- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
待ちに待ったDRシルバーでしたが、購入した個体のトップカバーがボディーから浮いており、サービスセンターへ持ち込みました。不具合を確認して頂き、一旦入院となりました。残念な気持ちでしたが、サービスセンターの方々の対応が丁寧で、少し残念な気持ちが落ち着きました。
添付写真では小さな隙間に見えるかもしれませんが、防塵防滴に明らかに支障が出る隙間の広がりであり、組み立ての際には確認出来たはずで、組み立て後の戻りによる変形かと思いたいです。チタン材料の加工の難しさですかね。
色作り、X-pro3の液晶の考え方、材質選定や金属処理、と富士フイルムの考え方は大変好きです。今回の単体は持ち込ませて頂きましたが、今後も不具合を恐れずに挑戦して貰いたいです。
書込番号:23189812 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ご心配をおかけしました。
新品交換となり、サービスセンターから送られて来ました。今回戻って来た個体は、もちろんトップカバー浮きの無い物でした。
ほんのちょっとした事ですが親切なお気遣いも頂き、不具合対応としては満足しています。
X-Pro3ライフを満喫します!
書込番号:23209940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ウィーピーさん
>ほんのちょっとした事ですが親切なお気遣いも頂き、不具合対応としては満足しています。
新品交換出来てよかったですね!
私の経験では、サービスセンターに持ち込むと不具合を確認しても「商品交換は販売店で!」修理扱いでしか受け取りませんでした。そして、その結果は「許容範囲内で修理不可」との回答で無修理なまま反納されるケースが多々ありました。
今回のトップカバー浮では、素人目でも欠陥品で多くのクレームがあったので、サービスセンターでは交換したと思います。
私は、2019年11月末に丸の内にある富士フィルムイメージングプラザにPro3を観に行ってきました。当時の展示品にもトップカバーの浮があったのを確認していました。只、ショールームの展示品で売物では無かったので黙認していました。しかし、これがそのまま改良も無く商品と成っていた事は驚きであり、富士フィルムのカメラ造りに「?」を感じています。
そもそも、この様なトップカバーの浮自体があってはならないし、欠陥商品を販売してはならない、富士フィルム製品管理体制の甘さです。
「チタン外装」魅力的な響きです。
チタンをカメラで使ったのはニコンF2です。探検家植村直己氏が壊れない頑丈なカメラの製作を日本光学工業(ニコン)に依頼して、1978年に単独北極横断に持参して有名になり、1979年6月に一般市場に2000台限定で販売されたとの事です。又F3にも引き継がれました。私は、当時(チタン=高級と頑丈な素材)と憧れた時期がありました。
それで私も25年前程にチタン外装の高級コンパクトカメラCONTAX TVS(プレビュー)を購入しました。当時ビックカメラで15万円程しました。当時でも、綺麗な外装で、日本製のカメラCONTAXでした。
Pro3は、チタン外装を新たに身に纏った日本製カメラです。広告的には我々の様な団塊世代には強いインパクトがあります。
只、Pro3の様なクレーム事例があると、日本の誇りであった製造技術「物造り」が高齢化社会と共に低下しているのを強く感じます。これは富士フィルムだけの問題では済まないのではと危惧しています。
私はH1,T3,E3と3台持っていますが、T3とE3は中国製です。でも良く出来ています! これって「コロナ…」よりも怖いですよ!
