富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(168681件)
RSS

このページのスレッド一覧(全190スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ647

返信53

お気に入りに追加

標準

X-PRO3の批判

2019/10/29 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ

クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

タイトルのとおりです。
私自身X-PRO2の後継機を待っていましたが,本機種は全くの期待外れでした。
しかしながら,このカメラを賛美する人が多く驚いています。
皆さんはどう思ったでしょうか?
そして率直に言って購入されますか?
(私はX-H1とX100Fを愛用しており,決してアンチではないことは申し上げておきます。
富士フィルムに対する愛情と期待があるからこそ苦言を呈していると思ってもらえたら幸いです・・・。)

本題に入りまして,本機種のチタン外装は美しいです。
加えてシチズンのチタン製腕時計を長年登山に使っている身としては、それだけで欲しくなりました(笑)
しかしながら,それ以外にX-PRO2と比べ突出した魅力はないとも感じてしまいました。
具体的には,以下の理由から購入を見送りする方向で検討しています。
皆様に共感していただけたら嬉しいですし,富士フィルムさんに意見が届いて欲しいと思います。

1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
フジの単焦点は手振れ補正がないものが多いので、本機種こそ必要だったと思います。
大きくなるから見送ったとどこかにあったと思いますが,
オリンパスのペンFやソニーのa6000シリーズに搭載できて,何でフジにはできないのでしょうか。

2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
どうしてもサブディスプレイを付けたいならば,ペンFのようにバリアングルにするべきだったと思います。
背面液晶を見ながら気軽に撮影する(撮影者が常に所有者とは限らないですし)という行為が,
「できるけどやらない」ことと,「できない」ことには雲泥の差があると思います。
これは誰にでも思いつきそうなことですが,単に「液晶の厚みや耐久性の観点からできなかっただけ」なのでは推測してしまいます。

3.ボディが大きすぎる。
デザインはいいのですが,他社同様スペックの機種と比べて大きすぎると思います(手振れ補正もないのに)。
推測ですが、これは無理やりOVFを搭載している為に高さが増し,
外観のバランスを保つために幅も間延びしているだけなのではないかと思いました。
先に挙げたペンFやa6600等と比べ機能が詰まっているとは思えません。

4.そもそもOVFって必要ですか?
(ボディの大きさに関連して)特にOVFに関しては「80〜90%のユーザーはEVFのみでX-proシリーズを使っている・・・」と分かっているなら、なぜ廃止しないのでしょうか。
ハイブリットにしているせいで,EVFもOVFも中途半端になってしまっています。
今更やめられないという大人の事情もあるのでしょうが、
これこそ「引き算の美学」を駆使して、もっとスマートなデザインや機能美を追及するべきだと思います。

本機種がX100Fの後継(大きさはそのままで)だったら、それはそれでよかったかもしれません。
固定された単焦点なのでOVFの使い心地も間違いないでしょうし。
しかしこれは「X-PRO」です。「PRO」機には到底及ばない代物であると思いました。
売り方として何だかんだきれいごとを並べていますが、本機種が妥協の産物である気がしてなりません。

書込番号:23016598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:15982件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2019/10/29 21:43(1年以上前)

>tabibito@smallportさん

床の間に飾って毎日愛でるカメラ

書込番号:23016644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:74件

2019/10/29 21:47(1年以上前)

それだけpro2は完成されている気がします。
他のマウントから見ると(私はp&r)こんな機種があるというのはとても羨ましいです。
というか換えたいなぁ、って思っちゃう。
OVFは、いいですよ、やっぱり。そこだけは強く言えます。比べてとかではなく。

書込番号:23016648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/29 22:26(1年以上前)

1.手ぶれ補正は、たぶんコンパクトなままで搭載できるけれど、補正能力的に富士フイルムの水運を満たせないからじゃないかと思っております。

根拠としてはこの動画が有力かなと。
https://youtu.be/x1tfDYNp8Pk

付いてくれるなら有り難いですけどね。

2.バリアングルは割と破損しやすく、それに起因するクレームが多いそうですから、A7には付けられてもPROには付けたくなかったのかもしれません。

3.これはPRO1の時に開発者インタビューでありましたけど、ハイブリッドビューファインダーの機構が場所を取る関係でこれ以上小さくできないとのことです。

4.OVF不要なら既にEシリーズがありますので、そちらで良いのでは?


プロは評価してる方も見ますし(仕事としてなのか素でなのかは不明ですけど)、プロも分野別に様々ですから、
「あなたの思うプロ」には相応しくないかも知れませんが、スナップ写真家にとっては良いカメラかもしれないですよ^^♪

OVFの倍率が変わらなくなったのだけは不満と言えますけど、手ぶれ補正はOVF主体かつOVFを邪魔しない程度の単焦点ならそんなにぶれないと思いますけどね。
(身体から離してLCD見ながらの方がぶれやすく、軽いコンデジくらいだとよりぶれやすいです。)
体感的にはXF35mmF1.4で1/15、XF60mmで1/60ならなんとか撮れますから、お散歩スナップなどでは十分使えるんじゃ無いでしょうか?
夜の町やライトアップなどを撮る場合は明確に有った方が良いですけど^^;

書込番号:23016732

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 Syllogism 

2019/10/29 22:32(1年以上前)

電池の残量が心もとなくなってきたときに、OVFを利用して、撮影結果の確認をしないようにすればかなり長持ちします。それだけでもOVFはありがたい。何度か助かりました。また、その際レンズの手振れ防止をオフにするとさらに長持ちします。55o前後まではきちんと構えれば夜でもなければぶれません。それにOVFの魅力は捨てがたいです。Proシリーズを購入する人は高齢者が多いと思われ、そうなると老眼でLCDがあまり実用的でない人も多い(私も!)と思われるので、LCDが奥に引っ込んだ?それに一見フィルムカメラみたいで、それをかっこいいと思う人が一定数要るのも事実なので、その面でも存在価値はあると思います。
私は初期不良が出そろった後で購入する予定でいます。その際Pro2を下取りに出すかどうか(手元に置いておきたいけど、かみさんにばれるのは困る)、目下悩んでいます。サイズについては、べつに問題ないと思います。16-55/2.8辺りまではバランス上何とかなります。問題はOVFの倍率切り替えが省略されてしまったことですね。これは惜しい。考え直してもらいたいものです。

書込番号:23016737

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/10/29 22:48(1年以上前)

こんばんは♪

手振れ補正&デカすぎるの部分のみ♪(^^;

う〜〜ん。。。このカメラ・・・実は小さい(^^;・・・と言うかスマートなんですよ(^^;(^^;(^^;(笑

なにせ・・・ライカオマージュと言うか?? 古い良き時代の「フィルムカメラ」を標榜してるんで(^^;(^^;(^^;
「厚み」が圧倒的に薄いんです♪
チョットSONYさんのα6600の厚さが分からないのですけど・・・
μ4/3のPEN-Fは最薄部で37.3oなのに対して・・・Pro系は34.8oなんで。。。
OM-D系なら40o超えてます♪

と言う事で・・・Pro3のフォルム(ディメンション)を崩さずに、手振れ補正機構を入れるのは簡単な事では無いですよ。。。
ど〜〜しても「H1」の大きさが必要で←39.5oの厚みが要るんです♪

と言う事で・・・古き良き時代のカメラサイズにこだわってるPro系やT系には・・・手振れ補正機構は入れられないと思います(^^;
Pro系は意地でも・・・このサイズにこだわると思うので(^^;(^^;(^^;絶望的だと思いますよ♪
そうそう・・・本物のレンジファインダー機構が頭の上に載ってるんで・・・高さ方向もスペースが取れませんので(^^;(^^;(^^;

T系は・・・一眼レフスタイルなんで・・・フジフィルムの(コアな)開発者が心変わりすれば・・・チョイとデザインを変えて手振れ補正を入れてくれる可能性は有ると思ってますけど??(^^;(^^;(^^;
↑個人的には、手振れ補正機構を入れるなら?? HとTは統合されると思いますけど??(^^;

ご参考まで♪

書込番号:23016769

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2019/10/29 23:09(1年以上前)

>tabibito@smallportさん
私もボディサイズ以外については、ほぼ賛同します。


ボディサイズについては、XH-1ユーザーでいらっしゃるのでお分かりと思いますが、ご自身でコメントされているように「PRO」と名をつけるだけの機種であれば、それなりの剛性、性能、それに合わせたサイズということになろうかと思います。

もちろんおっしゃりたいのは、そのサイズがハイブリッドファインダーのためだけに必要なのだとするとそのサイズなりの性能に達していない(よい例が手振れ補正)ということだと思いますが、しかし、X-PRO3はそのハイブリッドファインダーが売りのカメラなので、それは言いっこなしなのかなと思います。

OVFが不要ならばEをというのがメーカーのスタンスかもしれませんが、X-PROからOVFを撮ったものがEではないので、購入する側からすると悩ましいところです。

手振れ補正については、XシリーズではX-H1だけというのは私も解せません。
手振れ補正が広角系であれば不要というコメントもありますが、あくまで程度問題であって、広角であればあるほど、室内での撮影という場面も増え、夕景・夜景も撮れるに越したことはないと思います。

最もX-H1ユーザーであれば、いざとなればX-H1があるので、買い増しなら問題ないし、X-H1から買い替えたくなるスペックではないですよね。

書込番号:23016803

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:187件

2019/10/29 23:21(1年以上前)

>tabibito@smallportさん

良いか悪いかで考えるからそういう発想になるのでは?

