このページのスレッド一覧(全1147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 13 | 2021年4月10日 11:10 | |
| 40 | 4 | 2021年3月23日 09:56 | |
| 34 | 10 | 2021年6月11日 23:10 | |
| 6 | 4 | 2021年3月14日 09:33 | |
| 32 | 3 | 2021年3月8日 09:11 | |
| 51 | 5 | 2021年3月12日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
背面の液晶モニターが可動式になったことで、構図を決める際に変な格好をする必要がなくなり、とても助かっています。地味な星座を撮影する意欲がわいてきました。今回はろくぶんぎ座、コップ座(からす座と同一視野に入っていますのでからす座とのツーショット)、そしておまけにこぐま座をUPしておきます。こぐま座撮影の時は、本来M81あたりを撮影するつもりだったのですが、強風で望遠レンズが絶えずブルブル震えて星像が大きくなりそうだったので、急遽星座の撮影だけとしました。撮影条件ですが、だんだん安楽な方向に流れ、最近はISO800〜2000前後で1分露出、8回のコンポジット、絞りは2.8から4あたりにしています。観賞用というより友人たちに《星座線の入っていない》写真を見せて星座を当てさせるという使い方が主ですので、あまり画質をうんぬんすることもないと思うようになりました。
うみへび座をうつしたいと思ったのですが、これには超・超広角レンズが必要なようです。やたら高いので迷っています。いっそのこと対角魚眼で撮影しようかと思っています。うみへびの撮影だけにレンズを買うのは費用対効果が悪すぎます。普段の撮影に使えばいいと思うかもしれませんが、私のような老人になってくると広角より望遠系のレンズの方が好ましくなってくるものです。
からす座・コップ座の撮影の日には空の状態がとてもよく、裸眼視力0.5の私の肉眼でからす座が見え、よくよく目を凝らしてしばらく見ていたらコップ座もいくつか星が見えてきました。観測条件のいいところに住んでいることを感謝!写真の投稿が4枚までなので、こぐま座はこの後、別に投稿します。
2点
こぐま座です。この星座線を見せて星座あてっこクイズをすると、多くの人が「北斗七星」と答えてしまいます。柄杓の撓る方向が逆なので、一目瞭然と思うのは《その筋の人》だけらしいです。
書込番号:24064285
2点
>いっそのこと対角魚眼で撮影しようかと思っています
それは良い考えです。
周りの山々が写ってる方が見てて楽しい。
書込番号:24066054
0点
“へび”関連の星座は全部で四つですが
みずへび座 だけ日本とは縁が無く
しかも小ぶりな星座ですね。
あとの三つ
・へび座(※88星座中唯一、東西に分断した星座)
・へびつかい座
・うみへび座
は、どれも平均よりデカい。
この三つぶん合計の面積(というか、正しくは平方度)は
全天の約7パーセント。
平均のおおよそ倍です。
>うみへびの撮影だけにレンズを買うのは費用対効果が悪すぎます。
富士のミラーレスを、ちょっとだけ離れても良いなら
THETAを使ってみては?
https://www.thetalab.ricoh/article/4634/
(2番目以降の写真=360°スクロースしている作例 は
左下のTHETAのロゴマークの部分をタップした方が
操作項目が増え、見易くなりますよ!)
書込番号:24066312
1点
>横道坊主さん
確かに、空の高いところに4等星とか5等星だけからなる星座が写っていても、あまり楽しくはないでしょうね。これ以上のUPは控えます。
>エスプレッソSEVENさん
しぶんぎ座流星群はあるのにしぶんぎ座がない理由ですが、昔は存在したらしいです。星座の総数が決まってしまった時にふるい落とされてしまったそうですね。不憫な星座でした。惑星も何をもって惑星とするか人間が決めて、そのために冥王星が外されてしまいました。これも不憫な運命をたどっています…
書込番号:24066620
3点
しぶんぎ座流星群は
別名 りゅう座ι(イオタ)流星群 です。
当然、輻射点(放射点)は現在の りゅう座の領域内にあるのかと
思いきや、
どうやら、うしかい座の領域内らしいです。
つくづく、ややこしいですね。
書込番号:24066724
1点
>アリスタルコスさん
「強風で望遠レンズが絶えずブルブル震えて星像が大きくなりそうだったので」
・レンズは何を使ったのでしょう?90/2?
