このページのスレッド一覧(全1148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 6 | 2017年11月30日 14:40 | |
| 17 | 8 | 2017年9月21日 05:22 | |
| 35 | 12 | 2017年10月3日 12:45 | |
| 11 | 2 | 2017年8月11日 16:04 | |
| 23 | 5 | 2017年8月1日 22:59 | |
| 12 | 9 | 2017年7月27日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
http://fujifilm.jp/information/articlead_0503.html
・電子ビューファインダー(EVF)使用時にタッチパネル操作が可能(「X-T20」)
1. EVF使用時にタッチパネルが可能
EVFを覗きながらタッチパネルを使用することも可能です。操作方法に合わせてタッチパネルの有効範囲を「全面」 「右半分」「左半分」「OFF」から選択することができます。
書込番号:21177581 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
京阪沿線さん
素早い情報提供ありがとうございました。
これでX-E3と同様のタッチパネル機能が便利になりますね。
X-T20ユーザーにとって嬉しいバージョンアップ、実施の11月が楽しみです。
書込番号:21177632
3点
>京阪沿線さん
おお、情報ありがとうございます。
X-E3のスペック見てうらやましいなぁ〜〜と思ったら・・・・。
ちゃんと対応してくれる・・・・・・。
書込番号:21178244
2点
>京阪沿線さん、みなさんおはようございます。
AF追従性強化の方が置いてきぼりだったので残念でした。
書込番号:21178857
5点
タッチパネルのファームは嬉しいんですがesorairo☆さんと同じくAFの強化は???
これT20でも対応できるでしょ!って思いましたね。
またRAW現像ソフト「FUJIFILM X RAW STUDIO」はX-T20や他の機種でも必要だと思うんですけど??
順次公開とありますが今のところGFX、T2、PRO2、100F
ってなってますがその他の機種もそのうち対応してくれんでしょうかね??対応してくれると良いのですが・・・。
書込番号:21179542
6点
「11月下旬公開 : X-T2, X-T20」ということでしたけど、そろそろですかね〜。
この追加機能はとても実用的なので楽しみなんですが。
>KiyoKen2さん
たしかに FUJIFILM X RAW STUDIO も対応してほしいですね!
自分も普段は [ @RAWで撮影 → Aカメラ内現像 ] なので、カメラ本体の小さな画面より、できれば大きな画面で見ながら現像したいです。
書込番号:21392605
2点
新ファーム Ver.1.10 が公開されましたね!
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt20.html
1. EVF使用時にタッチパネルが可能
2. instax SHAREプリンターSP-3に対応
これで X-T20 でも、タッチパネルでAF枠移動ができるようになり、より使いやすくなるかと。
※ ファームアップしても新機能が使えず、おかしいなと思ったら、そもそもタッチパネルAFをOFFにしていました (^_^;)
( フォーカス設定 > タッチパネルモード )
書込番号:21396125
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
私が注目している海外のサイトでGF45ミリの使用レポートが報告されました。
発売が楽しみです。
中判でスナップ写真の魅力が生まれると感じているようです。
https://ivanjoshualoh.com/2017/09/07/gf45mm-gfx-medium-format-for-everyday/
これで開くと思うのですが、、。
2点
実はXシリーズのカメラ愛用者のためのフォトキナならぬフジキナが7日
東京三田の三井倶楽部で開催されて大勢のカメラマンが集いました。
そこでも新製品の発表と展示がありました。
GFXに関してはGF45ミリが11月に発売。
