富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(168797件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信1

お気に入りに追加

標準

屋外テスト撮影

2017/03/17 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

クチコミ投稿数:5件
当機種

GF63mmF2.8 R WR (f2.8 1/170 ISO1000)

購入してからスタジオ撮影のみで使用してたのですが、今日は外で初テスト撮影をしてきました。

ボディが軽いので、35mm感覚で撮影できますね。
手持ちでの中判の手ぶれやピントのシビアさは重々思い知っているので、念入りに撮影しました。

画像は撮って出しのJPEG プロビアモードです。

中判の開放だとちょっとキツイかと思ったのですが、帰って見てみたらf2.8でも合焦部はかなりシャープに写りますね。
さすが専用設計の新型レンズだと思いました。

ただ、ちょっと気になるのが、AFロックして撮影すると、たまにレリースの瞬間にAFが動くことがあります。
初期型のエラーなのか、あとでサポートセンターに聞いてみます。

書込番号:20745931

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5件

2017/03/17 20:19(1年以上前)

当機種

GF63mmF2.8 R WR (f5.6 1/40 ISO5000)

高感度のテストで、ISO5000を使ってみました。

このデータも撮って出しのJPEG プロビアモードです。

室内で手ぶれギリギリの光量、おそらく63mmだと1/40あたりが手持ちの限界ですね。

拡大すると多少シャドーノイズを感じますが、RAWデータから補正してノイズリダクションで、
ほぼ消えるレベルかと。

書込番号:20746099

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

試し撮り

2017/03/05 21:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

クチコミ投稿数:14件
当機種
当機種
当機種

GF32-64mm ISO1250

GF32-64mm ISO400

GF120mm ISO800

天気もいいので試し撮りに行って来ました。 中判は初めてなので色々戸惑っています。
三脚が立てられず、またシャッター速度も稼げないため、結果として絞り込めず視写界深度は
大変浅くなりました。 本番の撮影は山岳写真ですが、視写界深度はどうしても必要となるので
三脚は常時必要となりそうです。 つまらない写真ですが、数枚アップロードしておきます。
ご参考にどうぞ!



書込番号:20713366

ナイスクチコミ!16


返信する
銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件

2017/03/05 21:44(1年以上前)

>PENが欲しいさん、こんばんは。お初です。
サンプルの掲載、感謝致します。

それぞれ主題とは違いますが、最初の二枚の緑の発色が秀抜だと思います。
好きな色が出ています。画全体の抜けもとても良いと思います。
PENTAX の緑が良いという方が多いですが、私は黄緑に振れた味わいに思え、この画の緑をベースに自分なりに少し調整してみたいと思わされます。
自然に於いて緑は基本中の基本なんで。。。

書込番号:20713490

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2017/03/06 04:10(1年以上前)

> PENTAX の緑が良いという方が多いですが、私は黄緑に振れた味わいに思え・・・・・ 

銀写さんのコメントにすごく同意させてもらいます 
おいらはこの数年 ペンタ使いですが、好みの緑にするのに RAW現像時の調整は欠かせません 
OLYMPUSでは 緑はほとんど弄らなかったんですが・・・・・ 


> PENが欲しいさん 
試写画像のアップ、ありがとうございます♪ 

さすが! の描写ですね! 
緑を含めた各色の発色もなかなか良いですね〜♪ バランスも絶妙です ( ^ ^ ) 

ただ、被写界深度のシビアさも たしかに中判ということを強く感じさせます 
この絞り値で この被写界深度の浅さは、APS-C機クラスの画像に慣れてるおいらは ただただ驚くばかり! 
もしこのカメラを手にすることが出来たとしても、おいらには 100%使いこなせないでしょうね 

いや、そもそも、このような高額のカメラを買えるような資力もありませんが (笑) 
                       

書込番号:20714182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2017/03/06 05:56(1年以上前)

銀写さん、syuziicoさん、
fujifilmのデジカメにはフィルムシュミレーション
というパラメータがありカメラ内やraw現像ソフト内
で設定できます。今回の撮影では'PROVIA'を使用して
おります。PROVIAは忠実な色再現が特徴だったと
記憶しております。VELVIAは色が派手すぎるので
今回のような条件には合いませんでした。
緑は正確に再現できていると思います。

書込番号:20714223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2017/05/11 23:52(1年以上前)

写真の評価は各個人に依って変わるのを承知で、、、。
この写り、、、カメラが可哀そうな気がします(コレがこのカメラの実力?

書込番号:20885344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

XC16-50 II で 寒緋桜

2017/03/05 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ

ネット通販で、XC16-50 II 型(X-A3のキットレンズ)を税別 15,000円で買ったのが届いたので試写してきました。

XC16-50 II は、最短撮影距離が15cmと、XF16mm F1.4と同じ。初代XC16-50やXF18-55 F2.8-4、XF16-55F2.8の30cmの半分です。

書込番号:20712729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9700件 FUJIFILM X-T10 ボディの満足度5

2017/03/05 18:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最短撮影距離付近(レンズ先端から約7cm)で撮った画像です。X-T10からスマホにフジのアプリで圧縮して転送しています。

ビル街に咲いているのですが、16mm F3.5でも背景が大きくボケるので気になりません。

書込番号:20712761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件 FUJIFILM X-T10 ボディの満足度5

2017/03/05 18:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

初代XC16-50だと、こんな感じ

XC16-50 II だと、ここまで寄れます

小さな梅の花も寄ってボカせます

小物撮影でも使えます

菜の花、梅、小物の作例です。 

フィルムシミュレーションは、すべてプロビア、
ホワイトバランスはオートです。

寒緋桜は、風で揺れていたので、シャッター優先
モードで 1/500秒にして撮りました。

書込番号:20712793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9700件 FUJIFILM X-T10 ボディの満足度5

2017/03/05 21:29(1年以上前)

当機種

XC16-50 II 型の 16mm F3.5 絞り開放

で、XC16-50 II 型の広角端16mm の絞り開放F3.5で
ソメイヨシノの木を撮ったのですが、絞り開放にも関わらず、四隅の流れがほとんどありません。

こちらは、Windows PCに取り込んだ無修正画像をアップします。

書込番号:20713435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件 FUJIFILM X-T10 ボディの満足度5

2017/04/02 22:28(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

枝垂れ桜(福岡城址)

枝垂れ桜(黒田如水 隠居所跡)

美女と桜(舞鶴公園)XC50-230

お濠のソメイヨシノ(福岡城址)

ソメイヨシノと枝垂れ桜と淡墨桜を撮ってきました。新スレ立てるのも何なのでこちらに載せます。

書込番号:20788426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件 FUJIFILM X-T10 ボディの満足度5

2017/04/02 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

チューリップ(大濠公園)

XC50-230

XC16-50 II 型

XC16-50 II 型

XC16-50 II 型とXC50-230の作例です。

書込番号:20788441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件 FUJIFILM X-T10 ボディの満足度5

2017/04/02 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

陽光桜

XC50-230

お花見

枝垂れ桜をソフトフォーカスモードで

陽光桜など。

書込番号:20788546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9700件 FUJIFILM X-T10 ボディの満足度5

2017/04/03 19:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

XC16-50 II 型

この木なんの木 気になる気になる・・・

今日は帰りに、夕陽を浴びる公園の桜を、XC16-50 II 型で撮りました。(今日はこのレンズのみ)
4枚目は、何て名前の木だろう?

