このページのスレッド一覧(全1147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 2 | 2020年3月22日 18:44 | |
| 24 | 5 | 2020年3月8日 16:39 | |
| 14 | 0 | 2020年3月1日 11:05 | |
| 7 | 2 | 2020年3月2日 19:08 | |
| 18 | 7 | 2020年3月2日 17:14 | |
| 99 | 32 | 2020年3月19日 17:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100 ボディ
普段は本機で真っ当な?シャシンを撮っているつもりですが、またぞろヒコーキなんぞを狙って見ました。
何回撮っても向いていないと思います(笑)
興味本位で撮っているところもありますが、ドンピシャで捕まえたやつは流石の解像なので、
リアル感は素晴らしいです。
もっとも歩留まりが悪いのは、マウントアダプターかましてペンタの67用スターレンズで手持ち、
フルマニュアルで撮っているので仕方ないですが。。。
この遅延のあるEVFで、重たい本体、レンズの組み合わせで人間AF-Cしてシビアにピントを合わせるのは大変!
正直EVFがこの表示品質だとピントの細かいところは瞬時には拾えないです。
特別劣っているのではないと思いますが、流石にこういうシチュエーションで0VFと比較しちゃうとね。
ペンタの645Zだと同じレンズで猛スピードで飛翔するツバメでさえ撮り切っていたので、使い所を間違っている感、
アリアリ。
(645Zでもかなり違う感アリですが)
ブレについても、当然シビア。
三枚目は流石にシャッタースピードが1/13まで落ちていたので止め切れず、特に右翼はブレてますね。
ま、イメージということで。
でもこれからもコイツで飛びものは撮ると思います。
難しいと変な虫が起きて撮りたくなります。
24点
3枚目の写真、良いですね〜〜GFX100ではこんな写真も撮れるんですね〜〜
今回は、キャノン・・3を購入しましたが、何かチャンスがあれば、・・・100購入したいですね〜
書込番号:23299374
1点
ありがとうございます。
繰り返しますが、普段はより向いた風景写真を撮っています。
コイツでヒコーキを撮るのは、他の先進カメラでボタン(シャッターとは呼ばない)を押して勝手に撮って貰うのがつまらないだけです(笑)
書込番号:23299675
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
X-T4が話題になっていますが、1月に購入したX-T3とXF16-80mmF4はお気に入りです。
先週このセットで航空機が撮れるか空港へテスト撮影に行ってきました。
しかも天気は大雨、とても寒いという厳しい条件でこれだけ撮れればいいかなと。
(やはり35mm換算120mmでは、さすがに足りずトリミングしています)
やっぱりX-T3はいいカメラです、今後もファームウェアVer4.0は期待できるのでは。
これからも長く愛用していきたいです。
8点
熊本空港といえば、夕陽が超有名ですが、
雨の日の展望デッキも、いい感じですね。
書込番号:23270898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
展望デッキには熊本地震の傷痕も見られます。
残念ながらこのターミナルは建て替えのため4月6日までで閉館となり、
新ターミナルが2023年春に供与開始予定です。
解体されるのは残念ですが閉館前、天気の良い日にまた撮りに行こうと思っています。
書込番号:23270967
2点
ちなみに私には超望遠レンズを買うお金も、撮影技術もありませんので夕日撮影は諦めております(泣)
書込番号:23270984
1点
>HDV買いたいさん
初めまして
>やっぱりX-T3はいいカメラです
連射の速度が速いです。なので白鳥の飛び立つ瞬間のベストショットが増えます。
135oでは物足りないのでトリミングしてますが。やすい80-230を購入しましたが
既に白鳥は北に旅立ってしまいました。
書込番号:23272897
3点
X-T3になって動き物にも強くなりましたが、やはり私が富士フィルムを使い続ける理由は、自分の好みの色に一番近いカメラという事が一番大きいです。
熊本城復興の記録をライフワークとしていろんなメーカーのカメラで撮ってきましたが、最終的には富士フィルムに落ち着きました。
RAW現像などしなくてもJPEG撮って出しで好みの画を出してくれる事が多く、修正も最低限の時間で済むからです。
特にX-T3になって画の完成度が高くなったような気がしています。
自分の撮り方は、撮影時に画像を再生して確認する事をほとんどせず、次々に撮影し、結果は帰ってからの楽しみみたいな撮り方を昔からしています。
(X-Pro3がそういう撮り方を提案していますが、本当に楽しいですよ)
帰ってから画像を確かめてみて、一番イメージ通りに撮れているのは間違いなくX-T3です。
新しいセンサーと画像エンジンを搭載したカメラは、基本的に同じ画を出してくれるはずですから、X-T3、X-T30、X-Pro3、X-T4と好みと予算に合わせて購入できるのは素晴らしいと思います。
また、ユーザーの意見を聞き、とことんファームウェアでできることはしてくれる姿勢は、他のメーカーにはなかなかないもので、その点でも富士フィルムには魅力を感じています。
書込番号:23273059
7点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T200 レンズキット
ヤマダに寄ったらT200、A7が置いてあったので、少し触ってみました。
私の保有するT100と比べて。
まずは、軽い!