世界のプロの素晴らしいシャープな作例も展示されました。
見て、触って軽量、良い感じでした。
いくつものセミナーが開かれて席が足りないほどでした。
スェーデンのストロボメーカー「プロフォト」の社長さんはじめ4人のスタッフも来訪。
Xシリーズ用に対応するTTLとハイスピードシャッター機能を内蔵したリモートトランシーバーが
12月に発売になるとアナウンスしました。
NikonやCanonだけでなくFujiFilmのカメラでもTTLが使える明るいニュースです。
書込番号:21178460
3点
>PaloAltoさん
ストロボに関してですが
辛口ですが、この手のカメラ使う方はTTLいります?多分スタジオ撮影なら絶対、自分の感性でマニュアル発光ですよ。出先でも多分ストロボ無し好みだと思います。
ですので、それほどトピックでもないと思いますよ。
書込番号:21180628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>R.Blackfieldさん
ありがとうございます。
そうですね。
Profotoの場合、光量の調整はカメラに付けたリモコンでできますから。
でも、TTLとHSSはあればベターなのではないでしょうか。
説明ではすぐに切り替えてどっちでもお好み次第と言っています。
日本の写真家はスタジオ撮影が主なようですが、
アメリカはじめ海外のファッションやポートレート系のみなさんは
必ずと言えるほど屋外でも使ってメリハリを出します。
Light Shapingという言葉がよく使われますが、分かる気がします。
TTLが便利なシーンは結構あると思います。(手間が省ける場合)
しかも強力で日中のシーンでも相当離れても使えるのです。
ポータブルなので日本でもこれから利用者が増える気がするのですが、、。
書込番号:21180708
3点
色々議論があるのでしょうが、注目を集めているのは事実です。
人が集まってこそ議論ひゃくねつもいきるというものであります。
でも議論白熱しすぎて礼を失い誹謗中傷はストップですよ。
まだここはそこまで行っていないので是非とも礼を持っての議論百出をお願いしますね。
パロアルトさんとゆーけさんそれぞれに座布団1枚
書込番号:21184675
2点
>golfkiddsさん
ありがとうございます。
うぁ、三井倶楽部にいらしたんですね。
あなたのショットに私めが肩だけ写っています。
探すのに苦労しましたが、、
たのしいですね。
私もいちばん小さなカメラを持参したのですが、
FujiではなくLumixのLX7で同じところを撮りました。
比べてみると近くにおられたことがわかります。
ゆかいゆかい。
書込番号:21184899
3点
皆さん今晩は、PaloAltoさんお邪魔いたします。
>うぁ、三井倶楽部にいらしたんですね。
あなたのショットに私めが肩だけ写っています。
探すのに苦労しましたが、、
PaloAltoさんも当日行かれたんですね。
私は会社を早めに切り上げて行きました。
なかなか場所がわからず反対方向へ行っておりかなり早めに行ったのに
ついたのはギリギリでした。生まれつきの方向音痴なんでして。
本日夕方になって修理のため南京に里帰りしていたFringer電子アダプターが
帰ってきたので早速コンタックス645のDistagon45mmF2.8を装着して夕闇の中を出かけてきました。
現時点で一番完成に近くセンスの良いのはFringer電子アダプターのようですね。
ここはキポンと違って個人経営ですが創業者のZHAOさんは根っからの技術者でコンタックス645好きが
高じてついに独立しFRINGER社を立ち上げてます。
書込番号:21208817
0点
>golfkiddsさん
ありがとうございます。
アダプターの件は楽しく拝読しています。
私の場合は手持ちの古いレンズを手放したので、
こんな手があるなら、みんな残しておけば楽しめたのに、
と悔しがっております。
ところで写真にあるEVFチルトアダプターは持っていないのですが、
使い心地はいかがですか? あれば助かると思うのですが、
ふだんは邪魔になりませんか?
もう少し低価格ならよいのですが、、。
書込番号:21209311
1点
>PaloAltoさん、ところで写真にあるEVFチルトアダプターは持っていないのですが、
使い心地はいかがですか? あれば助かると思うのですが、
ふだんは邪魔になりませんか?
