
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 13 | 2024年12月10日 10:23 |
![]() |
11 | 1 | 2024年11月16日 08:59 |
![]() |
40 | 7 | 2024年10月4日 23:27 |
![]() |
16 | 18 | 2024年9月29日 20:12 |
![]() |
62 | 8 | 2024年8月21日 20:30 |
![]() |
216 | 55 | 2024年8月19日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T50 ボディ
先日カメラのキタムラでこちらの機種を購入しました。下取りは「何でも下取り」で2万円引きになりそこ迄はよかったんですが…。
「何でも下取り」とは別にネットの買取保証で「X-T20」を下取り依頼して暫定の査定額約55,000円で申し込みました。
数日後、査定額の連絡を見てびっくり!
何と50円!!!!!!
添付の写真のキズで外観破損とのこと。
送付時は自分では気付きませんでした。
このキズだけで査定額が54,950円も下がるのが納得いかなかったので、直接電話で確認しました。しかし、妥当な額とのことで変わりませんでした。
ただ、どう考えても撮影は普通にできるし、動作も良好です。付属品の充電器やバッテリーもあったので50円で渡す気にはなれず返送を依頼しました。
返送して貰いましたが、本当に相場の価値が50円なのか信じられなかったので、マップカメラにキズがあることを電話で相談した上で「ワンプライス買い取り(55,000円)」に出してみました。
いくらかでも査定が付くことを期待していると…
何と55,000円満額!!!
キタムラに渡さないでよかった!!!
キタムラに言いたいのは、相場からかけ離れた金額を提示するなら買い取り不可と連絡して欲しいと言うことです。
社内の規定でこのキズが買取不可になるならしょうがないですが、明らかに相場以下の金額を提示するのは大手の会社としていかがなものかと思います。
書込番号:25991743 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

キタムラでは普通の事で当たり前、自分も前に古いカメラを社内規定で500円と言われたよ、基本は売らない、
書込番号:25991811
9点

キタムラを少し擁護すると、キタムラの社内規定では、これは落下衝撃品に該当するので外観修理不可に該当したんじゃないの?だから査定ゼロ、
マップに送付しても実際に破損状態を見ると、査定ゼロの可能性はありましたよ、運次第、
カメラ買い取りは厳しいな
書込番号:25991875
4点

>wolfman_tapさん
ラッキーでしたね。
X-T20の中古は品薄なのが幸いしたのかな?
書込番号:25991894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます
キタムラは電話でとメールで確認したのですが、背面モニターを開閉する際に無理なチカラが加わり発生する、この機種に比較的起こりうる事象と回答を貰いました。
特に落下などの疑いを指摘されることはなかったです。
マップカメラは当然現物を確認した上での査定です。
例え本体がぼろぼろであっても、キタムラの査定額50円では、付属品として送ったX-T50でも使用できるバッテリーと充電器を無償で受け取るつもりだった? としか考えられないですよね…
自分はカメラは全くの初心者で、今年の初めにキタムラで査定に出した「X-T20(評価Aで外部機関での検査済みの良品評価の品)」を購入し、今回が初めての買い換えでした。
大手の会社だからといって信用してはいけないんですね
店舗の人はとても親切だっただけに残念でした…
書込番号:25991923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wolfman_tapさん
この査定だとMapCameraで中古品は買いたく無くなりました。
m(_ _)m
書込番号:25991934 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

為替相場でも売り手側と買い手側でお値段が異なるように、やはり中古引き取り側は出来るだけ安く、売り手側は出来るだけ高く、と言う意識はあるでしょう。
問題の『傷』が、売り手側からすれば些細な問題にすらならない、と認識していても買い手側及び引き取り側からすると、
『後々買い手側から些細な傷でクレームが来てトラ対で余計な時間を取れらる位なら、思いっきりお安い値段で買い叩いてしまえ』
と言う意識が働くかも知れません。
或いは某古本買取大手チェーン店のように、目利き能力のないアルバイトさんでも引き取り価格が決められるように、とにかく目についた傷がありゃ思いっきり低い値付けにすべし、みたいなマニュアルが有るのかも知れません。
>キタムラに言いたいのは、相場からかけ離れた金額を提示するなら買い取り不可と連絡して欲しいと言うことです。
実はこれを『抜かしていた』から今般のような事象に発展したのかも。
売り側は『何か掛け離れた金額なら連絡して来るだろう』
買い側は『傷があればお値段低くても了承するだろう』
という、相互の掛け離れた暗黙了解で動いた可能性すら有りそうです。こういう点はしっかり事前にクギ刺しが必要と言うことですな。ある意味外野側にも良い教訓になりました。
書込番号:25991938
1点

傷と言うより割れですよね。修理代金を考えれば外観破損は納得です。
逆にマップが怖いです。
書込番号:25991967
13点

自己肯定のための再度の補足です(笑)
どちらの会社も上限金額での買い取りを保証するサービスの対象品です
キタムラは査定額が確か3万円+αくらいであれば55,000円満額を保証、マップカメラは下限は表記されてなかったと思います。
だいたい、Maxの評価から2万くらいの幅に入っていたらMaxで買ってくれるというサービスです。
自分でググッて調べた感じだと損傷している背面液晶モニターユニットは、丸ごと交換しても技術サービス料込みで1.5〜2万円くらいが相場なのかなと思いました
ですので、背面液晶モニターユニットの損傷で評価額が50円になることに疑問なだけです
キタムラの規定で、この部分の損傷は買い取らないとしているならしょうがないと思いますし、こちらが文句を言えるなんて思っていません
50円という評価を付けて買い取るアクションをしているのがどうかと思いました
本当は付属品のバッテリーチャージャーは送りたくなかったのですが、キタムラの店舗の人に新品買うのと同じくらい減額になるから送ったほうがいいよと忠告してもらっていたので、バッテリーチャージャー込みで50円って? と思ったしだいです
ご指摘いただいている通り中古品なので、人それぞれいろいろな見解があることを理解しましたので、これ以上は発言はしないでおこうと思います
さまざまな見解を教えて頂きありがとうございました
大変参考になりました
書込番号:25992020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

