
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
85 | 23 | 2017年9月30日 11:01 |
![]() |
608 | 127 | 2017年9月4日 01:06 |
![]() |
170 | 16 | 2017年6月18日 01:53 |
![]() |
6 | 6 | 2017年6月14日 20:16 |
![]() |
16 | 13 | 2017年5月29日 18:21 |
![]() |
14 | 6 | 2017年6月26日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
じゃあ、買わなければいいだけですね・・・。
書込番号:21183865
23点

の〜〜んびりと、 一年待ちましょう ( ^ー゜)b
書込番号:21183887
5点

G88さん
そこまで、下がらんかったら買わんねんゃ。
書込番号:21184017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズが高いから本体安くなってもそんなに変わらないのでは。
書込番号:21184122
1点

ここの所月末に値上がる傾向があるので、
給料日前なら少しはお安いかも。
書込番号:21184135
1点

X-T30が発表されればもっと安く買えるでしょ。
書込番号:21184206
2点

105,000円以下のときに買ってない人が言っても...
書込番号:21184212 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>105,000円以下のときに買ってない人が言っても...
確かに!
書込番号:21184408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10年たてば確実
書込番号:21184431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下がったら買おうと思っているときは下がらない。みんなが同じことを考えているから。いっそ量販店に行って値引きしてくれればいま買うからと交渉した方が良いかも。
シャッターチャンスは待ってくれない。
書込番号:21185422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G88さん
>ガーン、また上がった、もう駄目だw
書込番号:21109704 で買得情報を教えてあげたのに・・・・・・
書込番号:21185699
5点

+8,110
うー、上がりすぎだ。
同じ物を高く買うのはなんか嫌だな。
まだまだ粘るぞ。
書込番号:21189943
5点

G88さん
>うー、上がりすぎだ。
>同じ物を高く買うのはなんか嫌だな。
>まだまだ粘るぞ。
LUMIX DMC-GX7MKを買うって書いてたけど、X-T20も買うんですか?
他機種も含めて、ずいぶん価格変動を気にするんですね。
書込番号:21189983
2点

ネタでしょう。
私も年内中にD850が1万5千円まで下がったら1000%買いますよ。
書込番号:21190034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LUMIX DMC-GX7MKを買うって書いてたけど、X-T20も買うんですか?
結局、
作例とか見て4:3比率のセンサーが嫌になってGX7MK2は値下げ待ってる間に買う気が無くなりました。
今は買わなくて良かったと思ってます。
私の値上げコメントにお付き合いさせてしまってすいません。
以後コメントは控えます。
書込番号:21190236
1点

G88さん
フジのXシリーズカメラは、フジがshopへの卸値を頻繁に上げ下げしているようです。
安値動向を気にしているなら、中野のフジヤカメラ、新宿のMapカメラ、カメラのキタムラなどの新品価格を定期的に見ているといいですよ。
変動するのは週末というか木曜夜あるいは金曜日の夜あたりに動き、次の月曜あたりに戻るというパターンのようです。
そのうち、すぐに105,000円を切ると思います。
私は予備バッテリーと木製パネル貼り全紙クリスタルプリント無料券が付いたのを実質105,800円で買えたので、ラッキーでした。
書込番号:21190488
2点

8月25日でしたかね?大手量販店でいきなり大幅値上げしたので私もびっくりしました。(私はその前の週に運良く91,800円で買えました。もちろんレンズキットです!)
今日、渋谷でキタムラの店舗を見に行ったところ、119,256円の下取りあれば15,000円引きでした。
15,000円を値引きとすれば実質105,000円切ってます。
値上げ前は114,834円の下取り10,000円引きだったので、実質価格ははほぼ値上げ前に戻ったように見えますね。
ビックカメラなどの大手量販店はまだ戻ってないようなので、キタムラ限定の現象かもしれませんが、参考まで。
書込番号:21199907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

G88さん
ぬぅ〜ぇさんのクチコミを見て、カメラのキタムラのHPを見ました。
105,000円を切っているので急いで購入されたら、如何ですか。
http://shop.kitamura.jp/%e3%83%95%e3%82%b8%e3%83%95%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%83%a0%20X-T20%20%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%20%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af/pd/4547410343571/
書込番号:21200958
2点

