このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 1 | 2020年1月15日 18:43 | |
| 17 | 5 | 2020年1月9日 13:28 | |
| 30 | 15 | 2020年1月4日 00:17 | |
| 50 | 21 | 2019年12月27日 16:36 | |
| 27 | 0 | 2019年12月7日 14:10 | |
| 123 | 21 | 2019年12月3日 15:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A7 レンズキット
iOS13のiPhoneとは接続できません。
https://fujifilm.jp/information/articlead_0589.html
iPhoneを使ってる人はX-A7買っても iPhoneにWi-Fi接続して画像を取り込めませんからご注意下さい。これは富士フイルムの他機種でも同様みたいです。
書込番号:23000973 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>中華ゴープロさん
一応、回避方法は書いてあるような?
ただし、めちゃくちゃ、暗合的な動作(実装)に依存して、仕様(実装?)変更の蓋然性を見過ごしたのなら、プロとしては、かなりの○弱、とは言えるかも?
書込番号:23170194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
年末にブラックを購入し、室内で撮影をしたのですが、バージョンアップしてからEVFからOVFに切り替えようとレバーを動かしても切り替わらなくなりました。
この様な症状になった方、いらっしゃいますか?
取り敢えず明日、サービスセンターに持ち込んでみようと思っていますが、悲しいですね。
書込番号:23148870 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EVFオンリーの撮影モードだからじゃないですかね?
HDRとか
書込番号:23149101
4点
>佐月さん
ありがとうございます😊
いえいえ、リセットして初期化してもダメだったんです、何か引っかかっている様な感じです。
初期不良でしょうか、サービスセンターの結果が楽しみです。
書込番号:23149547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サービスセンターに持ち込んできましたが、故障という事になりました。
購入店では新品交換してくれるとの事でしたが、新品がシャッターボタンの具合が悪く気に入りませんでしたので、現在の機種を修理に出すことにしました。
XT2の時もそうでしたが、フジクォリティーはやはり変わって無いな>_<
書込番号:23149972 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>poru1さん
私も購入日に切り替え出来なくなり、カスタマーセンターに電話で問い合わせした結果、オールリセットで使える様になりました。ただ、故障とは言われなかったです。が、カスタマーセンターでは、原因不明にされました。
書込番号:23157053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>天の川太郎Uさん
そうなんですね、オールリセットで治りましたか。
私のはサービスセンターで何をやっても治らず、サービスセンターで
用意してくれた新品交換となり、現在は快適に使用しています。
原因は工場で分解してみないとわからないとの事でした。
天の川太郎IIさんのも、又、故障しない事をお祈り申し上げます^_^
書込番号:23157258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
X-T20を購入して2年半が経ちます。
某ライブ撮影のカメラマンを任され、愛機と共に臨みました。
が、発熱でセンサーがやられてしまいました。
4時間半で3000枚(平均6秒に1枚のペース)でシャッター切ってたのですが、発熱でやられてしまったようです。交換修理となりました。
動画での発熱はセンサーで止まるにしても、通常撮影では難しいんですかね?
というか、これって富士フイルムさんだけじゃなく、ミラーレス自体の問題になるのかもしれませんね。
みなさんのご意お聞かせ頂けたらと思い書かせてもらいました
書込番号:23090369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>わたあめさん
SONY α7Sで
ライブ会場で二時間で2700枚 撮った事が有ります
1.33秒/枚のペースです。
今までSONY α7 α7Sで
オーバーヒート警告マーク出た事が有りません。
ボディ内 手振れ補正を使うと
オーバーヒートが早まります
2010年発売のα33はオーバーヒートだらけで
2台を交互に使ってました。
2012年発売のα37はずいぶん改善されてました。
年々改善されてる様です
書込番号:23090427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレスは、静止画でも動画同様にセンサが稼動してナンボのカメラです。
センサ温度が上がればノイズも上がりますので問題ですね。
温度上昇で、待機に持っていく仕様にすることは容易ですが、
その前の高温注意表示を出されても困りますよね。二台を交代で使う漫才撮影をお奨めの向きも居ますが。
結局、現状は熱設計のしっかりしたメーカ・機種を選ぶしかないようです。
今更ミラーレスじゃないのに、そちら方向へ向けたいミラーレス専業は多いでしょうね。
結婚披露宴とか町内イベントとか、滑ったりできない用向きにはレフ機を使っています。
書込番号:23090454
5点
つうか、自分でもミラーレス使ってんだから、そんなに躍起になってdisらなくても良いのに。
書込番号:23090486 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