50円は見積価格というよりはお断り価格ですよね。
単純に買い取り不可としない代わり提示額だと思います。
買い取るかどうかは業者の判断次第ですし、「買取保証の査定額」というのは買い取る際の保証額だと思います。
買い取っても売れる見込みがない、不具合が有ると保証仕切れないなど、無理と判断すれば相場の金額では買い取れない、と言うのは当然なのかと思います。
逆に買い取り先が見つかって良かったですよね。
書込番号:25992119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wolfman_tapさん
私個人の経験ですが、実店舗でもキタムラの買取価格は凄く渋い印象しかありません。
査定基準はHPの通りなのですが、実際に見せると必ずと言って良いほど減額されます。
自分は幸い近くに別の小さな中古カメラ店があって、そこに持っていくと、キタムラの基準価格以上で買取してくれるので最近はそこばかりです。
大手ゆえの“ネットワーク維持費的なモノが”があるのでしょうが、キタムラは中古購入のみにしています。
書込番号:25992332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく見ないとわかりませんが、傷ではなく、割れのように見えます。
割れなら、マップカメラは大サービス、引っ掻き傷ならキタムラのサービスは厳しいです。
写真から素直に考えると、筐体交換修理の対象のように見えます。現物を見たわけじゃないので、なんとも断定できません。
書込番号:25992581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wolfman_tapさん
キタムラのネット見積りとかは余程の美品じゃないと評価下がる傾向だし、大切なのは外観ですからね。
店舗でも評価は変わると思いますし。
1D系でシャッター20万とかでもパーマセルテープで保護して綺麗なら高値で引き取ったりしてるようですからね。
正直、画像見ると傷と言うよりも割れてて破損してるんじゃないかなと思いますね。
動作は問題無いとしても落下の可能性は否定できず、落下扱いの価格としたのではと思います。
まあ、50円ってことは無いようには思いますが。
マップカメラは数回利用してて個人的に納得して購入してます。
指定業者に依頼して修理、販売なら良いのかなとは思いますが、販売評価(ランク)を下げて買取価格+利益として売られてるようなら現物確認じゃないとなんて思ってしまいますね、全てじゃないにしても。
どちらにしても中古購入は現物確認が大切だなと再認識しました。
書込番号:25992609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マップカメラとかフジヤカメラの中古ってそれなりに「ハズレ」としか言いようがないものもあるので、破損品でも普通に買取してるケースを見ると、ああ...となりますねぇ。
前フジヤカメラでAI AF Zoom-Micro-Nikkor 70-180/4.5-5.6Dの中古買ったらなんとオートフォーカス作動不可で、文句つけたら「AFの検品やってませんでしたすいませんでした」なんてとても中古屋だとは思えないギャグをカまされたし、フジヤカメラもマップカメラもそんな信用ならないですよ
ただキタムラは、破損品でもなくトップカバーに一箇所スレがあるだけで、査定に出したLeica Mがマップカメラのワンプライスを下回る結果が出て、「あ、じゃあいいです」で断ったこともあるし、買取は確かにかなり渋いと思う
書込番号:25993542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点





デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
過去スレでも投稿していましたが、24/9/1現在、X-H2SVer.7以降と各カメラ最新バージョンで、AFについて問題が取り上げられていますのでまとめておきます。この現象は、X-Processor 5共通の問題としてX-H2S以外も掲載しておきます。
●X-H2SVer.7.0で各AF設定での検証
https://youtu.be/-f3Je8ZChQc?si=IjQ9GWw51CbiilYy
他のユーザーから、あなたの「カメラ設定が悪い」と言われたことへのアンサー(3分55秒あたりから)
●X-H2S ファームウェア1.03 vs 7.0との比較
https://youtu.be/Ajr_I2ovdow?si=Nf_fcs4ksuyb5SeZ
https://youtu.be/lV65BKrcYes?si=pjSQlIif4sgPK1XM
●X-H2、X-T5とX-T3との比較
https://youtu.be/xH5_MhNu3as?si=pTRJtvncc3GXzScr
ちなみにT3は2018年発売です。
●X-S20とX-T4との比較
https://youtu.be/60vazVTV80U?si=wEWPuzCw6cn7366T
旧レンズXF35F1.4でさえ、X-S20より正確なフォーカス追従をしていることがわかります(1分46秒あたりから)。
●X-T5と Sony A7 IVのスチール比較
https://youtu.be/E8txbMAZBFw?si=rMzHPoCaBVQ1064h
もともとA性能良くない認識なのでスチールは数うちゃあたるで許容しています。動画でもそうですが被写体が近づくと極端に追従が弱くなりますね。外すと戻ってこない(AFボタンを押してもダメな)ケースも接写が多いです。
私自身、発売してすぐ購入したので過去動画を見直しましたが、初期はAFの合焦は速かったのですが謎のコンニャク現象が多々ありました。比較的安定していたのはVer.5.03あたりだったと思います。xf16-55mmf2.8あたりの露出ジャンプを解消しようとしたあたりから、ん?と思うことが増えてきました。
X-Processor 5は、8K30PをProresHQ収録しながら外部HDMIに出力できたりと、処理能力は高いプロセッサーだと思います。SONYレベルとは言わなくても、問題となっているところは解決できるはずです。あと数台搭載カメラが出るとして、あと1年弱は搭載カメラを発売するでしょう。正直、APS−Cでできることは積層型センサー搭載のX-H2Sでほぼ成し遂げています。AFがまともに使えれば間違いなく名機だと思います。他のモデル含め、本当に早く解決されることを願います。間違っても次のX-Processor 6?で「AFが改善しました!」なんてコピーが入ることがないように!
皆さんの感想や、思うところがあればお聞かせください。
10点