たまたまマップに行った折中古で(でも実売ー1万円)で出てたので購入。
いつもつけっぱなしです。
結構持ち重りがするのですがつけっぱなしなのでなれてしまったようです、
明るい昼間道端の花を撮影したり子供などをローアングル撮影する際に重宝してます。
背面バリアングル液晶があるので必須とは思いませんが明るい昼間などに効果があると思います。
パワーバッテリーパックよりも意味があるのではと思います。
書込番号:21215237
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
価格.comにこのレンズが載っていないので、X-T20ボディの板にて書き込ませていただきます。
Xマウントの交換レンズ Hengyijia 25mm F1.8 のレビューです。
ネット上の情報も少なかったですが、FUJI Xシリーズのレンズ遊びを盛り上げるためにも(?)購入してみました。
まずは簡単な感想から。
● 開封(写真)
中華製品 相変わらずのグルグル巻きの状態で届きました。中身は厚い紙製の箱でしたが、それなりに質感があって良いと思います。フタ(?)に磁石が付いているようで、カチッと閉まる感じも良いです。中には フード・レンズ・緩衝材・シリカゲル・レンズ拭き が入っていました。
● 外観
思っていた以上に小さく感じます。
レンズを装着した状態でのマウント面からの長さは、フォーカス無限遠で33mm、最も伸ばして38mm、フード装着時は44mmでした。
距離指標や絞り値などの数値は おそらくレーザー刻印かと思いますが、すべて白色のせいか少し安っぽく見えてしまいます。購入前から このレンズはオールブラックに塗装したら格好良くなりそうだなと思っていたので、塗装してしまいました。
(なかなか渋い感じに仕上がったので、また後ほど塗装後の写真をアップします)
● 簡易レビュー
まだ数枚しか撮っていないので あまり正確にはレビューできませんが、撮ってみた感じでは【この値段にしては良く写る】という印象です。格安の明るいレンズにしては周辺減光は少ないと思います。
解像度についてですが、【中心】の解像は F2.8 あたりから良くなり、F4 まで絞れば安定します。
【周辺】の画質ですが、けっこう滲むというか流れるというか(苦笑) これも後ほどサンプルをアップしますが F2.8 まで絞ってもあまり改善されず、F4 あたりで少し良くなり始め、F8 まで絞れば気にならないレベルになる、という具合です。さらに、カラーで撮る場合はコントラストの強い部分で色収差も出るので、目立つシチュエーションもあるかと。
……ということで、普段使いでは F2.8 か F4 あたりで撮ろうと思います。
以上、簡単なレビューです。一度に4枚の制限があるので、試し撮りの写真を後ほどアップしますので、しばらくお待ち下さい。
最後に、他候補との比較などの購入経緯です。
● 購入経緯
X-T20 レンズセット(18-55mm)を購入して以来、単焦点が欲しくてずっと探していました。いくつか候補は上がりましたが、結局 Hengyijia の 25mm を購入してみました。Hengyijia は 25mm のほかに 35mm もあったのですが、換算37.5mmという なんとも微妙な(良い意味で)焦点距離が使いやすそうだったのでコチラにしました。以前 CONTAX T3 を使ったりしていたので慣れた焦点距離でもあります。
FUJI Xマウントは、他メーカーに比べてサードパーティ製レンズが少ないのが残念ですが、探してみると Hengyijia、NEEWER、Meike などが使いやすい焦点距離の格安レンズを出しています。購入候補としてこの3メーカーに絞りましたが、最後に Hengyijia のレンズにした理由は、【接写に強い】のと【見た目が好き】だからです。
(最短撮影距離:18cm、最大撮影倍率:0.27)
以下、他候補レンズの落選理由です。
Meike 35mm は、昔のニッコールのようなピントリングと距離指標の段差が好みでなく 却下。
NEEWER 28mm はとても薄く、換算42mmという焦点距離も魅力的でしたが、あまり寄れないようなので、これも却下。
参考にさせていただいた情報:http://zigzagfoto.jugem.jp/?eid=466
この情報も、レンズ選びにとても参考になりました ↓
http://www.chatarou.net/2017/08/06/fujifilm-x-t1_x-t2_std-lens/
8点
レンズの塗装ですが意外とうまくいったので、正直な所 みなさんにお見せしたい、というのが本心です(笑)
以下、自慢にお付き合いください m(_ _)m
そして「やってみよう」という方は試してみてください。
