このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 52 | 24 | 2018年6月24日 21:04 | |
| 33 | 8 | 2018年6月14日 01:50 | |
| 289 | 72 | 2018年5月31日 19:19 | |
| 61 | 12 | 2018年5月4日 00:00 | |
| 19 | 12 | 2018年4月6日 11:41 | |
| 35 | 7 | 2018年3月31日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
シャッター音が小さいことはイベント撮影やスナップ撮影には向いているのですが、モデル撮影などだといつ撮ったか被写体がわからないので、今後はシャッター音が大きいモードも用意していただきたいです。
EVFや手振れ補正には魅力を感じていますので。
書込番号:21899978 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
電子音は出せないんです?
書込番号:21899986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほら男爵さん
電子シャッターであれば、電子音は出せます。
メカニカルシャッターでは出せません。
書込番号:21900014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔はフィルム給装音がかなり大きく
モデルはシャッター音に酔いしれたものでしたが
現代は 音の代わりに
カメラから離し
モデルさんから3mの距離に置いたフラッシュを
今 撮ったぞ!の合図にしてます。
これなんか 200mmレンズだったから
モデルさんから15mくらい離れていたと思います。
こんだけ離れたら いつ撮られたか判らなくなり
モデルさんも 無表情 盗撮風になるのを回避する為です。
観光地の記念写真屋さんが
明るい曇りの順光でも
フラッシュを使っても使わなくても
同じ様な写りなのに
フラッシュを使うのは
お客さんに 今 撮ったぞ!!と知らせる為です。
写真屋さんから教わりました。
書込番号:21900026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みなとまちのおじさんさん
フレームの中のものがすべて静止しているとは限らないので電子シャッターだけだと…
書込番号:21900038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
なるほど、それは思いつかなかったです。
遠距離や明るい屋外では使えそうですね。
書込番号:21900043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電子シャッターでしか使えないんですか?
不便ですねー
書込番号:21900061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メカシャッター音が小さいのを逆手に取って撮る。
書込番号:21900099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
声で
『バシャ』『バシャバシャ』
が基本です。
書込番号:21900150
5点
旧F−1にモードラとフィルムチェンバーを付けたヤツを試したことがあるけど、まるで紡績機の音みたいだった。
あれは良かった。
書込番号:21900153
3点
メカシャッターの音と衝撃が少ないのが美点なんだからこればかりはしょうがないっす。
音でタイミングとるならレフ機でしょ。
書込番号:21900162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
とりあえず、ファームアップでお願いしてみては?
書込番号:21900180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現状、X-H1のメカシャッターの音が突出して小さいのは間違いないけど、
シャッター音が小さいのは何もX-H1に限った話じゃないし、
どのメーカーのミラーレスカメラも同じ問題?を抱えているんじゃないのかな。
他メーカーも、技術陣はより小さいメカシャッター音を目指して開発しているだろうから、
メカシャッター時にわざわざ電子シャッター音を出す仕様を設定するとは思えない。
(でも、これってどこかがやれば全部やりそう)
今後は、これまでになかったコミュニケーションツールが必要になるかも。
トリガー信号はホットシューなりUSB端子なりに出ているわけだから、
サードパーティから外付けの「シャッター音スピーカー」とか発売されるかも(*^_^*)
となると、複数のシャッター音からの選択式が濃厚ですね。
さて、どのカメラのシャッター音がサンプリングされるのかな?