フジに完璧な認識を求めて買ったのでしょうか。。。
色や画質を評価して、他社より劣ると言われている被写体認識性能をどう許容するかを判断して買うのが正解のような気がしています。
期待して買ったのに許容できない。ということだと思いますのでそれについて許容できるユーザーに意見を求めてもどうしようもないこと。
富士でも得意そうなシチュエーションでは便利機能として認識使うけど、絶対外したくない難しそうなシチュエーションではシングルポイントだけで全集中で撮ればいいと思う私は許容派です。
不具合というより性能限界の範疇ともとれる内容なので現状で判断されるべきかと。
書込番号:25874799 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぬちゃさん
T2からのユーザーですのでフジのAFを期待して購入はしていませんでした。あくまでフジの画作りで写真と動画を両用するためでした。
許容云々の話で言えば、動画のAFがアップデートで「悪くなった」ことについては納得できない気持ちがありますね。
手持ちやジンバルでフレーミングしながらの動きものは当然シングルやマニュアルではフォーカス追えないので。
動かず構えて撮る時や三脚使用時の動画はそうしますし、写真は全然許容しています。YouTubeリンクに写真の例もあったので誤解を招いたかもしれませんが、このAFの話はあくまで動画撮影時の話でした。
もちろん動画撮影時の赤枠表示やリアラエースの搭載など、良くなった部分はユーザーとしても有り難いとは思います。
書込番号:25874871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タロヤマさんさん
富士フイルムで動体を撮られる方は少ないですが、基本的に数撃ちゃ当たる式で連写しまくっています。
自分のは、X-S10ですが、タムロン 18-300mm(B061)、XF35mm F1.4 Rとの組み合わせで、お祭り、鉄道、飛行機、ダンス、野鳥、花火と色々撮りますが、不満はほぼありません(^o^)
書込番号:25875808 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>乃木坂2022さん
素敵な写真拝見しました。
スチールは動きものでも数打ちゃ当たるというのは心得ております。クライアントへの納品物でもスチールなら連射で撮っとけば合成できます。
動画でも、記録が目的なら固定でF値絞りぎみで撮れば良いのですが、固定アングルは映像がチープになるので当然動きをつけます。動きのない被写体は自分が動いたり、逆に被写体が人なら動いて貰ったりするわけで、そうもいかない実情てす。
X-H2Sは一定動画目的のユーザーもいると思うので、フジで動画も撮ろうと思っている人、マウント乗り換えとか、これから購入しようと思っている人には現状を知って欲しいと思います。
書込番号:25875976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>タロヤマさんさん
前スレの時は問題ないと書きましたが、今日動画撮影時にこの現象が発生しました。
私の場合は、ver.7になってからだと思います。
猫撮影中にレンズフードを嚙まれて離れていく時にレンズの最短距離以上に離れてもピントが外れたままでした。
LCDでAF合わせ直そうとしてもなかなか復帰しませんでした。
これでは、撮影に支障が出るので早く治してほしいですね。
動画ならMFで撮れと怒られそうですが素人動画撮影なのでAFに任せたいです。
ちなみにレンズはXF30mmF2.8 R LM WR Macroです。
書込番号:25905290
0点

>すー.jpさん
近距離でフォーカス外れるとなかなか戻ってこないですね。一度REC止めたほうが早く復帰しますよ。
自分はジンバルにのせて18mmf1.4をよく使うのですが近影はやはり鈍いです。フォーカスを外していることを認識してほしいと思いますね。。
朗報となるかわかりませんが、改善の方向で動いているようです。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-japan-is-aware-of-autofocus-issues-and-is-working-on-a-fix/
AFがよくなれば、ほんといいカメラだと思います。
書込番号:25905358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己レスです。
次回xサミット開催、f-log2Cと合わせて、X-H2S・X-H2・GFX 100IIの動画AFの改善予告がありました。T5やS20も年内に実装とのこと。
https://youtu.be/Ksbt7LDKjEA?feature=shared
f-log2Cが気になりますね。ダイナミックレンジではなく色域が広がるということですが、カラーサイエンスにどう影響してくるか。
これまでのf-log、f-log2は、シャドウ部分や肌の色調がマゼンタ寄りだったので、いっそのこと違うカラーサイエンスになったほうが差別化は図れると思う。
あと肌のシャドウ部分の一部分がネズミ色にころぶ現象があり、そこも改善できるといいのだが。
書込番号:25914820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
発売日当日にGFX100Sとその他機材を下取りにして入手し、その後に初撮影を済ませました。
GFX100Sで行っていた設定と同じ非圧縮RAWのみ(JPEGの同時記録なし)にして撮影した画像(拡張子RAF)をメモリーカードからPCへ移動してRAW File Converter(最新版)で現像をしようとしたところ、何故か画像が認識しません。
ただWindows11に標準でインストールされているアプリ『フォト』で画像を「表示」することは出来ます。
PCを替えても同じ結果だったので、画像のプロパティを確認したところ、画像の解像度が4000x3000になっていました。
(リサイズは行っていません)
カメラのメニューでJPEGの解像度を選ぶことは出来るのものの、RAWの解像度を選ぶことが出来ないのはGFX100Sと同じですので、こういった現象が起こることが不思議です。
幸い、4000x3000以上の解像度で撮影が出来る、別メーカのカメラでも平行してRAWでの撮影をしていたお陰で、丸坊主となる難を逃れましたが、とんだ初撮影になってしまいました。
出来れば初撮影の画像も、GFX100Sで撮っていた画像と同じように、最高画質に設定された画像で残して、RAW現像をしたかったです。
駄文で失礼しました。
書込番号:25794318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


こんばんは。
気になったので、コメントさせていただきます。
こちら発売日当日に郵送されてきて、先ほどテスト撮影したところ、Capture Oneでは、まだテザー撮影には対応してませんが、SDカードでCapture Oneに取り込んだところ、JPEGもRAWデータも両方対応できました。
試しにRAWのみでも撮影して取り込んでみましたが、問題なかったです。
ちなみに、GFX50s2も持っていて同じ環境でRAWでテストしてみた結果です。
GFX50S2は、 8256x6192 107.3MB
GFX100S2は、11648x8736 209.1MBでした。
Capture OneだとJPEGもTIFF現像もできました。
他のソフトは試していないので、ひょっとしたらソフトの問題かもですね。
こちらはMacBook Proになります。
にしても、初撮影でのトラブルは残念でしたね、、、
書込番号:25794401
1点

>i-takashiさん
このプロパティはRAWに埋め込まれているJPEGのサムネイル画像のプロパティだと思います。
RAW File Converterは最新版との事ですがバージョンも列記した方が良いと思います。
書込番号:25794412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三丁目の住人さん
ご購入、おめでとうございます!
Capture Oneをお使いなのですね。
EXPRESS版が、いつの間にかなくなっていたので、Windows試用版をダウンロードして使ってみたらちゃんと開きました。
ただ、期限が過ぎたら有料のなるので…
RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXで使えるように、調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25794525
0点

>よこchinさん
>このプロパティはRAWに埋め込まれているJPEGのサムネイル画像のプロパティだと思います。
そうなのですね、それは存じ上げませんでした。
GFX100Sの画像でプロパティをみると、11648 x 8736が表示されるので、てっきりRAWファイルそのものの解像度化と思っておりました。
ならばと思い、カメラ内RAW現像でTiFFに変換した画像ファイルをPCへコピーしてみたところ、ちゃんと11648 x 8736のファイルでした。
ご親切に、ありがとうございました。
因みに、RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXのバージョンは、Ver8.1.15.0です。
書込番号:25794547
1点

>i-takashiさん
Ver8.1.15.0なら当機に対応しているはずなので
一度アンインストールしてからPCを再起動して
再度インストールしてみて
ダメならメーカー問い合わせに成りそうですね、
書込番号:25794564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
再インストールは試しましたが、結果は変わりませんでした。
原因がカメラなのか、ソフトウェアなのか、切り分けが難しいですね。
有難うございました。
書込番号:25794570
1点

