このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 109 | 14 | 2022年10月9日 10:22 | |
| 13 | 5 | 2022年10月6日 23:34 | |
| 17 | 6 | 2022年10月5日 16:16 | |
| 37 | 12 | 2022年8月24日 12:57 | |
| 15 | 6 | 2022年7月30日 07:09 | |
| 10 | 4 | 2022年6月7日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
で、X-H2購入して不具合があったの?
書込番号:24954514 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
購入し使った上での実体験のお話しなのか、情報の伝聞なのか、で信ぴょう性が変わります。
実体験なら、どのような不具合で、ご自身の使い方に問題は無かったか/本当に製品の問題なのか、
詳細を公開して頂きたいものです。
書込番号:24954622
16点
そうですね、、、ハード的な不具合でなければ、ソフトウェアの更新で改善できるので、、、今はそういう時代ですよね。
ところで、、、軒並み在庫なしのような状態ですが、もう「初期ロット」は売り切ってしまったのでしょうか。。。
タイミングが気になりますっす。
書込番号:24954625
1点
>過去の機種はほぼほぼ出てました。
実体験なり
客観性のある報道に基づきそうおっしゃっているなら
可能な範囲で根拠は示しておいた方が良いと思う。
そうで無いなら
そう推定するに至った理由を述べるとか‥‥
書込番号:24954647
14点
メーカーのサポートはいいけど、他のメーカーより初期不良、品質管理の悪さが価格の掲示板に多く書かれているのは事実ですね。
書込番号:24954710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>しま89さん
統計の取れていない、しかも価格コムのみで判断するのはどうなの?
>X-Pro1 Second Editionさん
大抵ってどのくらい?
ニコンでもオリンパスでも、ソニーでも初期ロットに限らず不具合で新品交換しましたよ、私は。
そんなに多いのなら今頃は裁判沙汰になってますよ笑
書込番号:24954973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はT1 >T2>T3>T4, H1>H2s初期ロット(発売日)購入しましたが不良とは縁がありませんでした。
ラッキーだったんですかね?
書込番号:24954979
3点
>X-Pro1 Second Editionさん
2発目言っときます。
>富士は初期ロットは大抵、不具合が出ます。
…まあ初期ロットは、別にこのカメラこのメーカーだけに限らず、大抵の工業製品には不具合は付き物です。
顧客側からのクレームや情報提供、自社の長期テストか何かで検出したら、地道に設計なり製造ラインなりにフィードバックして改善していくのが普通です。
リコールやファームウェアのアップグレードなど、その典型かと。
なので、こういう表現は、
『富士フィルムだけ、初期ロットは不具合を出している』
と読み手に解釈されかねないので、非常に宜しくない、と言うことを理解されるべきかと。
書込番号:24955095
10点
初期ロットに限らずハズレをひくのは運ですしね。
確かに初期ロットが一番リスクあるのかもしれませんが。
私は発売日にボディを買って不具合があったのはキヤノンだけで、しかも1機種のみですね。
フジは3台使ってますが問題なしです。
書込番号:24955142
4点
自分もX-H2Sを購入、高速連写より高画素に魅力を感じX-H2へ買い換えました。
どちらも初期ロットですが、全く問題ありませんでした。
毎週土日に、バリバリ撮って大活躍中、とても気に入っています。
書込番号:24955273
4点
うちのフジ機3台、初期不良無しでした
ラッキー
書込番号:24955277 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>スレ主さま
自分はX-H2を購入しましたが、今の所不具合は有りません。今まで所有したX-H1,X-S10,GFX50sII、何れも不具合を感じた事は有りません。因みにX-H2は、サブ機X-S10が使いたく無くなる程の画質です。こと解像感に関してはソコソコのフルサイズ機を上回ると個人的には感じています。具体的に不具合の内容が記されない限り意味のないスレになります。
書込番号:24956515 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
x−100から初期不良経験して来ました。でもまた買います😅H2は、まだ1週間ですが大丈夫 快適です。
書込番号:24957127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
この機種だけのことかどうかわかりませんが、GFX100での経験なので、ここに書いておきます。同じフジのカメラなら同じかもしれません。
先日、フィルムシュミレーション ブラケットを初めて使いました。
すると、次のような困った事態になりました。
1.フィルムシュミレーションは、3つ選ぶ必要がある。2つで十分でも3つ選ばなくてはならない。
2.JPEG+RAWを選択している場合、JPEGそれぞれに対して、RAWデータが発生する。たとえば、ProviaモードのJPEG
に対してRAW, VelviaモードのJPEGに対してRAW・・・・というように。RAWはもちろん、すべて同じです。
これは困ったと思い、フジに質問しました。
私 ”それぞれのJPEG画像にいちいちRAWデータを書き込むのはおかしいのではないですか?”
