このページのスレッド一覧(全1147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 9 | 2022年12月24日 21:28 | |
| 6 | 0 | 2022年10月27日 19:28 | |
| 19 | 0 | 2022年10月23日 08:13 | |
| 26 | 7 | 2022年10月26日 20:32 | |
| 36 | 8 | 2022年10月10日 09:19 | |
| 9 | 2 | 2022年10月6日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 XF16-80mmレンズキット
8K30pでSDカードが一杯になるまで給電しながら1時間20分連続撮影できました。
それも自動電源オフ温度をうっかり標準のままにしてたのにです。
CFexpressカードじゃありません、V60,スピードクラス3のSDカードです。これは驚きですね。
8K動画は目を見張る綺麗さ!うれしくてつい書き込んでしまいました。
8Kなんていらんだろ、という意見もありますが、一番のメリットは部分拡大できるということです。
FHDで仕上げるなら理論上は4倍までできます。実際拡大してみると8倍くらいにしてもこれまでのハンディービデオカメラより綺麗に見えます。DVD作成を基準にすれば10倍アップも可能です。
これまではオーケストラを撮影するときに、スコア片手に目立つ奏者を手動でアップにしていましたが、8K動画なら全体をベタッと撮るだけで良いのです。後で編集でいくらでもスキな部分をアップにできるからです。追いかける失敗が無くなるのも大きいです。
デメリットは、今まで4Kを編集していたPCの能力が、8Kでは厳しくなってきたのでマザーボードとCPUを交換する羽目になり、出費がかさんだことくらいでしょうか。
20点
全くその通りです びっくりしました
8Kを始めて4年は経ちました
なんとなく みんな 何を考えているんだと思っていましたが
話を読めて参考になりました
もっと 8Kの使用実話を聞かせてください
私もいろいろやってます
8Kのことは読むより 映像を見ながら話がしたいです
8Kも場所も提供できます
ディスプレー 4台 カメラ 3台です パソコンも4台 あります
X-H2も仲間入りして 頑張っています
書込番号:25001141
3点
>8K 大好きさん
コメントありがとうございます!
4年前に8k撮れる機材があったのですね!
ちなみに編集ソフトは何を使ってらっしゃいますか?
私は最終的にBDやDVDに落とすことが多いので主にEdiusを使っているのですが、8Kの編集が重くて困っています。
adobe premiere なら大丈夫なのですが。
書込番号:25012414
0点
編集はAdobeプレミアム
PCは4年くらい前のものです
レンダリングを繰り返せば
なんら問題はありません
書込番号:25013031
2点
撮影時の設定を教えていただけますでしょうか。
SDカードに80分ということは多分ビットレートは100mbpsか50mbpsですよね?
8K 30Pの4:2:0 LONG GOPのH.264MOVですか?H.265MOVですか?
ここらへんの可能な組み合わせが取扱説明書をみても見当たらラ内ので。
書込番号:25051860
0点
>886464さん
コメント気が付かず返信遅くなってすみません。
ビットレートは200mbsです。SDカードは128GB。
8K 30P 10bit 4:2:0
圧縮方式は H.265 LongGop 420MOV です。
ちなみにSDカードはProGrade Digital 【SDXC UHS-II V60】 GOLD 250R です。
書込番号:25055613
1点
>むべやまかぜをあらしといふらむさん
ありがとうございます。H.265を使って8K30Pでも200mbpsで記録できるんですね。
それなら運用的にはそうハードルは高くないですね。
今はPanasonicのFZH1やGH5Sで4K30Pを100mbpsで撮っているので
2倍位までなら許容範囲ですので導入検討してみます。
書込番号:25056172
2点
>886464さん
そうなんです。200mbsじゃあ40分くらいで128GB満タンになるかと思っていたら圧縮がずいぶん優秀みたいです。
圧縮が画質にどの程度影響を与えてるかは、私が見るレベルではわかりません。
書込番号:25057693
1点
200mbpsならまあ128GBで80分弱収録できますよね。
問題は8Kサイズを200mbpsで圧縮して、どの程度の画質を保持できるかなんですが
私もそうですが、スレ主様も使用用途としては固定撮影で拡大利用だと思うので
そういう撮影方法ならH265で十分な画質を担保できるんでしょうね。
カタログを見ると、何だか8K30Pで50mbpsも可能みたいに読めるような表記で
実際のところ、どれくらいの設定が可能なのか知りたかったんです。
H265の4:2:0のLONG GOP設定でビットレート選択に100とか50とかは
出てきますか?(多分、100や50はグレーアウトしてると予想してますが)
またH264にして200という選択は可能でしょうか?
あとこれもカタログ読んでもよく判らないんですが、H265の4:2:0の200mbpsの
設定時にHDMI出力で4K30PやFHD30Pという設定は可能でしょうか?
