
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2017年12月4日 17:57 |
![]() |
22 | 10 | 2017年11月29日 21:15 |
![]() ![]() |
119 | 79 | 2017年11月24日 09:06 |
![]() |
186 | 31 | 2017年11月13日 12:57 |
![]() |
12 | 3 | 2017年12月30日 21:22 |
![]() |
167 | 11 | 2017年11月11日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

おーホントだ、5万は太いですねぇ。
これ、ボディ+レンズでまず5万/もひとついいレンズ買うとさらに5万、という意味ですかね?
書込番号:21401421
0点

ボディ5万、レンズ5万です。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/promotion/gflens_cash_back/
書込番号:21401456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、10万円バックでも買えないけどねー。
書込番号:21401897
0点

キャッシュバック開始後の実売価格がキャッシュバック金額分だけ上昇していれば勝ち負け無しですが、
実売価格がさほど上昇していなければ運の無さを呪うしかありません。
書込番号:21401988
1点

もう一台サブ用に買ってキャッシュバック受ければいいんですよ。
書込番号:21405490
1点

tiger810さん、こんばんは。
キャッシュバック痛いですね。
私なんかは発売日に本体とズームセットで購入し、その後レンズも45ミリのぞいて全て揃えてしまってます。
ズーム、120マクロ、63標準、23mmF4、ポトレ用110F2ですから。
その意味ではAHOですが仕方ないですね。
おまけに焦点工房(TECART)の電子アダプターが来たんですが、シグマArtやコシナOtusなどは使えたのですが、
一番期待していたタムロンのSP85mmF1.8はうんともすんとも言わない状態でした。泣き泣きです。
こういうバカを笑って溜飲を下げてくださいね。
それよりもGFX50sとてもよいカメラなのでどんどん使い倒したほうが良いと思います。
書込番号:21406253
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
X-T20をX-T2のサブカメラとして重宝して使ってるけど、タイトルの仕様はX-T2ではRAW記録出来るのにX-T20はRAW記録が出来ないことに気が付いたので、カキコミしておきます。
要望はフジフイルムに伝えてあるので、今後のバージョンアップに期待ですね。
・X-T2はファームウェアVer2.00から、ISOブラケティングでRAW記録が出来るようになっています。
8点

それは確かに謎のデメリットしかない仕様ですね(´・ω・`)
書込番号:21384531
3点

yamadoriさん
おう。
書込番号:21385643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
T-20についてですが、ファームウェア用のメモリサイズがT2よりも小さいそうです。
そのため、ファームアップデートでの改善は限定的になる可能性が高いようです。
どのメーカー、どの機種でも言えることですが、やっぱりフラッグシップを買うと
後から後悔しないですね。
各社コストダウンに必死なので仕方ありませんが、メモリ容量を削減することで、
どれくらいのコストが下げられるのか、、、
書込番号:21387613
2点

X-T2とX-T20では、価格差が6万円くらいあるのですから、機能面で差があるのは致し方ないでしょう。
実は、築城基地航空祭の予行で、ウィスキーパパの曲芸飛行を撮ったのですが、機体が小さ過ぎて1600万画素ではトリミングしても未だ小さい(笑) そんな訳で、来春X-T10からX-T20への買い替え(または買い増し)を予定してます。
書込番号:21387749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

熟成和牛万歳!さん
>T-20についてですが、ファームウェア用のメモリサイズがT2よりも小さいそうです。
そうですか、情報ありがとうございます。
ところで、この情報をどこで入手されたか、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
>そのため、ファームアップデートでの改善は限定的になる可能性が高いようです。
ISOブラケティングでRAW記録のバージョンアップは、それほどメモリーを圧迫するほどの内容では無いと思うので、
X-T2と同様なバージョンアップを期待しつつ待ちます。
>どのメーカー、どの機種でも言えることですが、やっぱりフラッグシップを買うと後から後悔しないですね。
X-T2を持ってるので、その点は後悔していません。
X-T20はサブカメラとして使ってますが、画質がX-T2と同等の為、つい欲が出てしまいます。
書込番号:21388705
0点

