このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2021年12月21日 07:02 | |
| 5 | 5 | 2021年12月11日 20:14 | |
| 2 | 4 | 2021年11月20日 13:26 | |
| 15 | 6 | 2021年11月8日 18:19 | |
| 26 | 8 | 2021年11月8日 18:10 | |
| 10 | 1 | 2021年11月6日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
知人のハワイアンバンドリーダから、ステージの動画撮影の依頼を受けました。
コロナ禍の折、1年半ほどステージ撮影からご無沙汰しており、その後入手したX-T3とX-S10による試写とホールの下見を兼ねて、6月19日にリハーサルの様子を撮影したのですが、X-T3の動画撮影で、深刻なAFの不具合が発生しました。
最後席に三脚を据えてX-T3で撮影した4K動画を帰宅後PCモニターで見ると、1-2秒おきぐらいにフォーカスが外れるという現象が発生していました。
レンズはXF16-80mmでAF-Cでオートエリアの設定での撮影です。
日を改めてその設定で風景を撮影すると、同様のフォーカス外れが発生し、AF-Cでエリア選択やAF-Sにするとこの現象は発生しません。
ステージでは、フラダンサーも動き回りながら踊るので、固定カメラでフォーカス範囲の狭いエリア選択にすることが出来ず、AF-Sだと撮影スタート時のフォーカスに固定されるため、移動するダンサーにはフォーカスしません。
6月29日にX-T3のバージョン4.11のファームが発表されたので、即日ファームアップして、AF-C オートエリアで繰返し撮影テストしてみましたが、フォーカス外れは見られなくなり、この不具合は解決したと思ったのですが。
7月10日の本番では、前半と後半各々40分ずつを途切れなく撮影するため、万が一のバックアップとして、X-T3とLUMIX GR7MK2を同じ三脚に載せて同時撮影し、X-S10も位置を変えて三脚に載せて固定カメラとして撮影し、X-T30は手持ちの移動カメラとして撮影するという体制で臨みましたが、残念ながらX-T3ではリハーサル時と同様に周期的にフォーカスが外れるという不具合が発生してしまいました。
また、X-S10でも頻度と程度は低い状態でしたが、同様の不具合が散見されました。
結局、X-T3で撮影した映像はすべて使えず、GX7MK2とX-T30で撮影した映像と、X-S10で不具合が目立たない部分とで、なんとか動画編集することが出来ました。
風景では不具合なく動画撮影出来るのに、人工照明のホールでは不具合が生じる原因は不明ですが、改善されない場合は、ISO感度を上げてAF-Sで絞りを絞り込んでパンフォーカスの状態で撮影する以外に手がなさそうです。
FUJIFILMさん何とかして頂けないでしょうか!!
フォーカス不具合の状態をピックアップした1分5秒の動画です。
音声は消しています。
https://youtu.be/5I8ReC_dwtY
編集した動画です。
https://youtu.be/s3pE2YOqZ7w
FUJIのカメラで撮影した部分は階調がきれいですが、GX7MK2で撮影した部分の一部に白飛びが見られます。
4点
>コーミンさん
なんとなくですが、このような撮影だとAF-CでなくAF-Sかマニュアルだと思いますが。
あとこのようなステージ撮影の場合はパナソニックの方が得意な方だと思います。
マイク入力が無いのでGX7mk2はあまりオススメはできないのですが、フォトスタイルで動画のシネライクDにしてF4ぐらいで撮ればパンフォーカスぎみに撮れますし、動画メニューでAF連続動作をoffにしとけば最初にAF当てたところだけにピントが行きますのでステージ撮影は便利ですよ。
あと白飛びですが、パナソニックもフジも、ハイライト、シャドーのハイライト設定でマイナス側に持って行くと抑えることができます。
書込番号:24247197
1点
結果的にはAF-Sのほうが良かっただろうと思いますが、頼まれた撮影は大変ですね。
ウオブリングみたいだなと思いましたが、たぶん、手の動きにフォーカスが引寄さられてるんじゃないかと思います。
ただ、景色についてはそれでは説明ができないので、良くわかりません。
書込番号:24247281
0点
景色の部分は、フォーカスポイントがあちこち動いているので、単に迷っているだけでしょう。
こちらは、明らかにAF-Sが正解ですね。あるいはMFでもいいかも。
フジのMFは、カメラがある程度フォーカスあててくれるので、楽ですよ。
書込番号:24247284
1点
しま89さん、snap大好きさん、コメントありがとうございます。
今回のステージ撮影では、場所を変えてX-T3とX-S10の2台を固定カメラとして、X-T30を手持ちカメラで撮影して、前半及び後半の各40分間は途切れなくカメラを切り替えながら撮影しているようにタイムライン編集しようとしました。
