
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2021年3月14日 14:51 |
![]() |
14 | 5 | 2021年3月5日 22:38 |
![]() |
106 | 14 | 2021年3月1日 15:49 |
![]() |
1219 | 99 | 2021年2月15日 19:58 |
![]() |
78 | 16 | 2021年2月3日 06:40 |
![]() |
17 | 7 | 2021年2月2日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
フジの初期ロット不具合に当たったようです。
電池残量の不具合スレッドを見て心配になり、機能を一通り再点検中に3D水準器のピッチ角(前傾、後傾)が動作していない事に気がつきました、ロール角(水平)は3D・2D共に動作しています。
ユーザーさんで、同症状の方いらっしゃいますか?
サポートに報告し対処法待ちです。
6点

マルチピクセルショットの試写を行った後シングルショットに戻し3D水準器を確認したら、ピッチ角が正常に動作しました。
不動作の原因も正常に戻った原因も不明ですが、様子見中の旨フジにメールしました。
原因不明は心情に良くないですね。
書込番号:24020684
2点

正常に戻って動けるのを見ると
次のファームウェアで解決出来そうですね。
(SW系でメシ食っているので勝手に思いました)
情報共有、ありがとうございます。
富士フィルムさんもうちょっと頑張って欲しいですね。結構満足出来るカメラがやっと出ったのに
書込番号:24020883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
昨日、今日とメカシャッターで撮影中にシングルショットにもかかわらずひたすら連写になり、その後フリーズすると言うことがありましたので報告しておきます。
連写中であれば点灯するはずのアクセスランプは点灯も点滅もせず、復帰後は異常発生中の書き込みもされていません。つまりセンサーにはシャッターが下りているよっていう信号のようなものは送られていないのだと思います。
フリーズの症状は電源ボタン、シャッターや操作ボタンなど一切受け付けず、液晶も消灯、EVFのみレンズを通した画が映し出されるだけです。本体内のバッテリーを抜いてはじめて電源が切れます。
共通の設定はシングルショットのシングルフォーカス、EVFでの撮影くらいで、露出関連やISO、レンズ、絞りも全然違うため関係ないと思われます。
これから桜の時期ですので、それが過ぎるまでは電子シャッターで様子をみつつ予備機を持ち歩くことにします。
ちなみに購入は発売日なので初期ロットです。
3点

HDRの設定だからではないですか
書込番号:23995120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターユニットが故障した経験は
有りませんが
シャッターをチャージするモーターの故障が
この10年間で2回有ります
書込番号:23995167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>佐月さん
説明を最後まで読んでいただけると分かると思うのですが、HDRの設定だと撮影後にフリーズするのでしょうか?
>カメラど初心者さん
モーターの故障…それもあるかもしれません。
今までフジは50-140を付けるとフリーズする現象があり、ボディをいくら検証と修理しても直らないと思ってたらレンズが悪かったことがあるので不安でしかないです。
フジ以外にキヤノンだと買ってすぐにシャッターユニットがダメになった経験が…(;^ω^)
書込番号:23995216
4点

>1976号まこっちゃんさん
私が遭遇した症状と少し違うので書き込みしておきます。
私の場合は、moveモードで立ち上げたらLCDのみ表示でwebビデオ状態でした、sdへの書き込みもなく唯画像の垂れ流し状態でスイッチのオンオフにも無反応で電池を抜くしか対応ができませんでした、直ぐに電池を入れると同じ状態で起動してしまい電池を抜く入れるの繰り返しを数回して復帰しないので、電池を抜いて1時間ほどしてあきらめ半分で電池を入れたら復帰しました。
今のところ1回だけで再現はしていないです。
私のも発売日納入品なので初期ロットです。
書込番号:24004213
1点

>カメラど初心者
カメラボディをちゃんと言わないと、見た人は X-T4 での故障と勘違いするよ。
ソニーのカメラってくらいは最低ね。
書込番号:24004262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
折角4K 30pが撮れるというのに,外部モニターに映像出力が出来ない。背面液晶を常時隠すコンセプトは良く解りました。しかし,だからこそ,HDMI-mini端子は省くべきではなかったのでは?先日有事の際,WえっWってなってしまいました。
書込番号:23976746 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売直後に話題になった案件。そんなに動画撮影に重点を置くなら購入前に確認すべきだった。
確かに残念な仕様ではあるが、輪をかけて残念なお客さん
書込番号:23977384
24点