熱対策は、ミラーレスに限らずデジカメの課題。
大抵は性能に見合った放熱機構を用意します。
フジの場合、同じセンサーでボディ色々なので、
小型ボディ機は放熱の余裕が少ないのかも。
書込番号:23090490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ初心者の若造さん
ソニーはやっぱり強いんですね。
さすがですわ。
>koothさん
高温注意表示出なかったんですよね。だから不安というか気になったので。
メーカー公式ではないですが、静止画での高温注意表示は想定されていないと聞いたので。
漫才撮影orレフ機も考えています。
>横道坊主さん
好きなカメラだからこそですよ。
非公式ではありますが、メーカーは静止画では高温注意表示想定してないと言われたので。
全体的にミラーレスへ進んでいるのに、これって致命的じゃないのかなと(C社は来年プロ機出すって言っているので)
だからこそ、富士の問題なのか、他のメーカーにも共通するのかなと気になったんです。
>うさらネットさん
なるほど。
デジカメ全体の課題なんですね。
書込番号:23090509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ほどの返信
>koothさん
>うさらネットさん
のが逆になっておりました。
申し訳ありません
書込番号:23090512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わたあめさん
ミラーレスはまだ大きな成長中ですからね
AFだって最初は
デジタルだって最初は
どんどん良くなると思いますよ
時代はミラーレス
と言うより
将来はミラーレス
って感じでしょうか
書込番号:23090541
1点
キヤノンが1DXMk-3を発表したのがプロ機に対する回答でしょう。酷使されるスポーツの現場ではやはりレフ機のほうが有利だと思います。画素センサーに常に熱が加わっているか否かで電気機器はやはり信頼性が違ってくるのでしょう。どちらが優れているとか野暮なことは言いませんが趣味で使うなら掲示板でも良いですが業務で使用するなら、やはり現場に出ているプロに聞くのが一番です。
書込番号:23090564
2点
なるほど,有益な情報.
結婚披露宴などでは,今のところ一眼レフで2時間で3,000ほど撮っていますが,この話を聞く限り簡単にミラーレスに置き換えて,という事にならないようです.
書込番号:23090633
1点
>酷使されるスポーツの現場ではやはりレフ機のほうが有利だと思います
これも今はって事でしょうね
最初はダメでも
今MF機やフイルム機を使っている方いませんから
書込番号:23090906
4点
EOS Rで11月の日中野外で1万枚少々撮りましたが、びくともしませんでした。
書込番号:23091317
2点
それから以前X-T20を10月の日中野外で使ったときは2千枚くらいでおかしくなりました。
だましだまし使っていましたが、最後はオートしか受け付けなくなりました。
書込番号:23091320
0点
>ミラーレス自体の問題になるのかもしれませんね。
「特に」ミラーレスですね(^^;
web検索で「ミラーレス 熱停止」とか「Sony 熱停止」などと調べるとたくさん出てきます。
来年夏のオリンピックで「本当のプロ以外」は、いろいろな悲喜劇が多発し、腐るほどの事例を目にするでしょう(^^;
ちなみに、以前、カメラの放熱に関する特許出願をついでにざっと調べたことがありますが、
カメラの事業規模に対してSONYの出願数が少なかったのですが、いまはどうなっているかは調べていません。
(解る人用の補足)
Fタームにもあるかも知れませんが、以前みつけたのはFIで、放熱や耐熱だけでなく耐寒もあったようですが、ざっと見た範囲では放熱案件が多かったようです。
書込番号:23091406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴重なご意見ありがとうございました。
返信遅くなりましたがニコンのD750をサブ機として導入しました。
たくさんのご回答ありがとうございました
書込番号:23146545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日屋外で演武を撮影してまして、X-H1を使って1時間10分で計4,097枚撮影しましたが、特に異常はありませんでした。
X-H1は大型の放熱板を本体に入れて長時間の動画撮影にも耐えられるように設計されていると言いますし、機種やグレードで放熱設計が変わるのかもしれませんね。
お気の毒様でした。
書込番号:23147066
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A5 レンズキット
海外に在住しています。
昨年、日本旅行をしたときに、フジフィルムX-A5を購入しました。
サイトのレビューや評価などを読むと、フジのカメラは色彩がいいと書いてあったのが理由です。
実際に、風景などはきれいに写っていますが... (大阪城の写真参照)
庭の花などを撮ると、目で見る色彩で写らず、少々色あせた画像になるのです。
私はカメラの設定などは詳しくないので、すべてオートで撮影しており、X−A5の場合も
『アドバンストSRオート』で撮影しています。
撮影時、ピントを合わせた瞬間は、目で見ている色が液晶モニターに映るのですが、それを画像に変更する過程で色あせた画像になるのがわかりました。
同じ花をパナソニックのDMC TZ85で撮影すると、ほぼ見た目のままの色彩で写ります。
(TZ85もオートで撮影しています)
X−A5は、ボケ具合もいいので、このように色あせた色彩になるのは残念です。
撮影をマニュアル設定(露出とか、WBとか色々...)は、正直言ってよくわかりませんし、面倒なのでマニュアルでは使いたくないのですが(被写体によって毎回設定しなおすのも大変そうですし)、フジのカメラって、こんなモノ(花などは色あせた色彩でしか撮れない)なのでしょうか?