書込番号:20790270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 X-Pro2のBodyケース

2017/03/03 10:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 ボディ

スレ主 Sniper77さん
クチコミ投稿数:98件
機種不明
機種不明
機種不明

ブラックも素敵です。

ブラックのケースです。

モカ色のケースです。

みなさんこんにちは。

このたび、やっとFujiのX-Pro2を手にいれる事が出来ました。
X100の発売当時に少しだけ使った事があったのですが、
35mmという画角と、ピントが確認できないOVFに慣れなくて、
残念がら直ぐに手放してしまいました。

その後X-T1が出た時もかなり悩んだのですが、
やはりOVFが欲しくて結局購入には至りませんでした。

が、1月にX-Pro2のグラファイト エディションが発表になって、
あの色に魅せられ、直ぐに予約を入れたのですが、
発売日が待てなくて先にブラックのX-Pro2を手にいれてしまいました(汗
でも、ブラックも充分に魅力的なカメラです。

そしてモデルチェンジサイクルの長いだろう思われるこのカメラを、
なるべくきれいに長く使えるようにケースで悩んでいたのですが、
色々と調べてこのケースにしました。
他のカメラでもこのメーカーのケースを使っているのですが、
革の質やステッチングは今まで使ったケースの中では一番良いと思います。
デザイン的にはカメラの肩の部分の高さが高い所が気に入ってます。

まだ純正レンズを持っていないので、
マウントアダプターを使っての撮影ですけど、
OVFでのピント合わせも、慣れればそれほど苦にならなくなりました。

来週には待ちに待ったグラファイトエディションが発売になるので楽しみです。

みなさんはどんなケースをお使いでしょうか?



書込番号:20705675

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 Sniper77さん
クチコミ投稿数:98件

2017/03/03 16:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ボディー裏面

フォーカスレバー部分

メディア部分

バッテリー部分

追加情報です。

背面のボタンへのアクセスは、
写真には写ってない視度補正のダイヤルも含めて、
すべてアクセス出来ます。

前面のフォーカスの切り替えレバーの部分は、
丸い穴が空いているのですが、
この丸い穴がレバーの方向にずれていて、
レバー方向がが広く開いているのでレバー操作もやり易いです。

メディアの部分はケースで覆われていますので、
カバーを外さないとメディアの交換は出来ません。

バッテリーは、ケースの下の一部が開くようになっていますので、
カバーを外さないでもバッテリー交換が出来ます。
そしてこの蓋を閉めている時は、
磁石で蓋がくっ付くようになっていますで、
この蓋が不用意に開いてくることはありません。

ボディーへの固定は三脚ネジ部分にねじ込む格好になってますが、
ネジが無くても特に外れやすい問い感じはありませんでした。

以上追加情報でした。

書込番号:20706402

ナイスクチコミ!4


TM1975T2さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2017/03/06 11:16(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヴィンテージブラウンのレザーハーフケース

装着してもバッテリーが取り出せる

装着しても記録メディアが取り出せる

装着しても三脚に取り付けられる

>Sniper77さん

こんにちは、はじめまして。

私も同じく先日、X-Pro2を手に入れました。
そして、同じ目的でレザーハーフケースを購入しています。

レザーケース(またはジャケット)は、私も色々と悩みましたが、いまはKAZA製のケースに落ち着いています。

Sniper77さんが購入されたケースは、見たことがないのですが、写真で見る限り、革の質感が高く、丁寧な作り込み(ステッチ、裁断、コパの仕上げ)のケースだと感じました。また色合いも落ち着いていますね。

差し支えなければ、どちらのメーカーか教えて頂けると幸いです。
今後の参考にさせて頂けたらと思います。

書込番号:20714762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Sniper77さん
クチコミ投稿数:98件

2017/03/06 11:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

ネジは止めないでも大丈夫です

取り外しできる裏蓋

F2シリーズ風のレンズ

TM1975T2さん、はじめまして。
TM1975T2さんのビンテージブラウンのケースも良い色合いですね。
この色合いは、使い込んでいくとあめ色になってきて、
風合いが増してきそうですね。

私のケースはAngelo Pelleというメーカーのケースになります。
http://www.angelo-pelle.com/half-case-fuji-x-pro2.html
以前ここで他のメーカー用のカメラのケースを購入したことがあるのですが、
革の質も作りも良かったので、
X-Pro2用のケースもこのメーカーにしました。

本当は三脚の部分でネジ止めして使うようになってますが、
メディアの交換の時にケースを外すのが面倒なので、
ネジで止め無いで使ってます。
ネジ止めしなくても特に装着が緩いという事はありません。

又、このケースは背面にカバーが取り付けられるようになってますので、
背面にカバーを取り付けて、
OVFにマニュアルレンズで、
昔のフィルムカメラのようなスタイルで撮影しています。

23oのF2にこのフードを付けたX-Pro2は、
ほんと恰好良いですね♪





書込番号:20714828

ナイスクチコミ!1


TM1975T2さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2017/03/06 15:24(1年以上前)

別機種

オリーブカラーのケース(X-T2で失礼)

>Sniper77さん

早速、レザーケースの情報を教えて下さり、ありがとうございます!

またケースをお褒め頂き、恐縮です。
ちなみにX-T2では、オリーブ色(ミリタリーグリーン風)を愛用しています。
味が出るように、しっかりオイルでメンテして行きたいと思います。
https://www.kaza-deluxe.com/category.php?id=63

なるほど、Sniper77さんが使用されているレザーケースは、Angelo Pelleというメーカーなのですね!

サイトを拝見させて頂きましたが、ケース色に対するステッチ色のバランスが絶妙で、カッコイイなと感じました。あとネックストラップが豊富なので、選び甲斐がありますね。

ブラック色の背面カバーの裏地が赤というのもお洒落です。そして保護する部分が増えるので、とても実用的だと思いました。

ネジ止めしなくとも、緩くないということで、作りが精巧だからこそ、緩まないのではないでしょうか?

Sniper77さんは、グラファイト エディションも狙われているということで、ぜひ購入した際は、ケースと一緒にアップするのを楽しみにしています。

XF23 F2と専用フードは、その時に手には入りますね。

書込番号:20715258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Sniper77さん
クチコミ投稿数:98件

2017/03/06 16:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

leicatimeのMilitary Green 正面

leicatimeのMilitary Green 裏側

leicatimeのMilitary Green 裏側/2

Angelo Pelleの赤のケース

TM1975T2さん、こんにちは。

X-T2のオリーブのケースはこれまた良い色合いですね。
私はX-Pro2のケースの色よりもこっちの色合いの方が好みです♪
KAZU製のケースは前面のデザインがとっても特徴的ですね。
後、革の表面の仕上げがとってもいい感じです。

私もカメラケースが好きなのでケースはいろいろと使ってます(汗
FUJIのカメラでは無いので申し訳ないのですが、
このケースはLuigi'sという名前のメーカーで、
http://www.leicatime.com/index.htm
ここはケースの色とステッチの色も指定できるので、
Safari色のカメラに合わせて、
Military Greenに赤のステッチのケースを作って貰いました。
このメーカーもFUJIのケースをラインナップしてますけど、
FUJIのケースの出来はAngelo Pelleの方が良い感じです。
(電池ボックスの部分とか)

後、モデルが違いますが、
このカメラ用に先程のAngelo Pelleのケースも使ってます。

グラファイトの発売日の3/9日も後3日となりましたので楽しみです。


書込番号:20715375

ナイスクチコミ!1


TM1975T2さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2017/03/06 18:04(1年以上前)

機種不明

KAZAのロイヤルブルーのケース

>Sniper77さん、こんばんは。

ご返信と新たなケースのメーカー情報、ありがとうございます!