メーカー曰く。発生したシュミレーションデータそれぞれに、RAWデータを書き込む仕様になっています。
私 ”RAWデータはひとつで十分です。カードが大量に消費されてしまいます。”
メーカー ”わかりました。開発部隊に伝えておきます。”
とのことでした。私は、基本Proviaですが、色が冴えない時に、Velivaにすることがあります。いちいち設定変更するのが面倒くさくなってきたので、フィルムシュミレーションブラケットを使うことにしたのですが、初めての方はご注意を。
3つ選ばなくてはならないのも変えてほしいです。2つで十分です。というか、選択できるようにしてほしい。
いま、大量に発生したデータを削除していますが、かなり面倒です。
3点
× シュミレーション
○ シミュレーション(simulation)
書込番号:24952269
4点
sonyもnikonもさん、こんにちは
X-T3、X-S10のユーザーです。(以前はニコンユーザー)
>2.JPEG+RAWを選択している場合、JPEGそれぞれに対して、RAWデータが発生する。たとえば、ProviaモードのJPEG
に対してRAW, VelviaモードのJPEGに対してRAW・・・・というように。RAWはもちろん、すべて同じです。
おっしゃり通りの仕様ですね。
この書き込みを見るまで、当たり前だと思っていました。
しかし次のように使っているので、私の撮っては不都合だとは感じないですね。
1.もっぱらRAWのみ記録なので、フイルムシミュレーションBKTは滅多に使用しませんが、たまに使う場合はJPEG記録のみです。
2. RAWのみを使う理由
・RAW+JPEGだと記録サイズが大きいし、連写時のバッファがフルになる枚数が少なくなる。
・X RAW Studioを使い、撮影後にPCで各パラメーター(フイルムシミュレーションなど)を変更して現像すれば取って出しと同一画質のJPEGに現像できる。
(普段はRAWをLightroom classicで現像)
書込番号:24952504
0点
SILKYPIXではRAWにもフィルムシミュレーションが適応されたまま表示や編集ができます。
もちろん変更することも可能なのでブラケットの場合は1枚で事足りると言われればそこまでです。
そもそもフィルムシミュレーションブラケットを使用する場合はJPEG前提だと思います。
RAWで撮るなら先に述べたようにフィルムシミュレーションは後で変更することも可能なのでブラケットの必要がありません。
ブラケットで撮るのであればJPEGのみで保存すればいいと思います。ファンクションボタンにJPEG-RAWの保存方式切替えを設定すると便利です。
ただ、自分もフィルムシミュレーションブラケットは2枚でいい時があります。
そういう時は3枚目はセピアなど普段使わないのを設定して新しい発見ができるようにしてます。
書込番号:24952978
2点
自分はX-E3でRAW+JPEGのフィルムシミュレーションブラケットで通常撮影をしています。
その日の好みのカラー2色+ACROSが多いです。
自分としては、RAWがダブるデメリットより、JPEGとRAWが1対1対応の方がありがたいし、
XRAW STUDIO使用時に、撮影時のフィルムシミュレーションがデフォルトになるので、
カードやHDDが足りなければ買い足せば済む話、と割り切っています。
確かにブラケットを2枚で済ませたいってのは時々ありまして、
ずいぶん前に六本木のフジで伝えた記憶があります。
書込番号:24954274
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
X−H2の体験会に参加してまいりました。
40分間モデル撮影を行い、データも持ち帰り可能です。(公開はNG)
まあ、40分だからと、128GBのType-Bカードを入れて撮影開始しました。
JPEG+RAWで、連写したりしたとはいえ、途中でカードフル
家に帰ってデータ見てみるとなんと!