「はい、撮りますよ〜」で始まって、
しばらく撮って「実はもう撮ってるんですよ〜♪」で笑いを誘うのは、
ある意味ミラーレスでのポートレイト撮影の「あるある」ですよね。
その後は会話に身振り手振りも交えて全力でコミュニケーション、
これはレフ機の頃から何ら変わらないです。
書込番号:21900469
9点
>ダポンさん
ソニーはスナップポートレートの需要があることを認識しているようで、レンズのラインナップの揃え方はその点が考慮されたようです。それが関係しているかどうかわかりませんが、α7IIIのシャッター音もどちらかというとレフ機に寄せてきた感があります。
ただ手振れ補正の効果を最大限に高める要望や、野生動物や舞台、結婚式などの撮影の需要も大きいと思いますので、X-H1がメカシャッター音を小さくしたのは合理的であり、私にとってはちょっと運が悪かっただけなんですけどね。。
難しいと思いますがファームウェアアップデートに、あるいはX-T3に期待します。
ちなみにプロカメラマンの藤里さんも『ある程度大きさのあるカメラなのにシャッター音が小さいため、「あれ?もう撮っていますか?」なんて驚かれることがあります』とおっしゃっています。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/xinterview/1118029.html
書込番号:21901036
0点
メカシャッターの音が小さいという事は、ショックが小さいという事と認識していますので、
写真を撮る上では好ましい方向と思います。
7M3のメカシャッターの音は、確かに勇ましいしショックを感じます。
これはフルサイズ機でユニットが大きいからではないでしょうか?
味付けというよりは、必然的な・・
そんな感じがします。
書込番号:21910324
2点
スレ主さんの初の書き込みとは外れると思いますが、次のことを言いたいと思います。
報道記者会見で、
集まった大勢のカメラマンの @『騒々しい撮影音と強烈なフラッシュ光』 が当たり前と、現在、カメラマンは無頓着に撮影しています。
これから A『無音の撮影と微弱なフラッシュ光』 が常識となり、@の撮影を行うカメラマンは会見場から排除されるでしょう。
モデル撮影で、連写音に撮影者自身が酔ってよいテンポで撮影を行う人も多いでしょう。 これからは、無音の中でよいテンポでモデル撮影を行うようになるでしょう。
X-H1 はこれからの撮影スタイルの最先端を行くカメラ、ということになります。
書込番号:21910445
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
どうも。
企業の決算を5/31に設定していたので、その売り上げが欲しく叩き売りしてたんでしょ
容易に想像つくよ
書込番号:21866502
5点
よくある事だし、その逆もまたあるし、特に驚かれるほどのものでは。。。
見守ってれば、また下がりますよ。
書込番号:21866504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
「あのとき買っておけば」、「今買わなきゃ」、、、客の財布のヒモは煽られるとゆるみます。
次の最安は前回の最安よりさらに安いかも!!!
あと、「欲しいときが買いどき」、「シャッターチャンスはプライスレス」、という魔法の呪文を信じる必要はありません。
自分が納得出来る金額で買うのが正解ですよ。
書込番号:21866580
8点
>勝手に写真家だと思ってる私さん
名古屋大好きです!
トップカメラかアサヒドーで値切ってはどうですか?
ところで、最近の松屋カメラってどうですか?
ポートレート主体ならフジカラー良いと思いますけど
出張撮影ならX-T2の方がハッタリ利くかもです。
書込番号:21866725
2点
>ヤッチマッタマンさん
>ゆ〜すけ☆さん
>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
そうですね。 値段の上下に一喜一憂しても仕方ありませんね。
>モンスターケーブルさん
返信ありがとうございます。
依然と違って値段交渉が効かなくなってきています。
「ネットの方が安いなら、ネットでどーぞ。」的です。
アサヒドーカメラなんですが、私が撮った写真でグランプリをいただいた頃までは明らかに店頭でカメラを売っている感満載だったのですが、最近は外から見てもなにやってる店なのかよくわからなくなってしまってます。
先代の社長のころは大盤振る舞いで商売してくれましたが、今はねえ・・・・・・。
X-T2ですよね。 現在D600メインで動いていますが、街中で振り回すには撮られる方も大きなカメラで委縮してしまうので、圧迫感のない小さめのカメラを物色しているのが現状です。
ただ、細かいところを見ていくと、おっしゃられるようにX-T2の方が上ですね。
D600が最高スピード1/4000なので、X-T2の1/8000(メカシャッター)が欲しいのもあり、T2かT20かで悩んでいます。
今年9月と来年5月どちらかのフォトキナでX-T3が出ると予想しています。
で、X-T2が値崩れする瞬間を狙っています。
書込番号:21867385
5点
ほんとに必要(ここ大事)ならすぐ買う
うだうだ理屈こね回して楽しんでる内は不要って事
書込番号:21868001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今なら、型落ちとなりますが、X-T10がお安くなってますよ。
希望値がいくらか存じませんが、早く買わなきゃ新型出ちゃいますよ(^^)
それか、新型出てしばらくしてからが買いですね。おと数年待てばいいと思います。
そんなに待てぬほど必要なら、今買っちゃえば?