それとも安いミラーレスなので、このようにしか写らないのでしょうか?
同じフジでも、高級ミラーレスでは、もっと鮮やかに写る?
カメラに詳しい先輩諸氏、アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
1点
>Photoファンさん こんにちは
X-A1やらFuji機のユーザーです、画像2-3枚目の赤の発色が足りない感じでしょうか。4枚目に比べて露出が大きめだからと
思います。
A5の露出補正マイナス0.7で撮ってみてください。
書込番号:23095569
2点
どうしてもSRオートで撮りたいのであれば、ブライトモードをオンにするとちょっとはマシに見えるかと思います。
タッチパネルの一番右下のマークです。
フィルムシミュレーションのVeivia(ビビッド)も試してみてください。
ブライトモードの一つ上のマークです
写りに関してはこのカメラはAWB(光源によって色合いを自動で合わせる機能)が悪いと思います。
私もこのカメラを使用したことがありますが、
日中、曇りや日陰になる場面ではAWBが自分の感覚と合わず色合いが好みではないので、
自分で設定を合わせて使用していました。
ちゃんと設定すれば自分好みの写りが得られると思いますが、
それが面倒なのであればTZ85や、その他パナソニックのカメラを使用したほうが幸せになれそうです。
書込番号:23095602
9点
4枚目の写真は、2枚目、3枚目と撮影日が違いますよね。
撮影時間帯や天候も違ったのでは無いですか?
花の赤い色に目が行きがちですが、背景のグレーの壁も発色が違います。
4枚目の方が壁が赤みがかっています。
これは、撮影時の太陽光?(あるいは環境光)の違いが影響してカメラのホワイトバランスが違っているからだと思います。
私の意見としては、カメラの発色の差ではなくて、撮影時の光の違いが出ていると思います。
発色以外に、4枚目はコントラストも強めなので、4枚目は晴天時の撮影。前の2枚は曇天時の撮影の様に見えます。
書込番号:23095621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記です。
ホワイトバランスは、各社、各機種で癖が有るので、発色に拘るならば、都度手動で調整するのが良いですが、めんどくさいですよね。
それならば、RAWで撮影して、後からPC上で好みに調整したらよいです。
書込番号:23095638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさま、貴重なアドバイス、ありがとうございます。
口コミ欄での説明が足りませんでしたが、投稿した写真をご覧になればおわかりいただけると思いますが、4枚目の写真はX−A5で撮影したものではなく、パナのTZ-85で撮影したものです。(画像にはちゃんと機種を書いています)。
■里イモさん、「画像2-3枚目の赤の発色が足りない」とご指摘されるのは理解できますが、4枚目は上記のようにフジのカメラの写真ではありません。露出補正とか毎回するのは苦手です(;^ω^)
■SS最優先さん、「ブライトモードをオンとVeivia(ビビッド)」、次回にやってみます。
「このカメラはAWB(光源によって色合いを自動で合わせる機能)が悪いと思います。... ちゃんと設定すれば自分好みの写りが得られると思いますが、それが面倒なのであればTZ85や、その他パナソニックのカメラを使用したほうが幸せになれそうです」 ←たいへん参考になりました。
こういう問題はレビューとかにはあまり載っていませんね。
花が自然な色で撮れないのであれば、なにもフジを買う理由がありません。
次回はパナのミラーレスを買います。
PS:ちなみに、一番売れているキャノンのミラーレスはどうでしょうか?