カメラは単純に好きか嫌いかの違いだけではないでしょうか。

書込番号:23016824

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/10/30 00:41(1年以上前)

X-E系のEVFとじゃ比較にならないでしょう

書込番号:23016944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 01:19(1年以上前)

>tabibito@smallportさん
私は肯定派ですが、今回は購入予定にありません。
貴兄の質問には以下のように考えます。

1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
そうかもしれませんが、IBISがないと写真が撮れませんか。
あると便利だとは思いますが、なくても良いのでは?

2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
LCDはなぜすぐに見えなければいけないのでしょうか。
写真はシャッターをを切った瞬間で完結です。
その場で見ようと、後で自宅で見ようとその写真が変わるわけではありません。

3.ボディが大きすぎる。
私もそう思います。もう一回り小さくても良いかもしれません。
でも、この大きさが良いという人もいるようです。

4.そもそもOVFって必要ですか?
X−Proシリーズはハイブリッドファインダーを搭載を前提にしているスタイルのカメラです。
OVFのメリットは撮影領域の周りの状況まで見えることです。
これはスナップでは結構有効だと思います。

なぜ新しいカメラが他社の新しいカメラと同じような仕様や技術が使われなければいけないのでしょうか。
カメラにも多様性があって良いんじゃないでしょうか。
で、1を除けばX-E4やX-T39という選択肢が貴兄の要求を満たすカメラのように思います。
もちろん、他社にはIBIS、背面液晶、小型、OVFレスのカメラがあると思います。
所詮カメラは写真を撮る道具ですから自分の気に入ったあるいは自分の写真に一番合ったカメラを使えば良いのですよ。
我々は気に入らなかったら買わねば良いのです。
売れなかった場合は、その商品企画・開発の責任者が経営者や株主へ責任をとれば良いのです。
それだけのこと。

書込番号:23016990

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2019/10/30 01:34(1年以上前)

両論あっていい\(^^)/

書込番号:23017003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


koothさん
クチコミ投稿数:5489件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/10/30 06:49(1年以上前)

>tabibito@smallportさん

>1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
出し惜しみはしていないと思うけれど、
他社特許を回避しつつ小型軽量で駆動力を確保することがまだできていないのでしょう。
X-H1の手振れ補正ユニットって他社機に比べてかなりしっかりした造り。
GFX100用のプロトタイプ的な位置づけで、
APS-Cセンサを駆動するにはオーバースペックに作ってあるように見えます。

自分もTシリーズに手振れ補正ユニットが載っていないことで買い控えているので、
TシリーズやEシリーズに手振れ補正が載るとうれしいかな。

>2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
最初にProシリーズが出た時よりXシリーズの幅が増えているので、
いっそメインもサブも液晶なしで良かったかも、とは思います。
バリアングルはProシリーズにはなくて良いと自分は考えます。

自分の使っているペンタックスは機種の選択肢がないので、とにかく全部入り、となりますが、
この手の便利機能を万能機Tシリーズの3方向チルトに任せられる環境がXシリーズにはあります。
Xは世代ごとにセンサや撮像エンジンが共通なわけで、
その他機能のありなしで立ち位置を明確に分ける必要があります。

>3.ボディが大きすぎる。
小さいボディが必要ならEシリーズがあるし、
レンジファインダー機として出すからには、
コンデジより高い測距精度は必要で、
精度を出すには基線長が長い方が良いわけで、
商品企画的にはこのサイズが必要と思われます。

>4.そもそもOVFって必要ですか?
EVFの遅延がないし、電源OFFでも構図が取れる。
レンジファインダーは、一眼レフとは違った面白さがある(マミヤ6を使っています)し、
趣味の品としてはあった方が絶対に楽しい。
OVF不要ならEシリーズがあります。

個人的には、Aシリーズがボトムレンジを固めている現状があるので、
EシリーズにProシリーズの塗装などを与えたモデルがあっても良いかなとは思います。

書込番号:23017136

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 13:09(1年以上前)

>ほら男爵さん
おっしゃる通り両論あっても良いと思います。
富士の中でも否定派の方が多かったという隠しLCDですからね。

ただ、意見、議論は良いですが、他人を卑下したような表現のコメントはいただけませんね。
議論でなく、喧嘩になりますから。
まぁ、多くの方はわかっていらっしゃるようですが・・・。

書込番号:23017712

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 15:42(1年以上前)

連投になってしまい済みません。

>koothさん
私は以下のように考えています。長文になってしまいすみませんが、お付き合い下さい。

>1.手ぶれ補正の出し惜しみ。
>他社特許を回避しつつ小型軽量で駆動力を確保することがまだできていないのでしょう。
H1で実現しているわけですが、GFX100の場合は大型センサーを扱うので、それは煽れで難しかったようです。
小型化は当然チャレンジしているでしょうし、もう出来ているかもしれません。
ただ、X-Pro3には不要と判断したのだと思います。

>2.液晶の仕様は迷走しているとしか思えない。
>いっそメインもサブも液晶なしで良かったかも、とは思います。
私は素直に便利で楽しいインターフェースだと感じています。
隠しLCDの不便さは、主要な設定はファンクションボタンやダイヤルに盛り込むとしても、それ以外の設定を行うときに開かねばならなという点にあります。
サブ液晶のフィルムシミュレーション表示はそんな不便さをなごませてくれますし、現状の設定条件も一目でわかりますのであった方が良いです。

>3.ボディが大きすぎる。
>コンデジより高い測距精度は必要で、精度を出すには基線長が長い方が良いわけで、
あのファインダーは二重像合致式ではありませんので、基準長は無関係ではないでしょうか。
手の小さい私としてはEシリーズとは言いませんが、もう少しだけ小さくして欲しいのですが、X-Photogragherの中に1mmたりとて変えないでくれという方がいるそうです。

>4.そもそもOVFって必要ですか?
>EVFの遅延がないし、電源OFFでも構図が取れる。
確かに表示遅延が無いのは、0.02秒と雖もOVFの方が有利ですね。
デジイチ派はミラーレス派に対し、この優位性を主張していました。昔の話です。
電源は撮ろうと思った時に右手人差し指が反応しますので、構えた時には電源は入っていますよ。私の場合。
そうそう、もう一つ。ファインダーと言えばX-Pro2ででは
 1) 電子ビューファインダー(EVF:液晶パネルの映像と情報を表示)
 2) 光学ファインダー(OVF:光学像上に液晶パネル情報を表示)
 3) エレクトロニックレンジファインダー(ERF:光学ファインダー上にピントエリアを拡大表示)
の3種類がありましたが、Pro-3では3)のERFがなくなっています。
名称もアドバンストハイブリッドマルチファインダーがハイブリッドファインダーになっています。
統計上EVFの使用比率が高いので、高コントラストの最新の有機ELを採用、ERFに必要な光学系レンズを減らしてOVFのクリアネスを上げたということです。このERFの削減に対する不平は見かけないので、前述のようにOVFやERFは使われていなかったのか、あるいは隠しLCDに批判的な人の多くはPro-2を使っていないのかもしれませんね。

>EシリーズにProシリーズの塗装などを与えたモデルがあっても良いかなとは思います。
うーん、どうなのでしょうか。
Pro-3の目玉の一つがチタン外装ですが、私はあまり高く評価していません。
難加工材にチャレンジした気概は買いますが、最終研磨を手作業に頼らざるをえず、バラツキが解消出来ていませんので、工業製品としてはどうかなと思っています。
シチズンとのコラボでDLC、ホウ化処理を採用、表面硬さを高めたことは従来になかったことで評価したいと思います。
ただ、その反面、外観デザインの自由度が制限され、ファインダーの正面デザインが平面的になり、正面の平坦部が拡がり、少ししまりがなくなった感じがしませんか。

書込番号:23017906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/10/30 17:42(1年以上前)

>北北西の風さん
そういえば書き忘れていましたが、OVF脇に出てきてピント確認できる「電子レンジファインダー」は普通に搭載されてます。
なぜかどこにも記載がなかったので、私も気になって触りに行った際に確認しました。

MFアシストもスプリットやマイクロプリズムなど問題なく全て併用できますよ♪

書込番号:23018053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2019/10/30 18:20(1年以上前)

>デグーラバーさん
ご指摘ありがとうございます。
富士フイルムの製品紹介の概要ページではERFが消えていたことと、FUJIFESTでOVFの拡大表示を止めたと言っていましたので、てっきりERFを削ったと思っていました。
今日は時間がありませんが、明日ないしは明後日確認してみます。

書込番号:23018111

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/30 19:13(1年以上前)

ブラック仕様が、MX-1のように真鍮ならクラッときたかも
現役で使ってますが、塗装が剥げるとカッコイイ(自己満足)

