
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2025年7月16日 22:06 |
![]() |
66 | 9 | 2025年6月10日 20:52 |
![]() |
12 | 0 | 2025年5月3日 00:15 |
![]() |
18 | 9 | 2025年8月6日 22:11 |
![]() ![]() |
11 | 2 | 2025年4月24日 22:30 |
![]() |
33 | 6 | 2025年3月27日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX100S II ボディ
Gマウントのお手軽ズーム、GF35-70mmF4.5-5.6 WR にて「蛍列車」を撮影してみました。
レンズが暗いし、ノイズを嫌ってISO感度もそう上げていないので、蛍もバリバリに写った訳ではありませんが、程よく捕えられていると思います。
また、水面の列車のリフレクションを含む画角内に映ったそれぞれの質感、立体感は、流石一億画素機という感じでした。
サンプル画像はモニター画面全体表示させるため、16:9にトリミングしてあります。
中判レンズは暗いものが多く、開放F値ではどうしてもフルサイズ機のレンズに後してしまいますが、他社製の中判レンズ、フルサイズ機のレンズも試しながら今度は姫蛍も撮ってみたいと思っています。
中判デジタル機は、Pentax が最初に出してから、本機まで約14年間に渡り使って来ています。
フルサイズ機の長足の進歩でメイン機はそちらがこなしていますが、ここぞという時には中判の出番が来ます。
5点

>銀写さん
こんにちは。
>蛍もバリバリに写った訳ではありませんが、程よく捕えられていると思います。
とても心が落ち着く風景ですね。
ちょっと暗めなのがまた良いですね。
書込番号:26218681
2点

とびしゃこ さん
ご感想ありがとうございます♪
このカメラの可能性を追求して行きたいと思います。
バッテリーは持ちませんが、中判としては小型軽量であることは美点です。
書込番号:26218918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ

たぶん、お約束で予約後半で市場に出回る前に製造中止ですね。何台繰り返すんだろう
書込番号:26186097 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>みんなエスパーだよさん
どうせ製造をかなり絞って価格を吊り上げる作戦だから信用できん。
予約1番でも購入は半年待ち、忘れた頃には製造完了
どこまで消費者をコケにするんだよ。
書込番号:26186132
21点

本当に地方・田舎に住んでると富士のカメラってどこで買えば良いの?状態ですからね
田舎の家電量販店だとそもそも富士が置いて無い店も多いし
キタムラでも数機種(半分は中盤のGFXシリーズだし)
しかも、入荷予定未定ばかり
国内はチェキを売ってれば良いと思ってるんでしょうね
書込番号:26186453
7点

まあフジは日本という弱小市場を一番軽視しているからね
色は魅力なのだけども、中古で安くなってから買えばよいわとしか思わんかな
中古でも安くならないから買うのは15年後とかになりそうだが(笑)
書込番号:26187101
5点

x-e4って初値10万円のカメラだったんですね。
今ならe-p7で遊んでた方が幸せになれますよ、楽しくていいカメラです。
たぶん価格ライバルはom-3になると思いますから。なんならd-lux8も候補に挙がりそうですね。
極めて個人的ですが期待を裏切られると悲しいので、アンチな発言しときます。富士フィルムさんご容赦を。
書込番号:26187488
1点

フジは今は実製品の質より名前だけのブランドのようなメーカーになってしまっていると思います。
皆が良いという色についてもセンサーの世代にやって違うのでフジの色が良いとは??と思ってしまいますし。
X-E5についてもまた、無いものが欲しいという心理をついた生産を絞って価格を高止まりさせるような手法を繰り返すのですかね、、
XF16-55 f2.8iiのレンズの生産の現状を見てるとそう感じざるを得ません。悪いことを言いたいわけではないのですが、このような売り方をしてるのでハッキリ言いますが、実際に試してそんな大したレンズではないのにと思ってしまいます。
書込番号:26195426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Hikahikahikahikahikaさん
フジは生産を絞っているのではなく
軽視している日本市場への出荷量を絞ってるだけだよ
書込番号:26195436
4点