Sniper77さんのカメラとケース選びのセンスに脱帽です!色々なカメラとケースをお持ちなんですね!

Military Greenに赤のステッチのケースは、深い緑に赤の色がアクセントになっていて、センスの良さを感じます。
またMilitary Greenの革独特の風合いが、Leicaの雰囲気に合っていますね。

Angelo Pelleの赤のケースは、カメラのシルバー部分とLeicaのロゴの雰囲気に合っていて、これもまたカッコイイです。カメラのインパクトにも負けていませんね。

KAZAのケースですが、革の鞣し方やデザインが確かに特徴的ですね。
X-Pro2も、同じオリーブ色(私もブラウンよりオリーブの方が好みです)にしようと考えたのですが、貧乏性のせいか、同じ色だと損をした気がしたので、違った色を選択しました。

Sniper77さんのカメラケースのコレクションを拝見する限りでは、オリーブがお好みなのが、何となく分かる気がします(笑)

グラファイト エディション、もうすぐですね!
私も欲しいところですが、妻に怒られてしまうので、ブラックモデルを大事に使って行きたいと思います。

書込番号:20715631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:3件 photohito 

2017/03/06 23:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

純正ケース(裏)

純正ケース(表)

純正ケース(表)

純正ケース(底面)

>Sniper77さん

こんばんは。はじめまして。

私は純正のレーザーケースを使用しています。

純正ケースを装着している方、装着しているネットの画像もあまり見ないと思いますので、装着画像を添付します。

質感は中々良いと思います。
装着したままでもバッテリーの交換は出来ますが、三脚ネジは付いていません。

書込番号:20716643

ナイスクチコミ!4


スレ主 Sniper77さん
クチコミ投稿数:98件

2017/03/07 08:46(1年以上前)

機種不明

MOCAケース

TM1975T2さん、おはようございます。
このブルーのケース、良いですねぇ。
なかなか選べる色ではないと思いますけど、
TM1975T2さんこそ素敵なセンスをお持ちだと思います♪

グリップの付いたボディーのケースは、
グリップ部のデザインでフィッティグや雰囲気が変わりますけど、
このケースはうまくデザインしてありますね。

>同じ色だと損をした気がしたので、違った色を選択しました。
この気持ち良〜く分かります(笑)
いくら気に入った色でも、2個目のケースは、
出来るならデザインも色も違うものにしたいですよねぇ(笑)


ジュース三本さん、始めまして。
純正ケースのアップありがとうございます。
確かに純正ケースに装着した画像はあまり見たことないです。
やっぱり純正ケースだけあってフィットしてますね。
私は、三脚座のネジは無い方が好きです。
フォーカスのレバーの所の穴が四角いと、
前から見た印象がかなり違って見えますね。

35mmのF1.4を装着したX-Pro2もとっても格好良いです。
このレンズは私が今一番欲しいレンズです。
純正レンズを買うならこのレンズにしようと思ってます。

純正ケースも黒色だけでは無くて、
カラーバリエーションがあると良いですね。


小さなレンズだと軽くて撮り回しが良いです。
このレンズだと換算で60mmになるのですが、
いつも一歩寄り切れない私には合ってるかもです。

書込番号:20717314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/03/08 13:32(1年以上前)

KAZA製のケースが一番カッコいいと思いました。

書込番号:20720725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TM1975T2さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2017/03/08 18:39(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

はじめまして。

KAZA製のケース、お褒め頂きありがとうございます!

色々と検索して、悩んだ末に選んだケースなので、大変気に入っています。

書込番号:20721390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sniper77さん
クチコミ投稿数:98件

2017/03/09 07:54(1年以上前)

にゃ〜ご mark2さん、はじめまして。
TM1975T2さんが使ってていらっしゃるKAZAのケース、
良いですよね。
革の感じも凄く良いです。

TM1975T2さん
X-T10のブルーのケースの色合いは、
ちょっとカジュアルな感じで、
X-T10によく似合っていると思いました。


書込番号:20722871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2017/03/09 08:40(1年以上前)

別機種

以前はデザインもヴィンテージ加工もイマイチでした

以前のKAZA製カメラケースはデザインがイマイチでしたが、今はデザインも良くなり、独特のヴィンテージ加工でトップクラスのカッコ良さですね。


ただストラップについては、Acruが最先端を走ってると思います。
http://acru-shop.net/shopbrand/strap/
・(ニコン巻きより)簡単な取り付け。
・金属パーツが隠れるので、カメラを傷つけない。
・(一番もろい場所の)先端テープの内側には、ナイロンテープ使用で強度アップ。
・肩当ての内側にクッション材。

書込番号:20722973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Sniper77さん
クチコミ投稿数:98件

2017/03/09 13:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

にゃ〜ご mark2さん、こんにちは。
KAZA製のカメラケースの仕上げは、
ビンテージ加工って言うんですね。
X2のケースは、確かにTM1975T2さんのケースとは
ちょっと違って見えます。
シルバーのX2も良いですね。

Angelo Pelleのストラップはこんな感じです。
肩当ての部分は裏地の付いたクッションがついてます。
長さを調整する金属部分にはカバーがついてます。
カメラへの取り付け部分は革を折り返して縫ってあるだけです。

Acruさんのストラップのデザインは良いですね。
偶然ですが、去年Acruさんの地下のギャラリーの、
ギャルリ・キソウさんでモノクロ写真を展示してもらってました。

本日、X-Pro2のGraphaiteが届きました♪

書込番号:20723658

ナイスクチコミ!1


TM1975T2さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2017/03/10 12:16(1年以上前)

>Sniper77さん

X-Pro2のグラファイト エディション、ご購入おめでとうございます!

やはりグラファイトは、ブラックとは違った存在感がありますね!
なんと言えばいいか、ノスタルジックな雰囲気が、とてもカッコイイいいです。

このカメラに合わせたケースも新調されるのでしょうか?

これからGWもありますし、カメラの活躍の場が増えますね!

ちなみに私の場合ですが、いまグラファイトを買うなら、X-T2の方ですね。やはりオモテ面のロゴが目立つので、グラファイトでさり気なくしたいです(笑)

KAZA製のケースですが、ブルーは、ファッションとしてデニムに合わせるために、あえてカジュアルなカラーを選択しました。
お褒め頂き、ありがとうございます。

ブルーは本革なのに、ストラップと合わせて約$80程なので、お試しには丁度いいです。

ヴィンテージカラーの方は、約$100程でリーズナブルです。

書込番号:20726083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


TM1975T2さん
クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X-Pro2 ボディの満足度5

2017/03/10 12:42(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん

以前のKAZA製のケース、いまよりデザインがシンプルな感じに見えます。

現行のヴィンテージ加工とは違いますが、原点を感じます。

私がKAZAを知ったのが、X-T1が発売されて購入した頃に、同時に購入したMOOK本に掲載されていたのがキッカケでした。

その時に、にゃ〜ご mark2さんのようなケースもあったように記憶しています。ちょっと曖昧ですが…。

KAZAのストラップに関しては、正直細いので、耐久性に不安を感じます。

Acruのストラップ、太さが程よく、色合いもいいですね。

みなさん、色々とカメラアクセサリーをご存知で、とても参考になります。

ありがとうございます!