書込番号:23018220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/30 22:08(1年以上前)

なんかもう・・・開いた口がふさがらないとはこのこと。手振れ補正が欲しいならおとなしく他社の機種を買いなさいよ。富士が「出し惜しみ」をしているわけではないのはいろんな記事やインタビューを見ていればわかること。そしてOVFの否定ってもうProシリーズの存在意義を否定していることと同義でしょ。小さくてEVFだけでいいならだったらE系買えばいいでしょ。無茶苦茶すぎる。

書込番号:23018687

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:16件 FUJIFILM X-Pro3 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro3 ボディの満足度2

2019/10/30 22:51(1年以上前)

様々なご意見を頂きありがとうございます。
皆様の本機種に対する思い入れを垣間見ることができましたし,考察も大変参考になります。
個別に返信を試みましたが,件数が多く内容も重複してしまうためまとめて返事をしたいと思います。
(趣味なんだからなんでもいいじゃないかという意見もわかりますが,相対論に陥ると結局何も決められなくなってしまうので・・・)

まず,以下の点については,OVFとの兼ね合いや剛性の観点からやむを得ないのではないかと思いました。
(OVFに関してはそれなりのメリットもあり支持者も多いこと等から,この機種でOVF廃止はナンセンスという気がしました。それでも,X100Fのようにスマートにできなかったのかとは思いますが,これが富士フィルムなりの最適解ということで・・・)。

・手振れ補正未搭載(小型化できなかった(小型化しても水準に達しない)説,特許説,X-PROシリーズには不要説)

・大柄なボディサイズ(OVF搭載だとやむを得ない説,剛性を保持した説,この大きさが扱いやすい説)

・X-Eシリーズで良いという人もいますが、他の方もおっしゃるとおり質感(本機種の最大の魅力)やEVFも全く別物ですし、私の使い方(ネイチャーフォトが多い)では防塵・防滴、対低温性能は外せないのです。(OVFが本機種のアイデンティティーということはよくわかったのでこの点は妥協できます)

しかしながら,背面液晶の仕様に関してはどうしても納得がいきません。
バリアングルは強度的に問題が多いというのも何となくわかっていましたが,それでは本機種の可動部分も耐久性は大丈夫なのかなと思っています。
(特に人物や動物を撮影する場合は,被写体ブレや表情等の確認で頻繁に開閉することになりそうですし。)
また,あくまで私の使い方では,上記の確認も行いますし,構図の確認や意図しない人工物や虫等が入っていないかなどの確認も行うので,
頻繁に開閉する作業は煩わしいのではと思いました。
それらを確認しないよいうな撮影では,むしろ背面液晶で気軽に撮影という方が好ましい気もしますし。
余計なサブディスプレイなんてつけないで,X-PRO2と同じ液晶でよかったのではと思います。「引き算の美学」とやらがよくわかりません。

結局,個人的には「チタン外装(大きなメリット)」と「サブディスプレイ(利便性を犠牲にした大きなデメリット)」が主な変化の本機種に,X-PRO2に比べ倍近い価格差(2019年10月現在,XPRO2が12万円程)ほどの価値は,どうしても見出すことはできそうにないと思います。

仮に液晶固定式でチタン外装にした「X-PRO2 Mark2」のような機種が出てきたら迷わず買ってしまうと思いますし,
本機種の機能やデザインを凝縮した「X-Eシリーズ」が出てきたら,それもまた大変魅力的だと思います。
富士フィルムさんどうかよろしくお願いします(笑)
以上から,今回は様子見をするという結論に至りました(X100FとX-H1は即購入しましたが)。

今後も皆さんの感想や率直な意見をお伺い出来たら幸いです。

書込番号:23018761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2019/10/30 23:10(1年以上前)

スレ主さん、

iPhone11 pro で写真を撮ったことありますか?もし無ければ、是非試して下さい。ポートレートモードがお勧めです。

デジタル写真の未来は、ソフトウェアに支配される世界と感じるはずです。

Pro3を批判したい気持ちは理解出来ます。
でも、こうも考えられます、「Pro3を出さざるをえない状況になっている」と。



書込番号:23018792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2019/10/30 23:37(1年以上前)

目新しさ?から購入予約した人もいるでしょうし、1年後、2年後の販売数字がどうなってるか今から興味津々です。

通常は購入すると数年は使うはずです。

好奇心で買ったのはいいものの、やはり使いづらくて手放したとなるか、いやー、素晴らしい!という口コミが多くて売上伸ばすか、
どちらになるんでしょうかね。
ヒットすれば、ペンやdfも真似るかな。

書込番号:23018845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信24

お気に入りに追加

標準

XF33F1の開発中止&XF50F1開発

2019/09/21 11:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A7 レンズキット

クチコミ投稿数:91件
機種不明

富士フイルムの製品企画部長さんの話が出てますが、33mm F1発売するの止めちゃうんだって。
https://www.dpreview.com/news/8197749374/

フジ開発陣は最近ブレまくりじゃないですか?
F1.0みたいなデカくて重いレンズは要らんから
18-270mmや70-300mmを開発してケロ。

書込番号:22936649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/21 12:26(1年以上前)

>中華ゴープロさん

> 18-270mm

できれば、電動なXCレンズで!!

XF50mmF1については、んな代物を開発するより、XF35mmF1.4をなんとかしてケロ、と言われたとか書いてある?
私は、O.I.S.搭載を希望します!

書込番号:22936736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2019/09/21 12:46(1年以上前)

55/1がよいなあ
換算75mmは使いにくい

でもまあぶっちゃけ換算50mmってそこまで明るいレンズ欲しいとも思わんから
中望遠て選択はベターかもね

書込番号:22936778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/21 19:20(1年以上前)

投票をしていますね♪

https://www.fujirumors.com/fujifilm-scratches-xf33mm-f-1-0-in-favor-of-smaller-xf50mm-f-1-0-do-you-agree/

書込番号:22937432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/21 19:22(1年以上前)

scrap と scratchの間違い?

Fujifilm Scraps XF33mm f/1.0 in Favor of Smaller XF50mm f/1.0 – Do You Agree?

書込番号:22937439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2019/09/21 21:56(1年以上前)

33mm F1は大きくなりすぎるので50mmにした、だからフルサイズの50mmより小さいと言ってるけど、APS-Cではでかい方だと思うんですが

書込番号:22937725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:91件

2019/09/21 22:46(1年以上前)

XF56F1.2とXF50F1.0の差別化が分からんがな。

F1だと寄れないだろうし、フルサイズコンプレックスの裏返し的な製品開発は意味ないと思う。

それより、X-A7にボディ内手ぶれ補正を載せる方が何倍も訴求力あるでしょう。

https://youtu.be/1cvNBULS3tM

https://newswitch.jp/p/19297

書込番号:22937845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/22 08:10(1年以上前)

>中華ゴープロさん

> それより、X-A7にボディ内手ぶれ補正を載せる方が何倍も訴求力あるでしょう。

IBISは重くなるのでは?
O.I.S.では原理的に対応できない、回転ブレ対策というのがあるにしても。

XCは、単焦点でも、光学性能を割り切って、O.I.S.搭載が良いのでは?
XF27mmを引っ込めて、XC27mm O.I.S.とか?

書込番号:22938325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2019/09/22 08:27(1年以上前)

なんか不評ですね。

XF50mmF1も開発中止じゃね?

書込番号:22938364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/22 08:43(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

> XF50mmF1も開発中止じゃね?.

例のイベントに出てた写真家さんも、XF33mmF1については、使えない、と断言して、XF50mm F1についても、むう…、な雰囲気だったような?

トップマネージメントさんは、別のインタビュー(↑)で、普及タイプ、とか、口走る始末…^_^;

GFXを出して、それなりに売れているらしいことで、無印Xの位置付けが妖しくなった印象があります。

書込番号:22938404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2019/09/22 12:05(1年以上前)

だけども別の見方をすると

50、56、60mmが揃ってるってことは中望遠だと

ライカ得意の75mm、90mm
コンタックス得意の85mm

全部が純正のAFレンズで揃えられるんだよね
唯一Xマウントだけかも?

MFならライカは揃えられるけども現行レンズでは無理だよなあ

書込番号:22938841

ナイスクチコミ!2


TV仮面さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/23 14:08(1年以上前)

私的には、こんなバカ高いレンズやめて撒餌レンズを発売してけろ。
CanonみたいにF1.8 50mmを一万円台で。
F1.8は無理でもF2.0で。
安くなったA5に食指動いてるんやけど、レンズ高いのが。。

書込番号:22941646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2019/09/23 17:38(1年以上前)

XF27なんて撒き餌に最適だったのにね

20000円くらいで出すかんじ(笑)

書込番号:22942113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/23 17:51(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

撒き餌にしても
> XF27なんて撒き餌に最適だったのにね
うるさい、おそい、よれない、の三重苦
加えて
> 20000円くらいで出すかんじ(笑)
高い (怒)

XF35mmF1.4、XF27mm、XF 18-135mm
が、XFの黒歴史トリオ

書込番号:22942145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2019/09/23 18:30(1年以上前)

>あれこれどれさん

パンケーキだから寄れるわけないので
無問題です(^_^)v

遅くてうるさいのはペンタックスで慣れてる(笑)

書込番号:22942244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/23 18:49(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> パンケーキだから寄れるわけないので
それだと、スマホにも劣る、としか…o(`ω´ )o
// 確か、接写がダメダメで悪名の高い、iPhone5Sにすら、負けた記憶が…。

> 無問題です(^_^)v
却下します。(゚∀゚)

書込番号:22942294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2019/09/23 19:11(1年以上前)

>あれこれどれさん

たった78gのレンズに色々求めるてのはどうなのかなあ?

