このページのスレッド一覧(全1148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 17 | 2017年2月23日 18:11 | |
| 101 | 37 | 2017年2月13日 13:33 | |
| 25 | 9 | 2017年1月19日 04:51 | |
| 788 | 78 | 2018年3月12日 23:05 | |
| 74 | 25 | 2017年1月18日 20:44 | |
| 61 | 9 | 2017年1月8日 00:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 レンズキット
静電式タッチパネルディスプレイが使われているのが良いですね。
誤操作の元になると嫌う人も居るでしょうが、私は此方の方が構図を瞬時に整えれるので有難いです。
書込番号:20585444
1点
新製品は良いんですが、第一に価格の高さがねぇ…
おカネ持ちはいいでしょうが、ボディ価格が十万円じゃ気楽に買えませんね。
数十年前の銀塩一眼レフの中級機の価格(例えばNikonFE2やFM2の5万〜7万円以下)を言い出しても仕方がないのかも知れませんが、個人的な感覚ではその程度の価格にして欲しいです。
そうすれば取っ付きやすくなるのになぁ…と毎度、新製品が出る度に思います。(^-^;
書込番号:20585807 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
太郎。 MARKUさん
ラッシュドア
書込番号:20585995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつの間にか、満足に使える現行中級機ボディの新品価格が十万円超えになり、一眼カメラに取っ付く人も少なくなったんじゃないか?とも思います。
7〜8万で買える新型機種と言えば、EOS Kissクラス。
そんな所有満足感も無く、写欲も沸かない(モチベーションも上がらない)半ば中級機を諦めて買う初級カメラに、愛着など沸きません。(´Д`)
あとは値段“不相応”の萎える質感。
デジタルになり、デザインが銀塩に比べどう見てもダサくなっている。
FUJIのカメラは一見、カタログ写真では良さげに見えるけど、実際に期待して店頭で見てみると…
思ったより安っぽくて、「銀塩ライク」にしただけのプラ外装に萎え、興味が一気に無くなる。
ボディが冷たく無いじゃん…
ボディは金属外装で冷たくないとダメなんだよ、FUJIの開発者さん。
中途半端に「銀塩ライク」にしたってダメ。
個人的には、デザイン的に背面モニターは仕方がないとして(と言うよりあっても良い)、左右上下ボタンがどの機種も萎えます。
FUJIのカメラも全部。
この部分のデザインも何とかして欲しいですね。
書込番号:20587105 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>REALTマークの四駆^^さん
うーむちゃんとカメラ見てますか????
X-T10は上部と下部は金属ですよ!!!
https://www.youtube.com/watch?v=9imKQZoQ1_U&t=4s
おそらくX-T20も同様の作りでしょう。
X-T1、T2、X-Pro1、Pro2は金属ですよ。
カメラに精通している方なら手にもって各部ダイヤル操作と
手に持った剛性感などから、しっかりと作りこまれて、kissクラス
の質感とは違うのは解るはずですが・・・・。
X-A2を見てませんか????
書込番号:20587828
7点
価格もしばらくすればすぐに7〜8万円台になるでしょう。
当時の物価を考えれば、数十年前の5〜7万円の銀塩一眼レフの方が
よっぽど高いと思いますが?
写真を撮るランニングコスト、フィルム、現像、プリント等、考えれば
比較になりませんね。
書込番号:20587850
7点
>REALTマークの四駆^^さん
仰るとおり。私は仕方なく中古です。
書込番号:20587957
0点
>カメラskierさん
>X-T10は上部と下部は金属ですよ!!!
あれ?そうでしたっけ?
何かと間違えてるのかな。^-^;
でも、X-T10は何度か店頭で触って確かめてます。
それで質感に萎えたのは間違いありません。
昔の銀塩カメラの「金属感」では無い気がします。
触って一気に冷めましたので。^-^;
値段と言うか物価は、個人的な感覚では私が最初に一眼レフを買った1983年当時(私は中学一年生でした)と比べて、そうは変わって無い気もします。
庶民の給料も、子供のお年玉の額も1.5倍にはなってないでしょ?(^-^;
細かく経済学的に物価を比較すりゃ、そりゃ違うでしょうけど。(笑
ちなみに、記憶ではボディNikon FE2が当時6万8千円、
純正レンズE70-200F4が5万4千円で、エツミのアルミバッグ(銀箱)とエツミの三脚、その他もろもろ合わせて13万円台半ばだった気がします。
(購入額の半分は、親父が出してくれました。
お年玉は当時で大人一人当りに、五千円or一万円もらってました。^^;)
33年以上前の事ですが、購入店(ヨドバシ横浜店)や購入日(1983.6.19 日曜日)、ボディのシリアル番号(No.2023570)、最初にファインダーを覗いた時の光景(親戚の家の窓からの夕景)もハッキリ覚えています。
それほど、「カメラを買った感」が強かったのだと思います。(^-^)
長い脱線話で恐縮ですが、X-T10が値段的にそこまでの価値が無いと(個人的には)感じている次第です。^-^;
書込番号:20587971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ついに出ましたね。
たしかに、X-T10も含めFUJIのカメラは、最初に触った感じでは、少々質感の良さに欠けるかなと感じたことがあります。でも、子どもが小さいころにFUJIのコンデジで風景、子どもを撮った時の画質、輝きが忘れられず、狙っているところです。
ただ、最近のFUJIは時代についていこうと開発に力を入れるあまり、展開が早く購入時期が難しい。生産終了も早い。
ま、写りはともかく機能的にはようやく他社と比較できるところまで来たという感じですね。
デザイン的にはアバタもエクボ、機能美に見えてしまいます。 小さく軽いわりに重厚感も・・(目が曇っているかも(^^);
さあ、予算をゲットして確保できるか、生産終了が先か?
速く予算を確保して、じっくり撮りたい今・・・。
書込番号:20588424
2点
>3人娘のpapaさん
そう言う報告は不具合の確かに多いですね。
写りが良いとも評判ですが。
書込番号:20588584
2点
質感についてはわかります!
塗装の問題なんでしょうかねえ、でもx-pro2 は別格だと思いますよ!高いですが(涙)
書込番号:20589087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はフジのカメラの質感が好きです。T2の全金属製ボディに触れたあとでもT10の質感に遜色があるとは思えないので、おそらくT20も同様の造りこみと期待しています。他社の製品を悪く言うのは良くないかもしれませんが、同じ価格帯のキヤノンM5は総プラスチックですし、ニコンD500でさえ金属なのは一部だけです(ユーザーの方、ごめんなさい)。そのようなわけで私はボディばかりでなくレンズにも金属を多用するフジに魅力を感じています。先日、T20ブラックを予約してきました。2月下旬が楽しみです。
書込番号:20605152
9点
太郎。 MARKUさん
うっ!
書込番号:20683815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50S ボディ
何年後?
書込番号:20583224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>断固購入(注)
(注) 東京の次のオリンピック開催までには...