書込番号:20726163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


R-23さん
クチコミ投稿数:558件Goodアンサー獲得:13件

2017/04/01 15:21(1年以上前)


X10のクラシカルな外観は最高だと思います。ロゴがなく、どこのカメラかわかりません 笑
もうだいぶ経ちましたが手放せないですね〜。

書込番号:20784773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ116

返信35

お気に入りに追加

標準

GFX50S ボチボチ使っております・・・

2017/03/02 17:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ

クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5
別機種
別機種
当機種

この「フォーカスレバー」・・・

5DsRの、フォーカスレバー

でも。タイトル「祈り」。

はい。
  私、Canon EOS5DsRを、こよなく愛用しておるつもりです。 押忍

 なれど、なんの気の迷いか。
 この「GFX50S」を、ポチッ。
  新品ボディ&新品レンズの組み合わせって、何十年ぶりのお買いものダロウカ・・・・・。

 で。
  ぜひぜひぜひ。
   みなさん、機会がありましたら、このGFX 50Sをいじって、不満を富士フィルムに上げてください。

  早期なる「GFX60S」の発売を、期待します。
  (120%、負け惜しみ)

書込番号:20703733

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/02 18:03(1年以上前)

別機種
当機種

5DsRです

GFX50Sです。(縮小画像です)

 同一条件では、ありませんが。

書込番号:20703770

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/03/02 18:32(1年以上前)

実際に運用されてみて如何ですか?

書込番号:20703854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/02 18:48(1年以上前)

当機種

ピント合わせは、ムズカシイ・・・

>松永弾正さん

 お付き合いしてくださり、恐縮です。  m(__)m


 まだまだ「運用」には、ほど遠いのですが。


 「この使いづらさを、克服していくだけの、価値(可能性)はある」
  と、思います。   

書込番号:20703905

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/02 19:02(1年以上前)

当機種

これぞ。ファーストショットです。

> 「この使いづらさを、克服していくだけの、価値(可能性)はある」

 いえいえ。
 それすら、
  “落ちるナイフを、掴んじまった〜〜っ!!!”

書込番号:20703943

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2017/03/02 19:09(1年以上前)

それはファームで対策できる範疇?
撮影技術で対策できる範疇?
レイアウトなどの練り直しが必要なレベル?
カメラとしてのくせ?

あ…腹が立つほど…めちゃくちゃ楽しいカメラらしいのは十分に伝わり…好きだな♪と感じてますけどo(^o^)o

書込番号:20703956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件

2017/03/02 19:22(1年以上前)

当機種
当機種

ごろごろ567さん、

CP+2017に参りましたら、実機に触って良いですコーナーがありました。ので行列して少し試写させて貰ってきました。

- 以前使っていた RZ67 に比べ、これですと元々ミラーアップ?されているので、そこは楽で良いなと思いました。
- が、やはり中判(的な)サイズの撮像素子の実力を引き出すには、自分では三脚で固めないといかん、という結果でした orz (←つまり、手持ちではぶれぶれ)。
- AFスポットの移動レバーについては同感です (^^;
- RAW現像については、Adobe LightRoom の対応はこれからなんでしょうかね。手持ちの Adobe LR (最新版のつもり)ではまだRAW 読めませんです。

ということで、Photoshop で明るさを少し上げてリサイズしたもの二点。

書込番号:20703986

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/02 19:40(1年以上前)

>松永弾正さん

「レイアウトなどの練り直しが必要なレベル?」

 と、思います。

 でも。
 レンズ環に絞りダイヤルがあるのは、「OM-2N」世代としては、◎なのですが。
          

書込番号:20704036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/02 19:41(1年以上前)

>ごろごろ567さん
 ご購入、おめでとうございます! 裏山に椎の木〜(^^;)

 畑の猫とファーストショットを見ただけで被写界深度の狭さとピントあわせの
 しづらさがわかりました。感度10000でこれならなかなかよさそうですね。

 フォーカスレバーだけでなく液晶画面タッチでもできることもお忘れ無く^^

>早期なる「GFX60S」の発売を、期待します。
 フジはこのセンサーサイズのまま高画素化していくつもりなのか?それともフルサイズの
 上位ラインナップを展開するつもりなのか? 未だ見えませんね。

>錯乱棒さん
 私もタッチトライではSSが1/焦点距離を切るとすぐぶれました。その時はEVFが
 固定だったので試せませんでしたが、チルトアダプターを装着してストラップを短く
 しウェストレベルな構え方でやってみたい。

書込番号:20704039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/02 20:10(1年以上前)

当機種

>錯乱棒さん

  お付き合いくださり、ありがとうございます。   m(__)m

 Canonユーザーとしては。
  RaWから現像したのって。

                       ・・・・・・これですか・・・・。○| ̄|_

書込番号:20704125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/02 20:27(1年以上前)

当機種

「Silky Pix」を通して、現像しました。

>あんころ餅(酒入り)さん

 いつも、お付き合いくださり、ありがとうございます。

 「EVFって、酔うじゃん〜〜!!!」。
 ・・・・で、そっと、大手量販店の店頭デモ機を、老いた(笑)・・・・身としては。

 「視度補正を、しっかりすれば」
  で、とってもワカリヤスイじゃん!。

書込番号:20704166

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/03/03 08:18(1年以上前)

>ごろごろ567さん

GFX50S ご購入おめでとうございます。
富士フイルムのデジカメは慣れるまでが一苦労。
Xシリーズ(X-T2など)を使っておられる方なら
スムーズに移行できるはずです。

自分も使ってみましたが、標準では1/2段程度
露出アンダーになりますね。

書込番号:20705393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/03 11:23(1年以上前)

ごろごろ567さん、GFX-50Sご購入おめでとうございます。
私もD810を娘に譲ったので、カリカリの風景写真撮影用として
資金を貯めて買う算段をしていました。先日のCP+で1時間待ちでタッチ・
トライして実感したところ、室内撮影ではあったものの年老いた身で手持ち
撮影でのシビアなピント合わせが難しく、当日持参したX-T2との画像比較
でも中判の素晴らしさを引き出せる腕がないことに打ちのめされて、今思案中
です・・・
これからのごろごろ567さんの作例を是非参考にさせて下さい。
又12800迄は常用感度ですよと係りの人に言われましたが、ISO10000の
画像は綺麗ですね!!
ただトライの時のGF32-64mmレンズで絞りF8〜F11間では周りのボケが
強く表現され全体カリカリな画像にするにはF16位まで絞らないとダメなの
でしょうか?教えて下さい。

書込番号:20705713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/03 13:00(1年以上前)

>モンスターケーブルさん
 EVFに撮影後の結果を表示できるはずですが、ファインダーで覗いた時点で
 アンダー表示だったのでしょうか?
 EVFの明るさ調整はできても露出と異なるし、露出の不具合でファームウェア
 のアップデートで治るものなのか?