最近のカメラは新しいからなんでもついてるとか 上級機だからついてないはずない というかんがえはすてたほうがいいですね
コストダウンのため要るものまで省かれてる
書込番号:23977626
6点

別にHDMI端子に重点を置いていません。ホットシューが当然だと思ってたらコールドシューだった,って感じ。それより「残念なお客さん」って何? 見下してるの?
僕は何故HDMI端子が無いのか・やめたのかを知りたいのです。
書込番号:23977644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AE84さん
「最近のカメラは新しいからなんでもついてるとか 上級機だからついてないはずない というかんがえはすてたほうがいいですね コストダウンのため要るものまで省かれてる」
とのことですが,実例を2〜3挙げてください。少なくとも僕は,上級機を使っていて基本機能が省かれた機体を知らない。
書込番号:23977659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Saotome Keizoさん
フジのスチールメインのこだわりでしょう。尖ったカメラ買うなら事前にわかって無いと。
書込番号:23977790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

また、モノじゃなく人に対する非難かい。懲りない面々。
聞かれた人、答えてあげてね。
書込番号:23978004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですよねぇ〜。富士のエントリークラスでさえHDMI端子付けてるのにX-Pro3には無いんです。外部モニターを付ける事は罷りならんって、事なんでしょう(笑)はっきり言って不便です。外部マイクまで付けれて4K撮れるのだから、外部収録もしたいですよねぇ、折角だから。僕もHDMIは付けて欲しかったです(T . T)
でも、しょうがないかなと最近は思っています。だったX-Pro3は写真機だから…
書込番号:23978062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>一滴水Uさん
ですよねー。
書込番号:23978642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Saotome Keizoさん
商品コンセプトの違いじゃないですかね。
X-Pro3は写真を撮影する事に拘った機種です。
例えば背面液晶は常時裏側にして、
画像を確認しようとパネルを開けると、水平までしか開きませんね。
裏蓋には昔ながらのフィルムの箱を入れる枠を模した小さい液晶があり、
それを見てフィルムシミュレーションを変えたりします。
なので、動画撮影するよりも、スチルメインで考えられた機種なのだと思いますよ。
書込番号:23979095
4点

Pro3が動画に力入れてる機種だと思って買う人なんていないでしょ
TypeCがあるんだからそっちで賄ってるんでしょ
>>「最近のカメラは新しいからなんでもついてるとか 上級機だからついてないはずない というかんがえはすてたほうがいいですね コストダウンのため要るものまで省かれてる」
>とのことですが,実例を2〜3挙げてください。少なくとも僕は,上級機を使っていて基本機能が省かれた機体を知らない。
まずほとんどのメーカーの上級機には内蔵ストロボはありませんね。あと最近のフジは外付けストロボも省かれました。
Pro3に限っては手振れ補正も省かれてますよね。
>先日有事の際,WえっWってなってしまいました。
購入前、もしくは有事の前に確認すべき。
書込番号:23979142
18点

必要な機能があるか無いかは、事前確認が必要では?
上位機種でないもの、
シーンモードがないものあるけど…
スレ主さんが知らないだけではないでしょうか?
上から目線でとか言う前に、もう少しご自身で調べる事をお勧めします。
書込番号:23979306 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