>yamadoriさん
噂話のレベルではございますが、インターネットでも若干書かれています。
https://www.fujirumors.com/dont-panic-no-kaizen-end-fujifilm-x-t20-yet-just-complicated-think-x-e3-firmware-2x-bigger-x-t20/
書込番号:21388724
0点

熟成和牛万歳!さん
早速教えていただき、ありがとうございます。
なおカメラ内部のファームウェア用メモリーサイズは公表されていないので、私は気にしないことにしています・・・・
書込番号:21389217
0点

モンスターケーブルさん
>X-T2とX-T20では、価格差が6万円くらいあるのですから、機能面で差があるのは致し方ないでしょう。
はい、気にしてませんが、仕様の違いに気が付いたので、情報提供としてカキコミしました。
(一緒にしてほしいという願望はありますが)
お願い:
このクチコミに関しては、X-T10の画像は無用だと思いますが・・・・
書込番号:21389236
3点

>yamadoriさん
何事も気にし過ぎて良いことはありませんね。
書込番号:21390288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamadoriさん
やはりT2の方がファームアップデートでの改善点がT20よりも多いですね。
書込番号:21394638
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
キットレンズで撮影した「木や葉っぱ」などが「もやっとした描写」になっています。
この現象は 当レンズでは普通のことなのでしょうか?
単焦点に買い替えするか、XF16-55mmF2.8 に買い替えするか検討してますが、
上記のような「もやっとした描写」は軽減されるでしょうか?
2点

まさかフルオート撮影ではないと思いますが、まずは絞りとかシャッター速度のような基本データを掲載しましょう。アドバイスしやすくなります。
書込番号:21346123
7点

>福澤ゆきちさん
ピント位置を明確にし、手振れや被写体ブレを排除できる条件で撮影して解像感が無いのならば手ぶれ補正オフで試してください。
これですっきりと撮れたなら手ぶれ補正が悪さをしています。
このレンズ二個買って二個とも手ぶれ補正が悪さをしている個体に当たり売り飛ばしました。
メーカーおは散々やり取りしましたが、仕様の範囲内で終わってしまいました。
書込番号:21346219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホのため良く見られませんが、ピント位置が手前の芝生にあり、木々や葉っぱはボケてるだけにも見えます。
書込番号:21346225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
ありがとうございます。
設定は 1/180秒 ISO100 f4 55mmです。
書込番号:21346237
3点

>JTB48さん
あ、ボケているだけなんでしょうかね。
このレンズのボケ味なんでしょうか。
ピントはわんこに当てたつもりですが、 手前の芝生になってしまったのかもしれません。
ピントに気を付けてみます。<(_ _)>
書込番号:21346249
0点

>こむぎおやじさん
ありがとうございます。
手振れ補正が 解像感を犠牲にしてしまう個体にあたりついてしまったのでしょうか。
メーカーが「仕様の範囲内と主張したということは・・・。(^_^;)
手振れ補正オフにして 撮影して試してみたいと思います。
書込番号:21346268
1点

ピントの芯がぼけているから全体的にモヤーとしている。
手ぶれ補正をオフにして、三脚を使用して撮ったら原因が絞りこめる。
ピントは犬に合せたようだが、ピントが解像していないのは
何が原因か探さないと。
書込番号:21346417
2点

このサイズの画像ではなんとも判断がつきかねますが、犬にピントを当てたのであれば、木は犬のだいぶ手前にあるので被写界深度から外れてるだけではないでしょうか。
書込番号:21346646
2点

EXIFデータがないですが、XC16-50 II 型でも、ここまでぼんやりした画像は、そうそう撮れないですよ。
たぶん、フジ機との相性が最悪と思われますから、
GFX50のセミナーでお馴染みの写真家 萩原史郎先生
のα7 IIに乗り換えた方が良いかもです。
https://www.sony.jp/ichigan/a7travel/tabi/
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/photogallery.html#ichigan_products_ILCE-7M2_landscape
書込番号:21347005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福澤ゆきちさん
こんにちは!
f8位まで絞られてみては如何でしょうか?幾らかは改善すると思われますよ!
また、もし開放付近の描写を重視されるなであれば16-55への買い替えも十分ありかと思います。ただ手ブレ補正は無くなるので悩ましい所もありますね。
書込番号:21347137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