問題なのは値段だけだと思う

まあたまに中古で2万円くらいで売られてるけど(笑)

書込番号:22942351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/23 19:24(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

> たった78gのレンズに色々求めるてのはどうなのかなあ?

78gで、0.34m 0.1倍
105gで、0.15m 0.21倍

私は、後者かマトモな仕様だと思います。

書込番号:22942392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2019/09/23 19:27(1年以上前)

>あれこれどれさん

わからん…

前者も十二分に魅力としか思わないよ?
使いわければ良いだけなので♪

書込番号:22942399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2019/09/23 20:08(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

無理して理解しようとする必要はありません。

書込番号:22942523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2019/09/23 21:12(1年以上前)

>あれこれどれさん

うん
理解不能なので、無理するも何も根本的に理解できないっす(´・ω・`)

書込番号:22942716

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

バッテリーカバーの向き

2019/10/12 12:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット

機種不明
機種不明

X-T20では蓋がカードと接近するため、大きな手の人では取り出しが、なかなか難しい。

RX100M3では十分なスペースがあり、カードの取り出しが容易

カメラの底面にあるカバーが写真のように、上下方向のため、カードの出し入れが難しいです。Sony DSC-RX100シリーズでは左右方向に開くため、カードの出し入れが容易です。どちらのカメラもカバーのすぐ近くに三脚用ねじ穴がありますので、ソニーのように出来ないことはないと思いますが、構造上、難しいのでしょうかね?

書込番号:22983203

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/10/12 13:17(1年以上前)

所有機では、オリE-PL2が前後方向に蓋開閉のヒンジ向きですね。
蓋があるので、アクセスし辛い感じを受けるのですが、実際は特に問題なく。
三脚穴位置を中央寄りにしたかったのかと想像します。

書込番号:22983288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2019/10/12 15:25(1年以上前)

機種不明
別機種

NIKON Coolpix P5100も十分なスペースがあります

5DsRのカードは入れやすいです。

お返事、有難うございます。これまで気にもしていませんでしたが、やはりこのX-T20の構造は良くないと思いました。手元にある5DsRもニコン・クールピクスP5100も十分なスペースがあり、出し入れが容易です。

書込番号:22983586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2019/10/12 15:38(1年以上前)

X20もRX100シリーズと同じです。この方が使いやすいと思います。
説明書からのコピーは違法ですか?そうならば、削除しないといけませんか?一応、画像は取りやめます。

書込番号:22983615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信21

お気に入りに追加

標準

海外は4色で発売!

2019/09/12 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A7 レンズキット

返信する
クチコミ投稿数:9700件

2019/09/12 18:29(1年以上前)

機種不明

キャッシュバックも始まります。

https://fujifilm-x.com/ja-jp/special/x-a7-cbcp/

書込番号:22917902

ナイスクチコミ!2


KiyoKen2さん
クチコミ投稿数:1581件Goodアンサー獲得:40件

2019/09/12 18:42(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
キャッシュバックを得るには他にレンズ1本買わないといけないのですね(^_^;)
ボディーのみの設定がないのも痛いですね。
これだとXC15-45ダブってしまいます(^_^;)

書込番号:22917922

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/12 18:48(1年以上前)

グリーンがかわいい

書込番号:22917937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2019/09/12 18:59(1年以上前)

ヤフオクでバラシを検討、になりそうです。

書込番号:22917964

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:1294件

2019/09/12 19:00(1年以上前)

>グリーンがかわいい

新型iPhoneにもグリーンが出ましたね。
グリーンブーム到来?

書込番号:22917967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2019/09/12 19:04(1年以上前)

ターコイズブルー大好きな僕的にはツボ♪

もちろん好きな自転車メーカーはビアンキです(`・ω・´)

書込番号:22917977

ナイスクチコミ!6


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2019/09/12 19:11(1年以上前)

X-A5との比較がでてますね。操作性はスマホみたいに液晶メインで操作ですか。4:3でも撮れるのはコンデジの変わりを狙ってるのでしょうか。
しかし最近のフジは高性能になると電池持ちが悪くなつてますね、X-A7でも200枚ぐらいですかね。電池共通化はいいけどそろそろ限界かも。

https://asobinet.com/comparison-fuji-x-a7-x-a5/

書込番号:22917994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/12 19:45(1年以上前)

1、なんで$700が9万円越え? 

2、AFポイント数はこれで並み?

3、電池込みで320gは一応軽い?
ファインダー付きのXE3と同程度だが、こっちはモニター可動式だし。。。

なんにしても、それほど魅力ないね。別系列になるだろうけど、もっと小さいのが欲しいな

書込番号:22918072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2019/09/12 20:39(1年以上前)

へぇぇ、これはカッコイイしカワイイ。ファインダーがあったら買ってるな。彼女に使ってほしいカメラって感じ。

書込番号:22918217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/13 00:11(1年以上前)

USBでスマホと直通できるのが一番うらやましい!

A5はそんなに早くない被写体でも電子シャッターが使い物にならないのでそこも期待!

像面位相差がどんなに増えようとも今のA5のAFを見ているとちゃんと使ってるの?使い切れるの?と感じるので
その辺はみんなの大好きなスペック表の評価じゃなくて実機を見てからで!

書込番号:22918773

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/09/13 23:23(1年以上前)

つうか、今期発売されるカメラって全部新型アイフォンに話題持っていかれそう。

書込番号:22920532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/14 02:48(1年以上前)

>て沖snalさん

$699は税抜きの値段で税込みだと$765が米国での最安値です。今まで税なしだったOnlineのB&Hなども税金を取るようになりました。
$765と82,134円だとあまり違いがないと思います。

書込番号:22920713

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/09/14 13:37(1年以上前)

>欧米よりアジアさん
了解。デジカメいんふお?に9万とか書いてありましたが、それがやはりおかしかったみたい。

税金というはアメリカのVATですか? 日本人が通販で買う場合、そこは免税になって、通関時に消費税×0.6が課税されるのでしょうか?

書込番号:22921376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/14 15:53(1年以上前)

>て沖snalさん

米国にはVATはありません。 Sales Taxで、消費税みたいなものです。都市、カウンティによって税率が違い今住んでいる所だと9.25%です。数年前には8.25%だったのが毎年すこしづつ上がっています。都市によっては10%以上の所もあります。
日本の消費税と違うのは調理されていないfoodにはSales Taxは付きません。

書込番号:22921590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2019/09/14 21:18(1年以上前)

グレーはレンズを黒で発売して欲しい…

書込番号:22922157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Vanilleさん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:3件

2019/09/15 20:16(1年以上前)

グレーとグリーンをどうして日本では販売しないのでしょうね。

まだ買うかどうか分からないけれど、パソコンの画面で見る限り、買うなら僕ならこの2色のどちらかですね。
日本では人気のない色なのか…な?

書込番号:22924312

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/09/16 15:13(1年以上前)

そのうち、生産体制が整ってきたら他のカラーも販売されると思います。

少なくとも、グレーは需要があるから必ず出ると思います。黒レンズとのキットで出る可能性も有るかもですね。
こちらの FUJIFILM PHILIPPINES の PR 動画の兄さんが持っているグレー機のレンズは黒色ですから。
https://www.youtube.com/watch?v=IBvbWzC74Qo&t=2s
みんなで声を大きくしてアピールすれば…。

グリーンは堂でしょう?色は国・国民性によって好みが違うから、必ずとは言えないが、日本でも出てもおかしくないですね。

書込番号:22926074

ナイスクチコミ!1


TV仮面さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:9件

2019/09/18 18:13(1年以上前)

新型Aシリーズ出るやんか。
数ヶ月前、ヨドバシで販売員(富士の)に聞いてみたら「出ません。」て断言しよった。
A5のボディ「メーカー生産終了」と明記してあって。
レンズキットは販売していました。

書込番号:22931080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/26 00:40(1年以上前)

>Chubouさん
タイではBig Cameraが特別モデルとしてグレイボディと黒レンズの組み合わせで少し高い値段で販売するようです。
https://youtu.be/RUru3VYWxPM?t=161

米国ではB&HとAdorama CameraがグレイボディとシルバーレンズでAmazonがグレイボディと黒レンズでOnline Shopに載せていますが仔細の部分にレンズカラーの表記がありませんので今の所何とも言えません。

書込番号:22947657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1153件Goodアンサー獲得:41件