ただし、失敗して内部にスプレーの飛沫が侵入したり、下処理を怠ると塗装が剥がれたりする可能性もあるので 自己責任でお願いします。
● 使った物
・ブロアー
・KURE パーツクリーナー
・タミヤ メタルプライマー
・家にあった車用のスプレー(つや消しブラック)
・タミヤ TS-80 フラットクリアー(つや消しクリア)
・マスキングテープ
・幅広のテープ(粘着力の弱いのがオススメ)
● 手順
@ 【パーツクリーナー】で表面の油分を入念に落とし、絞り&ピントリング上のギザギザの隙間のホコリをブロアーで飛ばす
A 正面レンズを覆うため、内径(44mmくらい)に合わせ丸く切った【幅広のテープ】を貼っておく
B 前後のレンズキャップを付け、隙間のないよう【マスキングテープ】を貼る
C まず、塗料の付きを良くするために【メタルプライマー】を塗装
D 【つや消しブラック】を塗装。厚くならないよう、薄く何回か繰り返す。
E 表面保護用に【つや消しクリア】を塗装。
F 塗料が完全に乾いてしまう前にマスキングテープを剥がす。
G 仕上がりを眺めて楽しむ。
● 注意点(一般的な塗装と共通ですが)
手順@ の後に塗装箇所を指で触れてしまうと また油分が付いてしまい、剥がれの原因になりますので慎重に。手順B でキャップを付けた後は、キャップ部分を上下で持つと作業しやすいです。
手順A で使うテープですが、自分は そこらにあった百均のアルミテープを使ったところ、塗装後はがす際に糊が少し残ってしまい、取るのが面倒でしたので、粘着力の弱いテープが良いと思います(厚紙などでも良いかもしれませんが、切断面から細かい粉が出る材料は×)。
手順G は余計でしたが、光の加減で変化する質感がなかなか良く、ついついニヤけてしまいます。。。 メーカー標準でこんな塗装のレンズが出てもいいんじゃないかと思いました。
● 結果
なかなか精悍な感じに仕上がりました!写真でうまく伝わるか分からないのですが、BMW のマットブラックのようです(言い過ぎか…)。
塗装の膜が強そうだなと思って車用のマットブラックを使いましたが、最後につや消しクリアを吹き付けることで さらにマットな感じになりますし、塗装表面の保護にもなるかと思います。
肝心のスプレー飛沫の侵入ですが、レンズ内部を見る限り 入り込んでないようです。
ただ【デメリット】として気づいたのは、塗装後は【絞り指標】が見にくくなってしまう、ということです(距離指標も見えなくなりますが、コレを見て距離を合わせることは無いので、使用上 問題ないです)。
このレンズは絞りリングにクリック感がなく、ピントリングと同じような感じで回る仕様なので、リング上の数字を見て目当ての絞りに合わせる必要があります。現在は全く見えないことはないのですが、少し暗い場所などでは見づらくなってしまいました。塗装後 まだ日中に持ち出したことはないので、明るい場所ではまた違うかもしれませんが、実際に使ってみてどんな感じか試してみようと思います。
書込番号:21167685
5点
果汁100‰さん、こんばんは。
フジフィルムのシェアが、ミラーレス首位のキヤノン、2位のソニーと差が有りすぎて、タムロンやシグマから見向きもされない現状では、中華製のレンズは面白い選択肢ですね。願わくばAF対応の単焦点レンズを出してくれれば言うことありません。
たぶん、このレビューと同じレンズでは?
http://www.thaidphoto.com/forums/showthread.php?t=366926
書込番号:21167692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いまの日本の標準的レンズからすれば、
25mm F4とするのが相当と思います。
書込番号:21167696
0点
ここまで長文 失礼致しました。
肝心の実写サンプルですが、絞りを変えて何カットか撮ってみたものの、薄曇りだったせいか微妙に光線状態が変化していて、あまり良い比較にならなくなってしまいました。追って撮影したものを掲載いたします。
「レンズを分解しないで塗装なんて危ないだろ!」というお叱りや、「自分もやってみた」というチャレンジャーな方、また「Xマウントで他にもこんなレンズあるよ」というご意見などございましたら、ぜひご教授願います。
書込番号:21167716
0点
モンスターケーブルさん
リンクを開いてみて文字化けしたかと思いました(汗)
そうです、このレンズと同じです。サンプルでは絞り値は不明ですが、ボケはレモンボケになってますね。絞り羽根の枚数は多いのでキレイなボケになるかと思っていましたが。。。
佐藤光彦さん
確かにそうですね。大手メーカーがこんな感じの製品を出したら酷評されると思います(苦笑)
かなり無理をして「開放F1.8」を名乗っている感はあります。
書込番号:21167737
2点
果汁100‰さん
チャレンジャー!
