
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 4 | 2023年6月27日 11:43 |
![]() |
13 | 2 | 2023年5月30日 19:26 |
![]() |
13 | 7 | 2023年5月24日 21:13 |
![]() |
42 | 33 | 2023年6月5日 21:27 |
![]() |
10 | 3 | 2024年5月9日 06:19 |
![]() |
38 | 18 | 2023年5月26日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II GF35-70mmレンズキット
RolleiFlex 2.8D Planar 1:2.8 f=80mm |
Jpeg撮って出し Velvia RolleiFlex 2.8D Planar 1:2.8 f=80mm 絞り F=2.8 開放 |
Jpeg撮って出し Velvia RolleiFlex 2.8D Planar 1:2.8 f=80mm 絞り F=5.6 |
Jpeg撮って出し Velvia RolleiFlex 2.8D Planar 1:2.8 f=80mm 絞り F=11 |
Carl Zeiss のPlanar には多くの種類が有り、いつの間にか何種類も集まってしまいました。
今回はその中から、中判カメラ用 “Planar 80mm F2.8” 4種類の、撮り比べ画像を投稿させていただきます。
これらのレンズに興味を持っている皆様に、参考にしていただけたら光栄です。
最初は、RolleiFlex 2.8D 二眼レフ(TLR)用 Carl Zeiss Planar 80mm F2.8 です。
昨年、シャッター不動のRolleiFlex 2.8Dが安価に入手できたので、レンズ部分だけを取り外し、ヘリコイド付アダプターに組み込んでGFX 50sUに取り付けて使っています。
Zeissの資料には、“5-element Gauss model Planar 2,8/80“と記載されています。
ルドルフのプラナー以来、息を潜めていたプラナーの名を、世界に広げた銘玉だと私は思っています。
2000年代初頭にライカマウントに実装した復刻版のレンズが販売されましたが、Rollei製であり、コーティングもHFTというマルチコーティングになっているので、往年のCarl Zeiss製とは違うのではないかという気がして、入手には至りませんでした。
実写画像は、絞りF=2.8開放、F=5.6、F=11での撮影です。
色温度は、全部5300Kで撮影しました。
色味は、少しだけ黄色味を帯びた暖色系でした。
開放では柔らかい写りですが、合焦部はしっかり解像しています。
ボケ味もなだらかできれいなので、非常に好印象です。
絞り込むと、周辺までキリッとした写りになります。
私は、このレンズの写りが一番気に入っています。
カビ跡や、コーティングのスレが有るレンズですが、写りにはあまり影響が出ていないようです。
4点

Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞り F=2.8 開放 |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞り F=5.6 |
Jpeg撮って出し Velvia Hasselblad 500C Planar 1:2.8 f=80mm 絞り F=11 |
Hasselblad 500C用 Carl Zeiss Planar 80mm F2.8 T* です。
有名な中判一眼レフ、Hasselblad 500C用の標準レンズとして、Planarの名声を高めた一本で、中判カメラの中では一番知名度が高いレンズだと思います。
Hassel Vマウントアダプターを使って、GFX 50sUに取り付けて使っています。
実写画像の色味は、少しだけ赤味を帯びた暖色系でした。
開放からキリッとした写りですが、周辺部は少し乱れがあります。
ボケ味はなだらかで、好印象です。
全体的に良くまとまっている感じで、気を遣わずに使えるレンズだと思います。
書込番号:25319162
4点

Graflex XL Planar 1:2.8 f=80mm |
Jpeg撮って出し Velvia Graflex XL Planar 1:2.8 f=80mm 絞り F=2.8 開放 |
Jpeg撮って出し Velvia Graflex XL Planar 1:2.8 f=80mm 絞り F=5.6 |
Jpeg撮って出し Velvia Graflex XL Planar 1:2.8 f=80mm 絞り F=11 |
Graflex XL用 Carl Zeiss Planar 80mm F2.8 です。
このレンズは、当初Linhof用として販売されていた物を、Graflexにも供給した物のようです。
レンズ部分だけを取り外し、ヘリコイド付アダプターに組み込んでGFX 50sUに取り付けて使っています。
実写画像の色味は、少しだけ青味を帯びた寒色系でした。
中心部は非常に解像力が高く、キレのあるしっかりした写りですが、周辺部は少し乱れが有ります。
ボケは、4本の中では一番硬い感じがします。
絞り形状が円形なので、点ボケもきれいな円形になります。
逆光気味の撮影ではフレアーが出やすいので、注意が必要です。
書込番号:25319180
4点