2019/09/26 00:46(1年以上前)

タイでは23mmf2とのキットも売られるようです。
タイのBig Cameraではグレイのボディは黒レンズでこれも特別価格のようです。
https://youtu.be/KybGNOHLBM4?t=293

書込番号:22947671

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ147

返信29

お気に入りに追加

標準

X-T20売却する

2019/08/06 18:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット

スレ主 o-zakenomiさん
クチコミ投稿数:362件

2週間前にXT-20を購入したのですが、余りにも設定方法が解りづらく
売却したいと思っています。
何故こんなに解りづらくしているのでしょうか。
例1=A、S、M設定など皆さますぐに理解出来ましたか。
例2=シーン撮影がダイヤルに無いのでとまどった。(今は分かるけどそこまでしなくても)
例3=決して写りが良いわけではない(苦情がきそう)
ピーキングが悪い、
良い処は動画がとても綺麗な印象がある。

書込番号:22842426

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2019/08/06 19:18(1年以上前)

当機種

昨夜の筑後川花火大会 X-T20 (EF-S 10-18mm IS STM)

o-zakenomiさん、こんばんは。

確かに癖はありますけど、画質は同じ2400万画素のニコンD750などと大差ないと思いますよ。
常用感度もD750と同じISO12800までだし、AFも決して遅くはありません。
Fringer EF-FX2 PROやEF-FX10を使えば、キヤノンのEF/EF-SレンズでAF撮影できますし、
自分はX-T20で大満足してます。

もう2ヶ月くらい使い込んでから判断された方が良いと思いますけど・・・

書込番号:22842477

ナイスクチコミ!17


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2019/08/06 20:49(1年以上前)

例1:たぶん現在発売されている一眼カメラの中でマニュアルをほとんど見ないで使えるカメラはX-Tシリーズぐらいだと思いますが、ダイヤル配置をフイルムカメラに似せて配置してますので最近のカメラしか知ら無い方にはは戸惑うかと思います。
デジカメみたいにカメラ任せで撮る場合とか例2のような機能を使いたい場合は逆に使いづらいカメラですので、初心者用のキスMとかパナソニックのGFあたりがいいと思います
例3は好き好きですが、ピーキングはミラーレスの中では最悪です

書込番号:22842668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


okiomaさん
クチコミ投稿数:24970件Goodアンサー獲得:1704件

2019/08/06 20:52(1年以上前)

操作性に関して、
自分のものにしたいなら
それなりの時間も必要では?

画に関しては、
主観ですから気に入らなかったら早めに
手放した方がいいのでは?
ただこれを気にするなら、
事前の下調べは必要では?

書込番号:22842675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2019/08/06 21:03(1年以上前)

別機種

>o-zakenomiさん
 たしかに最初は戸惑うかもしれませんね。私も買ったときはPASMはどこ?と思いました。きっと慣れの問題のように思います。迷ったの最初だけでしたね。
 まずは↓これをインプットです。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t20/taking_photo/shooting_mode/index.html

 ちなみに下位機種のX-M1のダイヤルは添付の写真のようなシンプルで誰でも使える感じです。ターゲットの違いを感じます。

 ピーキングが見やすいかと言われたら、見やすいとは言いがたいですが、この価格帯のファインダーでは頑張っているといったところでしょうか。特にオールドレンズなどのMFレンズ使うときはボディに手振れ補正がないぶんしんどい部分はあるかもしれません。画角的にはしんどかったですが手振れのついたマイクロフォーサーズのほうが撮影が楽だった部分はあります。でも、この部分は一脚と三脚で何とか解決しました。
 写りについては十分きれいなように思います。レンズや設定でいろんな表情を見せてくれます。むしろXーT2ケタシリーズは私はコスパがいいように思います。私はマイクロフォーサーズとGR2とXシリーズしか知りません。
 逆に、どういうのを美しいとされ、こっちのほうがいいよというのがあれば、参考にしたいのでスレ主様にお尋ねしたいです。X-T20がどうよろしくないのかお撮りになった写真や比較参考になるようなものをぜひアップして頂ければうれしいです。買い増し、買い換えなどの参考にしたいので、どうぞよろしくお願いします。



書込番号:22842689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/08/06 21:51(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ピーキング、被写界深度が浅い撮影♪

ピーキング、被写界深度の浅い撮影

ピーキング 遠景(被写界深度深め)

こんばんは♪

まあ・・・スレ主さんのお気持ちは、分からなくもないですけど。。。(^^;(^^;(^^;

例1) 
↑コレは、古いフィルムカメラを使用していた人は、当たり前というか??。。。馴染み深いモノです♪
しま89さんのアドバイスにある通り、今時のコンデジや、スマホで写真を覚えた人には、サッパリ意味が分からないかもしれませんが??
「絞り」「シャッタースピード」の関係性を知っている人であれば、それほど戸惑う事は無いと思います♪
↑むしろ・・・感覚的に「分かりやす!!」・・・って。。。単純。。。もしくはシンプル。。。って感じる人も居ると思います(^^;
このカメラを買う人は・・「P/S/A/M」と言うモードダイヤルが無い・・・と言うのが「魅力」って人も居ると思います♪

例2)
↑コレも・・・例1とほぼ似たような理由で、シーンセレクトモード(絵文字モード)は不要なので(^^;(^^;(^^;
正直言って、初心者さんにはおススメ難いカメラであることは事実です(^^;(^^;(^^;
↑私自身・・・フジのユーザー(ファン)ですけど・・・「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」の関係性をご理解できていない初心者さんには、おススメしたことが無いです(^^;(^^;(^^;

例)3
まあ・・・コレはど〜言う切り口で見るか?によるかもしれませんが。。。好き好きって事ですかね??
我々は、好ましく思っています♪

ピーキングは好んで使ってますけど・・・オールドレンズで。。。(^^;(^^;(^^;
昔のOVFよりピントの山はつかみやすいと思うけど?? 私は、コレが欲しくて買ったようなもんなんで(^^;(^^;(^^;

書込番号:22842786

ナイスクチコミ!12


銀メダル クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:1294件

2019/08/06 23:58(1年以上前)

>o-zakenomiさん

考え方は人それぞれで使いにくいなら売却も良いと思います。

昔風の操作性を好んで使っている方もいるでしょう。
自分も昔のカメラを触っていたので、店頭で触っても戸惑うことはなかったです。

ただ、モード選択をダイヤルで操作するのは扱いやすいと思いますし、操作性が良いとか握りやすいってのは重要だと思います。

他にも重要なことはありますが、直感で操作できるのは良いことだと思います。

今の時代を考えるとマニアックな操作性なんだと思いますが、違うなと感じたなら取説読んで慣れるしかないと思います。

書込番号:22843042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 o-zakenomiさん
クチコミ投稿数:362件

2019/08/07 00:59(1年以上前)

>モンスターケーブルさん 有難うございます。キャノンレンズアダプターを使った作例は見せて頂いています。
Canonレンズ保有者なら私も考えたと思います。
>しま89さん>#4001さん
 フイルムカメラの時代を思い起こされるカメラとの事、
最近はコマンドダイヤルにPSAMそしてシーンも有るのに慣れ切っており
戸惑いを感じた次第です。
>harmonia1974さん、>with Photoさん
そのX-M1式ダイアル選択に慣れ切っているので戸惑いがあるのです。
又、購入後いくらも経っていないので沢山は撮影していません。
ベランダから周りを写した程度での写りの良し悪しの判断ですが、全体がモアーとした感じです。
もっとシャキットしたカリカリ感が欲しいと思っています。
>okiomaさん
購入前によく調べておくべきでした、コマンドダイヤルがまさか無いなど
微塵にも思っていませんでした。

書込番号:22843107

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2019/08/07 07:58(1年以上前)

>o-zakenomiさん
>シャキットしたカリカリ・・・
メニューぐらいさわりましょう。設定できますよ

書込番号:22843353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1860件Goodアンサー獲得:99件

2019/08/07 09:54(1年以上前)

o-zakenomiさん

操作フィーリングは今後に向けて大事なことだと思います。
操作感の適ったカメラに買い替えた方が今後の撮影が楽しくなると思います。

私も、以前X-E1レンズキット(中古)で購入し使ってました。
私の場合は、直感的な操作が新鮮でした。絞りリングがレンズ側にあり
シャッタースピードダイヤル、ISO感度もダイヤル操作ということが
面白いなぁって感じました。
私の失敗をひとつ紹介しますと、買い集めたレンズがすべてAマウント用で
あったため何とかこのレンズ群を使えないか調べ、Aマウント→Xマウントへ
変換するアダプタを購入し、X-E1へ装着して撮影に臨みました。
ところが、衝撃的なことに出くわしました、
それは、X-E1本体側で絞り操作ができないことでした。
仕方なく、シャッタースピード操作で想定絞り値を設定するという撮影の仕方になりました。
FO表示固定でしが、カメラ内ではちゃんとシャッタースピード優先のように
動いてくれてました。
2年使って、フルサイズ機購入の資金にあてました。でも、楽しいカメラでしたよ。