固定カメラは途中で操作することなくカメラの撮影制限時間の30分、又はバッテリーが切れる直前まで放置して撮影し、もっぱら手持ちカメラでの撮影に集中しました。
演奏だけの撮影ならば、固定カメラでは当然AF-Sですが、ステージ後部での演奏の曲とと、ステージ前部でフラが踊る曲とが混ざるため、動く被写体に追随するAF-Cに設定しました。
今までも、X-T30とX-S10で動画撮影していましたが、X-T3では静止画撮影がほとんどで、本格的な動画撮影は今回が初めてだったため、このような現象に気が付きませんでした。
音声は、観客席最前列中央に高音質で録音可能なTASCAM DR-07MK2を置いて収録し、カメラの音声は使っていません。
これも、下見の際に、場所変えて収録した音声を比較して決めました。
GX7MK2は万一の場合の予備で、固定カメラが停止した間の映像のみ使うつもりで、リハーサルの際は持ち込んでいませんでした。
GX7MK2での白飛びですが、リハーサルの際にFUJIFILMのカメラでは露出補正-0.3で撮影して白飛びは見られなかったので、GX7MK2も同じ設定での撮影でしたが、ダイナミックレンジが追い付かなかったようです。
編集した映像を飛ばしながらでもご覧いただくと、状況はお分かりいただけると思います。
X-T3とX-T30はAFモード切替えスイッチがありますが、X-S10ではAFモード切替はメニューからで、動画に切替えると、AF-CとMFしか選べなくなります。
書込番号:24247500
1点
>コーミンさん
X-S10は動画ボタンを押すとAF-Cしか選べないでは(なんでだろうと思ってます)、モードダイヤルを動画モードにしてから設定してシャッターボタンを押すと設定変えて撮影できませんか。
ステージ撮影で特定の方をメインにするならAF一点とかにしますが、複数の被写体を撮影するならAF-CでAF散らすより絞って全体の撮影の方が見やすいと思いますよ。
書込番号:24247722
0点
しま89さん
X-S10では静止画撮影でAF-Sに設定しても、動画に切替えると強制的にAF-Cに切り変わってしまいます。
感度を上げて絞込んで焦点深度を深くした状態で、MFワンプッシュAFで一点を合わせて撮影すればOKになることは承知しており、9月にまたステージ撮影がありますが、解決しない場合はその方法で撮影に臨むつもりです。
フォーカスが外れる状態をよく見ると、フォーカスする位置が変わるのではなく、画面全体がぼける状態になります。
ステージ撮影前にX-T3をファームアップして、何度もテスト撮影してOKだったのですが、本番では、X-T3すべての映像とX-S10の一部の映像に不具合が発生していました。
その後、設定や被写体を変えていろいろテスト撮影したのですが、不思議なことにフォーカス外れは全く発生しません。
このことから、ホールの照明が影響している可能性があるかもしれません。
書込番号:24248057
0点
月日が経ってますがメモ代わりに置かせて下さい。
恐らく瞳AFがONになっているとAF-SにしててもAF-Cの動きをします。なので瞳AFを切らないと正常動作しないと思われます。
富士のカメラって「AをしないとBが出来ない(エラー表示なし)」って結構あって、少し難儀です。
書込番号:24504555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
過去に感想が無いようなので皆さんどのようになさっているかお聞かせください。要点をうまく表現出来ませんが、撮影にはファインダーを主に風景を撮っていますが、EVFオンリーか+アイにしていますが、しかたなくです。メニューなどの設定内容はモニターで確認したいし設定もしたいのです、クイックメニューなら大丈夫かと思ったらこれも出来ません。そうするとVIEW MODEを「EVFONLY]又は「アイセンサー+LCD画像表示」しかないようです、 この場合はLCDが表示済みのままになり電池が心配になるし何かと気になります。MODEボタンの位置も操作しにくいと思いまし、一発でVIEW表示に切り替わるボタンがあったらと考えています。
思い切って感想を書き込みました、私だけかなあ〜と感じています。
0点
ナーヤ小太郎さん、こんにちは
「ファインダーで被写体を見て、背面液晶で設定を表示させる」はデジタル一眼レフのスタイルですね。
残念ながらミラーレス一眼はEVFと背面液晶、同じものを表示させるのが基本機能なので割り切って慣れるしかないと思います。
>MODEボタンの位置も操作しにくいと思いまし、一発でVIEW表示に切り替わるボタンがあったらと考えています。
私のX-T3のユーザーですが
・絞り、SS、ISO感度:カメラを上から見れば全て判る
・細かな設定を見たいとき:DISP BACKボタンを二度押しで即座に見える