書込番号:21168560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>果汁100‰さん
初めまして、シルバーですが私も使用しています。
普段は、DfとK1主体で撮っているのですが、ACROSに
魅了されT20を、7月購入しました。
それ以来、モノクロ専用にしてます。
レンズですが、さらなるマウントの追加は、頭が混乱しま
すので変換アダプターやHengyijia 25mm F1.8を購入し、
遊んでます。
このレンズ軽くて本日も、我が家のバックヤードで撮りました。
書込番号:21169706
5点
>nightbearさん
安いレンズだからこそ思い切ってやってみました。純正レンズでは怖くてできません。。。
安い中華レンズとはいえ、開発者や製作者がいるので雑に扱うのもなんですが、それでも気軽に手を出せる単焦点として Hengyijia などのメーカーは貴重な存在かと思います。
>のびのびとさん
ステキな写真ですね! ユーザーが少ないレンズなのでお仲間が見つかってうれしいです。
シルバーのレンズもX-T20のシルバーボディと似合いますね。
このレンズ、場面によっては色収差が気になるんですよね。のびのびとさんの写真を拝見してモノクロのほうが活きるかも、と思いました。
今日 近くの公園でいろいろ撮ってきました。
まずは【絞りによる変化】の比較です。ちなみに、ピントはすべて中央の部分に合わせています。
● F1.8
滲みます、流れます(苦笑)
あえてコントラストのある被写体を撮ったというのもありますが、中央部でも色収差が出ています。左上の枝の部分の収差も目立ちますね。そして四隅もけっこう滲んで流れています。
● F2.8
中央部の色収差はまだ残っているものの、あまり目立たなくなります。四隅の収差は F1.8 とあまり改善されず。
● F5.6
F4 あたりから安定してくるのですが、F5.6 まで絞ると周辺部の色収差はだいぶ目立たなくなります。この写真のようなコントラストのある条件でなければ F5.6 なら色収差はほとんど目立ちません。
● F8
周辺部の滲みもだいぶ外に追いやられ、隅にまだ少し残っている程度で、通常の撮影ではあまり気にならないレベルかと。
書込番号:21169834
2点
続いて【最短撮影距離】での写真です。
このレンズ、けっこう寄れて楽しいです。
やっと涼しくなってきて、カメラ持って散歩するには良い季節になってきましたね。
秋を感じさせるものも見つけました。
4枚とも絞りは開放です。開放+近接だとグルグルボケがけっこう出ます。
書込番号:21169857
6点
連続で失礼します。試し撮りは一応これでラストです。
最後は【絞り開放】での写りです。
開放では収差がけっこう出るので、これが好きか/気になるかで好みが別れるかと思います。
…というか、これを活かせるセンスが欲しいです。
書込番号:21169877
3点
>果汁100‰さん
ありだと思います!
寄れるは正義です。非点収差は味ですw
私は付けっ放しのパンケーキが欲しかったのでNEEWER28mmを買いましたが、
Hengyijiaの強烈な個性も気になっていました。良いですねこれ。
書込番号:21173037
0点
果汁100‰さん
エンジョイ!
書込番号:21248327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
すでにご存知の方もおられるとは思いますが、自分は今日 気付きました。。。
タイトル通りですが、8/8に新しいファームウェアがアップされました。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xt20.html
普段 AFはAF-Sで使っていますが、ピントが勝手にズレてることが時々あり、あとで気づいてダメ写真になってしまうことがありましたが、ファームの問題だったようです。
新ファームで改善しました。
最近Canonからフジに乗り換えましたが、フジはちゃんとファームの更新をしてくれる印象があるので、末永く愛機と付き合える安心感がいいですね!