ぬぅ〜ぇさん、こんにちは
>私はその前の週に運良く91,800円で買えました。もちろんレンズキットです!
ウルトラ級の最安値で購入されましたね、おめでとうございます。
ちなみに、どちらのお店で購入されましたか?
是非とも教えていただきたく、よろしくお願いします。
書込番号:21200972
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
ミラーレス4社(パナソニック、オリンパス、ソニー、富士フイルム)のうちで、唯一、富士フイルムはボディー内手ブレ補正がありません。初心者は購入時に手ブレ補正の要不要を確認することをお勧めします。
ミラーレスの特徴である電子ビューファインダーは、光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
電子ビューファインダーで拡大表示時には、手ブレも拡大されますので、手ブレ補正が重要です。
またスローシャッター撮影は、夜景、屋内、薄暮など様々なシーンで用いられます。富士フイルム機では、手ブレ補正がないので、静物撮影であってもセンサー感度を上げてシャッタースピードを上げる必要があり、ノイズが乗ってしまいます。ズームレンズには手ブレ補正がありますので勘違いしやすいのですが、回転ブレが補正されず効果は不十分ですし、ズームレンズは、そもそも暗いんです。
では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
また富士フイルム機にはダイナミックレンジや色調表現で優れた描写ができます。実物以上にビビッドな、黒が引き締まった、グラデーション豊かな画像です。これはミラーレス他社とは大きく異なる特徴です。
単焦点も(オートフォーカスは遅いが)画質優先のf1.4、手軽さ優先のf2の2系統が揃っています。いずれも手ブレ補正がないので、手ブレ補正が必要な初心者は注意が必要です。
中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから、とてもオススメの一台と言えます。
一方、片手間で撮影したい、夜景や屋内でのテーブルフォトにちょっと挑戦したい初心者の場合、ストロボ三脚といった基本装備すら揃えない方が多いので、手ぶれ補正がなくても大丈夫か確認して下さい。
この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。もし本当であれば、画質も手ぶれ補正も両方とも手に入りますね。ソニーより安く、とても現実的な選択肢ができることとなり、ミラーレスの時代に一歩進むと思います。
できる限り公平に書いたつもりですが、ご意見追加情報があれば、カキコミをお願いします。
以前、少し意図的に低い評価を付けていましたので訂正と謝罪の意を込めてスレを立てました。
よろしくお願いします。
書込番号:21141795 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>では富士フイルのカメラは、他よりも劣るのでしょうか?
そんなことはありません。 三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです。足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
ご自身で質問と回答を書かれていますが何か?勝ることはなくても劣ることはないですよ。
書込番号:21141806
15点

>JTB48さん
引用された部分じゃなくて、その下の方に富士フイルム機の良い点を書いてますよ。
そっちを読んで、足りないとこがあれば教えてくださいね。
書込番号:21141812 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>JTB48さん
訂正
「勝ることはない」とは思いません。
富士フイルムの優れた点を、私なりに書いてますので読んで下さい、という意味です。
書込番号:21141820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジはマニュアル操作する人の事をよく考えたボタン・ダイヤル配置になってると思う
色がどうこうよりも個人的にはそこが魅力
でもレンズがちょっと高いよーな気がするけど
と言ってもマイクロフォーサーズも割高だけどね
手ぶれ補正は別にどっちでもいいけど4段ぐらいから価値がでてくる
オリの12-100とか組み合わせの手ぶれ補正は新たな価値を生んだんじゃないかな
書込番号:21141877
9点

う〜ん。確かにどのカメラがいいですかと聞いてくるような方には、レンズの単価の平均が11万と国内メーカーで一番高いし、望遠が少なく単焦点メインの片寄ったラインナップ、カメラもレンズも重いのでオススメはできないと思いますが、これからカメラ楽しみたい、予算関係無いという初心者の方にはフジのカメラはダイアルで露出、シャッタースピードが設定できますのでマニュアルで楽しみたい、勉強したいならオススメだと思います。
ただ、都内在住40年さんもお使いでわかったかと思いますが、フジのカメラは高感度がいいはずですがどなたかのようにろくに設定もせずカメラ任せで撮影すると結果が見えてしまいます。
ダイナミックレンジの設定など適切な設定ができればフジのカメラは結構侮れませんよ
書込番号:21141882 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