最新バージョンインストールしましたが、gfx100SIIとX-T5はまだ対応していないですよ。対応は来月くらいじゃ無いでしょうか。
ヘルプのソフトウェアマニュアルの対応カメラリストに記載がありませんので。添付しましたのでご確認ください。
今回追加されたカメラはX100VIのようですね。
CaptureOneの富士フイルム用RAW CONVERTER(無料)を使うと良いです。
https://digitalcamera-support-ja.fujifilm.com/digitalcamerapcdetail?aid=000005001
RAW現像はできますがJPEG編集はできません。
https://support.captureone.com/hc/en-us/articles/14964802469533-Fujifilm-RAW-Converter
書込番号:25796067
1点

>佐月さん
対応していないのはX-T50で、X-T5とGFX100SIIは対応しているのでは?
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/software/raw-file-converter-ex-powered-by-silkypix/
>i-takashiさん
カメラ本体でSDカードをフォーマットしてもダメでしょうか?すでに試されていたらすいません。
書込番号:25796229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0が抜けていました。
ヘルプの対応カメラの記載には
X-T50とGFX100SIIの記載ありませんでした。
書込番号:25796518
0点


>i-takashiさん
昨日メーカーに報告したので注記が更新されたようですね。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/compatibility/software/raw-file-converter-ex-powered-by-silkypix/
書込番号:25797282
2点

>Rensselaerさん
ご指南、ありがとうございました。
カメラでフォーマットした別なメモリーカードを使用しましたが、特に変化はありませんでした。
佐月さんから頂いた情報の、RAW File Converterの対応完了を待ってみようと思います。
書込番号:25802217
0点

>佐月さん
お世話になっております。
ご報告して頂いたのですね。ありがとうございました。
事前に対応表で対応されていることを確認をしていたものですから、頂きました情報で、後にステータスが準備中に更新(変更)がされたというのがわかります。
最新版のリリース日が100s ii発売日よりも前だったものですから、本当なのか疑問に思っていたのですが、こんな結果で、しかもユーザーから指摘で更新されるとは…
高価なカメラであるのに、サポートが頼りない気がしちゃいました。
なるべくRAW現像のワークフローを変えたくないので、対応されるのを待ってみようと思います。
書込番号:25802228
0点

>i-takashiさん
遅くなりましたが、本日 RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIXがGFX100SIIのRAWファイルを認識できないことを確認しました。お騒がせしました。
書込番号:25810897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25893145
0点

皆様
遅ればせながら、本件は『RAW FILE CONVERTER EX 3.0 powered by SILKYPIX』のバージョンが9/24に更新され(Windows Version: 8.1.16.0)、解決を致しました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/software/raw-file-converter-ex-powered-by-silkypix/
この度は、ご協力下さり、ありがとうございました。
書込番号:25908851
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
中古機で買ったX-H2をxメンテナンスプロに出した。8月5日に発送し、8月8日に受け付け。点検の結果が、たった12000回シャッターでシャッターユニット交換と言われた。今日8月20日、まだ連絡が無いのでこちらから高い電話代を掛けて電話したが、修理中との事。修理に3週間頂いて居ります。だと。夏が終わってしまうだろ!初めてfujifilmのカメラを買ったが、やはりcanonやNikonには敵わない様だ。
書込番号:25858450 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

mackbeemerさん
私は、X-H1を中古で購入したところ主さんと同じくらいシャッター回数で
シャッター幕が戻らない支障でシャッターユニット交換でした。
一か月の修理を要しました、これ以前はX-E1を一時使っていましたが
この機種ではそんな憂き目に会ってなかったのと、メンテナンス済ということを
過信して購入でしたので???という感じでした(-_-;)(-_-;)
購入した機種が、はずれだったのかと割り切ってましたけど、後継機でも似たような
感じだと、このシリーズはフラッグシップに向けてはまだ途上なんですかねぇ(-_-;)(-_-;)
書込番号:25858463
6点

fujifilmの企業体制が垣間見える気がしました。国内向けの製品は品切ればかりだし、顧客を大切に思わない企業はいくら良いものを作っても淘汰されるでしょう。しかし、SONY嫌いだし、canonには二度もマウントで裏切られてるし後はNikonしか無いのかなぁ?
書込番号:25858467 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

mackbeemerさん
お怒り、お察しします(-_-;)
まぁ、癇癪を起こさず修理を待ってフジを楽しみましょう。
その後再発はしてません(1年半5000ショットくらいですがぁ)(;^_^A
書込番号:25858495
1点

>mackbeemerさん
気が済みましたか?
書込番号:25858498
9点

何の不具合もなくメンテナンスに出したんですよね?
修理代がかかると連絡はあったようですが購入元との話し合いはしたのでしょうか?
購入間もないのであれば購入元と話し合いをするのは当然だと思います。
不具合を購入元を通さず修理にGOサインを出してしまってはスレ主の自己判断の修理になると思いますので修理代金負担は諦めてください。
フジもニコンもキヤノンも企業ですのでお盆休みくらいありますよ。
修理期間は企業からすればまだ3日しか経ってません。
書込番号:25858517
7点

fujifilmの夏季休暇は
休業日
2024年7月29日(月)〜2024年7月31日(水)
なお、システムサポートにつきましては通常どおり対応させていただきます。
だそうです。盆休みは会社としては無いみたいですね。
書込番号:25858659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mackbeemerさん
交換部品の在庫がなければ新たに注文するから、サプライチェーンのどこかの会社が休んでたら、その会社の休業の影響は受けるだろうね
書込番号:25858818
3点

そうでしたか!?それは申し訳ないです。
つまりあと1週間くらいで手元に戻ってきますね。
書込番号:25860018
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
現在の状況
ストロボが認識しなかった件
ホットシューが腐食していたので
納得出来ない修理だったので報告書を要請。
ホットシューが錆びていたので【嘘つき】軍艦部のASSYで一式交換しました。
との事。5万円成。そんな事でASSY交換てかなり理不尽。その後の撮影中に再度発生、ストロボが認識されません。再修理に出す事40日経過。症状を確認した、思い当たる基盤を交換したとの事。まだ完全に治ったのかは今後の様子見だが、修理代は見立てミスの費用を払わせようとしている富士フィルム。また3500ショットで落下や衝撃も無いボディなのに基盤交換てとても納得出来ない。写歴55年の私には到底納得出来ない。やっぱり富士は色は良いかもしれないが機種は最低だった。理不尽な自社のカメラを修理出来ない会社だったとうい報告です、
書込番号:25686236 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