Rolleiflex SL66 Planar 1:2.8 f=80mm |
Jpeg撮って出し Velvia Rolleiflex SL66 Planar 1:2.8 f=80mm 絞り F=2.8 開放 |
Jpeg撮って出し Velvia Rolleiflex SL66 Planar 1:2.8 f=80mm 絞り F=5.6 |
Jpeg撮って出し Velvia Rolleiflex SL66 Planar 1:2.8 f=80mm 絞り F=11 |
RolleiFlex SL66 一眼レフ(SLR)用Carl Zeiss Planar 80mm F2.8 です。
Rolleiの中判一眼レフSL66用の標準レンズです。
ネットで検索されるレンズの構成は、Hasselblad用のものと類似しています。
初期の物はZeiss製で、その後Rollei製に変更されています。
このレンズは、ヘリコイド付きのNikon Fマウントに改造された物を入手しました。
実写画像の色味は、少しだけ青味を帯びた寒色系でした。
このレンズの解像力とボケの感じは、Hasselblad 500C用と同じような感じでした。
絞り羽根の形状によって点ボケの形の角が目立ったり、コーティングの違いで発色に違いがありますが、写り自体には差が少ないように感じました。
今回4本のレンズで実写した結果は、どのレンズも良く写り、似たような描写で甲乙が付けがたいという印象でした。
それぞれの個性を活かすよう、撮影意図に合わせてレンズを選択すると良いと思います。
書込番号:25319196
3点

RolleiFlex SL66の建物の画像のレンズ名が、Rollei TLR 80/2.8 Planarとなっていますが、これは撮影時にマウントアダプターの設定を間違えたための誤表記です。
投稿画像は、RolleiFlex SL66用のレンズの物ですので、訂正させていただきます。
書込番号:25319218
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E4 ボディ
>ウレタンモコモコさん
情報ありがとうございます。
って今、価格コムの値段見たらビックリです。
書込番号:25277372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報、ありがとうございます。
確かに異常な価格ですね。
書込番号:25280651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T20 ボディ
Contax-T用 Carl Zeiss Sonnar 2.8/38 T* |
Fujica Half用 FUJINON 1:2.8 f=2.8cm |
Olympus PEN D3用 F.Zuiko 1:1.7 f=32mm |
故障して使えなくなったコンパクトカメラからレンズを取り外して、X-マウント用に改造してみました。
現在出回っているオールドレンズの多くが、1眼レフ用のレンズであり、フランジバックの長いカメラ用に設計されているので、パンケーキのようなコンパクトなレンズでも、マウントアダプターを組み込むと結構な大きさになってしまうので、コンパクトなボディーのX-T 2桁カメラには、ちょっと不釣り合わせになってしまいます。
改造には、結構手間がかかりましたが、似合うと思えるオールドレンズを投稿します。
(1)Contax-T用 Carl Zeiss Sonnnar 38mm F2.8
このレンズは、10年ほど前に電磁シャッター故障という持病を抱えたContax-T からレンズユニットを取り外して、デジタルカメラで使えるようにCマウントアダプターに組み込んでみた物です。
最初は、Nikon1-J1用、その後Canon EOS M3用、そして現在は、FujiFilmのXマウント用に改造しています。
(2)Fujica Half用 FUJINON 2.8cm F2.8
小さいレンズで思いついたのが、ハーフサイズカメラの焦点距離が短めのものを使うという案でした。
APS-Cの画面サイズは、ハーフサイズを細長くしたような寸法なので、ちょうど良いのではないかと考えました。
いろいろな機種を比較した結果、入手のしやすさと、28mmの焦点距離で、ピント合わせと絞り設定がマニュアルで出来るフジカハーフのレンズを選びました。
(3)Olympus PEN D3用 F.Zuiko 32mm F1.7
ハーフサイズの中では、一番明るいクラスのレンズということで選びました。
出来あがりの寸法は少し大きくなってしまいましたが、写りの良さはバッチリです。
Olympus PEN Wの25mmにも興味が湧きましたが、結構高価なのでパスしました。
24日に予定されている「X-Summit」の目玉は、X-S20のようですが、サプライズで、コンパクトな X-T 2桁の後継機情報も出ると良いですね!!
6点