昨日、荒らし目的の投稿で削除されたのに、まだ懲りないの?自分のブログででもやりなさいよ。
手振れ補正の必要性なんてオリンパスがボディ内手振れ補正を導入するはるか前から議論し尽くされている。
高速シャッターを切る撮影では必要性が低いことも、被写体ぶれには無力であることも。
書込番号:21141894 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>都内在住40年さん
初心者は手振れ補正が無いほうが良いです。
初心者は、写真撮影を覚えていかなくては、ならないので
どー言う状況で、どー言う設定だと
ブレる、ブレ無いを身体で覚えていかなくては、なりませんので。
自分は殆んど手振れ補正使いません。
手振れ補正が効くと
縦線がぐにゃぐにゃ曲がる事もあるし。
書込番号:21141973 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ヒキ困りさん
誰が1番恥ずかしいのかな?
あちらのスレでヒキ困りさんがレスされていますが、(書込番号21136096)
私もその通りだと思うんですよ。
そして報復レビューの次はまた結果ありきのスレ立て。
ここまでくると、きっかけとなった富士信者と同類ですね。
レビューやこのスレで気になるのは
スレ主さんが他のスレで左手のハンデで両手ホールドできないと書かれていた事。
初心者とか中級者とか書いてますが、
片手と両手では撮影結果は全然変わってくると思います。
まぁ、色んな事情で両手ホールドできない状況が多い方や、
手ぶれ補正必須な方、
他人にカメラ渡して綺麗に撮りたいなんて言う人にはお勧めでないカメラとは思いますが…
書込番号:21142008 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>光学式ファインダーと比べて一長一短で、フォーカス細部の確認を拡大表示で行える点が大きな魅力です。
三脚固定なら背面液晶で拡大しピント確認しても似たようなものだと思うんですがね。
>足腰を鍛え、呼吸を整え姿勢を正し、脇を締め基本に忠実に押せば手ブレは減ります。
せぱっぱ詰まったような、そんな時だと細かなピント調整は出来ないと思うし・・・
書込番号:21142087
7点

現在、キヤノンも光学手振れ補正組で、
従来は「レンズ内補正が各レンズに最適化されていて最高!ボディ内補正は性能がイマイチ!、明るい単焦点や広角には手振れ補正は不要!手振れ補正では動態ブレに無力なので高ISOが正義!!」
と、言ってましたが、いまやこれを信じているのはユーザーだけで、メーカー側は着々と手を打ってきてます!w
肝心の手振れ補正能力も[本体+レンズ]同時組に負けてきており、高ISO感度でも他社製品が凌駕するものもあります!
とゆーわけで、キヤノンも新しく出しなおすたびにだんだんと広角や単焦点にも手振れ補正がつくよーになりましたし、動画の時だけ・・・
と言い訳しながら本体内5軸手振れ補正も導入してきました!(DPCMOSも最初は動画だけ〜から入ってます!)
ミラーレスとは今や切っても切れない関係になった動画ですが、やはりアクティブ手振れ補正に類する物が
欲しくなるのが人情です!
単焦点の高画質が動画専用機に対する一眼系の大きなアドバンテージなのに、手振れ補正無しでは締まりません!!
FujiやNikonは今後どーするのでしょーかね!?? 楽しみではあります!
書込番号:21142088
8点

>SC65αさん
削除が早すぎて事情がよくわからんけど、なんか私もそんな気がしてきたよ
このスレ主さんちょっと感情の起伏が激しいのかも
真面目すぎるんだよね、多分
書込番号:21142144
10点

>めぞん一撮さん
光学式ファインダーと電子ビューファインダーは、根本的にメリット・デメリットが大きく異なります。
電子ビューファインダーにも欠点があり、それを補う長所として拡大表示があると思っています。
ですが手ぶれ補正のない拡大表示は、ピントの確認は極めて困難です。
という私見の元でございますが、キヤノンやニコンのように光学式中心のメーカーを比較に入れると、意見交換が多岐にわたる結果となります。
また、フルサイズセンサーは、その大きさが故にカメラ内手ぶれ補正は難しいかもしれません。ソニーはほっといて考えましょう。
ということで、ミラーレスだけで比較しています。
書込番号:21142154
4点