要するに、ホットシューから水が入って内部が錆びたということですかね。
スレ主の責任とはいいませんが、こういうことかあるから、デジカメに限らず、内部に水が入った場合、スマフォなんかでも修理してくれませんよね。修理しても、数週間で錆びてきます。海水の場合は、数日で錆びるようです。
スマフォには水が入ったかどうかのチェックシステムがあります。濡れると色が変わるテープが設置してあるだけですが。色が変わっていると全損扱いです。修理に応じません。
防滴であって、防水ではないですからね。
書込番号:25686348 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>kumako18さん
はっきり言ってそのカメラは不良品と思います.そんなカメラが出荷検査をパスして市場に流れたのはひどい.さらに、市場で問題があるカメラならば、さっさと新品の良品と交換すれば良いのにそれもせず.結果理不尽な対応.こうした場合、お客様のためにすぐさま新品と交換し、問題のあるカメラを工場に送って(不良品が目の前にあると説得力ある)強く改善を求めなくては.書かれた内容は良い所ありません.
一人のメーカ勤務もエンジニアとしては、品質管理の杜撰さやまずさを感じますし、その前にしっかりした量産設計ができていたのか疑問.こうしたメーカの宣伝文句に出てこないところが非常に大切でしっかりしてないと.
工業製品に限らず人が作る物には、程度の差こそあれ必ずバラツキガ存在します.たとえ部品の精度が所定の範囲でバラツキついたとしても、市場で問題にならず正常に動作するように設計するのがエンジニアの腕前の一つ.さらにバラツキで精度が規格を大きく外れた部品がが実装されても、出荷検査で、市場に出ないようにしなくちゃ.それがメーカの当然の責任. このスレッドといいX-S20の件といい、何かフジフィルムの人に熱量を感じないな.
と書きつつX-T4使っています.もう6万枚以上撮影しました.特に問題、異常はありません.フジフィルムの人の熱量もバラついているのかな.
書込番号:25686366
4点

>kumako18さん
>修理代は見立てミスの費用を払わせようとしている富士フィルム。また3500ショットで落下や衝撃も無いボディなのに基盤交換てとても納得出来ない。
暴利ですね。富士さんは真面目なカメラユーザーの足元を見ている。
今創業90年にして、かつてフジカST-605をせっせと売ってた頃、一眼レフ初のストロボ内蔵カメラを出した頃、全天候カメラのフジカHDを出したころ、あんなにユーザー目線だった富士さん、どうしたの。
書込番号:25686394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kumako18さん
以前も書きましたが、マップカメラの安心サービスに入ってると、水没などでも保証されます。
https://www.mapcamera.com/html/anshin/anshin_service.html
他のカメラ店でも、長期保証に物損保証を付ける店があります。今後カメラを買われる時は留意された方が良いかもです。
書込番号:25686436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めは原因が掴めなかったということでしょう。
端子の表面が曇ってるから軍艦部を交換したんですよ?ほぼ室内で使ってるカメラですから、濡れません。修理屋さんの見立てミスです。
書込番号:25686442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

雨に濡れなくても、結露とかありますよ。
今後も修理を続けるのは損失を重ねることになる印象があります。
書込番号:25686477 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

修理ってどこでやりました??
もし延長保証から申請したならフジ以外(例えばヒガサカメラサービスとか、保証会社提携の新興企業とか)で判断修理した可能性もあるんじゃない?
書込番号:25686584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒガサカメラサービス以外にも、キタムラならユニバーサルカメラさん、ヨドバシ延長保証ならゼネラルカメラサービスさん等など、修理屋さんもピンキリなので、一概にフジフィルムだけが不味いとは限らないのかなと。
人間なので、どうしても修理判断ミスる時があるし、新人さんが担当して壊すことだって、もちろんありますから、絶対は無いと考えて、スレ主さんができることは、修理は二度とそこに出さない、フジフィルムのカメラを今後できるだけ避ける、ぐらいですかね。
書込番号:25686600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分同じ病気を抱えた機種はとっても沢山あると思われます。クリップオン使わないと気が付かないでしょうけど。
書込番号:25686608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても空調の完璧なスタジオですから
結露なんてないですね。
富士の生産管理の酷さが出てるんですよ。
最低です。一年ちょっとで3500ショットで
スタジオの使用で基盤がやられるって
どう考えても日本のカメラならあってはならないこどです?
書込番号:25686622 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ホットシューが腐食していたので
>ホットシューが錆びていたので
>端子の表面が曇ってるから
>ほぼ室内で使ってるカメラですから、濡れません。
??一体どれが『ホットシュー』の、問題な状況なのかが謎です。
『腐食』と言えば、ホットシューが何か強酸性の液体等で浸食されて、デコボコになった状態を想像します。
『錆びて』と言えば、ホットシューが水分などに長期間触れて、表面に文字通り赤いサビが浮くかした状態を想像します。
『端子表面の曇り』と言えば、一番軽度でクリーニングペーパーなどで拭けば除去できる状態を想像します。
ほぼ室内で使うなら当然雨水にまみれる事はないでしょうが、例えばご自身の手の油脂分が端子に触れて、端子表面に曇りが浮いたり最悪僅かなサビが発生する事もまあ、想像できそうかな?
しかし『腐食』は相当強烈な印象を与えます。
・・・何が言いたいかと言われれば、部品交換で相当長期に不便を強いられたとは言え、書込みを拝見する限りでは強烈な印象操作を与えている=悪く言い過ぎでは?、と捉えられかねない危険もあります。
どうしても事実に不満なのであれば、事実だけを粛々と述べたうえで『残念だ』と一言括れば済むお話では無いかと。
その上で我々外野は『XXのカイシャは顧客対応が宜しくない』と判断する、かも知れません。
書込番号:25686651
13点

腐食とは富士の所見ですが
そーゆー表現でした。
でも、Canonやニコンでも同じく
ホットシューはいつまでもピカピカでいるとは
おもいませんが、普通に使用したような状態でしたから、メーカーが言うように、交換が必要だったとは全く思いませんでした。どんだけアホな担当者なんだろあーって思ってます。
書込番号:25686767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kumako18さん
ホットシューの状態が「腐っている」から「腐食」、「端子が曇っている」と大きく変わってますね。
メーカーはどの様に言っているのですか?
書込番号:25686833
4点

腐食です、腐食は銀食器のように曇った時にも使う言葉だとおもいますけど?
書込番号:25686839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程から検証してますが。やはり治ってはいませんでした。ストロボ認識しない時あります。
何ですかね。もっとカメラの設計からの話だと思いますが、メーカーは回収なんて避けたいでしょうから、
このまま、うやむやにしたいのですよねきっと。
書込番号:25686853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障ではなくてカメラの設計バグのような気がしてきた。故障だと思って、技術者は作業してるんだけど、
治らななのは、そーゆー事でしょう。回収してもらいましょう。
書込番号:25686863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