・別系統の細かな設定を見たいとき:Qボタンを押すだけで即座に見える
※私はRAWで記録するので、ISO感度、絞り、SSは撮影時に頻繁に変えるけど、他項目はRAW現像時に設定できるので、さほど不便だと感じることは無いです。
>この場合はLCDが表示済みのままになり電池が心配になるし何かと気になります。
消費電力は、EVF(高精細)>LCD なので、さほど心配しなくて良いと思います。
書込番号:24486872
2点
yamadori様 ありがとうございます、慣れるより慣れろですね。結論としては画面も電池消費も気にしないで撮ってみます、ほかに
オリンパス、ニコン一眼を持っています、オリンパスはボタン一つで字は小さいですがメニュー画面を表示出来て設定も
出来ます。
x-t4 はマイメニュー設定が数多く出来て、この点は素晴らしいと思います。ブレ防止、測光、セルフタイマー、フイルムシミレー ション、ホワイトバランス、インターバル撮影をセットしています。
書込番号:24487000
0点
ナーヤ小太郎さん
>オリンパスはボタン一つで字は小さいですがメニュー画面を表示出来て設定も出来ます。
オリンパスE-M1 markUも使ってますが、私はFUJIのX-T3の方が設定し易いですね。
ニコンも長年使ってましたが設定方法に不満は無く、オリンパスの設定には未だ慣れることが出来ません・・・・・・
書込番号:24487005
0点
>ナーヤ小太郎さん
こんにちは。
私はニコンOVF機(D7500)からX-T4に移行(追加)しました。
手放しましたがキヤノンEOS-M5も使っていた時期があります。
富士フイルムを使い始め、色々と戸惑いましたが、なんとか慣れました。
お書きの件ですが、私はアイセンサー+LCDにして何の不都合もなく使えていますが、それではダメでしょうか?
設定などの詳細画面をLCDで確認したい場合は、「DISP」ボタンを押してLCDを詳細画面にしておけばOKです。
「撮影画像表示」をOFFにしておけば、プレビュー画像が割り込むこともありません。
バッテリー残量が気になる場合はこまめに電源OFFするようにしています。キヤノンと違いシャッターボタン部に電源スイッチがありますし、ニコンよりもスイッチが軽いのでON/OFFしやすいですから。
と、ここまで書いておきながら、スレ主さんが何に困っておられるのかイマイチ分かっておりません。(^^ゞ
EVFで撮影し、設定はLCDで行いたい、ということですよね?上記の設定で問題ないと思うのですが、いかがでしょう。
書込番号:24487877
2点
ダンニャバード様 御教授有難うございます、習得していなかった事を指摘頂きました。「disp 」の操作です、知りませんでした解決しそうです。私もここに来て何を焦点にしてお聞きしているか分からなくなりましたが、要は被写体が画面に表示されるのが目障りなのですね。これで詳細画面で登録したマイメニューも表示されますし、変更もできます。電源on,ofも使えば有効ですね、ありがとうございました感謝申し上げます。
書込番号:24488951
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
数日前にx-pro3の新古品を購入して、
最新のファームウェアにアップデートした途端に電源が落ちて、
バッテリーの充電はもちろんのこと、抜きさしや、電源のオンオフ
シャッターの半押しなど試みましたが、まったく反応しません。
本日メンテに出す予定ですが、明日からの旅行で使えないのでとっても残念です。
1点
>せきけん69さん
ファームウェアアップデート中に起きた不具合は残念でしたね。
旅行にはまに合わなかったのでしょうか。
詳細が判明したら不具合原因のご報告をお待ちしております。
書込番号:24428594
1点
ご連絡ありがとうございます。
無償で修理して頂きました。
旅行は昔買ったE-2で対応しました。
今は調子が良いです。
書込番号:24454646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイ、フル充電でした。
原因は分かりませんが、メーカーで直して頂きました。
書込番号:24454649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
私が中古のxpro2を3ヶ月半前に、アメリカのアマゾンから購入しました。販売元はSKRカメラストア という日本の会社です。
https://www.amazon.com/sp?_encoding=UTF8&asin=B00NU5F7U0&isAmazonFulfilled=1&ref_=dp_merchant_link&seller=A2FBB60F0R1N0C
購入当初に画像に横線が入ることはありませんでした。しかし最近頻繁に問題が発生するようになりました。
今週に限っては半分の写真にラインが映り込み使い物になりません。
どこを修理すればいいのですか?
