このページのスレッド一覧(全1148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 14 | 2017年2月18日 23:43 | |
| 16 | 3 | 2017年6月26日 00:22 | |
| 58 | 26 | 2017年2月27日 22:26 | |
| 67 | 8 | 2017年3月8日 19:30 | |
| 43 | 5 | 2017年2月9日 20:37 | |
| 34 | 7 | 2017年1月23日 08:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
※掲載写真はJPEG撮影の無補正、Lightroomで2400×1800に縮小しています。
昨日、大阪オートメッセに行ってきたのですが、
これまで食わず嫌いだった顔認識AFですべて撮ってきました。
顔検出 ON/瞳AF AUTOの設定です。
先月の京都FUJIKINA2017のトークショーで
ポートレイトカメラマンの藤里一郎さんが
X-T2では顔認識AFを常にONで使ってると仰っていたので、
一度試してみたかったのです。
ちょっと試してみてダメだったら
すぐにノーマルAFに戻すつもりだったのですが、
結局、車の撮影も含めて最後まで顔認識AFでした。
画面内に顔が複数ある場合のメインの選択が僕と違ったり(^_^;)
横顔に弱かったりとまだまだ完璧ではありませんが、
そんなときはすぐにフォーカスレバーで操作すれば良いです。
他社の顔認識AFを使ったことはありませんが、
少なくとも僕のポートレイト撮影では、
X-T2の顔認識AFは精度も速度も申し分ない機能ですね。
なお、顔検出ONの場合、
自動露出(AE)では露出が時々暴れますが
これは顔をメインにAEが調整されるためですので、
顔の向きと光の向きを考えて、
マニュアル露出とAEを切り替える必要はあります。
26点
>ダポンさん
オートメッセの画像ありがとうございます!
これ、他社製レンズで、顔認識MFとかあったら
便利なんですけどね。やっぱり無理なんかな?
書込番号:20651558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ダポンさん
画面内に顔が複数ある場合のメインの選択が僕と違ったり(^_^;)
横顔に弱かったりとまだまだ完璧ではありませんが、
そんなときはすぐにフォーカスレバーで操作すれば良いです。
ここが難しいところですね。私も常時ONの設定で撮ってますが、複数顔がある場合に
自分の好きなようにフォーカス行かない時はレバーで調整するんですが、
顔AFonしてるとまた自動で戻っちゃうんですよね。
書込番号:20651574
4点
☆モンスターケーブルさん
顔認識「MF」とは、斬新な発想ですね。
顔だけフォーカスアシストが機能するとか、
瞳だけ合焦音がなるとか?(^_^)
☆GARUNEKOさん
そうなんですよね〜、
複数の顔からの自動選択はちょっと面倒もありますね。
流行りのAIを搭載して、僕の好みをカメラが次第に理解してくれたなら(^_^;)
とりあえずは、
Fnボタンとマイメニューの両方に顔検出/瞳AFを設定して、
いつでも直ぐに解除できるようにしています。
でも今回の撮影では、なんとか解除することなく済みました。
書込番号:20651681
8点
>ダポンさん
カメラはどこに合わせようとしているかわかりますか?
まつ毛の付け根?瞳そのものでしょうか?
「瞳に写った景色」が私の理想なんですけど。。。
書込番号:20651776
0点
オリンパス主催の講座へ行った時に写真家が
瞳AFは素晴らしい。誰でも簡単に構図に専念
出来る!と豪語しておりました。
確かに良い機能だと思いますがこればかり
使うと面白みには欠けますね。
書込番号:20651850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スタジオアリスのお姉さんたちの神業撮影を間近で観ていると…多分、中身はフジのミラーレスだと思うけど…顔認識や瞳認識は素晴らしいと思う。
書込番号:20651939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
構図までも自動の時代ですからね。
書込番号:20652120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
世の中可愛い子がいっぱい居るんだなぁ。って久し振りに行ったキャバクラでも感じた。
書込番号:20652591
0点
ダポンさん
こんな被写体と遭遇したら
ちょっと試してみてダメだったら、強い武器がありますよ==フォーカスレバー
森の中で素敵な少女に出会った。
横顔が素敵で思わずレンズを向けたが、何かそんな時素早く”フォーカスレバー”操作
X-T2の顔認識AFは精度も速度も申し分ない機能ですね。
書込番号:20653299
2点
☆けーぞー@自宅さん
さぁて、どこに当てに行ってるんでしょうか。
AFターゲットの挙動を見る限り瞳に合わせようとしているようですが、
いかんせん、僕の腕ではそこまでの検証は無理ですね(^_^;)
☆ハタ坊@30代さん
まぁ、結局のところ、写真って撮り手次第ですからねぇ(*^_^*)
☆松永弾正さん
スタジオアリスさんの神業撮影、
子供たちのあの笑顔を引き出す技はホント凄いと思う。
☆しんちゃんののすけさん
僕なんか、最近年をとったせいなのか、
街を歩いてるだけでそう思っちゃいますよ(≧∇≦)
僕に勇気と根性がもう少しあったなら、
街行く可愛い子に声かけて撮り歩くのになぁ〜。
☆ボチボチ19さん
なるほど、森の妖精にも効果的ですな( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:20656435
2点
>ダポンさん
こんばんは!
どれも素敵ですね!今すぐ私も撮りたくなりました。
一番上の3枚目の写真、モデルの菜々緒さんに似てませんか?それか元AKBの板野さん。菜々緒さんに近いかな?
2枚目の写真は歌手の杏里さんをゴージャスにしたような感じです。
>モンスターケーブルさん
こんばんは!