Jpeg撮って出し Velvia Contax-T用 Carl Zeiss Sonnar 2.8/38 T* 絞りF=8 |
Jpeg撮って出し Velvia Contax-T用 Carl Zeiss Sonnar 2.8/38 T* 絞りF=4 |
Jpeg撮って出し Velvia Fujica Half用 FUJINON 1:2.8 f=2.8cm 絞りF=8 |
Jpeg撮って出し Velvia Olympus PEN D3用 F.Zuiko 1:1.7 f=32mm 絞りF=8 |
作例です。
ContaX-T用のSonnar 38mmは、柔らかい写りで、色のりが良く抜けも良いレンズです。
開放では少しフレアが出ますが、F4からはしっかりした写りになります。
フルサイズ用なので、周辺画質も気になりません。
Fujica Half用のFUJINON 28mmは、開放では周辺の乱れが目立ちますが、絞ればキリッとしてきます。 このレンズも色のりが良く、抜けも良いレンズです。
Olympus PEN D3用 F.Zuiko 32mmは、開放では、中央のシャープさに比べて周辺の乱れが目立ちますが、絞り込むと画面全体にキリッとした写りになります。
書込番号:25271377
3点

ほんとだよく似合ってますね
他の人がどう思うかは知らんけど
書込番号:25271394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
早速コメントをいただき、ありがとうございました。
コンパクトなので、上着のポケットに楽に入るので、散歩撮影に重宝しています。
書込番号:25271694
0点

>zensugaさん
こんにちは。
ゾナー38/2.8、T2での使用の話ですが、
AFに悩まされましたがピントが合うと
今のような高解像ではないですが、
とても写りの感じが良いレンズでしたね。
ぜひいつかフルサイズでもつかわれて
みてください。
書込番号:25272139
1点

>zensugaさん
CONTAX Tですか、まさか、あの小さなレンズをXマウント用に加工してT20に取付けるとは想像外でした…Carl Zeiss Sonnar 2.8/38は素晴らしい描写するレンズだと思います。
以前からダボンさんの[作例写真館]で数多くのクラッシックMFレンズの投稿写真を拝見しておりましたが、それにしてもzensugaさんの加工技術は「凄い!」の一言です。
こらからも、色々なレンズをGFX500sU,H2,T20で撮られた写真を拝見させて下さい♪
CONTAX Tは小さな蛇腹風なコンパクトカメラでしたね。私もクラッシックな沈洞式ズームレンズのTvsを使っていました。
あの当時は、ニコン28Ti, 35TiやミノルタTC1等とコンパクトなチタン外装ボディの高級カメラが多かったですね…とても懐かしい想いでです (^^♪
書込番号:25272344
1点

>とびしゃこさん
>今のような高解像ではないですが、とても写りの感じが良いレンズでしたね。
このレンズは、Sonnnarという名前が付いていますが、4群5枚構成のエルノスター型に近いレンズ構成になっています。
そのためか、カリッとシャープなSonnarの描写に比べると柔らかい写りになりますが、これはこれで私は気に入っています。
>ぜひいつかフルサイズでもつかわれてみてください。
フルサイズミラーレスは持っていないので、試すことが出来ませんが、GFXで使えるか検討してみたいと思います。
GFXは、フランジバックが長いので、フランジの中にレンズを潜り込ませなければならないと思いますが、中にはシャッターが有るので良く考える必要がありそうです。
書込番号:25273032
0点

>m2 mantaさん
>こらからも、色々なレンズをGFX500sU,H2,T20で撮られた写真を拝見させて下さい♪
どっぷりと沼にはまっていますので、まだ日の目を見ていないレンズもいくつか有ります。
これからも投稿していきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
>コンパクトなチタン外装ボディの高級カメラが多かったですね…とても懐かしい想いです (^^♪
小さくてシンプル、だけど写りは文句なし、みたいなカメラが出ると良いですね。
X-100Vをぐっと小さくしたようなカメラが出たら、買うかもしれません。
書込番号:25273035
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-H1 ボディ
Xシリーズユーザーの皆様、ご無沙汰しておりますm(_ _)m
数年前急遽決まった引っ越しの際、荷物の整理と金策も兼ねて、据え置きオーディオシステム共々、機材の大半を手放していました。
(遠からずディスコンと思われたX-H1,X-T2のボディ2台は残しました。)
その後コロナの影響もあって、撮影に出かける機会もめっきり少なくなりましたが、先立って買い戻したD500に続き、XF35mmF1.4R購入を機に復活を果たしました。
登場した頃の本機の評判は、T3のセンサーが次世代型に変わったり、内蔵手振れ補正も本機のみの特権ではなくなったことから「早くも陳腐化」「悲運のフラッグシップ」などとネガティブな文言を目にすることが多かったと記憶しますが、改めて使ってみて現代でも十分通用する画質と機能性を持っていると感じます。
レッドバッジの100-400mm(いずれは欲しい)さえあれば新幹線の撮影でもD500ともどもメイン機を任せても良いと思いますし、人物撮影ならD500を差し置いてこちらを主に使うことになります。
「そういえば前後ダイヤル回しにくかったよね」というのはすぐに思い出しましたが、正直それさえなければブーストモード時の非常識なバッテリーの減り方さえ笑って許せます。
確かに周囲の進化によって、ファインダーも連写も高感度も、手振れ補正も特段他機種より優れてはいないかもしれませんが、個人的にはこれで十分と感じますし、ボディの質感・作り込みの良さ、シャッターフィーリングはプロユースを見越して作っただけのことはあると感じます。
大事に使っていこうと思います。
貼らせていただいた作例は地元鯖江市民憩いの場所、西山公園内の小高い山の頂上にある展望台。
日の出前、この時期としては寒い気温一桁にも関わらず、ウォーキングを楽しむ方々がしばしば訪れ挨拶をかわしました。
そのうちのおひとりが
「この時期(田植えの頃)はふたつの太陽が見れますよね」
と仰っていました。
日の出を迎えてその意味がわかりましたが、あいにく「二つ目の太陽」は集落の家々に隠れ気味でした。
なかなか詩的な表現をされるご老人でした。
※日の出の写真のみDR200パーセント(プロビア)、他はベルビアで撮影。
3点