 取説をダウンロードできるので見ていたらファインダー内2画面表示は大きい方に
 元画像、小さい方に拡大画像になったままだ〜ぁ・・・、と。要望出しておいたのに
 治ってなかった(泣) フジはあくまでこのままでいく気なのだろうか。

書込番号:20705965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/03 18:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

f8

f16

f22

f32

>モンスターケーブルさん

 お付き合いくださり、ありがとうございます。
 あれ?、自分なんぞは、露出オーバーに感じておったところなのですが。
 (う〜〜ん、PCモニターが安物だからな・・・)

>カメラ猛特訓中さん

 絞り込んでの画像をアップさせていただきますので、ご参考になれば。
 スミマセン・・・。ズームレンズは、買っておりまんので。
 ピントは、手前の黒い排水管に手動で合わせました。

 「ちょっとフルサイズより大きいだけじゃん〜」と思っておりましたが、
 やっぱり被写界深度は、浅いですね・・・・。
 今度は、山の杉林にレンズを向けて撮ってみます。


 

書込番号:20706614

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:2件

2017/03/03 21:56(1年以上前)

早速のテスト画像有難うございます。参考になりました。

書込番号:20707220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/03 22:03(1年以上前)

別機種
別機種
当機種

横から「添える」感じですね

この「フォーカスモード切換レバー」の位置が、残念・・

菜の花に、MFでピント合わせ

 今日、ひとつ賢くなったこと。

 「フォーカスレバー」を操るコツ、会得しましたっ!。
 キヤノン機の「マルチコントローラー」とは異なり、指を「置く」のではなく、「添える」感じですね。

  で、そうなると。
 がぜん使いやすくなったのが、MF。
 5DsRでMFをしようとすれば、背面液晶で16X表示。
 私なんざ、いったん眼鏡を外してピント合わせ・・・・・だったのですが、
 これならEVFをのぞいたまま、ピント合わせが出来ます〜っ!。(感動)

 う〜〜ん・・・・、早晩キヤノンが5DsRの改良機を発表して、対抗してくるのでは・・・。

書込番号:20707257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/04 23:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

f8

f11

f16

f22

 う〜〜〜ん・・・・。

 あれこれ試してみておるつもりなのですが。

 「絞り込んだからといって、かならずしも描写がよくなるわけではない」・・・・かな・・・・・。

 ピントは、桜に合わせておるつもりです。

 

書込番号:20710552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2017/03/05 15:36(1年以上前)

帝都中野某フジヤでは物がありました。古いデジカメ持っていけば2万円割引でして。

書込番号:20712360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/05 22:38(1年以上前)

>golfkidds2011さん

1200%、負け惜しみです。
 とりあえず、夏のボーナスシーズンまで、様子見。
                               で、OKでは。

 これはホントウに、キヤノンは「5DsR Maek2」を、早晩発表する・・・・・と、確信します。
 もちろん他の、“高画素”を売りにした機種を販売するメーカーも、応戦してくるでしょう。

書込番号:20713684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/05 22:54(1年以上前)

当機種
別機種

GFX50S。絞り、f2.8

EOS5DsR。絞り、f1.2

 絞り開放での、撮り比べです。

書込番号:20713734

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2017/03/06 08:31(1年以上前)

当機種

ズームレンズをハッセルHC80mm2.8ぱプラナーデ

>ごろごろ567さん
お邪魔します、携帯からの投稿なので苦労してます。
先日は購入したばかりでバッテリー充電中でした。
購入したのはズームレンズとハッセルアダプター
そして予備バッテリーです。
まださつえい出来てないのですがハツセルアダブターと
HCCレンズなかなかつかえます。
レンズ内シャッターが使え、振動が全く無いこと
それとストロボ同調がレンズ内シャッタースピードの
なかでできるので屋外でのストロボに有効とおもいます。


書込番号:20714438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/06 13:00(1年以上前)

当機種
別機種

GFX50S。絞りf32

5DsR。絞りf16

>golfkidds2011さん

お付き合いくださり、ありがとうございます。
 ヘリコイド部のゴムの質感が秀逸ですね。
 ハッセルレンジを使った作例、ぜひもっと見せてください。

 おまけです。
 最小絞りでの、撮り比べです。
 うん、
    これはf32まで絞り込む価値がある時もある・・・ですかね。

書込番号:20714992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/10 11:34(1年以上前)

当機種
当機種

動いてしまっているのは・・・(笑)

SILKYPIXでベルビア調にしてみましたが

 下手な写真、失礼します。m(__)m

 月が煌々と明るい条件下ですが、オリオン座を撮ってみました。
 星空を撮り続けている方々にとっては「当たり前」かもしれませんが、大星雲が赤っぽく写っているのがオオッ・・・です。

 ただ、SILKYPIXでRaw現像しても、なかなか思うようにはならない・・・・というのは、難点デス。

 (おまけ
   「無限遠(∞)」にピント合わせ・・・というのは難易度が高いこと、と思いますが、
    EVF内の距離目盛「∞」に合わせると、星にピント合わせができるようです。なにげにスゴイ・・・・。
                                                    って、EVF機では「当たり前」でしょうか?)
 

書込番号:20725982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/10 11:47(1年以上前)

 すみません・・・・。
   4:3比率で画像が表示されない(できない?)ときが、あるようですね。

書込番号:20726015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/10 11:56(1年以上前)

 何度も、すみません・・・。

 JPGでの保存画像サイズを「3:2」にしてしまっておりました・・・。   ○| ̄|_(お恥ずかしい・・・)

書込番号:20726035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/13 13:06(1年以上前)

当機種
当機種

もちろん、低速度+低感度の組み合わせもアリですが

SILKYPIXでベルビア調に

 下手な作例ばかり、失礼します。

 明るい月夜がありましたので、月光下での撮影を試してみました。
 解ってくださる方には共感していただけると思いますが、
                    「月夜を、月夜として撮るのは、ムズカシイ」。

 私としては、月光による波のきらめきも、十分描かれている・・・と、感動。
 もちろん、暗い場所でのEVFの使いやすさも、目下感動中です。「使わず嫌い」していて、損していたかな・・。
 (イエイエ、電源入れなきゃただの重し・・ではありますが)

 このGFX50Sでホタルを撮ってみたい・・・という出来心で、フラフラとポチってしまいましたが。
 雨の夜の幼虫上陸シーンも、楽しみです。
(ゲンジボタルの乱舞なんて、コンポジット撮影で簡単じゃ〜ん、ではなく。
                        ホタルの乱舞って、もっと繊細なものですよね)
 

書込番号:20734905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/14 23:02(1年以上前)

当機種

SILKYPIXで、いじっております

 私が、GFX50Sで撮りたいもの。

 ひとつ:ホタルの乱舞
 ひとつ:「SL人吉」を牽引する、58654号機。

  その肥薩線試運転がありましたが。

 撮影中は、
  「おお〜っ、画面のどこででも、ピント合わせが出来るんじゃ〜ん〜・・・!」
   だったのですが。
  お家に帰って来て。
   PCモニタで確認してみると、
                                         「・・・・・・・・・○| ̄|_」
                                          (合ってない・・・・)。

 ドレン(水蒸気)を吐き出しながらの発進シーンは、少々荷が重い・・・デスカネ・・・・?。 

書込番号:20739244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/14 23:36(1年以上前)

>ごろごろ567さん
ホタルというと、ラストシーンで抱き合う少年少女をホタルの軍団が包み込んで
グリーンのオーラロードの柱が立つ映画しか思い出がなかったり(汗) 

実際に清流で舞っているホタルを見たこともないんですよね。どぶ川ばかりで・・・

P.S.今はひたすらロトを買っています(笑)

書込番号:20739348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/15 09:42(1年以上前)

>あんころ餅(酒入り)さん

 あれ?、そうだったのですか。
 ロトが当たりましたら、是非是非、ホタルの乱舞を観に行くご旅行をご計画されてください。
 GFX50Sなぞ、無理して買われる必要はアリマセン(笑)。