福澤ゆきちさん
>設定は 1/180秒 ISO100 f4 55mmです。
XF18-55の55mmの開放(F4)は、若干甘いと思っています。 XF55−200の開放(F3.5)の方がシャープ。
ですが、F4.5かF5に絞れば少し改善するかもです。
ただ、この1枚で判断? するのではなく(色んな状況、原因って考えられますから)
距離とか変えたり、枚数撮って、判断してみてください。
書込番号:21347179
2点

>新 フルサイズ魂。さん
ブレかもしれないですね。風景を今まであまり撮らなかったので注意してみようと思います。<(_ _)>
書込番号:21347231
0点

>kandagawaさん
よく見たら犬もボケてました (^_^;)
絞ってパンフォーカス気味に撮影すればよかったのかもしれません。
書込番号:21347235
0点

>kfib5vrさん
被写界深度を考えて絞りを調節してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:21347247
1点

>モンスターケーブルさん
ソニーと富士ではじめ悩んだのですが、ソニーはレンズが高いので
富士にしました。デザインの良さも含めて好みですが、
また使い慣れていないので 相性までは分かりかねます。<(_ _)>
書込番号:21347250
2点

>kailua beach boyさん
解放で撮るなら やはり16−55でしょうか。
どうも玉ボケが綺麗に出ないので、ドラマチックに撮るなら16−55が満足できそうですね。
絞ってシャープに撮るならキットレンズでもいいかもしれません。<(_ _)>
書込番号:21347266
0点

>You Know My Name.さん
綺麗なサンプル写真ありがとうございます。
たしかに少し絞ったヒガンバナのほうが背景のみどりのボケ方がちがいますね。
やわらかくなるように感じますね。
木の葉や草が綺麗に撮れる設定など 私もいろいろ試して撮影してみたいと思います。<(_ _)>
書込番号:21347288
0点

福澤ゆきちさん
>たしかに少し絞ったヒガンバナのほうが背景のみどりのボケ方がちがいますね。
いや、サンプルで見て欲しいのボケじゃなかったんですが。。。
あくまでピント位置のシャープ感です。
F4.5かF5に絞れば少し改善するかも、と言ったのはあくまでもピント位置のキレ感です。
背景のボケ具合は距離にも因りますが、基本的には絞るより開けた方がボケます。
それと、ファインダー見ての撮影じゃなく、モニター見ての撮影でしたら、手振れが原因の可能性も無くはないです。
書込番号:21347389
1点

>You Know My Name.さん
失礼しました。シャープのほうを説明してくださったんですね。<(_ _)>
AF-Sでわんこを撮影して わんこが動いて ブレたかもしれません。しかもシングルポイントだったような・・。(^_^;)
AFの設定も注意して撮影したいと思います。
書込番号:21347707
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。(その内でAF警告が出たのは、約1割)
街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが、(同時比較はしていません)設定は「AF-S・シングルポイント・フォーカス優先」で、使用レンズは、XF18-135です。
後日富士のサービスセンターで、診てもらいますと、「撮影シーンが、このカメラのAFの限界に近い、フォーカス優先を外すといける」とのことです。フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。
このカメラお使いの方、こんなものでしょうか
8点

モモちゃんのおじちゃんさん
X-T2ユーザーでXF18-135mmも愛用してますが、私はAF-Sをもっぱら使い、フォーカス優先は使わずレリーズ優先に設定してます。
ピントが甘くなっても、とにかくシャッターが切れなければ写真は撮れないのでレリーズ優先派です。
夜景を撮る場合、MFフォーカスを使うことも多いんですが、X-T2ではフォーカスに関して、さほど不満はありません。
X-E2、XT10、X-T1(短期間使用)ではフォーカス性能が不満だったけど、X-T2は飛躍的にフォーカス性能が向上したと実感しています。
書込番号:21341230
11点