福井鉄道 福武線の南部は田園地帯が続き、前述の西山公園周辺以外でも特に探さなくても撮影地には事欠きません。
登場の話題だけは耳にしていた新顔「フクラムライナー」と初のご対面。
35oと共に縦位置グリップも購入しましたが、外観デザイン、持ちやすさ共々文句なしです。
ただし、ブーストモードのままうっかり静止物の撮影もしていると、肝心な時にバッテリーが一つダウンしていたなんてことになりかねません。
このバッテリーの減り方さえ楽しむぐらいでないとこのカメラとは付き合いきれないかもしれません。
書込番号:25258491
2点

滋賀県北部、マキノに住む親せきを訪ねた際、少し(?)足を延ばして北小松周辺でも撮影してきました。
あいにく夕刻に向けて天気は下り坂でしたが、久々に琵琶湖沿いのドライブを楽しめました。
途中立ち寄った白髭神社は、前回訪れたのがいつか思い出せないくらいとはいえ、鳥居撮影用のお立ち台ができていたのには驚きました。
書込番号:25258513
2点

デジタル一筋さん
こんにちは、私もX-H1を使ってます。
他、ソニー機とニコン機も使ってます。
X-H1を使ってみて、最初に感じのはシャッターフィーリングがとても心地よいところです。
あとは、純正レンズを持っていないためMF縛りになるのですですがファインダー表示で
全体とフォーカスポイント拡大表示が2分割表示できるのはとても使い勝手がよく気に入りました。
また、古風な色味表現も魅力のひとつです(;^_^A
フジ機デビューは、X-E1から使い始めました、諸事あり一時フジから離れてました。
でも、X-H1が発表され気にはなっていたのですが好きなソニー機への投資に明け暮れ
資金の余裕がありませんでした。そうこうしてる内に月日が過ぎ、後継機種も発表され
ふと、どれくらいになったたんだろうと思い立ち馴染のカメラ屋の情報を検索したところ
状態のいい中古が、お手頃で販売されていたので購入しました。
でも、購入し試写したところ店舗評価を疑う支障に出くわし、メンテナンス修理へ出す
ハメになってしましました( ;∀;)( ;∀;)
1月半の時間を要しましたが、今は快適な撮影を楽しんでます。\(^o^)/\(^o^)/
書込番号:25261036
1点

>ts_shimaneさん
レスありがとうございますm(_ _)m
確かに不可解な現象ですね。今は問題なくお使いでしたら幸いですが。
私もこれ以外にニコン(D500とD300s)を持っています。
他にも衝動買いしたX-T2グラファイトシルバーエディションとS5Proもあります。
正直これ以降のXシリーズは当初の志が失われつつあるように感じ、現行機種で欲しいカメラはありません。
もちろん、これは私が勝手にそう思っているだけですし、こと、性能に関しては全く問題ないどころか素晴らしい(だろう)ということもわかっております。
しかし、単に性能面だけで富士フイルムのXシリーズを選択するという方はあまりいらっしゃらない(少なくとも私はそうではない)のではと思っています。
脱線が過ぎました。この点は本機のレビュー投稿時にでも自分なりに掘り下げてみるつもりです。
X-H1は紛れもなく名機だと思います。
お互い大事に使っていきましょう^^
書込番号:25261158
2点