花の色彩など見た目に近い色で撮影できますか?
ご経験がありましたら教えてください。
■でぶねこ☆さん、トップで書いていますが、4枚目の画像はフジのではありません。画像を開いて見ていただければおわかりいただけると思いますが、パナのカメラで撮影したものです。
「RAWで撮影」は、やっていませんが、結局、画像編集ソフトで色を調整しているので、似たようなことをやっていることになりますね。
書込番号:23095786
0点
>Photoファンさん
私は、4枚目だけ違うカメラで撮っていることを承知で回答しています。
カメラの差よりも、撮影時の天候の差の方が大きいのではないでしょうか?という問いかけです。
例え同じカメラで撮っても光の状態が変われば、同じ写りにはなりません。
書込番号:23095813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すべてオートで撮影するからで、1眼カメラ買ったのですから最低限露出補正はしましょう
書込番号:23095905
2点
> Photoファンさん、 はじめまして♪ 当方 フジ機は使ったことはなく オリ機、ペンタ機を使ってる者です
スレ題に興味を持ち、画像を拝借して調整させてもらいました、 勝手に申し訳ございません ((○┐ ペコリ
2枚目の画像を ざっと 調整させてもらいましたが、やっててずいぶんハイキー画像だなあと感じました
調整したのは明るさを 1.0EVほど落とし、他にはコントラストを強めに、色はビビッド方向に調整、
赤と緑の濃度をすこし濃くしてみました
自分の場合 濃厚・鮮やかな色出しの画が欲しいときは ローキー気味に露出するように心がけてます
これは今回の作例に関係なく一般的なことですが、ハイキーに撮ると色乗りに関しては不満が残ります
スレ主さまは設定はあまり弄りたくないと仰ってますが、望む画が得たいと思われるなら少しは弄られた方がよいかと、、
とくに色出しを重視されるなら ハイキーよりローキーの方がよろしいですよ (´・ω・`)
また、カメラに装備されてる各種の オート は、自分はあまり信用してません
オートホワイトバランスについても、その時 その現場での光の状況をカメラがうまくひろえないことが多いと感じてます
せめて プリセットでの設定(お日様マーク、雲マークなどのアレです)程度はされた方がベターかと、
フジ機は色関係の設定は充実しているメーカーです
他の方も仰ってる方も居ますが、フィルムシュミレーションのビビッドにしてみたり、アドバンストフィルターで
ローキーにしてみたり、ダイナミックレンジ設定なども変えてみるのもいいかもしれません
勝手にお写真を弄ったり 好き勝手なことを言って申し訳ございません ((○┐ ペコリ
どうか お気をわるくなさいませんよう
書込番号:23096240
1点
>Photoファンさん
フジのカメラなので、フジのフィルムに近い色傾向。
|■PROVIA/スタンダード:
|自然な色再現で幅広く活用できる標準的な階調と発色が特徴です。
|普段の撮影や見た目通りの自然な描写をお求めの際にご利用ください。
|
|■Velvia/ビビッド:
|メリハリのある階調と鮮やかな発色が特徴です。
|例えば、青空をより青く、夕焼けをより赤く、花の色をより鮮やかに表現したいときになどに最適です。
フィルムの立ち位置は
|プロビア100F
|世界最高の粒状感、優れた描写力。
|
|あらゆる被写体に対応できるオールマイティフイルム。増感適正・長露光適正もトップレベルで、
|プロ写真家からの信頼も厚い高性能スタンダードフィルムです。
|ベルビア100
|「超・極彩」イメージカラーを追求したベルビア100。
|
|ベルビア50の超高彩度をさらに進化させた超極彩度フィルム。
|赤・緑色系を強調した色調はネイチャーフォトに最適です。
|シャープネスが極めて高く、ダイレクトプリントにも適しています。
この部分はフィルムメーカーとしてのこだわり。
あと、フジでオートで撮ると、少し明るめに調整してくる傾向を自分は感じます。
撮影モードをPにすれば、シャッター速度や絞り、ISO調整は勝手にやってくれて、
露出補正やフィルムシミュレーションの設定も可能になります。
設定はカメラが覚えてくれているので、都度変更する必要はありません。
これの選択が面倒だと考えるのでしたら
書込番号:23096295
4点
カメラに対する認識が間違ってますよ。努力せずに結果だけを求めるのは虫がよすぎます。