症状が見れます。こちらからどうぞ。
https://youtube.com/shorts/18Lq9nh_2Tg?si=AsvFclBGUl9mlxOg
書込番号:25686888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumako18さん
・・・「現代のカメラ」が「乾いた室内での使用」で「腐食する」「錆びる」が果たして発生するだろうか、という疑問から、興味を持っていろいろと「前スレ」を遡って読んでみました。
・・・で、読んでみたところ、「スレ主さんのX−T4は中古を購入されたもの」なんですね。
もう、その時点で「半分答えが出た」気がしました。
メーカーの設計ミスとか品質管理は関係ないんじゃないでしょうか?
・・・まあ、ここでギャーギャー騒ぐのも勝手ですが、良かったら、「その部分の写真」をUPしてみませんか?
する、しないは勝手ですから強要もできませんし、出なければこれ以上のコメントは無理になります。
書込番号:25686902
7点

中古ではありません。
新規で買っています。
書込番号:25686917 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

中古でx-t4を買われる時は
この故障に気をつけましょうと書いた事はありますが
中古を買ってはありません。新品を買っております。
書込番号:25686920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その部分の写真は交換済みの部品なので意味ありませんよ。しかし、交換される前は普通に綺麗でしたよ。
メーカーが言っている腐食はとっても大袈裟な表現ですわ。
書込番号:25686940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換される前は綺麗だった?
なのに曇っていた?
腐食や、錆びていたはメーカーでの返答で
曇っていたはスレ主さんの言葉?
スレ主さん自身、
皆に分かるようにキチンと説明できていませんよね。
ストロボ側が問題とかないのかな?
もしくは相性…
書込番号:25686993 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メーカーさんが交換された報告書にそう書いてあっただけで、私は腐食して今なんて全くおりませんでした。けどね。メーカーさんの主観的な報告です。
ですから、交換した事が理解できませんでしたね。
とにかく、見立てミスで交換は不要だったわけですが。
書込番号:25687001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、直っていないのに
更に修理代の請求?
おかしな内容だね?
書込番号:25687003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初の修理代がそのまんま未払い。
それが治ってないから再修理に、
祭神修理出来たからとのことで
最初からの見立てミスの修理代を
そのまんま最請求してきなさったとたい。
アホでしょ。
書込番号:25687013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白熱してるとこスミマセンが、スレ主が中古を買った、というのはどこに書いてあるんですか?
過去スレを見てきて書いてるのですよね?
また中古だから1回目の修理ミスは仕方ないという意味なんだろうか?
書込番号:25687037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kumako18さん
あー、申し訳ない。
過去スレの途中に、私と同じ指摘に対して「中古じゃありません。新品を買いました」ってコメントしてますね。
【先程の発言は取り消します。】
書込番号:25687076
1点

出荷された機種には少なからず同じ経過を辿る機種が何割かそんざいするのでしょう。
私はババを引いてしまったのでしょう。
管理ミスなのが設計ミスなのかはだ特定できませんが。何度修理出しても治らないでしょう。
書込番号:25687125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumako18さん
>腐食とは富士の所見ですが
>そーゆー表現でした。
そうでしたか、承知しました。
ただ願わくば『主語』をはさんで『誰それがどうこう言った』『誰それがナンチャラした』と表現して頂ければ、且つ時間を追うように書き連ねると、なお一層外野各位の理解は深まるかと思われます。
もっとも、修理依頼出したは良いわ、碌に尚って来ずに時間だけが無駄になり、オマケに納得いかない料金まで請求されれば怒りMAXなのは十分理解できます。
ただそういう状態だからこそ、普段以上に冷静になり、相手先との交渉を有利に進める策を思案するのも大事かと。
早期解決を祈念します。
書込番号:25687175
7点

うーん
気持ちはわかりますが、
書込番号:25687125のような推測で物事を決めるのですか?
腐食なんかのそのもの状態なんてどうでもいい
必要なのは
冷静になって、キチンと経緯を踏まえて説明できなければ
皆は混乱するだけでは?
違いますか?
書込番号:25687215 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

そうそうフジの言う腐食は過去の話です。
そこは、修理代としてフジの担当者が処理出来ずに引きずっているだけ。おいらには関係ない。
そしたら再修理で行った基盤交換もフジのミスマッチ。フジもお手上げ。私ら消費者も、お手上げ。
冷静もクソもない。
書込番号:25687245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kumako18さん
ストロボはカメラと一緒に送られましたか?
以前のスレではストロボを送らなくても再現できたので送っていないとコメントされてました。
カメラを修理されてもストロボに異常があれば解決しません。
カメラとストロボを一緒に送って確認してもらうのが早道と思います。
書込番号:25687357
8点

修理担当企業は、フジに報告しないだろうから、リコールも多分無いなあ。
3回分?の修理費用も、美味しい売り上げですから、確実に回収しに来ると思うぞ。
スタジオなら末締めの翌月上旬払いでしょ?
もうブッチしてフジのカメラ全部他社に入れ替えては?
フジはスタジオ向けプロユースより若い人のスナップに強いメーカーなので、外部ストロボの同調なんてのは重要視してないんでしょうね。
書込番号:25687381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冷静になっていないよ。
フジ憎しで騒いでいるだけにしか見えないけど…
腐食のことは過去のこと、
そのくらいわかりますよ。
で、
何度もと修理にだしたようなことを言っていますが、
何回も出したのですか?
どこで購入したかわかりませんが、
販売店経由で修理にだした方がよかったかもね。
他の人も言われまいますが、
先のスレでもアドバイスされているにもかかわらず
なぜ、ストロボも一緒に出さなかったのですかね?
ボディ、またはストロボのどちらか、
さらには両方の不具合の可能性もあるのでは?
書込番号:25687420 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

mkioma3
私はストロボと一緒に修理に出してないとは一切申し上げておりません。対策屋さんですか?
書込番号:25687432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumako18さん
>私はストロボと一緒に修理に出してないとは一切申し上げておりません。対策屋さんですか?
なぜ、ストロボと一緒に修理に出されないのですか?
カメラの修理で改善されなければストロボの故障を疑うのが普通ですし、最初にカメラを原因に決めつけられているのも理解できませんが!
書込番号:25687448
7点