書込番号:22843474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11400件Goodアンサー獲得:151件

2019/08/07 10:03(1年以上前)

絞り環とシャッターダイアルのそれぞれのAポジションをつかってPSAMモードを切り替えるUIは
絞り環とシャッターダイアルがある場合の最終進化したシンプルで洗練されたUIなんだけどね

ペンタックスのMZシリーズとかのやり方です

ニコンは絞り環にAポジションがないので
F4を見ればわかるけどモードダイアルも必要となりごちゃごちゃしてしまった

ただまあ、フジもこれだけシリーズ増やすならコマンドダイアル専用のカメラも一つくらい出してもよいと思うが

書込番号:22843481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2019/08/07 10:08(1年以上前)

自分はXT30になりますが、作りがほぼ同じで、感想を書かせていただきます。
絞りリングありレンズ前提で使うと、実は素晴らしい操作性です。
例えば、AモードからMモードに変えたい時、シャッターダイアルを回すだけの1ステップで行けます。
通常のカメラはモードダイアル回して、シャッターダイアル回しての2ステップになります。
露出補正だって、1ステップで変えられます。
また、例えばデフォルト設定状態で、またダイアルがISO設定になり、つまり、シャッター、絞り、ISO、露出補正、全て専用ダイアルがあること、どれでも1ステップで設定値を変えられます。
さらに、前後のダイアルが押すアクションがあり、例え後ろダイアルを押したら、すぐピント拡大とかできます。
また、左のダイアルのBKTがすごく使いやすい、しかも2つのBKTもあります。
その上、シャッターボタンとなりにFnボタンもあり、さらに使いたい設定をすぐ出来るようします。

今まで、他のカメラを使った時、結構もう一個ダイアルやボタンがあればいいなぁと思った場面がありますが、この富士のxt30を使い始めたら、ボタン足りないことはまずないなぁと思っています。

実は、SCNモードでも、オートレバーをautoにセットして、あと前ダイアル回すだけで好きなSCNを素早く選択できますね。

慣れれば、きっと好きになりますよ。


書込番号:22843487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/08/07 11:04(1年以上前)

おはよーございます♪

丁寧な返信ありがとうございます♪

>戸惑いを感じた次第です。
↑極めて真っ当と言うか?・・・普通の感覚だと思いますので・・・どうぞ気になさらないでください♪(^^;;;

元々「Xシリーズ」は、フジフィルムのコアな社員が企画したそうで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ライカやコンタックスといった往年のオールドカメラをオマージュしているので。。。
ある意味、今時の「合理的」なカメラ・・・コマンドダイヤルとファンクションボタンを駆使した撮影法に対する「アンチテーゼ」を標榜している部分が有ります♪

なので・・・↑自分の主義に合わなければ、何名かのアドバイスに有る通り・・・売却は有りだと思います(^^;;;
↑ストレスを溜めて撮影しても・・・良い事はありませんから♪

もし・・・もう少しお勉強と修行を積んでみようか??・・・って思われるなら??
もう少し・・・T20とお付き合いいただきたいな〜〜って願ってます♪♪ (^^;;;(^^;;;(^^;;;

我々??は・・・オートフォーカス(AF)も、オート露出(AE)も無い時代から写真を撮っているので・・・(^^;;;
前レスで申し上げたように・・・「馴染み深い」オペレーションなわけで。。。

今時のスマホやデジカメから写真を覚えた人であっても・・・写真の基本である「絞り」と「シャッタースピード」=「露出」を理解できていれば。。。
このフジフィルムのオペレーションは・・・「あ!?そ〜言う事か!」・・・「単純!」「シンプル!!」・・・って、思わず「クス♪」っと笑ってしまうような物だと思います(^^;;;

Aモード=「絞り優先オート露出」と言います♪
↑絞りを任意に決める(絞りの値を優先して決める)と・・・カメラ君が自動的にシャッタースピードを設定してくれるオート露出(AE)

Sモード=「シャッタースピード優先オート露出」と言います♪
↑シャッタースピードを任意に決める(シャッタースピードの値を優先して決める)と・・・カメラ君が自動的に絞りを設定してくれるオート露出(AE)

Pモード=「プログラムオート露出」=絞りもシャッタースピードも両方カメラ君が自動的に(予めプログラムされた組み合わせに従って)設定してくれるオート露出(AE)

Mモード=「マニュアル露出」=絞りもシャッタースピードも、自分で適正な露出を探りながら(一般的には露出計やインジケーターを参考に)設定する。

↑と言うわけで。。。(^^;;;
レンズの絞り環(ダイヤルリング)を任意に設定して・・・シャッタスピードを「A(オート)」にするのが「絞り優先オート」
シャッタースピードダイヤルを任意に設定して・・・レンズの絞り環を「A(オート)」にするのが「シャッタースピード優先オート」
絞り環もシャッタースピードダイヤルも両方「A(オート)」にするのが「プログラムオート」
絞り環もシャッタースピードダイヤルも両方任意に設定するのが「マニュアル露出」

↑まあ・・・読んで字の如しで設定できるのが・・・フジのオペレーションで(^^;;;
実にバカバカしいというか?? 「直球」で分かりやすい・・・と思うわけです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑我々は・・・こ〜言う感覚なんです(^^;;;(笑

さらに・・・
○絞り優先オートで・・・絞りをコントロールする事で写真を表現する(主にボケと解像【被写界深度】のバランス)。。。
○シャッタースピード優先オートで・・・シャッタースピードをコントロールする事で写真を表現する(主に被写体の動き)。。。
↑コレを覚えてしまうと。。。
ほぼほぼ・・・シーンモード(絵文字モード)は使いません。。。(^^;;;(^^;;;(^^;;;

我々は・・・
「風景だったら」こー言う設定で。。。
「ポートレートだったら」こう♪
「スポーツ写真なら」コレ♪
↑こー言う風には露出設定しないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;・・・シーン毎にイチイチ設定を変更しなければならない「オート」はメンドくさくて使わないわけです。
私の場合は・・・8〜9割方・・・「絞り優先オート」で、事足りるので(^^;;;

願わくば・・・このままX-PHOTOGRAPHERのお仲間のままで居て欲しいと思いますが。。。(^^;;;
いや・・・やっぱりシーンモードが無いと無理!・・・お勉強はメンドー(ストレス)(><)って事なら売却は有りだと思いますorz

ご参考まで♪

書込番号:22843557

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2019/08/07 14:30(1年以上前)

コマンドダイヤルなら
XT100ですね

書込番号:22843811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 o-zakenomiさん
クチコミ投稿数:362件

2019/08/07 23:17(1年以上前)

>ts_shimaneさん 有難うございます。
我が家にも父親譲りのMDレンズが数本あり、アダプタを使って
使うつもりでしたが、手振れ補正がボデイ側に無いのも
売却の要因でもあります。olympusの補正内臓のカメラにする予定です。

書込番号:22844478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件

2019/08/08 10:01(1年以上前)

>o-zakenomiさん
X-T20の操作性が合わず、残念でしたね。
私は普段ほぼ絞り優先で使用し、たまにシャッタースピードを設定したい、
というような使い方のため、X-T20は使いやすいと感じています。

m4/3も持っていますが、Olympus機はメニュー構造がわかりにくい、
というクチコミを目にするのと、
電源レバーが左側にあることが気になって手を出すことができないでいます。
手振れ補正には定評がありますね。
次回はよいお買いものができますように(^^)

書込番号:22844978

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:84件 FUJIFILM X-T20 レンズキットのオーナーFUJIFILM X-T20 レンズキットの満足度5

2019/08/08 10:36(1年以上前)

>o-zakenomiさん
 オリ、パナともに手ぶれ補正は確かに有効で、富士フィルムのカメラにも普通についてたらいいのにということは思います。
私は逆にマイクロフォーサーズから移ってきたのですが、画角的にしんどくなるのでお気をつけください。ご存じかと思いますが、オールドレンズ50mmが100mmになってしまうので常用するのにはしんどいです。それから中級機以上のファインダーがある程度しっかりしてるものを選ばれますように。ちなみにこの秋辺りにE-M5mk3が出ると思うのでチェックしてみてください。

書込番号:22845028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2019/08/08 19:03(1年以上前)

他社機ユーザーですが、フイルム時代はこうゆうのって普通な操作性だったと思いますよ。別に変には思えません。

書込番号:22845689

ナイスクチコミ!4


スレ主 o-zakenomiさん
クチコミ投稿数:362件

2019/08/10 14:38(1年以上前)

>森のエナガさん
>harmonia1974さん
有難うございます。本日から連休が続きますので、昼間コメントが出来るようになりました。
お二人のお言葉に有るように「手振れ補正」がいいと言われていますね。
harmoniaさんのご注意で倍率が2倍になるよ、言う事を聞いて考えが変わりそうです。
旧レンズが有るとしても28mm,35mm,50mmですから2倍なら考えてしまいますね。
有難う御座いました、少し考えます。

書込番号:22848717

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11849件Goodアンサー獲得:246件

2019/08/10 23:46(1年以上前)