すみません、お題がミラーレスとなっていますので、ミラーレスだけで話しております! 今回は光学式ファインダーのお話はしておりません!
今は完全に出遅れており周回遅れのキヤノンですが、現在の同社の方針は「マネシタ商法」であり、恥も外聞も捨てて、
先行他社で評判の良かった機能をジャンジャン取り込んでいます!
今はまったく他人に勧めるよーな事はしたくありませんが、将来の機種・・・
kissを超えても良いと解禁される、またはMこそが改名して次世代のkissになったときは怖そうです!
>三脚で固定する方、手ブレせずに撮れる熟練者には手ブレ補正がいらないからです
>中級者以上の方、今は初心者でもいずれは中級者以上を目指す方には手ブレ補正がいらないでしょうから
バリアングル液晶を活用する場合は上級者でも姿勢が崩れますし、先に挙げた動画の場合強力な手振れ補正は必須でしょう!
三脚が使用できない様とや場所は多く、上記引用部分を前提に開発していると、他社に置いて行かれるのが必然となってしまいます!
>この機種の後継には手ブレ補正が搭載されると噂されています。
fujiははっきりと「現在のマウントで本体内補正すると画質が低下するのでやらない!」と明言していましたが、さて今後どうするのでしょうか?
>また、フルサイズセンサーは、その大きさが故にカメラ内手ぶれ補正は難しいかもしれません。ソニーはほっといて考えましょう。
すみません、意味不明です!?!?
光学式の文脈で出てきたので、α900やK-1の事でしょうかね?
お題に沿ったα7/9の事でしょうかね?
ほっといて考える理由がさっぱりわかりませんが・・・・!?
書込番号:21142328
6点

>AE84さん
はい。ストーキングされて退会したのですが、、、
戻って来ました。
書込番号:21142357 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
手ぶれ補正がない方が?
え!?
冗談じゃないなら理由を聞いてもいいですか?
5.5段補正とか、めっちゃ格好悪い?
書込番号:21142372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディ側手ぶれ補正付フルサイズミラーレスのソニー機をほっとく時点でやはり結果ありきのようですね。笑える。
スレ主さんほどほどにどうぞ。
書込番号:21142374 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>けんちんじるさん
まだ懲りない?
は?
真面目に比較検証していますが、具体的に支障あります?
真面目に意見交換しないならカキコミしないで頂きたいですね。
書込番号:21142393
8点

>ヒキ困りさん
すみませんレス頂いていましたね。
真面目なのかは存じ上げませんが、
言葉尻は丁寧になっては来たものの、やっている事は以前変わらないという…
なかなか冷めにくいお方のようです。
書込番号:21142403 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-T2とXF10-24の組み合わせで次の動画の様な異常が発生します。
https://youtu.be/YuMoU3YCsfE
上の動画内においてX-T2で撮影した結果が次です。
https://youtu.be/KTekvCc5iLg
これは富士フイルム から再現性があるファームの問題であると回答を得ています。
以下に詳細なやり取りを記します。
http://blog.livedoor.jp/nermulse/
製品も対応にも信頼がおけません。
21点

>nermulseさん
ご苦労様でした
書込番号:20972562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんの問題なのか動画は見てませんが、ソフトウエアにバグが無いなんてことは無いですよ。
あなたの使っているPCのOSだって、顕在化していないだけで何千、何百とバグがあります。
メーカー側が再現性があると言っているだけ、修正される可能性があっていいじゃないですか。
ダンマリを決めこむクソメーカーより立派です。
書込番号:20972569
17点

>nermulseさん
ご苦労さまでした。
これ広角で動画撮る方には致命的ですよね。
私はスチルも動画も撮る人間なので参考になりました。
>まどあかりさん
”なんの問題なのか動画は見てませんが”
少なくとも見てから発言されては?
おそらくスレ主さんもバグがないソフトウェアなど無いってこと
理解されていると思いますよ。
このバグが本当に再現可能なら動画を撮る人にとって致命的です。
書込番号:20973329
22点