>デジタル一筋さん
>「早くも陳腐化」「悲運のフラッグシップ」などとネガティブな文言を目にすることが多かったと記憶します
> X-H1は紛れもなく名機だと思います
あれは、富士の明らかなH1の販売戦略ミスです。
キヤノンとニコンがミラーレスカメラに本格的に参入した2018年に、富士は焦ったのかT2(第三世代)にIBISを搭載してボディを加工したH1を先行発売しました。
それが、半年後に登場したT3(第四世代)と共喰いし負けて迷機になりました。
H1が第四世代の新機能を搭載していたら、正に名機(フラッグシップカメラ)になっていたと思います。
私は、発売当初からH1を使用して、その後T3と併用しています。
両機シャッターボタンやボディデザインの違いはあっても操作性や設定がほゞ同じ仕様なので、何方でも違和感なく使えるメリットがあります…H2では、こうは行きません!
そして、H1の握り易い凸グリップに加えて、あの囁くようなシャッター音は何とも心地良い響きで好きです。
これは、手放せない…私にとっても名機です。
>レッドバッジの100-400mm(いずれは欲しい)さえあれば新幹線の撮影でもD500ともどもメイン機を任せても良いと思いますし、人物撮影ならD500を差し置いてこちらを主に使うことになります。
新幹線を100-400で撮るには、第五世代(H2S, H2)をお勧めします。
H1の弱点は、AF(AF-C)です。新幹線は、D500に任せた方が確実で安心です。
人物撮影はお勧め…ミラーレスカメラはフィルムシミュレーションの発色効果を撮る前に確認出来活かせてます。
H1は、万能カメラではありませんが、私は手にすると信頼感を得ます ^_−
今後とも、宜しくお願いいたします。
書込番号:25262688
1点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私も、このしっくり手になじむグリップとシャッター音・フィーリングはとても気に入っております。
ご助言もいただき恐縮の限りです。
ただ、私としてはカメラの性能(高感度性能は除く)などはもう十分であり、X-Pro1ですら鉄道撮影の際は「上手くいったらカメラの手柄、失敗したら自分の落ち度」と割り切っておりました。
また、例えそれがD500であっても動体予測AFというものを私は全面的に信用する気にはなれず、正直鉄撮りの際は機種を問わず9割がた「置きピン」で撮影しています。
「なんと前時代的な」と思われるかもしれませんが、何の根拠もなくこのような選択をしているわけではなく、「その時点で最も失敗のリスクの低い手段を用いる」という理念の結果にすぎません(むろん鐡道、人物などのジャンルを問わず。)
またまた脱線が過ぎました。
H2どころか、H1ですらAF-Cの挙動や信頼性について詳細に検証したわけではないことも確かですので、新幹線の撮影における感想は実際に超望遠レンズを入手して後、実写してご報告申し上げようと思います。
そもそも新幹線の流線型で白基調の車体はAFが迷い易いかもしれませんし、速度は速く、撮影距離は基本的に遠く、さらには正面から狙うなら画面内に強い光源、と機種を問わずAF-Cが難儀しそうな相手ではあります。
ああ、あと誠に些末なことながら、正直X-H2は見た目が好みではありません^^;
やはりH1やT2の方が私の肌にはあっているようです。
書込番号:25262790
2点

>デジタル一筋さん
>動体予測AFというものを私は全面的に信用する気にはなれず、正直鉄撮りの際は機種を問わず9割がた「置きピン」で撮影しています。
デジタル一筋さんの年齢は、私の半分にもならない方と思います。デジカメの世の中で、この拘りは素晴らしいです。
私がカメラを始めた頃(60年前)は、フィルムカメラ時代で、シャッターダイヤルだけのカメラと手動によるピントリングと絞りリングのMFレンズでした。
撮影は、フィルムの特性をカメラマン個人の五感、勘、経験で撮っていました…当時のレンジファインダーカメラで写真を撮っていた土門拳、木村伊兵衛氏等は凄い写真家だったと思います。
今は、ミラーレス一眼カメラもスマホカメラも被写体に向ければ、誰でもそれなりに綺麗撮れます。
私は、それだけ進歩したカメラ技術に自分も大いに収受している1人ですが、写真技術の向上にカメラ頼りになってはならないと考えています。
余談ですが
スナップ撮影に、スピード連写で撮っているカメラマンを見かけます。私はフィルムカメラ時代の遺影で、今でも一枚一枚とシャッターを切っています。
多くの連写の中から良い写真をチョイスするのと違って、数少ない中からお気に入りか失敗かを観るのも又楽しがらずやです…良くも悪くも自分の手で撮ったんだと思えてです (^_−
>誠に些末なことながら、正直X-H2は見た目が好みではありません^^;
>やはりH1やT2の方が私の肌にはあっているようです。
同感です。
只、私の場合はH2がH1のダイヤル操作やボディ形状を継承していたならば、金も無いのに何時迄もグジグジと諦められなかったかも…スッキリと忘却させていただ富士には感謝です <(_ _)>
これからも、H1とT3を大事に使います(^.^)
書込番号:25263631
1点

>m2 mantaさん
恐縮ですm(_ _)m
私の尊敬するカメラマンの一人に伊藤久巳先生(航空機、鉄道等がご専門)という方がいらっしゃいますが、曰く
「私は鉄道撮影の際、原則単焦点を使用、マニュアル露出、マニュアルフォーカスで撮影」
と前置きした上で
「しかしながら写真は結果がすべてである」
と仰っています。
つまり、こだわりは大事だが結果の前に来ることは無い、という風に私は解釈します。
これは彼のプロ意識が語らせた言葉であろうと思いますので、アマチュアである私の意見はやや異なります。
すなわち、結果も無論大事だが過程も大事であるし、大事にしていきたいと考えています。
「写れば良い」と割り切れれば、なるほど無用な出費がずいぶん抑えられるかもしれませんが、それはすなわち自分にとっての写真趣味の終焉を意味します。
自分なりのお気に入りのカメラ、こだわりのスタイルで被写体と向き合うことが、この趣味の本質ではないかと考えますので、私もX-H1,T2ともども大事にしていこうと思います。
書込番号:25263833
1点

左側からF-Foto製メタルフード Haoge製メタルフード シグマプラフード |
X-T2とNikonFA そっくりさんですね…T一桁型の原型、売れるはずです! |
フラッグシップカメラ X-H1とNikonF3…昔、富士とニコンは蜜月時代がありました |
>デジタル一筋さん
>見た目は文句なしですが、金属製フードはこだわりぬいて欲しかった…
デジタル一筋さんの写真xf35f1.4フードはメタルでなくてプラ製と云う事ですか?
xf35f1.4のメタルフードは、先細フードデザインで面白いと思いました。しかし、フードを装着するとレンズキャップをレンズに直接装着したくても窮屈で無理、レンズに逆被せも出来ない。又予備の柔らか樹脂フードキャップは、フード先端に被せるだけなので直ぐに落下するといった使い勝手の悪い物でした。
今私は、剛性感のあるHaoge製メタルフードを使用しています。
>自分なりのお気に入りのカメラ、こだわりのスタイルで被写体と向き合うことが、この趣味の本質ではないかと考えますで、私もX-H1,T2ともども大事にしていこうと思います。
コメントを拝見すると、自分の考えを既に確立している様ですね。只、私と違って未だ先が長い人生ですカメラ遍歴はお楽しみ下さい (^ー^
H1とT2は日本生まれのツインズです。大事にして下さい (^.^)
私の写真の拘りは、撮った後でトリミングをしない撮り方を心掛けています。
確かに、トリミングすれば構図が締まった絵になる事もあります。でも、安易なトリミング行為はレンズ画角の重要性を無視した安易な撮影に繋がりるので、「単焦点レンズは脚で稼げ!」先達諸氏の言葉を実行しているアマチュア老人です ^ー^)
野暮なプレビュー3点を添付しました <(_ _)>
書込番号:25264983
1点

こちらも外観は最高なんですが、どうせなら縦グリも銀色用意して欲しかったです。 |
もはや「どうしても光学ファインダーじゃなければ」とは感じなくなってきました。 |
冒頭の西山展望台を、南方の村国山山頂より遠望。 |
>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
お写真もありがとうございます^^
Xマウントの先陣を切った3本ですね。
レンズ外装のみならず、フードまで金属。特に60oの肉厚のフードは指で弾くと陶器のような澄んだ音を立てて、
「やりすぎじゃねーの」
と半ば呆れ、半ば感動した覚えがあります。
実際の使い勝手はさておき、こうしたこだわり、趣向性の強さこそ、私がXシリーズにシンパシーを感じる部分でした。
だからこそ35oのレンズフードがプラ製(再購入前から情報は得ていました。数年前かららしい)に変更されたのはがっかりです。
確かにデザインは全く同じ、つや有りのブラック塗装でぱっと見は金属っぽい見た目、しかし内側を触るともろにプラであることがわかるという代物。
性能に関わらない部分にもこだわるのがXシリーズの美学だったのでは?と首を傾げざるを得ません。
まあ、いつまでも理想を追いかけていても他社との競争には勝てない、生き残れない、という事情は分からないではないですが…。
などと愚痴ったところで仕方ありませんし、XFレンズの写りが素晴らしいのは間違いないので、この2台を核に富士のシステムも今後充実させていこうと思います。
書込番号:25265509
1点

>デジタル一筋さん
>性能に関わらない部分にもこだわるのがXシリーズの美学だったのでは?と首を傾げざるを得ません。
富士の変化があったのは、APS-C, 中判サイズカメラの販売に目処がついた2018年頃と考えております。
Pro1発売当初は日本製に拘っていたXシリーズ大半のカメラは中国製、レンズはフィリピン製に移行しました。
そしてT4以降から、付属品2点(充電器BC-W235、ミニフラッシュEF-X8)が無くなりました(実質12千円程値上)。
これはアフターサービス(ファームアップ等)も同様で悪くなりました。
>まあ、いつまでも理想を追いかけていても他社との競争には勝てない、生き残れない、という事情は分からないではないですが…。
今の私は「井の中の蛙大海を知らず」富士オンリーで他社は知りません…
只、富士に言いたい…「サービス低下」「他社と同じになった」「利益優先になった」と強く感じられる様な企業姿勢をユーザーに見せてはいけません、我々は浮気者です!
デジタル一筋さん、この[クチコミ欄]はメーカーにとって結構重要で参考になっていると思います。
批判で無く[批評]投稿をドンドン出しましょう (^_-)
書込番号:25266035
1点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私はカメラに関して、これまで他スレにて
「信頼するメーカー」:1.キヤノン 2.ニコン (以降略)
「好きなメーカー」:1.富士フイルム 2.オリンパス(現OMシステム) 3.ペンタックス(リコー)…(以降略)
という感じの事を述べたことがありました。
最も信頼するメーカーであるキヤノンが同時に最も嫌いなメーカーでもある理由は長くなるのでここでは控えますが、ニコンをメインに据えつつ、富士もサブではなくあくまでも用途別のメインシステムと考えている理由は明快で、他社にはない使い心地と画質・色再現に美点を見出したからです。
したがって仰ることは私も至極もっともと考え、「他社と何が違うのか」と感じればそこまでのお付き合いとなることでしょう。
もちろんそうはならないことを切に願っていますので、そのことが富士フイルムのカメラ製造・開発に携わる方々に届いて欲しいものです。
メイドインジャパン(個人的には製造国などどうでもよいが、当初売りにしていたはず)をやめ、デザインを損ねるという理由で搭載を拒んでいたはずのバリアングル液晶が知らぬ間に導入され、操作性の良さをアピールしながら、もともと使いづらいダイヤル・ボタンがあったり位置や操作感が改悪されたり、挙句にはこっそり(少なくとも私にはそう思える)フードの材質を変えるという姑息な手段に出たり…
と正直言いたいことは山ほどありますし、もはや他社と差別化できる部分も少なくなってきていると個人的には感じているし、システムの将来を危惧する部分でもあります。
「絶対に捨ててはならないもの、妥協してはいけないポイント」
それはこのシリーズにも有ると思いますので、それが何なのかについてメーカー関係者の方は真剣に考えていただきたいと思います。
私はファインピクス1500でカメラを始めて以来、ハニカムCCDや富士の色再現(正確かはともかく)に長年親しみを感じて今に至る人間です。
同社のカメラを愛してやまない、この点がメーカーにも伝わればと切に願います。
書込番号:25266154
1点

>デジタル一筋さん
>同社のカメラを愛してやまない、この点がメーカーにも伝わればと切に願います。
今晩は!
デジタル一筋さんの富士に対する思い入れを強く感じます。
私のマイカメラ遍歴は、小学5年生に富士ペット(中判)から始まりオリンパス(ハーフ)、ニコン、フォクトレンダー(ベッサー)、ニコン(APS)に戻って、今は富士Xシリーズで終焉予定です。
ニコンは、今でも、ニコンF,F2フォトミック,F3,FA,ニコマートFTnとD300にニッコールレンズ16本を保管しています。
私が使用して来たカメラの中では捨てられない愛着のある宝です。
ニコンは、D300が最後です。フィルム一眼レフカメラ風なT1の操作性と使用感にハマりニコンから完全に富士に乗換えました。
富士もXシリーズを育てる為に必死で、 E2,T1(第二世代)迄は数多くのファームアップ(新ソフト)の無料提供をして、それを受信したユーザーはソフトを取込む度に操作性向上に新鮮な歓喜をしました。
又我々Xシリーズユーザーも育成に協力している様な錯覚(親近感生まれた)がありました。
それと、無料写真教室の開催が数多くて、毎回参加しました…懐かしい想いでです。
それが、カメラ業界No4になった今、残念ながら他社と同じ様な疎遠な雰囲気の会社になったと思えるのは私だけか?
私は、終活老人なので第三者的に「今のカメラとレンズでもいいや!」と思いつっ…Xシリーズには気になります。
あっそれから、親父の遺産[SUPER FUJICA-6 (蛇腹 )]やポルシェ社デザインの格好良いデジカメ [FinePix 4800Z]も保管しています…富士から離れられませんね ^o^
書込番号:25266453
1点