書込番号:20583227
6点
購入おめでとうございます\(^^)/
書込番号:20583333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まじレスすると、安いのかな。
んでも、買えましゃ〜ん。
書込番号:20583359
3点
十数年前、デジタル一眼レフが出たばかりの頃は
100万円近くしてましたから、80万ならプロは
すぐ買うんじゃないでしょうか。
書込番号:20583363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>うさらネットさん
D3辺り残して、残りを売れば
行けるんじゃないでしょうか。
書込番号:20583401
1点
これで4Kが撮れたら私にとってはスゲー魅力的だったのですが。。。
書込番号:20583516
1点
普通にしばらく品切れになるレベルだと思います。
645Zで不満だった重さと、厳しかったAFから解放されるだけで、100万以上の価値を感じます。
購入は電池のもち具合や高感度性能のサンプルが出てからと思いましたが、我慢出来ずに標準ズームとセットで予約しました。
書込番号:20583973
10点
既に注文された方々、うらやましい〜
試用レポを見るかぎり、使っている三脚の足が細い、細い! 装備を軽く出来るのは
いいなぁ・・・
大判用アダプターも使ってみたい。
ペンタックスの645Zの後継機が画素数変わらず・16bit・リアレゾII(ハッセルのマルチショット同等)
くらいのスペックだったら更に迷いそう。
あとは財布とのにらめっこ(泣)
書込番号:20585419
3点
予約しちまった・・・・。
支払期限、一週間以内・・・。
金策、どぎゃんすっと・・・・・。○| ̄|_
書込番号:20587216
3点
個人的にはそろそろ645D買おうかなて気分w
書込番号:20587905
2点
>モンスターケーブルさん
>十数年前、デジタル一眼レフが出たばかり の頃は
100万円近くしてましたから、
25年ぐらい前は、EOSが、395万位でしたけど、(130万画素位で)
当時は、ソアラと同じや!と大騒ぎした記憶があります。
書込番号:20598811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
値段よりも性能、品質の方が心配ではと思いますが。
書込番号:20610886
2点
夜中に気になるくらいなんですがお値段が…
レンズと周辺機器や三脚他揃えたらとんでもない金額になりますね。
どうでも良いですけど型番がスズキのバイク?って感じですね。
50ccの原付じゃなくてリッターバイクのようなカメラですけど(笑)
書込番号:20617450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これから中判の人でもペンタの 645Z を選んだ方が無難だと思いますね。
GFX の違いはバックフォーカスですが、なぜ最初から広角レンズを出さないのでしょう。
書込番号:20618422
3点
>ぱぱうるふさん
あっ・・・・・。
90ccエンジン搭載の、スーパーカブのようなものでは。
私が住むド田舎では、郵便配達のお兄さん方、90ccカブで走り回っておりますが。
・・・・・・
でも、大部分の人にとっては、
それに乗るため、わざわざ小型免許を取ろうと思われるかどうか・・・?。
毎年のようにマイナーチェンジを行って。
とっとと「GFX 90S」には、なりそうですよね・・・。
書込番号:20619831
2点
>うる星かめらさん
レンズ資産がある人は、やはり645Zの方がいいのでしょうね。
基本的には広角レンズを1本追加すればいいのですから。
このカメラを買う人はどちらかと言うと、風景よりスタジオでフィルムバックタイプのデジカメを使っていた、コマーシャル撮影の宣伝カメラマンのような気がします。
書込番号:20626776
0点
レンズ資産がない、これからの人でも、新品から中古まで選択肢が豊富で値段も落ち着いた方を選ぶでしょうと思います。風景は3枚からのHDRが良く使われますので、645Zや、H5D-50c、GFXのようななんちゃって中判の低ISO効果(ISO100の画質が、35ミリ判のISO43に相当)より強力です。中判も多重HDR使えますが、35ミリ判の方が使いやすいと思います。
レンズを考えましたら、中判よりは35ミリ判を選ぶでしょう。
書込番号:20628926
0点
fujiはfilm emulation に関してはやはり他のメーカーよりもアドバンテージを持ってると思うので、そのメーカーの中判というのはなかなか魅力的です。
ただちょっと自分には高すぎて、個人では買えませーん(;ω;)
一度使ってみたいカメラです
書込番号:20642584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさんこんにちは。
予約段階で賑わっており、自分も関心ありトライしてきたが、しばらく見送ります。
中判は645Zが一式あるからです。
ミラーレスは小型軽量のメリットがあるも、バッテリー寿命がないので、
低温環境では使用困難です。(BGつけると大きすぎ)
価格はこのサイトで、発売前で70前後ですが、今後に期待したい。
645Zは、逆になぜか購入時よりも高くなっています。
萩原さんは風景ですが、このカメラのおかげで数時間も歩くことができたと
強調されていたので売れるとは思いますが。
書込番号:20649059
4点
>ミラーレスは小型軽量のメリットがあるも、バッテリー寿命がないので、
低温環境では使用困難です。
モバイルバッテリーで駆動できればむしろ最強とも言えるんだけどね
懐で温めながら外部バッテリーで駆動するのはフィルム時代でもやっていた事
書込番号:20649278
1点
富士の中型登場にみなさま狂喜乱舞な感じですが、
たとえばハッセルあたりの最新機種だと、はるかに軽量だし、
値段もあまり変わらないようにも感じます。
レンズなどシステム全体での「将来性」は富士のほうがありそうだけど、
現状ではまだハッセルのほうが良い(揃ってる)ようにも思います。
やはりシャッターの違いもあって「フジがいい」という感じなんでしょうか。
中判はフィルム時代まででデジタルではごぶさたなので良く分からんと
困惑中です。
書込番号:20653828
2点
>quagetoraさん
はじめまして、こんにちは。
私もブローニ以来デジタル中判はよくわかりません。フィルムの時代はフォーマット
サイズをより大きくすることで解像度や階調性能が上がった一方、デジタルになる
と階調はもっぱら画素数の向上でのみなされているだけで、35mmからブローニや
大判に変えたときに感じた驚きや色の深みがデジタルにおいて35mmから中判以上
に変えたときに感じるか?は未だ疑問に思ってもいます。
ハッセルのフルサイズ上位機種の風景写真を見ても16bitカラーにしては上述の感動
まではなく、フジのアルジェントも未だ全紙どまりでそれ以上のサイズでプリントすると
14bitRAWになってしまう。
ハッセルのCFレンズはハッセル自身に生産能力があるわけではなく当時はその描写から
カールツァイスの文字が刻印されてはいるが実際に玉を生産していたのはフジ、という話を
聞いたことがあるのでGFレンズは期待しています。
書込番号:20654708
2点
CFはちゃんとツァイスじゃないかなあ?
Hシステムは基本的にはフジ製のレンズだけども
ボディの基本設計もフジだし
書込番号:20654787
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
サーフィン(SUP)の撮影を試してみました!
撮影機器は、本体+XF55-200
ブースターグリップなしでしたが、カメラ本体のブーストモード(8連写)で十分でEVFのブラックアウトもほとんど気になりませんでした。
AFモードはワイドトラッキング。AF-Cの食い付きもかなりのもので、D7200+70-300と比べても遜色ないと感じました。
ただ、今回はAFのカスタム設定でSET5を試したんですが、波のスープにAFが持って行かれるカット(3枚目参照)が何枚かありました。
波が手前で崩れるサーフィンの撮影は、ゾーン+SET2(障害物がある時…)が良いかもしれません。
14点
hkgoodwindさん
腕ゃな。
書込番号:20573367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさに「終わらない夏」ですね〜
俺の夏はまだ終わっちゃいない
みたいな
見ていて寒そうですけど。
書込番号:20573490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色がいいですね~
書込番号:20573649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
>はるくんパバさん
>写真は光さん
>AE84さん
皆様、おはようございます。
返信頂きありがとうございます。(^^)
ホントに寒かったです。^_^;
でも、この時期波が良いんです。
ブースターグリップも到着したので、色々試していこうと思います。今のところ、以下設定が良いのではと思ってます。(^^)
飛行犬は、ワイドトラッキング+SET5で8連写。
サーフィンは、ゾーン+SET2で6連写。
勿論、消費電力設定はブーストで。
書込番号:20573678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
hkgoodwindさん
エンジョイ!
書込番号:20573718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
ひとつお聞きしたいのですが、
AF-Cのカスタム設定を変更すると
AF-Cの特性はかなり変わりますか?
普段子供撮りで使う分にはあまり違いがわからなかったのですが
先日の雪の日にAF-Cを使ったところ、
雪がチラついている状態だとAFが迷い、まともにシャッターが切れない状態になりました。
(いまいち納得できないのですが、
以前に富士に問い合わせた際、
シャッターはレリーズ優先でもAFが合っていない状態でシャッターが切れないのは仕様だそうです。)
その時はカスタム設定変更を思い付かず、
後になって気付いて試したら良かったと後悔しました。
書込番号:20579028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>SC65αさん
>AF-Cのカスタム設定を変更すると
>AF-Cの特性はかなり変わりますか?
はい。結果は明確にかわります。
意識すれば、撮影最中にEVFでもわかります。
具体的的には、@被写体保持特性A速度変化特性Bゾーンエリア特性の3つのパラメタがあって…
サーフィンの撮影では、フォーカスエリア内に波のスープが、手前で入ってくるので、@が高くAが低くないと上手くいかないんです。
逆にワンコの撮影では、動きが不規則かつ素早い犬をフレームインさせる方を優先させる必要(だからドットサイトを買った)があるので、Aが高い方が良い。って感じです。
上記がカスタム設定し易い事やAF精度に関しては、以前使用していたD500やD7200に比べてもX-T2が優位だなーと感じています。
もっとも絶対的なAFスピードやOVFのメリットはまだニコン機にあるとも感じています。
書込番号:20579394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
なるほど、シーンによっては調整は必須のようですね。
まだあまりAF-Cを活用する場面が少なく
普段は初期設定で十分なのですが、
更に改善できる余地がありそうです。
当分先ですが来たるべき運動会までには自分なりの設定を詰めてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20582028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
既に多くのフジ ユーザがこの記事を見ていると思いますが、まだ見ていない人のために、以下に投稿します。
私は今日初めて見た記事です。
CAPA 2017年 1月 号 [ ページ 28 ]
『ポートレイトがキレイに撮れる画質性能で富士 X-T2 がNo. 1に!』
1番 X-T2 (評価 35.5点)
2番 EOS 5D Mark IV (評価 34.5点)
3番 X-Pro2 (評価 33.5点)
3番 D750 (評価 33.5点)
X-T2 での紹介レンズ: XF23mmF1.4R XF56mmF1.2R APD
X-T2 での写真で使われているレンズ: XF23mmF1.4R XF16-55mmF2.8R LM WR
張り切って素敵なポートレイトを撮影して下さい。
22点
本の記事をすべて鵜呑みにしてはいけないと私は思っています
メーカーさんがカメラマンにお金や機材を渡しているのは明らかですし
カメラマンもメーカーに気を使っているし、悪口を書けばこの世界では生きていけない
カメラマンも雑誌社もすべてメーカーの回し者ってことです
一番偉いのはお金払っているメーカーさん
書込番号:20548823
34点
X-T2は綺麗な人はさらに綺麗に。
そうでない人はそれなりに... 撮れるカメラですよ。
書込番号:20548935 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
なるべくどのメーカーにも花を持たせないと雑誌が売れませんし広告収入も無くなりますからね。RAWを操る能力のない人向けのカメラなんて口が裂けても書けないでしょう。
でも一位になって良かったですね^o^。ポートレート向けのプロファイルが多いのと、JPEGのトーン調整がハイライト/シャドウと分けて出来る点は他メーカーも見習うべきです。
書込番号:20549161 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>カメラマンも雑誌社もすべてメーカーの回し者ってことです
他のメーカーも広告出しているので、フジだけ特別扱いということはないのでは?