毎回、どストライクゾーンのモデルさんばかりです。
柔らかく、かつ美白に撮られてますね!背景も綺麗です。
書込番号:20656586
0点
>ダポンさん
こんばんは
昨年に続き、CP+に乗り込もうかと思ってる私には
大変、参考になります
もちろんお上手なのはわかってますが
XF90mmの写真、 いいですね
現状の手持ちのXF55-200mmで、まずはがんばってみますが
CP+で、レンタルするの90mmにしようかなぁ
でも、買いませんよ。
X100Fを買おうって決めてるんですから・・・
買いませんって・・・・
書込番号:20661718
0点
☆寂しがり屋の単身赴任さん
ありがとうございます♪
こういう素敵なモデルさんと出会えるだけで僕は幸せです(≧∇≦)
☆micra_rockさん
XF90mmF2は間違いなく良いレンズですよ。
CP+ではレンズのレンタルもできるんですね。
僕は行けないんで、とっても羨ましいイベントです。
ただ一つ懸念が・・・。
実は僕も以前、軽い気持ちでXF90mmをレンタルしたのですが、
その後すぐにネットでポチってました(*^_^*)
僕の場合は大阪サービスセンターでレンタルして、
なんてことない街をぶらぶらスナップしただけでしたが、
micra_rockさんは素敵なお姉さんで試写するんですよねぇ( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:20669040
2点
>ダポンさん
今回のCP+での目的は
「CP+の時は、発売されちゃってるけど、
田舎だとX100Fの実機触れないから
触ってからポチる!」がメインで
キレイなお姉さんを撮影することは、あくまで
お姉さんがそこにいるからでして・・・>苦しい言い訳w
>XF90mmF2は間違いなく良いレンズですよ。
ですよねぇ。そう思います。
昨年は会場で、E2をレンタルして
レンタルしたレンズではありませんが
結局、T2を買っちゃってるわけですから
富士フィルムさんの思惑通りの結果にはなってますww
顔検出/瞳AFは大変参考になりました
いろいろと試してみようかと思います
(結局 お姉さん撮るんじゃないか!w)
まぐれで いいのが撮れてたら写真館板のほうにでもUPします
ここで90mmを買わなかったとしても
X100Fの次のドラフト1位になるんだろうなぁ・・・>まさかの逆転もある!?
------------------------------------------------------
※画像は昨年のものです
書込番号:20670448
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
X-Pro2と55/1.2 APOを借りた時は使い勝手が悪すぎて辟易しましたが(画質は凄く良かったが)、X-T2の発売から結構たって、サービスステーションのレンタル機材に追加されたので18-55/2.8-4 OISとセットで一日使ってみました。
何気なく月を撮ってみましたが・・・・・この画角(すごく小さく映ってる)のにこの存在感!?と驚きました。
その後カメラ片手に都内をぶらぶらと歩き、ライブハウスで身内のライブを撮影。
一緒に持って行ったのはパナのLX100とスマホ(XperiaXZ)
AFはあんまり迷わないので好感触(迷惑になるので補助光はOFF)
また、被写体ブレを防ぐために感度が上がる設定にしましたが、金属の表現とかが良かったです。
ただ、惜しむらくは
・電子水準器が左右方向だけで上下方向測れない
・AF-Cにすると顔認識とか使えないかったりして機能ダウン
・動画で動きがあるとひだひだ(縞々?)になる
等が見受けられました。
この辺り、勿体ない感が否めませんね。
ただ、JPEGで非常に綺麗に仕上がるのは、現像に時間をかけられない勢からすると魅力的に感じられました。
また、EVFも大きくて見易いのは、ミラーレス(撮像素子表示)の利点を存分に生かしていて有りがたかったです。
4点
>真偽体さん
富士フイルムの一日無償レンタルサービスは有り難いですね。
XF 100-400mmは2500円/日も撮られますけど・・・。
このレンズだとお月さんを手持ちで撮れますね。
>電子水準器が左右方向だけで上下方向測れない
上下方向の水準器って建築物意外にどのような時に使うんでしょうか。
>AF-Cにすると顔認識とか使えないかったりして機能ダウン
瞳認識をAF-Cで出来るカメラって他にあります?