またアマゾンのリターンポリシーは把握していませんが、これは私が故障したカメラを掴まされたということなのでしょうか?
書込番号:24433452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>購入当初に画像に横線が入ることはありませんでした。
なら
>これは私が故障したカメラを掴まされたということなのでしょうか?
ってことにはならないんじゃね。日本的には。
>どこを修理すればいいのですか?
自身で修理する気?
販売元の保証を確認。保証なければ
製造メーカへ修理が無難。
あと、人物が写ったサンプルは不具合例としては
いろんな意味で不適切かな。
書込番号:24433562
8点
>Taichi_Endoさん
上記のような写真でISO12800で撮っているのはる必然性はないと思うのですが、
再現させるために設定を極端にしているのでしょうか?
商用LEDディスプレイなどでシャッタースピードが早い場合はちゃんと写らないものだと思います。
また、感度を上げると暗所にバンディングノイズが出ることはあります。4枚目のは典型的な例ですね。
この機種でこのレベルのバンディングが正常かどうかは分からないのですが、過去に同じ感度12800での撮影ではもっと良かったのでしょうか?
過去のもっと調子良かった頃の撮影はISO感度設定がもっと低かったりしませんか?
書込番号:24434177
2点
アカウントにログインできなくて違うアカウントからの返信になっているかもしれません。
>core starさん
ありがとうございます。
NYCに行き始めてからこの問題が発生しました。NYCはとてもディスプレイが多くそのような環境以外で同じ問題が発生した記憶はありません。
カメラの設定についてyoutubeで勉強し色々といじった時期が、NYCに行き始めた時期とかぶります。カメラの設定を見ていると気になったことがありましたので、写真で説明をさせていただきたいです。
ISOの設定ダイヤルの内側の小さな窓のなかも文字がHと書いてありました。highとの事でしたら私が色々設定をいじったときに動いてしまったのだと思います。とりあえず、複雑なダイヤルの操作方法を調べたので(上に持ち上げて回す)Aに設定しました。
書込番号:24434383
0点
>Taichi_Endoさん
マニュアルを見ると、HだとISO25600または51200だそうですので、
恐らくISOがHではなくて12800 固定になってしまっていたのではないでしょうか?