 「名所」といわれる場所では、人が集まり過ぎて殺伐とした雰囲気になっておるとか・・・聞きますが、
 人様が少ない場所で見ると、とても印象的ですよ。

書込番号:20740002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/15 21:52(1年以上前)

当機種

ハイライト部の描写に、ブーイング!!です。

 ゴメンナサイ、
   もしもし、GFX50Sユーザーの方が、このスレを見ていてくださったのなら、
                                                試してみてください。m(__)m

  例えば、逆光下での波のきらめきって、重要な素材だと思います。
 白飛び寸前であっても、持ち堪えてトーンを残して欲しい・・・ですよね?。

 本機でのフィルムシミュレーションを「ベルビア」に、SILKYPIXで「軟調」にして、現像しております。
  余計なことを考えずに、「プロビア:STD」にしておけばよかった・・・・?。

書込番号:20741479

ナイスクチコミ!0


すー.jpさん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:25件 FUJIFILM GFX 50S ボディのオーナーFUJIFILM GFX 50S ボディの満足度4

2017/03/15 22:05(1年以上前)

>ごろごろ567さん
フジのデジカメはSxProの頃からダイナミックレンジの拡張が出来ます。
カタログにはRAWでも適用できる(推測ですがメタデータ記録時にDRの値を書き込んで現像値に参照しているのでは)と書いてあるので、DRを400%にして撮影しなおしてみてください。(ただし、感度は最低400になりますが)

書込番号:20741526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/15 23:41(1年以上前)

当機種

「ISO400」「ベルビア」「400%」、「軟調」です。

>すー.jpさん

 お付き合いくださり、ありがとうございます。

 今日は、フィルムシミュレーション「ベルビア」・ダイナミックレンジ「400%」で、使わせていただきました。
 SILKYPIXで「軟調」に現像すれば、意図した画像を得られるかな・・・と、思いました。

 ですが!。
 「ベルビア」といえば、懐かしのポジフィルムはISO50。
  その低感度のまま、三脚を据えて、かっちり絞り込んでシャッターを切るからこそ、最高の画質を得られる・・・というイメージがあるのですよね・・・。
 今のデジタル時代、「低感度が、高画質とは(必ずしも)云えない」って、あるかもしれませんね・・・・・・。

書込番号:20741813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/22 22:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

「ISO100]「100%」

「ISO200」「200%」

「ISO400」「400%」(縮小しております)

 たしかに、ダイナミックレンジを広げるため、感度を上げる・・・・・
                                         も、アリカモシレマセン・・・・・。

いずれも、フィルムシミュレーションは「Velvia調」です。

書込番号:20759564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/03/22 22:20(1年以上前)

当機種

「黒さ」

 私は、値段相応の価値あり。

          十二分、満足です。


   まだまだ、フォーカスレバーを使いこなせておりませんが。

書込番号:20759612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:263件 FUJIFILM GFX 50S ボディの満足度5

2017/05/14 00:10(1年以上前)

当機種

ホタルの撮影条件としては、少々悪いのですが。

 私が、ハチロクこと58654号機と並んで、GFX50Sで撮りたい!・・・と思っているもの。

     ホタルなのですが。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  正直、長秒時の高感度描写って、この程度か・・・・・・。○| ̄|_

  はい、もちろん、
   遠くからの街灯、上り始めたお月様といった光りが混じる条件って、イクナイ・・・・のですが。

  ハイ。
   大枚はたいて購入した愛機を、悪くいうのは、心苦しいかぎりです。

書込番号:20890417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信15

お気に入りに追加

標準

X-Pro2と散々迷いましたが

2017/02/19 23:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ

クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 
当機種
当機種

Thambar9cm

Summilux75o1st

メイン機がレンジファインダーの為、X-Pro2と迷いましたが結局X-T2にしました。
実際に売り場に行くまでは、X-Proと決めていたんですがX-T2のファインダーを覗いた瞬間に迷いがなくなりました。
求めていた性能が、マニュアルレンズ(特にテレ側)での快適なピント合わせにあったので、圧倒的にX-T2に分がありました。
実際に使った印象としては、レンジファインダーではセンター以外のピント合わせは、ほぼ勘に頼らざるを得なかったんですが、
このカメラのジョイスティックとピント拡大機能に依って、確実にピントが追い込めるようになりました。
描写性能も非常に柔らかで、Fujiのセンサーは非常に好感が持てますね。
早速MレンズでTESTしてみました。オールドレンズファンの方に参考になればと思います。
しかし、FujiさんにはAPS-C機だけではなく、フルサイズ機の開発を是非お願いしたいところです。
一眼フルサイズのヘビー級機から、ミラーレス機への乗り換えの方も増えていると思いますので・・・

書込番号:20673819

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2017/02/20 11:28(1年以上前)

こんにちは

自分は富士フイルムは使ってないんですが、妻がX-T1を使ってます。自分はα7IIにコシナVMレンズがメインで他にはM4/3なんかも使ってます。以前はNikonのD800でしたが、ボディはともかく、高画質化=巨大化するDSLRレンズとMF Niikorなんかを使った時のピント合わせのしにくさなんかで嫌気を感じ、数年前に一気にミラーレスに移りました。

ミラーレスでのMF運用は本当に使いやすいですよね。アダプター使用だとフランジバックの要件さえ満たしていればいつでも他マウントボディに移れることもあり、実際に自分はαとM4/3でレンズ共用してますが、実は自分も富士フイルムのフルサイズにはかなり期待してます。富士フイルムなら魅力的なフルサイズミラーレス出してくれると思うんですけどねー

書込番号:20674698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:24件

2017/02/20 15:37(1年以上前)

 私はX-Pro2を使用していますが、時々困ったことが起こっています。 それは首にかけて撮影している間、知らず知らずのうちに上面のダイヤルが廻っていて写真が明るすぎたり暗すぎたりで、パソコンに取り入れて初めて気付いたことが時々あります。 ソフトで補正すること 大変でした。 X-T2はダイアルにロックが付いているので心配いりませんね。 今私は、X-Pro2のダイアルはセロテープを貼って動かないようにして撮影に出かけています。

書込番号:20675110

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2017/02/21 00:25(1年以上前)

どあちゅう さん

こんばんは。
α7IIにコシナVMレンズでの撮影、一眼の巨体に振り回される感覚とは別物ですよね。
私もα7Rにオールドレンズという組み合わせで使っていたので、その軽快さは良くわかります。
Sonyのフルサイズミラーレス、非常に使い易かったんですが何となくデザインと色味が好みに合わず手放してしまいました。
FujiのCMOSとオールドレンズの相性は非常に良さそうなので、是非ともフルサイズに期待したいところです。

書込番号:20676618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2017/02/21 00:29(1年以上前)

昭和のおじん さん

こんばんは。
>それは首にかけて撮影している間、知らず知らずのうちに上面のダイヤルが廻っていて・・・・・
 X-Pro2ではそんなことが起こってしまうのですか?使ってみないと分からないものですね。
私は、単純に目が悪いのでファインダー覗いた瞬間に、X-T2でないと駄目だと思い決めたんですが・・・。
しかしPro-2も良いカメラなんで、上手く付き合っていけばきっと応えてくれますよね。

書込番号:20676629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/02/21 18:09(1年以上前)

>sacra-fragolaさん

X-T2 にされて大正解だと思います。
ニコンで言うと、クラシックスタイルのX-Pro2はDfで、X-T2はD5でしょうか。Pro1/2は名前こそプロですがプロ写真家で使われている方は非常に少ない。