基本的に カメラというキカイは、ユーザーが使いこなすもんだとおいらは考えてます、
機種・メーカーによって得手・不得手ということは 当然出てくる訳でして (;´・ω・)
何と言ってもカメラは出してくる画像がいちばん重要だとおもいます d(-_^)
使い手としてのユーザーの工夫、テクニックでカバーできる部分はそのようにしたいですね、
ちょいと使い勝手のよくない部分、性能に不満のある部分を自分の工夫でカバーして、自分の望む画像をゲットしたとき、
そのときの慶びは無上のものだとおもいませんか?
性能の良いカメラで撮っても、よく写るのは "あたりまえ" のことと言える訳だし (笑)
辛口コメント、ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:21341346
22点

>モモちゃんのおじちゃんさん
AF合焦しないのは暗すぎるからでしょう。
明るいor暗いを判断するのはあくまでも
カメラです。露出計はその為のもの。
望遠側で取ればどんどんF5.6に近づく。
これが夜の撮影となれば辛いです。
動きものでなければ手ブレ補正付きの
レンズですので1/50以下で積極的に撮影
してみると変わるかも知れません。
書込番号:21341358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> モモちゃんのおじちゃんさん
ところで 先日のスレッド、「X-T2のオートフォーカスについて教えてください」 は解決したんでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=21083421/#tab
今回の件とも関係してるかも知れず、なんとなく 気にかかってます f( ^ ^ )
書込番号:21341446
7点

モモちゃんのおじちゃんさん
低照度や低コントラストの状況下では、カメラが合わせやすい様にある程度アシストしてやる必要があると思います。
真っ黒な状況下であっても、わずかでも光があればコントラストは出ますので位置を少々ずらしてあげればAF可能かと思います。
サンプル画像は部屋の照明の蛍スイッチを撮ったものです。構図は適当ですみません。(AF-S、シングルポイント・フォーカス優先)
XT-2と18−135は持っていませんので、どうかはX-T1と55−200です。
ただ、明るい環境下でもコントラストの低い被写体では、AFが合焦しにくい事もあります。
サンプル画像の白いパネル部分や、白い雲とかですね。
>このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。
レンズに因るかもですね。 XF60mmなんか、、、 ピント来なくて、二度見いや、三度見ぐらいするかも、えっ、えっ、えっ、 ...(^^;
書込番号:21342268
2点

>モモちゃんのおじちゃんさん
>>以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件
フルサイズのレフ機と比較しちゃ駄目でしょ!
って言うか、AFで撮れないならMFで撮るくらいの
腕がない人に、フジ機は使いこなせませんよ。
書込番号:21342561 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>モモちゃんのおじちゃんさん
・街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、以前使っていたニコンD800なら十分撮れる条件と思いましたが
*大阪のアメリカ村より暗い室内(照明を消した私の書斎)です。
◎このカメラだと→どの様な状況でもシャッターは動作しますが。
書込番号:21342763
2点

モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。
>街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、
とありますが、実際どの程度の明るさだったのでしょうか。
よろしければその時の写真をUPして頂ければ、どの程度なのかデータで推測出来ると思うのですが。
僕はこの機種が暗い所に強い機種だとは思いませんが、でもある程度の照明ならば撮り方を工夫すれば結構な暗さの中でも撮れますよ。まずは皆さんが仰っているるようにコントラストAFの特徴を把握して、合唱率を上げるように腕を磨いてはどうでしょうか。
作例は越中おわら風の盆です。行ったことのある方ならご存じでしょうがかなり暗いお祭りです。暗い上に動きものでもあるのでたまに迷う事もあり、もっとAFが暗所に強ければと思う事もありましたが、まあ撮れない事もないと思いました。
この状況でAFが迷ったのはたぶん1割以下だったと思いますよ。
書込番号:21342925
12点

>モモちゃんのおじちゃんさん
>街中で照明もあり、そんなに暗い条件ではなく、
よろしければその時の写真をUPして頂ければ、どの程度なのかデータで推測出来ると思うのですが。
画像が暴れなす。*制御不能となります。
・この様な状態の画像となります。
森の目覚めさん
・2枚目の画像のノイズが素晴らしいですね。
もう少し謙虚にフジカメラの技術を認めなければならないのではないでしょうか。
書込番号:21342998
1点