Ver.1.01からVer.1.02への変更内容
@ MF時に特定の露出条件において、シャッター半押しの繰り返しでピント位置が動く現象を改善しました。
A AF-S時に「半押しAF」がOFFの時に、シャッター半押しの繰り返しでピント位置が動く現象を改善しました。
10点
果汁100‰さん
このバージョンアップ、嬉しいですね。
ところで質問というか確認ですが
>普段 AFはAF-Sで使っていますが、ピントが勝手にズレてることが時々あり、あとで気づいてダメ写真になってしまうことがありましたが、ファームの問題だったようです。
AF-Sでのピントずれ改善は半押しAFがOFFの場合に限られています。
AF-Sで半押しAFをOFFで使っていてピントがずれたんですよね?
(私はX-T2とX-Pro2ですが)
よろしくお願いします。
書込番号:21107530
1点
おっしゃる通り、半押しAFはOFFの設定です。
Canon EOS シリーズを使っていた時から親指AFで慣れていたので、X-T20でもその設定にしています。
フジのカメラはエントリー機でも設定項目が多く、自分好みのカメラにしてゆけるのが楽しいですね!(まだ使いこなせていないですが…)
書込番号:21109268
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
風早海まつりの花火を撮影、 (撮影距離:2km)
T2のダイナミックレンジBKTは【400%】で撮影するため、
ISO:800 し、DN8フィルターを設けて・・・撮影。
同時に撮影した「ペンタKP」よりもダイナミックレンジの
広い画が撮影できました・・・・・。
12点
そんなこと書いたら、ペンタ信者の某氏が出てきそう。
(つい数日前も暴れてたし)
書込番号:21081664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ekeekeさん
エンジョイ!
書込番号:21083453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
花火自体はこのような色は出てないですよね?
書込番号:21084473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>悩める40代おやじさん
今、遠征中で、PCでRAW現像できないので、ホテル
でスマホに取り込んで、それをアップしてます。
書込番号:21087093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ
19日は好天に恵まれ、Pro2を赤道儀にのっけて撮影してみました。白鳥座の辺りは35o/2.0で、アンタレスは90o/2.0で。アンタレスと蛇使い座は35oでした。さすがに90oにしろ35oにしろ、絞り解放だと、4隅には収差が目立ちますが、一段絞るだけで、この収差は無くなります。XF90mmの口コミにその点はご報告しています。
ただし、Hαに関しては、天体専用にフィルタを換装した専用機と比べるとずいぶん違ったものになりますね。ご参考までに、最後に白鳥座の辺りをD810A+50mm/1.8で撮影したものを挙げておきます。これは絞り4.0で180分x4のコンポジットです。なぜ絞り4か。以前の設定を変えるのを忘れていただけで、他意はありません。
7点
コンポジットする前のなんとも眠すぎる写真をUPすればそれにはEXIF情報が入っていると思います。設定は同じで、同一被写体を4コマずつ撮影しています。最後の写真は翌日D810Aで撮影したもので、撮影条件がだいぶ違います。ISO感度は同じだったと思いますが、露出時間が3分で4コマでした。
書込番号:21063400
1点
天体専用にフィルタを換装は、プロに依頼されたのでしょうか?
改造すると普通の用途で使えないカメラになってしまうのでしょうか?
天体写真撮影用/赤外写真撮影用デジタルカメラ改造処理のご案内
http://www.hayatacamera.co.jp/astrophotography/
書込番号:21068776
0点
ガラスの目さん、おはようございます。
フジは一般的にHαに強いと言われていましたので、改造していません。Hαを主に撮影するときにはニコンのD810Aを使用しています。常用のカメラで旅先などで気軽に撮影する際にどの程度赤い光を再現できるか試してみたものです。
写野がずれてしまいましたが、最後の写真はそのD810Aで撮影した白鳥座付近です。カリフォルニア星雲などおなじみの星雲がよく映っていますし、拡大してみると「天女の羽衣」も写っていて驚きです。好天に恵まれたらそれらの超新星爆発のなごりを両方のカメラで撮影してみようと思います。
書込番号:21069187
0点
回答ありがとうございます。
カメラの赤外線カットフィルターの能力は、すべて同じかと思っていました。
カメラを選ぶ方法があるのですね。
監視カメラの赤外線フィルターは、自分で改造し取り除いたことがありますが、さすがに、一眼の改造は、びびります。
カメラを廃棄処分するつもりになったら、分解するかもしれませんが…
書込番号:21071469
0点
ガラスの目さん
おはようございます。だいぶ昔だと思いますが、富士フィルムからニコンマウントのAPS一眼レフが発売されていたころ、フジのカメラは他社の奴よりHαの写りがいいとの評判でした。実際、バラ星雲(これはオリオン座の大星雲と並んで、無改造のカメラでよく写ります)などは他社の一眼レフ(私はキヤノンとニコンの両機種だけ試してみましたが)よりずいぶん写りが良かったという記憶があります。
またHα用のフィルタにも何種類もあって、最近は撮影用途にそのフィルターだけ取り換えるようなものもあるようです。そういったことをやっていると、受光素子にごみがくっついてしまい、不都合なことも起こりそうですが。いずれにしても、天体撮影用の7000Å付近までの透過性を有したフィルタに換装したものとそうでないものではHαの写りははっきり違います。そういった意味ではフィルタの種類によってさしたる違いはないのかもしれません。
どのフィルタだったか覚えていませんが、数種類のスペクトルに対応した波長だけ光を通す干渉フィルタを用意していて、光害地でも十分撮影できる(星から届く特定のスペクトル以外をカットするので)というのがありました。都市部で天体撮影を続けるのであればそのようなフィルタに換装するのも一つの手かもしれません。
書込番号:21071783
3点
ガラスの目 さん こんばんは
今夜天気が思いがけずよくなったので、天体用に特化したD810aと本機X-Pro2でNGC6992(俗にいう天女の羽衣)を映して比較してみました。両方とも4枚のコンポジットですが、レンズはD810aが300o/4.0(type Dです)、Pro2が90o/2.0 です。また、D810aのほうは絞り開放、Pro2は絞り2.0でこれまた開放。露出時間はD810aが180秒、Pro2は120秒です。ともにISO感度1000に設定しています。D810aのほうは画像処理をほとんど施しておりません。
もっとも、コンポジットは4コマの加算、バックグラウンドの明るさ分をカットしています。ダーク補正などは一切しておりません。Pro2のほうは、そのままだと色が変になってしまうので、三色の暗いほうの立ち上がりレベルを合わせています。WBはともに太陽(5400度)に設定しています。
やはりHαの具合はD810aの圧勝ですね。しかし、真っ暗闇での構図などはPro2のほうに軍配を上げたくなりました。美後世までEVFに見えてきます。また、星の視認性も4等星あたりまで十分見えるので、ずいぶんお役立ちです。ただ、視野内に星が多すぎて、星座船が分かりにくいといった落とし穴があります。
X-シリーズに長焦点のレンズが使えるようになったら、フィルター感想などを考えてもいいかもしれませんが、D810aと違って、StellaImageで直接読み込めないのはつらいですね。私はフォトショップエレメンツで読み込んで、レベルを調整(ヒストグラムの裾の部分を含めてそれ以外をカットするようにしてTIFFに変換、それをSTIMでコンポジットなどしています。
D810aはニコンの純正天体写真用フィルタを装着した機種で、そのフィルタの光学特性などは公表されていませんので、どのようなものかわかりませんが、たぶんあまり特殊な特性を持ったものではないと思います。ごさんこうまでに…
書込番号:21073731
0点
ピンク色がきれいですね。星も沢山ですばらしいです。
自宅近くから、これほどの写真が撮影できるとは、羨ましいです。
さしあたって、光害カットフィルターから挑戦したいと思っています。
書込番号:21075203
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