書込番号:21868598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
値段に関しては自分もヤキモキしていたのでお気持ち分かります。
自分は今日購入しました。
カメラ自体は半年ぐらい前から欲しいと思っていて現実的に購入すると動き出したのは2か月ぐらい前です。
キタムラで購入したのですが、
最安値は102800円でしたが、手持ちがなく購入価格は104800円でした(実際は別で割引があり同じぐらいでした)
どこの大手もこの値段は出せず11万が限界でしたね。。。。
元々キタムラで買う予定でしたが、この値段の凄さを知り電気店を回りました。
自分も次世代機を購入しようと思ったのですが、センサーがX-Transではなくベイヤーセンサーになるとの話もあり、T-20を購入しています。センサーの違いは好みだと思いますが、ベイヤーセンサを搭載した最新機のX-A5と比較してみてT-2、T-20で撮ったほうが自分は好みでした。
ディテールはベイヤーの方がはっきりしてますが、一枚の写真として見た時はX-Transの方が美しく感じます。
仮に次世代機がベイヤーであったならT-20を買わないのは一生後悔すると思いました。
未熟者ながら長々と失礼いたしました。
書込番号:21894284
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2を愛用し始めて1年4か月。その前に購入して使っていたK-1のサブ機にと思って使い始めていたのが、今や逆転です。
所が、先週藤の撮影に行った時に、普段は3脚使用が多いのでカメラ取付台は常時取り付けていました。
藤の撮影はお寺内なので3脚使用不可。そこで、カメラ取付台を外して撮影。順調に撮影を続けていましたが、カメラを縦にして
撮影して居ると、撮影後の保存が出来ず、電池を外してカメラの電源を入れるとシャッターが下りる現象が発生。その場から富士サービスステーションに電話したらSDカードに問題が有りそうなので交換してみて下さいとのアドバイス。横撮りは出来るけど縦撮りは同じ状況。後日富士サービスステーションに持ち込んでSDカードの交換等やったが原因分からず。係の人が縦撮りと横撮りを何回も試すうちに、モニターが突然点滅しだし、初めてカメラの底を見たら、3脚取り付けネジ3本の内2本が抜け落ちて「内ネジ」がぐらついて、内部の電気系統を狂わせていることが判明。直ぐに修理に出さず、一旦持ち帰る。帰りに、梅田のヨドバシカメラの富士フィルムの販売員に聞いたら、過去2・3回有ったと。え〜有ったの?1年4ヶ月で、カメラを組立てているネジが”知らないうちに簡単に外れてしまう”ものでしょうか?富士の品質管理はどうなっているのでしょうか?
画質は確かに素晴らしいのですが、レンズキャップが異常に外れやすかったり、防滴機能も危なっかしかったりボディの作りが軟な感じがしますが、皆さんこんな経験は有りませんか?延長保証は付けていません。
26点
kindman7さん
>1年4ヶ月で、カメラを組立てているネジが”知らないうちに簡単に外れてしまう”ものでしょうか?
あってはならないことですが,現実にネジが外れることはあります.原因は分かりません.
勤務する会社でも工場ではネジ締めの確認をがうるさいほど.人為的なミスによるネジの締め忘れ,緩みを防ぐため,構造的にネジの数を減るような工夫,設計をしています.今のところそうした問題はありませんが,仮にお客様のところネジ緩みが見つかると大変でしょう.何せピッタリとした対策がありませんから.
書込番号:21809055
8点
>普段は3脚使用が多いのでカメラ取付台は常時取り付けていました。
底板と三脚穴ネジ部の固定している板の間に隙間があったとすれば常時ネジ締めされていた状態ですので固定ネジが微妙に浮いた状態で緩んでいったんじゃないかと推測できませんか? おそらくネジロックみたいな緩み止めは構造的に不可能ではないかと。
書込番号:21809077
4点
>カメラを組立てているネジが”知らないうちに簡単に外れてしまう”ものでしょうか?
締め付けて止めてるんだから、緩むのは当たり前つう事も言えるのでは?
あまりに強固だと、修理の度にネジ山舐める事になる。
俺の場合5D3だが、マウント周りのネジが緩んで浮いてたので増し締めした事が有る。
二本も抜け落ちる前に手触りで分かりませんか?
浮いて来てるのが。
書込番号:21809087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>横道坊主さん
修理で外せない位きついのは困りますが、メーカーの修理用具では外せる用具が有ると思いますが。
通常使用で抜け落ちるほど緩いのはどうなんだろうかと思います。結構マメに富士サービスステーションにカメラを持ち込んで点検やバージョンアップをして貰っていますので、その時点では問題なかったと言えます。
今回の点検も、係の人が色々試してカメラを縦横動かして撮影して初めてネジが取れているのが気づいた位です。
書込番号:21809112
12点
>JTB48さん
成程理屈はわかりますが、富士のカメラはそんなに気を使って使用しなければなら無いのでしょうか?今もPENTAXも長年愛用していますが、カメラのネジが外れるなんてことは考えた事も有りません。同様な使い方をしていますがビックリしています。
書込番号:21809122
6点
フジの味方をするつもりはないですが、三脚穴・ネジの損傷はどのメーカーでも発生しています。
気をつけたら発生しない、ということではないみたいです。
タマにしか報告ありません。修理に出すしかないと思います。
大量に発生しているならリコールだと思いますけど・・・。
書込番号:21809138
8点
ニコンとキヤノンの例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=19378224/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=15038408/
書込番号:21809148
1点
締めてるものが緩んでも良いなら、車のタイヤのナットは緩んでも良いの?
カメラのネジも規定のトルクを設定しているはずですし、どんなに力を入れても外れないように金属用ボンドで固定するとかの措置があっても良い気がします。
インターネットが蔓延って噂が広まるスピードはとても早く、誰もがヘビークレーマーになれる情報を仕入れられる時代。賠償問題を避けるため、ホンのちょっとのコストをかけることで、大惨事を減らせるなら安いもんです。
書込番号:21809172 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>あってはならないことですが,現実にネジが外れることはあります.原因は分かりません
ネジのメーカーを変えてみるのはどうでしょう?
車の火災事故の検証で、新規参入のオイルフィルターのネジが原因だった事が有ります。ガソリンメーカーの指定を取った品物です。(^_^;)
同じピッチ等、規格で作った物でも、かなりの差違が存在するんですね。大丈夫な物は、歴史の有る、希望を伝えれば対応してくれるメーカーですね。コストは上がるでしょうが。コストダウンばかりで、物作りがおかしくなっている気がします。m(__)m
書込番号:21809199
9点
富士のz250とか、ねじ外れやすいですね(>_<)
オクの写真でも結構ありますし。
ネジロック剤とか使ってないぽいです。
書込番号:21809273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>さいてんさん>MA★RSさん
他のメーカーでもある様ですけど、仰っているようにネジの仕様を変えてみる位の対応が、修理の受け付け実績から
アクション出来る管理体質に富士フィルムがなっていれば良いのですが。修理は修理で自己完結で、品質の向上の
貴重な情報として取り上げられる体質になっていますかね疑問です。生命とか危険とかに直結しない商品なので、
その辺の感度は鈍いのかも知れませんね。
書込番号:21809302
4点
さいてんさん
>ネジのメーカーを変えてみるのはどうでしょう?
素晴らしい提案です.一票入れました.
>同じピッチ等、規格で作った物でも、かなりの差違が存在するんですね。
>大丈夫な物は、歴史の有る、希望を伝えれば対応してくれるメーカーですね。
業務に関係があるので詳しくは書けませんが,いわゆるノウハウの一つでご指摘の通りです.
X-T2に何故ネジ緩みがは分かりませんが,指摘された点などを設計製造担当者が認識していなかったかも知れません.
書込番号:21809344
7点
>kindman7さん
私は、T2に縦位置パワーブスターグリップを付けっ放しで使用していて、カメラボディ三脚ネジを頻繁に着脱はしていませんでしたので、kindman7さんの様な事故はありませんでした。只それに関連する様な事例として100-400mm等の重いレンズを使用始めてからT2と縦位置パワーブスターグリップの接面部分から撓みと異音が出ているのが気になって(故障の不安)、口コミ投函(書込番号:21423276 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21423276/#tab)をし、そのような事例の有無をを尋ねました。
実際に東京サービスステーションには、同じ修理依頼内容で3度持参して、2度目まではT2と縦位置パワーブスターグリップ一緒に故障依頼し、結果「許容範囲内」で無修理で返品され、3度目に縦位置パワーブスターグリップの異音個所を指摘した写真付き書面を添えて提出した処「ご指摘の箇所、部品交換しました」との回答でしたが、実際には直っておりませんでした。これで、修理依頼は諦めました。
これは、縦位置パワーブスターグリップ自体の問題でしたが。T2は自分好みのデザインですが、N社D500等と比べると「これで防塵防滴なの?」と感じる程に華奢でボディの剛性感への不安から、今年3月に一回り大きくごつくなってボディ強化したとのH1を購入し、T2を下取りに出しました。只H1も三脚ネジ部分を見ると、止めネジは2本多くなっていますが、三脚用雌ネジはT2と同様で粗悪な造りだと思います(他社のカメラと見比べて)。
富士フィルムは、kindman7さんの口コミ投函を知ったら、真摯に受け止めて対策を練って欲しいですね。
書込番号:21809347
4点
レーザーパパさん
災難だったですね、お気持ち察します。
FUJFILMの製造品質が甘い事象に度々遭遇している私ですが、三脚取り付け部分のネジ脱落なんて怒りがこみ上げますよね。
これは修理サポートセンターへ電話相談してみて下さい。
保証期間が切れていても重大欠陥ですから、無償修理対応してくれるんじゃないかな。
そうしてくれると期待してます。
私が遭遇した事例。
新品で購入した直後のレンズ XF60mmF2.4マクロ。
装着したレンズフィルターを外そうとしたら、レンズ鏡胴が一緒に回ってしまい、そのレンズ鏡胴が外れてしまった。
レンズフィルターは、そんなに強く嵌めていなかったです。
フジの修理サポートセンターは電話先で平謝り。
修理せず翌日に交換品の新品レンズを宅急便で受け取りました。
書込番号:21809429
4点
kindman7さん
>3脚取り付けネジ3本の内2本が抜け落ちて
>「内ネジ」がぐらついて、内部の電気系統を狂わせていることが判明。
2度ビックリ! です。
でも、みなさんの情報聞いてると、他の機種も含めて結構事例があるものなのですね。
私も三脚のクイックシューなどを強く締め付ける場合があるのですが、ハンドグリップ等を介さない場合だと
ボデイ底面が引き寄せられてネジが浮いてしまう事もあるのだろうなと、思いました。
通常、この底面部分はゴムが貼ってあったり、凹凸に成形してある場合も多いのですが、FUJIの場合はフラットですね。
構造上にも、問題がある気もしました。
ちなみにXT-2で3本だったネジが、X-H1では5本になってます。(2−ピース構造の底面は相変わらずですが。)
書込番号:21809473
7点
「カメラ取付台を常時取り付けていたと」いう事はぶつけたりして取付台に加わった力がてこの原理みたいな感じで接続部分(固定ネジ)に想定以上の力が少しずつ加わって緩んだんじゃないのでしょうか?
貴重な情報としてメーカーに報告してあげたら良いと思います。
書込番号:21809556
7点
FUJIの筐体、というかレンズも含めた製品の許容精度や閾値がN社C社とは違いますかな?
N社C社の機材は道具、FUJIの機材は趣味の逸品と見れば自ずと求める理想は異なります。
適材適所だと思えばよろしいかと思います。
書込番号:21809565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>さいてんさん>MA★RSさん
他のメーカーでもある様ですけど、仰っているようにネジの仕様を変えてみる位の対応が、修理の受け付け実績から
アクション出来る管理体質に富士フィルムがなっていれば良いのですが。修理は修理で自己完結で、品質の向上の
貴重な情報として取り上げられる体質になっていますかね疑問です。生命とか危険とかに直結しない商品なので、
その辺の感度は鈍いのかも知れませんね。
書込番号:21809629
1点
3本のうち2本が脱落?
1本なら、たまたまって事も考えられますが、2本となると本質的に問題があると考えるべきでしょうね。ネジやネジ穴の精度の問題とか、組み立て時のネジを締める力(トルク)の加減とか、製造現場での指導・検品とか。
富士フイルムX-T2も、ファームウェアの更新とかで盛り上がってる場合じゃ有りませんね。
書込番号:21809674
4点
昔、PENTAXのMEsuperでストラップ付ける金具が
ボディから外れてカメラが階段転がったの思い出した。
買ってから3〜4年位経ってたけど、
サービスステーションに持ち込んだら
あり得ない破損と言われ、無償で治してくれました。
書込番号:21809823
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
APS−Cのミラーレス機を探していてキヤノンで良いのないかなと思ってたんですが無いですね〜。ソニーは高いので除外。
フジフィルムのカメラはかなり進んでてスペックも調べてほぼ満足、買おうかなと思っていましたが、動画撮影時のAFでこんなビデオ見つけました。
https://youtu.be/sqvnTCrDSHE?t=67
光が当たらない場合全然ピントが合わないって事らしいです。酷すぎる。でも欲しい。激しく悩み中です。
4点
まぁまぁ
人性には色々あるさ
書込番号:21791507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>味噌煮込みPCさん
新品じゃないとダメなんですかね?
スレ主さんのお望みのような機能を実現しようとするなら、中古で、X-T2とかα6300で本体8万円くらいの物を
狙った方が良い気がしますけど。
それとフジのキットレンズならそこそこ写りますよ(XF 18-55mm)
XCは使った事ないので分かりませんが。(絞りリングが無いので私は対象外です。)
αのキットレンズは評判聞く限り微妙と思いますので、レンズ選びが難しいですが。
書込番号:21791655
5点
RedZaku三★さん
中古でも全然いいんですが、中古ならソニーのフルサイズ機が気になります。予算ちょっと出せばもっといいのが買えるんですよね。
そして実はもうポチってしまいました。仕様表とじーっとにらめっこして自分が必須条件にしてたほとんどの条件がこのカメラ満たしてるんですよ。
それだけにこのオートフォーカスは残念。このユーチューバーの方はフジのカメラが好きで3台持ってお見えのようです。でもX−A5だけは返品したらしいです。せっかく良いカメラなのにオートフォーカスのこの問題は見逃せないって人多いと思います。本当に残念です。
書込番号:21791830
3点
>味噌煮込みPCさん
もし買われるなら、X-T20が良いですよ。
暗所AF性能は上位機のX-T2と変わりませんし、
AFも高感度の画質もフルサイズのD610を超えてます。
http://s.kakaku.com/item/J0000023868/
書込番号:21792001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>味噌煮込みPCさん
AF性能のことについては同意です。
あと露出補正や絞りやシャッタースピード調整の時も反応が鈍くて使い辛いです。
これで出荷するのか〜って思いましたね(^_^;)
初期のX-A1のほうが断然素早く調整できます。
X-T20が良かっただけになぜにこんな仕様にしたのかちょっと納得できないですね。
正直ここまで鈍足だとは思いませんでした。
画質が良いだけにそこは残念でなりません。
でも買ったからにはとことん付き合っていこうとは思います。
XC15-45mmとこのX-A5の組み合わせも良く非常に使いかってが良いのでそこは満足してます。
で?X-A5ポチってしまったんですね。
画質や機能的には申し分ないのですがね。
動画のAFですが動画撮影中でも半押しによるAFが可能なので、いつまでもピンボケってことは避けられますよ。
ある意味ここは便利ですよ。
ただし自撮り棒にて撮影する場合は半押しできないのでAF-C任せになってしまいますが・・・
書込番号:21792407
8点
>味噌煮込みPCさん
このビデオはヤラセですか。。GH5の時も敢えて一番遅いAFのレンズを選んで、一番遅い動画設定で撮ってGH5のAFはダメだといった悪質なものがありました。
今、自撮りで動画を撮ってみましたが、もっと暗い部屋でも顔認識され外しません。4KだとAFが遅くなるようですが、それ以前に歪みが酷く、4K時のセンサー読み取り速度って一体どれくらいなんでしょうか。1/10秒でもここまで歪まないので、1/5秒より遅いという感じです。しかし、FHD60Pだと、歪みは気にならなくなり、AF速度もGH5と比べてさほど変わらない感じです。
4KにおけるAFの速度はX-T2/T20と比べると顕著ですが、FHDだとさほどでもないような気がします。
書込番号:21792788
4点
顔がレンズに近すぎて、フォーカスが合わないんじゃないですかね?