書込番号:23210853
3点
>m2 mantaさん
日本の製造技術に関わる者としては、残念な部分も確かに感じます。
また大手家電メーカーからの購入ですがネット購入という事で、臨機応変にサービスセンターでの対応を頂いたと記憶しています。
今はもう「決められ物を決められた通り製造する」工程を外国の工場へパッケージングして委託すると一定の品質の物が製造され、中国製がどうのという時代では無くなり、そこでの競争は難しいのでは無いでしょうか。以前、他の日本メーカーのカメラを持ってる技術者に「日本メーカーのカメラだね」と声をかけると、憮然とした態度で「中国製だ!」と返答されて、複雑な気持ちなると共に考え方を見直すきっかけになりました。
今回のXPro3はそこに抗い、独自の機能として、チタン外装、デュラテクト加工、カラーメモリ液晶を盛って製品へ仕上げたのかと考えており、その意気込みに賛同して購入に至ったという部分も少なからず個人的にはあります。
品質管理で言うと残念ですし原因追求と対策はしっかりして頂きたいですが、サービスセンターの方の対応や先ずは新品交換で早めの対応と判断頂き、メーカーに対しての大きな不満は持たずに済んだ事はご報告させて下さい。
書込番号:23212500
1点
>ウィーピーさん
>今回のXPro3はそこに抗い、独自の機能として、チタン外装、デュラテクト加工、カラーメモリ液晶を盛って製品へ仕上げたのかと考えており、その意気込みに賛同して購入に至ったという部分も少なからず個人的にはあります。
ウィーピーさんの仰る事は良く分かりました。
私は丁度7年前に富士フィルムX-E1と18-55oセットを購入しました。
それ以来、富士フィルムXシリーズ一辺倒になりました。
私は「好きな人には、逆の反応する」タイプで、最近の富士フィルムにはコメントが批判がちになります。
それは、我々の声を、この「クチコミ欄」から富士は汲み取ってくれるであろうと願っているからです。
>品質管理で言うと残念ですし原因追求と対策はしっかりして頂きたいですが、サービスセンターの方の対応や先ずは新品交換で早めの対応と判断頂き、メーカーに対しての大きな不満は持たずに済んだ事はご報告させて下さい。
富士フィルムサービスセンターの対応は、C社N社の様な事務的な対応に比べて、誠に親近感を感じます。
只、私の場合ウィーピーさんと違った面(修理面)もありました。
それでも、年に3度程はノコノコと六本木や丸の内に出かけています。
私は、富士Xシリーズのカメラとレンズデザインと操作性が好きです。
そして、フィルムシュミレーションにハマっています。
ウィーピーさん…今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:23213498
2点
私のDRシルバーもスレ主さんの写真と同じレベルで浮いていましたのでサービスセンターに持ち込んだところ、工場送りの運びとなりました。
購入店に問い合わせたところ、プレスリリースは出ていないもののFUJIFILM営業からは
「トップカバーの浮きに防塵防滴上の支障はなく交換・修理対象外」と連絡が入ってるとのことでした。
約1mmは浮いていてとても支障がないようには見えず、仮に支障がないとしてもProを冠する製品の品質・精度としてどうかと思います。
同時購入したXF14mm/F2.8も前玉に点の傷?(拭いても消えない)のようなものがあったので品質管理に非常に疑念を感じます。
対応していただけるのはありがたいですがとても残念です。
書込番号:23215551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>m2 mantaさん
私の文才の無さからお気を遣われている様で、申し訳ございません。共有出来る情報を気軽に書き込んでいる程度ですので、お気になさらず。
>iso97さん
「トップカバーの浮きに防塵防滴上の支障はなく交換・修理対象外」という部分はサービスセンターで聞いた内容と異なる為、購入店の情報に疑問は残ります。過去に他社のレンズでも初期ロットの品質問題に当たった事がありましたが、なかなか初品の品質管理は大手メーカーでも予測が難しい物なのでしょう。品質よりもいかに早く新製品を送り出すかという部分に囚われているのでしょうか。製品を出すまでに量産試作や試作品確認を行っていないのですかね。
レンズにも問題があった様で、品質管理をしっかりして頂きたいものです。
書込番号:23215656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ウィーピーさん