同じようなスレッドがOM-Dの方でもあったように記憶しています。
瞳認識はそもそもミラーレスのコントラストAF方がデジイチの位相差AFより先んじているはずです。
2年ほど前の話ですが・・・。
http://hinden563.exblog.jp/22940592/
動き回る子供やスポーツ選手なら瞳ではなくまずは本人にフォーカスすることが先決でしょうね。
動画はほとんど撮らないのでわかりません。役立たずですみません。
書込番号:20642048
6点
>北北西の風さん
AF-Cでの瞳検出はソニーのミラーレス機に搭載されています。
個人的にはX-T2にも欲しい機能です。
書込番号:20642398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
撮影会のため、三度、赤坂へ赴きました。
いつの間にか縦位置グリップも借りられるようになってたので、X-T2を借りるならグリップも借りる方が面白そうですね。
今回のレンタルは安定のX-T2 + 16-55/2.8
56/1.2並みにでかくて重い・・・・ソフトケースは、α7-2+24-240にも使っているエツミの「NPカメラケース ML」でちょい余る感じ
http://www.etsumi.co.jp/products/case/slrnp/detail/654
で、使い勝手ですが、広角24mmからスタートはやっぱり便利。
モデルさんの全身を難なく納められますし、ローアングルやハイアングルでパーツ強調もお手の物。
一方、望遠側はやはり(欲を言えば)100mm相当。。。。出来れば135mm相当くらいまで欲しいなぁ、と感じました。
バストアップよりさらに大きく(表情にフォーカスして)撮る時に、ちょっと不満。
一方、集団撮影会の場合(メインで撮ってる人の迷惑にならなければ)列に並んでる最中も撮れるので、そういう時は200mmとかも役立ちそうだな、という感じ。
Xマウントの場合、オリンパスやパナ、ニコンキャノンの様な「中倍率ズーム」が無い(18-135は、広角がちょっと弱い)ので、その辺りは充実させても良いのでは? と思いました。
(オリンパスの24-200相当は凄く便利でしょうし、パナやニコンの様に24-120相当でも相当違いがあるかと)
で、前回はAF-Cにしてたせいで瞳AFが働きませんでしたが、今回は抜かりなくAF-Sで撮影
結果は・・・・作動した時は精度に不満ないんですが、パナソニックやソニーに比べると瞳認識されるまでが弱いですね。
(画面の中で、顔の占める面積がかなり大きくならないと作動しない)
まぁ、全身写すようなサイズ艦では瞳AFの精度が必要になることはないから、という事なのかも知れませんが、もっと強化してほしい所ですね。
次回借りる機会があれば今度はX-T20を試したいなぁ、と思いつつ当面はα7-2で糊口をしのぎます。
書込番号:20996282
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition
デジタル一眼レフD300、D700で500mm、800で翡翠等野鳥撮りも飽きた頃
ミラーレス元祖ともいえるDMC-G1との出会いに興奮し、マウントアダプター介して旧ライツ、コンタックスRFレンズを液晶、EVFファインダー通しての撮影には感動受けたものです。
その後の NEX-6、NEX-7、X-T10、EOS M3 (EVF)、X-T1Graphite 等でも旧レンズ群で遊ぶこと幾年月。
直近 X-Pro2、X-T2無視していましたが、遂に今回の限定販売グラファイト軍幹部光沢のFUJIFILM X-Pro2に魅かれ注文予約しました。
その昔、ライツM3、M4、コンタックス II 等で使った旧レンズ群で主にMF楽しみたいものです。
ライカの35oフルサイズミラーレスは憧れですが、旧レンズ群のシャープな中央部を活かすには撮像素子APS-C搭載のミラーレス選択が賢明です。
スレ主がデジ一眼、ミラーレス機で遊んでいるブログ”銘玉をデジタル一眼で楽しむ”ご参考までURL添付致します。
http://blog.goo.ne.jp/golden_mount_adapter
11点
>full_sizeさん
ブログ拝見しました。
S5 Pro もお使いなのですね。
色んなレンズをお持ちのようで羨ましいです。
先日、福岡タッチ&トライのイベントで分かった
のですが、
GFX50s・・・フルサイズを超える至高のプロ用
X-T2 ・・・フルサイズに匹敵するプロ用
X-Pro2・・・究極のハイアマチュア用
X-T20 ・・・ミドルアマチュア用
X-E2 ・・・ミドルアマチュア用
X-A3 ・・・ローアマチュア(初心者)用
という位置付けのようです。
書込番号:20637734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミラーレスと云っても富士フィルムの手持ち X-T10 Black、X-T1 Graphite はデジ一眼レフ S5Pro 程ではないがペンタ部付き。
ペンタ型ミラーレスは避けて、今回はライカRF型を選らびじっくりMF楽しむことに。
富士フィルム直販サイト価格は 285,660円(税込) でキャッシュバックキャンペーンは対象外。
しかし、ここの価格.comで現在 257,000円台で通常の X-Pro2 + XF23mmF2 R WR + Hood の合計にGraphite Editio費用見込んでも日本1000台限定品としては納得価格での予約です。
レンズ交換タイプのデジRF機としては旧ライツのDNAを持つライカフルサイズ撮像素子は別として、APS-C搭載ならこの FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition の方が結構満足して楽しめるかも!
書込番号:20638093
2点
モンスターケーブル さん、
今日は!
>S5 Pro もお使いなのですね
はい、2007年前後に、コダック型撮像素子CCD搭載のデジ一眼流行っていた頃D40、D200に続くCCD1200万画素搭載S5Proです。
これは富士フィルムがD200ボディに富士フィルムのCCD1200万画素搭載したものでニコンF系レンズで使ってます。
お花のシーズンはCCD撮像素子搭載のE-300、E-500も現役です。
最近のCMOSも良くなりましたが、撮像素子CCDは格別で最新の市販画像ソフトでもサポートされていて便利です。
デジタルカメラ全盛時代ですが、偶には Leica M3 や Contax II、IIa に富士フィルム入れて遊びます。
これから X-Pro2 Graphite Editionはフィルム使用時の格好の露出計の役割も果たすでしょう。
書込番号:20638152
2点
2017年1月12日富士フィルム発表製品ニュース発表から間もなく1ヶ月ですね。
<富士フイルムは、ミラーレス一眼カメラ「FUJIFILM X-Pro2」の新たなラインアップとして、多層塗装によって金属的な質感や重厚感を実現した「グラファイトカラーモデル」を追加すると発表。同色の交換レンズ「フジノンレンズ XF23mmF2 R WR」をセットにした「FUJIFILM X-Pro2 グラファイト エディション」を3月9日より、国内1000セット限定で発売する>
手に届くまであと27日!
グラファイト T-X1 はグラファイト塗りは手触り感が素晴らしく、カメラとの一体感に満足してます。
ケース、グリップなど一切付けず素手の操作が一番です。
X-Pro2のグラファイト版期待してたところ、驚いたことに従来のグラファイト塗りより黒みを増したグラファイト版で誕生。
従来の黒一色の X-Pro2 とはまるで別物の面構えに魅かれ予約決意した次第。
国内1000セット限定とありますが、果たして X-Pro2 シリアル番号以外に限定版シリーズ番号(例えば33番目なら33/1000)刻印されるのか楽しみです。
書込番号:20646002
4点
GFX50s・・・フルサイズを超える至高のプロ用
X-T2 ・・・フルサイズに匹敵するプロ用
X-Pro2・・・究極のハイアマチュア用
X-T20 ・・・ミドルアマチュア用
X-E2 ・・・ミドルアマチュア用
X-A3 ・・・ローアマチュア(初心者)用
自分の中では、チルトクリーンの有無は大きいから、X-T2がX-Pro2より上にランクされるのは頷ける。でも、知り合いでX-E2使ってすごいいい写真撮るベルギー人のプロカメラマンは、X-T1、X-T2は敢えて使わないって言っていたよ。
未だにX-E1で仕事してるダチもいるしさ。
動きもの取らなければ、X-E1でも十分なんだよね。
いい写真ってのは、カメラのグレードではないよ。
風景撮るなら、断然GFX50sだけど、風景は風景でもキレイなの撮ればいいってことじゃないからさ。
書込番号:20646862
4点
てかカメラの種類使いすぎでしょ。
NEX-6、NEX-7、X-T10、EOS M3 (EVF)、X-T1Graphiteって。
どれだけ変えてるの。
まだ魂の一品に出会ってないとすれば、X-Pro2の銀色がその出会いになるとよいですね。
やっぱり人も物も愛を込めて、魂を込めて、長く使っていきたいな。
書込番号:20646878
2点
当方一足先にグラファイトモデルを入手しました。(海外在住です)
私もこのボディーカラーに惚れ込んで購入しましたが、吐き出す絵にも本当に満足しています。
本気で写真を撮りたいときはNikon D800を使いますが、普段から持ち出すお気軽スナップとしては当機は最高です。
あまりマウントを増やすつもりもないので、X-Pro2は標準レンジの短焦点専用機として使う予定です。
書込番号:20647696
9点
roger_federerさん
お早うございます!
>当方一足先にグラファイトモデルを入手しました。(海外在住です)
富士フィルムはこのGraphiteレンズセットを海外で先行発売されているようですね。
ebay.comでも香港業者が載せているのも確認してます。
米ドル表示で円換算で価格.com並みです。
日本では1000台限定3月9日発売ですが、どのようなものが届くのか楽しみです。
現在 X-T10、X-T1 Graphite使ってますがEVFファインダーが中央に配置されているので、
主に旧RF機用各種レンズでマニュアルフォーカシングを楽しんでいます。
このFUJIFILM X-Pro2 Graphite Editionはセットレンズ中心に固定焦レンズ専用で大事に使う積りです。
書込番号:20648338
1点
↑
>ebay.comでも香港業者が載せているのも確認してます
Hongkongネット業者サイトは現物は米国にあり米国向け送料Freeとなってます。
発送はUSA向け限定。
書込番号:20648575
1点
↑
X-Pro2 Graphite edition 米国(USA)海外先行発売!
但し米国からの海外発送はなし。
販売はUSA国内限定。
面白いことに ebay.com で通販発売業者急増してます。
中には香港、イスラエル在住登録の ebay.com メンバー もサイト開いてます。
勿論現物は米国あり米国国内限定出荷。
富士フィルムの2017年1月12日掲載の「FUJIFILM X-Pro2 グラファイト エディション」を3月9日より、国内1000セット限定で発売する。 米国でこれだけネット業者による先行発売みると来月9日の国内1000セット限定発売の新鮮味が薄れますね。
書込番号:20651610
2点
国内限定販売1000セットと発表されてるけど、海外では限定販売なんでしょうか?
海外Amzonの商品説明では限定販売と書いていないので、まさか日本だけ限定販売だったら嫌だな・・・・・
書込番号:20652385
0点
yamadoriさん
今晩は!
>海外では限定販売なんでしょうか?
済みませんが、スレ主としては分かりません。
富士フィルムの関係者でご存知の方のアドバイスお願いします。
ebay.comでは各サイトで纏まった台数でUSA向け販売してます。
富士フィルムの日本1000台限定販売の現物の姿が固有のものかも分からなくなりました。
この点富士フィルムさんに確り公表してい貰いたいものです。
Otherwise、日本1000台限定販売は色失せます。
書込番号:20653067
2点
full_sizeさん、こんばんは
>>海外では限定販売なんでしょうか?
>済みませんが、スレ主としては分かりません。
回答ありがとうございました、サポートセンターへ問い合わせてみます。
もし教えてくれたら、カキコミします。
(教えてくれないかもしれませんが・・・・)
書込番号:20653395
1点
FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition は既に米国で発売されて居りますが、日本で2月16日発売予定の FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition は米国ネット ebay.com では未だ発売されていません。
但し例外として日本で ebay.com に登録したメンバーが ebay.com に日本から米国等に出荷可能のサイトありました。
富士フィルムさんは各種Graphite editionの先行発売は機種ごとに国々を仕分けしている様です。
穿った見方をするっとX-T2 Graphite Silver Editionは数量限定品でないので日本の販売者は予約発売で世界各国に出荷するチャンスを得るのかもしれない。
書込番号:20655341
0点
full_sizeさん、こんばんは
>>海外では限定販売なんでしょうか?
>済みませんが、スレ主としては分かりません。
サポートセンターへ問い合わせてみましたが、日本のサポートセンターでは情報が無いとのことでしたが・・・・
・海外でも限定販売をしているようですとのこと。
・知りたければ、その国のFUJIFILMへ問い合わせるしか無いようなことでした。
U.S.A.のFUJIFILM ホームページを見てみたんですが、限定販売とは巻いてありませんでした。
なんだかよく判らないカキコミで、すみません。
書込番号:20655557
0点
>yamadoriさん
>full_sizeさん
私は北米在住ですが、FujifilmのHP並びにB&H、Adorama、Amazonなどを見ても限定という文字は一切ないので、北米は数量の限定はないのではと思っています。
私は早く欲しかったのでAmazonで販売開始と同時に購入しましたが、日本は3月なのでもう暫くのご辛抱ですね。。。
書込番号:20656761
3点
roger_federerさん
>私は北米在住ですが、FujifilmのHP並びにB&H、Adorama、Amazonなどを見ても限定という文字は一切ないので、北米は数量の限定はないのではと思っています。
教えていただき、ありがとうございます。
日本だけ限定発売、しかも海外の方が2カ月近く早い発売、「FUJIFILMは日本企業なんでしょ」と思っちゃいました。
>私は早く欲しかったのでAmazonで販売開始と同時に購入しましたが、日本は3月なのでもう暫くのご辛抱ですね。。。
購入おめでとうございます、羨ましいです。
ブラックやシルバーのXFレンズを装着した場合、不自然に感じられましたでしょうか?
チョッピリ気になってます・・・・・
書込番号:20656913
1点
↑
>FUJIFILM X-Pro2 Graphite Edition は既に米国で発売されて居りますが、日本で2月16日発売予定の FUJIFILM X-T2 Graphite Silver Edition は米国ネット ebay.com では未だ発売されていません。 但し例外として日本で ebay.com に登録したメンバーが ebay.com に日本から米国等に出荷可能のサイトありました。
先程、ebay.com 覗いたら米国サイト業者も FUJIFILM X-T2 Graphite をアラスカ、ハワイ除く United States に出荷するサイト出てきました。FUJIFILM X-T2 Graphite は日本限りの先行販売ではなさそうです。
FUJIFILM X-Pro2 Graphite EditionのUSAでの先行販売はライカ市場である米国を狙う富士フィルムの戦略だろうと考えられます。
2007年1月発売されたFinePix S5 Proも米国で人気を博しました。米国は魅力的なカメラモデルは大きな市場なんですね。
書込番号:20657168
2点
roger_federerさん
>私は北米在住ですが、FujifilmのHP並びにB&H、Adorama、Amazonなどを見ても限定という文字は一切ないので、北米は数量の限定はないのではと思っています。
情報ありがとうございます。
富士フィルムさんは魅力的な機種については米国市場を優先販売としている姿勢の表れだと思います。
書込番号:20657191
2点
>yamadoriさん
私はこのレンズキットが初のFujifilm機なので、他のレンズは持っていないのですが、ボディーカラー的にシルバーよりもブラックのレンズの方が似合うかなと思っています。
当然このセットカラーのレンズは文句無しにカッコいいです。
35mm換算はスナップで使いやすい画角なので、しばらくは他のレンズは買わずにこのレンズで楽しむ予定です。
書込番号:20657776
1点
roger_federerさん
>私はこのレンズキットが初のFujifilm機なので、他のレンズは持っていないのですが、
>ボディーカラー的にシルバーよりもブラックのレンズの方が似合うかなと思っています。
>当然このセットカラーのレンズは文句無しにカッコいいです。
早速教えていたっだき、ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:20657990
3点
今晩は!
皆様のご投稿感謝します。
お蔭様で賑わったスレになったと思ってます。
まだ X-Pro2 型での旧レンズでの試写は出来てませんが、最初にリンクしたBlog の中にあるスレ主が富士フィルムミラーレスX-T10 並びに T-X1 Grphite に旧レンズで遊んだ一例としてBlogのURLページ下記に添付します。
http://blog.goo.ne.jp/golden_mount_adapter/e/204bdd70914a86cf0d2fc79dd6032f78
http://blog.goo.ne.jp/golden_mount_adapter/e/0eabc378e9c0fe7419ebcbaa1796d1e4
富士フィルムさんのミレーレスX-T10、X-T1タイプはカメラトップ中央部にEVF設けてあり、一眼レフの感覚でフォーカシングはやり易かったです。お互いに撮影目的で機種の選定が賢明です。
しかし、こうした旧RF等のレンズを果たしてRFタイプ X-Pro2でEVFでバランス良く操作できるか不安です。
今回のFUJIFILM X-Pro2 レンズセット Graphite Edition を見ると広角焦点レンズでガンガンスイスイ撮影するには富士フィルム純正レンズが似合うかもしれません。
翡翠等野鳥で使った500o、800oで野鳥止まりもの等マウントアダプター介して使うとなると、従来通り中央EVFの X-T20、X-T2が有利かもしれない。
書込番号:20661726
0点
きのう偶々都内のカメラ店でX-Pro2新機能視度調節ボタン回しながらEVファインダー合わせてみたが、残念乍ら自分の目には合わなかった。Graphiteセット予約解消し、発売後店頭で確認してから選ぶことにしました。
使っているX-T1graphitetのEVFの視度調節上手くあっているに不思議な思いです。
書込番号:20666126
0点
アメリカ先行発売価格の影響?
発売前にしてAmazon 先週-2,164円値下げしました。
米国Amazon販売価格米ドル設定で直近の円高の影響で日本販売価格調整か。
気になる3月9の表示価格。
書込番号:20687493
0点
皆さんはじめまして、こんにちは。
先日、横浜のCP+で実物(モックかも)展示がありましたので見ましたが、
従来のグラファイトというより、車のホイールでよく見るガンメタリックという方がふさわしい黒さでしたね。
展示場所の光とかの関係もあってか、ぱっと見は現状の黒かと思っちゃいました。
T20との色のイメージで差をつける意味でもガンメタリックとでもした方が良いように思いますけどね。
スレ主さん、私は専用レンズは持って無くてM、Lレンズだけですが、
暗めの広角レンズはOVFでパンフォーカス、明るめ換算40mm以上はEVFと使い分けていますが、
EVFでのピーキングでピント合わせでは、SONYのα7系と同じくらいに使いやすいです。
ただ明るめのレンズの開放ではピーキングが薄く、深度も浅いので合わせにくいですが、
少し絞り込んでピントを合わせてから開放の方にすれば、問題ないと思います。
ただ厳密なピント合わせは拡大してからで無いと外しやすいですけど。
視度調整も調整幅が広いようで結構敏感なので、じっくり行きつ戻れつやれば合うと思いますよ。
全てに私に使い方の範疇ですが、諸々ご参考まで。
書込番号:20695263
2点
単 彩さん,
今晩は!
横浜のCP+ 情報有難うございます。
今年は旅行でCP+はパスでした。
>EVFでのピーキングでピント合わせでは、SONYのα7系と同じくらいに使いやすいです。
α7系はフルサイズで撮像素子APS-C搭載のNEX-6、NEX-7の方が拡大率大きいので使い易いです。
MFレンズでX-T10、X-T1 graphite 使ってますが、
EVF覗いての倍NEXシリーズやEOS−M3の方がMFの際合わせ易いカメラです。
しかし、撮って貰う側からみたらX-T1 graphiteの方が好感持たれます。
>視度調整も調整幅が広いようで結構敏感なので、じっくり行きつ戻れつやれば合うと思いますよ。
そうでしたか。視度は個人差あり被写体の明るさ次第でRFの合わせが異なります。
X-Pro2 graphiteは販売店で現物触って納得できれば手に入れる予定です。。
スレ主は富士デジ一眼で主にMFレンズでFuji film X-T110 black,、X-T1 graphite使っているがX-T1 graphiteの大きく見えるEVFに満足。。
書込番号:20696557
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
長文にて失礼いたします<(_ _)>
今月下旬に発売予定のGFX 50Sに京都で触れてみて、
僕が使うカメラじゃないなぁと、ある意味ホッとした半面、
5140万画素が繰り出す超高解像ってどんな感じなんだろう?と気になり、
ふと、X-T2の解像限界は実際どれくらいなのかを知りたいなと思いました。
X-T2の撮って出しJPEGの解像にとても満足していることもあり、
これまでそんなことを気にしたことがなかったんですよね。
ちなみに、X-T1では噂のポップコーン現象に困らされたこともあり、
フリーのRAW現像ソフト「RawTherapee」を検証し、使用していました。
「 更なる高精細な写真を求めて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616779/SortID=19299155/#tab
そこで今回、3種類のRAW現像ソフトを使い、主に解像について検証してみました。
【画像1】JPEG撮って出し
ユーザーの贔屓目かもしれませんが(^_^;)、素晴らしい解像です。
およそ一般的な用途では解像不足を嘆くことはないでしょう。
【画像2】RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX
JPEGより解像していますが、解像の傾向は似ていて、特筆すべき違いはなさそう。
フィルムシミュレーションの再現性が低いのが少々気になるところ。
余談ながら、レンズ自動補正のかかり具合がJPEGと異なっています。
【画像3】Lightroom
SP同様、JPEGより解像していて、解像の傾向もやはり同じようです。
フィルムシミュレーションの再現性は高く、レンズ自動補正もJPEGと変わりません。
【画像4】RawTherapee
予想はしていましたが、やはりこのソフトの解像は別次元にあります。
X-Transの解像限界はこのソフトで見ることができるようです。
※掲載写真はRAW+FINEで撮影した共通データを使用。
主な設定は以下のとおり。
【画像1】JPEG撮って出し
フィルムシミュレーション ASTIA
シャープネス 0
ノイズリダクション -4
(ファイルサイズ 15.1MB)
【画像2】RAW FILE CONVERTER EX powered by SILKYPIX
シャープ 輪郭強調 55 ディテール強調 100 ピュアディテール
ノイズリダクション 偽色抑制 20 その他 0
ノイズキャンセラ ノイズレベル 0 キャンセラ強度 0
フィルムシミュレーション ASTIA/ソフト
JPEG保存形式 高品質
(ファイルサイズ 18.1MB)
【画像3】Lightroom
プロファイル Camera ASTIA/SOFT
シャープ 適用量 25 半径 0.5 ディテール50
ノイズ軽減 0
書き出し 画質 90
(ファイルサイズ 13.7MB)
【画像4】RawTherapee
デモザイク 偽色抑制処理 5回
フィルムシミュレーション Fuji ASTIA 100 Generic
シャープ化 RLデコンボリューション
保存 JPEG品質 90
(ファイルサイズ 11.9MB)
15点
等倍の切り出しで、それぞれポイントを確認してみます。
まずは、気になるポップコーン現象について。
画像の中央部分で、JPEGは手前の白い枝と奥の緑の葉の描き分けが出来ず、
残念ながら、いわゆるポップコーン現象が発生してしまっているようです。
ただ、この程度の発生状況がどれくらい悪影響があるのかですけど、
僕なら気にならないかな(≧∇≦)
RAW FILE CONVERTERとLightroomはかなり似た傾向にあるようです。
問題箇所についても、少々甘いかもですが、どうにか描き分けができているようです。
ポップコーン現象の解消とは言えないかもですが、これで十分ではないでしょうか。
でも、RawTherapeeの描き分けは更にその上を行っていますね。
書込番号:20632854
12点
次に、広葉樹と針葉樹の描きわけです。
RawTherapeeでは針葉樹が針葉樹らしく見えてますね。
書込番号:20632860
12点
最後に、細部の質感描写について。
解像の違いだけかと思っていましたが、質感描写でも意外な差が出ています。
木の枝や幹の質感、塔のてっぺんの相輪の金属の質感など。
以上、良いことばかりのRawTherapeeですが、
・X-T2やX-Pro2のロスレス圧縮RAWには未対応です。
・レンズ自動補正はかかりません。
・日本語マニュアルが見当たりません。体で覚えるタイプ。
・操作がやや難解なので、PCやRAW現像に不慣れな方にはおススメしづらい。
・解像は凄いけど、色の調整はなかなかに難しい(^_^;)
RawTherapeeのダウンロードはこちらから。
http://rawtherapee.com/downloads
書込番号:20632878
14点
>ダポンさん
めんどくさい比較テストありがとうございます。
おっしゃる通り、RawTherapeeだけは別次元ですね。
今ではほぼJPEGでしか撮りませんが、この解像度を見ると考えちゃいます。
書込番号:20632880
3点
☆こむぎおやじさん
いえいえ、今日は朝から暇だったんで(^_^;)
ホント、RawTherapeeだけは別次元です。
こいつの等倍表示は、そこに有って触れそうに思えますから。
でも実際のところ、X-T2のRAW現像でこのソフトを活用するかとなると、
僕の場合はかなり限定的になると思います。
今回いろいろ試してみてわかったのが、
僕はLightroomの画がかなり好きなんだということ。
これだけの画を出力できるのなら、僕には十分すぎます。
普段はJPEGで、気になったらLightroomという運用になりそうです。
ロスレス圧縮RAWが使えるのも高ポイントですね。
ついでにJPEGやLightroomの限界となる距離感や高周波感?もなんとなく掴めたので、
そこに掛かりそうなときは非圧縮RAWで撮ってRawTherapeeの出番です!(*^_^*)
書込番号:20632991
6点
自分はX-T2を導入した後にこのポップコーン現象なるものを知りました。
ポップコーン現象を知る以前にメーカー説明のX-Transのフィルター配列を見たときに、
確かに周期性は低いのかも知れないが、グリーンのフィルターが連続して並び過ぎているなと直感的に思いました。
グリーンのフィルターが連続し過ぎている為に、ベイヤー配列と比べてGとR、Bの色分離がうまくできない時に発生しているのではと思います。
ベイヤー配列のマイクロフォーサーズマウントも併用していて、気になる場合はそちらで回避できるということもあって、個人的には今のところ、あまり気にしていません。
色分離にまつわる問題であれば、シグマのフォビオン機を除く全ての製品で発生していて目立つか目立たないかの違いだけだと思います。
書込番号:20633693
3点
>ダポンさん
こんばんは。
自分もRawTherapeeは使っていますが、解像度は高くなる場合がありますが、なかなか調整が難しいです。
そこで、RAW現像後16bitTIFFで保存し、ほかのソフトで調整したりしています。
X-T2の圧縮RAWですが、RawTherapeeのforumの中でdevelopment buildsがダウンロードできますが、
(3/7現在の最新はRawTherapee_dev_5.0-r1-gtk3-107-gf17e0cd0_WinVista_64.zip)
対応しているようです。
うちのX-T2の圧縮RAWは普通に使えました。
一時期圧縮RAWテスト専用のビルドがおいてありましたが、その後のバージョンでは
普通に開けるようです。次の正式版でも対応してくると思われます。
RawTherapee用のフィルムシミュレーションの新しいものもネットを探せばあるようです。
(どこからダウンロードしたか思い出せないのですが使っています)
では。
書込番号:20718617
1点
>Yakumo16さん
情報ありがとうございます<(_ _)>
ようやっと、RawTherapeeが圧縮RAWに対応してくれたんですね。
これで撮影時に圧縮と非圧縮をわざわざ使い分けなくても良くなります(^_^)
ただそれでも、このソフトでの色の調整は未だにコツが掴めません(^_^;)
特にホワイトバランスがいかんとも・・・。
結局、僕も16bitTIFFにRAW現像して他のソフトで色の調整をしています。
解像が素晴らしいだけに、早くコツを掴みたいんですけどねぇ、難しいです。
書込番号:20721517
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
六本木のフジフイルム スクエアにて、X-T20触ってきました。
ちなみに、現X-T10ユーザーです。
まず、実物を見た感じ、本当にX-T10そっくりです。質感やサイズ感など。
皆さんご存じの通り、中身はブラッシュアップされ、X-T2とほぼ同じスペックを誇っています。
シャッターについてはおそらく、1/4000までということで、以前と同じ部品をつかってるのかな?といった感じで、X-T10と全く同じシャッター音でした。
T2やPRO2のようなキレのある感じではなく、モッサリした音の感じが拭えないのでちょっと残念でした←
レスポンスは確実に良くなっていますし、AFも早いです。なんてったってフラッグシップと同じセンサーに同じエンジンですもの。
しかし、
PRO2やT2のような、パスッパスッパスッと、シャッターのタイムラグがない、レフのような感は味わえなく、
カシャッ・カシャッ・カシャッみたいな感じでした。
実際にどれくらいの早さでシャッター切れるか計測してないので、気のせいかもしれません。
そのせいか、T2の小型版というより、T10の進化版というイメージにかわりました。
もし、シャッター機構までT2と同じだったなら、T2ユーザーがブーイングの出るほどのカメラになっていたでしょうね。
ちなみに、私はT20を発売日に買う予定です。
書込番号:20607498 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>ちなみに、私はT20を発売日に買う予定です。
常識的に、今発売日に店頭では買えないですよ。
消費税増税前と違って、余分作っていないですからね。
やはり予約しましょう。
5の日がポイント5倍です。
あら、どこの?
書込番号:20615264
2点
うーむ シャッターフィールは残念でした。 やっぱT2とちがいますねー。
書込番号:20622298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
T20はT2画質はそのままにしつつT2の廉価版というイメージがしてしまいます。コンパクトプレミアムという立ち位置ににしてくれるといいのになぁと思います。
書込番号:20630389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヨドバシアキバに展示してあったので、触ってきました。T2のサブカメラにどうかなあと思っていますが、さすがに質感は大分違いますね。T2に対するT20のような同じ画素数でX-Pro2をコンパクトにした機種が欲しいです。
書込番号:20644005
2点
>suzuken2010さん
スペック以上に差別化されてる感じありますよね。
書込番号:20644133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
X-T20の連写枚数がカタログに出ていますが、バッファが増えているようで、T10からの買い増しを検討するに値するかな?と思いましたとさ。
秒5コマだと68枚まで連写できるってことは14秒弱
連写可能な訳で、これは十分実用的。秒3コマだと27秒連写が続くようです。
・14.0コマ/秒(電子シャッター設定時)(連続記録枚数:JPEG 42枚、可逆圧縮RAW 23枚、非圧縮RAW 22枚)
・11.0コマ/秒(電子シャッター設定時)(連続記録枚数:JPEG 56枚、可逆圧縮RAW 24枚、非圧縮RAW 23枚)
・8.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG 62枚、可逆圧縮RAW 25枚、非圧縮RAW 23枚)
・5.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG 68枚、可逆圧縮RAW 28枚、非圧縮RAW 25枚)
・4.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG 73枚、可逆圧縮RAW 29枚、非圧縮RAW 25枚)
・3.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG 81枚、可逆圧縮RAW 32枚、非圧縮RAW 27枚)
* 記録枚数は、使用するカードにより変わります。
* 連写速度は、撮影環境や連続撮影枚数によって変わります。
書込番号:20587151 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
X-T2、X-Pro2、X-T20 の連写性能を比較してみました。
書込番号:20592031 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>モンスターケーブルさん
私も展示機を触って来ました。黒もシルバーも質感がとても良く感じたのですが、黒を予約しました。
キャンペーンでもらえるメタルハンドグリップを付けてみたら、とてもグリップ力がよくなりました。
バッファについては、T2と同じメモリ容量みたいですね。
書込番号:20593004
2点
こんにちは、モンスターケーブルさん。
もう完全にX-T1の仕様を超えていますね。
劣っているのは防塵防滴仕様とファインダーの倍率ぐらいですね。
あと、なぜかぐるっとパノラマ機能が消えていますが・・・。
コストパーフォーマンスとしては遥かににX-T2より上ですね。
小型、軽量のレンズと組み合わせれば、旅行にはもってこいのように思います。
>kosuke_chiさん
全く同じではなく、微妙に違うんじゃないでしょうか。
それよりも使うカードの性能差による影響の方が大きいかもしれませんね。
X-T2
約8.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG:83枚 可逆圧縮RAW:33枚 非圧縮RAW:27枚)
約5.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG:エンドレス 可逆圧縮RAW:39枚 非圧縮RAW:30枚)
X-T20
約8.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG 62枚、可逆圧縮RAW 25枚、非圧縮RAW 23枚)
約5.0コマ/秒(連続記録枚数:JPEG 68枚、可逆圧縮RAW 28枚、非圧縮RAW 25枚)
書込番号:20593212
0点
>北北西の風さん
ハード的にはT2と同じメモリ容量を積んでいると聞きましたので、微妙な差はCPU等のパワーの違いでしょうか。。あるいは敢えてリミットをつけていたりして・・
書込番号:20593433
0点
コメントありがとうございます。
既に予約されている方は羨ましい限りです。
月刊カメラマン2月号に、X-T20の記事がありますが、バッファはX-T2と同じですが、SDカードがUHS-Iまでしか対応していないので、連続撮影枚数が上位機のX-T2と差があるのだそうです。
また、シボ皮が変更になり、グリップ性が向上しているようです。
書込番号:20594313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>モンスターケーブルさん
もうサービスセンターに展示されているのですね。
AFスピードやシャッター後のブラックアウトタイム等は
改善されているようですが、実機の印象はいかがでしたでしょうか?
書込番号:20594779
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















