(編集自体はプロクシ素材でやりたいので本体で8K撮って、外部ATOMOSレコーダーで
4Kや2Kをプロクシ収録みたいなことは出来ないかな?と考えてます。)
書込番号:25058249
1点
自己レスします
結局、我慢できずに私も1台購入しました(苦笑)
色々やってみて納得したこと多しです。
まず8K30PでLONG GOPのMOVならば4;2;0でも4;2;2でもビットレートは50でも100でも
設定可能ですし、実際録画できます。再生してみた画質はというと、撮った対象が
殆ど動きのない風景でしたので50でも見れるレベルでした(但し私はFHD視聴環境しかないです)
この時、CFにもSDにも設定したビットレートで同時記録は出来ました
またこの際のHDMI出力ですが、どうも仕様書をみると4:2:0だと4Kで、4:2:2だとFHD
が出るというように読めたのですが、実際に設定変えてみるとその通りでした。
これをどう評価するかはその人の目的次第だと思いますが、私としては希望通りの
仕様でした。ATOMOSのレコーダーでHDMIトリガーかかり同時に録画スタートストップしました。
何かのご参考になれば。
書込番号:25067421
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
最新のファームウェアが1.10に更新されました。
https://fujifilm-x.com/ja-jp/support/download/firmware/cameras/x-h2/
その中で「ピントが大きく外れた状態からシャッターを半押してもAF合焦しない場合がある現象を修正しました」
という内容があります。
確かに、撮影していて時々大きくボケた状態から、なかなかピントが合わない現象がありました。
これで改善されるならうれしいです。
週末、撮影に出かけて確認したいと思います。
6点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
最近X-H2とタムロン18-300mmを購入した者です。
購入の目的としては、1本のレンズでマクロから望遠まで撮れ、できれば高画質でというわがままな条件でこの組み合わせを選びました。
今回ななつ星がリニューアルし、定期運行を再開したと聞き熊本駅に撮影に出かけました。
自分は鉄ちゃんではありませんが、ななつ星が好きで機会があれば時々撮影をしておりました。
動き物の撮影例が少なく、鉄道写真がなかったので投稿した次第です。
まだ購入したばかりで全然使いこなしておりませんが、とりあえず被写体検出の「電車」で撮影してみました。
鉄道写真として出来は別として、参考程度で見ていただければと思います。
19点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
※掲載写真はLightropomで軽く仕上げています。
フィルムシミュレーションの優れたカラーバランスとトーンバランス、
そしてこの2つが織りなす「記憶の景色の高度な再現性」こそが、
僕がフジフイルムから離れられない理由なのですが、
X-H2では、そこにXマウント史上最高の解像感が加わりました。
どう考えても最強じゃないですか!
これぞまさしく鬼に金棒の描写性能!(*^_^*)
ナチュラルで繊細な、なんとも心地良い解像感です。
フルサイズ機ならもっと凄いのかも知れませんが、
重量級はGFX100Sに任せて、
Xマウント史上最高画質を素直に楽しみたいです♪
一つ困ったことは、この優れた描写を更に生かすべく、
レンズ欲しい病が再発しそうなことです・・・。
XF18mmF1.4あたりが猛烈に欲しくなっています(^_^;)
写真2枚目 LightroomでRAW現像
Lightroom(Camera Raw)がまだX-H2をサポートしていませんので、フィルムシミュレーションの一部が使用できないなど、機能的な制限があります。と言うより、未対応のカメラのRAWデータを現像できることが謎なのですが・・・。
正式にサポートしていませんので、一部のRAWデータの画像表示が変になることも確認できました。とりあえずRAW現像したものを掲載してみますが、これが本来の実力ではないように思えます。これまでのXトランスのRAW現像では劇的な解像改善を実現してきた「強化RAWディテール」も、動作はしますがまだ効果は無いようです。
LightroomがX-H2のRAWを正式にサポートしてから、改めて検証する必要がありそうです。
解像感以外についてもレビューを上げています。ご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0001471431/ReviewCD=1631412/#tab
10点
ISO1600〜3200あたりのJPEGの画質を見たいです。
また、インバーターでない蛍光灯下で 1/125秒以上で撮影して、フリッカーの出かたを見たいです。
(センサー読み出し速度を見る為)
書込番号:24966463
1点
※掲載写真は、Lightroomで署名を入れた以外は、いわゆる撮って出しのJPEG画像です。
☆Lazy Birdさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001471431/SortID=24966092/ImageID=3743780/
「贈り物」なのか「トドメ」なのか?はさておき、ありがとうございます(*^_^*)
やっぱり良い描写してますね〜。
☆taka0730さん
とりあえずISO1600を掲載します。
撮影時のパラメータは次の通り。記載のないものはデフォルトです。
ダイナミックレンジ:1枚目DR200、2枚目DR100、3枚目DR100、4枚目DR200
ホワイトバランス:1枚目AUTO、その他は太陽光(晴れ)
シャープネス:4枚とも±0
高感度ノイズ低減:4枚とも±0
どのカメラでも普段撮りはISO1600を個人的上限にしていますので、
ISO3200などの写真はまだ撮っていません、悪しからず。
また、家の照明も近所の街灯も探してみましたが、