んん〜〜・・・・・・
今、ふと気付いたことがありまして、書かせてもらいますね、
おいらは昔、銀塩フィルムカメラの経験が少しあって、もちろんオートフォーカス以前の時代です、
「マイクロスプリットプリズム式」 と言ったかな? 手動でピントリングを回して合わせてました
ファインダー画面中央に小さい円があって、それが二分割になってました
ピントリングに連動して二分割面のズレが大きくなったり、ぴったり重なったり、
つまり ぴったり重なったときのピントリングの位置がジャスピンということです、
で、その操作のときに、無地の服とか模様の無い壁面などでピントを合わせるのは困難だったことを思い出します
だから顔の輪郭部とか 建物の窓枠とか、とにかく合わせやすい場所を見つけてピントを合わせてました
ピント面は ある程度被写界深度の幅があるので、そう神経質には考えてませんでした
時代が変わって久しぶりにスチルカメラを手にしたとき、フィルムカメラからデジタルカメラの時代になっており、
フォーカスも完全マニュアルからオートフォーカスが常識になっており、その精度の高さと速さに驚いたものです
しかし 昔の銀塩カメラ時代のクセ(?) なのか、ピントをとる場所はどうしても昔の感覚で撮っていて f( ^ ^ )
オートフォーカスと言えども、コントラスト差のない平面では迷いやすいのかな? と、余計な勘ぐり (笑)
スレ主さまはそんなコントラスト差のない部分でフォーカスをとられてないんでしょうか?
まぁ、今どきのデジカメのオートフォーカス性能はとても高いものがあり、スレ主さまの仰るヒット率は不思議に感じます
近いうちに 線や輪郭の部分で試しに撮られてみたら、案外 問題解決♪ ということになるのかも (´・ω・`)
ぜんぜんトンチンカンな思い付きだったら謝ります、 ごめんなさい ((○┐ ペコリ
書込番号:21343008
9点

>モモちゃんのおじちゃんさん
・フォーカス優先は『カメラ側で合焦を検知するまでシャッターが切れない』
・レリーズ優先は『カメラ側で合焦を検知しなくても全押しでシャッターが切れる』
というだけの違いであって、画面の合焦マークをいちいち確認していれば
AF−Sのピント精度とは何ら関係が無いと思いますが。
いくら待っても合焦マークが出なかったのであればAFの限界(コントラスト低すぎなど)です。
被写体が同じ条件でも暗いレンズほどAFは困難になりますし、コントラストが高い部分(目など)
でなければピントの山を掴めないのが普通です。夜間の場合は、新型の単焦点(そこそこ明るく、
開放からコントラストが高い)を使って合焦マークを確認しながら撮影されることをお勧めします。
書込番号:21343111
6点

モモちゃんのおじちゃんさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21343271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
先の件は、手ブレということで解決しました。(「解決済」とさせていただきました。)
>森の目覚めさん
>ボチボチ19さん
シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。
書込番号:21343608
0点

>森の目覚めさん
3枚目の写真F:4でいけておりますね。フォーカス優先ですか、、それともレリーズ優先ですか、
書込番号:21344257
0点

>ナンプレイヤーさん
今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。
スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
常に、フォーカス優先で使っておりますが、
書込番号:21344274
2点