RAW1ファイルが、80MB越え
白バックでのモデル撮影
6000万画素のソニーα7RWですら、60MB程度
もちろん、RAWなので、内部構成はわかりませんが、RW越えてくるとは思いませんでした。
まあ、GFX100SのRAWが、200MB越えなので、割合的には、正しいのかと。
H2購入をご検討の方で、RAW使われる方。
CFexpress Type-Bカードは、容量大きめをご検討下さい。
ちなみに、RAWは、Adobe CAMERA RAWで普通に現像できました。
1点
6000万画素のソニーα7RWですら、60MB程度
は?
ひあっしゅくなら130MBくらいやで
RVで75MB位や
80MB位あるやろー
iphone14 proやってRAWなら74MB位やで
書込番号:24938983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わいはゲイですさん
今確認してみましたら、RWは、デフォルトの「圧縮」でした。
H2がどうだったのか、どういう設定があったのかは、不明です。
書込番号:24938992
0点
せやろ
ひあっしゅくでRWが60MBはないわ
X-H2 RAW 80MBはひあっしゅくやろ
圧縮で80MBもあったら扱い大変や
書込番号:24939018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
xtransのRAWデータは大きかった気がします。
書込番号:24939047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
H2Sの非圧縮で54MBなので画素数通りなんでしょうね。
ロスレスで27MB、圧縮で17MB。第4世代と大差ありません。
H2だとロスレス41MB、圧縮27MB程度が単純計算になりますね。
書込番号:24939311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
くちだけさん
(書込番号:24945891で書き込みしましたが)
FUJIFILMに質問し、回答をもらいました。
<RAWの圧縮機能とファイルサイズ>
・ロスレス圧縮(14bit):約42MB
・圧縮(14bit) :約30MB
・非圧縮(14bit) :約85MB
書込番号:24952506
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
本格にカメラを始めたく5年程前に
オリのem5からem1とタッグを組んできました。
しかし嫁の兄のxt1とライカの単焦点の作品を観ると…加工もあるのでしょうが、素人でも惹き込まれるようなもはや絵???
なんでこんなに違うのよと…
それから子供も小さいので動画もとりたくなり
xt4が発売してすぐに購入させて頂きました。
様々な色彩の撮影ができ大変満足していました。
ただ4k60pで撮影すると冬の野外などでも8分前後で熱放電警告が表示され落ちます…
動画撮影時に手ブレ補正をon.ofにしても違いが分かりません…
もしや初期不良だったの???
そして数日前に海に行き防水機能があるものだと一
瞬海水につけてしまいました。
気付いた時に相棒は…
SHOCKでもはや立ち直れません(涙
修理は高額だから買い替えがよいとのことでした。
候補としてオリのom1。
omdm1から動画性能はかなり進化しているようで。
またはxt4を引き戻すのか悩み所です。
先輩方はどのように考えられますか!?
書込番号:24870395 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
使い方的に
X-H2s + 冷却ファン…ですかね?
書込番号:24870413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルオートのみで露出も気にせず光源他も無視で撮っているとか、
撮影条件設定にも注意を払い、露出補正の追い込みは当たり前、順光・逆光・半逆光の効果も十二分に確認しながら撮影しているとか、
また、無加工でEXIFデータ付きの画像も作例としてアップされては?