>o-zakenomiさん

またお邪魔します。


>旧レンズが有るとしても28mm,35mm,50mmですから2倍なら考えてしまいますね。

ん〜、確かに。

私はマウントアダプタでキヤノン玉ばかりかコシナ玉やライカ玉が使えるので、ソニーフルサイズミラーレス機を最初は便利カメラとして導入しました。

ソニーフルサイズミラーレス機にはボディ側手振れ補正が付いている機種があります。(私のはα7U、α9)

ライカ製のポンコツズミクロン90mmなんかでも手ブレ補正は効いてくれます。

マウントアダプタで、MF用の旧レンズをお使いになる場合は、一旦絞り環を回して開放にしてからピント合わせして、また絞り環を戻すので結構めんどくさいです。

(超)広角レンズでは、ある程度絞ってパンフォーカスにすれば、ピント調整無しでラクチンですね。

あと私はソニー機の人肌の色味に問題を感じています。RAW現像で直せますが、撮影枚数が多いと手間が大変。

キヤノンEOSRは、私の場合最初から他社MFレンズの利用は考えいなかったので(純正レンズ同士のマウントアダプタ以外)マウントアダプタは買っていません。ボディ側手振れ補正も有りません。

>電源レバーが左側

EOSRも正にそれで最悪ヽ(`Д´)ノプンプン

ニコン、パナのフルサイズミラーレス機は触った事も無いので、全く分かりません。

m4/3も嫌いでは無いですが、マウントアダプタの利用は殆ど考えていません。

私の使っている範囲ではパナG9のファインダーはソコソコ良いです。




しかし、旧MFレンズのご利用をお考えで無ければ、或いは1.5倍のクロップファクターを許容出来れば、買い替えるにしても同じフジが良いと思います。

レンズ、ストロボ、現像ソフト、電池、充電器の使いまわしが出来ます。

同じ銘柄なので、色味は多分変わらないと思います。

買い替えでは無くて、買い足しにすれば、片方をサブ機として使えますし、充電器が2個になって、撮影の前の晩に早く床に着けます。(充電が早く終わります。)

書込番号:22849716

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11744件Goodアンサー獲得:882件

2019/08/11 00:51(1年以上前)

>o-zakenomiさん
>旧レンズが有るとしても28mm,35mm,50mmですから2倍なら・・・
マウントアダプタはソニーのα7が主流になってα6000番台のAPS-Cタイプが売れてないせいか、値段は高いのですがフォーカルレデューサーという焦点距離を0.7倍に縮小するレンズが入っているタイプが、M4/3だけだったのがフジのマウントも対応するようになり、M42,FD、ニコン等ほとんどのマウントがフォーカルレデューサー付きで販売されてます。M4.3で1.4倍、フジでほぼ等倍でとなりM4/3でも周辺光量落ちが楽しめます。
そうなるとMFでの撮りやすさになりますが、フジのピーキングはエッジの取り方が悪く確認しずらい、スプリットは訳わからず、結果拡大で合わせるしかないからピント合わせが結構疲れます。M4/3のオリンパスもパナもピーキングは効く方ですので、OLDレンズ使うならフォーカルレデューサー付きのアダプタ使ってM4/3のカメラですかね。

書込番号:22849827

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ95

返信29

お気に入りに追加

標準

センサー内側にゴミ Part2

2019/06/12 23:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

前回のスレの最後で、GFX50Sのセンサー内のゴミ清掃料金の見積もりが、48,600円であったことを報告しました。
なかなか納得のいく価格ではなかったので、富士フィルムに問い合わせをしましたので、続報として報告します。
私からの質問は、3点です。質問と、富士フィルムからの回答、私の個人的コメントを併せて記載します。

1.そもそもセンサー内にゴミが入る構造なのか?
 >CMOS内にゴミが入り込む原因につきましては、レンズ装着時に入り込でいると推測されます。
   表面などに付着していたものが、徐々に中に移動したことが推測され、CMOSセンサーの分解が必要な状況でした。
   注意点といたしましては、なるべくCMOS表面を下に向けた状態でレンズを装着する事をお勧めいたします。
 ※ 全く回答になっていません。このくらいのことは知っています。
 
2.部品交換を伴わない清掃で、何故かくも高額になるのか?
 >Xシリーズより上位機種の中判カメラとなりますため、GFX50Sの修理工料45,000円(税別)でご案内となります。
 ※ 全く回答になっていません。高価なカメラを使うなら、このくらい覚悟しろということか。するとGFX100は、70,000円くらいになるのか?

3.3月1日、CP+パシフィコで、貴社のセンサークリーニングを受け、その際、センサー内のゴミであることを確認いただきました。
  そこで、大まかな費用を尋ねると、20,000円位と言われました。これは、当日の担当者の知識不足ということですか?
 >CP+にて金額のご説明につきましては、Xシリーズカメラの内部分解清掃のお見積りは、上限20,000円(税込)のご案内となりますので、機種の間違いよる金額の誤りが推測されます。
 ※ 政治家顔負けの弁解です。現物を目の前にして機種を間違えるなんてありか?

GFXシリーズをお使いの皆さん、1.に注意するとともに、2.に対しては覚悟を決めましょう。


  

書込番号:22731265

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/06/12 23:26(1年以上前)

高い機材は 便乗して高価になってたりします。

フードが定価15000円とか
単なる筒なのに

ベンツの車検や任意保険は
やっぱり普通の車より高いらしいです。

書込番号:22731314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka-kun3さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/13 01:04(1年以上前)

>Zeiss fanさん   こんばんは

Pentax では、Pentax 645D事例ですが(645Zでも同じ)
・センサーに低照度時に赤い縦線が入り、
 センサー交換になりました。(途中せかして2week)
 センサー交換費用は、おぼろですが(探したら伝票はどこぞに隠れています)
 \50,000 でした。 premiam会員割引で \-一万数千くらい、で結果 \50,000 だったか \40,000 だったか失念

・2月前 点検をして、センサー汚れの清掃をしています
 センサークリーニングになり \8,000 ぐらいでした

・赤い縦線は夜撮影で発覚で、そのシチュエーションはセンサークリーニング以来の事です
 センサー交換時に調べろ(たった2ケ月で劣化するようなものなのか)とはしたのですが、
 
 引き取り時 疲れていたことと、そろそろ使いたいこともあり、 
 また たまたま 担当(2回とも同一担当)が休みで (後で考えると態々休みの前日に電話をしてきた 疑いあり)しさい不承知もあり、
 問いただしもしませんでした。 まぁ それほど疲れていました。
 もし、2ケ月の中での故障と云われた場合でも 
 先のクリーニング代は返してもらう予定にしていました、が。 疲れていたので・・・

と 言う次第でした。

チト 金額が大分違いますが、  汚れがどこまであるかで変わりもしますが(その基盤に及んでいれば範囲は広がります)
                       私の場合も基盤回路の恐れはありましたがその場合でもセンサー交換の金額で遣るよ でしたが
原価計算からメーカ個別の所ですし、保守部品原価計算も どこに経費をチャージするかで簡単にかわりますし、  
  売れたら固定資産の償却も前倒しすることもありますし、 ・・・ 
なところですが、
競合機種・メーカー と 比較して詰め寄る は 比較させて問いただす は、 *fujiは競合とはおもっていないでしょうが 世代違い
したいですね。
メーカー側が所要経費の妥当性として 他社比較を持ち出して説明するような 業界にさせないといけないのかも ですね。
*企業間取引では当然のことなのですが  営業とか購買 が居ることもありますが

購入時にこんなこともあるとて、保守サービス価格まで 各社調べてまでの比較は、
僕らはしないですし、欲しいが先でしょうし。

書込番号:22731458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/13 03:20(1年以上前)

読み辛い長文。
しかも何言ってるのかよくわからん

書込番号:22731526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/06/13 07:28(1年以上前)

修理代金は、商品の販売と違って競争がありませんから、各社の正直な希望価格なんだと思います。
別のスレで、アイカップが異常に高い。しかも修理扱い!と言うのが有りましたが、根本は一緒ですね。
この辺の事情まで考慮してカメラ買う人って実際居ませんよね。

会社の体力みたいな物が修理値段に反映しているのでしょうか?と想ってしまいます。CNのように販売量が多い会社は、修理代は実費程度で充分。という感覚で、SやFは修理といえども利益を出さねば!というガッチリタイプと受け取れます。

書込番号:22731672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/06/13 08:20(1年以上前)

>Zeiss fanさん

>>GFX50Sのセンサー内のゴミ清掃料金の見積もりが、48,600円


ちなみに、ペンタックスは、中判 窓口 7,560円、宅配 9,180円ですから5倍ですね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1165289.html

ペンタックスからフジに移行しない人が多いのは、こういうところにあるんでしょうね。

書込番号:22731775

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/06/13 08:32(1年以上前)

機種不明

カメラのキタムラで、センサークリーニングサービスやってますよ。

APS-C2160円、フルサイズ3240円、中判は?ですから、実際いくらか試してみませんか?

http://www.kitamura.jp/service/maintenance/

書込番号:22731802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/06/13 09:03(1年以上前)

>読み辛い長文。
しかも何言ってるのかよくわからん

しようがないです。こういう高齢者が買うカメラですから。
しかし、たまにカメラを三脚につけたまま、ボディキャップ外したまま、呑気にバッグの中のレンズ探してる爺さんとか居るが、ああいう爺さんはゴミ入ったら烈火の如く怒るんだろうなあ。

書込番号:22731865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34件

2019/06/13 09:38(1年以上前)

センサー内のゴミって、清掃なんかしないんじゃないの?
ふつうセンサー交換じゃないの?