T100からだと大きな差を感じます。
起動時間も速くなったような。
ストレスを感じませんでした。
AFも改善していますね。
いいこと尽くめです。
なぜT100ではやってくれなかったの!!
でも、T20、T30を保有しているので、
買い増しとは現時点ではいきません。
14点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
YouTubeにレビューがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=CqZPFqQuFio
字幕をONにすると、日本語字幕が出ます。
高感度ノイズがとても少なく、手振れ補正もM3/4並みです。
ローリングシャッター現象も、M3/4以上に少ないように見えます。
AFは少し不安定なところが見られます。
また、解像感が、SONYやパナよりは少し落ちるかなと感じます。
私のPCは2.6Kモニター(WQHD)ですが、そのように感じます。
色は、少しくすんだように見えますが、たぶんこのユーチューバーがそのような設定で撮影したのだと思います。
7点
AF性能がどれくらい良くなってるかが重要だと思うけど、良い話は今のところ見つからない。
富士としては良くなったって言うだろうけど、ソニーのトラッキングと比べてどうなのかが気になる。
書込番号:23262737
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T4 ボディ
ボディでの手振れ補正と銀残しは、ペンタックスでは結構前からおなじみなんで(よく使います)、
ペンタックスユーザの取り込みを確実にしたいのかなと思いました。
X-T3とX-H1と比較の上、自分には暗い所の撮りやすさとボディ側の手振れ補正が必要ということで
両機を見送りペンタKPにした自分としては、
ペンタの新APS-Cの動きが秋までにないならX-T4を買い足す可能性が結構高いです。
書込番号:23258801
3点
PENTAXにあったのは知りませんでした。
そうだったんですね。
PENTAXも色が良いですよね。
^ ^
書込番号:23258929 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>★花鳥風月さん
六本木の富士フイルムスクエアでX-T4を確認した時にブリーチバイパス追加しましたと説明されて、そういえば入ってなかったんだと。オリンパス、パナソニック、GRが付いてるのでフジもフィルムシミュレーションに付いてるものと思ってました。
書込番号:23259233
2点
銀残しって各メーカーあったんですね、しりませんでした。
最初に買った一眼は確かペンタックスK30?だったかな?なかったような・・・
そもそも映画フィルムからの流れなんだろうから、動画に力入れてるところなら、当然なのかもしれませんね。
書込番号:23259409
0点
>★花鳥風月さん
ペンタックも、K3U 以来新製品が期待だけに成って居ます。
当然、技術者や働く皆さんの中にはこれ等の不満から他社
に鞍替えをした方が居られるのでは、、、、と勘ぐって居
ます。特にT4の手振れ補正装置にスプリングやバネを使
わず磁力で浮かせての下りです。K10Dからすでに磁力を
応用して居るペンタックスです。アサカメのニューフェイス
診断室でも後に手振れ補正だけで無くアストロトレイサーや
100%視野の確保と先を見越した素晴らしい発想!とベタ
褒めでした。フジにヘッドハンターされた旧ペンタの技術者
さんがT4で本領を発揮したかも、、、、と、憶測して居ま
す。
書込番号:23262152
1点
ペンタックスもAF以外はC社より好みでした。
その当時は野鳥中心の撮影スタイルでしたのでAFと望遠レンズの不満からマウント移行しました。
防塵、ボディ内手振れ補正、操作性は凄くよかったと思います。
技術者の引き抜きなども企業努力ですかね。
ペンタックスもミラーレス化、進むんでしょうかね
書込番号:23262340
0点
>★花鳥風月さん
ペンタックスも、ミラーレス化が進むんでしょうか?
どうでしょう!国内で最初に一眼レフを発表.発売した
のがペンタの前身旭光学ですし当初1枚撮ると暗転して
次のフィルムを巻き上げるとミラーが下りてファインダ
ーに被写体が現れました。そのミラーを自動的に定位置
に戻すようにしたのがペンタの特許のクイックリターン
ミラーです。当時はレンズ交換が出来る高額なカメラと
レンズシャッターで固定レンズのお手頃カメラが主流で
した。処がライツ社からライカM3が発表されると余り
にも性能的に優れていた為、時の通産省からの"此のまま
では国内のカメラメーカーは総倒れだ!"とペンタに特許
の無料開放を半強制で開示させたのです。
ペンタは、そのクイックリターンミラーの元祖としての
誇りからミラーレスには踏み切れ無いのではと思って居
ます。でも、01のようにKマウントのミラーレスも発
売した経験から色味に優れたペンタらしいミラーレスの
発表.発売を心待ちにして居ます!
書込番号:23262537
4点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T3 ボディ
立体彫刻がレリーフになったようなデザインの変化、ってわかるかな?
書込番号:23253264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーもYoutubeを積極的に利用してるが、それならば日本語吹替え版を是非作って欲しい。
日本の物欲系ユーチューバのカタログ棒読み動画よりよっぽどタメになる。
書込番号:23253307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最大の変革はIBISですね。20万前後かな
書込番号:23253330
1点
店頭予想価格は、ボディ単体が、20万4500円前後となっています。
書込番号:23253386
2点
DPReviewのFirst Impressionも出てます。
https://youtu.be/C2qIyjEuRhU
この動画自体もXT-4で撮っているそうです。
静止画も動画もかなりいい。35mmの単焦点を使ってSS1/4秒でもブレてない。IBISはLumix G9とほぼ同等かな?
書込番号:23253401
0点
2020年2月26日
会社発表 web ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-T4」新発売
https://www.fujifilm.com/jp/ja/news/list/3066#
X-T4 概要 仕様 など
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-t4/
下部に 発売日 予約開始日 カタログpdf 等 情報あり。
東京 六本木・フジフィルムスクェア 丸の内・富士フイルムイメージングプラザ
に本日から X-T4 現物展示とのこと。
X-T4 背面 LCD の収納については、LCD面を出して収納と、LCD面を隠して収納、の2通りができるとのこと。
X-T4 電子手振れ補正は動画撮影のみ。 FHD 4K 30P でクリップで 1.1倍、4K 60P でクリップで 1.29倍 になるとのこと。
書込番号:23253435
3点
>35mmの単焦点を使ってSS1/4秒でもブレてない
訂正です。
@35mmは単焦点でなくOIS付きのズームレンズでした。
書込番号:23253556
2点
そんなに動画に特化した内容でないのになぜバリアングルにしたんですかね。フジは液晶を隠すのが流行りなんですか。
手ぶれ補正ユニット付けて本体厚くなるから大丈夫との判断でしょうけど3軸チルト液晶のままにして欲しかった。
書込番号:23253692
7点
X-T3から乗り換えます。多分
私は田舎で行けないので、
富士の展示のインプレお待ちしています。
書込番号:23253787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X-T4でやっと所望スペックにかなり近付きました。
バリアングル液晶で強力な手ブレ補正。
動画だと、電子式の手ブレ補正機能も一緒に併用できるため、かなり幅広いレンズが使用できそうです。
これでFringerのキヤノンEFマウント変換アダプターを付けて正常に動くならば、キヤノンレンズの多くで手ブレ補正ができて動画撮影威力を発揮しそうです。
あとは色温度が100K単位で変更できれば良いのですが。
その他、動画のLog撮影で表示にLUTが当たるかどうか。
動画撮影中でもISOも変更できるようにして欲しいです。
書込番号:23253911
0点
今日2/26時点でWebに出してるpdfカタログですが、動画音声スペック表記、間違ってると思います。
MP4のファイル時、音声はLPCMではなくAACだと思うのですが。
書込番号:23254019
0点
次のような 動画系 記事がありました。 ご参考まで。
CINEMA5D (2020.2.26 Johnnie Behiri)
https://www.cinema5d.com/jp/fujifilm-x-t4-hands-on-review-the-good-has-just-became-much-better/
【手振れ補正】
X-T4で特に興味があるのは、IBISがどの程度機能するかということだ。X-T4では3つの手振れ補正モードがある。
センサーのみ
センサーとOIS対応レンズ(このモードでは、x1.29クロップされる)
「ISブースト」モードでは、IBISのパフォーマンスは、さらに向上する。このモードは三脚を使わなくても良いほどの効果がある。
特に「ISブースト」モードは、次の理由で有用だ。
クロップされない
手振れ補正効果が非常に強力
富士フイルムでは、このモードはフレームを固定している場合に使用することを推奨しているが、人を追跡する場合にも試してみた。 結果は有用だった。ほとんどジンバルのような動きになるが、多少ラフな面もある。筆者はドキュメンタリー撮影でジンバルをあまり使用しない。 スムーズすぎると、ドキュメンタリーらしくなくなるからだ。 従って多少動きが粗い方が良い。 ISブーストモードはそのような撮影に向いている。
書込番号:23254294
1点
フジを使い続けて今はT3ですけど今回はパスかなあ。
手振れ補正はとっても魅力的ですが、センサー同じだと画質的にもほぼ進化ないでしょうし、横開きバリアングルってのが最悪。
LCD上に向けて地面スレスレから撮ったり、カメラ首から下げてウエストファインダー風に使ってますが、
こういう撮り方には横開きは最悪なんです。
X100Vには興味深々なんですけどT4はちょっと・・・
横開きのバリアングルってのはどういう使い方をするとメリットがあるのでしょうか?
動画メインの人にはいいのかな?
書込番号:23254370
10点
バリアングルになると回転させる角度が自由、一瞬でタフに上下方向を変えられますので、それがメリットでしょう。
また、バリアングルだと感覚的に方向を決められ動画撮影中でも全く苦労せずに画面反転できます。
デメリットは横に広がる分、多少スペースが必要になる程度。
どうしても狭い場所を撮影したいのなら、LCDを閉じてスマホのリモートアプリ使えば良いワケですし。
他社も積極的に採用してるように、バリアングルのほうがメリットが大きいと思いますよ。
ちなみに動画用途で使うとしてもX-T3の液晶だと角度制限があって非常に使い難いです。
頭上から撮影する場合、もう少し画面を下に向けたくても向けることができません。
例えば、立ったまま手持ちで足元から頭の上まで移動させながら撮影して頭上で止めておく場合、バリアングルだと最後に左手で下向きに回転させるだけ良いのです。瞬間で完了だと思います。X-T3だとこれは機構的に無理です。例えが悪いですがちょっとしたパズル状態。
書込番号:23254406
5点
>tnk85f14さん
翻訳どうもありがとうございます。
>センサーとOIS対応レンズ(このモードでは、x1.29クロップされる)
ということはOISとIBISの両方を利かす時はx1.29クロップされてしまうのでしょうか?
書込番号:23254410
2点
ちょっとイヤなのが、新たなシリーズ名を当てるわけでもなく、
メインストリームど真ん中の「T」にバリアングル液晶を入れてきたことです。
つまり今回だけでなくT5,T6と今後のフジのメイン機もそうなる可能性があります。
またロードマップも更新されましたが今回追加されたのはXF50/1.0のみでした。
Xのレンズ開発は率直にいって行き詰まり気味だと思いますが、設計の古いレンズが
増えてきて年々Xの魅力が褪せていると思ってます。
T4ほどデブになってしまうとAPS-Cの意味自体も相当薄くなってきますし、
メイン機はニコンZにスイッチしてもいいかもしれないと思ってきてるところです。
書込番号:23254419
7点
>cookiecaffeさん
なるほど〜 と言うことはやはりT4は動画重視なんでしょうね。
写真オンリーなのでピンときませんでした。
測光ダイヤルも静止画動画の切り替えに変更されてるし、写真オンリーの自分にとっては手振れ補正以外は改悪です。
一番はレンズ同軸で使えるチルトからバリアングルへの変更が痛いですね。
書込番号:23254424
4点
「X-T4 発売記念キャンペーン」も告知ありですね。
発売日前までの予約宣言、購入、製品登録でデュアルバッテリーチャージャー。
ステータス確認用の液晶が付いてますね。
やっと普通以上のバッテリーチャージャーになりました。
あとは特定レンズ1本同時購入で3万、5万、10万円キャッシュバックのキャンペーンです。
こちらは普通に10万円超えレンズしか対象にないので微妙。
書込番号:23254567
2点
>こむぎおやじさん
これは動画かスチルかというより、カメラのホールドに対する
スタンスの違いだと思います。ハンディカムのように片手ホールドでも
いいくらいだけど角度の自由が欲しいと考えられる人の場合はバリアングル
がいいはずです。
逆にスチルのように両手持ちを基本として、構えに入る段階で半分アングルが
決まってるような人の場合は動画でもバリアングルは使いにくいはずです。
僕はバリアングルのGH5を動画用途でしばらく使ってましたけど、
スチルのホールドが基本なので、動画でもスチル同様に使いにくいと思っていました。
ジンバルとの相性もいいとは全く思えなかったです。
パナソニックの動画専用機のS1Hのように、チルト風に使える
バリアングルを付けることもあるくらいなので、メーカーも
動画=バリアングルと考えているわけではないと思います。
書込番号:23254810
0点
>こむぎおやじさん
キャノンのように、多重撮影機能を2枚⇒9枚に、加算、加算平均、比較明、比較暗などを加えてもっと充実させてほしかったなあ。
今度は、多重撮影も楽しめなくなってしまったのでしょうか? これでは、改善というよりも、おっしゃる通り、改悪でしょう!がっかりしました。今回は、X-3のままで、買い替えは断念します。
書込番号:23255009
1点
・フジフイルム スクエア
・ASTALIFT 六本木店(ASTALIFT 銀座店は通常通り営業しております)
・富士フイルムフォトサロン 東京 大阪 札幌 名古屋 福岡
・ 富士フイルムイメージングプラザ 東京 富士フイルムイメージングプラザ 大阪
・名古屋 サービスステーション 福岡サービスステーション
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、2月28日(金)より3月15日(日)まで臨時休館だそうです。量販店も同様にカメラにさわることはできなくなると思います。
CP+も不特定多数の方がカメラにさわった場合の対応が出来ないと中止になりましたからしょうが無いですね。
X-T4のカタログは出てます
書込番号:23256390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> Xのレンズ開発は率直にいって行き詰まり気味だと思いますが、設計の古いレンズが 増えてきて年々Xの魅力が褪せていると思ってます。
フジの売りは、発色の良さなので、レンズの性能差はあまり気にならない。
高感度ISOが良好なので、手ブレしないよう暗いところではISOを思い切り持ち上げているけど、破綻はまずない。
手振れ補正は好きじゃないけど、あれば助かることもあるかもしれない。
書込番号:23256663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> Xのレンズ開発は率直にいって行き詰まり気味だと思いますが、設計の古いレンズが 増えてきて年々Xの魅力が褪せていると思ってます。
フジの売りは、発色の良さなので、レンズの性能差はあまり気にならない。
高感度ISOが良好なので、手ブレしないよう暗いところではISOを思い切り持ち上げているけど、破綻はまずない。
手振れ補正は好きじゃないけど、あれば助かることもあるかもしれない。
書込番号:23256810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新鮮カメラ組さん
X-PRO3で最大9枚までの合成ができるようになってますが(合成の仕方も設定で変更可能)、仕様では分かりません。
説明書にどうなのかの記載がありますから、X-T4がどうなのかは説明書の公開を待つのが良いかと思います♪
(あるいは誰かに触って見てきてもらうかですね。)
X-PRO3ではキヤノンのように撮影後の写真を重ねるのではなく、逐次撮影しつつ9枚まで重ねる形となるようですよ。
それ以前の機種ですと2枚までしか合成できませんね。
書込番号:23257022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
明日、X-T4を見に行こうと思ったら、各施設3/15まで休館なんですね。残念です。
私は購入に向けて詳細スペックを確認しているところです。
デジカメWatch記事を見たところ、動画F-Log撮影時、画面表示はBT.709相当で確認できるようになってました。
これはX-T3でもファームアップデートで対応して欲しいですね。
マイクやUSB Type-C端子のカバーが分かれてしまったのはちょっとマイナス点。
X-T3では簡単に端子カバーが外せたのが良かったのですが。
それから、静止画と動画の設定を分けて貰うのはありがたいのですが、設定を静止画と動画で同調させるオプションがあると助かりますね。
動画メインで急に静止画を撮影しようすると、ホワイトバランスの設定が各々なので、慌てることがありますので。
細かいところでは、「アイカップの強度向上」でしょう。
X-T3のアイカップは完全に設計ミスです。
買ってから1ヶ月経たないうちにアイカップ本体装着部に亀裂が入り、無償修理扱いで無償交換してもらいましたから。
そのときに「他社ではまずあり得ないですよ」と言っていたのが伝わったのかもしれません。
書込番号:23257487
1点
>デグーラバーさん
ご教示有難うございます。説明書をしっかり読んでから判断することにします。
書込番号:23258192
0点
>こむぎおやじさん
全く同じ思いです。ワクワクしながらT4の噂を見守ってましたが、【測光モード切替レバー→Still/Movie切替】【バリアングルモニター採用】の噂が出た時点で興ざめしました。
私はデジイチでは写真しか撮らないのですが、世間ではそんなにもデジイチで動画撮られる方多いんですかねぇ?
私が動画録る時は「何かの記録」なのでスマホかせいぜいGR3です。T3で録った方が高画質なのはわかっていますが、「記録」なのでそこまで求めていません。昨今のデジイチには『映像作家』が求める機能や操作性が重視されているように思いますが、実際にデジイチで映像作品録る方と写真だけ撮る方では絶対数が違う気がします。何だかマーケティングのためのスペック追いになってて、絶対数が多いはずの写真撮影用途には改悪になってる気がします。(個人の見解です)
手ブレ補正の搭載、大容量新型バッテリーの採用、新しいシャッターユニットなど、写真派にも魅力的なハードウェアの『改善』もありますので、T3から買い換えるか買い足すか見送るかまだ悩んでいます。AFまわりの改善など、ソフトウェアのファームアップで出来ることは対応してもらえたら、T3のままでいいかな。今日改めて操作性など確認しながらT3を弄くり回してそう思いました。
自分にとってはT3がTシリーズの完成形だったように思います。T4はいっその事もっと動画専用の操作性に振って別シリーズ立ち上げれば良かったのにとも思います。
デザイン的にもあまり好きではありません。だいたい初期型が一番美しかったりしますよね。『建て増し』は完成されていたデザインを壊していく行為でもありますから。無理にTの中に違うコンセプトの機種を押し込めた感が強いです。(再び個人の見解です)
三脚穴の位置とか、いちから設計してたらあんなに後ろにならなかったのでは?と思ってしまいます。既存の枠に何とか押し込めた感が半端ない。多くのクイックシュープレートは少なからず後ろにオフセットして不格好になりそうだなと要らぬ心配をしています。
ネガティブなコメント吐いて申し訳ありません。Pro3が突き抜けていただけに、Tシリーズが彷徨いはじめてしまった感が拭えません。「手ブレ補正を搭載した」けど「コンセプトはブレた」って感じです。
Hシリーズは継続するのかも、公式に表明して欲しい。現状では先が読めず手を出し辛いんですよね。
書込番号:23259455 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Hiro v70さん こんにちは。
(レンズキットも口コミは共通なのでここに投稿させていただきます。)
X-T4魅力的ですね。しかし当然新型は高いので結論的にはT3+16−80mm購入にしました。
まず、T4に魅かれるのは、
@手振れ防止、これが最大の魅力。
A実機を見てはいませんが、つくり、質感はT3よりよさそう。
Bこれはネガですが、バリアングルモニターは、静止画派にとってはどこか気持ちが悪いこと。
一方T3の方が魅力的なのは、
@画質は同等だと思われること(カラークロムブルーだけは後ろ髪をひかれますが、フィルムシミュレーションは良いでしょう)
Aボデー作りこみと諸機能はまだ新作フラッグシップとして輝いていること
Bなんといっても、Yカメラプレミアム会員のポイントとキャッシュバック(今月いっぱい)を入れて激安なこと。
C重量はT4 600g越えに対してT3は約540gと少し軽いこと。
T3の弱点に関して、
@てぶれ防止がないのも、XF16−80mmには強力な手振れ防止が付いているので問題ないこと。
以下レンズキットなので、レンズの話:
@キットのXF16−80mmはよい焦点距離レンジでかつコンパクトなので期待しています。
AほかにもXC16−50 IIは別途中古で購入(品薄です)。
B今後、XC50−230mmを購入予定。これらXCは評判が大変に良いですね。
C今後開発希望としては、星空を狙ってワイド系の充実、例えば14mmF2.0なんてどうでしょうか?ただし値段はリーズナブルで。
Dついでですが、XC14−45mmの電動ズームは富士らしくなく??ですので、マークIIに期待です。
書込番号:23270378
1点
何であれ最新型が秀でているのが普通だと思います。最新型を購入された皆さんはそれなりに満足なさっている事でしょう。ただ負け惜しみに聞こえてしまう事を覚悟の上で申し上げたい。皆さんT3でそんなに手振れで苦労なさいましたか?背面モニターがそんなに使いにくかったでしょうか?初代からずっとTシリーズを使ってきて、確かに今回もT3からT4への正常進化としての移行も考えていました。でもT3とT4のスペック表を比較して断念することにしました。増えに増えて6個になったバッテリー(NP-W126S)も無駄になってしまう上、高価下取りの某カメラ量販店でのT3の下取り価格が約8万9千円前後、対してT4の価格が20万前後。追い金11万支払いう程のスペック差が私には感じられませんでした。悩んだ末にT3温存の上、15万支払ってスペックが著しくアップした X100Vブラックをポチりました。こんな年寄りも世の中にはおります。
書込番号:23271000 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私の場合は原則写真でしか使いませんがフリーアングルタイプのバリアングルモニターは
とてもありがたいですね。
縦も横も関係の無い1x1であればチルトだけでも行けますが、センサーが横長な上に
人物撮りや物撮りの場合は縦で撮らないと余白ばかりになりセンサーの解像度を
フルに生かせないのでとてもありがたいです。
また三脚等に乗せてもチルトでは縦構図の時に意味を為しませんしかがんだりして
撮っていては腰がやられてしまいます。
横ばかり撮る人や縦構図を使わない人には不必要かも知れませんね。
個人的には星も撮りますが赤道儀に乗せた際に角度が不自然な場合も多々あります。
その時にもフリーアングルは本当に重宝します。
動画の人は更に使い方が広がるのかも知れません。
スペースを考えれば余分をとりますが。。。
富士のT3までの3方向に展開出来るバリアングルは独創的でしたが、結局縦構図の時に
開く角度が限界があり個人的には使える物ではありませんでした。
無いよりはマシって程度でした。
ちなみに光軸がどうのと言う人もおられますが、あんなもん慣れです。
使えないと思うのであれば手を出さない方が無難だと思います。
他にも改善点も多く手振れ補正が入ったのも更に使い勝手が良くなると思われます。
いらない人はオフにしておけば良いだけだと思われますので有ればとても撮影の幅が
広がります。
今回は世の流れに沿った内容になっていて特に動画の機能がグレードアップしている様に
も思えましたがスチル用としても撮影の幅が広がり色んなユーザーに選択肢を与えている
作りになっていると思います。
正直欲しいですね。
書込番号:23283096
3点
とあるお店で聞きました。
多重はpro3と同じ9枚できるそうです。
レンズ情報が無い時に焦点距離を入れることが出来てたのですが、T4はレンズ名も登録できるそうです
書込番号:23293270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