「うわさ」に掲載されましたね
Fujifilm X-E5 Body: $1699
Fujifilm X-E5 with XF23mmF2.8: $1,899
まあ100Yを思えば安いか。
んなわけないでしょ。あくまでもうわさはうわさ、後2日の楽しみです。
願わくば転売ヤーの餌食にならんよーに
Are you ready?
書込番号:26206363
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
露出120S(ノータッチ),ISO6400,鏡筒GS−200RC(焦点距離1624mm F8)、2025年4月30日、JPG編集ソフトNX STUDIO(NIikon)
12点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
オールドレンズマニアの経験を活かして、画質の評価が高い AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED を入手して試してみたところ、結構使えそうで良い感触を得たので、更に上位のサンニッパ AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)に手を出してしまいました。
まだ、使い始めの感想ですが、皆様の参考になればと思い投稿させていただきました。
マウントアダプターは、Fringer FR-FTX1を使いました。
X-H2Sのファームウエアは、Ver.7.20です。
AFは、結構迷う感じで、ピントが合っていないコマがかなり発生します。
40コマ/秒の連写で使っていますが、最初は合焦していても数枚ボケた画像が続いてその後合焦してまたボケてまた合焦するという状況です。
しかし、きちんと合焦した時の画像の切れは素晴らしく、きっちりと写っているシャープな画像は、感動ものでした。
古くても、流石に名高いサンニッパのすごさを実感しました。
AFの速度は早いという感じでは有りませんが、合焦しているコマも有るのでそれなりに機能していると感じます。
私の入手したレンズは、AF駆動時に高い音がする「AF鳴き」が軽く発生する物なので、レンズ本来の性能が出し切れているのか多少の疑問が湧いていますが、写りが良いので「良し」としています。
AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)は、OIS無しの古いレンズですが、X-H2SのIBISが強力なのと高速シャッターのおかげで、手ぶれは目立たず全く気になりません。
AEは、他のレンズを付けた時に比べてかなり明るめになってしまうので、カスタム設定の露出補正を-2/3に設定しました。
問題点は、重さです。
AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF) はマグネシウム合金を使用した、NIKONのサンニッパシリーズの中では一番軽い機種ということですが、それでも重いために使い始めはカワセミの速い動きに追従するのが厳しかったです。
レンズ、マウントアダプター、カメラ、ドットサイト、一脚等を含めた総重量5kg近いセットを持ち歩くのも、老体には結構厳しいものが有ります、
AI AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF) はFringerのテストおよび最適化されたレンズのリストに入っていないためだと思われますが、Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 300/2.8 6D488E8E2424730D となって、焦点距離とF値は反映されますが、名称は正しく反映されていません。
Fringerさんがテストを追加して最適化し、バージョンアップを提供してくれることを期待します。
7点

テレコン試用結果:
300mm(35mm換算450mm)でのカワセミ撮影では、10m程度まで近付くのが最適ですが、他の撮影者が多くて近づきにくい時や、カワセミの警戒心が強くて近づくことができない場合は、焦点距離が長い方が有利なので、テレコンAF-S TELECONVERTER TC-14E IIIを付けて試してみました。
結果は、AFの迷いが大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦するコマもそこそこ有って、条件次第では使える気がしました。
Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 420/4.0 6D489A9A3030730D となって、テレコンの装着が焦点距離とF値に反映されていますが、名称には反映されていません。
書込番号:26163008
3点

RAW現像 Velvia トリミング XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4 夕方の日陰 |
カメラ内RAW現像 Velvia XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4 |
カメラ内RAW現像 Velvia トリミング XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4.5 |
カメラ内RAW現像 Velvia XF1.4X TC WR 使用 420mm 絞りF=4 |
テレコン試用結果 パート2:
本来なら、NIKONのテレコンを使うべきと思いますが、手持ちのXマウント用テレコン XF1.4X TC WR でも試してみました。
AFの迷いは大きいですが、NIKON製のテレコンとの差は、分かりませんでした。
撮影に支障がある訳ではありませんが、Exifのデータにはテレコン装着の情報が反映されずに、300mmF2.8のままでした。
ボディー内手ぶれ補正やAF性能に影響が有るのかもしれませんが、これまでの実写結果では分かりませんでした。
書込番号:26163018
2点

>zensugaさん
カワセミの飛翔が綺麗に撮れるのは、カメラやレンズではなくzensugaさんの腕が良いからです。
近距離にカワセミがいるロケーションに恵まれているのも羨ましいです。
書込番号:26163091
1点

>ジャック・スバロウさん
コメントありがとうございます。
カワセミを本格的に撮りはじめて2年目ですが、少しずつタイミングが合うようになってきました。
散歩がてらに歩いていた場所ですが、カワセミの撮影時はじっと構えて待っている時間が長いので、時間の割に歩数が増えません。 その分重いカメラが、ダンベル代わりになっています。
書込番号:26163328
0点