>kumako18さん
>私はストロボと一緒に修理に出してないとは一切申し上げておりません。
出されたのですか?
書込番号:25687460
3点

フジのカメラを修理した経緯をありのまま投稿したまでですから、これを見る方はどう思われるかは自由です。フジが憎いわけでも何でもありません。このよあな事象が少なくなれば良いわけですから。
書込番号:25687481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumako18さん
改めて読み直してみました(過去スレも含めて)
・・・この手の話は、カメラに限らず、工業製品にはありがちな話。
メーカーも、症状は再現できたけど、原因の部位が特定できないので、ASSY丸ごと交換したと。その費用が5万円。
・・・ところがそれで治ってなかったから、こんどは「ある基板」を交換し、今に至る、と。
・・・ならば、その5万円は払う必要はないですね。確かに、メーカー側の見立てのミスですわ。
払うとすれば「基板代」のみ。ただし、「本当の、そうなった理由」が明確になってからですが。
書込番号:25687572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレッドの流れが、少しおかしくありませんか?
問題は、フジフィルムのカメラX-T4でストロボが認識しなかった所にあるわけです.
それで、フジフィルム側の修理で、腐食だのプリント基板(基盤ではなく基板です)を交換したの、とドタバタが
始まっただけなのでは.
フジフィルム側でちょっと考えられない様なミスが続いている印象を持っています.
このスレッドならば、ストロボとカメラあって旨く認識しないならば、そこでフジフィルとしては徹底的に原因追求
しないと.この過程がいい加減だなとの印象を持ちます.
そして原因が分かったところで、ホットシューを変えるとかの修理になるのが普通.
脱線します.愛用しているキヤノンのR5、撮影には支障ないのですが、合焦の電子音がR6MarkUと比べると
小さく感じます.それで近日中にサービスセンターに持ち込むつもりですが、どんな対応になるやら.
書込番号:25687578
2点

>kumako18さん
あと、「ホットシューのくもり」は、おそらく関係無いかと。手の脂、スレなど、「サビ・腐食」とは関係ない事象が濃厚なので、「主観的(気持ちの問題)」なことだから、かえって話が混乱するもとになるだけです。
まあ、「情報」を隠す、よりは良いかも、ですが。
書込番号:25687587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理前に概算の見積りが決まった段階で連絡してもらってからが良かったのでは?
自分は他メーカーですが修理前に連絡してもらい概算見積りを確認してから判断してます。
保証内なら別ですが。
ついでに修理して交換した部品も返して貰えば腐食の有無は自身で確認できたのかもと思います。
使ってるストロボは当然ながら純正だと思いますから相性問題は無いと思います。
他社製なら一緒に修理に出さないでしょうから。
空調が良くても移動時に寒い環境から暖かい室内に持ち込めば結露する可能性はゼロでは無いと思います。
実際に交換部品確認しないと腐食の有無は判別出来ませんが。
認識しないのは腐食したであろうホットシューなのか怪しいと思う基盤なのか?
例えばだけど、最初の段階で修理(交換)しても不具合が改善しないなら腐食したホットシューも問題だったのかも知らないけど、基盤が原因だった可能性も考えられた訳で技術料は交渉しても良いかも知らないかなと思う。
ちなみにホットシュー交換後、不具合発生までどれくらいかかったのでしょうか?
書込番号:25687608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんか、よくわからない内容になっていますね。
ストロボも送っているなら、
修理完了後にメーカーでは、
そのストロボと修理したボディを使って問題ないこと確認しているかと。
でも、実際は直っていなかったのですよね。
おかしな話ですね。
修理からもどって一時的には使えたのですかね?
戻ってきた時点で使えなかったとしても、
見た目の表面は綺麗であったとのことですから
腐食は見えない場所で腐食していた…
もし、そうであれば
腐食した原因がなんであるが気になりますが…
例えば、
修理箇所以外も基盤がなんらかの原因で濡れてしまった。
で、修理終了直後は問題くても、
時間の経過とともに修理箇所以外も
濡れたことにより不具合が起きた。
そんな可能性もあるかもしれませんね。
書込番号:25687651 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そのうち、ファームアップの時に対策されるんじゃないですかね?
まれに、ストロボが認識されない問題を修正
とか、
その他の軽微な問題を修正
とかね。
書込番号:25687963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

経緯をきちんと説明しないうえに新たにスレ立てるから説明してることが合わないんですよ。
前のスレで「ストロボは送ってない」と言ってたような?その後送ったとしてもそれに対するリプもないんだから送ってないと思うよね。
もう一度最初から説明すれば?その部分の写真も何も載せてないんだから憶測でしかアドバイスできないし。。。
ちなみにホットシュー部分は通電部以外はステンレスだと思いますよ。もし鉄であっても塗装されてますよね。
それで錆びるのであればストロボ側の接点(ピン)部分のバネがおかしいのでは?
書込番号:25687998
10点

>kumako18さん
故障して、再修理しても治らないのは大変ですね。
ちなみに、私は以前X-T4とEF-X8、Godox TT350F等を使っていました。Godoxは調光精度が悪かったですが、認識しないとか調光しないとかには遭遇しませんでした。
その上で故障の話ですが、私は次の三点を心がけています。
@発売されてすぐには買わない。
工業製品は必ず、故障する物で製造初期の物はメーカーが予期しない不具合が発生する物です。そしてしばらくして、市場のクレームを対応した、対策なり、検査工程、故障対応のノウハウが追加されて、段々と品質等が上がってくるからです。(しかし最近の富士こカメラはこれが出来なくなってきたので困ったもんです。)
A買ったらすぐに使わない機能でも全機能調べる。
特に周辺機器、操作部材等は綿密に調べて不具合がないか調べています。接続周りは、操作部材の接点は不具合が出やすくのでもし少しでもおかしかったらすぐに客相とかに連絡入れます。後々問題が出ても最初から不具合があった証明になります。
B故障が判った場合には、相手が判る様に条件等を整理するとともに、出来る限り、因果関係を説明する。
工業製品は必ず故障する物で、それが製造上か、設計不良、経年劣化か、ユーザーの不適切な使用かのどれかですから、故意や、過失がない限りはちゃんと主張すれば、保証期間内の通常使用なら、経年劣化は考えられないので、製造上か設計不良ですので、無償で修理してもらえると思います。
スレ主さんの故障原因の回答が腐食で有れば、私なら、通常使用で腐食するのなら、素材の選択の設計ミスか製造工程に問題あるんじゃないかと主張します。
まあ、高い買い物ですから、注意する事には越した事はないと思います。
あと、何度か私は言ってますが、この掲示板はユーザーの意見交換、相談等の場ですので、ユーザーサイドに立った主張をすべきで変にメーカーサイドに立った回答をする必要がないと思います。
書込番号:25688716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジの修理部門の品質の低さは自分も5回再修理になったことがあるので本当の話かもしれませんが
そもそも新品のT5を持っておられるんですよね?なぜそこまでしてT4にこだわるのかわかりません
そこまでして信用できない機種をなぜ使うのでしょうか?今後のためにお話を聞きたいです。
書込番号:25689632
2点