フジは何でも入りにせず、コンセプトを明確にする傾向はありますね。
T1桁…全部入り
T2桁…廉価版
E…マニア向け小型
S…全部入り入門機
そしてProシリーズはコンセプトモデルと聞いたことがあります。
今後動画の需要が高まるようなら次期モデル(Pro4)では動画を強化するような話も。
Pro3は最低限の動画性能は持ちつつ、あくまでもスチル撮影機としての"Xシリーズらしさ"を突き詰めたモデルっぽいです。(私の理解が間違ってなければ。^^;)
書込番号:23979869 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Saotome Keizoさん
自分も同じような目にあったクチですが、質問に答えてこない輩(そういう人に限って見下してくる)は相手しないほうがいいですよ。
動画も撮れますとうたうのであれば、HDMIなしはほしいですよね。私もそう思います。このカメラは色々と難ありなので、広い心を持たないといけないのかもしれません。富士のカメラ板はなんだか特殊。
なんだかんだでコストダウンしている機種なので(ボタン減らしたり)、他社のフラッグシップのような万能を求めるとガッカリしますね。ユーザーとしてフジには改善を求める。
書込番号:23987743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>i.Catさん
そういっていただけるとホントに救われます。
だってこのカメラ「4K 30p」で動画撮れるんだけど。スチル優先機なら4Kの搭載は止してコストを抑えたら他の皆が喜んだろうに。小さなHDMI Type Cのコネクタが省かれてるのって何でって。バッテリーもNP-W235に乗せ換えるスペースか確保できたのにしなかった。この2点に”喝っ”。CP+で何か釈明されてました,富士さん?
書込番号:23996304
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
表題の通り。
購入検討中の方はご注意ください。
カメラが好きで、ボディの質感を強く求めるのであれば、この機種は以下の理由でおすすめできません。
ファインダー周りの隙間不均一
少し押すと軋み音がする
USB-Cの蓋がゆるくて意図せず開いていることがある
天面のダイアルの遊びが大きい
電源レバーの遊びも大きい
軍艦部部品の面や端面の仕上げがふにゃふにゃ(輪郭度が出てない)
購入検討中の方は、実機を見て触ることを強くおすすめします。α7iiiやZ6などの近しい価格帯のカメラと比べると、ボディのビルドクオリティがかなり低いです。
当方、流石にこれは不良品だろう、と感じてサービスに持ち込みましたが、不良に該当せず、富士フィルムの規格では通常範囲内とされ、そのまま私の手元に返却されることになりました。
画質と機種コンセプトは好きなので、非常に残念な気持ちになりました。
自分と同じような、嫌な思いをする人を一人でも減らすための投稿しました。
※実物の写真はレビューと共に掲載します。
書込番号:23951465 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

このカメラの外装って、チタン合金の絞り加工なんですよね?
それで防塵防滴。
頑張ったなあ、て私は思いましたけどね。
書込番号:23951566
30点

>※実物の写真はレビューと共に掲載します。
レビューが見当たらないけど・・・
実機、置いてるところ、少ないんだなぁ(T_T)
書込番号:23951638
18点

はい、そのとおりです。
チタンを使っている点でかなり難易度は高いのは承知です。
だからといって、許されるとは思ってはおりませんので、注意喚起として。
書込番号:23951829 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レビューがない、とのことですが、すみません。
機体が手元に戻ってきてから、もう少し触ってからレビュー書き込みますね。
あまり違いは出ないと思いますが、私の購入したカラバリはDRブラックです。
書込番号:23951835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それだけ神経質なのに、購入時に気付かなかったのが残念やなあ。まともな販売店なら交換してくれただろうに。
フジは個体差が激しいので購入時の製品チェックは必須。特に初心者は店員と一緒にチェックせんとな。
てか、フジに限らず、カメラに限らず開封直後の製品チェックはユーザー責任やと俺は思っている。役立つ注意喚起として。
書込番号:23951899
30点

>i.Catさん
ちなみに購入は、有名店でしょうか?
書込番号:23951923
14点

元々そういうモノなのか、スレ主さんのところにあるモノがハズレ個体なのかすら分かりませんので何とも言えません。
スレ主さんへ。
ハズレ個体で交換してもらえたのであれば、ハズレでないものとの違いを含めて報告をお願いいたします。
書込番号:23951980
20点

JIS規格ではない「防塵防滴」なんて、飾りです。
偉い人にはそれが分からんのですよ。
中略
気休めかもしれませんが、大佐なら上手くやれますよ。
書込番号:23951983
1点

交換レンズも含め、FUJIは品質が安定していない。
だから悪いのは購入前の最終チェックを怠ったエンドユーザーの自己責任、てか??(^o^;)荒っぽいな。
ヌシさんが言いたいのは、安かろうかろうならともかく、20万円のカメラ、そんなにボロ確立の多いメーカーどこにある?
支払った金額に見合った品質か? 他企業3776うよFUJIさん。てとこでしょうか。
書込番号:23952119 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ゆ〜すけ☆さん
>交換レンズも含め、FUJIは品質が安定していない。
お持ちのFUJIのボディーとレンズで
該当するものを
列挙してください。
書込番号:23952140
22点