「機材だけ」で完結するようなレスは付かないと思いますので(^^;
書込番号:24870414 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼は密閉構造ではないのでこの機種のような防塵防滴がせいぜいです。
書込番号:24870422
4点
X-H2s に 冷却ファン。
これはなら安心して長時間動画が回せそうですね。
お遊戯会や夏場の運動会、いつ警戒アラートがくるのかとビクビクしながらの撮影から開放されそうです。
検討してみます!!
書込番号:24870511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画撮影時はフルオートでした…(汗)
露出などの追込などの条件で違ってくるのですね!
きちんと使い込めなかっただけに落ち込みます(T_T)
確かライカのオールドレンズとお聞きしましたが機材がすべてではありませんよね。
現像された写真を見せて頂いただけなのでデータまで頂けなかった次第です。
心惹かれる一枚があるとつい次は私もと欲がでます。
書込番号:24870522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みずきん0409さん
ワイド補償に入ってα7SBが良いですよ。
なんとなく同じことをもう一度やりそうですので。
海水に漬けても、1回は無償で還ってきます。
書込番号:24870523
1点
防滴であり防水ではないのですよね。
雨の日の撮影ではファインダーが曇る程度だったので大丈夫だろうと…
つい浅はか試し心でやらかしました(涙
書込番号:24870525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現像された写真を見せて頂いただけなのでデータまで頂けなかった次第です。
他人さん撮影画像ではなく、
スレ主さんの撮影画像のアップです(^^;
以前、下手だ謗られてると言われた質問者の撮影画像が、常連さん平均の遥か上を行くような実態だった、という現実がありました(^^;
撮影者本人がどう思うかという主観よりも、撮影画像のアップで客観的な意見を求めるほうが良いと思います(^^;
書込番号:24870549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>みずきん0409さん
お気の毒です。
私は沢で滑って川に落ちてしまい、カメラの修理に5万円かかった事があります。
その他でも、雪の上にカメラを落とした事が原因で壊れた事もあります。
お気に入りのカメラだったので修理しましたが、くれぐれも気をつけたいものですね。(^^;)
書込番号:24870700
3点
>みずきん0409さん
防塵防滴でも夢の国の水かけショーぐらいなら結構いけますが、イルカショーの海水をかぶると確実に死にます。
塩水は防塵防滴には天敵です。
書込番号:24871817
3点
>みずきん0409さん
ワタシは過去2台水没させ、
何れも退役させました。
書込番号:24871824
1点
スレ主さま
>X-H2s に 冷却ファン。
>これはなら安心して長時間動画が回せそうですね。
電源はボディーから供給となっていますが、長時間で電池切れにはなりませんか?
書込番号:24891454
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ
発売されて1年も経たずにディスコンのようです。
生産背景があるにせよ、デジ一で最も販売台数の少ないモデルとなったのではないでしょうか?
クロボディが出ればと思っていましたが、動きがなかったので結局S10を購入しました。
次は本命のT5を待っていますが、半導体問題は改善されそうもないので、S10の活躍が続きそうです。
3点
hassariさん
>発売されて1年も経たずにディスコンのようです。
そうなんですか、どこからの情報か教えて頂けませんか?
X-T30U、てても良いカメラなのでディスコンは残念です。
書込番号:24817123
3点
新しく出たXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WRとXF18-120mm/F4 LM PZ WRの
製品ページの対応情報欄を見ると「H2S/T4/T3/S10」のみとなっています。
ディスコンの真偽は僕には分からないですが、現状のフジの位置づけ的に
T30IIが選びにくいカメラになってることは間違いなさそうですね。
最近のフジは製品展開がうまくいってる気があまりしないです。
書込番号:24817627
4点
T200、A7の時と同様にフジの直販サイトから型落ちしてますので、ディスコン確定ですね。
XC15-45mmのキットをT30だけにしたけど販売が思わしくなかったということですかね。
S10にXC15-45mmのキット復活かな
書込番号:24817862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XC15-45が S10のWズームキットでしか提供できないのではないでしょうか?