「インバーターでない蛍光灯下」はご期待に沿えそうもありません。
世の中の総LED化を改めて実感した次第です・・・(^_^;)
書込番号:24967340
7点
>ダポンさん
どうもありがとうございます。ISO1600でもノイズ感はほとんどないですね。
手振れ補正も優れているようで、1/8秒でも止まっていますね。
書込番号:24967520
0点
>taka0730さん
そうですね、X-H2のISO1600のノイズ感は、
風景やスナップでは全然気にしなくて良いレベルだと思います。
よくよく見れば、暗部のトーンに高感度画像らしさが見られるのですが、
嫌な感じのカラーノイズは発生しないので、特に問題なしです。
上で書き漏れていましたが、4枚とも手持ち撮影です。
手振れ補正の効き具合も、もちろん焦点距離によりますが、
XF16-55mmF2.8であれば1/8秒も気にせず手持ちで使えそうな感じです。
技術の進歩って凄いですね(*^_^*)
書込番号:24967601
2点
こんにちは。
最新号の雑誌キャパに掲載されていた評価では、
解像度、特に高感度がそれほどでもない、
S10と差が少ないとのコメントでした。
他の専門家の評価とは違う内容でしたので、気になりました。
26M→40Mだと、それなりに解像度に差があると思いますけど。。
書込番号:24976773
0点
>ダポンさん
こんばんわー
皆さんこんばんわー
こんなのが出てきてびっくりしています。
この精細さはフルサイズでもなかなか・・・それと手振れ補正の強さはただただ驚きです。
もう一つ、カラーに深みがあると思います。
書込番号:24981925
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
みなさん、こんばんは。
昨日手元に届き、さっそく試写に行ってきました。
明らかな進歩を感じたところ
@ 被写体をよく認識してくれるところ。500m先手漕ぎボートに乗っている人
ヘルメットをかぶってる人など良く認識してくれます。超望遠ではすごく
楽になると思います。
A やはり描写が細かくなりました。景色はいいと思います。立体感などもよく
でます。
B ボディでは、シャッター音が重厚になり、電池の持ちもなかなかで、ストラップ
を取り付ける部分も3角管ではなくなっていいと思います。テレコンも1.4と2.0
で使いやすいです。手振れ補正もよく効きます。
ということで、やはりフジ最大の進化で今までいろいろと苦労してきて、むくわれた
気がします。大手フルサイズメーカーの足元くらいは来たかな。撮影の自由を感じます。
下手ですが、作例をどうぞ。
12点
>Lazy Birdさん
>>https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/003/741/3741385_m.jpg
ヘルメットを被ってる人が見つかりません……
書込番号:24956690
2点
>Lazy Birdさん
中判との二刀流なのですね。
体力、気力に感心します。
自分はついつい荷物を
少なくすることばかり
考えてしまいます。
書込番号:24956721
1点
>Lazy Birdさん
解像感がすばらしいですね。
いままでフジはポップコーン現象が出たりして解像感いまいちだという印象があったのですが、H2SとH2になってJPEGの処理がよくなりましたね。
とくにH2の解像感がすばらしいです。
書込番号:24957654
1点
H2、150-600の良さが分かる良いスレですねぇ
所有してるXF70-300は少し甘いかなぁと感じてますが、150-600はカッチリ写りますね!超欲しい…笑
自分は56/1.2の方を買いましたが、最近のフジノンレンズの進化は凄まじいですね
書込番号:24957925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、おはようございます。
レス、ありがとうございました。昨日は北アルプスの方まで撮影に行ってきました。
遅くなり、申し訳ありません。
画像の説明がいくつか抜けてましたので、よろしくお願いいたします。
@ すべてライトルームで6000*4000で現像
A すべて手持ちです。ブレは申し訳ありません。
>乃木坂2022さん
すみません、個人が特定できそうなのでおゆるしを。人認識を参考にしてください。
>k_tomvさん
いやいや、渋い世界おお持ちのようで、シンプルな被写体でイメージ作りは一番難しい
ところだと思います。FSが活躍しそうですね。
>とびしゃこさん
別スレでは、お世話になりました。
Xマウントでシステムを組むと、フルサイズへのステップアップは予算と比較すると画質面
はかなり中途半端になりますので、GFXと使い分けてます。
また、有益な情報ありましたら、よろしくお願いします。
>taka0730さん
ありがとうございます。ライトルームでシャープの設定のところで適用量30ほど、半径0.5
ディテールを100にするのがポップコーンの回避になるという話をどこかで読み、
それから適当にそれを調整して利用します。
>上田テツヤさん
ありがとうございます。光線の厳しい野外撮影のため赤バッジを中心に使ってきましたので、
それに目が慣れてます。やはり単焦点の進化は素晴らしいですね。18ミリはお気に入りです。
撮影楽しみましょう。
書込番号:24958476
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2 ボディ
>momopapaさん
ヨドバシカメラでX-H2を触りましたが、自分には大きく重すぎるので、4000万画素のS20かT5が欲しいです。
書込番号:24953551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>乃木坂2022さん
そうでしたか。。
でも、私の持っているT2とは変わらないように思います。
書込番号:24954092
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