そんなカメラを購入したらガッカリですね.
実は一年以上前にX-pro3を購入.でもスレ主さんがご指摘のようなことはありませんでした.だからといって良いとは思いません.メーカからすれば,大量に生産する中の一台かも知れませんが,購入した人から見れば唯一のカメラ.だから,一台一台入念に検査して品質を保ち市場に出さないといけません.まあ今さらですが.
書込番号:23952278
10点

>hirappaさん
手持ち品は該当なしです。手持ち品は購入時、正常品だったという意味です。
どんな個体差、不具合があるのかは過去スレにたくさん載ってますよ。
書込番号:23952329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>i.Catさん
これまでミラーレスカメラは、CANON(R,RP)、SONY(α7、α7U、α7RU、α7V、α7RV、α7C)、FUJIFILM(X-T3、X-PRO3、X-PRO2、X-T30)、LEICA(Mーtype240)等、使ってきましたが、その中でFUJIFILMの製品だけが、目立って造りが悪いと感じていません。特にこの機種については、私が購入し、それを見た周囲のカメラ仲間数名も購入しましたが、特に問題はありませんし、質感にも大満足しています。もちろん、いろんなメーカーの製品と比較をした感想です。私は今後もFUJIFILMを購入していくと思います。
スレ主さんに伺いたいことがあります。
@初めて購入したFUJIFILMの製品がX-PRO3だったのでしょうか?あと購入されたのは新品でしょうか?
Aもし、購入されたのが初めてのFUJIFILMの製品であったとしたら、今回購入したX-PRO3以外のX-PRO3と比べてみましたか?また、他のFUJIFILM製品のつくりはチェックされましたか?(はっきりとは、書いてありませんが、さも他のメーカーと比べて、FUJIFILMのカメラのつくりが全体的に悪いような印象を受けます。まさかと思いますが、今回買った1台での判断ではないとは思いますが、、、)
B購入する前に、気になる箇所のチェックはなぜされなかったのでしょうか?
もし、そのたった1台の不満をもって、メーカー批判をされるのであれば、そのようなことはやめた方が良いかと思います。ここの掲示板の影響力は大きいと思います。
本スレのような、メーカー自体を批判するような大々的なスレを立てるのであれば、写真を載せ、「自分が買ったカメラはこのような状態です。みなさんのはどうでしょうか?」など他のX-PRO3がどうなのか聞いてみるとか、他にもっと良い言い方がなかったのかなと思います。購入し、満足して使っている私のような人もいるわけですし、非常に不快です。
気になる箇所を示す写真もなく、ただただ批判。挙げ句の果てには、これから購入する人に対して、さも「やめたほうがいいよ」と言わんばかりのアドバイスってなんなんでしょうか?
可能ならここ削除したほうが良いかと思います。
書込番号:23952346
34点

全部に詳しく回答するのが難しいので、気になった書き込みに関する情報を追記しますね。
今まで使用したことのある、比較的最近のフジ製品は、
X-PRO1 X-E2 X100F GFX50Sです。
今回が初めてのフジ製品と言うことではありません。その当時からガタツキとか、展示品と実際に買って箱を開けたときにものの質感が異なることはありました。
X-E2に関しては液晶周囲が外装部品で押されていたために、一部が白くなっており、一度交換したことがあります。
サービスセンターにも直接足を運んで、検証機と比べさせて頂きましたが、それらもダイアル類の遊びがとても大きかったり、隙間不均一な箇所や軋み音がありましたよ。
よく実物を確認してから買うべきだった、というこめんとも頂きましたが、3店舗程店頭で触った上での購入です。
書込番号:23952412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FUJIFILMは外装に拘りを感じるくらい力を入れていますよね。今回はデュラテクト!以前の経年劣化を楽しむ外装より今回のものの方が個人的に好きです。
特殊な外装にしていることが度々あるので、その都度に工場を変えているのか分かりませんが、質のノウハウは貯まらないような気がします。
>ボディのビルドクオリティがかなり低いです。
正直、信じがたいです。
好きなもので嫌な思いをすること。これは残念です。
よろしければ、画像等で確認することは可能でしょうか?
隙間とか仕上げとか……。
書込番号:23952540 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>sakurakaraさん
スレ主さん、今は手元に実機ないと書かれてますよ。
一般論
FUJIは色はいいが品質はイマイチ、個体差大きい。一般論です。
Pro3溺愛者からしてみれば、面白くないスレではあるんでしょうね。
過去スレに外装の画像付きの不具合載ってますよ。
書込番号:23952587 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

不快に思われている方がいるようですね。
やはり自分の持っているものにケチをつけられたら良い気分はしませんからね。
ただこれから購入を検討しようと考えている方に対しては有益な情報と思って書いたのですが、それはだめなんでしょうか。『XPRO3ユーザーの審美眼を疑う』とかそういう意図ではないんですけれども。スレを消せと言われるのは心外です。なお怒っているわけではありません。
買う前のエアーユーザーでもありませんし、フジのカメラの購入した上での使用感、所有感です。実際、GFX50SはXPRO3とは比べて、はるかにうまく造られていると思います。
ちなみに私はXPRO3に自分で追加工なりして使い続ける予定です。軋むとか蓋が取れやすいとか隙間が不均一とか、嫌ですから。
写真が無いという点に関しては手元にカメラが戻ってきたらアップします。モヤモヤする方は、お手数ですがお持ちであったり、店頭展示されている他社の20-25万円のカメラをじっくり触り比べてみるとわかるかもしれません。
書込番号:23952696 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>i.Catさん
ここで聞く限りは、どこまで行ってもクチコミであり、主観でしかありませんね。
神経質のレベルは個人差もありますし、断定的にX-Pro3のビルドクオリティが低いとかお勧めできませんと書くのは、
気持ちよく使用しているユーザーに対しても、少々失礼な気がします。
あくまで、その様な個体があるのかもしれない、私はそう感じたと主観であることを前提として話された方が良いかと思います。
一定数の実機を品質管理レベルで比較したり、有名サイトの様に数値的な比較情報を元にしているとしたら参考にもなりますが、
実際に、どの程度か分からない様な隙間や遊びを『不良』と申されても、ユーザーでなくても違和感を感じます。
横レス失礼しました。
書込番号:23952705
24点

インディゴンタさん
ちょっと気になったので、返信しておきますね。
>>さも他のメーカーと比べて、FUJIFILMのカメラのつくりが全体的に悪いような印象を受けます。
いえ、そうではなく。あくまでも今回はXPRO3のことしか言っていません。X-E2では交換しましたが…もしFUJIのカメラ全体に対しての意見でしたら、そういう表題にします。
>>購入する前に、気になる箇所のチェックはなぜされなかったのでしょうか?
しましたよ。展示品はまぁ許容範囲かな、と感じて購入しました。店頭展示品と購入品の程度が違うことは、量産品というものである以上はある程度仕方がないとは思いますが、買った直後にその場で箱を開けて、気に入らなかったらその場で交換、なんて常識的に考えればできませんし…
サービスセンターの品物と比べても、ガタの程度は悪かったですね。(サービスの方もそれを認めてはくれました)
書込番号:23952824 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
商品解説の中で、
中版だから、同じ画角でも、焦点距離が長い。
だから、被写界深度が浅くて、ボケが良い。
という風に書かれていますが、
純正レンズを見る限り、ボケを活かすようなレンズは、
110mmF2
しか、無いように思う。
ボケを活かすならば、もっと大口径出してほしい。
110mmF2だったら、
画角は狭くなってしまいますが、
フルサイズで、135mmF2使ったほうが、被写界深度浅いですよね。
イメージサークル大きいし、1億画素の解像度を活かすためには、
レンズは大きく重くなり、高価になってしまうのはしかたないけど、
ボケを売り物にするのは、どうなんでしょうね。
5点

>くちだけさん
ボケ量の大小を云うのに
画角が変わってしまうレンズを比較するのは
あまり良くないとは思います
画角をある程度合わせて有効口径を計算し
110o÷F2.0=55.0
85o÷F1.4=60.71なので計算上は
ソコまでアピールする事も無いのは同意です
ただFUJIの戦略として
105o÷F1.4=75.00がいずれ来るだろうなとか
想像は出来ますので
恐らくFF用のsigma105/1.4artに似たサイズ
+αとかで出る可能性を残してるとは思います
80/1.7とかは先日発表されましたよね
FF58oF1.4と比較すると量として少し上回る
戦略的に最初から全部は出さんでしょう
書込番号:23939253 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>純正レンズを見る限り、ボケを活かすようなレンズは、
>110mmF2
>しか、無いように思う。
GF80mmF1.7 R WR
GF110mmF2 R LM WR
GF250mmF4 R LM OIS WR
この3本ぐらいはありそうです。ボケの大きさ的にはこの中で一番口径の小さい80mmF1.7でも、フルサイズだと63mmF1.34ぐらいに相当しますね。
>だから、被写界深度が浅くて、ボケが良い。
ボケが良いかどうか(単にボケの大きさと言うことでなく)はレンズ次第ですので、中判かどうかはさほど関係ないようにも思いますが。
書込番号:23939268
8点

センササイズが大きいカメラに大口径で明るいレンズを付けると、ピント面がひたすら薄くなるわけで、
単純なボケ量にこだわるのはどうなんだろう、と思います。
まぁ、自分は生き物など小さめのものを撮ることが多いので、
ボケを大きくしたかったら被写体に寄れば済むという。
X-E3にXF56mmF1.2APD付けたボケも面白かったけれど、
以前GFX50RとGF45mmF2.8を借りた時のボケは素直で良かったですよ。
書込番号:23939295
7点

同一画角の焦点距離は、約1.27倍の違いですから、まあ、「中判」に期待し過ぎない範囲のほうが良いかも知れませんね(^^;
書込番号:23939307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ画角のレンズでも
フルサイズと比較すると
0.66段ほど被写界深度は浅いかな
ボケに拘れば
レンズも大きく重たくなるし
ミノルタ135mmF2.8STFがボケに拘った設計だから
135mmF2クラスの大きさでも
1.3段も暗いT4.5になってしまってる
ボケの量を求めると
ボケの質が悪くなる
書込番号:23939418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家A = イルゴ
書き込みできなくなったアカウントではなかったのですか?
複数アカウント同時使用していたってことになる?
書込番号:23939450 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>0.66段ほど被写界深度は浅いかな
中判といってもフルサイズの約1.27倍の大きさに過ぎないけど、訂正しては?
書込番号:23939460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボケの大きさなら
カメラがデカイ事です
80年くらい前のコダックK24
航空写真を撮る為に開発されたカメラ
スマホの履歴をクリーニングしたら
価格comにログインできなくなり
fasebookでログインしますか?
のとこをクリックしたら
2年ほど前に使ってたアカウントに
ログインしてしまった訳です
書込番号:23939557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

割とひっそりと発表されたGFXさん。サイトのサンプル画像見てきました。
ボケの説明をしている所の写真は、影を影として落とすコントラスト、イチゴの赤黒い色、なんかナショナルジオグラフィックみたいな仕上げですね。現像ソフトの色調が今風で良いですね。
今のレンズもサイズは結構デカそうですが、もっと大口径のレンズ出ますかね。
書込番号:23939788
0点

中判だから、同じ距離で同じものを同じ大きさに撮るときに、焦点距離が長いレンズが使える、と考えています。
書込番号:23939807
2点

スレ主さんが以下の記述のことを指しているのであれば、
そんなに外したことは言ってないと思いました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/gfx100s/feature-image-quality/
> 極薄のピント面ととろけるようなボケ味。撮影者が意図する一点に視線を集めるボケを
> 活かした表現は、ラージフォーマットのカメラを使う醍醐味でしょう。フルサイズ
> (35mmフォーマット)のカメラと焦点距離を合わせれば、より多くの周辺情報を画角
> に取り込んだ上で被写体を際立たせることができ、換算距離で揃えればよりなめらかに、
> とろけるようなボケが得られます。Gマウントレンズに追加されたGF80mmF1.7や、
> 多くのGFXユーザーに愛用されているGF110mmF2と組み合わせれば、明るい開放F値と
> 焦点距離の相乗効果により、ボケを活かした表現で目の前に広がる景色を撮影者の
> 思い通りに変革することができます。
情報量とボケ足ですが、44x33程度では135と違いがなさすぎるので、
説得力がないのは仕方ないですね。GFでなく135用のレンズつけたときに
むしろ違いがよく分かる感じだと思います。
個人的には、高画素機はもう満足しただろうから次は高感度に強いほどほど
画素数のX-Trans機をやってくれるのでないかと勝手に期待してるところです(笑)
書込番号:23939819
0点

>くちだけさん
まさにクチだけ。使った事の無い奴のタワゴトだな。
書込番号:23939836
3点

フルサイズはAPS-Cよりボケやすい、APS-Cで同じボケを得るにはF1.4が必要となってしまう。
中判はフルサイズよりボケやすい、フルサイズで同じボケを得るにはF1.4あれば良い。
仮に同じ1.5倍差の中判だったとしてもこう言われそう
書込番号:23939875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんがおっしゃってる感じはボケ量的な
事ですが、ボケには質も有りますよ。
フルサイズのレンズはフィルム時代に比べると、
デジタル化と共に明るいレンズが多くなりましたので
その部分と比べると暗いかもしれませんが、それは3344
センサーをカバーするのに必要なイメージサークルを取る
=大きなレンズになる部分があるから仕方がありません。
ではレンズの質という部分ではどうでしょう。
フルサイズのレンズは解像度こそ驚く程の値を出しますが、
結構周辺画質の収差やと光量落ちはどうでしょう?ミラー
レス化されても大きく向上してる感じがしません(味と言え
ば味ですが)。
GFXのレンズはメーカーサンプルやネットでの作例を見て
ても、フルサイズレンズに比べると、暴れが少なく均一性が
良いからだと思いますが、比較的穏やかな印象を受けます。
プロユースが多いほど画面周辺の質を問われる事が多くなります。
中判レンズって2.8やF4でも大きいですが、そう言った良い部分を
入れての性能で、更に明るさ迄は厳しいかなと思います。
それに元々フィルム中判時代は135に比べて絞りめで使う事が
多い(とは言い切らないけれど)そんな傾向もありました。
確かに同じ画角なら焦点距離が長くなるので、そこまで求めない。
3344ユーザーは、135で言えばF4や精々2.8位のボケが確保出来れ
ば十分で、勿論この先はフルサイズフラッグシップ/高画素機を買う
なら100sも視野に!!みたいに選ぶ人が増えればと明るさを求められて
いくかもしれませんが、多分135フルサイズを買わずこのクラス
(3344センサー)に価値を見出す人は、きっと表現方法の中でのボケに
重点を置かない人が多いかなと思います。
書込番号:23940006
3点

せっかく、純正の大判カメラ用アダプターがあるんだから、不満なら、それを使えばいいんですよ。
AFは使えませんが、大判カメラを使うような状況では、AFは意味ないでしょう。
今でも、レンズは30万円前後するので、純正の明るいレンズは、そんなには出てこないような気がしますね。
出ても、買えないでしょう。でも、F1.0があってもいいような気がする。50mm F1.0 200万円とか。
ニコンのF0.95が100万円超えてますから、そんなもんでしょう。重さもすごそう。
センサーの大きさは35mmと違わないと言いつつ、APSCは初心者用とか言う。
一眼レフは重すぎるとか文句を言う。
イソップの酸っぱい葡萄の話と同じ。
僻みだらけのメッセージだな。
書込番号:23940157
9点