最良の絵にはレタッチが必須。それが億劫だとしても、富士ならせめてフィルムシミュレーションを色々試して見るとか。それにホワイトバランス調整は状況によって絶対必要。それすら面倒がっていて思い通りになるわけがありません
書込番号:23096324 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
同じ日時に撮り比べておられませんので実際の所どう変わってくるかは分かりませんが、フジのホワイトバランスはその場の雰囲気を出す調整で、パナの方はその場の雰囲気より物の色を忠実に出す完全補正に調整しているように見えます。
これはメーカーごとの味付けの好み問題かと思いますよ。
同時に、アトバンストSRオートは全自動に特化していて「細かいことは気にしないけど見栄え良く撮りたい」人向けの作りになっていますから、こだわりがおありなら、可能ならオートはオフにして、現場で白紙やホワイトバランス調整用のカードを使って「ホワイトバランス」→「カスタム」を取り、同時に鮮やか目がお好みなら彩度の高いフィルムシミュレーション「ベルビア/ビビッド」を使ってみてください♪
(あるいは「カラー」項目をプラスにしてみてください。)
せっかく購入された物ですし、諦めるのも勿体ないですから、使いこなしてご納得のゆく結果につながることを祈っておりますよ♪
書込番号:23096524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連投すいません。
通常はモードダイヤルをP(プログラムオート)かA(絞り優先オート)にしておかれると使いよいと思います。
画面に出ている絞りFを小さくするほどぼかしやすくなり、大きくするほどぼかさずハッキリ写せますので、どちらのモードでもダイヤルで良い感じに調整してみてください。
(レンズによって小さい側も大きい側も限界がありますけれど。)
ホワイトバランスを変えなくても良いなら、モードダイヤルをSPにして、メニューからモードを「花」にしてみられても良いかもしれませんよ。
その場合、花以外ではモードを変える必要が出てきますけれど、簡単には使えると思います。
書込番号:23096541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Photoファンさん
4枚目がパナであることは、書きこむ前から分かっていました、同程度の赤がご希望かと。
2-3枚目が明るいシーンなのにISO320へアップしてることも、露出オーバーに関係ありそうです、パナは80です。
明るいシーンではISOを100に固定されてはどうでしょう、仮に絞りとシャッターがパナと同じとしても、ISOだけでパナの4倍の
露出がかけられてることになりますから、赤が薄くなっています。
フィルムモードならベルビアが赤が強めにでます。
書込番号:23096556
0点
富士フイルムのカメラは利用していないので具体的な設定は分かりませんが、
挙げられた2枚の写真から想像するには、露出を若干マイナス補正して撮影
すれば良い気がします。
色があせたように見えるのは一目で見て分かる通り緑がかかっているためだと
思います。富士ではないですが似たようになる例を経験しています。
どのメーカーカメラでも環境(光源、周囲の状況)によってはオートホワイト
バランスが上手くいかない場合はあります。雨滴が付いていることから見て
雨が上がった後でしょうから、ホワイトバランスを曇天に変更してみると
もしかしたらそれだけで改善されたのかもしれませんね。
自分の場合はホワイトバランスがまずかったなとか気づいたときは、
そういうものだと割り切って、軽く色補正してしまいます。
実際の明るさなどが不明なので、あるべき明るさや色を第三者の私には再現
できませんが、こんな感じ?と想像した補正を2枚目をお借りして試してみました。
露出補正に相当するトーンカーブ処理(今回は暗くなり過ぎないように
中央だけ持ち上げていますが)と、彩度を多少あげた例
書込番号:23096628
5点
>鹿子緋色さん
大分赤が戻りましたね。
パナの画像はマイナス露出気味だから尚更赤が強く出ていますが。
書込番号:23096672
0点
念のため、現在のフィルムシミュレーションの設定がどうなっているか、確認してみては?
もし設定が、「PROVIA/スタンダード」か「Velvia/ビビッド」以外になっていれば、設定を変更し試し撮りしてみて、今後はその好みの設定で使うようにすれば。
またこの際、富士フィルム X-A5 とパナソニック TZ85 で、同じ被写体を同じ条件下で取り較べてみては?