FujiRumorsの記事に、このトップカバーの浮きの原因と修復方法が載ってますね。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-pro3-titanium-top-plate-issue-explained-and-possibly-fixed-with-1-single-press/
これによると、
トップカバーはシールされた構造の上に被さっているだけなので、たとえ隙間があっても防塵防滴性能には影響しない。
レンズマウント周りのリングにチタントップカバーをパチンと嵌めて固定する設計になっているようだが、最終組立工程でこの嵌め込みが不十分な個体があるようで、これがトップカバー浮きの原因。
従って修復方法は簡単で、パチンと音がするまでトップカバーをリングに押し込むだけ。
とのことです。
最終検査でこのような個体が見逃されているのは問題ですが、トップカバーの成形不良とかいった大きな不具合では無いし、防塵防滴性能にも何ら影響無いようですね。
書込番号:23223960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やまちゃん4Cさん
shigzeoさんにも教えて頂いた様に、嵌め込み不足な様ですね。私も購入当初に何度か押してはみましたが、上手く嵌まりませんでした。この情報があれば、もっとトップカバー全体をグイグイ押して直そうとしていたかもしれません。チタンのプレス戻りによる反りを、上手く嵌め込みで抑えてやっていたのですね。
衝撃で嵌め込みが外れない事を祈りながら、アグレッシブに使い倒そうと思います。
書込番号:23224113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ウィーピーさん
今日は
私も1月19日にキタムラでの予約で、X-Pro DRシルバーを受け取りました。
今まで、問題と成っている”チタントッププレートの浮き”は全く有りませんでしたが、
先ほどワンチャンとの散歩(X-Pro DRシルバーで撮影)して帰宅後、何となく違和感
を感じでボディーを確認しましたら、
*写真を添付します。
・レンズ中心よりファインダー側に”チタンカバー(板厚0.2-0.3mm程)が飛び出しております。
・レンズ中心よりシャッター側のチタンカバーは問題無し。
《購入店に問い合わせたところ、プレスリリースは出ていないもののFUJIFILM営業からは
「トップカバーの浮きに防塵防滴上の支障はなく交換・修理対象外」と連絡が入ってるとのことでした。》
と有りますが、これはメカ(機械工学)を知らない営業が、ユーザーが素人だと思って使う言葉です。
・カメラ業界における機械工学に於ける防塵・防滴とは・・・あまり詳しくは有りませんが。
真空装置に於ける真空封止とO-Ringの関係でしたら、昔真空装置メーカーで顧問をしていたので少しは。
つまり、平面側(チタンプレート外板)= O-Ring = 凹形状(ボディー)
凹形状部分に、防塵防滴用のO-Ringを入れます。
平面側(チタンプレート外板)でO-Ringを押し付けて、防塵防滴の効果を発揮します。
真空装置ではこの事を ” O-Ringの潰しシロ)と呼んでるいます。
結論は、平面側(チタンプレート外板)がボディより外側にはみ出す事によりO-Ringを押し付る動作用が
不足して、防塵・防滴の効果が減少し、最終的には防塵・防滴の効果が無くなる。
◎普通のメーカーは、製造した製品の不具合が発生した場合は、
《防塵防滴に於ける技術見解書》を提出するのが一般的な常識なのですが。
購入先のキタムラへ持ち込みとします。
FUJIFILMはフィルムメーカーだから技術見解書が無いのかな?
書込番号:23224305
3点
>ボチボチ19さん
>◎普通のメーカーは、製造した製品の不具合が発生した場合は、《防塵防滴に於ける技術見解書》を提出するのが一般的な常識なのですが。
購入先のキタムラへ持ち込みとします。
私の富士フィルムの対応経験では、購入先カメラのキタムラにクレーム対応で持ち込むのが一番早いですね。
昨年9月末、T3をキタムラで購入した時に、T3のEVF内が自分が使用していたXシリーズのカメラ6台には経験のなかったファインダー枠外に赤い滲みが出たので、キタムラの店長に「交換依頼」をお願いしました。
その時、キタムラでは、「富士フィルムの営業担当に本品T3を確認してもらうので…」と即交換に即答しませんでしたが。私が常連客でもあるので、結果的に店長の責任で、ほゞ強引に交換させました。
只、交換したT3も同様な赤い滲みが出たので、「これって、T3の個性かぁ、店長に悪い事をしたなぁ」…と思いつつ黙って受け取りました。
ボチボチ19さん、Pro3のチタンの問題(トップカバーがボディーから浮き)は、価格.COMでも問題視されており、交換されている例もあるよ!」と、キタムラに先ずは交換依頼をしてみて下さい。
プレビューをご覧ください。これは、T1が新製品で登場し、不良個所があった時の富士フィルムのコメントです。
それにしても、私は富士フィルムにという会社イメージは、Xシリーズ7年間使い続けてみて、製造管理には不安があり、又真面に修理出来ない会社だなあ、という経験で感じた固定観念が抜け切れないでいます。
それでも、 私はXシリーズオンリーで使い続けています。
理由は、カメラとレンズのクラッシックデザインと操作性にフィルムシュミレーションがお気に入りだからです。
書込番号:23224828
2点
>ボチボチ19さん
構造的に、内部フレーム段でシーリングを完結させる設計なら、その上にカバーをハメコミで被せる形でも防塵防滴は大丈夫かと思います。
トップカバーが填まる凹面が内部フレームの凹みで表現されていて、トップカバーが無くても使用に支障ないような作りなんでしょう。
バラしてみないと確たる事は言えませんけど、大丈夫じゃないでしょうか? ^^;
書込番号:23224913
1点
>ボチボチ19さん
過去に中心的であった写真事業が全事業の数%へと縮小しても、富士フイルム様は多角化に成功され立派な変革を遂げられた技術を根本にした会社です。また、フイルムメーカー各社は機械メーカー様よりも技術的な見解を持っている事を多く耳にします。よって、技術的見解書を書く事は可能ではないでしょうか。こう言うと逆に嫌味ですかね。
不具合がスペック内で問題無いとなれば、その根拠は示して貰いたい物ですね。また、購入から経時変化によって問題が発生した様で今後も気持ち良く使い続けられ無いですし、しっかりとサポートが受けられると良いですね。
>m2 mantaさん
富士フイルム製品は過去にも色々とあるのですね。
私は他カメラメーカーの問題には当たった事がありましたが、富士フイルム製品(E2.E3.H1.T3)では経験が無かった為、数少ない不具合品の流出かと思い情報共有としてクチコミを書かせて頂きましたが…。
私の感覚としては十分なサービスを受ける事が出来ましたが、皆様が満足されるサービスが受けられます様に。
書込番号:23224998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>m2 mantaさん
今晩はです。
m2 mantaさん まずお礼を申し挙げます。
トラブルに対する詳細な対応方法をご教授いただきました。
早々にご連絡いただきました記載内容をプリントしてキタムラに行きます。
*明日から検査入院なのでその後となりますが。
勿論 ご伝授いただきました記載文はポケットに忍ばせてとさせていただきます。
富士フイルム宮城ファクトリーは良い工場ですよね。
電話サポートも素晴らしいですよ。
*X-T1のソフトバージョンUPが上手く行かなくて電話したら、
ソフトをSDカードにインストールして郵送してくれました。 もう感激!
X-T2を最後にCanonに浮気をして? 元々Canonだったなぁ^(笑)
でも今年の正月 キタムラの店長からEOS-Rの RF70~200 F2.8如何する
置いてあるよで見に行って。
もう年甲斐もなくなんてと言っていたら、X-Pro3 DRを最後にしたらなんて。。。
年齢的に今後の事を考えてシスエムの組み替えに、追加でX-100X思った所が>>>
参りました。
今後供宜しく御鞭撻の程
書込番号:23225057
1点
>デグーラバーさん
今晩はです。
ご教授いただきありがとうございます。
*明日から検査入院しますので手短に。
トップカバーの両端の固定ネジは六角穴付きボルトが一般的ですが。
特殊なスター(星形ネジ)です。 特殊工具で締め付けております。
防塵・防滴仕様の概略図をベッドで作成しょうかな? ナンチャッテ!
少々お待ち願います。
書込番号:23225073
0点
何のことかわかりませんでしたがこういうことか?って思いました。
言われれば確かに気になるかもですけど、防塵防滴に支障がないなら良いかなと思っています。
それよりx100vを防塵防滴にするなら古いレンズ群も防塵防滴にアップデートしてよって思います(-?_-??)
書込番号:23225118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ボチボチ19さん
ねじ部があるのでしたら、その部分は肉厚にして止まり穴をタッピングする手もあるかと思います^^。
防水ではなく防滴ですから、シーリングもガッツリOリングではなく目張り程度の簡易な物かもしれませんし。
ともあれ詳細お待ちしております^^♪
書込番号:23225148
0点
>よくある街角さん
今晩は。
古いレンズの防滴処理につきまして。
・一般的O-Ringでは”O"書きますので◎形状です。
・種類は大まかに分類して2種類あります。
レンズ等々に使用されるO-Ringはフランジ側とレンズ内では違うO-Ringを
使用します。
レンズ内はピント調整の為レンズ内の機構を回転運動から、直進移動をする。
そこで使用されるのが運動用O-Ring
残念ながら、古いレンズはこれが機構に上手くマッチングしないんですよね。
書込番号:23225197
0点
>ウィーピーさん
今晩は。今晩はより、お新安です値。*これフジ今の株価。
ご存知ないでしょうが、フジは世界トップのシェア製品があります。
液晶用の光学フィルムのTACです。 2位かコニカミノルタ
この2社で粗100%
パソコン、テレビその他の液晶製品には不可欠なシート製品です。
この製品を買って偏向板を製作しているのが、日東電工、住友科学
*偏向板Googleで検索してください。
勿論 FUJIFILMの様に超優秀が会社の技術は技術見解書なんて
お茶の子さいさいですよ。 チョット嫌味を書いただけ。
書込番号:23225214
0点
>ウィーピーさん
大変失礼致しました。
誤)誤ご存知ないでしょうが、
正)誤ご存知だと思いますが、
重ね重ね申し分けございません。
書込番号:23225221
0点
>ボチボチ19さん
そうなんですよね。技術力の集団です。
フイルム業界にも深く関連する仕事をしておりますので、尚更強く感じます。
富士フイルム様の品質向上を応援しています。
書込番号:23225734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
アルカ規で造りもしっかり、バッテリー蓋・LCDともに干渉しません。おまけに値段は純正の3分の1以下。
発注から7日目で到着しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083QBGC3Y/ref=pe_12243192_387736612_em_1p_1_ti
9点
>アルノルフィーニさん
私も大型レンズ使用時や三脚取付に有効なので、購入しました。x-pro2等と共通の為少し無理や空間が出来るかと心配していましたが、思いの外ピッタリでしたね。
書込番号:23189653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ウィーピーさん
同胞がいて嬉しい限りです(^o^)
私もX-Pro2共用が最大の懸念でしたが、杞憂に終わり一安心しました。
グリップ部のファイバーレザーも不自然さが無く、とても満足してます。
書込番号:23189872
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
富士フィルムのカメラは基本的にHαが比較的よく写るようです。そこで今回、チープなポタ赤にカメラを載せて撮影してみました。きちんとピントを合わせたりせず、かなり乱暴な撮影で作品としてお見せできるようなものではありませんが、とりあえずHαはよく写ったようです。オリオンのほうは35枚程度のコンポジット、♡は15枚前後のコンポジット、両方ともISO1600で1分露出です。
なお、コンポジットなどの画像処理をStella Imageで行っており、そのプロセスでEXIF情報は失われるようなので、「EXIF情報が無いのは何故だ」みたいな書き込みはご容赦。Pro3にXF90/2.0をつけて絞り開放で撮影しました。「タイムラプス撮影」が選べると楽ですね。カメラですべての設定ができ、リモートコードを持参する必要がありません。
なお、この設定のところで、撮影間隔は富士フィルムのPro2やPro3ではシャッターが閉じている時間を言います。例えば2秒とか。ニコンやパナのケースでは最初にシャッターが開いてから次に開くまでの間隔になり、この撮影では62秒としなければなりません。この設定方法は富士フィルムのほうが好みですが、使ったことのないキヤノンではどうなっているのでしょうか。ちょっと興味を惹かれますね。
一般撮影をメインに、そして天体写真もたまにとお考えの方には好都合な機種ではないでしょうか。赤はよく出ます。オリオンではレタッチの段階で赤を抑えたほどです。ただし、ぎょしゃ座のSh2-240などを冷却CCD専用カメラと同程度の質で画像を得たいとお考えの方は、本機の購入はお勧めできません。
18点
>ホレーショさん
馬頭星雲まで綺麗に写ってますね!
ちなみにレンズは何をお使いでしょうか。周辺まで良像ですね。
書込番号:23182611
0点
XF90/2.0、正式名称は《フジノンレンズ XF90mmF2 R LM WR》です。絞り開放で撮影しています。フォーカスをきちんと合わせておらず、また画像処理もいい加減だったので、画像処理だけでももう少し気合を入れてやり直してみました。
書込番号:23183317
8点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
我慢できなくなり、WEBでDR-BLACKを購入してしまいました。気になっていたことの一つ、暗所でのAFがどうかと思って試してみました。私の住処は離島ですから町明かりが遠くに心許なく見えます。時々AFが外れました。合格だと思います。これなら、0等星の星明りでもAFが利きそうです。天気が良くなったら試してみます。カメラを窓枠に固定して写しています。暗い中で12800までのISOオートです。ご参考までに。フィルムシミュレーションはエテルナ、一枚目がAFはずれです。
6点
瀬戸内海ですか? 町は近そうだけど、やはり船で行くんですか?
書込番号:23169198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホレーショさん
ご購入おめでとうございます(*^^*)!!ついに買っちゃいましたね。
このカメラ、色々と不自由を強いる酷いやつ(笑)ですが、私は、撮影が楽しくて仕方ないです。仕事が休みの週末が毎週毎週、待ち遠しくて仕方ないですよ。
書込番号:23170446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>て沖snalさん
瀬戸内海の離島です。お船に揺られて70分、一荒れ来ると船が出ませんので缶詰めになります。友人たちが気軽に遊びに来るということができなくなり、やや寂しいですね。
>天の川太郎Uさん、こんばんは
意志薄弱なもので、最初は売り手の顔が見えるところで買いたいなどと考えていたのですが、結局辛抱しきれなくなりました。この週末、天気が良ければハイキングにでも出かけて撮影してこようと思っています。やはり離島に住んでいると、気楽に大型量販店などに出かける事が出来ず、結局ネット通販になってしまいます。
書込番号:23170611
3点
>ホレーショさん
DR-Blackご購入、おめでとうございます。
この機種の暗所AFはとても気になっています。
港の作例はSSが1秒、絞りF2、露出補正-2、感度12800ですから、光量としては-3EVですね。
また電気を消した障子の作例は、SSが1/42、絞りF2、露出補正-3ですから、3.5EVぐらいです。
カタログでは コントラスト:-3.0EV(XF35mmF1.4装着時) 位相差:-6.0EV(XF35mmF1.4装着時) ですから、まぁまぁというところでしょうか。
AFをシングル、ゾーンなどで試してみていただけませんでしょうか。
こればかりは店頭では試しようがないのです。
書込番号:23178177
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-A7 レンズキット
以前X-T100を使ってて画質は良かったのですがもっさりとした動作とAFの弱さで手放してしまいました。
しかしあの明るくて切れのいい写真をまた撮ってみたくなりAFが改善されたとのX-A7を、PayPayモール
でかなりお得でしたので購入してみました。
画質はX-T100から大きく変わってないようで狙い通りの写真が撮れそうですがもっさり感はやはりエントリー機
ですので仕方ないのかなぁと言ったところでしょうか。
のんびりとゆったりと撮り歩きするのや記念撮影には大丈夫そうですね。
イマイチの天気の中で、画角・フレーミング、露出、彩度はいい加減ですがα7Vと適当に撮り比べてみました
ところレンズ込みで5倍強の価格差をはねのけて非常に良い画質かなぁと思いました。
撮っている最中は操作性の悪さに「ドナドナになるかな?」と思いましたが、撮影結果を見てやはり残して
使っていこうと思うようになりました。
キットレンズも広角側はかなり切れがいいのではと思いました。
この画質でX-T30の様なキビキビとしたカメラを出してほしいですねぇ。
13点
ご質問です( ・∇・)
7VとX-A7の色調がある程度揃ってますが、
両機種共に撮って出しですが?それともRAW
処理で近づけてますか?
書込番号:23151371
3点
JPG撮って出しです。
設定は
X-A7が露出補正、フィルムシミュレーション:ソフト、彩度+2
α7Vがクリエイティブスタイル:ビビッド、彩度+2
です。
どちらも彩度を上げているのは両機ともあっさり目の発色ですが、
個人的に発色のいいのが好みですので。
なおX-T3では彩度は上げずにビビッドではなくソフトで撮っております。
書込番号:23151422
2点
15-45は広角側はほんといいですよね。
望遠側は素人目にもわかるぐらい悪くなるのが弱点ですね。
同価格帯の他社カメラだってもうちょっとテキパキと動いて特に不満はないレベルなので、ほんと頑張ってほしいです。
キビキビと動けば絶対に売れると思います。
特に店舗のような明るくはない場所では他社とのAFの差が出やすいです。
フジさんは業績についてエントリーモデルの不振を挙げていましたが、
カメラが悪いみたいに言うな、作ったのはあんたたちだろと言いたいです。
書込番号:23151511
11点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro3 ボディ
ヨドバシ秋葉原で触ってきました。
以下は外観のみの言及です。
展示品は、指紋だらけでした 笑
艶消しなので、そういうことになり易いと推測します。
色味を表現するのは難しいのですが、
少なくともDR「ブラック」という呼称は誤解を招くので、変更すべきだと思いました。
pro2graphite editionは実物を見たことはありませんが、欲しいと思っていました。
しかし、本モデルの艶消しを見てしまうとこちらにより惹かれているのが現状です。
やれやれ
書込番号:23146282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ketangunさん、pro2graphite editionを使用しています。金属的な光沢があり、角度によってはブラックに見えます。
さて、DRブラックの表面に付着する脂ですが、物は言いようで、良く言えば味がある。悪く言えば汚らしい。
DRブラックに興味がある方は当然、前者だと思いますが、第三者が客観的に見た場合は、どちらに見えると思いますか?
書込番号:23146532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆ〜すけ☆さん
コメントありがとうございます
「艶消しだから指紋が付きやすい」といいましたが、
正確に言うと、「艶消しだから指紋を拭き取りくにい」ですね。
冷静に考えると、graphite editionの方が指紋が拭き取りやすいと推測します。
艶消しに価値を見出す人はpro3
指紋の拭き取りやすさに価値を見出す人はgraphite edition
というところでしょうか。
書込番号:23146702
0点
色味も違いますね。
強いていうと、
黄色っぽいpro3 DB
青っぽいgraphite edition
青っぽい艶消し
を求める人の受け皿がないのが現状ですが、
メーカーとしては、そこまで手が回らないでしょうね。
書込番号:23146716
0点
DRブラック所有ですが指紋は拭く必要がないですね。
全体に皮脂が付けばなじんで逆に目立たなくなります。半端に拭くと汚く見えます。
書込番号:23146976
6点
>xuuxさん
なじんでくるのでふく必要がない
とは
購入希望者の背中を押す情報です
書込番号:23147069
2点
自分の指紋ならともかく、展示品のように他人のが付着してるとイヤですね。
軍艦部には、自動車用のケイ素系ガラスコーティング剤を塗布して光沢アップと表面保護に流用しています。
DRだと脂の付き方、拭き取り方、これで変わるのかな?
書込番号:23147088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆ〜すけ☆さん
あまり余計な事はしない方が...
コーティングしてツヤを出す方がムラが目立つようになるはずですがどうなんでしょう?
書込番号:23147150
2点
グラファイトでは惚れ惚れする輝きになりましたが。指紋は元々つきにくいですです。(目立ちにくい)
汚れもサッと取れます。
しかしDR。今はいいですが、夏場の汗ばんだ手だとどうなんでしょ。想像を絶します。
書込番号:23147172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これは、多分ライカのクロームブラックのパクリでしょうね。日本のライカ愛好家はブラックボディーの傷やハゲを勲章と見る方が多いようですが、ヨーロッパでは傷が嫌がられるのでブラッククロームを販売したという経緯を、ライカの広報で読んだ記憶があります。確かに、所有のM6ブラッククロームは指紋が付きやすく気になるところですが、セーム皮で拭くと案外綺麗になりますね。参考までに。
書込番号:23147375
2点
皆さまコメントありがとうございます。
もう少し時間が経過した時(発売直後に購入した場合は1年後)の
外観状態の情報を入手する必要がありそうです。
書込番号:23147448
0点
自分もDR BLACK所有してますが指紋がついたからって拭いたりしません。普通のカメラと同じ扱いです。
全体的につくと逆に目立ちにくいですし悪い印象も受けません。>ketangunさん
書込番号:23147449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>hey.mr.boots.manさん
コメントありがとうございます
指紋なんか気にせず、ガンガン使い倒せばいいんですね
書込番号:23147518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この指紋って、解釈が難しいですよね。
Pro3(カメラ)に興味のない人からすれば「指紋ベタベタ汚らしいよなぁ、ちゃんと拭き掃除しろよ」って事になるだろうし。フジはこれが逆に味となって美味しいとアピールしてるけど。周りを気にせず自己満足って事ですね。
満足できなければ通常ブラックが精神衛生上、よろしいかと。
書込番号:23148036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆ〜すけ☆さん
繰り返しになりますが、
「艶消し」をどれほど重要視するかによると思います。
書込番号:23148300
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