写真を撮って食ってはいませんが、写真で食っています。
実際にプロでボケ味の話をしている人にはあんまり出会ったことが無いです。
スタジオなんかの撮影では普通のF8, F11での撮影が基本ですし、場合によってはF16なんて言うのもよくあります。
回折が起きるとか言う人がいますが、雑誌の見開きで回折現象がわかりますか? わかりません。実際に一般の読者は気にしません。
プロの世界ではボケの代わりにどれだけ被写体深度を深くするかで必死な日もあります。被写界深度を深くするために面倒でもフォーカススタック用に10カットくらい同じ写真を撮ることも普通ですから。
ちなみに私は趣味で写真を撮るまでですが、GFX 50sと単焦点3本使っています。GFX 100sを予約済みです。
どのレンズも基本的に開放で撮ってますが、シャッタースピードを考えるのが面倒なのと、富士のレンズは性能が良過ぎて、個人的には開放くらいの描写の方が硬すぎず(シャープ過ぎず)良い雰囲気の写真が撮れると思います。
下記は富士ではなく恐縮ですが知り合いの大手全国雑誌やファッションブランドの案件を受けている物撮りフォトグラファーは、一万円以下で買えるEF 50mm F1.8が常用レンズです。基本F11固定なので開放F値は気にせず、軽くて、水とか砂とかで壊れても良い安いレンズを使ってます。スタジオなど光をコントロールできる空間だとフレアとかも光の調整でどうにかなりますしね。
書込番号:23943392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
購入から約 2週間のインプレッションです。OVF/EVFのギミックは大変素晴らしく,まるでM型ライカとミラーレス一眼の両方を持っているよう。また,外装がチタンなので,非常に軽量。がっ,専用バッテリーNP-W126Sが凄いスピードで減っていく。予備は1ヶあるが,出先で撮りまわす場合,6個は必要かと。単純比較は無茶だがEOS M用のLP-E12はよくもつ。撮っても撮っても減らないし,半年放置しても放電がない。NP-W126Sをこれ以上増強して,は無理なお願いかなぁ。
3点

>Saotome Keizoさん こんにちは
今は冬の中でも最も寒い大寒なのでバッテリーの能力は落ちると思います。
懐へ入れて温かくすると大分持ちますよ。
Saotomeは懐かしいです。
書込番号:23941963
1点

>Saotome Keizoさん
フジの欠点はNP-W126系のバッテリーを共通化しすぎてるです、X-T3も同じようなものです。T3で電池持ちむちゃくちゃ悪いとわかっているのに筐体に余裕のあるPro3にNP-W235を搭載できなかったのか不思議です。
書込番号:23942045
3点

>しま89さん
バッテリーは富士の病でしたか!正直,困っています。各社バッテリーには相当気を使っているんでしょうが,フジフィルムは何故か評判が芳しくないのに改善してくれない(NP-W126 → NP-W126Sだけですね).。可能な筈ですがね。LP-E12と似たサイズですし。センサーが電氣食うんでしょうかねえ。APS-Cなのにね。
書込番号:23942161
0点

X-pro3半年ほど使用.軽くてOVFとEVFが使えて面白いカメラですが,確かに電池の持ち悪いです.だからX−T4のバッテリはNP-W235にした,とも云えます.バッテリの持ちもあってX-Pro3からX-T4に変更しました.
なので今後もX-Pro3を使うならば,予備のバッテリを持ちましょう,バッテリ充電器もあれば便利でしょう.
書込番号:23942193
2点

> フジフィルムは何故か評判が芳しくないのに改善してくれない(NP-W126 → NP-W126Sだけですね).
T4のときに W126S→W235 と容量が倍近く改善しました。
Pro3の直後ですが、W235を使ってるのは現在T4とGFX100Sのみと思います。
Pro系への採用があるとすると次回と思いますが、W235を入れると
ボディがデブ子になる可能性を覚悟しなくてはならないでしょう。
書込番号:23942202
3点

ミラーレスになってバッテリー問題が色々言われたけど大容量化して各社対応してると思います。
開発段階で採用するバッテリーも決めてると思いますから、開発中に後発大容量バッテリー採用は厳しいと思います。
容量だけではなく純正バッテリーが高額であることも問題だと思います。
大容量バッテリーを採用した場合、デザインも変わることから小型バッテリーを採用することもあると思います。
書込番号:23942226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こまめに電源オンオフで結構持ったりしますよ。
ただ、このバッテリーはいい方ではありませんね。
H1だと条件次第で300枚くらいで終ります。
自分はROWAを8個買いました。そのうち2個は充電できない不良品でしたがバッテリーとしては不便ありません。
NP-W235はすごくいいです。驚くほどの改善です。
ただ、純正ACアダプタと純正ケーブルでないと急速充電できない縛りみたいなのがあるのがちょっと…
書込番号:23942488
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