モモちゃんのおじちゃんさん
>シャッターが切れず、フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
>左の人の顔に合わせました。左側少しトリミングしています。
この被写体なら、フォーカスポイントを適切に選べば問題なく合焦するはずなんですが、
フォーカスポイントを適切に選んでいないだけだと思います。
>今度夜景を撮るときに、レリーズ優先にし、合焦マークが点くか確認してみます。
撮影の際、合焦マークの点灯確認は当たり前だと思いますよ。
でないと、フォーカス優先ではシャッターが切れないので、合焦マーク点灯確認は必須です。
>スナップがメインですので、、バシャバシャ撮っていきますので、合焦マークの確認が煩わしいから、
>常に、フォーカス優先で使っておりますが、
バシャバシャ撮るスナップ撮影は、とにかくシャッターが切れなければ話にならないので、レリーズ優先がいいんじゃないですか?
ところで、ずっと気になってますが、
>初めての夜の撮影に、先日ハロウィンに大阪のアメリカ村へ行きました。ほとんど(約8〜9割)のシーンでシャッターが下りませんでした。
シャッターが8〜9割下りないとのことだけど、これって撮影できなかったということですか?
それともMFに切り換えて撮影したということですか?
>フォーカス優先を外して撮ると、昼間ですが、1割位はピンが甘くなっているので使っていません。
>また、このカメラ、昼間でも1〜3%位は、フォーカス優先では、合焦しない場合があります。
合焦マークが点灯してるのにピントが甘いという原因は
・被写体ブレか手振れ
・シャッター半押しで合焦状態にしておいて、カメラを振ってしまう
私はニコンD800、D810、D500を使っていましたが、X-T2はニコンと比べても夜景撮影でもAFに苦労してません。
むしろ夜景風景撮影ではAFが楽ちんなので気に入ってます。
失礼だとは思うけど、
スレ主さんのケースは、カメラやレンズの性能に問題があるのではなく、AFを使いこなすスキルの問題のような気がします。
AF-Sで合焦させるとき、シャッターを半押しさせ、合焦をひと呼吸置いて確認し、その後シャッターを切るんですが、
ひょっとして、一気にシャッターを切ってませんか?
もし、そうならピントが甘くなる原因の一つだから、質問させてもらいますね。
書込番号:21344631
10点

モモちゃんのおじちゃんさん、こんばんは。
お写真UPありがとうございます。
僕の場合、常にフォーカス優先で撮影しています。
ゆっくりした踊りで、その動きを十分に理解していればフォーカス優先でもシャッターが切れますよ。
さてモモちゃんのおじちゃんさんのデータを見ると、ISO5000でF4.2 SS1/30となっていて僕の3枚目と似たようなデータですが、露出が1段以上オーバーに見えますので僕の撮った環境よりは明るい所だと思います。この状況でAFが迷うのは、よっぽどコントラストが低い所にAFしているとしか思えないです。
今、自宅の照明を落として相当暗い所でAFのテストをしてみた所、AFスピードは少しだけ落ちましたが、ISO6400、F3.2、SS1/5でも確実に合焦しました。C-PLを付けたままで。
僕の3枚目の写真より更に3段分暗い環境でです。
で、なぜモモちゃんのおじちゃんさんの場合AFが迷う・合わないのか、
ちょっと気になったのは、
>フォーカスポイントをいろいろ動かしたいると切れたのをアップしてみます。
とありますが、もしかしてフォーカスエリアの端のポイントでAFしてませんか?
どんなカメラもフォーカスエリアの中央と端では精度やAFで捉える能力が違ってきます。
なので、AFが迷いやすい時は中央一点で撮影した方が、成功率は高いと思います。
あと、シャッター半押しで点灯する緑のAF枠をデフォルトより小さくしていませんか?
僕の個体だけかもしれませんが、このAF枠を小さくすると、途端に合唱するスピードが落ちてAFも迷いやすくなります。
ちょっと思いついた点を書きましたが、余計な事でしたらごめんなさい。
モモちゃんのおじちゃんさんのカメラライフが楽しくなるように祈っています。
書込番号:21345065
8点