書込番号:23096678
1点
自己レスです
>カメラに対する認識が間違ってますよ。
同じ画像という意味で、写真も絵画の一種だと思ってほしい。写真は、実物世界をそのまま画像にする(忠実描写)わけじゃない。「写真表現」という言葉があるけど、それは写真特有の、実物世界とは異なった表現のこと。
やや精神論めいてしまいますが、現実的に捉えてカメラは機械ではない。道具です。絵画において、筆使いという道具の使い方により表現が変わってくるのと同じようにカメラも使い方次第で撮れる写真は変わってきます。「カメラの使い方」といってますが、そこには機種選定から各種設定さらにレタッチまで含まれます。
書込番号:23096884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Photoファンさん
こんばんは!
X-A5使ってますが、そこまで緑っぽく写ったことなかったと思います。
鹿子緋色さんが仰っているようにかなり緑がかっているので鮮明に写らないというよりはホワイトバランスがずれてしまった為だと
思いますよ。SRオートが悪いのかはわたしはSRオートを使っていないので何ともいえませんが。。。
今度機会あったら試してみます。
わたしはSRオートはイマイチ使い辛いのでオートでもPモードにしてフイルムシミュレーションで被写体によって使い分けしています。
Pモードでも露出以外はオートなので楽だと思いますよ。
私は普段はA(絞り優先)で撮ってますがめんどくさい時はPモードで露出のみ調整して撮ってます。その撮り方でも面倒でしょうかね?
フイルムシミュレーションによっても色彩がちがうので、買い換えるにしてもいろいろ試してみてからでも遅くはないかと・・・
過去に撮ったものですがアップしますね。
カメラ内でRAW現像していますがフイルムシミュレーションの変更しかしていないので
撮って出しでもこんな感じに写ると思ってください。
1枚目ベルビア
2枚目ProNegStd
書込番号:23097284
2点
>Photoファンさん
なんか変ですね・・ 画像も妙にへんですし。(いじったような変な画像)
個人的にはAシリーズの色の派手さに、カラーはいつもマイナスにしますしね。
カメラ、修理が必要なのかも?
書込番号:23097514
3点
2枚目 3枚目
カラーバランスがgreen転びです。
当該機種を存じませんが、red / greenのスライダーがあればred寄りに設定してください。
鹿子緋色さんのアップされた色調に近くなります。
書込番号:23131973
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
満を持して購入したんですが、私の常用の18mmではブライトフレームが表示されない仕様です。
ブライトフレームの表示は23mm〜になります
購入検討のかたはご注意を
いいカメラなんですが、キモのOVFだけはなぜか退化してますね…
書込番号:23092806 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
現在NikonのZ7を使い、Nikon機で風景等を気ままに撮影しています。
今回、普段持ち歩くために、PRO3のDRブラックを予約し、19日を待っています。
事前に、調べなかっ自分の責任ですが、取説を読むとPRO3はパソコン充電が前提で、そのためバッテリーチャージャーもUSB充電用のACアダプターもつかないとのこと。(PCで本体充電に5時間もかかるそうです。)
X-T3やH1には当然チャージャーが付属しているのですが、20万以上のこのカメラに付属していない事に驚きました。富士の2台目として購入する事を前提に設定されているのでしょうか?仕方がないので、別でBC-W126の中古を購入しました。
何か疑問が残りました。
9点
コンデジなんかはチャージャーが付属しないでケーブルとUSB充電器ってのが多いかなと思います。
USB充電器ならスマホにも付属しているし、アンペア数が大きいものもネットで手軽に入手できますから付属させていないのではないでしょうか?
まぁ価格を考えるとチャージャーは付属して欲しいと思いますし、ミラーレスはバッテリーが消費するので予備のことも考えてチャージャーが良いですね。
書込番号:23082468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイプCのACアダプター(1000円台)を買えば済む話。スマホ世代なら標準装備ですよ。
余計な備品が減ってスッキリしたと感じてます。
書込番号:23082481
8点
ありがとうございます。
私が思うところは、カメラの価格とかメーカーとしての位置づけ(少なくともPROの3番目)であることや、おっしゃるとおり、ミラーレスであることから本体充電で予備バッテリーを用意する場合、バッテリーを本体に入れ替えて充電する手間のことを考えたら、このクラスには、当然付属するべきではないのかと思う次第です。
これも「引き算」なのかなと疑問は残りますが、製品としてはよいものと考えて発売を待っています。
書込番号:23082483
3点
バッテリーチャージャーの有無に関わらず予備のBC-W126を買われたのは大正解です。
フジ機はバッテリー消耗がメチャクチャ早いので。
BC-W126が2個ならこれがあると便利ですよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MS13OOO
書込番号:23082510
5点
充電器が付属しないってホントですか? pro2の時は付属してたし、無駄に豪華な二重の化粧箱に入ってたくらいなのに。
かなり残念です。
まあ今T3ですが、スマホ用のUSBでの充電しかしてませんけど。 五時間なんてかかってませんよ?