ん?
よく分からないが、T5を持ってる人がT4を使い込んではいけないんだろうか?
ましてスタジオで職業で使ってるならT4縛りで撮らざるを得ない人もいるのでは?機種で用途を決めてるはずなので。
なんか本質とずれたところでスレ主を攻撃してる人たちが纏わりついてるのが非常に気になる。
中古で買ったなら修理失敗があっても仕方が無い、などという的外れな指摘を堂々としている人も。
中古だろうが新品だろうが修理対応は同一なはず。
不思議でしかない。
それより本題となるホットシューの不具合についての情報は無いんだろうか。
また情報が無い以上、スレ主はスレをクローズしてはどうだろうか。
またフジの修理の不手際については、スレ主から喝を入れればそれで終わるのでは。
支払い云々については外野からはどうしようもないし、納得して支払うか否かとなると、余計に手が出せない。
個人的にはフィルムシミュレーション等が必要ないなら金を払って縁を切るというのも一つの手だと思う。
良いきっかけなので、マウントを全部ニコンに変えてみては。
書込番号:25689647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

事実だけを改めて書きますが
機種は新品を購入している。
使用期間は、2年弱、ショット数4000
1回目修理は意外な対応で、症状が出たので、それと思われるホットシューASSY。つまり軍幹部【カメラの上部一式】を交換しました【ホットシューじゃないかと判断されたフジの見立てミス】との事でした。しかし、その後もバグは治っておらず、撮影中に同じ現象が再発。再修理にだしたところ40日くらい報告もなく経過したころ、症状確認した、その原因と思われる基盤を交換した。点検し症状は出なかった。との事でしたが、当方で撮影中に再発を確認した。
バグはフジの純正ストロボでもgodoxでも同じ症状。
ところで、5は買って予備においてあるが【未開封】、縦位置グリップがない事や、画素数肥大の為、基本的には4がなおれば4で継続したい。現在はH1【縦位置グリップ付き】とCanon【縦位置グリップ付き】で何とか賄っている。そして、何故予備として縦位置グリップの販売のあるH2Sを買わなかったかというと、その頃がフジのカメラが再販利益を狙った値上げ屋に狙われて高騰に高騰していて、アホみたいな価格になっていたのと、操作性でダイヤルじゃないので敬遠した次第。尚症状は常に出るわけではなくて、
とっても気まぐれで肝心な撮影中に出るかなたちが悪い。という事で、攻撃なさっている回答者さまの対策になっているかはわかりませんが、回答いたします。
フジも気まぐれなバグに対して、対策が見つけられないなさわけで、この先、5に移行するかは未定。
書込番号:25689774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
症状が出た時、メインスイッチのON OFFで
復帰するが、治ったわけではなくて、また、同じ症状になり、ON OFFすると回復するので
基本的に接触とかは考えにくく
システムエラーではないだろうか?
書込番号:25689775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>症状確認した、その原因と思われる基盤を交換した。点検し症状は出なかった。との事でしたが、当方で撮影中に再発を確認した。
この文章から推測すると・・・
多分、修理担当者殿は、原因と思われる基板交換後に、点検=交換したパーツが正しく接続されているか、組み立て寸法位置に狂いは無いか、等の通り一遍の動作確認後に『数分間程度時間を掛けて(多分数回程度)』症状がでなかった事を確認し、修理完了と判断し、顧客側へ返送した。
でしょうな。問題なのは修理後に症状解決の確認に、どれ位の時間が必要なのかの判断が非常に難しくて、数分/数時間/数日/数週間/数か月…その症状再発を何時まで続けるのか、が問題なんでしょう。特に一発再現できないトラブルの場合は。
何日も時間かけてると顧客側から『一体何時まで確認に時間が掛かるのだ?』と言われるし、当然費用もかさむ。
然るに数分〜時間をおいて延べ数時間程度、を持って再発しなければ『修理完了』とせざるを得ない。
これはカメラだけに限らず、PCでも家電でもシステムにマイコン・CPUを使い複雑な操作系になりゃなるほどこうしたリスク=症状再現性の困難さ、が増えてくるのは数十年前から存在してました。
当方も大昔プログラマしててチョンボって、顧客クレームを対処して直したつもりが修復し切れておらず、大目玉食らった経験が一回以上御座います。
>復帰するが、治ったわけではなくて、また、同じ症状になり、ON OFFすると回復するので
これまた完全推測ながら、既に軍艦部を交換した上で再発している以上、
・実はストロボ本体の回路系特に信号系統の通信が上手くいっていない可能性
・軍艦部とカメラ本体との電子回路接続系がトラブってる可能性
が有るのかも知れません。こりゃもう我々外野レベルでは推測の可能性をあーだこーだ言う以外に他はなく、真意を調査できるのは開発部門位なもんでしょう。
そのトラブルを完全回避すると言えば、他社製品に乗り換えるとか予備に同社別製品別シリーズを持っておくとか、趣味の世界/仕事の範囲、を抜きに冗長性・二重化を検討する位しか思い付きません。
書込番号:25690062
1点

私のX-T4はストロがしょっちゅう不発になります。
電源を入れ直したり、ストロボをカタカタと軽く動かしたりいろいろ思いつくことやれば再び発光するようになります。
でも電源を入れ直すと発光しなくなることが多いです。
最初はストロボ側に原因があるのかと思っていましたが、持っている複数のストロボで試したところ全て同じ症状だったので、カメラ側に原因があるんだと思います。
私は機材を一切濡らさない主義だし、結露すらさせたことはないです。
X-T3、X-H1もいろんな不具合が出てがっかりしたことがあったので、購入はX-T4で最後にしようと思い、今まで以上に丁寧に扱ってきていまだにキズ一つ無いのにこのような症状が出てなんだかやりきれない気分です。
Xマウントに関するものは今後買わないようにしようと本気で考えています。
もちろん修理はしません。
ニコンやソニーのほうがずっと安定した動作をしているので、購入するならこれらのメーカーの製品にします。
書込番号:25768560
2点

ようやく問題が修正されたと思われるファームが出ましたね。圏外にいるのでまだ実行してませんけど改良してるとよいけど。
書込番号:25857472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