いくらなんでも、ここまでフォーカスが合わないことはないでしょう。
使用したレンズ次第ですが・・・・。
書込番号:21793072
4点
味噌煮込みPCさん
買ったんゃったらしゃー無いゃろ
書込番号:21793215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>味噌煮込みPCさん
モンスターケーブルさんに同意です。 X-T20はAF速いし、それほど大きくない。CanonのKiss Mより軽いですよ。
X-T20ならキットズームが明るいレンズでなかなか写りが良いですが、X-T20ボディ+XC15-45mmもいい組み合わせで、携帯性が良くてKiss M標準ズームキットより軽いです。
もし自撮り液晶が必須で動画も重要視されるならパナソニックLumix G8がいいかな。 静止画はX-T20に較べたら色乗り、解像などもう一歩かも知れませんが、動画撮影に関してはフジとかキャノンより機能、使いやすさ、動画画質のスムーズさで上です。
書込番号:21796775
4点
カメラ来たので自分で少し触ったらやはりピントが迷う時間がかなり長いですね。
これはローライトの条件で動画撮るにはちょっと厳しいな。設定で改善できないか少し触って見ようと思います。
書込番号:21798127
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A3 レンズキット
汎用のオートストロボ。
これまでのX-M1や、X-A1では、調子良く使えたのに、これに装着したら光らない。故障かと思い、
修理に出したが異常なしの返答でした。
システムが変わったのか、純正ストロボなら光るようになったみたいです
残念だけど、放出しようかな?
書込番号:21723461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>南十字星jpnさん
X-A5はキットレンズ以外は評判悪いので、X-T20にしませんか?
花火などの高輝度下で白飛びしやすい弱点はありますが、全体的には素晴らしいカメラです。
書込番号:21723552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>南十字星jpnさん
いっそ富士フイルムとはスパッと縁を切って他社へ完全移行!そしたら不満は一気に解決。そして皆満足。
>モンスターケーブルさん
誘う価値ある???