>森の目覚めさん
わざわざ検証撮影をしていただき有難うございました。
私のカメラとの個体差や、レンズ(XF18-135とXF18-55)の違いかもしれませんね。
昨夜、同じような被写体で、「ISO6400,F4,S.S1/26、フォーカスポイント中央、」の条件で試してみましたが、茶色いジャケットのフラットな部分では合焦していません。レンズをXF23F2に変えると、F4でも合焦まで、少し時間がかかりますが、OKでした。
それから、フォーカスポイント(緑の四角枠)大きいの方が良いのですか、なるべく、合焦部分を明確にしたいので、小さ目で使っていますが、今度試してみます。
書込番号:21345995
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
これでラッキーイメージングのコンポジットを試みようと思って、間隔を12秒、シャッター時間を10秒にして10コマほど撮影してみました。面倒なので(一杯機嫌で赤道儀を引っ張り出すのが億劫)35mmのレンズだったら、あまり星が流れないだろうと踏んでみましたが、それほど甘くはなかった。まあ、この撮影は全く気合の入っていない、しかも空の半分近くを雲が覆っている条件下での撮影ですので、お見せするようなものではないのですが、2〜3気づいたことがあります。
@ EVFの見え、親指AFの精度はPro2の方がだいぶ上だということ。Pro2だと2等星でAFが機能するのですが、E3ではリゲルでもAFできません。Pro2につけていたレンズは18-55mmのズームでどの焦点域でもAFできましたが、E3はまるでダメでした。
A 闇の中で(と言っても満月近くのツキアカリですが)、E3のEVFはちらちらとノイズがかなりにぎやかに見えますが、Pro2ではほとんどノイズに気が付かない。星が若干色を変えているけど、6等星あたりまでちゃんと見えていて、肉眼よりはずいぶんよく見えます。
B 当然のことですが、Pro2に18-55/2.8-4.0をくっつけたやつより、E3に35/2.0をくっつけた方が随分軽い。これは目をつぶってストラップをぶら下げただけで、だれでも区別ができる重さの違いです。ついでですから、その戯言のような写真をUPしておきます。右上中央寄りの白っぽい星がリゲル、右下隅の明るいのがデネブだと思います。センサーに汚れがついているようです (:_;)
11点

ホレーショさん
エンジョイ!
書込番号:21252390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変参考になりました。
気になっていましたが、他の機種を探します。
散財せずにすみました。
ありがとうございますッ
書込番号:21467396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホレーショさん
私も感化されて? 試してみました。
家の前なので家明かりはあるし、月が高くてフレームインしてるしで全然ダメだめですが、
18-55mmで寒空をのぞいてみました。
@ PRO2は持っていないので比較できませんが、E3でも画面右下あたりのペテルギウスにAFされましたよ。
月が明るすぎて何とも言えない画像なんでご愛敬なものですが。
A EVFの映り自体はノイズちらちらしてますね。でも肉眼よりも星は見えてるような?
月明かりに順応してしまって肉眼では星が見えにくいです。
(EVFはモニターなのでノイズ云々はセンサー側のお話なのでPro2もE3も同じで設定とかの違い?)
てな感じですね。
ちなみに画像はNRは-2で撮って出しJPGです。X-E1よりNR範囲が広がりましたががとりあえず-2にしてます。
-4はさすがにシャドー部のノイズが盛大に…。
書込番号:21472148
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
X-E3シルバーを本日手に入れました。
小さいながらも質感の高いデザインで、結構存在感があります。
Pro2ユーザーなので、画質については全く同等で、文句ありません。
EVFの見え方(特に明るさや階調の表現)、AF-Cの合焦にかんしてはPro2より優れているとおもいます。
軽量・小型なこともあって、Pro2の出番は大幅に減りそうです。
そして、動画撮影中の自由度はXシリーズで一番良いのではないのでしょうか。
動画撮影中もEVF/OVFが自動的に切り替わりますし
、AFポイントを撮影中にジョイスティック移動できたりして使い勝手がよいです。
これまで動画目的ならソニーやパナソニックと思っていたけれど、これでやっとフジ一本でいける!!...と思いきや、
動画撮影を開始するのに、いちいちDRIVEボタンを押して動画モードを選択しなければならない仕様と気づき、がっかり。
Pro2ではFnボタンに「動画撮影開始」機能を割り当てられるのに、この機種では(T20、T2でも)できないようです。
動画ボタンを誤って押してしまうとのクレームがあったのかも知れません。
(そのため、ソニー機は動画ボタンの機能をOFFする設定があります)
さらに言えば、T2ではドライブモードも軍幹部のダイアルで選択するので、その辺の整合性の問題があるかも知れません。
でもこの機種ではE3ではユーザーの任意でFnに「動画開始」を割り当てられる機能を残しておいて欲しかった!
旅行でムービーも写真も撮りたい私のようなユーザーにとって、「一発ムービーボタン」というのは必須なんです...。
いつも何かしら「残念」を残す、Xシリーズの動画機能。「改善」があることを望んでやみません。
スチルカメラとしては横幅がちょっと小さすぎて、深く握れないこと以外は大満足です!
17点


>動画撮影中もEVF/OVFが自動的に切り替わりますし
へぇ〜、
この機種にOVFが付いているとは知りませんでした。
書込番号:21239335 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

OVFに切り替わるって何を言ってるんでしょう?
適当なレビュー書いてんじゃねーよ。
書込番号:21239357 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

すいません。
背面液晶とEVFの切り替えのことです。
Pro2だと録画開始と同時にどちらかに固定されてしまうんです。
書込番号:21239416
8点

モンスターケーブルさん
T20は所有していないので、知りませんでした。どうもありがとうございます。
T動画ポジション物理ダイアルがあるなら、それも操作の整合性を撮るためにこの仕様だといのは納得がいくのですが、
E3にはそれがなく、メニューから選ぶ形式なので、それならばFnボタンに機能を割り振れるようにしてほしかったのです。
フジで撮る方は色にこだわる、静止画ユーザーがメインなので、こんなこと言っているのは一握りだけなんでしょうが...。
書込番号:21239429
9点

私は動画ボタンが無いことが気に入ってPRO2買ったので、むしろ嬉しいくらいです。
シャッターチャンスにうっかり録画スタートしたときの腹立たしさったら・・・
書込番号:21239655 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

グラッツィアさん
>OVFに切り替わるって何を言ってるんでしょう?
適当なレビュー書いてんじゃねーよ。
言ってることは正しくても、そのような表現はあなたの人間性を
疑問視されることになります。
書込番号:21239682
75点

>ミラーレスloveさん
早速の感想が聞けてうれしいです。
>こんなこと言っているのは一握りだけなんでしょうが...。
私もCanonからの鞍替えでX-T20でバリバリ動画ですので
動画関連の口コミは大歓迎です。
個人的にはT20には搭載される予定のない
改善されたAF-Cのレビューを聞きたいです!
書込番号:21239698
7点

>こむぎおやじさん
そういったご意見、たまにお見かけします。
写真だけの方は、むしろ邪魔な機能なんでしょうね。
動画専用ボタンは入らないので、それをFnに割り当てられるというのが、動画派には便利なんです。
子供と一緒の旅行では、シャッターチャンスならぬムービーチャンスが不意に訪れるので、
2−3アクション必要な仕様だと取り逃がしが多くてちょっと困るのです。
>Crazy Joeさん
T20は持っていないので、直接比較できませんが、おそらく現在同等とおもわれるPro2との比較では、
明らかにAF-Cの合焦がスムースかつ早いです。暗いところではわずかに前後しますが、
ある程度の光量なら、一瞬でスッと合います。正直ちょっと驚きました。
改善に余念のないフジのことですから、おそらくT20にも同様のAFーCが載るのではないでしょうか。
そう期待しています。
書込番号:21240725
3点

私も動画派ですのでフジの色でポートレート動画を撮ってみたいと思っています。
ただソニーのように電動ズームレンズがないのと、5軸手振れ補正ないし
アクティブ手振れ補正がないので手持ち撮影は現状、厳しいように感じます。
18-200mm/f4なんていう使い勝手の良い動画用レンズが出たら最高ですね。
それとレンズも絞りを無段階で変えられるようにして頂きたいです。
あとはAFも動画用にじわりと合うか高速で合うか設定を追い込めるようにお願いします。
電子式の内臓NDフィルターも欲しいなぁ。
まー完全にビデオカメラを買えという話ですが(笑)、フジがビデオカメラを作ることはないので
一眼カメラでますますの進化を期待しています。
書込番号:21242003
3点

>リュシータさん
こちらにフジのレンズロードマップがあります。
2018に動画専用レンズが出るようです。
しかし標準域をカバーしたズームがないのでがっかり。
是非18-90F2.8-4くらいのズームが動画・静止画ともに欲しいところです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/
書込番号:21349103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