うーん、経緯を読むとわかりますが、かなりひどい対応ですよ、これ。
4月末に通報をしたあと、設定ミスや操作ミスと決めつけて、何度説明をしてもきちんと状況を確認しようとしない。
5月25日になって、消費生活センターを巻き込むことで、ようやく対応を始める。
5月31日にようやく問題の存在を認めたが、その後2週間連絡なし。
スレ主さんが粘り強く対応を求めなかったら、そのまま放っておかれた可能性が高い気がします。
製品はともかく、対応には信頼がおけない、というのは、同意です。
書込番号:20973356
24点

ファームの問題と認識して修正をやって真摯に対応
これのどこが不満?
気に入らないなら完全無欠と思うカメラに変えるとよいよ
書込番号:20973710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

もしかして、特定条件でのみ発生する現象じゃないですか?
発売から半年以上経過して発覚したバグですから、再現性が難しくて見つけられなかったとか。
時間はかかりすぎですが、放置していたわけじやないんじやないかなぁ。
と、個人的感想。
というか、私も再現出来ないので条件知りたい(^_^;)
書込番号:20973788 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

読み落としてました。ver2になってからですね。
公開が3月末かぁ。情報が集まるには短いのかな?
条件をご存知でしたら教えていただければ。
書込番号:20973818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再現動画を拝見して思い出しました。
PRO2の最初期のファームウェアですが、三脚固定で夕暮れ撮ってる時にLCDが点滅するかのように、明るくなったり暗くなったりを繰り返したことが二度ありました。
動画では無く写真でしたのでデータは残せませんでしたが。
その後は再現できなくて、ファームウェアアップデート後は全く出てませんが、ちょっと似てる症状でしたので書込みました。
書込番号:20973842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わざわざブログ立ち上げてるんですね。
全部が事実が私には確認できません。
動画は見たので不具合はあると思いますが、直す方向のようなので良かったです。
これで騒ぐといくらぐらい儲けられるですか?
書込番号:20974087
4点

>yume987654321さん
ニコンみたいに訴訟されるまでよりはマシでしょうか?
http://www.tomicho.net/blog/archives/640
書込番号:20974479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このあたりから聚落の始まりかな ニコン
グループ会社で不祥事 本体は大丈夫?
サービスの低下が兆候かも
書込番号:20974503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご覧頂いた皆様、ありがとうございました。
また、情報提供よりも私怨が主の内容で不愉快に思われた方にはお詫び申し上げます。
外部に詳細を書いたのは、字数制限を回避するためで他意はありません。
間違いのない製品がないのは私も理解していますが、
だからこそ真摯に対応してもらいたかった、というのが出発点です。
不具合がないとされたまま引き下がると、
私がでっちあげ動画でサポート業務を妨害しただけになってしまいます。
なので、途中から引っ込みが付かなくなりました。
現象の発生状況ですが、共通しているのはドライブモード動画、
4K24p、MF、SS1/24、そしてOISのオン・オフに関わらず三脚使用時のみです。
絞り、ISO感度はオート以外の任意の値です。
また、現象発生中のX-T2を撮影した動画で確認できますが、
撮影を開始する前の段階で既に問題が起きています。
あくまで撮影された動画はカメラの異常を記録しているだけです。
ズーム・ピントリングの操作で異常が起きることが多いのですが、
電源オンの直後にLCD、EVFで確認できたこともあります。
発生頻度は1分に一度以上の時もあれば、
バッテリーを使い切っても見られないことも。
熱の問題など色々検証しましたが、私には発生条件を確定することはできませんでした。
あまりにも奇妙な現象なのですが、事実として存在する以上、
富士フイルムに報告した方が良いと判断しました。
バグであれば早期に対処してもらったほうがよい、
そう考えての事であったことはご理解ください。
書込番号:20974776
18点

>nermulseさん
こんにちは。
私はトラブル情報はぜひ知っておきたいと思っているクチですので、特定レンズの動画モードでトラブルを起こすものがあるという情報は参考になりました。
色々あったようですが、不具合発生条件もはっきりしたようなので、後はこれからの早い対応を期待したいところです。
私はまだ10-24mmを持っていないし、動画もめったに撮らないので私は当たらないですみましたが、だからこそこういったトラブルもあり得るという情報は貴重です。
こういう雰囲気の中なので、難しいかもしれませんが、また何か不具合を見つけたら情報共有化をぜひおねがいします。
書込番号:20974964
6点