>zensugaさん
こんにちは。
>AFの迷いは大きいですが、NIKON製のテレコンとの差は、分かりませんでした。
AF迷いが大きなレンズの組み合わせで
こんなに撮れるものなのですね。
素晴らしい腕前ですね。
換算450〜630mm相当の望遠で
1/4000秒ならIBIS切って試されても
手振れは感じないかもしれません。
書込番号:26163398
2点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
40コマ/秒で撮影していると、4~5コマに1コマでもピントが来ているのが写っていれば、何回かやっているうちには結構良い画像が出てきます。
打率は低いけれど、当たれば大きいみたいな感じです。
ボディー内手ぶれ補正はONにしたまま使っていますが、不都合を感じないのでそのままにしています。
書込番号:26163772
1点

テレコン試用結果 パート3:
季節の変化に伴って、カワセミの止まる場所が遠くなってしまったので、2倍テレコン AF-S TELECONVERTER TC-20E III を入手して試してみました。
結果は、AFの迷いが更に大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦しているコマも時々有って、割り切って使えば、結構役に立つという気がしました。
特に晴天の順光で光量がたっぷり有る時に、きちんと合焦した画像の画質は素晴らしいものが有り、1.4倍テレコンと比べても差を感じることは有りませんでした。
Exifのデータは、レンズ名 : Fringer/NF 600/5.6 6D48A6A63C3C730D となって、テレコンの装着が焦点距離とF値に反映されていますが、名称には反映されていません。
書込番号:26256980
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A1 ボディ
>you59さん
レンズは何ですか?
積層センサー2037万画素27万円のOM-1 Mark2より綺麗に撮れてますね。
書込番号:26157538
0点

>そうnanoださん
いいねを頂いた皆様、まずお詫びいたします。
投稿したものは画像処理ソフトでメリハリをつけたものでした。確認不足で大変申し訳ございません。元画像をアップします。
この度、ジンバルに載せて動画に挑戦する準備で当機のスペック確認のため、当サイトを訪問しました。その際、星景写真を投稿している方がいらしたので、安易にアップしてしまいました。
撮影地は関東北部、鏡筒はピクセンのED103、赤道儀はビクセンのSDXです。
ニコンの一眼レフも複数所有しますが、富士フイルムの色は出ません。
書込番号:26158579
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H2S ボディ
カメラ内RAW現像 Velvia トリミング 小雨が降っていました |
カメラ内RAW現像 Velvia トリミング 小雨が降っていました |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング |
昨年2月からX-H2SにXF 150-600mmの組み合わせで、カワセミや野鳥の撮影を楽しんで来ました。
XF 150-600mmは写りの良いレンズですが、暗いレンズなので曇りの日や日陰ではシャッター速度を下げなくてはならず、結構ストレスになっていました。
Xマウントレンズにも、XF 200mmF2という素晴らしいレンズが有るのですが、遊びで使うには手を出しにくい価格なので、スルーしていました。
そこで、オールドレンズマニアの経験を活かして、画質の評価が高い AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED を入手して試してみたところ、結構使えそうな感触を得ましたので、皆様の参考になればと思い投稿させていただきました。
マウントアダプターは、Fringer FR-FTX1を使いました。
X-H2Sのファームウエアは、Ver.7.10です。
AFは、結構迷う感じで、ピントが合っていないコマがかなり発生します。
40コマ/秒の連写で使っていますが、最初は合焦していても数枚ボケた画像が続いてその後合焦してまたボケてまた合焦するという状況です。
XF150-600でも同じようなことが起きますが、このレンズではF値が小さいせいかより顕著に目立つように感じます。
しかし、きちんと合焦した時の画像の切れは素晴らしく、XF 150-600mmを使っていて撮れなかったようなシャープな画像が、初日から撮れてしまったのには感動しました。
古くても、単焦点レンズのすごさを実感しました。
初日は、小雨が降り出してしまうコンディションでしたが、解放F4の効果でノイズの発生も気になりませんでした。
AFの速度は早いという感じでは有りませんが、合焦しているコマも有るのでそれなりに機能していると感じます。
私の入手したレンズは、AF駆動時にXF 35mmF1.4やXF 60mmF2.4Macroのような動作音がする時が有るので、レンズ本来の性能が出し切れているのか多少の疑問が湧いていますが、写りが良いので「良し」としています。
AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDは、OIS無しの古いレンズですが、X-H2SのIBISが強力なのと高速シャッターのおかげで、手ぶれは目立ちません。
12点

Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用 |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用 |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用 |
Jpeg Velvia 撮って出しをトリミング XF1.4X TC WR 使用 |
テレコン試用結果:
300mm(35mm換算450mm)でのカワセミ撮影では、10m程度まで近付くのが最適ですが、他の撮影者が多くて近づきにくい時や、近づくことができない場所では、焦点距離が長い方が有利なので、テレコンを試してみました。
1.4倍テレコンを使えば、15m以上離れても撮影できます。
本来なら、NIKONのテレコンを使うべきと思いますが、手持ちのXマウント用テレコン XF1.4X TC WR で試してみました。
結果は、AFの迷いが大きくなってピンボケ画像が増えるけれども、合焦するコマもそこそこ有って、天気が良い時など条件次第では使える気がしました。
撮影に支障がある訳ではありませんが、Exifのデータには、テレコンの情報が反映されていませんでした。
書込番号:26119781
7点

おはようございます。素晴らしい写真をありがとうございます。きれいに撮れていますね。
Fujiは望遠レンズの選択肢が少ないのでマウントアダプターでレンズの選択肢が増えるのは嬉しいですね。私も以前はFringer使ってEFマウントのレンズを使用していました。
Fujiが普通に300mmF4を出してくれたらいいんですけどね・・・。
書込番号:26120015
5点

>zensugaさん
チャレンジお疲れさまです。
富士フイルム純正サンヨンが存在しないので、Fringerを介してニコンやキヤノンのサンヨンを使われている方はそれなりにいらっしゃると思いますよ。安く軽いのが良いですね。
・AF-S NIKKOR 300mm F4E PF ED VR 新品240000円 中古10万円(2015年発売)
・AI AF-S Nikkor 300mm F4D IF-ED 中古50000円
(2000年発売)
・EF300mm F4L IS USM 中古 65000円(1997年発売)
書込番号:26120045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あゆむのすけさん
コメントありがとうございます。
Xマウントのレンズは、APS-Cの中では豊富な方ですが、望遠系は少なくて、特に望遠単焦点は2本しか有りません。
200mmF2に続いて500mmF5.6がようやく出たので、次は300mmF4か300mmF2.8と思いますが、300mmF4を入手しやすい価格で出してもらえるとうれしいですね。
書込番号:26120108
2点

>乃木坂2022さん
コメントありがとうございます。
私も、CANONかNIKONかで迷いましたが、CANONの古いレンズはAFが遅いとの書き込みが多く、NIKONを選びました。
手ぶれ補正は、カメラ側に付いているので、安価なAI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDを選んだ次第です。
NIKONのDタイプレンズには絞りリングが付いているので、電子接点付のアダプターを持っていないGFXでも流用できるというのも選択理由でした。
書込番号:26120117
2点

手持ちのXマウント用テレコン XF1.4X TC WR で撮影した画像を投稿しましたが、組み合わせが適切なのかどうかの疑問が湧きましたので、NIKON製のAF-S TELECONVERTER TC-14E III を入手して試してみました。
注文後に気がついたのですが、NIKONのHPには、概要欄の一番下に“■AF-S(Dタイプ)、AF-Iレンズには使用できません。”と記載されていました。
一瞬、やっちまったかー!!と思いましたが、取り付けてみたら普通に撮影できています。
AF-S(Dタイプ)のレンズには、絞りリングの位置をカメラに伝えるための爪が付いているのですが、TC-14E IIIではこの機構が削除されてしまいました。従ってレンズの絞り設定情報がカメラに伝わらないので、“使えません”ということのように思えます。
Fringer FR-FTX1には、この爪の情報を受け取る機構が付いて無くて、絞りリングの情報を使っていないために、支障なく撮影できているのではないかと、勝手な推測をしています。
FringerのHPには、“TC-14E II、TC-17E II、TC-20E IIIのみがテストされました。“と記載されていて、TC-14E IIIについての記述は見当たりませんでした。
Exifのデータは、下記のようになり、テレコン組込の情報が反映されています。
レンズ名:NIKON AF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-ED + 1.4X
レンズの焦点距離 : 420.00(mm)
開放F値 : F5.7
実写結果は、AFの迷いがかなり大きくてピンボケ画像が多く発生します。
今は、カワセミが繁殖期に入ってしまい、行動パターンが変化して飛び物が撮りにくくなっている時期なので、撮影できたコマ数は多くありませんが、現時点では、Fujiの XF1.4X TC WR よりも歩留まりが良くなっているという感触はありませんでした。
書込番号:26125741
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