書込番号:23082513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Ernman Thunbergさん
ありがとうございます。こう言った社外品のバッテリーチャージャーの利用は安全でしょうか?
また自己責任になるかとも思いますが、100%充電できるでしょうか?教えてください。
>こむぎおやじさん
説明書のP36に充電時間の目安が、パソコン経由で約5時間(入力5V/500mAの場合)とあったためです。別にUSBのアダプターを使用すればもっと早くなると思いますが、説明書には記載がなく、「コンセントから充電したい場合は、別売のBC-W126Sを使用捨てください」とあるため、スマホ用のアダプターも持っていますが、富士の説明の通りに、今回は解釈した次第です。
書込番号:23082548
2点
>充電器が付属しないってホントですか?
ほんとですよ。
箱もX-T3並み。パッケージの小型化には成功してます(笑)
その代わりと言ってはなんですが、カメラを保護する布袋(XFレンズに付属してる黒いやつみたいな)が同封されました。
三角リングの装着はやめたみたいです。
書込番号:23082558
2点
聞くところによると、ソニー機もチャージャーは付属してないとか、 別売り?
ユーザーとしての実際の使用状況で考えると、電源コンセントがある所では随意に充電できるなど
チャージャーがある方が確実に良いわけで・・・・・
20万円を超える価格の製品で バッテリーチャージャーが付属品として同梱されてないというのは
自分も疑問を感じます ( ̄〜 ̄;)
書込番号:23082589
4点
>このクラスには、当然付属するべきではないのかと思う次第です。
つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
書込番号:23082610 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
クラス付けしてるんじゃなくて、要するに便利かそうじゃ無いかを問いてるんだよ。
論点ずらして揶揄するのやめなよ、 気分悪いから。
書込番号:23082643
37点
私も知人から教えてもらって購入しました。
X-Pro2、X-T3他で1年以上使っていますが、私も知人もトラブルは全く起きていません。
ご承知の通り自己責任にはなりますが。
書込番号:23082650
2点
チャージャーいらないけど、手ぶれ補正はつけて欲しかったなー
書込番号:23082665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ernman Thunbergさん
ありがとうございます。アマゾンで調べたら、そんなに高価ではないので購入を検討します。よい情報をありがとうございます。
今回の件は、PRO3本体が悪いということではなく、もちろん富士を何台か持っている方には、チャージャーも複数では無駄になってしまう事もあるかと思いますが、1台所有の場合、別売のチャージャーか他のものを使用(流用する)ことが今後、普通になっていくのだろうか、このことが疑問に思ったことをそのまま書いただけです。
印象を悪くされたのであれば申し訳ないと思います。
書込番号:23082674
3点
>つうか、気軽に持ち出し用の機材にそんだけクラス付けを求める位ならボディの買い足しはやめて、Z7用のレンズを買われては?