正直、フジの色は美しいと思う。
少なくとも撮って出しJPEGで、あの色はなかなか出せない。
facebookの写真グループ見ていると、フジを使っている人は、写真もうまい。
どうしてだかわからないけど。
ちなみに、私は、ニコン、キヤノン、ソニー、オリンパスのユーザーです。
レンズも揃えちゃったので、簡単にはマウント変更できません。
今一番気になるのは、今年早々にでることになっているフジの中版カメラ。
書込番号:20549172
24点
Rawで撮ったら、どのカメラも一緒ですよ。
フジのフィルムシミュレーションは、現像である程度再現可能です。
3DLUTを使ってシミュレーションさせているはずなんで、LightroomでやろうとするとトーンカーブをRGB毎に調整しないといけませんので結構ハードルが高いですが、海外サイトにプリセットが売ってますよ。
ただし、グレインエフェクトだけは、Lightroom や Photoshopだと厳しいんですよね。
単純にノイズ乗っけるだけだと、フィルムのグレインの乗り方と違うので、安っぽくなるんですよ。
同じアドビ製品の AfterEffects なら、いい感じのグレインを乗せることができます。
あのグレインエフェクトは、絶対、フォトグラファー必須で、Lightroom や Photoshopに搭載すべき機能だと思うんですけどね。アドビさん。
書込番号:20549245
13点
素直に受け入れられない負け惜しみコメントが多いですね
書込番号:20549268 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
X-T2は、プライベート用に検討中のカメラです。
結局、キャノンニコンのAPS-Cはレンズ充実していないし、APS-Cならフジって感じでフォトグラファーに人気ありますから。
ま、それはそれとして。
何が違うのか、何が良いかを理解していないと、ダメと思いますけどね。
カメラは所詮道具で、大事なのは結果ですから。
1つ聞きますが、下のデータを見て何が違うと思いますか?
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=nikon_d810&attr13_2=fujifilm_xt2&attr13_3=sony_a7rii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&attr171_1=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.0023305155095996043&y=-0.0012752504462221208
センサーサイズ、ローパスの有無、基準感度、レンズの差はありますけど、基本、一緒だと思います。
この程度の差は、現像や印刷で簡単に吹き飛びます。
私のコメントを負け惜しみと受け止めるってのは、人間が小さいのか、心が歪んでいるか、いずれかだと思いますよ。
書込番号:20549285
16点
昨年引っ越してからは非力なノートPCだけになって、JPEG主体で撮影してるので
フジ機が欲しいなあと思ってる今日この頃。
セカンド機はEVF機にしたいのでアレコレ探ってます(笑)
書込番号:20549528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
望遠を主体の遠くの動体はキヤノンを使い、近くの動かない物は富士X-A2を使っています。
富士の色が素晴らしいので、全て富士に移行したいのですが今は無理かな。
書込番号:20549627
4点
カメラの絵作り色作りが優れている機種では、
PC上で現像する人が少ないかもですね。
書込番号:20549707
10点
雑誌がどう書こうが使ってる本人が満足していればどうでもいいことだと思います。
書込番号:20549787
7点
買う前に雑誌で情報収集する人はまだまだ多いかも。
ある部分はネットよりも頼りになりますからね。
ある部分は。
書込番号:20549821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ある部分はネットよりも頼りになりますからね。
ある部分は。、、、、、、、、、、
そのような一面は確実にありますね。
ネットの書き込み情報には、本人の無知と、偏りと、経験のない知識だけの観念と、所持もしていないものに対しての観念的情報知識、、、、などなども、、、、
まぁ玉石混合の中から、適切な情報を選び出す経験がないと、
情報に振り回されますね。
書込番号:20550444
11点
JPEGのままイジらない方が便利ですよ
書込番号:20550724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんなところで書いても仕方ないのですが、、、
これほどJPEGでの色再現、とくに肌描写が良いという触れ込みで大々的に宣伝されているカメラにも関わらず、価格のレビュー(PRO2も含めて94件)でそれを普通にレポートされているユーザーってあまりに少ない。具体的には、「ポートレート用に導入しました」のlaskey775さんと、「最高のフジ」のkid1002さんのたったお二人のみ(T-T)。
でも、その画像がフジならではの美しい肌かと問われると、果たして?と思う。私も非プロの方を撮影する機会のほうが多いから肖像権云々は分かるのだけど、それにしても寂しい状況。
雑誌の作例などはプロが撮っていて、まあプロならどんなカメラでも80点以上はクリアするものだし、PHOTOHITOは加工された画像がかなり多い。その意味で価格コムの存在意義もあると思うのだけど、何故か”富士ならでは”と感じられるJPEGが僅少ってどうなんだろう?と。ぶっちゃけ、富士ユーザーさん自身のレビューが一番観念的(やった!フルサイズ並みだ、とか)な傾向すら感じます。
書込番号:20550958 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
また負け惜しみの投稿ですね。笑
書込番号:20551049 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
一つの結果と思えばいいのでは?
それがすべてかどうかより、
参考にするまでで、
気に入った物を使って、気に入ったものを撮ればいいのでは?
書込番号:20551097
7点
>アダムス13さん
そういう話はご自身のレビューに画像をアップされてからするのが筋では?
ぜひ私のような画像も上げられないレベルの
素人レビュワーが黙るような作例をお待ちしています。
α99M2はさすがに購入できませんが気になります。
書込番号:20551132 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
「色再現」と「肌描写が良い」の二つは相反するものでは?
書込番号:20551148
3点
実物を見てませんがXF56mmF1.2R APDでポートレートは反則でしょう
書込番号:20551270
4点
>アダムス13さん
〉なるべくどのメーカーにも花を持たせないと雑誌が売れませんし広告収入も無くなりますからね。RAWを操る能力のない人向けのカメラなんて口が裂けても書けないでしょう。
でも一位になって良かったですね^o^。ポートレート向けのプロファイルが多いのと、JPEGのトーン調整がハイライト/シャドウと分けて出来る点は他メーカーも見習うべきです。
上記他、あなたのこのスレへの書き込み全てへの返信です。
ご自分の使ってるフルサイズカメラがたかがAPS規格のカメラに負けて悔しくてたまらないんでしょう?
いや、それにも気がついてないかも?無意識にその様な気持ちになってるんだと思いますよ。
だってフルサイズより小さなカメラが良い評価された時、あなたはいつも否定的な意見ばかり。
あなた以外の殆どの人が、フルサイズ以下のカメラを認めていても、あなたはいつも否定的なんですから。
哀れですねぇ
書込番号:20551865 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
用途によっては素子のサイズも画素数も関係ないかも。
等倍鑑賞する人向けにあえて「低」画素機の需要はあるかもね。
レディーを高画素機で撮って等倍鑑賞するのはタブーかも。。。
書込番号:20551906
5点
確かにフジの写真は色が綺麗ですよね、それでも僕はフルサイズの描写が好きです。
僕は直感型の人間なので技術的な事などは分りませんが、出てくる写真のドラマというか、重みというか何とも言えない描写の差がまだあるような気がします。
単純に肌の色だけを見たらフジの方が綺麗なのかもしれませんが、人物をドラマチックに見せるのはフルサイズに分があるように感じます。
雑誌を見てないので、何をもってポートレートが綺麗に撮れると言ってるのかは分かりませんが、撮りたい人物やシュチエーションによって色々なカメラを使い分けるのが良いのかもしれませんね。
極端に言えば、戦士の表情を撮るのに肌の色を綺麗に撮りたいなんて考えないですもんね。
とか言いながらもフジの写真は好きでフジのカメラはX-T10を使ってます(^^ゞ
書込番号:20552291
11点
新参が横槍入れますがスペックや情報で言い争って、良い写真撮ったりカメラを楽しんだりできるんですか?