だからそのぐらい高額になるんだよ、きっと。 σ(´・ω・`○)

書込番号:22731927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

2019/06/13 09:41(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

ご紹介いただいたペンタックス、キタムラのセンサークリーニングは、いずれもセンサー表面のクリーニングで、今回私が報告したセンサー内部のクリーニングではありません。

と言うか、センサー内部にゴミが入るなん通常考えませんよね。
私も、かれこれ10年、デジタルカメラを使用していますが、初体験です。

書込番号:22731932

ナイスクチコミ!3


スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

2019/06/13 09:47(1年以上前)

>guu_cyoki_paa3さん

今回の件では、部品交換はなく、あくまで清掃とメーカーは言っています。
もし、センサー交換ならば、この金額で済むはずのないことは、容易に推測できます。

従って、45,000×1.08で48,600円になるようです。

書込番号:22731942

ナイスクチコミ!4


ぬる湯さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:6件

2019/06/13 16:17(1年以上前)

メーカーとしては通常使用でも、保護フィルターの内側センサー側にホコリ・ゴミが付く構造だと認めた回答ですね
なのでクリーニングではなく修理代として¥48,000かかる・・と

富士からこうもはっきり言われてしまうと、「ハイソウデスカ」としか言えないですね
運が悪いとこの修理代、何度も払ったりって事になるんですかね

書込番号:22732532

ナイスクチコミ!3


ponqponqさん
クチコミ投稿数:40件

2019/06/13 22:27(1年以上前)

(富士フイルムさんに問い合わせるべきなのかも知れませんが、) 通常の構造であれば、撮像素子の前にフィルター類が配置されていると思うのですが、この50sの場合、それにより作られる空間は完全密閉されているのでしょうか。それとも内部の気圧調整等のための穴のようなものがどこかにあるのでしょうか? もし後者であれば、使用中に内部にごみが入っても止む無しということになるでしょうけど、前者であれば、ごみの原因は製造過程にあった可能性も否定できないので、ユーザ側で有償全額負担というのはちと悔しい気がしますね。あるいはたとえ前者であっても、なにかごみの侵入を極力防げるような策がなされていて欲しいものです。ゴミが内部に侵入するということは、ギャップレス構造ではないということですよね。

645Zでも、修理代金が高いとの書き込みがあった記憶がありますが、本体が高額だとちょっとした修理費用も高額になることは覚悟しておかないといけないのかもなぁと、その書き込みを読んだ時に感じたしだい。本体を買って終わりではないんだな、と。今回のこのセンサーのお話と"がわ"の話では全く違いますけどね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000644276/SortID=21283825/

ちなみに、某社のコンデジでイメージセンサーにごみが付いたようだったので、センサー清掃の見積もり依頼したら30,00円弱という数字が返って来たので、だったら新品買うための資金に回した方がいいかなと、修理を断念したことがあります。コンデジだと分解清掃ということになりますし。

書込番号:22733301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6949件Goodアンサー獲得:129件

2019/06/14 14:01(1年以上前)


知りませんでした、
キタムラサービスとか、
メーカー以外のSCの活用も有用ですね!!

知りませんでしたm(__)m。

書込番号:22734442

ナイスクチコミ!2


tnk85f14さん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:9件

2019/06/14 22:09(1年以上前)

Zeiss fan さん

 ・ センサーの前には光学ガラスが置かれています。
 ・ センサーと光学ガラスの間は完全密閉されていません。
 ・ 今回のゴミはセンサーと光学ガラスの間に入り込んでしまったということでしょう。
 ・ 通常のセンサー清掃は、光学ガラスの表面をレンズマウント開口側から、無水アルコールで清掃するだけです。 今回のゴミは清掃されません。
 ・ 今回のゴミ清掃は、光学ガラスを外して行い、精度よく光学ガラスを再取り付けし、光学精度の検査をするため、清掃料金が高価になるのでしょう。 メーカー以外は対応できないでしょう。

 ・ 光学ガラスの存在は焦点結像に影響があります。 メーカーの設定した規格以内に光学ガラスの取り付けを行う必要があります。 

 ・ [書込番号:22717335] のごとく Zeiss fan さん は清掃をしています。 センサーに軽くブローワーを吹いたため、10年間に一度の、ゴミ トラブルに合ってしまったのでしょう。
 ・ [書込番号:22720082] のごとく、私は清掃しています。 このように清掃したらばどうでしょうか?

書込番号:22735226

ナイスクチコミ!1


キヤンさん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:13件

2019/06/15 18:16(1年以上前)

>Zeiss fanさん

高いなら他の所か、自分でやれば良いのでは?

書込番号:22737064

ナイスクチコミ!3


スレ主 Zeiss fanさん
クチコミ投稿数:124件

2019/06/17 23:03(1年以上前)

>キヤンさん

今回の件は、

tnk85f14さんが丁寧に書いてくださった「今回のゴミはセンサーと光学ガラスの間に入り込んでしまった」の事態です。
これは、私自身の技術では手に負えません。
また、他のカメラ店、または修理会社で対応可能かは、はなから無理と決め込んで確認していません。
もし、対応可能な会社などをご存じであれば、後学のため教えてください。

書込番号:22742669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6949件Goodアンサー獲得:129件

2019/06/17 23:39(1年以上前)


主様

こんばんは、とても高価なカメラですので、
メーカーSCが一番安全ではないでしょうか?

参考:富士フイルム修理サービスセンター

https://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/index.html

書込番号:22742747

ナイスクチコミ!0


森猫_22さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2019/06/21 13:52(1年以上前)

富士フイルムはAPS-C機の本体やレンズでも社外のカメラ業者で修理してもらえるところが皆無に等しく、GFXについても同様
になるかと思います。
ましてセンサー部ですと富士フイルム以外確実に対応不可能かと思います。

またこれも他機種の話で恐縮なのですが、富士フイルムの修理サービスは品質が悪く修理時に別の不具合が発生して帰ってくることがあるので、修理に出される前後に入念に確認をおすすめします。

書込番号:22749807

ナイスクチコミ!2


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 キャノンオンラインアルバム 

2019/06/23 14:19(1年以上前)

Zeiss fanさん、残園な目にあいましたね。

デジカメになってからブロアーでセンサー周りのゴミを吹き飛ばしてはいけないようですね。
ゴミが入った場合は
(1)先ずはペンタックスの粘着性のぺったんこでとるか、または、静電気でゴミを集めて撮るようなもので
  大きなゴミを取り除き
(2)次に無水アルコールで拭き取る、のが正解ではと思います。

今も販売してるかどうか知りませんが、私はカナダのVisibleDust「センサークリーニングキットPlus」
という静電気でゴミを集めてとるのを使ってます。

https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/05/22/6255.html

書込番号:22754310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:7件 K’gallrey 

2019/07/07 19:36(1年以上前)

僕はGFX50Rのユーザーですが、ホットスポット問題で修理になった立場から言わせて下さい。
本不具合は通常使用時で起きる問題なのでしょうか?
通常使用とはマウント側を下にしてレンズ交換やブロアーで吹いてゴミを飛ばすことを指します。
またそれが使用ということなら、保証期間内であれば無償で修理してもらえるのでしょうか?
僕の場合は、あくまでメーカーに責任があるトラブルということで、センサー交換どころかフロントパネル交換という大技で通常は10日以上かかるところを3日で修理してもらいました。
当然修理センターでは話にならないので、本社のカスタマーセンター1週間以内に治らないと仕事に穴が開くことを話したらの場合です。
しかも保証期間内なので無償です。
もしスレ主様にゴミが入るのが仕様ということならば、その旨取説に書いておくべきことだと僕は思います。
そして保証期間内なら無料で修理するのが当たり前だと考えます。
ただし残念ながら保証期間が過ぎたものなら、5万弱の修理代は飲む代わりにセンサー内部にゴミが入ることがある旨を公表することを約束させます。
むしろそんな故障が起きることを公表しないのなら、富士フィルムのカメラメーカーとしてのユーザーに対する姿勢を疑います。
僕は一部上場企業の品質管理を生業にして20年の経験がありますが、自社の製品にそういった故障があることを聞いたなら、まずお客様に新品のボディに交換するとともに、そういう故障を防ぐためにひとりのユーザーだけでなく多くのユーザーにも起きることなら、一不具合案件に留めずシステム全ての問題だとして全社をあげて不具合の撲滅に技術者を動員して取り組みます。
それがメイドインジャパンの品質管理というものだと感じています。

書込番号:22783098

ナイスクチコミ!3


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング