このページのスレッド一覧(全1148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 11 | 2017年11月5日 19:21 | |
| 75 | 11 | 2017年10月6日 12:33 | |
| 33 | 2 | 2017年9月23日 06:42 | |
| 76 | 39 | 2017年10月16日 10:39 | |
| 54 | 19 | 2017年9月17日 20:11 | |
| 18 | 1 | 2017年9月8日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
私の妻が,友だちの写真をきれいに撮ってあげたい,いつかは望遠レンズも使ってみたい・・・と言うので,XT-20を買ってやりました。
妻はスマホでしか写真を撮ったことがない上に,脳に障害があるため,カメラを構えると指が勝手にダイヤルを回して設定を変更してしまいます。
生まれて初めてのカメラを手にして,大喜びで撮影散歩に出ました。
地元のフラワーパークと,昆虫の温室です。
チョウを撮りたいと言うので,AFはワイドトラッキングにし,高速連写に設定してやりました。
ちゃんと写真が撮れるのかも怪しいと思っていましたが,家で撮影結果を見て驚愕しました。
チョウの写真はトリミングしてあります。ブレもありますが,こんなに撮れているとは。
XT-20おそるべし,です。
24点
綺麗に撮れていますね。
奥様も満足だと思います。
ダイヤルが動かないようにするなら、パーマセルが良いと思いますよ。
粘着力があって糊が残らないのでオススメです。
書込番号:21245143 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
mustaphaさん
エンジョイ!
書込番号:21245464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フジの色は本当に美しいですね。この部分は、どのメーカーも真似できないんでしょうね。
書込番号:21247510
1点
>fuku社長さん
パーマセルですね。
時間があるときに試してみます。
ありがとうございます(^^)
書込番号:21247635
3点
>taka0730さん
友だちをきれいに撮ってあげたいと言ったので,人肌がきれいに写るフジのカメラにしてみました。
書込番号:21247641
5点
奥様になかなか難易度の高いカメラを選びましたね。
でもいざとなったらオートもあるし実は見た目より敷居が低いカメラかもしれませんね。
でもX-T20はデザインもカメラカメラしてて撮ってる感があっていいですよね。
僕もカメラに興味ない妻に無理やりシルバーのT20を持たせましたが僕より似合っていました。
ちなみに2枚目、3枚目のグレー部分の斜線は・・・?
書込番号:21247784
1点
>Crazy Joeさん
斜線は・・・メッシュが入った窓ガラスではないかと思います。
X-T20を選んだ決め手は,やはりフルオートスイッチです。
露出に関わる設定がダイヤルなので,フルオートスイッチを入れれば即オートに,
スイッチをオフにすれば元通りの設定にと,簡単に切り替えられるのがいいと思いました。
書込番号:21249622
2点
>mustaphaさん
T20ご購入おめでとうございます。
奥様にプレゼントなんて素敵ですね〜
またmustaphaさんの作例を見て素晴らしいと感じたのとワイドトラッキングでどれだけ撮れるのかと電車で試してみましたが、
ちゃんとAF-C高速連射で追従しました。いつもはAF-Cでシングルかゾーンで撮っていましたがワイドトラッイングかなり使えると実感しました。mustaphaさんの作例がなければワイドトラッキングで電車を撮ろうと思いませんでした。
またT20は連写も素晴らしいので1度の通過(今回41コマ撮れました)でいろんなショットが撮れるのですごく楽しいですね。
書込番号:21251302
5点
>KiyoKen2さん
ありがとうございます。
ご参考になったなら,幸いです。
私の,でなくて妻の撮影だというところが悔しいですがf(^^:)
ワイドトラッキングを選んだのは,ファインダーの中にチョウを入れることもできないだろうと思っていたので,カメラ任せ・運任せのつもりだったんです。まあ,何か写ればいいだろうと。
KiyoKen2さんの電車の写真も,解像感は十分で,運転手の顔が見えそうです。
素晴らしいですね。
もっとカメラの能力をアテにしてもいいんだなと思いました。
書込番号:21251637
2点
mustaphaさん
おう。
書込番号:21334998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 ボディ
本日、ヤマダ電機で実機を触り、その優れたユーザーインターフェースに感じ入ってしまい、あまり考えずに購入してしまいました。十字キーが無くなっていますが、ジョイスティックが優れモノで、これだったらファインダーを覗いたまま、ちょいと設定を変更するということも可能です。カメラはシルバー、今くっつけているレンズはXC16-50です。とても軽く、持ち出す機会が増えそうです。
富士フィルムのカメラとしては、ユーザーインターフェースが最もよく考えられているようで、どのレベルに行くにも迷うことがありませんし、とても使いやすい。どうやらPro2のサブではなく、Pro2がサブになりそうな予感です。今日は夕刻購入して、E1シルバーにくっつけていたXC16-50をE3に装着、E1をE3の箱に入れて、帰宅する際にチャイムを鳴らす前に車のトランクにE3の箱を放り込みました。これでばれない、涙ぐましい努力です。
後日、何か撮影したら、再度ご報告します。
19点
私もX-E3の「ミニマル」というコンセプトにほれ込んで、値下がりを待てずに購入しました。
個人的にフラッシュもチルト液晶も使わず、逆にスティックは店頭で試して非常に好印象だったので、文句なしです。
十字キーがないのとチルト液晶をあきらめたおかげで背面のデザインがとても美しいですね。
どこかで、デジカメで初めて許せるデザイン、というコメントを読んだのですが、その通りです。
T20との比較では、まずホールド感が向上しました。
若干ですが横幅が増えた、レンズ位置が少し左手側に寄った(?)、十字キーをなくしたため右手スペースが広い、Qボタンのある突起が意外に大きく親指がしっかりかかる、などの複合要因でしょうか。
AFポイントの選択は、抜群にやりやすくなりました。スティックは本当に使いやすいと思います。
AF速度についてはまだシビアな状況で使っていないので不明ですが。
ちなみに私は背面液晶のタッチは使いませんが、私に不要な機能があってもデザインはまったく変わらないのでラッキーですね。
しばらく使った後でレビューを投稿したいと思います。
添付の画像はそばにあったBluetoothスピーカーをとりあえず撮ったものです。
書込番号:21244826
4点
>ホレーショさん
これでばれない、涙ぐましい努力です。
バレないと良いですね。
まぁ敏感な方は気づくのかなとも思いますが、知らないことにしているのかも。
だとしたら、涙ぐましい努力だと思いますね。
そして、隠すことの努力より、購入したと伝える努力をする方が涙ぐましい努力だと思います。
書込番号:21244828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ホレーショさん
E1をE3の箱に入れて、帰宅する際にチャイムを鳴らす前に車のトランクにE3の箱を放り込みました。これでばれない、涙ぐましい努力です。
同じような購入時の苦労話に、誠に失礼ながら涙を流して喜んでおります。
富士フィルムXシリーズは、モデルチェンジしても先代とほぼ同型で、私も家族(鬼嫁)に内緒で購入し、購入時の化粧箱だけ隠して、堂々と使用(E1⇒E2、T1⇒T2)出来ました。これは、助かりましたね。過去にもコシナのベッサーRシリーズ(R1⇒R2⇒R3a…R3aはデザイン変更があり流石にバレました)やニコンD200⇒300でも同様にして家族を胡麻化してきた…罪深き男です。
しかしながらこれにハマると、新製品が出る度に手を出し、地獄に足を掴まれた様で中々出らないのでご注意ください。
私は今回E3の購入を諦めましたが、ホレーショさんや皆様のレビューを楽しみにしております。
書込番号:21245282
0点
だけどE3てそんなにミニマル追求したカメラかなああ?
E3でミニマルを感じるのってストロボを廃止したことくらいだけども…
小型軽量化ではストロボ廃止したわりにE2とたいして差がない
20gも軽くなってないわけで…
最低限の装備だけど、操作性重視で小型化は重視しなかったカメラて印象
なのでHPでミニマリズムと強調されても違和感しか感じない
まあ、違和感感じるだけで登場は大歓迎なカメラですけどね♪
Eシリーズこそミラーレスとしては一番直球勝負の正統派と思っているので
(まあMもAも正統派だけど)
個人的にはproとかTとか変化球重視されると買うカメラが無くなるので
フジのカメラにはここ数年興味を無くしてた(笑)
あ
内蔵ストロボ廃止するならオリンパスのFL-LM3みたいの欲しいな
書込番号:21245428
4点
中古しか買わないのに偉そうなこと言うやつのミニマル化を!是非(笑
書込番号:21245851
30点
>レオナルド・大ピンチさん
俺の代わりにありがとう!
書込番号:21246614 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ホレーショさん
ご購入おめでとうございます。
楽しんでください。
当方は勢いで「スマホdeチェキ」も買ってしまいました。
>あふろべなと〜るさん
フラッシュ同梱されてます。
オリのはバウンス+回転ですが、フジのはバウンスのみです。
ちなみにGNはフジ8(ISO100時)、オリ9.1(100時)です。
書込番号:21247143
2点
>オリのはバウンス+回転ですが、フジのはバウンスのみです。
回転できないのがね…
まあ一眼レフの内蔵ストロボよりはよっぽど使えますが♪
このあたりはミラーレスが進んでていいですよね
一眼レフはSFXからほとんど進化してない
書込番号:21247171
1点
星撮影にE1からの買い替えを考えております。
誰かが、E2は色味が変わっただけだけど、E3は解像感が別物と言ってましたが、それほど良くなったでしょうか?
また、高感度はどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21252929
0点
細かなことですみません。
E3に同梱のEF-X8はT2と同じもので、バウンスできないのではないでしょうか。
購入を検討されている方で、必要な方はご確認ください。
(E2の内蔵フラッシュはできますね^^)
書込番号:21255641
0点
あ
勘違いしてた
SONYと同じ方式でしたね…
てことはE2に比べて退化なんだ
オリの最新のが一番進化しているので間違いない
書込番号:21255697
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
今日、買いました。
今、説読してます、ここの皆さんの意見を参考にさせてもらいました。
シルバーか黒か直前まで迷って黒にしました
ありがとうございました。
大げさに言えば大昔にコンタックスRTSを買って以来の同じような気持ちです
色んなメーカーも買い、最後に富士フイルムに至りました(笑)
21点
たこやき大阪さん
ハンドリングテスト!
書込番号:21220977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たこやき大阪さん
私も色んなメーカーを経て、富士フイルムに落ち着いた者の一人です。
富士フイルムに移ってからは他のメーカーに目移りしなくなりましたね(笑)
撮影楽しんでください。
書込番号:21221024 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
GFX 50Sをお使いの皆様、新参者のわかてっちりと申します。
やっと買うことができました。レンズ含めて100万円を超える買い物はきつかったです。
さて昨日今日と使ってみた感想を述べさせていただきます。
このカメラのセンサーサイズは33×44 mmでいわゆるデジタル中判のセンサーサイズ36×49以上に比べると少し小さいです。しかしセンサーがフルサイズよりはるかに大きいため、それによる焦点距離の長さゆえの画質アップはかなりのものです。なんちゃって中判などと揶揄する方もおりましたが画質をフルサイズと比べてみると一目瞭然です。それから GFXはカメラとしてもよくできていてα99マーク2で感じていた微妙なピントもよく決まるようです。操作感も直感的で、ダイヤルなどのボタンでのロックも便利です。これから購入を検討される方参考にしてください。
まずはソニーとの比較いかがでしょうか? GFX50s+110 mmF2 Vソニーα99マーク2+ミノルタ AF85 mmF1.4。5000万画素と4250万画素です。
画角は大体同じですが描写はかなり違うようです。
PaloAltoさん、golfkiddsさん、R.K1986さん、みなさま情報交換よろしくお願いします。
6点
>わかてっちりさん
おめでとうございます。
ただ、せっかく楽しそうなスレッドなのに
>なんちゃって中判などと揶揄する方もおりましたが
↑こんな事言わなくても宜しいのでは?
最近見かけませんが、決して分かり合える事がない方にスレ主さんも来て欲しくないでしょうし。
あ、僕はどなたも嫌いじゃないですよ。
100万の投資とか凄いですね。車買えちゃう♪
中判の解像感はホント羨ましいです。
書込番号:21220375
7点
>このカメラのセンサーサイズは33×44 mmでいわゆるデジタル中判のセンサーサイズ36×49以上に比べると少し小さいです。
まあ645フルフレームだと56×41.5になるわけだけども
最近はフルフレームが増えてきたとはいえ
もともとデジタル中判で一番多かったのは44×33ですからねええ
ちなみにライカS2なんてアスペクト比が3:2だからもっと小さくて
45×30しかないです(笑)
だけどもたぶんこのカメラ
将来的にはフルフレーム積めるように規格つくられてんじゃないかなあ?
書込番号:21220476
6点
わかてっちりさん
広角レンズで遊んで来ましたよ(^^)
golfkiddsさんのいろんな作例を見て、私もいろんなレンズで遊びたくなりました!
これからも楽しみですね!
書込番号:21220995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>タッケヤンさん
ありがとうございます。
それから確かに余計な一言でしたね。分かり合えない人っていますから、別々に活動すればいいだけでした。
ご指摘ありがとうございます。
>あふろべなと〜るさん
紙媒体への印刷を考えると短辺サイズが重要です。24×36フルサイズはいつも長辺を無駄にしています。24 mmに対して33 mmあれば面積的には1.9倍くらいになり、かなり有利です。ライカS2はご指摘の通り短辺30ですからね。微妙です。印刷を度外視すれば使いやすくいいカメラだと思うのですが。
>将来的にはフルフレーム積めるように規格つくられてんじゃないかなあ?
ここが微妙なところです。フォーマットが同じなら新しいカメラほどマウントに余裕があったりしますが、GFXはコンタックス645と比べても少し小さいくらいです。レンズを外して覗いてみてもセンサーがかなり目一杯入ってる感じです。でも36×49なら入らないではないかなという具合です。どうでしょうね?私としては3、4年後にこのマウントのまま645フルフレームができれば一番いいのですが。
それよりこのカメラ出来がよくてメインカメラにしたいくらいです。110 mmF2も開放からビシビシピントが合ってとてもシャープです。今後主だったところを F2で統一して欲しいですね。たとえば35 mmF2、65 mmF2、110 mmF2これはOK、180 F2くらいですかね。これだけ揃えばメインカメラになりうる。
それからシャープネスは文句無しとして色やトーン再現は驚くほどソニーαに似ています。99マーク2と比べると少しづつ GFXが優れていてさらに面積拡大分、トーン再現が滑らかになった感じです。素晴らしいカメラなのですが、唯一文句を言うと、これは無い物ねだりかもしれませんが、ハッセル H系やフェーズワンなどの濃厚な色再現はありません。14 bit処理が災いしているのか、 c MOSの限界なのかわかりませんが。
>R.K1986さん
とうとうやりましたね。14 mmはさすがにケラれるようですが20 mmならいけますね。前回より焦点距離1mm分広がりました。純正にはない画角新鮮です。それから作例もお見事!美しい。
書込番号:21221651
1点
>使えないわけではないにしても性能に差があるなら、どこかに書いておいて欲しいですよね。
まあ一般的な用紙サイズにめいっぱい印刷するならでしょうね
僕はA3まで伸ばしますがフチあり印刷しているので3:2が一番ちょうどいいです
>GFXはコンタックス645と比べても少し小さいくらいです
フォーサーズとマイクロフォーサーズ見ればわかりますが
フランジバックが短いとマウント径はあまり大きい必要がないです
なので入る可能性はあると思う
Eマウントもこれでフルサイズ入るんだ?ってくらいぎりぎりですからね
手振れ補正もついてるのに…
ちなみにEマウントは一眼レフ用ではかなり小さいFマウントと同じくらいの径
書込番号:21221684
1点
>あふろべなと〜るさん
ナルホド、ミラーボックスのあるコンタックス645と比較すること自体に無理がありましたか。
そうかもしれませんね。
私としては645フルフレームヘの発展大歓迎です。
今すぐというのは「ちょっと・・・」ですが(笑)。
書込番号:21221711
1点
まあ
今ハイエンドのデジタルバックでトレンドの
ソニー製100MPセンサーをそのうち入れてくるのでしょう
上位機種にするのかモデルチェンジにするのかはわからないけども…
書込番号:21222301
1点
>わかてっちりさん
おめでとうございます。
110mmからスタート、羨ましいです。
違いのわかる、判りやすい作例に感謝です。
やはり、フォーマットからくる作画のメリットを感じます。
明快なディテールの差、前後の圧縮感がもたらす魅力。
フルサイズとは違う中判の世界があります。
それと、いままでの中判にない使い勝手の良さ、
常にライブビューでフォーカスチェックがシビアに可能など、
このカメラが必要だ!と気付く方が増えるのではと思っています。
小さい鑑賞サイズでは判りにくいのも確かですが、、。
私はiMac27inch 5Kモニターで見るのですが、違いがよく判ります。
前のモデルでは画面の解像度が実画面に劣って判りにくく、
プリントしてびっくり、なんていう経験をしました。
しかしそれはフルサイズや3/4 APS-Cを否定するものではありません。
私など出かける時に、どっちを持って行こうか悩んでいます。
当たり前か、、。
平凡な作例ですが、建築中の国立競技場をスナップしました。
見える場所が少ないのですが、
クレーンが20台以上動く急ピッチの工事を感じます。
神宮第二球場のネットの向こうが伊藤忠の本社、その右がオラクル。
真ん中のクレーンに隠れた向こうにミッドタウンが見えます。
完成すると見えなくなると思います。
書込番号:21223382
2点
わかてっちり師匠、取得おめでとうございます。
それと110mmF2日からのスタートもグッドですね。
みなさんもおっしゃっておられるようにソニーα99type2との比較もわかりやすいですね。
ミノルタ85mmも良いレンズですね、本当に
今色々あり九州の実家に里帰り中です。
父も最後の看取りになりそうで来週一旦帰京し仕事を片付けまた帰省となりそうです。
先日、六本木富士フイルムスクエアでフジの上野さんに質問したところマウントは645フルサイズまでは
対応を考えていなかったようです。
理由は645フルサイズ対応にするとレンズが大きく重くなるからということらしいです。
35ミリ中望遠が蹴られなく使えるのもこれが理由かもしれませんね。
もう一つ情報ですが、KIPONのZHANさん曰くフジは35ミリマウント(EOSやニコン)対応の電子アダプターを
開発しているかもしれないとのことです。
ライカSでもライカ純正のコンタ645レンズやHC645対応の電子アダプター出してますから、フジも同様のことを
より対応レンズの多い35ミリ中望遠対応として出そうと考えてるんですかね???
シグマも中望遠でコスパの良いARTレンズありますから、シグマさんがGFX対応電子アダプター開発してくれたら
嬉しいのでありますが。
シグマ山木社長のツイッターにお願い投稿したのですが返事きてませんです。
修理のため南京に里帰りしていたFringerアダプターが帰ってきたのですが、老父のこともあり使えるのは先になりそうです。
書込番号:21223452
1点
先ほどGFXとアダプターでググっていたら、TechartからキャノンEF対応電子アダプターが開発され
10月に発売されるようです。
仕様は以下のようです。
キャノンEF及びシグマEFレンズ対応でレンズ内ISに対応しているというところがミソのようですね。
それとキポンと違ってGFX本体から電源供給受け、EXIFも連動する、ふむふむ
Fringerアダプターは真鍮製で作り良いのですが重かったが、こちらは軽いアルミ仕上げか
オートフォーカスはGFX50本体が位相差AFに対応していないのでやはりあまり期待はできそうにないが
なかなか魅力的のように感じますが、、、
(1)Support Autofocus for most Canon EF & Sigma EF lenses
(2)Support Automatic Aperture control from Fujifilm GFX body
(3)Support Lens Image Stabilisation (IS)
(4)Transfer EXIF data to camera
(5)Firmware upgradable via Micro USB plug
(6)Aluminium finishing, brass bayonets and streamline design.
(7)Powered by camera body
Will start delivery from mid October onwards.
http://www.fujirumors.com/techart-pro-canon-ef-fujifilm-gfx-smart-adapter-pre-order-available-first-review-jonas-rask/
ここにはキャノンEFレンズやシグマArt85ミリの作例があります。
http://techartpro.com/product/techart-canon-ef-lens-to-fujifilm-gfx-autofocus-adapter/
また以下にJonas Raskさんがこのアダプターをレビューしてますね。
やはりオートフォーカスは純正フジGFレンズのように早くはないが、GFレンズよりとても遅いというものではないですか。
でも十分明るい環境なら使い物になるようでオートフォーカス精度は良好とのことです。
Jonas Rask has published his review about the Techart Pro EF to GFX smart adapter at jonasraskphotography. Make sure to read it all and enjoy the samples.
It doesn’t focus as fast as native GF lenses (obviously) – It doesn’t focus as fast as with the lenses used on a native Canon camera (obviously). But it’s not really that much slower than the native GF lenses. It performs better in good lighting conditions, and it tends to hunt a little in low light. But most importantly, it does achieve focus. And it’s accurate!
書込番号:21223486
1点
わかてっちりさん>「中判の心意気」というタイトル心地良いですね。
シグマArt85,135やキャノンF1.2などの大口径レンズの作例が沢山あります。
https://jonasraskphotography.com/2017/09/19/techart-pro-ef-to-gfx-smart-adapter/
書込番号:21223506
1点
わかてっちりさん
golfkiddsさん
こんにちは!
私も中望遠を試してみました(^^)
ケラレが無く良好です。
書込番号:21224232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小田原城でのレンズテスト、M-Apo50mmF2.0Asph |
これは函館のお寿司屋さんで辛口日本酒をぐびぐび |
これも函館、機種違いは酔っ払いに免じご勘弁を |
R.K1986さんの中望遠に答えライカR80mmF1.4解放 |
わかてっちりさん、R.K1986さん、PaloAltoさん、あふろべなと〜るさん、タッケヤンさん
今実家九州に里帰り中、母は数年前に亡くなり父も施設に入っているので無人の実家におり今私ひとり
朝風呂、散歩でちょっとだけ昨夜購入し残ったビールを1本が収まらなくなりつつあり焼酎、日本酒追加購入
おつまみもということであははは大変なことになりそうです。
はいうものの日本酒は夜に回し、ビールも3本くらい焼酎も酎ハイ500ml1本くらいなので私的には普通通り
ただし朝からなので少し酔いが早いかなという程度で大したことありません(と思っております。)
今度ハンドルネームを見直し「golfkidds]から酒呑童子ならぬ「酒呑おっさん」に変えた方がいいかもです。
母が亡くなった時もその前半年くらい仕事の都合をつけてというか行ったり来たりでなんと51日間帰省しており
死に水も取れました。でも葬儀のお金は長男でもあり私用意したのですが父に断られました。
今回、葬儀のお金は私がと思ってましたが、またもややられましたね、全て父があらかじめ用意しておりました。
私の直近の資金繰難の要因でもあったのですがこれを趣味に回すわけいかず浄財かどうかわかりませんが寄付でもと考えております。
(ほんまかいなーーーと言われそうですね、、、)
R.K1986さん>Nikon85 1.4Gすごく良いレンズですね。夜景はどこで撮影さえたのでしょうか?とても雰囲気良いですね。
ぜひ、同じ価格のコンタックス645掲示板自由広場にも投稿お願いできませんか?
わかてっちりさんと私もコンタックス自由広場の数少ない主要メンバーであります。
この板はまったりとしてますが情報量はすごいですよ、メンバーも実はすごいですがね。
私はそんな掲示板の末席を汚している62歳の機材オタクですが、、、
P.S.高血圧の薬を水が切れたのでビールで飲んでしまったのですがこれは問題ありますかね。
ものぐさ酔っ払いはダメですね。
書込番号:21224501
2点
>高血圧の薬を水が切れたのでビールで飲んでしまったのですがこれは問題ありますかね。
ものぐさ酔っ払いはダメですね。
僕はカップ麺のお湯が足りなかったので焼酎を足した事あります。
焼酎のカップ麺割です。7対3ぐらいだったと記憶してます。
函館のお寿司屋さんの写真見て、また行きたくなりました。
ありがとうございます。
今から季節外れのバーベキューに行ってきます。
もちろん飲みまくります。
書込番号:21224539
2点
>golfkiddsさん
私はコンタックス645を所有していないのですが、投稿はしても良いのですか?
メンバーの方々も凄い人達との事で、緊張してしまいます。
私が写真を撮影した場所は、千葉の房総半島です!
内房は海に沈む夕日が見れるので、良い撮影スポットです(^^)
書込番号:21224562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R.K1986さん
>私はコンタックス645を所有していないのですが、投稿はしても良いのですか?
全く問題なしです。
今までの板を見ても「自由広場」シリーズの名前通り常識範囲の書き込みならなんの問題もありません。
それとスタートの名付け親はわかてっちりさんです。
以下にいままでの自由広場を列挙します。
1、 Contax645VSFujiGX680)/わかてっちりさん/890ナイス/2010年7月24日開始
2、真の高画質を求めて(Contax645VSFujiGX680より引き継いで)/わかてっちりさん/890ナイス/2011年2月10日開始
3、自由広場 /真の高画質を求めてより引き継いで/komutaさん/581ナイス/2011年4月14日開始
4、自由広場2/真の高画質を求めてより引き継いで/komutaさん/864ナイス/2011年6月29日開始
5、帰って来た自由広場/ /わかてっちりさん/966ナイス/2011年8月15日開始
6、自由広場3/帰って来た自由広場を引き継いで/komutaさん/1081ナイス/2011年6月29日開始
7、自由広場7/真の高画質を求めて/きゃそこんさん/1125ナイス/2011年10月19日開始
8、自由広場8/真の高画質と撮影の楽しみを求めて/golfkiddsさん/1310ナイス/2011年12月04日開始
9、自由広場9/真の高画質を求めて。精進編/きゃそこんさん/1104ナイス/2012年1月25日開始
10、自由広場 X(ten) 美しい写真を撮ろう!/こんじじさん/1018ナイス/2012年3月28日開始
11、 自由広場XI(eleven)/ /golfkiddsさん/977ナイス/2012年5月13日開始
12、自由広場12/ /golfkiddsさん/885ナイス/2012年6月26日開始
13、 自由広場13/カメラへの愛は永遠に /わかてっちりさん/10108ナイス/2012年8月28日開始
14、 自由広場(14)/ /komutaさん/1226ナイス/2012年10月20日開始
15、自由広場(15)/ /komutaさん/1203ナイス/2012年12月6日開始
16、 自由広場16/カメラ好き、レンズ好き、写真好きみんな集合/golfkiddsさん/1174ナイス/2013年2月13日開始
17、自由広場17/高画質を求めて…更に精進編/きゃそこんさん/868ナイス/20013年5月9日開始
18、自由広場18/初心に戻ろう!/わかてっちりさん/968ナイス/2013年8月12日開始
19、自由広場19/写真、カメラ、機材が好きな人集まれ/きゃそこんさん/815ナイス/2014年11月3日開始
20、 自由広場XX(20)/楽しいカメラのお話/こんじじさん/1155ナイス/2014年2月4日開始
21、自由広場21/645といろいろなカメラの話/insomunia+さん/1390ナイス/2014年5月12日開始
22、 自由広場22/645といろいろなカメラの話/komutaさん/1353ナイス/2014年7月23日開始
23、自由広場23/高画質を求めて…更に更に精進編は197書き込みであと3こまですがナイスは1350です。
24以下は見てくださいということで省略
>メンバーの方々も凄い人達との事で、緊張してしまいます。
すごい人かは別にして皆さん優しい方ばかりです。
新しい方は大歓迎であります。
>私が写真を撮影した場所は、千葉の房総半島です! 内房は海に沈む夕日が見れるので、良い撮影スポットです(^^)
私も今度行ってみたいであります。できれば電動チャリンコ漕いで。
書込番号:21225020
2点
>golfkiddsさん
電動自転車は楽しそうですが、時間は掛かりそうですね(^^)
雨が降ると大変ですよ!
わかりました!コンタックス645にお邪魔させて頂きます(^^)!!
書込番号:21225198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GFX支援のみなさま今晩は。
PaloAltoさん
今晩は。私もやっとPaloAltoさんたちの仲間になることができました。よろしくお願いします。
画面比率を変えられたのですね。それにしてもすざましい解像力。大きな力です。
かねがね主張していたのですが、PaloAltoさんの主張、私も間違いないと思っています。
>やはり、フォーマットからくる作画のメリットを感じます。
明快なディテールの差、前後の圧縮感がもたらす魅力。
フルサイズとは違う中判の世界があります。
そうなんですよ。同じ場所から同じ距離の被写体を撮ろうとする。その時フォーマットが大きいカメラで撮ると同じ画角を得るのに長いレンズを必要とする。長いレンズで撮るが故、分離のいい浮き立った写真ができる。PaloAltoさんが主張する「まるで望遠で撮ったような」という表現は当たっていると思います。もちろん2台同じ場所で撮れば写るものの位置関係が変わったり見えないものが見えたりはしません。しかし長いレンズで画角を得たものの方が浮き立つような写りは秀でています。短いレンズで画角を得ても絞り値を開いていけば同じ効果が得られると信じている方がいるかもしれませんが、それは違います。たとえ被写界深度が同じになっても写りは違うのです。これは個別のレンズの性能がどうこうという問題ではありません。さらに言うと、絞りを小さくしてしてそれでもぼけたボケは非常に上品です。 8×10の写真が上品なのは解像度が高い為だけではありません。
golfkiddsさん
やっと買いました。ひいひい言ってます。ミノルタ85 mmF1.4、いいでしょう。私の大好きなレンズでソニープラナー85 mmF1.4より味わいがあると思います。ライカチックな描写です。しかしGFX+110 mmF2と比べると分が悪いですね。硫黄島上空、零戦がグラマンヘルキャットに追い回されている気分です。1130馬力の52型と2000馬力のヘルキャットじゃ勝負になりませんぜ。ただ馬力があるだけじゃなく緻密に作り上げられている。 マウントアダプターも追い追い買っていくつもりです。また相談に乗ってください。
R.K1986さん
ニコン85 mmF1.4は画面隅までクリアしていますね。絞っているのでしょうか?これも美しい作例です。Contax645掲示板「自由広場」の始まり
はコンタックス Nデジタルの板でkomutaさんという方が提唱され、私が引き継いだ形になっています。ものすごい金持ちから私のような貧乏人(このカメラを買ったことにより夜逃げするかもしれない)までどちらかというと変人が揃っています。たまにオフ会もやります。
タッケヤンさん
>僕はカップ麺のお湯が足りなかったので焼酎を足した事あります。
焼酎のカップ麺割です。7対3ぐらいだったと記憶してます。
なんかとても美味しそうに感じるのですが。
あふろべなと〜るさん
ペンタックス645の去年の掲示板、私は初めて見ました。周回遅れですね。ソニーがそんな大きなセンサーを考えているのも初めて知りました。
さて、今日はこのカメラにストラップをつけました。外で撮るのは初めてです。 F2開放から十分使えるのでスナップもいけます。
書込番号:21225794
2点
>わかてっちりさん
自分も、無理して購入しました。本日来る予定でしたが、配送ミスで水か木曜になるそうです。レンズは、120mmf4.0と32-64mmf4.0ズームにしました。110mmf2.0と最後まで悩みましたが最短距離でマクロにしました。その他処分せずにとっておいたペンタックス67、120mmSoft ソニーの135stf f2.8で撮影したいと思っております。
半年、悩みましたが、大好きな女の子がモデルになってくれると言ってくれたのでついポチっとしてしまいました。男ってバカですよね。
ニコンのD850の方が、簡単に綺麗にボケも大きく、安くすむと思いながらも、GFX50sにしてしまいました。
先輩方、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21225899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>わかてっちりさん
あんまり良いショットを見せられると辛いです。
110mmが欲しくなってこまります。
書込番号:21226239
2点
http://zakkamekka.com/industry_news/2017/04/170418_a.html
とりあえずソニーはロードマップを発表しているので
今現在のハイエンドは645フルフレームの100MPだけども
来年はそれのモデルチェンジと
裏面照射の150MPが出る
そして44×33サイズの100MPも出るようですね
44×33で100MPだとピッチ的には35mmで60MP相当
てことは少なくとも最低限60MPのフルサイズセンサーも出るだろうなあ
APS−Cだと26MP…
APS−Cで30MPとか出してくるかもね
書込番号:21226825
2点
kimijiさん
>大好きな女の子がモデルになってくれると言ってくれたので
そうですか。
こういうのもありましたよね。
>「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
差し詰め今日は GFX記念日、ですか。
D850よりいいと思いますよ。
よろしくね。
PaloAltoさん
>110mmが欲しくなってこまります。
ぜひ買ってください。一緒に貧乏しましょう!
あふろべなと〜るさん
150 MPですか、すごいですね。他のメーカーも中伴参入するのですかね。ニコンの645とかキャノンの645とか。値段はどうなるのでしょう?
書込番号:21229859
1点
わかてっちり師匠、他の皆様もこんにちはです。
昨日一旦帰京したのですが、本日未明老父は他界しました。
一旦仕事をかたずけておこうなどと普段考えもしない事を
思いついた結果がこれであります。
自業自得ですね、でも息があるうちに会えたのが幸いでありました。
という事で今は羽田空港に居ます。
書込番号:21229979
1点
みなさまおはようございます。
golfkiddsさん
この度はご愁傷様です。ご葬儀のことなどなどご察し申し上げます。
落ち着いたらまた書き込んでください。
さて、私の方はGFX研究勤しんでおります。このカメラが身につくまでまだまだ山場はたくさんあるようです。キポンからコンタックス645-GFXアダプターが届きました。これは変り種で、電子接点がなく絞りがアダプター側についています。絞りを絞っても画像の周辺が暗くなるだけでほとんど使い物になりません。私はこれを GFX-コンタックス645接続チューブと考え所有のコンタックス645への改造レンズ専用のものとしました。アダプターの絞りは使わず、レンズの絞りを使います。というのはゴルフさんから一時期お借りしていたFringer電子接点付きアダプターは接点があるがゆえ改造レンズには使えませんでした。私のヤシコン135やアポズミクロン180にはこの安価なアダプターがちょうどいいようです。
書込番号:21237722
1点
わかてっちりさん、
ありがとうございます。
トンボ帰りし通夜、葬式をなんとか済ませたところです。
でも病院等への御礼や届出などの整理すべきことがやまずみで
帰京は2,3 日経ってからになりそうです。
今回はパソコン持ってきておらず、iPad Proのみなので何かと不便であります。
書込番号:21237843
1点
みなさま今晩は。
GFXって面白いですね。ピント拡大ができるということがこんなに便利だとは思いませんでした。ずいぶん長く眠っていたコンタックス645用のゾナー210mmF4が生き返りました。使ってみるとシャープなレンズだったのですね。あらためて気づきました。フードが壊れていたので新宿のヨドバシカメラまで行ってきました。汎用フードでちょうど良いものが見つかりました。
書込番号:21243880
2点
Fringer Zhaoさんからこんなメールが来ました。
意訳ですが、「ついにやったぜ、イエイ!どんな問題。残りのコンタ645レンズ(45−90F4ズームとアポテレ350の二本)のAF化完了したぞ。
でも新しいファームのアップはもう少し時間ちょうだいね、ということで皆さん待っててくださいね」ってな意味なのでしょうか???
10月2日 12:16
Finally, I got them! The last two added to the AF list. Now all the Contax 645 lenses AF on GFX50s! Fringer smart adapter users, please wait for the firmware update. It will be released soon.
わかてっちり師匠>この度はご愁傷様です。ご葬儀のことなどなどご察し申し上げます。
落ち着いたらまた書き込んでください。
ありがとうございます。やっと帰京致しましたのですがなんだか力が湧いて来ませんですね。
師匠のポートレイト用純正レンズ良さそうですね。
ところでTechart(これも中華、深セン)のEOSーGFXアダプターのできが良さそうです。
ポイントはレンズ側で手ぶれ補正が付いていればそのままGFXでも使えるという点ですね。
シグマの単焦点レンズは手ぶれ補正なしなんですが、タムロンのSPシリーズ中望遠は手ぶれ補正が
付いてますから期待できますね。SP85F1.8とSP90F2.8マクロが狙い目か???
望遠レンズなんてどうなんでしょうか、望遠だとシグマも手ぶれ補正ありますね。
SUPPORT LENS IMAGE STABILISATION (IS)
Techart EF-GFX adapter supports the Image Stabilisation of Canon EF lenses. No more shaking images with telephoto lenses.
http://techartpro.com/product/techart-canon-ef-lens-to-fujifilm-gfx-autofocus-adapter/
書込番号:21246624
2点
>わかてっちりさん
いろいろありがとうございます。
数日前のカットですが、猫ちゃんがお休みしている場面。
左側にカーテンがあって右下が板の間。
ちょっと見るとごく普通のショットなのですが、
等倍にして見るとビックリ。
眉毛と腰の部分にピンが来て、あとは魅力的にボケています。
しかもアップではなく広い範囲が写っている。
レンズの魅力とフォーマットの力を感じて、参りました。
大きくするほど違いが判る、
逆に小さいと判らない場合も多いのは仕方ないところですね。
このレンズ、捨ててください。私がすぐ拾います。
書込番号:21248101
2点
わかてっちり師匠、みなさん、今晩は。
やっと帰還いたしました。
里帰り前に中国南京に修理に出していたFringer電子アダプターが帰ってきておりました。
やっとの事でコンタックス645のD45(これ蜷川さんご愛用なんですが、ガラスがいっぱい詰まっていて重いんです)を
つけて出かけましたので画像アップいたします。
ファームアップで結構オートフォーカス使えるようになってますよ。それとEXIFが連動するようになりました。
書込番号:21251950
1点
追伸:小道具情報
ストラップですが、純正のストラップに替えてOPTECHのストラップ&金具使ってます。
コンタックス645用に買ってあったのをGFX50につけたら着いちゃったんです。
ということはコンタックス645用のストラップ&金具使えるはずですね。
OPTECHのストラップ&金具はこれです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/mitsuba/412528.html?sc_e=slga_pla
書込番号:21251991
1点
みなさま今晩は。
PaloAltoさん
このカメラ使うほどに奥の深さを思い知らされます。よくできていますね。レンズよし、カメラよし、使い勝手よし。それから今日初めて仕事で使ってみました。押さえにアルファ9マーク2も使ってみましたが GFXには全然敵わないですね。あらゆる面でGFXが勝っている。110 mmとコンタックスの210mmを使いましたが210 mmの描写も侮れません。ちゃんとピントが合えば優秀なレンズだったことがわかります。アップした画像は画面の約1/10を切り取ったものです。
golfkiddsさん
キポンも着々とアダプターを揃えているようですね。中判シフトレンズを出してきました。 GFXはセンサーが一回り小さいですから他の645レンズがシフト使用できるようです。これは便利。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171005-00000129-impress-ind
さてスタジオで撮った面積で1/10サイズの画像をご覧ください。超絶画質です。
書込番号:21254970
1点
機種違いですが師匠ご一緒した金粉ショー、CTXゾナー210F4 |
こちらはGFX50SにハッセルHC210F4、横浜大桟橋 |
同じくHC210F4 |
Mamiya645のアポ200mmF2.8,アポレンズですが柔らかく見えませんか |
みなさんおはようございます。わかてっちりさんお邪魔致します。
CTXゾナー210mmF4さすがZeiss伝統のゾナーという端正な写りですね。
私もこのレンズ大好きです。フルサイズ一眼5Dではよく使ってました。
純正では200ミリクラスの望遠がまだ出てませんが、アダプター経由でいろんな中板レンズ使えますし
35ミリレンズも使えますね。
ということでいろんな中判望遠画像アップしてみます。
書込番号:21255158
2点
みなさま今晩は。
あふろべなと〜るさん
このカメラきちんと撮ると、35フルサイズではとても追いつけないレベルの画質になるようです。
golfkiddsさん
コンタックス645用ゾナー210がここまで解像するとは思いませんでした。普段なかなかレンズの本来持っている性能を生かしきれていないですね。ツアイスさま御免なさい。
さて秋は色々イベントがあります。カメラを持ち出すといい被写体に恵まれますよ。
書込番号:21262866
2点
GFXスナップシリーズ第2弾です。
今日は210mmも持ち出しました。やっぱり110 mmの方が断然使いやすいですね。明るいしオートフォーカスだし。純正で200の F2.8あたりがあると便利ですね。富士フィルムさんいかがでしょう?
書込番号:21265051
3点
わかてっちりさん、秋は行事一杯のようですね。
私の方は断酒1週間を無事終え(本当は10日間の予定)いっぱいやっているところです。
リバウンドが怖い怖いであります。
九州に何度も行ったりなんやらで資金繰りが少々悪化しておりますが、
もう少し我慢してTechartのEOS電子アダプタートライしたいと考えております。
理由はレンズ内手ぶれ補正があるレンズをこのアダプター経由でGFX50につけると手ぶれ補正が効くことです。
大口径中望遠で手ぶれ補正が効くレンズといえばタムロンのSP85mmF1.8ですね。
これなんか試して見たいと思ってますがいつになることやら。あははは
書込番号:21265381
1点
わかてっちりさん、お早うございます。
一つ上の上海ライカさんの口コミにも書き込みしたのですが備蓄タンクの底ざらいし
最後の重油を積み戦艦大和ならぬゴルフは最終激戦地に向かっております。
(あーーー葬儀なければ本当に沖縄行っていたんですが、ドタキャンでキャンセル出費も大変でした。)
ハッセルV110F2で行こうかとも思っていたのですが、なぜかGFX50は味が薄く感じられ
CCDセンサーの我愛機S2君の方がより濃厚な絵が出てくるので、、、なんと考えたら
師匠の画像に背中をふた押しされて気がついたらポチしてました。
カードで購入資金繰りはその後だったのであははは危ないですねレンズ沼。
気をつけようレンズ沼とカードポチ、気がつけば地獄の1丁目!お粗末でした。
書込番号:21279605
1点
あーあっ!イヤになっちゃうな、、、
110ミリ、良すぎです。
まだ予定していないのに、、、。
書込番号:21279811
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
マウントアダプターを手に入れましたので、こんな遊びが出来たという報告です。
今回使用したのはNikon14ー24f2.8
やはり広角側はケラレが目立つのですが、これはこれで面白いと思いました。
ズームレンズですので、ケラレが無くなる所までズームした所、21mmまでズームしたらケラレが無くなりました。
GFXでの使用の場合レンズ側で21mmだと、13mm〜15mmくらいでしょうか。
しかもアダプターにレンズの絞り機能もあり、開放から使えます。
これは、星空、室内撮影で遊べるのではないか、
写真は掃除中の自宅です。散らかっていてすみません。
ケータイのアプリで少しいじったので、画像は荒れてます。画角を見て下さい。
撮影に出かけたいのですが、家族が入院しているため、しばらくは無理です。
純正レンズでGF20mmF2なんて、発表したら、寝れなくなるくらい欲しいです。
書込番号:21194393 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
R.K1986さん
こういう手があるとは知りませんでした。目から鱗がとれる気分です。
長年中判にフルサイズのレンズを取り付ける研究をしてきたのですが、だいたい使い物になるのは80 mmくらいからで50から下のレンズはダメでした。それもそのはずです。35フルサイズのレンズでイメージサークル外の画質を良くする必要なんてありませんからね。
察するに、13-24ズームだと先ず13 mmの優秀なウルトラワイドを設計する。そのウルトラワイドの中玉を移動させて24 mmの、結果的に中判をカバーするウルトラワイドに変身する。ということですかね。
中判で21 mmなんてすごいです。
書込番号:21194963
6点
いやーみなさんも朝早いんですね。
なんとわかてっちり「師匠」までいますね、師匠というより「老師」とお呼びした方が良いでしょうか?
老師=先生という意味で年取ったという意味ではありません。
私は昨日「も」飲んでいて途中で寝てしまっており3時前に目が覚め読書、ネットサーフィン、沐浴をしております。
だいたいいつものパターンになってきてます。
R.K1986さん、すごいですね。でも超広角ってむづかしすぎですね、私にゃ無理無理かな?
さてさてそろそろお腹が空いたので朝食にします。
書込番号:21195004
2点
この画像はハッセル645のHC28mmF4、持ってはいますが結構重く広角すぎてなかなか使えてません。
横浜大桟橋に行く途中のアウディ店の前に展示したあった自動車を手持ちで撮影
アーーーー眠たいけどそろそろポケモンGoしながら出かけますね。
書込番号:21195021
2点
わかてっちりさん
初めまして、これは私も試してビックリしました。
14mm側のケラレの上下4ヶ所に角のついた影が映り込んでいます。
これは、取り外し不可のレンズフードによるものです。
なので、近々ホームセンターに行き、レンズフードを削る作業をします。
もう私のレンズは、格安、傷物扱いでしか、中古で売れなくなります(笑)
この作業を終えれば、四隅がケラレるだけの、トイカメラ的な映りに変わるので、こういう遊びは考えています(^^)
おそらく、この投稿を見てNikonの14ー24をマウントアダプターで遊ぶ方が増えるかもですね!
星空が撮りたいと言う声は良く聞くので、この手法は使えます。
近いうちに私ではなくても、星景写真等でこの手法を使う方が出てくる。
予言しておきます(^^)
書込番号:21195186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
golfkiddsさん
見て頂き嬉しいです(^^)
しかし、HC28mmとは、すごいレンズです。
前はライカS2をご使用だったのですね!
私からすると雲の上の品々です。
HC28mmは、ハッセルのH6d100cに付けると16mm相当ですね、センサーのサイズが大きくなった分、広く写るようになって、楽しめそうです!
私は買えませんが(泣)
広角は好みがありますからね(^^)歪みが気になるって人はあまり使わなかったりします。
純正の23mmの投稿見ましたよ!
これからも楽しみにしています(^^)
書込番号:21195213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
golfkiddsさん
前回の投稿にもお返事ありがとうございます(^^)
カメラ好きな私から見て、所有されている物の数々、ハリケーンを見ているようです(笑)
私は本当に手が届きません!
コンタックスの掲示板も覗いて見ます!
わかてっちりさん
golfkiddsさん
宜しくお願い致します!!
書込番号:21195242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日中はケラレがよく判るけど、星空撮影になると暗くてよく分からなくなる。
ズームリングを固定して置く必要がありますね。
書込番号:21195252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
おっしゃる通りですね!
これは楽しめそうですよ(^^)
私は家族が退院したら楽しみに行きます!
書込番号:21195260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズフードを削ってみました。
まだ削り途中ですが、
こんな事、参考にはしないで下さい。
書込番号:21195903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんとも涙ぐましい努力。本当に涙が出てきそうです。
お見事!えらい。
あまた毒キノコの中から美味しい松茸を見つけ出す作業ですよ。
レンズに傷がつかないよう気をつけてね。
ところで、私の推理が当たっていればこのレンズだけでなくフルサイズのワイド系ズームは望遠側が GFXに適合するかもしれませんね。
書込番号:21197501
3点
わかてっちりさん
おはようございます。
作業中、大好きなレンズが天に召されぬよう、細心の注意を払っておりました。
他のフルサイズ用の広角ズームも、このような使い方が出来る可能性は大きいですね!
私はNikon用しかアダプターを持っていないので、私が他のレンズを試すとなると、
シグマartシリーズ
12-24mm F4 DG HSM Fマウント用
これは気になる所です(^^)
試しに、有楽町のビックカメラに行こうと思います。
書込番号:21198021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>R.K1986さん>わかてっちりさん>横道坊主さん>golfkiddsさん
スレ主さんは、ニコンの魚眼ズームはお持ちではありませんか?もしお持ちならお試しいただけると助かります。ズーム位置によって円周魚眼になる焦点距離がいくらぐらいになるのか。あるいは、マウントのフィルターポケットで蹴られてしまうのかおためしいただけると助かります。
魚眼ズームには、ニコンとキヤノンがあってどちらも魅力的なのですがどうもニコンはマウント径が小さくGFX50sで使用すると蹴られそうなので心配になりました。スレ主さんに限らず、両方お持ちの方がおられましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:21198038
2点
皆さん、いろいろとチャレンジなさっていますね。
特に、スレ主さんの涙ぐましい努力には感服です。
ニコンの魚眼ズームではありませんが、私もチャレンジしてみました。
レンズは、SAMYANG 12mm F2.8 ED AS NCS FISH-EYEです。
このレンズを選んだのは、フードを外せるからです。
なかなか使えそうなので、活用していきたいと思っています。
サンプルは、RAWからの現像で、露出やコントラストなどを調整していますが、ノートリです。
書込番号:21198122
4点
>kimijiさん
すみません!私は魚眼ズームは所有していないのです。
しかし興味がありますね!
ズームしてケラレが無くなって、魚眼で楽しめたら、とても面白いと思います!
カメラ屋さんで試したいです(^^)
>Zeiss fanさん
面白い組み合わせで遊ばれてますね(^^)
私もその組み合わせで遊びたいです!
12mmだと、GFXでは相当ワイドレンズですね!
また作例がありましたら宜しくお願い致します!!
書込番号:21198653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
魚眼レンズや超広角レンズは645や66や67などの中判レンズが向いているし価格も信じられないほど安くなってるのがありますよ。
書込番号:21201296
1点
>golfkiddsさん
そうなのですか!?
もう、既に私のレンズが傷物になってしまいました。
その前に知りたかったです(;_;)
645、67の超広角は良いですね!
貴重な情報ありがとうございます!!
さっそく探してみます(^^)!!
書込番号:21201359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>golfkiddsさん
おっしゃる通りですが、従来のフィルム中判のレンズだと、GFX50Sで使用すると広角感が弱まり、私としては物足りない気がしています。ARSAT 30mm f3.5 P6なども使用しましたが、やはり不満に思ってしまいました。
このため、現在は、ケラレ覚悟で35mmフルサイズの魚眼や超広角を使用しています。
先にアップしたSAMYANG 12mm以外にもSAMYANG 14mm f2.8使用しています。
サンプルアップの際にコメントし忘れましたが、レンズはEOSマウントで、EOS−GFXのマウントアダプターを使用しての撮影です。
書込番号:21201709
2点
LeicaMの標準Apo50mmF2.0Asph、良いレンズだが硬い描写 |
同じくM-Apo50mmF2.0Asph、GFX50のアクロス&1:1モードで |
場所は久々の六本木 |
9/16六本木富士スクエアで開催の公園が目的でした |
>Zeiss fanさん
みなさん今日は。R.K1986さん、お邪魔いたします。
>R.K1986さん、もう、既に私のレンズが傷物になってしまいました。その前に知りたかったです(;_;)
すいませんでした。私は大口径レンズ萌えなので標準から中望遠が主体で広角には疎いものでありまして。
ペンタックス67用のレンズはもっと値崩れしてますよ。
ちょっと重いかもしれませんが作りしっかりしてますし、アダプター経由でなんお問題なく使用できます。
ペンタ645レンズより作りのクオリティ高いように感じております。(個人的な感想です)
>Zeiss fanさん、従来のフィルム中判のレンズだと、GFX50Sで使用すると広角感が弱まり、私としては物足りない気がしています。ARSAT 30mm f3.5 P6なども使用しましたが、やはり不満に思ってしまいました。
先ほども言いましが、所有レンズで一番多いのは標準から中望遠なんです。
中板では、ハッセルHCD28ミリF4、コンタックス645の35mmF3.5,、ライカSの35mmF2.8(これは中判では大口径)と
コンタ645アダプター付きで購入したBronicaETRのZenzanon-PE30mmF3.5(魚眼)くらいです。
最近富士純正23mmが中古で出ていたので110mmF2用を購入しようとしていた資金を流用し、慌てて購入して後悔しております。
その時はハッセルVのプラナー110mmF2やコンタ645の80mmF2があるので、超広角をと思ったのですがやはり私には腕足らずの
修行不足でありました。
価格掲示板に最近ほとんど更新してませんが私の備忘メモ板もあり、そちらに色々な画像アップしてたと思いますので
ご興味の方はこちらをご覧いただければ幸いであります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136553/#tab
P。S。昨日16日六本木の富士フイルムスクエアで開催された催しに行ってきました。
いろんなスポーツカーというよりスーパーカーを紹介しているカーグラフィックのカメラマンさんとカーグラフィックの編集者を
お招きし、司会進行を富士の上野氏がやっておられました。
久々の六本木だったので持っていくカメラ&レンズを何にしようかと思いましたがやはりGFX50&純正ズームなんだろうなと
思いましたがレンズは最近入手し、お気にりライカM標準レンズを持ち出しました。
このレンズ大きさの割に非常に高価なのですが、モノクロームで撮影作例が非常に評判が良く無理をして購入したものです。
おかげで超資金不足で苦しんでおります。
書込番号:21204933
2点
一番気に入ってるのはこの50mmF1.8であります。 |
これはS社α7R2につけたM-Apo50mmF2.0Asphで撮影 |
EOSS5D2にZeissOtus55mmF1.4 |
中望遠ですがこんな組み合わせも最高、HVプラナー110F2 |
うーーーん、アポズミ50F2でた頃、ZeissOtus55F1.4の方がコストパフォーマンス良いしということで購入しており、
そのOtus55が出る前にはなんとなく同じようなこと言ってsonyEF55mmF1.8購入してました。
更に言えば、ライカM50mmF1.4Asphやその前のルクスやズミクロンもなんやかんやであるし、Rのルクスやズミクロンもあるし
本当に50mm標準は一体何本購入してるんでしょうか、反省です。
多分Mだけで10本弱あるような気もします、、、
今度防湿庫がわりの書庫から取り出してテスト撮影してみようと思います。
今まで購入したレンズはほとんど出ていかないので置き場がなくなりつつあります。
今までで売却したレンズは腕が足らずに使いこなせなかったレンズたちで
ライカMではノクチ50mmF1.0やトリエルマ-などなんですが、不思議なことにRレンズはないですね。
(複数本所有してたので売却はありますが)
書込番号:21205917
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1079/705/amp.index.html
ファームアップで対応してくれるのはとても好感が持てます。どれ位の変化があるか楽しみです。
書込番号:21177776 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
動く被写体も大切ですが、動かない被写体へのAFの正確と暗所でのAFの迷いをファームアップでお願いしたいです。
AFの時にレンズがピョコ々前後する動作も改善してほしい。
顔認識AFも実用になるように改善してほしい。
シェアートップを狙うのであればAFはまだまだです。
書込番号:21178989
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































