書込番号:20552359 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ゆーけさん
結論から言えば、富士のX-T2はJPEGの処理が上手いと思います。
ニコンはD810を最新のD500にして比較してみました。
画面の何カ所かで比較していますが、わかりやすいのは左下のスペードのキングの顔です。
RAWでは4機種ともISO 6400までα7R IIが一歩先を行き、他機は同等ですが、12800からは5D Mark IVを除く3機種はノイズが目立ち始めます。
ISO 51200ではさすがにフルサイズのα7R IIと5D Mark IV(特にα7R II)は解像度を維持していますが、APS-C機とFF機の差が明らかになってきます。X-T2も頑張っているのですが・・・。D500はさらに落ちています。
一方、JPEGではISO 3200まではD500はなんとか保っていますが、6400からは髪の毛が解像できなくなり始めます。
5D Mark IVも12800までは持ちますが、25600では解像感が失われます。
X-T2は51200でも持ちこたえていますが、α7R IIには敵いません。
しかし、富士の凄いところは低感度での色が高感度でもきちんと維持していることです。
α7R IIは解像度こそあれど、王冠の黄色が濁った色合いになってしまっています。
D500は解像度は一番低いですが、色は何とか保っています。
5D Mark IVは高感度域では解像度も色も良くありません。
ちなみにX-T1はD500より悪いので、高感度指向のX-T1ユーザーは乗り換える価値があると思います。
「ISO 6400以上なんて使わないよ」あるいは「RAW一本やりでJPEG撮った出しなんかしない」という方には関係無い話でありますが、私は時々12800とか25600を使うんですよ。もちろんポートレートではありませんが・・・。^^;
書込番号:20552489
5点
>北北西の風さん
私は、X-T2自体のことも、JEPG処理のことも否定していませんよ。
Rawで撮ったら、どのカメラも一緒って話です。
フジのJPEGも現像で模倣しようと思えばできるって話です。
1つ付け加えるなら…
カメラは、主役(被写体)と脇役(背景)を認識してJPEG処理しているわけではありません。
どんな写真でもお構いなしにプリセットをかましているだけです。
従って、シーンによっては、色飽和起こしたりと悪い方向に働くこともあります。
よくある映画のカラーグレーディングだと、人の肌をオレンジに背景を補色のブルーにシフトすることで被写体を強調したりします。
つまり、本当に作品を作りたいのなら、カメラ内現像に頼らず、後から現像で色やトーンをコントロールするに越したことはないってことですね。
色やトーンだけなく、ノイズやシャープネスもコントロールできますしね。
あと、等倍でみーく見て分かる差なんて、所詮、重箱の隅で、写真としては出てきませんから、個人的にはあまり興味ないなーってところです。
ま、高解像度大好き、等倍鑑賞大好きって方もいらっしゃるので、それを否定するわけではありませんけど。
書込番号:20552655
14点
ゆーけさん>
FujiのJpeg再現できるっておっしゃてますが
自分はニコン、パナ、そしてフジと使っていて
フジのRawからでもJpegと同じ色を出すのは
かなり至難というかほぼ出ることは不可能に近いです。
ぜひその作例アップして欲しいものですね
書込番号:20552818
17点
>らいにょんさん
方法は上の方に書いています。
海外サイトにプリセットも売っていますよ。 Lightroom や Photoshop用のね。
仕事で撮っているためここでは写真はあげることはできません。
(プロとしてというよりは権利的な問題、それにここでは個人情報を晒したくないからです)
私が口だけなのかどうかは、あなたがご自由に判断されてください。
要する、3DLUTでフィルムシミュレーションさせています。
(シネマカメラでは一般的な手法です)
http://fujifilm.jp/business/broadcastcinema/solution/color_management/is-mini/promotion/lut/02.html
これだとイメージしやすいでしょうか。
(これは検索して適当に貼っているだけです。このソフトは使ったことはありません)
http://www.edipit.co.jp/3dlutcreator/
書込番号:20552827
8点
まあ、JPEG撮って出し派でも
頭の柔らかい人はPCで普通に画像編集をしますしね(笑)
JPEG撮って出しだからトリミングすらしちゃいけねー…と思い込んでる人は、頭でっかちのタダの馬鹿(笑)
書込番号:20553092 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>カメラは、主役(被写体)と脇役(背景)を認識してJPEG処理しているわけではありません。
もうそろそろ「JPEG処理」という言葉を使うのを止めたほうがいいんじゃないですか?
取り扱説明書には「肌色階調再現の繋がりを重視」などの記載がありますね。
簡易的な画像認識として「肌領域の抽出」はどこでもやっていることですよね。
フィルムメーカーだから「フィルムを再現」という表現が許されるんですよね。
うらやましい。
コニカミノルタにもチャンスはあったんですけどね。ぼそっ。
#トリミングしたならトリミングしたよって申告する義務化に賛成です。
書込番号:20553119
4点
>ゆーけさん
>私は、X-T2自体のことも、JEPG処理のことも否定していませんよ。
承知しています。
少し誤解されているようですが、私は「1つ聞きますが、下のデータを見て何が違うと思いますか?」という問いかけに答えたまでです。
それ以上の何物でもありません。
その違いが実際にどれだけの違いになって現れるかは写真によると思います。
それよりもっと大切なことがあると思います。
>ま、高解像度大好き、等倍鑑賞大好きって方もいらっしゃるので、それを否定するわけではありませんけど。
私が高感度域をを使うのは事実で、その差が出ると考えているので高感度域には興味をもっているだけのこと。
そこは人それぞれでしょうね。
書込番号:20553219
7点
>北北西の風さん
それは、失礼しました。
フジの高感度処理は、基礎感度を ISO200に設定していることも踏まえても、良いと思います。
>けーぞー@自宅さん
JPEG処理ってのは他の方の言葉を引用しただけですが、JPEG処理=カメラ内現像です。
「肌色階調再現の・・・」ってのも、やっていることは、カメラ内現像ですよ。
ビューティ系のフォトグラファーが身近にいますが、その人はキャノンでもフジでもなく、ニコンです。
結局のところ、RAWだったら関係ないんですよ。
っていうか、会話できないのに、話かけないでくださいね。
書込番号:20553290
10点
わざわざ追加の料金が必要でraw現像もしないとフジの画質には近づけないってことですね
書込番号:20553938 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>キヤンさん
その卑屈な物事の見方、止めた方が良いですよ。
ご自身が使うカメラへの愛情ゆえかもしれませんが、その思考は視野を狭めるだけです。
繰り返しますが、私は X-T2 のことも、フジのカメラ内現像も否定していませんからね。
カメラ内現像と、後から現像する場合と、さらにレタッチする場合で、それぞれ表現できる幅が違うって話をしているだけです。
雑誌の表紙も広告写真も、低予算のものを除いて、基本的に全てレタッチありきです。
もちろん、余計な手間と時間をかけずに、撮ってだしJPEGで気軽に楽しむってのも、全然ありだと思いますよ。
書込番号:20554004
18点
>らいにょんさん
24色、48色のカラーパッチから方程式のパラメータが導けると面白いですね。
医療用を含めてフィルムメーカは減ってしまいましたね。
非フィルムメーカーが「フィルムシミュレーション」を搭載するのは商標上不可能なのか
気になるところですね。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/11/01/photoshop-body-evolution_n_4187649.html
フォトショップでの修正過程を全部お見せします【動画】
とか見たりすると、レタッチを含めてどこで頑張るべきか考えさせられますね。
業務ならば、費用対効果を一番に考えるので単純なのかも。
趣味ならば、ノーメイク、ノーレタッチ、ノートリミングで極める遊びもありですね。
書込番号:20554116
4点
フジの色の価値は、プロもしくはRAW現像に時間と労力をかけたレベルの高い出力結果に相当するものがお手軽に得られるところにあります。
かつてオリンパスのアートフィルターが出たときも「あんなのPCで後処理でできる」と鼻で笑う人が多かったですが、実際に自分でやろうと思うとそれなりに手間がかかるし、そして手間かけた割には同じようにならない(笑)、それよりも仕上がりをイメージしてシャッターを切る前にフィルターを選ぶところに撮影の幅や感性を広げる価値がありました。結果、フジも含め今ではアートフィルター的な機能はほとんどのカメラに搭載されています。
私も含め、出力結果に義務も責任もない大多数のアマチュアには、お手軽に美しい色が得られることは手放しで大喜びです。
また撮ってWi-Fiでスマホに飛ばしてシェアしたい場合など、当然RAW現像(カメラ内含め)なんてやってられません。
カメラや出力結果だけを見ても仕方ないです。
書込番号:20555264
18点
>わざわざ追加の料金が必要でraw現像もしないとフジの画質には近づけないってことですね
画質というのは良く分かりませんが、勘違いしてはいけないのはフジの色=正義ではないという事。
いろんなシチュエーションによって他メーカーの色が良い場合だってあるのではないのかなぁ
フジの色が出せないと言いますが、じゃあ逆にフジにニコンやキヤノン、ソニーの色が出せるのでしょうか。
僕はフジもキヤノンもニコンも使いますが、どの色も別に嫌いではありませんので、どこかの色に近づけようとは思いません。
書込番号:20555625
22点
>こがしぃ改弐号機βMk-2/2ndZweiさん
新参って私の事ですか?
別にスペックで言い争ってませんが(⌒-⌒; )
このサイトって新参に厳しい方が多いんですか?
書込番号:20555696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>LA・SCALAさん
それでいいんじゃないんですか?
でもここはT2の掲示板であって、T2に肯定的な方が多く集まるのは当たり前でその方達にとっては正義です。
だから、フジの色が正義じゃないって事を押し付けるなw
それに、そんなドヤ顔で作例出されてもコメントに困ります(⌒-⌒; )
書込番号:20555721 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
そうか、ここはフジ原理主義なんですね。
それは申し訳ありません。
以後控えます。
書込番号:20555768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>LA・SCALAさん
原理主義www
話が飛びすぎでしょ。
貴方がフジの色は正義じゃないと言い切ったからですよ。
それは、あなただけの話だという事を伝えたかっただけです。
書込番号:20555781 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>よってこんさん
こがしぃ改弐号機βMk-2/2ndZweiさんは、自分のこと、新参って言っているのでは?他意はないと思いますが。
LA・SCALAさんのコメントもしごく中立的で、何も見下したりしていないと思いますけど。
>キヤンさん
あ。それと、アダムスさんと一緒にしないでくださいね。
見逃していましたが、私はあんなユーザーを小馬鹿にする言い方した覚えはないです。
そもそも、X-T2は検討しているカメラですから。じゃなきゃ、ここ覗いたりしません。
しかし、言葉は過ぎた部分もあったかもしれませんね。すみません。
書込番号:20555783
15点
>ゆーけさん
〉LA・SCALAさんのコメントもしごく中立的で、何も見下したりしていないと思いますけど。
私は中立的な発言だとは思いません。
だってフジの色が1番最高と思ってる方に対しては、フジの色が正義なんですから、これに対してフジの色だけが正義じゃないと言い切るのは中立とは違うかと。
書込番号:20555823 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>よってこんさん
まー、私も言い争うつもりはありませんが。
なんの嫌味も感じない中立的、客観的な意見だと思いますよ。完璧なカメラなどありませんし。
愛ゆえかもしれませんが、過敏に反応しすぎでは。
書込番号:20555869
16点
>ゆーけさん
ありがとうございます。
>よってこんさん
原理主義は言い過ぎでした、申し訳ありません。
もうやめましょう。
書込番号:20555879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ゆーけさん
フォローありがとうございます。
>よってこんさん
少し言葉足らずでしたね。正確には、『新参の私が横槍入れますが、スペックや情報で言い争って、良い写真撮ったりカメラを楽しんだりできるんですか?』です。メイン機をペンタックスからフジに変えて、まだ半年も経ってないもので。今はメイン機にX-T2、サブ機(趣味機?)としてペンタックスのMXを使っています。
書込番号:20556105
5点
スマホで撮った写真(JPEG)はスマホアプリで手軽にトリミングしたりフィルター入れたりして遊べますよね。
デジイチで撮った写真もそんな感覚で扱うのもアリではないでしょうか???