Aにしておけば暗部のバンディングノイズは解消されると思います。
LEDディスプレイについてはシャッタースピードを遅くするしか解消方法はないと思います。
露光時間は恐らく1/100秒以上(分子が100以下)なら大丈夫かと思いますが、ご自分で何枚か撮って試してみてください。
(ISO感度を最低まで下げて、それでもダメなら絞りも絞る)
書込番号:24434591
1点
ISOが上がってシャッタースピードも爆上がりですね。
センサーのエラーではないという前提で原因を考えると、フリッカーとローリングが同時に起こっている可能性があります。
ただでさえフリッカーに気をつけなければいけない電光掲示板でローリングのある電子シャッターで撮影なんて何がおこるかわかりません。
メカシャッターの範囲で試してみる、人工的な光がまったくない場所(昼間の公園等)で試してみる、フリッカーが起こらないSS(1/50くらい?)で試してみる、等でどうなるか確認してみてはどうでしょう。
書込番号:24436268
0点
おそらく電子シャッターによる露光ムラだと思います。
「電子シャッター 露光ムラ 注意点」で検索すればα7RW使いの方が記事を書かれていますのでご確認ください
書込番号:24436336
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
軽量高画質を求めてSONY α7iiiのサブ機として購入しました。
画質やルックス、UIには満足しているのですが、バッテリーが持たないのが気になります。
α7iiiの2280mAhに比べてE4は1260mAhと約半分ですが、数字以上に減りが早い印象があり、一日持ち歩くには予備バッテリーが必要で、そうするとせっかくの軽さが損なわれるのが残念です。
あとシャッターボタンを半押しすると改善するのですが、撮影時に液晶やファインダー内の映像がカクつくことがあります。サポートに電話したら、ブーストモードを試すように言われ、確かに改善したのですがこれまでNikon、Canon、SONYと使ってきてデフォルトでこのような仕様なのは初めてで戸惑っています。
8点
まあフジは元々EVFが一番駄目なメーカー
これでもXシリーズ最初のX100からすればだいぶまともになった
根本的な改善はされてないけどオリ、パナレベルにはなったかな
ニコキャノにはかなわん
書込番号:24361051
5点
バッテリーは通常使用時の他に無駄に消費している分があります。
撮影の合間に電源を切っていないことで自然消費したり、電源入れた際の初期駆動で消費したりと。
バッテリー容量が相対的に小さいカメラ程、このような無駄なバッテリー消費がばかになりません。
ざっくり、1/3の撮影枚数に低下するものと考えておけば良いと思います。
予備バッテリーは鞄やポケットに入れておけば重さは気にならないと思いますので、小型軽量とトレードオフだと考えるしか無いでしょう。
EVFは0.39インチの小型タイプで、モードは用途に応じた選択式なので仕方ないでしょうね。
過去に利用されていたボディーはEVF主体のモデルなのでしょうが、このモデルはEVFは液晶モニターのサブ的利用の扱いだと思います。
小型軽量によるメリットが有るのと同時に、デメリットも有ることは許容するしか無いでしょう。
このようなことが許容出来ないのであれば、より使い勝手を重視したα6600等を選択された方が良いでしょうね。
書込番号:24361293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>わっふるぽっぷさん
フジはバッテリーの容量が少なく全機種で共通で便利ではあるのですが、動画も使えるTシリーズも同じで、E4などで使っているセンサーの機種はあまり持たないです。
電池2から3個持ちがマストです
書込番号:24361328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けど,126Sを満充電した後8ヶ月,自然放電僅少でした。
書込番号:24385057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バッテリーは、400枚撮っても、まだ残量は余っていました。
たった45グラムだし、予備を持ち歩いても気になりません。
液晶やファインダーの表示に関しては、XF27WRだと焦点合わせるときカクツキますが、
XF18-55だと気になりません。
書込番号:24386272
3点
フジのバッテリーの減りが早いのは昔からなので今になっての問題ではないですよ。
300枚撮れればいいのでは?
EVFがカクつくのはサポートの言うように省電力設定なので仕方ないと思います。
T4にはエコノミーモードがあり、そこではじめてカクつくようになったと思います。
ブーストモードにするとさらにバッテリーの減りが早いのでお気を付けください。
書込番号:24386307
2点
皆さんありがとうございます。
バッテリー容量が約2倍の機種と比べたら、駆動時間が短いのは仕方ないですね。
カメラ自体はとても気に入っているので、大人しく予備バッテリーを買いました!
>1976号まこっちゃんさん
なるほど、エコノミーモードが標準になったってことですね。
確かにブーストモードを切ったら電池持ちが少し改善した気がします。ありがとうございます!
書込番号:24387273
1点
>わっふるぽっぷさん
X-E4のEVFはそのレベルでしょうね。2倍高いX-Pro3のEVFにカク付きはありません。
書込番号:24436325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T30 II ボディ
自己フォローですが、海外だとブラックもしっかりありました。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1662374-REG/fujifilm_16759615_x_t30_ii_mirrorless_digital.html
ただしB&HやAdoramaのexpected availabilityはsilver/blackとも来年です。
部品不足が甚だしいんですかねぇやはり。
書込番号:24433381
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