タンバール90mm F2.2の作例をもっとみたいです。
自分もL型ライカは昔使っていましたが、タンバールなんか高価過ぎて手が出ず、もっぱら安物のズマロンやエルマーで撮ってました。

書込番号:20678100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2017/02/22 20:39(1年以上前)

別機種
別機種

Hackescher Markt

Frankfurt Hauptbahnhof

>モンスターケーブルさん

こんばんは。
>X-T2 にされて大正解だと思います。
 そうですね〜、私の場合はとにかく目が悪いのでファインダーが最優先でしたから、最後はあっけなく決めました。
 まだ、一度しか使ってないので何とも言えませんが、選択は正解であったと思いたいです。

>タンバール90mm F2.2の作例をもっとみたいです。
 生憎、まだ殆ど撮ってないので見せられるような写真がありません。
 また、別のカメラの作例では参考にならないかもしれませんが一応アップしておきます。

 宜しければ、ホームページの方に何枚かありますので、お暇な時にでも覗いてください。

書込番号:20681385

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/02/24 23:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

Summilux 50mm F1.4

Kern MacroSwitar 50mm F1.8

XF18-135m F3.5-5.6

sacra-fragolaさん

お久しぶりです。
メディアマンさんのスレッド以来ではないでしょうか。
ホームページは時々拝見させていただき、ため息をついております。
sacra-fragolaさんに背中を押されて購入したSummilux 50mm F1.4はGXRのMOUNT A12と一体化して元気です。
その後、レンズは増殖を開始し50mmだけでも、Kern MacroSwitar 50mm F1.8、Konica M-Hexanon 50mm F2.0、宮崎光学 Sonnetar 50mm F1.1、友人の形見のNikorr 50mm 1.2と5本も集まってしまいました。
ライカレンズは望遠系がTele Elmerが90mm F2.8と135mm F4、ビゾレックスのElmar 65mmF3.5と200mm F4とオールドファッションがが並んでいます。
曲者としてはAngenieux 24mm F3.5と90mm F2.5(いずれもアルパマウント)の銀色の兄弟がおります。。
カメラの方はGXR以降はX-T1、つい先週にX-T2 GSEを購入しました。
時間がなく1日しか持ち出していませんが、外見やインターフェースは似ていてもX-T1とは全く別のカメラですね。
いまはAFの進化をテスト中ですが、MFレンズとの相性もトライしてみます。

書込番号:20687879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2017/02/25 00:57(1年以上前)

>北北西の風さん

いや〜、本当にお久しぶりです。
GXRの板では、随分とお世話になりました。
GXRも本当に良いカメラだったんですが、どうしても外付けのファインダーが我慢できずSonyα7Rに移行してしまいました。
で、そのSonyα7Rもデザインと色味がどうもしっくり来ず・・・売却し、X-T2に辿り着きました。
まだ、一度しか持ち出していませんが、流石にFujiのカメラは純正でMマウントのアダプターを発売するだけあって
LeicaLensとセンサーのマッチングは素晴らしく良いと感じております。
今回は、キャッシュバックキャンペーンに釣られて・・・?か、Fujiの56oLensも同時に購入してみましたので、写りが楽しみです。

しかし、北北西の風さん・・・レンズ凄く増えましたね?summilux50oもあれからあっという間に値上がりしてしまいました。驚きです。
それから、少しお伺いしたいのですが、X-T1とはやはり別物ですか?
私としては、画素数や高感度などの機能はX-T1で十分だと思っていたんですが、ジョイスティックのピントレバーが
どうしても欲しくてX-T2にした次第です。
是非とも、違いなどを教えてください。
それから、作例の一枚目・・・一瞬、宮崎アニメかと思いましたよ〜、なかなか良い味出してますね、summilux。
個人的には、Kern MacroSwitar 50mm F1.8の写りも興味津々です。

書込番号:20688092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/02/25 13:55(1年以上前)

Summiluxですが、あれはeBayでカナダから購入しました。入手時にトホホの思い出がありましたので一生手放すことはないでしょう。^^;

あの無人踏切は千葉のいすみ鉄道にある踏切です。鉄道ファンの間では有名で、あの日も何人かが撮影していました。いすみ鉄道は知人が運転手をしていることもあり時々出掛けますが、来月あたりからは菜の花が咲きますので、多くの撮影者が押し寄せます。

ライカレンズを含めオールドレンズが値上がりしたのは、ミラーレス機による活用、特にフルサイズα7の出現が大きいと思いますが、これほど高くなるとはねぇ。まぁ、自分もその一因かもしれませんね。

GXRのEVFは駄目な作りですね。もう二つも潰しました。あと2台のボディに一つずつ残っていますが、ボディより早く逝くことは見えています。でもあのレンズ交換の容易性は何物のも代えがたい良さがあります。
GXRの後継としてはα7には手を出さず、X-T1を購入しました。フルサイズのα7はオールドレンズ本来の画角が得られるので大きな魅力でしたが、どうしてもシャッター音が気に入らなかったのです。結果が全てなのはわかるのですが、撮る時の気持ちよさや周りへの配慮も大事だと思うのです。
ソニーのカメラは優れた商品性がありますし、センサーやプロセッサーなどのエレキの部分はとても優秀なのですが、作り手にカメラや写真への想いというか何かが欠けているように感じます。合理性に過ぎるのでしょうか・・・。そこがGXRやXシリーズとの違いなんじゃないかなぁ。(こんなことを書くとα7ユーザからバッシングを受けるかも)

Kern MacroSwitar 50mm F1.8は、今、銀座松屋で開催されている中古カメラ市で4年前に購入しました。マクロ時の残存収差によるボケ味で有名ですが、もともと複写用に開発されたこともあり、普通の撮影では少し絞るとかなりシャープです。
MacroSwiter 50mmは製造時期のよりいくつかのバージョンがありますが、入手したレンズは改造品で一番古いF1.8(5群7枚)ですが、フォーカスリングが回しやすいF1.9(5群8枚)のものになっていました。Alpa→Leica Mのアダプター、フィルター、フード、キャップもついていました。Alpaの場合、キャップ、フード、フィルターは独特の構造をしていますので、これが付属しているかいないかは大きなポイントなのです。アダプターは製造メーカーは不明(もしかすると手製)ですが、実にしっかりしており、あとからAngenieux用に購入したKIPONより遥かに上出来で、取付時に握る部分も本来のフォーカスリングや絞りリングと同じようなターレット仕上になっており、前の持ち主のこのレンズに対する想いが感じられ、大事に使わさせていただいています。

えーと、長くなりましたので、肝心のX-T1とX-T2の違いはこの次にさせてください。

書込番号:20689289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2017/02/26 00:59(1年以上前)

>北北西の風さん

こんばんは。
詳しくお教えいただき恐縮です。
恐縮ついでに、知っていたら教えていただきたいのですが・・・・

出荷時に設定されている 『リアコマンドダイヤル中央押しで、ピント位置の拡大』 
という機能があると思うんですが、これが実に操作しづらく、フロントのF2ボタンに割り振ろうとしたんですが
どうも不可能な様な感じなんですが・・・・、何か方法があるのでしょうか?