個人的にはフルフレーム機で撮った写真をあえてこのような感覚で遊ぶのは「粋」だと思います(笑)
プロじゃないんだからもっと自由でいいんじゃね!!!って思います(笑)
書込番号:20556255
1点
加法混色の原理主義なら容易に受け入れられるのにね。
好き嫌いで済ませておけばいいのに、正しいか間違っているか
となると荒れる元ですから。
それが目的の人もいたりするのかなあ。
もっとも「フジのフィルム」の色に近いと謳えるカメラメーカーは
一社に限るんだろうけどね。
書込番号:20556295 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フジフイルムは何年も前から色に拘っているので、たかが20年程度のカメラメーカーより優れているのはある意味当たり前だと思います。
Jpeg 派の人には心強い味方ですね〜
でもフジは欠点のほうが気になるので私はパスです
書込番号:20556363
5点
>tnk85f14さん
高価な5D4が、完敗とは驚きです。
書込番号:20556442
1点
DPE店で抜いたデータよりも、
ネット上に沢山データが溢れていたりする。
50年の差も一晩で埋まるかも。
書込番号:20556748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんか揉めてるみたいですけどw
私は富士の色への拘りは大いに評価してますし、kashapaやフォトヨドの作例見ても普通に良いなとは感じています。勿論、ぜんぶじゃないにせよ。私自身、富士のカメラを購入検討したこともあり、5年後はじっさい使ってるかも知れません。
ただ個人的に、肌の調子なんかは光線によって適切なコントラスト・カラーバランスが違ってくるからJPEGを頼りにしてはいないんです。撮って出しでソニーやニコンより良い感じに仕上がることも当然あるでしょうよ。その辺、ユーザーの皆様からもう少し客観的なレポートがあれば参考になるのに、という話。
「CAPAで一位になりましたー♪( ´θ`)ノ」って喜ぶより、もっと具体的かつ実践的なところで評価してあげないと富士さんが泣きますよ。その意味で皮肉なことも書きましたがね。
書込番号:20557576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>XF 56mm F1.2 R APD
“滑らかなボケを生みだす”アポダイゼーションフィルターの実力は?
おっ、デジカメwatchにモデル作例があった。でもXT1なのね。白飛び耐性は2で良くなったのかしら。。。
書込番号:20557589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ご自分の使ってるフルサイズカメラがたかがAPS規格のカメラに負けて悔しくてたまらないんでしょう?
いや、それにも気がついてないかも?無意識にその様な気持ちになってるんだと思いますよ。
だってフルサイズより小さなカメラが良い評価された時、あなたはいつも否定的な意見ばかり。
念のため書いておきますが、私は自分じしんの評価基準に従ってレスしているだけですからね。基本的には、技術的ハードルの高いものに対して積極的にチャレンジしていくメーカーや機種を評価・応援したいってだけなんです。
勿論フルサイズ機が全てにおいて優れてる訳はないですが、画質面でのアドバンテージは確かにあり、そのぶん製造・技術開発面でのハードルやリスクはかなり高かった筈です。今でもそうでしょう。なにか技術革新でもあれば大変です。
でもそこにあえてチャレンジして、一般人にも買える10万そこそこの値段になるまで必死の企業努力で押し下げ、これまでと少し違う世界を見せてくれた。そういう精神も引っくるめて私は評価したいですね。
書込番号:20557906 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>もっと具体的かつ実践的なところで評価してあげないと富士さんが泣きますよ。その意味で皮肉なことも書きましたがね。
その他色々言い訳してますけど、
書き方ひとつの話だと思います。
なぜ皮肉が必要なんですかね?
現状ではご自信のレビューは棚に上げてる感タップリなので、
ぜひα99M2の具体的かつ実践的、
フルサイズならではのソニーの肌色を表現された作例付きの再レビューを上げて下さい。
でないとソニーさんも泣いちゃいますよ。
書込番号:20558354 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
先にも書きましたけど、私はRAW派です。α99Uじたい、特にJPEGの色やら肌再現を売りにしたカメラではないし、レビューでもその点を褒めてすらいないですよね?だから撮って出し作例を貼っていないという事です。 まだ届いて一ヶ月だからそのうち貼るかも知れないけど、純正RAWソフトはポンコツでライトルームはいまだ非対応だから困っている。
ま、ロジカルな判断ができない人からすればなんでも言い訳のように聞こえるのでしょうね。
書込番号:20558795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フジ機でもRAW現像したほうが良い場面もあるだろう・・・例えば明暗の差が激しい場面とか。
私はデジイチはソニーとペンタしか使った事なく、、
今はペンタ独特の色使いに惚れてる訳だが
同じ現像ソフトでソニーのRAWを一生懸命現像してもペンタ独特の色使いにはまずなりません・・・その逆も然り・・・。
同じ被写体でも元々の生データがそもそも違ってるから当然と言えば当然なんだが・・・。
まぁ、フジ機のJPEGの良さは、色使いとはまた別の所にもあると思ってますが(笑)
一般的にはペンタ機のJPEGもそれなりに定評ありますが
デフォ状態では人によっては等倍で見た時の粒状ノイズ処理やシャープネスが強すぎるのが気になるそうです(笑)
個人的にはフジのJPEGが100%正解という訳でもないと思うので
フジユーザーさんも客観的に論じてほしいと思う・・・。
セカンド機はフジを狙ってるのもありますが(笑)
書込番号:20558838
1点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1037896.html
コダックのリバーサルフィルム「エクタクローム」が復活
フィルム写真の人気再燃と販売増により
とかあるので、まだまだわからないですよね。
PC上で救済することになれてしまったら、ポジフィルムに
戻れなくなるのかな。
盆点丸はかくなりたくないです。
書込番号:20558924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
きっと削除依頼されると思いますが(^◇^;)
@ その他色々言い訳してますけど、
A 書き方ひとつの話だと思います。
B なぜ皮肉が必要なんですかね?
これが1番ナイスなアンサーになってしまうがなw
@ABが治ったら、素敵な人になれるんだけど(^◇^;)
書込番号:20558957 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>アダムス13さん
貴方には敵が多いんですね。
なぜだか分かりますか?
書込番号:20558999 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>アダムス13さん
ロジカル??
富士ならでは的な事を書かれているのだから
ソニーならではの作例を見てみたいってだけ。
なのでRAWでも良いと思いますよ。
ここで話題になっているからソニーの肌表現もぜひ見たかったのですが
ご自分で褒めてないから貼らないんですか…
ご無理を言ってもしょうがないので諦めます。
何かしらのα99M2らしい作例を期待していますね。
書込番号:20559041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
スレ主さんは、
富士フイルムX-T2が快挙を達成したという情報を、
富士フイルムX-T2のスレッドに書き込んだのに、
なんでこんなにすさんじゃうの(笑)
書込番号:20559210
17点
>お〜れはジャイアンさん
ソニーが受賞したかったからですよ!
後はわかりますよね?( ´∀`)
書込番号:20559242 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あぁフジで写真を撮るのが楽しい
選択肢はX-T2かX-Pro2に絞ったが悩む あぁ幸せだなぁ
書込番号:20560068
12点
みなさん、こんばんは〜。
もう終わっってんのかな?^^;
>具体的には、「ポートレート用に導入しました」のlaskey775さんと・・・
>その画像がフジならではの美しい肌かと問われると、果たして?と思う
そんな正直な感想を言わないで。(笑)
あんまりいい例では無かったカモね〜。^^; って、自分でも思って
たんだから。
新しいカメラとレンズ買って嬉しくて、つい人を撮ってUPしちゃいました。
しかもレビューの写真は特に芝生の色カブリがひどくて、レフやら何
やらで、色カブリを抑えようとしたんですが、表情優先と言うか、自分の
好みのフィーリング優先で撮ったらああなりました。^^;
Fuji初心者の上に、JPEG使わないので、いきなりFujiの肌色なんて
出せっこ無いですかね。^^;
でもやはり、元データが違うのと、レンズの特性からか、アガリも変わり
ますね。
ところで、CAPAで取り上げられて良かったですよね。^^
自分も期待して見たのですが、写真が小さくいのもあって、あれだけじゃ自分
にはフジの肌色ってのがイマイチ解りませんでした。
正直、フジノンレンズには興味あって、X-T2もいいカメラだと思っているのですが、
フジの肌色。ってところはまだまだ、研究の余地ありだと思っています。
(自分の理解不足と言うこと)
Fujiのサロンとかものぞいてもっと紙焼きされたのを見たいと思っています。
モニターはキャリブレーションしてあるとは言え、やはり紙焼きとは違います
から。^^;
FujiのJPEG撮って出しで、カメラのピクコンを使いなれてるFUJIヘビーユーザー
さんの方がFujiの色には目が肥えてるのかなぁ。と思います。
JPEGをほとんど使わないのもあって、そういう意味ではFUJIの肌色の
味付けを味わえないので、猫に小判だったかも。^^;なんて思う訳ですが
フジノンレンズの描写はやはり特有のものがあるので、使い続けてはいます。
趣味で撮る分にはそれぞれ好みで良くて、標準色ってのはあるにせよ
肌色に正解が無い以上、その好みを楽しめば良いと思っています。
仕事の写真はお客さんがOKしてくれたらいい訳で、自分の好みなんて
関係無いワケですから、好きで撮るポトレはそれこそ、好き勝手に
撮っております。
EXIFナシで同じ被写体さんの写真が3枚あります。
FujiのX-T2とSonyのα7UとNikonのD610いずれかで撮ってて
レンズはそれぞれ85mm(Fujiは換算84mm)開放です。
JPEG撮って出しじゃないから皆さんの好みの色が無いかもですが
自分好みにしてあります。^^
RAWから自分の好みにしてしまうと、結局、自分の趣味が強く反映
されちゃう。
せっかくだから、こういうのがFujiの肌色って言うんですよ。的な
画像を教えて貰えるとホント参考になるのですが。
ちょっと今更感ですが、自分のハンネをスレの中で見つけちゃったので
失礼しました。
因みに写真のクロスは転用防止用(される時はされちゃいますが^^;)、リサイズしています。
書込番号:20563182
8点
すみません。なぜか拡大できない画像に
なってました。^^;
EXIF付きです。
Fujinon 56mm f/1.2 APD
ライツ ELMARIT 90mm f/2.8(85mmじゃありませんでした)
Nikkor Ai-S 85mm f/1.4
書込番号:20563254
6点
>tnk85f14さん
こんばんわ、突然申し訳ありません99M2のスレから立ち寄らせていただき、可愛いお写真拝見させていただきました。
作例を載せることを、何のかんの言って拒む方がおられますが、貴方の様に貴重な写真でも出していただける方は、個人的にも信頼できる方の様に思えて、とても嬉しいです。
今後AFの比較作例をあちらで、出して頂けるという事で楽しみにしています。
高画素化で深度も浅くなります、どの程度対応できているのか、シャッタ−ぶれの心配ない状態での作例や、動くものにどの程度食いつくか(手振れ補正を含めて)、高いカメラですから購入前に知りたいところです。
歳を取ると、どうしてもAF頼りになりますので、とても重要なポイントなのです。
書込番号:20578779
1点
>Laskey775さん
名前を挙げたのは失礼しました。作例どうもです。
スレの展開が荒れてくるとそれに付き合ってるだけで日常の時間奪われるので、ここ数日全く見てませんでした。ふと見ると、デタラメレビュー疑惑で目下炎上中のよってこんさんまでレスしてましたねw。
個人的にはソニー機でも肌色にさほど不満はなく、フジが特に良いと言われてもなかなかピンと来ない部分はあります。JPGエンジンの良し悪しより基本は光線次第と思っていて。
99Uではまだ価格に出せる作例ないので悪しからず。
書込番号:20579094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
http://7.gigafile.nu/0125-m15be391efb8ff4b2f563adce68d34a0a
http://7.gigafile.nu/0125-ldee2628707ce4218ff363d31aee85f23
私も参考程度のものならUPできますが、撮って出しではありません。RAW前提の撮影だと白トビがないように露出は抑えめ、カラープロファイルやWBにしてもいちいち適切な設定はしないので。
書込番号:20579105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、おはようございます。
>アダムス13さん
あっ、名前出した事を責めてる訳では無いので
勘違いさせたらすみません。
ちゃんと見て下さってる方も居るのがわかりました
ので、次にレビューなどUPする時は、カメラ買った
嬉しさに浮かれず(笑)慎重に行きたいと思いました
が、性格的に浮かれてまたやるかも知れません。^^;
書込番号:20579343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tnk85f14 こんにちわ、すみません作例は別の方でしたね、申し訳ない、スレが長くなっているのでミスをしました。
>LA<SCALAさん >Laskey775さん 気を悪くなさらないでください、あらためて、作例ありがとうございました、orz.
99M2の方はAFに関する作例が少なくて、悩みの種になっています。4200にしては、どこか物足らないきりっとしていない感じがするので、それをブレの所為にするか高画素であるが故の所為にするか、99M2の特性とするか判断できずにいます、是非にも動いているものを、高速SSで撮った写真を等倍で見て確認したいところなんですが、そんな作例を出して頂けたら本当にうれしいので、ついつい勇足で、申し訳ないやらお恥ずかしいやらです。
書込番号:20579435
2点
>古いpapaさん
改めて宜しくお願いします。^ ^
ソニースレの話しかと思ったので、何の事か
ちょっとわからなかったので、気を悪くも何も
ありませんので(笑)ご心配無く。
2400万画素機種でも、1600万画素のカメラ
から変えた時はブレを拾いやすいと感じましたが
3600万画素機種になると更に顕著で、中望遠でも
良く言われたSS目安、90mmなら1/90だと微ブレ
し易いので、最低でも1/125以上にしたいのが本心。
より高画素機種で眠い絵の場合、三脚使ってても
気をつけないと、微ブレ拾う可能性はありますね。
X-T2 はホールド感がいいのと、望遠使わないせいか
ブレに関してはまだ優しい機種かな。と思っています。
書込番号:20579500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Laskey775さん 本当に申し訳ないです。
お言葉ありがたくも申し訳ない、昨夜遅くの打ち込みとわいえ、言い訳にもならず、いよいよボケが始まったかと、ため息をついています。
フジの皆様にもスレ汚しもうしわけありません。
FUJIはS7000が最後ですその前は6000番のコンデジ600PICを1200PICで使えるカメラで、これもとても良かった気に入っていたのですが、S7000を購入した時弟に回しました。そのs7000今は防湿庫からも追い出されて転がっています。カードを認識できなくなったのが原因ですが、そのうちばらして、接点を磨いてみようかと捨てずにあります。
X-T2はどんな感じか分かりませんが、富士の色はとても良かった、買ったときはさすがにフィルムメ−カ−だと思いました。頑張ってほしいメ−カ−です。
書込番号:20579584
1点
>メーカーさんがカメラマンにお金や機材を渡しているのは明らかですし
>カメラマンもメーカーに気を使っているし、悪口を書けばこの世界では生きていけない
今時、そんな小細工をしている出版社があるのでしょうか?
読者を裏切るような記事を書いている出版社の方が、生き残れるとは思えません。
書込番号:20580050
6点
自分の愛機であるXT-2のスレを覗いてみると、面白い論争が繰り広げられ面白い。
というか、うまい人が撮ればカメラが何でも良い写真になるし、僕みたいな下手が撮れば、XT-2でも、下手な写真になる。
みんな自分のカメラが好きだから、否定的な意見には嫌な気分になるかもしれないけど、あくまで人の意見(感想)
自分がそれで満足していればオッケーだと思います。
実際、僕にはフルサイズは必要ないからXT-2にしたし、軽くて小さいからバックも小さくて大丈夫!
スナップ撮りがメインの僕には最高のカメラです!
こういうスレを見るのは久しぶりでしたが、相変わらず、人の意見に過剰に反応する人が多いのにビックリしました。
みなさん、大好きな自分のカメラで楽しく写真撮りましょう!
(きっとこのコメントにも、何か言ってくる人がいるんだろうなぁ)
書込番号:21659609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラ雑誌の記事を、無断で転載して大丈夫なんですか?
書込番号:21664245
0点
どこに著作権を侵害している言えるような転載があるの?
書込番号:21671079
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T2 ボディ
天井からの光が絶妙だと思います。 |
車内に照明はないですが、明るいシートのお陰でインパネ綺麗に撮れました。 |
脚立など使わなくても、横に傾くモニターのお陰で手持ちで撮れました。 |
一番高価そうな車。特に照明多く、やや明るく煌びやかに写りました。 |
みなさんこんにちは!
購入してほとんどX-T2を使ってなかったのですが、昨日愛知県のトヨタ博物館で500枚強、魅力的な車を撮影してきました。
レビューでも書きましたが、X-T2、本当良いですね。
レンズはキットレンズの18-55mmのみです。
X-E2 + 35mmF1.4も持って行きましたが、画角的には広角が撮れるキットレンズの方が、断然多用しました。(使用比率はキットレンズが9:35mmが1でした)。
それにしても感動したのは、トヨタ博物館のライティングです。自然光と照明のミックス光だと思いますが、本当に綺麗に車全体に光が回ってます。
特に車の下に明るめの板?を置いてある展示がたくさんありましたが、レフ板のような効果で綺麗に全体に光が回ってました。
天井に大きな採光窓がありますが、絶妙な効果があります。順光のようなべったりとした光にならず、立体感のある写真が撮れる見事な光が床まで届いてました。多分、壁の色や配置もかなり奏功しているんでしょうね。
この建物、設計した人は凄いですね。写真を撮ることをかなり意識したかのようなライティングだなぁ?と感心しました。
X-T2のセッティングとしては、クラシッククロームが車には合っているように感じます。
ホワイトバランスはオート、ISOはオートでダイナミックレンジは400%にしました。そのため白飛びは少ないですね。ただ、どなたかが書いておられましたが、暗部はストンと落ちます。
掲示する写真はほとんど撮って出し(一部トリミングはしてます)の画像です。ホワイトバランスも正確なので全然レタッチする必要なかったです。
それと、マツダ・コスモの写真は思いっきりカメラを頭上高く持ち上げて上から撮りましたが、横に傾くモニターのお陰で構図を確認しながら撮れました。
トヨタ博物館、じっくり1台1台撮影していたら、多分4時間から5時間は掛かります。逆に言えば、入場料1,000円で1日遊べます。お勧めです。
21点
>寂しがり屋の単身赴任さん
カメラも博物館もいいけど構図が素晴らしいです。
アングルも下からのあおり方とか一つとして被ってないのが上手い見せ方ですね。
僕なら間違いなく同じアングル大量生産しちゃいそう…
書込番号:20547354
1点
インスタグラムのようなエフェクトも良い感じです、 |
一番気に入ったコスモスポーツ。どこから撮っても絵になる車です。 |
床が暗い色だと車の下半分は暗くなりますね。白い床の方が良いかも。 |
ダイナミックレンジが広いのか、奥のクラウンの後ろの壁も白飛びしてません。 |
>パプポルエさん
こんにちは!
お世辞でもお褒めいただき嬉しいです。私、きちんと撮影の基礎とか勉強していない万年初心者です。
パプポルエさんの過去の写真を拝見しましたが、私と違い幻想的で素晴らしい作品連発ですね!凄いです。
それと、たくさんのカメラをお持ちでカメラライフを楽しんでおられますね。
私も規模は小さいですが同じような趣味です。
Tvs-DigitalやDSC-R1とか私も欲しいです。
うらやましいです。
話は変わりますが、X-T2は500枚撮った段階でバッテリーがなくなったとの表示が出ました。
そこで一緒に持って行ったX-E2とバッテリーを交換したところ、何とX-E2のバッテリー残量表示が2つ付きました(3段階中2つです)。X-E2の方が省電力設計なのでしょうかね?
書込番号:20547470
7点
トヨタ博物館なのに、コスモスポーツが・・・・・
昔〃、レンタカーで1日借りたけど、真冬でスノータイヤ(スタッドレスにあらず)が付いていた為、
全然楽しく無かった・・・
名神走っても、ウィ〜ンってタイヤが唸るし・・・
書込番号:20547504
1点
シルバーブラックツートンはフェラーリ365BBですかね。
車好きには楽しい場所ですね。
書込番号:20547579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
新館にも、行かれましたか ?
新館には、カメラやステレオ EP.LPのレコード盤に
昭和30年頃の生活用品や初代トヨエース 初代ホンダ
のカブ等 懐かしい品々が処狭しとばかりに陳列されて
居ますよ !
>花とオジさん
マツダのクルマも、じゃ無くて国産の各メーカーの車
が並べられて居ますよ !前に行った時には初代サニー
と初代カローラが仲良く並べられて居ました。
初代クラウン(1500cc)や日 産のフェァトーンの様
な旧いクルマの方向指示器は、腕木式の為かピョンと
飛び出さないように固定して有りました。聞けば例の
国の観光客が勝手に運転席に乗り込んだりウィンカー
を操作するので 部品メーカーが今は無く成って居て再
び入手不可能だからだとか、、、困ったモンです !
尚、入場料金は 65才以上の方は免許証なり提示すれ
ば500円に合わせてJAFの会員証を提示すれば更に
100円の割引を受ける事が出来ます。
土日は、最近開業したイオン長久手と"愛地球博記念公園"
で催しが有ると大変な混雑ですので ご注意を !!
※無料 駐車場が用意されて居ます。さすがはトヨタです。
書込番号:20547660
5点
>寂しがり屋の単身赴任さん
電池の型番がX-E2とは違うのでT2は消費電力が大きいのかもしれませんね。
僕のPro2もあまり持たないし2個持ちは必需品なカメラですね。
書込番号:20547663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
どの画像にも車に対する愛情が感じられます。ホントに車好きな方なんだなと凄く伝わって来る写真です。
自分も7、8年前に行きました。その時はスーパーカー系は無かったと思いますが、それでもじっくり見ていたら1日いても足らない位でした。
印象に残ったのは展示されているクラシックカーが質量ともに凄かった事ですね。
画像を拝見してまた行きたくなってしまいました。
書込番号:20547699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
365BBではなく、512BBでしたね。
失礼しました。
機会があれば行って見たいですね。
書込番号:20547757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
良い作例有難うございます。
書込番号:20547828
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
顔修正です。
書込番号:20547847
1点
博物館入りのコスモスポーツですが、数年前に街中を走っている姿を見ました。
コスモスポーツは帰ってきたウルトラマンにも出てきましたね。(^^)
去年は、ジャグァーEタイプ のオープン がV12を轟かせて走り去るところを見ました。
なんか、すごく感動しました。
クルマは走ってなんぼですね。
書込番号:20548122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BBは、ベルリネッタボクサーと言いつつ、V型なんでしたっけ?
フェラーリ伝統のV型180度 12気筒の
エンジンとってほしかったです(^^)
書込番号:20548136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
超名車のフェアレディ・・・・美しい・・・・ |
512BB。個人的に好きなフェラーリは328GTBか288GTOです。 |
ジャグゥアーEタイプかな?フロント長過ぎて一部切れちゃいました。 |
名車の名車。トヨタ2000GT。フォトジェニックです。 |
>花とオジさん
こんばんは!
>トヨタ博物館なのに、(マツダの)コスモスポーツが・・・
さすが世界のトヨタ。外国産だけでなく、拡散他社の車も展示しまくってましたよ。心が広い!
花とオジさん、口コミが2万件オーバー!凄いです!参りました。
>fuku社長さん
こんばんは!
そうです。512BBです。スーパーカーブーム時代のラスボス感満載の車でしたね。やっぱりフェラーリはカッチョ良いです。
この博物館では平凡なレベルの美しさですが・・・
>尾張半兵衛さん
こんばんは!
新館、行くことは行ったのですが、時間が足らず5分ほど居れませんでした。
そんなに魅力的な空間だったとは・・・次回また行く理由ができました。
ところでHNに「尾張」と付けておられるだけあって、尾張の方ですか?
交通手段ですが、私はリニモで行きました。本当にリニアで浮かんでいるんすかん?確かに車輪の「ゴトンゴトン」って音はしなかったですが・・・
>太郎。 MARKUさん
こんばんは!
お世辞でもお褒めいただき嬉しいです。調子に乗って更に画像アップしちゃいます。
>パプポルエさん
何度もコメントありがとうございます。
私は元々モデルさん撮影専門です。
モデル撮影会では一日少なくて3千枚。普通で5千枚、多い時は1万枚を超えたこともあります。
ほぼ連写しまくりですけどね。
私は予備バッテリー持ってませんので、とにかくバッテリーの持ちは重視します。
X-T2、頻繁に電源をオフにしましたが、500枚強しか撮れずがっかりです。
確かに予備バッテリーは必須ですね。
>ベアグリルスさん
こんばんは!
7、8年前はスーパーカーなかったのですか?知りませんでした。私は初めて行きましたので、以前から展示してあると思ってました。
クラシックカーの展示数、質とも驚異的ですね。しかもどの車の程度も良くて、完璧に綺麗にしている。
カメラマンが泣いて喜ぶ状態で展示してくれている印象です。
>はるくんパバさん
こんばんは!
確かに車は走ってなんぼですね!同感です。
コスモスポーツはウルトラ警備隊の公用車?でしたよね!
ジャガーEタイプ。ロングノーズオープンの完成形ですよね。
BB、水平対向エンジンですよね。ライバルのカウンタックがV型でしたっけ?_
エンジンの呼び方で感心したのは、ジャガーの12気筒は、ダブルSIXと呼バレてたことです。
書込番号:20548349
7点
そっか・・・ トヨタ記念館ではなく博物館でしたね・・・
懐かしく、また憧れた車ばかりですね。
クラウン1500に乗せてもらって、鉢伏高原へスキーにいった事を思い出しました。
サニー1000は同型のクーペでデイトした事があります。
その時代の車だとカローラは経験無く、ファミリアクーペには良く乗りました。
口こみ2万件超えなんてカワイイものですよ(途中で名前変えてるし・・・)
以前に板をにぎわせていた「じじかめ」さんは、軽く10万超えでしたから・・・
書込番号:20548514
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
はい、愛知県の西部の片田舎でカメラとクルマとオーディオ 道楽の
オッサンです。
カメラは、ずっーとペンタックスでしたが、2年程前からX-T1に
マウント替えをしました。アップのは、X-T1に18-55oF2.8-
4です。
館内では、クルマを撮った後で必ず説明版も撮るようにして居ます。
何しろ沢山のクルマの展示で とても記憶が出来ません。説明版は後
からスマホでも良いですね !
本館から新館えは、フリーで行けますが新館から本館に戻る際に半券
の提示が必要です。ご注意下さい。
予備のバッテリーは、必要ですね !ペンタックスの時は、700枚は
撮れてたのですがX-T1では 500枚が やっとですね !
年に二回は、行きますが 最近 展示の入れ替えが有った様なので 近い内
に訪れる積もりで居ます。!
尚、規模は小さいが岐阜県土岐市駄知町に"旧車館"と云う博物館が有り
ます。此処は 個人的に朽ち果てそうなオンボロ車を基本的に忠実に再生
して展示して有ります。月に一回の開館ですが無料ですので 如何ですか
クルマ好きでしたら感動の1日に成る事 請け合いの博物館ですよ !
是非にと お勧めします。
X-T2には、当分替えられそうに有りません。T2良いですね !
良いアップをありがとうございました。
書込番号:20548581
2点
>花とオジさん
こんばんは!
鉢伏高原!大学時代、毎年夏にペンションを借り切って合宿(ヘヴィメタバンドの連取合宿です)してました。
スキー場を選んだのは、夜にスキー場を使って花火を打ち合うからです。
大阪の松屋町の花火問屋でシーズンオフに10万円文花火を大人買いして、ロケット花火を撃ち合いしました。
今から考えると馬鹿を本気でしてましたね。
そんな私は「平野のら」世代(よりちょっと上ですね。リアルバブル世代です)。
クラウンでスキー場とはかなり勇気要りますね。途中結構な上り坂ありますし。
サニークーペでデート。その頃サニー、どんな形でしょうね?
じじかめさん、最近見かけないかも。
書込番号:20548590
5点
>尾張半兵衛さん
こんばんは!
カメラと車とオーディオ道楽・・・・理想的な人生です!
旧車館、これまた魅力的な場所を教えてもらいありがとうございます。私の家は尾張半兵衛さんとそんなに遠くないので、旧車館も気軽にいけそうです。
てんとう虫、まじ好きです。私は一時期軽4で復活したマツダ・キャロルに乗ってました。
そして4CV。いつかは買いたいです。人生の目標の一つです。
書込番号:20548659
4点
こんな形・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%82%B5%E3%83%8B%E3%83%BC#/media/File:Datsun_Sunny_Coupe_B10.jpg
そう言えばコスモスポーツ借りたのもデートのためだった・・・
金も無いのに・・・ (T_T)
書込番号:20548683
1点
>花とオジさん
こんばんは!
おぉーコスモスポーツ、運転したことがあるのですか?凄いです!
良い思い出ですね!
書込番号:20548788
3点
>寂しがり屋の単身赴任さん
そうですか ! お近くの方なら是非 旧車館に お出かけ下さい。
"旧車館"の ホームページで開催日を確認して下さい。10時から
17時までの開催です。古い倉庫のような建物なのでトヨタ博物
館のような配光は望めませんが、、、懐かしい車が一杯ですよ !
どれも、可動しますし一部を除いてドアやボンネットトランク等
も自由に開けて じっくり見せて呉れます。又、再生の過程が判る
ように写真も展示されて居ます。
きっと感動の1日に成る事でしょう !
では、此れからも 宜しく !
書込番号:20548825
1点
>寂しがり屋の単身赴任さん
>BB、水平対向エンジンですよね。ライバルのカウンタックがV型でしたっけ?
失礼しました。
フェラーリのバンク角が180度のV型と言っているのは512テスタロッサのようです。
BBは水平対向のようです。
水平対向の場合、向かい合うピストンの片方が上死点にある場合、反対側のピストンは下死点になるそうです。
V型はそういう制約はないそうです。
それで、なんでフェラーリがフラット12だったのかというと、当時のF1のテクノロジーからのフィードバックだったようですね。
書込番号:20548868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>尾張半兵衛さん
こんばんは!
追加情報ありがとうございます。今度行ってみます。
>トヨタ博物館のような配光は望めない。
マツダ・T600の写真を拝見すると、高窓からの半逆光で立体感のある描写ですよね!
奥の部屋の雰囲気もフォトジェニックそうです。
展示者には触らせないのが当然の施設が多い中、実におおらかですね。大切に扱わないといけませんね。
>はるくんパバさん
GANREF拝見しました。ゴールド聖闘士さんだったんですね。尊敬です。
私は銀聖闘士でした。途中で面倒になってやめちゃいました。
それにしても、モデルさんの作品、背景を綺麗に飛ばしているにも関わらず、白い衣装の輪郭もきっちり出てますね。
黄色系に偏りがちなニコン機なのに、非常に綺麗な美白に仕上げておられますね。
しかも色も、階調も自然に残ってます。
どういうマジックを使っておられるのでしょう?素晴らしいです。
書込番号:20548947
2点
以前行きましたときの4Kムービーアップしています。
https://youtu.be/0Hzw5s209WU
https://youtu.be/qWPGZ8QDbnw
https://youtu.be/seVIg8YdxAU
撮影がどうのというより、クルマが好きで写しています。
相当長時間のムービーです。
いちおう車種名と年代は全部記載しました。
豊富すぎて、動画だけで手一杯で、静止画とれませんでした。
タカラの山ですので必見です。
できればホンダF1も欲しい所ですが、これは無理か
年代スライスなんかがあるとよいかもですね。
1955年あたりで比較すると、片やシトロンDS、国産は??? でとんでもない差。
それがスズカや高速できた後の60年代のクルマ、とかで流れの変化が解ると思いますね
古いクルマも手入れが万全で、被写体としても最高です
書込番号:20561357
2点
>寂しがり屋の単身赴任さん
"旧車館"の2月の開館日が2月5日(日曜日)と決まりました。
宜しかったら是非とも、お出かけ下さい。
AM10.00〜PM5.00迄です。
お車で行かれる時 高速道路利用の場合は、中央道土岐ICを出て19号を
中津川方向に進み瑞浪市の瑞浪バイパス一色交差点を右折→堀越交差点を
左折→右手の中根モータース内に在ります。
一般道路を利用の場合は、19号を中津川方向に進行 瑞浪市に入ったら瑞
浪バイパスの一色交差点を右折以降は高速の場合と同じです。
ナビの表示ですと土岐市内の通行を案内されますが途中1日中陽の当たら
ない道路や坂が有り此の時季凍結の恐れがあります。通行量の多い19号
線の利用を強くお勧めします。
ナビで検索の場合 土岐市駄知町 中根モータースでお調べ下さい。
駐車場は沢山はありませんが係の方に申し出れば停める処を案内して呉れ
ます。
3月以降は分かりませんので、、、小生も、行く予定で居ます。
以上 ご案内まで、、、
書込番号:20579509
1点
>テリポッキーさん
こんばんは!
動画拝見しました。凄いクオリテイ〜ですね!動画超ど素人の私jにはテレビのレポートと変わらないクオリテイです。
スチルカメラでここまで撮れるとは良いじだいですね。
>尾張半兵衛さん
こんばんは!
物凄く分かりやすいご説明ありがとうございます。
実際に行く人のことを考えて書いておられることに大変感謝します。
私はR19号を使って良くスキーに行っていたので、大体おっしゃられることはわかります。
途中で横道に入ると結構偉い目に逢いますね。
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:20581020
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T1 F X-T1B/1855KIT レンズキット
X-T2が発売になって数ヶ月経ちますが、X-T1の価格が跳ね上がっています。価格.com情報ではキットモデルがとうとう15万円を超えました。
街のカメラ屋さんの店頭から無くなりつつあり、展示品のみの在庫というお店が多く、新品の在庫は少ないようです。
自分はズームレンズを中心にニコンD610を使用していましたが、重くて持ち出す機会が減ってカメラへのモチベーションが下がっていたとところ、富士フイルムのサンプルを観る機会があり、ニコンとは明らかに違う色に感動しました。また一部のレンズを除きコンパクトな単焦点レンズにも興味を持ちました。
結論、買ってしまいました。X-T1ボディとX-E2 18-55mmキットを購入。そしてX-E2のボディを処分。
近所のお店でお安くしていただきました。
今更ながらですが、X-T1で沢山持ち出して写真を撮りたいと思います。久しぶりのワクワク感です。
でも既に単焦点レンズも物色中。
書込番号:20546528 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>クリームパン大好きさん
良いご購入おめでとうございます。
書込番号:20546582
1点
価格はねあがってるというよりは安い店の在庫が切れて高い店が上位にきただけかも。
書込番号:20546780
9点
>AE84さん
そんなこと皆わかってますよ。
書込番号:20546785
4点
はいはい
皆分かってるのも分かってますよw
だからスレ主さんに対して「〜きただけかも」ってやんわり書いたんだけど。
もういいからお前はソニー板から出てくるなよ
書込番号:20546857
25点
>クリームパン大好きさん
購入おめでとうございます。
最後近くに買ったからと言っても最終ロットとは限りませんので、ファームウエアのバージョン確認をお勧めします。
書込番号:20547437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。ただいまマニュアル本と格闘中です。早速確認します、
書込番号:20547451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリームパン大好きさん
製造終了モデルでは、よくあることですが、いくらで購入されましたか?
書込番号:20548379
2点
良い販売員さんと出会うことが出来かなりお安く購入出来ました。X-T1ボディが67,000円、X-E2 18-55mmが70,000円。X-E2ボディが51,000円で売れたので、実質レンズが付いて約90,000円ぐらいです。展示品ではなく在庫品でした。予算よりお安く購入できたので単焦点レンズを物色中。
書込番号:20549146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