標準ズームレンズの不足が大きいと思いますね。望遠ズームは単品で売れる数ありますから。
要するに、S10のオーダー数しか標準ズームが用意出来ないという残念な状況なのでしょう。
これだと、普及価格帯のキットは造れないですね。
このままでは、フジのカメラは普及しないということになります。
書込番号:24817976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hassariさん
>yamadoriさん
>>ヨドバシ.comを見たら販売終了になってますね。
>>https://www.yodobashi.com/product/100000001006720082/
ホントだ!
わずか8ヶ月で販売終了とは!
半導体不足が深刻で、メイン基盤の供給見込みが立たないのでしょう。他社製品でも初期ロットが売り切れたら次の入荷は半年後とか、販売価格の値上げが予定されています。だいたい20%くらい上がるみたいです。
書込番号:24855235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
タイトル通り、縦グリップのボタン配置について。
AF-onボタンとフォーカスレバーの位置はそこじゃない。
X-H2sは素晴らしいカメラだと思います。
実際に触ったわけではありませんがカメラの基本性能の向上、握りやすさ、ボタン、リアダイヤルの配置など様々な点が使いやすくなってるのだと想像できます。
縦グリップをつけた姿もドストライクでかなり好印象。
これなら仕事でもストレスなく使えるかなと思っていました。
しかし縦グリップの背面を見たときにガッカリ。
AF-onとフォーカスレバーの位置はそこじゃない。
逆だろ、と。
縦撮影とAF-onボタンを多用する身としては横位置と合わせて欲しかった。
多少ズレるのはグリップの面積があるので問題ないが、上下が逆とは。
富士フイルムは好きだし長く使っているのですが、どうしていつも縦と横のボタン配置をバラバラにするのでしょうかね。
これが仕事で使わない理由になっているのです。
長い期間使っていても、使用時のこのちょっとしたボタン配置のズレはなかなか馴れません。
ちょっとした事がちょっとずつストレスになっていきます。
皆さんはそういうところ気にしますか?
書込番号:24779955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
逆ではなくAF-ONはセレクトレバーとダイヤルの間ですね。確かに現状だと縦横で操作間違ってしまう可能性はあります。AEにAF-ONを割り付ける必要性ありそうですね。
個人的には消費電力セレクトレバーがノーマル→エコ→ブーストになってますが、このレバーがよく気付かないうちに切り替わってしまうので、これこそメニュー画面内に入れてしまってほしいです。あと、さすがに値段高すぎなのかなって思いました。ちょとしたレンズ買えてしまう…
書込番号:24779996
3点
>1976号まこっちゃんさん
どの位だろうと思って見たら予想以上に高いですねこれ。
NikonユーザーなのでNikonも高いよなと思ってたら更に上いってるなこれ。
近年、本体も高くなってるけどアクセサリー類の高騰もきついですね。
書込番号:24780026
0点
R6に縦グリップBG-R10をつけて使ってます。
BG-R10もマルコンの位置等に納得いかず使ってきたのですが、結局慣れました。
このVG-XHも最初は戸惑うでしょうが、使ううちに誤操作も減ると思います。
それにしても縦グリップが6万円弱というのは驚きですね…。
RG-R10すら3万円かぁ…と悩んだのに倍額とは恐れ入ります。
書込番号:24780043
0点
んー、多分慣れると思いますよ?
ボディ側も今までより高い位置(無理せず親指が来る場所)になってますし、形状もGFXと同じ平たいものになって操作しやすくなってます。
縦位置のみズラしてあるのは、恐らく誤操作を防ぐ目的が大きいんではなかろうかと
自分はボディのみ予約、縦グリは予約してませんがキタムラなんかだと初値5.2万、ちょい高いですね
書込番号:24782401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