使い方はユーザーの自由だろ。
大きさ、重さを考えてZ7とX-Pro3を使い分けているだけで、クラス訳ってことではないと思うのだが。
まぁ20万オーバーだから充電器付属して欲しいって思うユーザーはいるだろ。
相変わらず文句ばっかりだな。
書込番号:23082746 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
今までは互換バッテリーも使っていましたが、警告されてしまうのでモバイルバッテリー(アンカー製)を追加購入しました。
チャージャーは今後も機種を買い替えるたびに増えても無駄になりますし、チャージャーの分がコストダウンしているのなら助かります。
本体充電もUSB Type-C(USB3.1Gen1) なので他の電化製品と共有出来るし、充電時間も長くないので助かっています。
書込番号:23082915
2点
もう用件は済んでしまわれたようですけど、少し語らせてください^^。
私の使い方ですが、USB給電式チャージャーの付いた互換バッテリー(最近の物には警告が出ないタイプの互換バッテリーがあります)を購入し、25,000mAhのモバイルバッテリーとAC-USBの変換アダプターを併用して充電しています。
BC-W126はAC電源からしか充電できませんので、使わないで仕舞ってあります。
こうすることで出先のどこででも充電可能になりますので、1日ガッツリ撮影しっぱなしという状況で、電池減りの早いX-H1でも何ら問題なく撮影ぶっ通しで行えます^^♪
特に移動の合間に充電できるのは非常にポイントが高く、予備バッテリー4本有ればローテーションを組んでずっと使い回せるんですよ♪
互換バッテリーそのものは自己責任で使う物ですからオススメはしませんが、USB給電式のチャージャーはマストだと感じてますよ^^♪
同じ使い方が合うかどうかは分かりませんけど、ご興味有れば是非お試しください^^♪
なぜフジはBC-W126をUSB式にしないのかと思いますね。
(AC-USBのアダプターAC-5VGってものもあって、X70やX-A5に付けていたのですが。)
書込番号:23083452
1点
>デグーラバーさん
>人は必ず老いますさん
ありがとうございました。
USB給電式チャージャーとモバイルバッテリーを用意して充電してみます。また、本体充電をしてみることにします。
ただ、本体がまだ来ませんので、来るまでに環境設定をしておきます。
重ね重ねありがとうございました。
多くの方の返信を読んで、多分、これからは、デジタルカメラの充電はUSB給電を利用してそうなっていくのだと感じました。
書込番号:23083491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同梱されなくなるのはしょうがないことだとも思いますよ。
携帯電話なんかもある一定のとこから充電器が同梱されなくなりました。
ガラケー時代はずっとパナソニックでしたが、
充電器はそうそう壊れないので最初のころの物をずっと使ってました。
任天堂3DSLLなんかも充電器がついていなかった気がします。
こちらはUSB充電のような機能がなく充電器がないと使えないのにも関わらずです。
すでに所持している人からしたら同梱しなくていいから安くしろとなります。
持っていなくてもUSB充電しかしないから不要だ、安くしろと思う人もいます。
バッテリーチャージャー単体の販売価格を考えるとしょうがないでしょう。
欲しい人からすると本体に同梱してくれたほうが別売りより安く済みますので納得いかないでしょうが、
メーカーに訴えても「ECOだから」でおしまいでしょう。
不要な人にも同梱するより、必要な人は買ってくださいということです。
書込番号:23083741
2点
USBで充電可能なカメラの場合でも、基本的にはバッテリーチャージャーは同梱すべきと思います。ミラーレスだと、バッテリーの持ちが悪いので、バッテリーを複数個持っている方は少なからずおられると思いますが、USB充電だと、カメラが使えませんからね!
ただし、エントリークラスなら、コスト的にも、想定される使用方法的にも、バッテリーチャージャーが付属しなくても已むを得ないかな?と思います。
しかし、X-Pro3のようなハイエンド機に、バッテリーチャージャーが同梱されないのは、購入者/愛用者にあまりにも不親切なのでは?!
他社の状況を把握していませんが、出来ればミッドレンジ機以上、少なくともハイエンド機には、バッテリーチャージャーは同梱すべきだと強く思います。
因みに、X-Pro3は、Xマウントの原点とも言えるX-Proシリーズを何としてでも継続したいと言う思惑から、X-Tシリーズとの差別化を無理やり図ったのでは?と勘ぐっています(全くの個人的な感想です。ごめんなさい!)。DRブラック/DRシルバーには、シチズンのデュラテクト加工が採用されていますが、「PENTAX KP J limited」のマウント部(*)と異なり、デュラテクト加工を「正しく」活用した点は、評価に値するとは思っています‥。
(*)
↓本末転倒!!
Q: DLCコーティングは剥がれにくいですか?
A: 皮膜が薄いためキズや剥がれが生じることはあります。レンズ着脱の際はご注意ください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/kp-jlimited/
書込番号:23084712
5点
>こはるんパパさん
私、ニコンZ6とXT30の充電器は兼用してましたよ。まあ、そのXT30はpro3の下に出してしまいましたけど。なので、pro3もニコンEH-7Pを使います。また、XT30用に買った物ですが、予備バッテリー用に、サードパーティー製の2個同時に充電出来る物も手元にあります(*^^*)。
書込番号:23084977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