・XF14mmF2.8 Rが純正の最短焦点レンズですが,「魚眼」云々とは,他社製レンズを使う予定ということですか。
書込番号:24069007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M81は600o/F4.0に2倍のテレプラスを装着、フルサイズのカメラでの撮影です。完全無風時に1840o/F12.0を使う事もあります。後日600/4.0+テレプラスで撮影しましたが、さすがに1200oの焦点距離で6sの機材をEM11に搭載して撮影するとちょっとした風でも揺れますね。星雲星団撮影では基本的に長焦点のレンズを使っています。カメラが富士フィルム社製ではないので、ここにはあげません。
現在も他社製レンズは使っています。ちなみに富士フィルム社製の最短焦点距離のレンズはズームレンズを含めれば8oあたりからあったような。他社製の魚眼はもっていますが、以前テスト撮影しただけで防湿庫の肥やしとなっています。しかし一回の撮影だけのためにLAOWAの9o超広角を購入するのはためらわれるのです。もともと普段のスナップなどに超広角を使うことが無いので。
書込番号:24069918
2点
暗い天体、
撮影時刻の方位と高度を事前に調べておけば、カメラをその方向に向けるだけで
撮れますよ。三脚に方位角と高度の目盛りが付いていれば尚いい。
書込番号:24069939
0点
>アリスタルコスさん
どういった経緯で,このFujifilm X-Pro3の口コミに,全く無関係なカメラと他社製超望遠鏡レンズによる星景写真の話題のスレ立てた?迷惑行為だが。
書込番号:24070051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アカイ アオイさん
アリスタルコスさん は
上げている写真は
X-Pro3 で撮ってらっしゃる。
(それは、 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031732/SortID=24010978/#tab
のスレで、そう明記してらっしゃる)
EXIFが無いのは、ステライメージ
http://www.astroarts.co.jp/products/stlimg8/index-j.shtml
を利用してらっしゃるからでしょう。
アリスタルコスさん なりの必然性があって
こうしていると推察できるが
もちろんデジタルカメラ総合の板に投稿することでも良いだろう。
何れにしても
良い話題を提供して下さっており、
質問スレとも違うので
誰かが迷惑を被ったり、誤認・誤解に結び付いたりなどの悪いことは無いと思うが…
書込番号:24070074
3点
>アカイ アオイさん
どのレンズを使ったかとか、そういう質問が無ければ、答えるつもりもありません。風で被写体が揺れるという事から超望遠レンズであることは想像できるはずだと思います。また、他社製の光学機器という事に関してはメーカー名を挙げているわけではなく策例も上げていないので、別に迷惑行為だとは思いませんが。
書込番号:24070126
4点
>エスプレッソSEVENさん
「誰かが迷惑を被ったり、誤認・誤解に結び付いたりなどの悪いことは無いと思うが…」
私は大変迷惑している。本スレが一体全体どうX-Pro 3に関連するのかを確認するため,予め質問もした。
私はX-Pro3の製品レビューを投稿してるし,クチコミで導入に迷っている人に背中を押すコメントもした。
本星景写真のクチコミは他社製カメラと他社製レンズ,の話題であり,X-Pro3の価格.comクチコミを場とするのは大変迷惑です。遠慮してほしんだか。
書込番号:24070127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アリスタルコスさん
「どのレンズを使ったかとか、そういう質問が無ければ、答えるつもりもありません。風で被写体が揺れるという事から超望遠レンズであることは想像できるはずだと思います。また、他社製の光学機器という事に関してはメーカー名を挙げているわけではなく策例も上げていないので、別に迷惑行為だとは思いませんが。」
そもそも,スレ主のクチコミに対する使用方法が間違っているじゃん。「他社製の光学機器という事に関してはメーカー名を挙げているわけではなく策例も上げていないので、別に迷惑行為だとは思いませんが。」って,何でFUJIFILM X-Pro 3のクチコミにロクヨン+テレプラスだとか,魚眼レンズの話題をすんの。ボケはロクヨンだけに勘弁してくれないか。迷惑行為なンだが。
書込番号:24071822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S ボディ
※掲載写真は8000×6000ピクセルに縮小しています。
僕は、X-H1で主に風景やスナップを撮影しています。
GFX100Sを使ってみたくて、1日レンタルしてみました。
https://imagingplaza.fujifilm.com/osaka/topic/20210225/index.html
レンタルしたのは、GFX100SとGF32-64mmF4 RLM WRです。
当日の17時30分までに返却しなければならない日帰りレンタルですが、
慣れ親しんだ奈良公園で、GFX100Sでの撮影を十分に楽しむことができました。
わずか6時間ほどの試写でしたが、思ったところを書き連ねてみます。
なお、試したのは静止画撮影のみで、動画撮影は未検証です。
長文にて失礼いたします<(_ _)>
【まずは結論から】
総じて良くできたカメラです。
本体価格が60万円を超えるカメラで、レンズを加えると軽く100万円コースですからね、
良くて当たり前なんですけど、それを考慮しても、良く考えて作られています(*^_^*)
連写や速写を多用するスタイルの方には絶対におススメしませんが、
そうでない多くの方々に(価格を無視すれば)素直におススメできるカメラです。
画質は、正直とんでもないですねぇ(*^_^*)
GFX100Sの画像をドットバイドットで写真鑑賞できるモニターは存在しませんが、
4Kモニターの縮小された画像でも、圧倒的なリアリティーを感じることができます。
写っているものに触れることができそうな、極めて自然な描写です。
1億画素の実力、これは体感しないとわからない!(≧∇≦)
【慣れ親しんだ感覚】
X-H1と比べると、ボディサイズが大きいことに戸惑いを感じるかもと思っていましたが、
グリップを握った感覚や各種ボタンの位置などにも特に違和感は無く、すんなりと撮影できました。
レンズのデカさには躊躇しますけどね(^_^;)
ボディ本体の剛性感や塊感、つまりはカメラを構えた時の安心感は、かなり優秀です。
X-H1もこの点とても優れているのですが、GFX100Sでも同様の感覚が得られます。
EVFや液晶モニターの見え方も慣れ親しんだ優秀なもので、
フェザータッチのシャッターボタンも、X-H1同様に心地良い操作感です。
でも前後ダイヤルについては、操作に支障は無いけれど、特に心地良いものでもなかったです。
こちらもX-H1同様かな。GFX100Sは、その価格を考えるともう少し頑張ってほしいかも。
後述するコマンドダイヤルの件はありますが、各種操作に戸惑うことはなかったです。
マイメニューやクイックメニュー、カスタム登録も一通り設定し直しましたが、
設定時の操作に特に迷うこともなく、30分くらいで僕仕様の設定は完了しました。
十字キーの廃止でファンクションボタンが減ってしまったことを残念に思っていましたが、
試してみると、事前に想像していたような不便さは感じられませんでした。
ここは「慣れ」で何とかなりそうです。
【ブラックアウトを容認できるか】
レリーズタイムラグはX-H1より少しだけ長いのかなぁ?
でも少なくとも、僕の使い方で困るようなレリーズタイムラグではなかったです。
しかし、シャッターを切った後にEVFが再表示されるまでにはタイムラグがあります。
いわゆるブラックアウトの時間です。
中判の、しかも1億画素のカメラですからね、
多少のブラックアウト時間には慣れるしかないかな、と思いました。
JPEGなら最高画質でも瞬き程度のブラックアウトなので、実用上の問題は無いと思います。
でも、RAW+JPEGの場合は、明確なブラックアウトがあります。
体感的には1秒も無いくらいで、気にしない方は気にしないでしょうけど、
X-H1と同じような撮影リズムにはならないことは間違いありません。
僕が使用したのはサンディスクのUHS-II対応SDXCカードで、
読取り最大300MB/s、書込み最大260MB/秒ですから、最速クラスのカードだと思います。
試しに読取り最大90MB/sの古いカードも使用しましたが、ブラックアウト時間は大して変わらず。
つまり、速いカードでもブラックアウト時間の短縮には効果が薄いようなので、
僕がGFX100Sを導入するならば、カードはUHS-IIに対応しているけど少し遅めで安いものを選択するかも。
【コマンドダイヤルの功罪】
コマンドダイヤルの採用は、他社からフジフイルムへの移行ユーザーや、GFX100Sと他社カメラの併用ユーザーの増加に貢献するものだと思います。僕も以前はキヤノンユーザーでしたので、コマンドダイヤルの意図するところは理解しています。ただ正直なところ、皆が言うほど操作性に優れたものではないように思いました。
ボディ左肩にある操作系は、撮影中は使用しないもの、または撮影開始時に選択し撮影中は固定することを想定していて、カメラを構えた状態でファインダーを覗きながら操作するのには不向きなのですよね。
僕はX-H1のカスタムファンクションにフィルムシミュレーション別の画質設定を登録していて、それを十字キーの下ボタンに割り当てています。こうすることで、撮影中もファインダーを覗きながらブラインドタッチでカスタム設定したフィルムシミュレーションを選択することが可能となります。
GFX100Sのカスタム登録にも同様にフィルムシミュレーション別の画質設定を登録しましたが、コマンドダイヤルでのカスタム選択は、カメラを構えたままでは不便なものでした。決して無理じゃないけれど、快適ではなかったです。カスタム登録の趣旨をはき違えていると言われるとそうかも知れませんが、少なくとも、僕の使い方にベストではありませんでした。
フィルムシミュレーションのカスタム設定が登録できるように、従来機種のカスタムファンクションを復活させて、ファンクションボタンに機能割当ができるようになると嬉しいです。10種類くらい登録できたなら最高♪
22点
>ダポンさん
詳しい情報を教えていただき、ありがとうございます。
GFX-50Sからの買い替えを考えていますが、大変参考になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001328215/SortID=24034500/ImageID=3524331/
この画質には、圧倒されますね。
画面の中央部にピントを合わせていると思いますが、「オリジナル画像(等倍)を表示」のボタンを押して見ると、石垣や木肌のディティールが非常に良く出ていて、すぐ近くで見ているような感覚になります。
年末くらいになれば、少しは買いやすくなってくるのではないかと期待して、しばらく購入を待つことにしていましたが、もう少し早い時期、夏から秋のシーズン前には欲しくなりそうです。
最終的には、自分の目で確認するという意味で、レンタルで試すのが一番良いと思いますが、コロナウィルスに感染すると重篤化したり、死亡率が高くなる世代なので、わざわざ東京まで行って試す気にはなりません。
そんな状況なので、皆様が投稿していただく情報を、楽しみにして拝見させていただいております。
ダイアルやボタンの操作性については、いろいろな考え方が有るのだと思いますが、多くの人から同じような要望が出てきて、メーカーも改良を実施してくれると良いですね。
内容によっては、ファームウエアの改良で済むことも有るのではないかと思います。
皆さんが、積極的に意見を述べ合って、どんどん使いやすいカメラに成長していったら良いなと思います。
書込番号:24036855
3点
このカメラでは、RAWで撮るのが原則だと思っています。
印刷するときは、RAW-->JPEG―>印刷ではありません。RAWからダイレクト印刷できるのです。プリンタードライバーの性能次第というところはあるわけですが、キヤノンのprint studio proは綺麗です。RAWのモニター表示は、RAWに含まれるJPEG画像を見ることになるので、印刷してみると、モニターよりはるかに綺麗な印象です。
このカメラの16ビットRAWをバッファリングするためのメモリーは大変でしょう。どうしても速く撮りたければ、小さいJPEGで撮るだけの話です。
印刷しない人にはわからない話かもしれません。でもこのカメラ持ってて、モニターでしか見ないのは、もったいない話だと思います。
書込番号:24037364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※掲載写真は8000×6000ピクセルに縮小しています。
作例を追加します、奈良公園のその2です。
☆zensugaさん
GFX100Sの画質は掛け値なしに素晴らしいです。
お値段分の、ひょっとしたらそれ以上の価値があるかも(*^_^*)
かなりの品不足らしく、僕は桜の撮影にGFX100Sの購入は見送りましたが、
秋の紅葉には間に合わせたいなぁ、なんて思っています。
☆snap大好きさん
確かに、GFX100Sのこの素直な描写をRAWから出力すると、
更にとんでもなく綺麗なプリントになりそうです(*^_^*)
思う存分楽しめている方々が羨ましい!
書込番号:24037648
8点
※掲載写真は8000×6000ピクセルに縮小しています。
作例を追加します、大阪梅田界隈のスナップです。
GFX100Sは電池の持ちが良いな、と思いました。
奈良公園と梅田で合計250カットくらい撮影した後の電池残量は半分くらい。
各種メニュー設定を普段以上にいじくり回しながらの撮影でしたから、
公称値の撮影可能枚数460枚は、信用できるものだと思います。
書込番号:24037653
7点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
X-E4 は、マニュアルレンズを使うのが楽しいですね。
春の花を届いたばかりの TTArtisan 50mm f/1.2C で撮ってみました。
16点
>横浜物語さん
桜と菜の花
桜と青空
映えますね。
データみると
焦点距離が21mmになっていますけどワイドコンバータつけられています?
それともTTArtisan の仕様?
書込番号:24021892
1点
>歯欠く.comさんさん、 コメントありがとうございます。
中華格安レンズの為か、接点情報には対応していません。
TTArtisan 35mmf1.4 も同じで、作り自体はとても良いのですがさすがにそういう仕様のようです。
データ付きXFレンズでの撮影もあげておきます。
書込番号:24022037
4点
コーティング全然ダメかと思っていたら、そうでもないですね。
書込番号:24022138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ポポーノキさん、そうなんです。
撮影時の絞り値も控えておらず定量的なことは言えないのですが、フレアやゴーストは思った以上に出ない印象です。光源が入ったサンプルをアップします。最後の1枚が撮った中で一番顕著に出ていました(まだ入手後、一週間くらいですけれど)。風で被写体ブレしていますがご容赦ください。
なお私がこれまでアップした全ての写真はトリミングやレタッチをしていない撮影時そのままのJPEG画像で、手持ち撮影です。(ポーチ紹介の1枚だけ除く)。
書込番号:24023430
4点
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
近所のお寺も桜が満開に。すっかり春の一日でした。 TTArtisan 50mm f/1.2Cで撮っています。
書込番号:24046399
2点
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
色を切り取るのが楽しい季節です。躑躅まで咲いていてびっくり。
(全てトリミングやレタッチをしていない撮影時そのままのJPEG画像で手持ち撮影です)
書込番号:24046409
2点
すみません最後の1枚トリミングしていました。撮影サンプルにはならないと思います、うっかりしました。
書込番号:24046422
1点
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
TTArtisan 50mm f/1.2C + Velvia |
XF16-80mmF4+Velvia |
今年は春が足早です。チューリップがもう満開でした。
書込番号:24061677
1点
4枚目のようなアングル、引き出せるチルト式液晶はとて使いやすかったです。
(全てトリミングやレタッチをしていないJPEG画像です)
書込番号:24061699
0点
最後に春薔薇を。
書込番号:24183746
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
星座の撮影がとても楽しいことに気が付きました。撮影中は別段楽しいわけではありませんが、星雲・星団の画像処理と違って、星座線をいかに引くかというより、どれが星座を構成する星なのかを同定する作業がとても楽しいのです。さそり座とかオリオン座、カシオペア座だとすぐわかってしまって楽しくないかもしれません。しかし前回のキリン座、そして今回のやまねこ座はなかなかでした。撮影画像(レタッチ後)を等倍で眺めながら星図とにらめっこ、充実した3時間でした。つまり星を同定するのに3時間かかった…
これも目立つ星が無いので、カペラ、カストル、ポルックス、プレセペを視野の所定の場所に配置して撮影しました。撮影の段階でやまねこ座が写野に収まっていなければ全くの無駄骨ですから。シャッター時間は60秒、20回、ISO800、F2.8に絞っています。カメラはX-Pro3、レンズはXF23/2.0です。《エスプレッソSEVEN》さんがおっしゃる通り、ねこ座はありません。のらねこ座もないし、みけねこ座もありません。もちろんかいねこ座もありません。しかしやまねこ座はあります。もしかすると西表島に生息するやまねこかも知れませんね。
4点
>アリスタルコスさん
きりん座に続き マイナー星座シリーズ。
有り難うございます。
やまねこ座は
ヨハネス・ヘヴェリウスという方
(徳川3代 家光 4代 家綱 あたりとほぼ同時代の
ポーランドの方なので、西表島は知らないと思います。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%98%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9
が、神話と特に関係なく
個人的に思いついた星座の中の ひとつということですね。
同じヘヴェリウス星座でも
→M27亜鈴状星雲がある 「こぎつね座」
→α星コールカロリは変光星として有名だし、
“子持ち星雲”として知られるM51銀河もある
星座絵では隣の牛飼いとセットで描かれる 「りょうけん座」
あたりは人気星座と云えますが、
「やまねこ座」は正真正銘マイナー星座だと思います。
書込番号:24011573
0点
やまねこ座の写真を拝見していて
ちょっと思ったのですが
元画像に対して
付け加えた線やイラストは、別レイヤーで保持して
見る側の操作で
かんたんに消したり表示したりを切り替えられるツールって
有るのでしょうかね?
もしあれば
こういう星座写真や
航空写真、ドローン写真にキャプション付けするなど
便利に使えそうですよね。
書込番号:24011981
0点
>エスプレッソSEVENさん
示唆に富むご意見、ありがとうございます。確かに星座線をオン・オフできれば写真の上でどの星が星座を構成しているかが分かりやすくなります。私はそのあたりのことには詳しくないのですが、もしかするとアドビのPSなどのレイヤー機能を使えばできるかもしれませんが、それをWEBにUPしたデータに対してできるかどうか、全く見当が付きません。
私はステライメージの機能で、線を引いたり文字を入れたりするのがありますので、それを使っています。その中ではレイヤー機能があるのかどうか不勉強で分かりませんが、あるとしても使っていません。画像に直接線を引いているといった感じですので、元画像とペアにしておいて、IrfanViewなどの画像表示用ソフトで行ったり来たりと切り替えています。
書込番号:24012826
0点
昨夜は天気が良かったので、いっかくじゅう座とうさぎ座を写してみました。星座を構成する星々がそれほど明るくないとはいえ、周囲に散らばる星と比べると格段に明るいので、これは星座線を決定するための四苦八苦という《楽しみ》が得られませんでした。
うさぎ座は、まるでうさぎが跳ねて前足を着地した瞬間のようでほほえましいですね。
書込番号:24020322
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
X-E4シルバーレンズキットを予約し発売日に購入しました。
T4とpro2も所有していますが、見た目の美しさ、コンパクトさ、シャッター音に惚れ惚れしております。
撮影画像を掲載します。
書込番号:24008336 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
味のある写真ですね。
2枚目、伏見城ですね。
小天守を手前にするあたり、腕を感じます。
書込番号:24008825
0点
山の写真はX-T4で撮影した画像でした。
申し訳ありません。
書込番号:24009050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
XF35mmF2+クラシックネガのフィルムシミュレーションで撮ってみました。
フィルム(シミュレーション)を選ぶと、どんな画を撮ろうか定めやすいですね。
20点
全ての写真は撮影したJPEG画像をそのままアップしています。
書込番号:24007641
13点
いいですね。
T3にはない機能です。
ファームアップで載せてくれないですかね。
残念。
書込番号:24010603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>snap大好きさん、ありがとうございます。
T3、T30、T4、そしてX-E4。みな同じX-Trans CMOS4とX-Processor4ですよね? RAM容量とかの違いが無ければファーム更新で追加されるといいですね。差別化されているのかも知れませんけれど。
書込番号:24010767
10点
どれもいい写真ですね!横浜物語さんの腕前ありきですが、クラシックネガのある本機がめちゃくちゃ欲しくなりました笑
悩ましい…。
書込番号:24015610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>takutalboさん、コメント頂きありがとうございました!
試し撮りですが枚数をアップし過ぎて煩がられてるかなと心許なく、投稿の末尾にこっそり追加していました。
目に留めていただき、そしてクラシックネガのご参考になったのでしたら嬉しいことです。
クラシックネガ、X-E4の佇まいと良く似合う気がします。フィルムに連れられて歩く心地です。
書込番号:24017591
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















































