富士は、Xマウントのシネマレンズ出す予定ですし、APS-Cで動画最強の一眼を出すって話もあるんで、今後は動画に力を入れていくんでしょう。
個人的にはかなり期待しているんですが。
(キャノンもソニーもAPS-Cには力入れてくれませんから)
こういうバグは早く潰して、信頼性の高いものにしていってもらいたいですね。
プロをターゲットにしてるなら、尚更です。
書込番号:20975720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キヤンさん
>これで騒ぐといくらぐらい儲けられるですか?
えっ?
何でそんな酷いこと言うのですか?
動画や経緯を見るとわかりますが、最後はやむ得ず認めたとはいえ、かなり酷い対応ですよ、これ。
書込番号:20975928 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 レンズキット
左上のレバーと引いてもフラッシュがポップアップしません。
左手でレバーを引きながら、右手でフラッシュ前部を上にちょっと引っ掛けるとポップアップします。
こんな不具合 経験された方いますか?
1点

わりに普通のおじさんさん
メーカーに、電話!
書込番号:20965947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
フラッシュの部分を 軽く押したり引いたりしてたら ポップアップするようになりました
なので決定的な不具合というよりは微妙な締まり具合というのか開き具合みたいです。
またおかしくなったら修理相談してみます。
書込番号:20965979
1点

>わりに普通のおじさんさん
⇒それ 20年ほど前に
人生で1回だけ経験有ります。
スグ直りました。
再発はしてません。
書込番号:20966016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わりに普通のおじさんさん
自分のは問題ないです。
無償修理してもらえると良いですね。
書込番号:20967554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん>M郡の橋さん
>nightbearさん
ありがとうございます
結局ちょっといじってるうちに動くようになって、他用で大阪に来てたので、富士フィルムのサービスステーションで
見てもらいましたが、特に問題ないということでした
お騒がせしました
書込番号:20967674
0点

わりに普通のおじさんさん
よかったゃんかぁー
書込番号:20967736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A3 レンズキット

コンデジでファインダー付きなら、ソニーのRX-100 M5ですねー(高いけど1インチコンデジでは最高だと思ってます)
はい、自分も狙ってまーす(^^)
書込番号:20904274
2点

LX100後継かなぁ?吾輩は…←X10ですが
書込番号:20904332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVF付のコンデジをピックアップしました。
10万円以下だと、PowerShot G5 Xなんかがありますね。
っていうか、X40は出ないんでしょうかね?
書込番号:20904427
1点

>モンスターケーブルさん
>ほら男爵さん
>Paris7000さん
皆様御返事有り難うございます。
なんと言ってもフジの色具合が好きなので、富士が後継あるいは類似の機種を出してくれれば、それを買いたいんですよね。
できれば<10万円、一眼でも良いけど今より更に大きくなるのはな-(X30かばんに入れて持ち歩いてますが、さっと持ち出せるという感じではない)、EVF、ズーム などと考えています。
FUJIFILM X-A3 EVFがない、 FUJIFILM X-E2 操作がわかりにくそう、 FUJIFILM X-T20 高い
sony α6000
LUMIX DMC-GX7MK2K
等も視野に入れながら、だんだん頭がこんがらがってきてます
書込番号:20904822
0点

α6500
性能、画質すべてよし
書込番号:20904952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
値段も良いんですよね
値段を考えるとその下のアルファ6000かなーと
書込番号:20904998
0点

>AE84さん
近所の家電屋さんで RX100 見てきました。
物足りくらい小さいですね−
あんまり大きいのも不便なんですが、小さすぎるとなんか物足りない
わがままですみません
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-LX100.html
これ実機 見てみたいです。
悩んだ末に evfなしでも良いかってX-A3買っても良い気もしたり
書込番号:20905868
0点

>わりに普通のおじさんさん
お邪魔します。
今年の春、撮影中にアスファルト路面にX-30を落っことしてしまい完全不可動となりました。
基板がやられましたね。
1200万画素ながらサブ機と言うよりこれをメインに使ってもそん色ない程、良いカメラでした。
後継が出ないのが大変残念。
で、これの代わりのカメラをどうしようか??と思案してました。
結局所有しているSONYのNEX-6に、ほとんど使っていないオマケに付いてきたレンズを付けて
取りあえず代用品として使ってます。
RX100が最有力候補でしたが、そこまでオカネを掛けるのはどうか?と言う意見がアタマの中を占めまして
X-30の次シリーズが出るまで気長に待とうホトトギス、と言う感じです。
書込番号:20906202
4点

>くらはっさんさん
転落残念でした。
金額とズームがないのを気にしなければ、 fuji X100Fも魅力的に見えます。
煩悩・・・
書込番号:20906228
0点

富士フィルムの中で考えると
X-T20 レンズキット 150,660円
X-A3 レンズキット 80,460円
値段を優先すれば、EVFなしも許容範囲か・・・
書込番号:20910552
0点

EVF付にこだわると高級機種に限定されますね
他メイカーも含めていろいろザーッと見てみましたが、EVF無しが大勢ですね
値段とその他の機能のバランス+フジの色合いが好き manualで一眼を操るようなスキルはない
ということを考えれば、X-A3も魅力的ですね
悩むわ・・・・
書込番号:20914576
0点

単純。
EVF 無くてもいいなら、A3
EVF どしても必要なら、T10
お値段は↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777292_J0000020001_K0000936469
買えるじゃないですかぁー
参考までに、EVF 有りのコンデジなら、たとえば、この辺が近いのでは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013731_K0000846726_J0000013428
センサーサイズが大きくなるのに本体重量はダイエット。
X30はてっきりその後に1型機を出すための布石だと思っていたのに、出ないですねー
ご愛用のX30をずーっと大事に使うと予測します。なにも買わないというオチがつく。
書込番号:20927125
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
先ほどX-T2の掲示板にも書き込みましたが、GFX50Sでも同じような症状が見られましたのでご報告いたします。
詳しくはそちらを見ていただきたいのですが、被写体の明度によって絞り、SS、ISOを固定した状態であっても露出が変わるという症状です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000891806/SortID=20851775/#tab
(X-T2の掲示板での書き込み)
自宅でテストした写真を載せます。
F11,SS1/125,ISO400
レンズはGF120mmF4 R LM OIS WR Macroです。
ストロボの出力は固定です。
白い箱のフタと同じ形の黒い箱のフタを壁に貼っています。
白い方で適正露出がきていて、黒い方はアンダーに写っています。
マニュアル露出で、撮った写真の露出が変わるってどういう状況なんでしょうね?
カメラが勝手に感度を変えてたりするんでしょうか?
富士フィルムスクエアにも相談しにいっていますが、原因は分からずじまい。
ここで皆さんに共有しておきます。
2点

お騒がせしました。
解決したのでお知らせいたします。
カメラの設定でダイナミックレンジがAUTOになっていました。
それにより、被写体の明度でダイナミックレンジが変化、Lightroomではダイナミックレンジの設定が反映されないので、明るさが変化して見えた、ということが正しそうです。
書込番号:20853246
2点

富士フィルムスクエアで事後報告しておいた方が良いと思います。
書込番号:20853718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

投稿のアイコンに「悲」ってあったかなぁ?と思ったらいつのまにか「悪」が「悲」に
仕様変更されてたんですね。
書込番号:20853756
1点

最近のカメラは無駄な機能が多過ぎて、自分好みの設定にするのに苦労しますね。
書込番号:20863621
2点

>モンスターケーブルさん
近々、調整してる機材を取りに行くのでその時にでも。
>あんころ餅(酒入り)さん
ネガティヴイメージが少し和らいでいいですね。
>イテレータさん
そうなんですよ、僕はただいい画質のRAWをPCで現像したいだけなんですけどね。
中にはいろんな人がいて、JPGだけの人、カメラ内RAW現像の人、ぶら下げてるだけの人。
その人たちみんなのニーズを取り込むと今のような複雑なカメラになってしまうんでしょうね。
書込番号:20863803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雑誌カメラマン7月号を見たらフジのデジカメは全て露出がアンダーになる
んですね。フジの開発者は露出計が狂ってることに未だ気づいてないのか?
それとも正常だと信じ込んでるのか? 治す気が無いのか? はなから+に
しておけば、とかいう話じゃないでしょ・・・
書込番号:20997252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