初歩的な質問かもしれませんが、どう調べても出てこないので知っていたらと思いまして。

書込番号:20690986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/02/26 11:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Kern Macro Switar 50mm F1.8

>sacra-fragolaさん

おはようございます。
確かにMF派としては頻繁に使う機能ですので、少しでも押しやすいことが望まれます。
でも、マニュアルのP6の機能をそっくり入れ替えることになるので、無理のように思います。
X-T1ではX-T2のQボタンの位置にFOCUS ASSISTボタンがありました。でもそれ以外の富士機ではリアコマンドダイヤル押し込みにその機能が割り当てられており、X-T1だけが変わり種のようです。
たぶんX-Pro2もX-T2と同じだったと思います。

さて、X-T1とx−T2の違いです。購入したのは16日ですが、昨年からレンタルサービスで2日ほど試用させていただいています。
それを含めて私なりの感触ですので、間違いがあるかもしれません、
1.重量が少し重くなっていますが、グリップが変更されそれを感じさせません。
2.立ち上がりが明らかに早くなりました。
3.画素数が16Mから24Mになり、私の愛用のApatureではRAWが現像出来なくなってしまいました。
  AdobeのLightroomを使い始めていますが、まだその解像度の違いは実感出来ていません。
  亡くなった友人のネガフイルムを複写デジタル化していますが、その際どうしてもクロップすることになりますので
  高解像度化に有効のはずと考えています。
4.AF性能が明らかに向上しました。でも、動体に対してまだ失敗することがあります
  AF-Cの使い方はいまだ勉強中です。AFの失敗ってカメラが悪いのか撮り手が悪いのか良くわかりませんね。
5.フォーカスレバーはナイス!です。これだけでも乗り換えの価値あり。
  ただ、位置がもう一つで、Pro2のようにもう少し上の方が指の短い私としては操作がしやすいです。
  Qボタンがなぜこんな一等地にあるのでしょうかねぇ。
6.解像度が上がったにもかかわらず、高感度特性が良くなっています。
  暗いところで動きものを撮る時には嬉しい改善です。
7.ACROSモードの採用。でも、まだ試していません。楽しみとってあります。
8.マルチ測光モードにおいて明るめになることがあった露出が是正されました。
  X-T1では暗部に引きずられプラス気味になることがあり、ハイライトが飛ぶことがありました。
  その分シャドウがつぶれないようGFXのようにプロファイルを変えていてくれると良いのですが・・・。
9.EVF内の露出補正の表示。X-T1の画面下にあったものが画面左へ移動。±3EVから±5EVになったのは良いが、
  幅がそのままなので目盛り間隔が小さくなり視認性が悪化。
10.改善されていないドライブモード切り替えと測光モード切り替えダイヤル。感度ダイヤルとシャッター速度ダイヤルを
  あれだけ厚くするなら、その下の見えにくい二つのダイヤルを何とかして欲しかった。
  それに項目が増えたので奥まで回すと戻しにくくなった。
11.シャッター音はわずかに甲高くなった感じです。むしろAFの合焦時の音を少し下げたいくらい。
12.X-T1もそうでしたがキャッシュバック額が絶妙で、販売戦略にはまり出費を強いられます。
  56mmにしようか90mmにしようか迷っています。

昨日、銀座の松屋へ行きましたので、ついでにX-T2+Kern MacroSwitarで撮ってみました。
絞りはF1枚目と4枚目がF4、他の2枚はF2です。

あ、そうそう、タンバールについてですが、デジカメで絞り込むと中央部の「ボケの素」が黒く出るって本当でしょうか。
絞り込むレンズではないことは承知しています。

書込番号:20692013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2017/02/26 13:16(1年以上前)

>北北西の風さん

こんにちは。
X-T1とX-T2の違い、詳細までありがとうございます。
確かにこれだけ違うと、全く別のカメラですね。
特に、高感度性能と高画素化については技術の進化を感じますね。
私的には、ISO1600で普通に使えるという段階で必要十分なのですが・・・

ところで、 『リアコマンドダイヤル中央押しで、ピント位置の拡大』 の件は、やはりそうですか。
いくら調べても出てこなかったのでやはり不可能かと思っていましたが、残念です。
構えた状態で頬とカメラの間に親指を入れなくてはならないので、非常に煩雑ですが仕方なしと言う事ですね。

それからThambarの件ですが、まずセンターカットフィルターの有る無しで状況は変わります。
まずセンターカットが無しの場合は、いくら絞っても黒点が現れることは有りません。
一方センターカットフィルター使用の場合ですが、レンズ自体に赤いメモリでF:2.3〜6.3まで刻んでありますが
概ねその範囲で使用という前提のようです。一度、F:8程度でシャッターを切ったらなかなか切れずに・・・
その挙句、真ん中に黒い影が出ました。まあ、実際にはF8で使う事は無いので問題というわけではありませんが。
センターカットフィルターの効果はよりソフト効果を上げるという事らしいですが、無しの方が結構良い結果が得られたりもします。
それから、前期と後期でメモリの刻み方が少し違いますが、状況は同じです。
しかし、Thambar・・・・最近めっきり見かけなくなりました。

書込番号:20692257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/02/26 19:35(1年以上前)

>sacra-fragolaさん

こんばんは。
>構えた状態で頬とカメラの間に親指を入れなくてはならない
私の場合は眼鏡+右目で覗きますので、リアコマンドダイヤルは眼鏡のテンプルすぐ右に来て、顔とは干渉しません。
sacra-fragolaさんは左目で覗くのでしょうか。

MF時のフォーカス拡大の倍率変更ですが、X-T1ではASSISTボタンで拡大し、その後リアダイヤルで倍率を変更していましたが、X-T2ではリアダイヤルだけ可能です。
それから長押しをすると、アシストの方法がスタンダード、デジタルスプリット、フォーカスピーキングと順番に選択出来ます。ただ、フォーカスピーキングの色が変えられるのはメニュー画面からです。
私としてはGXRで馴染んだゼブラアシストが良いのですが・・・。ライカMのビゾレックスもゼブラだったと思います。

Thanbarは今日まで銀座松屋で開催していた中古市で新旧それぞれ1本ずつ出ていました。
ちなみにお値段は新型(赤目盛りのある方)が60万円、旧型が45万円でしたね。(端数切り上げ)

書込番号:20693289

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2017/02/26 21:31(1年以上前)

>北北西の風さん
こんばんは。

>私の場合は眼鏡+右目で覗きますので、リアコマンドダイヤルは眼鏡のテンプルすぐ右に来て、顔とは干渉しません。
>sacra-fragolaさんは左目で覗くのでしょうか。
 ちょっと説明が要るんですが私の場合縦位置で撮影する場合、左手が上に来るんですよ。通常は右腕を上にして
 シャッターを切るのが普通なんでしょうが・・・。 だからどうしても苦になるんですよ〜。
 それから、ちょっと長めに押すと例のメニューが表示されてしまい、煩わしい事この上なしです。
 まあ、慣れるしかないんでしょうね。

Thmabarも完全に絶滅危惧種になりましたね。困ったものです。
 

書込番号:20693696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2017/02/28 01:02(1年以上前)

>sacra-fragolaさん

こんばんは。
なるほど、縦位置ですか。
時々、望遠でその構えをする時がありますが、親指でシャッターを切ることになりますので・・・。
縦位置グリップしか解決策が思い浮かびません。
あれをつけるとコンパクト性が失われることが最大の欠点ですし、オールドレンズと外観の相性が良くありませんね。

XF56mm f1.2のAFはX-T2でも遅いのでしょうか。

書込番号:20697007

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング