん
>1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
出し惜しみはしていないと思うけれど、
他社特許を回避しつつ小型軽量で駆動力を確保することがまだできていないのでしょう。
X-H1の手振れ補正ユニットって他社機に比べてかなりしっかりした造り。
GFX100用のプロトタイプ的な位置づけで、
APS-Cセンサを駆動するにはオーバースペックに作ってあるように見えます。
自分もTシリーズに手振れ補正ユニットが載っていないことで買い控えているので、
TシリーズやEシリーズに手振れ補正が載るとうれしいかな。
>2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
最初にProシリーズが出た時よりXシリーズの幅が増えているので、
いっそメインもサブも液晶なしで良かったかも、とは思います。
バリアングルはProシリーズにはなくて良いと自分は考えます。
自分の使っているペンタックスは機種の選択肢がないので、とにかく全部入り、となりますが、
この手の便利機能を万能機Tシリーズの3方向チルトに任せられる環境がXシリーズにはあります。
Xは世代ごとにセンサや撮像エンジンが共通なわけで、
その他機能のありなしで立ち位置を明確に分ける必要があります。
>3.ボディが大きすぎる。
小さいボディが必要ならEシリーズがあるし、
レンジファインダー機として出すからには、
コンデジより高い測距精度は必要で、
精度を出すには基線長が長い方が良いわけで、
商品企画的にはこのサイズが必要と思われます。
>4.そもそもOVFって必要ですか?
EVFの遅延がないし、電源OFFでも構図が取れる。
レンジファインダーは、一眼レフとは違った面白さがある(マミヤ6を使っています)し、
趣味の品としてはあった方が絶対に楽しい。
OVF不要ならEシリーズがあります。
個人的には、Aシリーズがボトムレンジを固めている現状があるので、
EシリーズにProシリーズの塗装などを与えたモデルがあっても良いかなとは思います。
書込番号:23017136
17点

>ほら男爵さん
おっしゃる通り両論あっても良いと思います。
富士の中でも否定派の方が多かったという隠しLCDですからね。
ただ、意見、議論は良いですが、他人を卑下したような表現のコメントはいただけませんね。
議論でなく、喧嘩になりますから。
まぁ、多くの方はわかっていらっしゃるようですが・・・。
書込番号:23017712
9点

連投になってしまい済みません。
>koothさん
私は以下のように考えています。長文になってしまいすみませんが、お付き合い下さい。
>1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
>他社特許を回避しつつ小型軽量で駆動力を確保することがまだできていないのでしょう。
H1で実現しているわけですが、GFX100の場合は大型センサーを扱うので、それは煽れで難しかったようです。
小型化は当然チャレンジしているでしょうし、もう出来ているかもしれません。
ただ、X-Pro3には不要と判断したのだと思います。
>2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
>いっそメインもサブも液晶なしで良かったかも、とは思います。
私は素直に便利で楽しいインターフェースだと感じています。
隠しLCDの不便さは、主要な設定はファンクションボタンやダイヤルに盛り込むとしても、それ以外の設定を行うときに開かねばならなという点にあります。
サブ液晶のフィルムシミュレーション表示はそんな不便さをなごませてくれますし、現状の設定条件も一目でわかりますのであった方が良いです。
>3.ボディが大きすぎる。
>コンデジより高い測距精度は必要で、精度を出すには基線長が長い方が良いわけで、
あのファインダーは二重像合致式ではありませんので、基準長は無関係ではないでしょうか。
手の小さい私としてはEシリーズとは言いませんが、もう少しだけ小さくして欲しいのですが、X-Photogragherの中に1mmたりとて変えないでくれという方がいるそうです。
>4.そもそもOVFって必要ですか?
>EVFの遅延がないし、電源OFFでも構図が取れる。
確かに表示遅延が無いのは、0.02秒と雖もOVFの方が有利ですね。
デジイチ派はミラーレス派に対し、この優位性を主張していました。昔の話です。
電源は撮ろうと思った時に右手人差し指が反応しますので、構えた時には電源は入っていますよ。私の場合。
そうそう、もう一つ。ファインダーと言えばX-Pro2ででは
1) 電子ビューファインダー(EVF:液晶パネルの映像と情報を表示)
2) 光学ファインダー(OVF:光学像上に液晶パネル情報を表示)
3) エレクトロニックレンジファインダー(ERF:光学ファインダー上にピントエリアを拡大表示)
の3種類がありましたが、Pro-3では3)のERFがなくなっています。
名称もアドバンストハイブリッドマルチファインダーがハイブリッドファインダーになっています。
統計上EVFの使用比率が高いので、高コントラストの最新の有機ELを採用、ERFに必要な光学系レンズを減らしてOVFのクリアネスを上げたということです。このERFの削減に対する不平は見かけないので、前述のようにOVFやERFは使われていなかったのか、あるいは隠しLCDに批判的な人の多くはPro-2を使っていないのかもしれませんね。
>EシリーズにProシリーズの塗装などを与えたモデルがあっても良いかなとは思います。
うーん、どうなのでしょうか。
Pro-3の目玉の一つがチタン外装ですが、私はあまり高く評価していません。
難加工材にチャレンジした気概は買いますが、最終研磨を手作業に頼らざるをえず、バラツキが解消出来ていませんので、工業製品としてはどうかなと思っています。
シチズンとのコラボでDLC、ホウ化処理を採用、表面硬さを高めたことは従来になかったことで評価したいと思います。
ただ、その反面、外観デザインの自由度が制限され、ファインダーの正面デザインが平面的になり、正面の平坦部が拡がり、少ししまりがなくなった感じがしませんか。
書込番号:23017906
4点

>北北西の風さん
そういえば書き忘れていましたが、OVF脇に出てきてピント確認できる「電子レンジファインダー」は普通に搭載されてます。
なぜかどこにも記載がなかったので、私も気になって触りに行った際に確認しました。
MFアシストもスプリットやマイクロプリズムなど問題なく全て併用できますよ♪
書込番号:23018053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デグーラバーさん
ご指摘ありがとうございます。
富士フイルムの製品紹介の概要ページではERFが消えていたことと、FUJIFESTでOVFの拡大表示を止めたと言っていましたので、てっきりERFを削ったと思っていました。
今日は時間がありませんが、明日ないしは明後日確認してみます。
書込番号:23018111
3点

ブラック仕様が、MX-1のように真鍮ならクラッときたかも
現役で使ってますが、塗装が剥げるとカッコイイ(自己満足)
書込番号:23018220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんかもう・・・開いた口がふさがらないとはこのこと。手振れ補正が欲しいならおとなしく他社の機種を買いなさいよ。富士が「出し惜しみ」をしているわけではないのはいろんな記事やインタビューを見ていればわかること。そしてOVFの否定ってもうProシリーズの存在意義を否定していることと同義でしょ。小さくてEVFだけでいいならだったらE系買えばいいでしょ。無茶苦茶すぎる。
書込番号:23018687
37点

様々なご意見を頂きありがとうございます。
皆様の本機種に対する思い入れを垣間見ることができましたし,考察も大変参考になります。
個別に返信を試みましたが,件数が多く内容も重複してしまうためまとめて返事をしたいと思います。
(趣味なんだからなんでもいいじゃないかという意見もわかりますが,相対論に陥ると結局何も決められなくなってしまうので・・・)
まず,以下の点については,OVFとの兼ね合いや剛性の観点からやむを得ないのではないかと思いました。
(OVFに関してはそれなりのメリットもあり支持者も多いこと等から,この機種でOVF廃止はナンセンスという気がしました。それでも,X100Fのようにスマートにできなかったのかとは思いますが,これが富士フィルムなりの最適解ということで・・・)。
・手振れ補正未搭載(小型化できなかった(小型化しても水準に達しない)説,特許説,X-PROシリーズには不要説)
・大柄なボディサイズ(OVF搭載だとやむを得ない説,剛性を保持した説,この大きさが扱いやすい説)
・X-Eシリーズで良いという人もいますが、他の方もおっしゃるとおり質感(本機種の最大の魅力)やEVFも全く別物ですし、私の使い方(ネイチャーフォトが多い)では防塵・防滴、対低温性能は外せないのです。(OVFが本機種のアイデンティティーということはよくわかったのでこの点は妥協できます)
しかしながら,背面液晶の仕様に関してはどうしても納得がいきません。
バリアングルは強度的に問題が多いというのも何となくわかっていましたが,それでは本機種の可動部分も耐久性は大丈夫なのかなと思っています。
(特に人物や動物を撮影する場合は,被写体ブレや表情等の確認で頻繁に開閉することになりそうですし。)
また,あくまで私の使い方では,上記の確認も行いますし,構図の確認や意図しない人工物や虫等が入っていないかなどの確認も行うので,
頻繁に開閉する作業は煩わしいのではと思いました。
それらを確認しないよいうな撮影では,むしろ背面液晶で気軽に撮影という方が好ましい気もしますし。
余計なサブディスプレイなんてつけないで,X-PRO2と同じ液晶でよかったのではと思います。「引き算の美学」とやらがよくわかりません。
結局,個人的には「チタン外装(大きなメリット)」と「サブディスプレイ(利便性を犠牲にした大きなデメリット)」が主な変化の本機種に,X-PRO2に比べ倍近い価格差(2019年10月現在,XPRO2が12万円程)ほどの価値は,どうしても見出すことはできそうにないと思います。
仮に液晶固定式でチタン外装にした「X-PRO2 Mark2」のような機種が出てきたら迷わず買ってしまうと思いますし,
本機種の機能やデザインを凝縮した「X-Eシリーズ」が出てきたら,それもまた大変魅力的だと思います。
富士フィルムさんどうかよろしくお願いします(笑)
以上から,今回は様子見をするという結論に至りました(X100FとX-H1は即購入しましたが)。
今後も皆さんの感想や率直な意見をお伺い出来たら幸いです。
書込番号:23018761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、
iPhone11 pro で写真を撮ったことありますか?もし無ければ、是非試して下さい。ポートレートモードがお勧めです。
デジタル写真の未来は、ソフトウェアに支配される世界と感じるはずです。
Pro3を批判したい気持ちは理解出来ます。
でも、こうも考えられます、「Pro3を出さざるをえない状況になっている」と。
書込番号:23018792 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

目新しさ?から購入予約した人もいるでしょうし、1年後、2年後の販売数字がどうなってるか今から興味津々です。
通常は購入すると数年は使うはずです。
好奇心で買ったのはいいものの、やはり使いづらくて手放したとなるか、いやー、素晴らしい!という口コミが多くて売上伸ばすか、
どちらになるんでしょうかね。
ヒットすれば、ペンやdfも真似るかな。
書込番号:23018845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A7 レンズキット
iOS13のiPhoneとは接続できません。
https://fujifilm.jp/information/articlead_0589.html
iPhoneを使ってる人はX-A7買っても iPhoneにWi-Fi接続して画像を取り込めませんからご注意下さい。これは富士フイルムの他機種でも同様みたいです。
書込番号:23000973 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>中華ゴープロさん
一応、回避方法は書いてあるような?
ただし、めちゃくちゃ、暗合的な動作(実装)に依存して、仕様(実装?)変更の蓋然性を見過ごしたのなら、プロとしては、かなりの○弱、とは言えるかも?
書込番号:23170194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
カメラの底面にあるカバーが写真のように、上下方向のため、カードの出し入れが難しいです。Sony DSC-RX100シリーズでは左右方向に開くため、カードの出し入れが容易です。どちらのカメラもカバーのすぐ近くに三脚用ねじ穴がありますので、ソニーのように出来ないことはないと思いますが、構造上、難しいのでしょうかね?
3点

所有機では、オリE-PL2が前後方向に蓋開閉のヒンジ向きですね。
蓋があるので、アクセスし辛い感じを受けるのですが、実際は特に問題なく。
三脚穴位置を中央寄りにしたかったのかと想像します。
書込番号:22983288
1点

お返事、有難うございます。これまで気にもしていませんでしたが、やはりこのX-T20の構造は良くないと思いました。手元にある5DsRもニコン・クールピクスP5100も十分なスペースがあり、出し入れが容易です。
書込番号:22983586
2点

X20もRX100シリーズと同じです。この方が使いやすいと思います。
説明書からのコピーは違法ですか?そうならば、削除しないといけませんか?一応、画像は取りやめます。
書込番号:22983615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