書込番号:21723562
2点
うーん、そうでしたか・・・。
そういったことは、購入前は判りづらいですから要注意ですね。
今、フジのカメラは持っていませんが、情報有難うございました。
書込番号:21723590
2点
>tt ・・mmさん
これまでの、X-A1やX-M1と同等かと思い込んでました。
残念でした
書込番号:21723786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モンスターケーブルさん
X-T20も以前は、気になっていましたが、今は、kissMのが気になります。
ただ、kissMも何かとイマイチな点があるらしいから…。
しばらくは、手元のミラーレス機を放出換金して、次の展開に準備
体制を整えた方が良いかな?と考えています
富士フイルム機は、星空の色が綺麗でしたので、使ってみました。
レンズは、Canonや、Nikonや、コンタックスカールツァイスを流用していたので、
機体を処分したら、残るのはキットレンズだけだから、気楽です
書込番号:21723810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
余談ですが…。
ほとんど使っていなかったX-A1
最近、調子が悪かったから、点検に出したら、
基板異常で、修理代金が本体価格以上の見積りだったから、
アホらしくて、修理を見合わせました
富士フイルムさんの修理代金は、他社よりもかなり高めだと
つくづく感じているのも、気持ちが離れる要因です
書込番号:21723835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シャッタースピード30秒で連写した場合、これまでのX-A1や、X-M1なら、ノイズが気にならなかったのに、この機体では、画素数が増えたからなのか、ノイズがいっぱいで…。
口コミでは、あまり書かれていない結果でした。
残念です
書込番号:21723866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TTL調光非対応のフラッシュを使用する場合は、フラッシュ発光設定で「コマンダー」を選択してください。
http://digitalcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/19880
書込番号:21724241 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
南十字星jpnさん
しゃー無いな。
書込番号:21724383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>佐月さん
ありがとうございますッ
富士フイルムさんに聞いても、解決する返答がなく、修理に出したが解決せずに、明確な解決法がなく困っていました。
さっそく試してみます
書込番号:21725168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>佐月さん
ありがとうございました。
カスタマーセンターで聞いたら、以前と仕様が変わっていなくて、異常でしょうねと言われたから、
修理に送っていました。
戻ってきたので、設定を変更したら光りました。
しかし、なぜ、外部ストロボ発光させるのに、わざわざ設定を変えさせる必要があったのかな?
初心者向けのベーシック機なんだから、簡単、綺麗 これに勝る高性能は無いように思えるのですが・・・
アドバイスをいただきありがとうございました。
解決したので、もう少しつかってみたいと思います
書込番号:21731445
2点
アドバイスをいrただいた、みなさんありがとうございました。
タイトルの件、解消しましたので
こちらは、返信終了とさせていただきます。
お世話になりました。
書込番号:21731452
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
来夏さんは、具体的に何ミリが必要だとお考えですか?
今年中に、250mmが出て来るので、35mm 換算で、18mm から200mm まで揃います。
このカメラに800mm を付けて、鳥を撮るとか、モータースポーツを撮る、というような
シーンは考えにくいです。もちろん、撮りたいという人はいるかもしれませんけど。
無い物ねだりをしてもしょうがないですね。すでにあるレンズだけでも、極めて良好な
写真が撮れますよ。
あと、あったらいいなと思うのは、アオリレンズですね。ただし、出ても簡単には
買えないほど高価だと思いますが・・・
書込番号:21715084
6点
あおりが必要なら、ビューカメラアダプターを使って、大判カメラのデジタルセンサーとして
使える可能性がありますね。
こういうものが発売されているからには、需要はあるんだろうと思います。
書込番号:21715129
2点
来夏さん
あちこちのカメラスレッドに質問書き込んでますが、あまりまともな質問ではないですね。
5D4は購入やめたのはわかりました。
アルファIIIは、中版カメラのサブだそうですが、まだGFXは買ってないんですよね。
ということは現在Pentaxをお持ちということですかね。
45版を使ってきたということはわかりました。
半年も迷っているのであれば、必要ないカメラということでもありますよ。
過去の来夏さんのメッセージ読んで、がっかりしました。
書込番号:21715479
12点
個人的にはどのフルサイズよりも標準ズームは良いの出してると思うかな…
今のフルサイズは標準ズームが鬼門…
APS−Cの方がマシ
書込番号:21715723
1点
つうか、中判デジタルのスレでそんなに撮影に凝ってる人見た事無いけどね。
高額カメラだけに皆、オーナーに忖度して絶賛してる
けど、まだその他のフォーマットの作例スレの方が良いの貼ってる。
書込番号:21716520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中判のカメラでレンズが少ないと言える身分になりたい(^^;
書込番号:21717956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>そんなに撮影に凝ってる人見た事無いけどね。
販売量がそれほど多くないでしょうからから見掛けないのも当然でしょうね。
若しくはこの板で遊ぶよりも撮影に凝っているのかも知れません。
私の周囲でクチコミの話をする人は殆どいませんが、田舎都市の数十名位しか付き合いがありませんので
これを以って多い、少ないも言えません。
作例をもっと見たいのは同感ですが、これは人頼みで自分の我儘なのでアップした方の好意に甘えるのみです。
書込番号:21718337
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