>デジタル一筋さん
追加文です。
(誤)フィルム一眼レフカメラ風なT1の操作性と使用感にハマりニコンから完全に富士に乗換えました
(正)フィルム一眼レフカメラ風なT1の操作性と使用感に、フィルムシミュレーションと色彩にハマりニコンから完全に富士に乗換えました
書込番号:25266474
2点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
私よりはるかに豊富なカメラ歴、そして人生経験をお持ちですから当然その機材にまつわる思い出も数多と推察いたします。
それは確かに手放せないでしょうね^^
ファインピクス4800Z…今手元に2001年の日付のある雑誌(なぜかカメラではなく自動車^^;)の背表紙にポルシェデザインを謳うFinePix4800Zの広告があります。
珍しい縦長、機械の武骨さと機能美を両立した外観と、レンズカバーにさりげなく「PORSCHE」の文字。
画質が良くてもいまいちデザインがあか抜けないイメージだった同シリーズにおいて、異色の「攻めたデザイン」でしたね。
富士フイルムのカメラ造りについて散々悲観的なことを申し述べては来ましたが、よくよく考えてみればまだX-Pro3という所有欲をそそられるモデルがありますし、その変態度(エンジニアに敬意をこめて)はむしろ初代より増していることを思えば、Xシリーズの未来もそう悲観したものじゃないかな、とは思います。(欲を言えばX-Tシリーズにもそのテイストを)
かつては自社センサーをニコンの機体に載せた夢のような一眼レフを出していたメーカーですから、ファンの一人として今後に期待を込めつつ、温かく見守っていこうと思います。
書込番号:25267429
1点

>デジタル一筋さん
>自社センサーをニコンの機体に載せた夢のような一眼レフを出していたメーカーです
FinePix S5 Proですね、凄いです。
このボディはニコンD200ですよね。
私は、D200を購入し、8ヵ月後にnew-modelD300と買換えました。これはイメージセンサーがCCDからC-MOSに変わった事で、センサーの意味も良し悪しも分からず飛びつきました。
富士がS5 Proを販売してたのを知っていれば、ハニカムCCDの魅力でコチラの方を選んだかも?
何れにしても、D300からD500 迄のmodel change期間が長かったので待ちきれずXシリーズへ鞍替えしました…でも、D500が出た当初は、友人のカメラを見つめて指を咥えました…今はミラーレス一眼カメラ全盛(販売数)になって、自分の先見の目があったなぁと満足しています (^ー^)
>X-Pro3という所有欲をそそられるモデルがありますし
Pro3ですが、2022年11月22日デジタルinfoで[富士フイルムがX-Pro3の耐久性の問題で集団訴訟を起こされる]
https://digicame-info.com/2022/11/x-pro3-10.html
これに関して富士は、ハッキリとしたコメントをまだ出していませんし、その後の経過も分かりません。
私は、Pro3生産完了の話もありますので、Pro4の登場までお待ちになった方が賢明かと思います。
書込番号:25267711
1点

>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
S5ProはD300sともども数年前ヤフオクで状態の良さそうな個体を吟味し入手。D300sについてはニコンにてラバー貼り替え、センサー清掃及び各部点検済み(富士が同様の依頼可能かは不明)でどちらも永久保存の予定です。
このころのニコンのデザインは個人的に神がかっていたと思っています。
コンパクト機のハニカムCCDは独特の描写、という印象でしたが、APS-Cのこちらの機種は普通に画質の良い一眼レフという感じで良い意味で拍子抜けしました。
…Pro3ってしばらくチェックしてませんでしたが、そんなことに(絶句)
見た目は文句なしなので、飾っておくのもアリかもしれませんが、オブジェに20万円は払えないかな…。
情報ありがとうございますm(_ _)m
なんというか詰めの甘さは、富士フイルム相変わらずですね。
でもそこがまた愛おしい。
歪んでますかね^^;
書込番号:25267762
1点

>デジタル一筋さん
>D300sについてはニコンにてラバー貼り替え、センサー清掃及び各部点検済みでどちらも永久保存の予定です。
恥ずかしい話ですが、55年前に購入したニコンFのペンタプリズムのミラーに影が出たので、4年前ニコンがオールドカメラ修理最終受付を実施したので見積りを出し、3万円越えの回答に予算オバー無修理のまま返送してもらった経験があります (>_<)
>このころのニコンのデザインは個人的に神がかっていたと思っています。
D300を購入して気付いたのは、ボディ左手を添える左側前面下部と右手を添える右側背面下部を角を少し丸く削っています。
これはカメラ設計者がD300を使用するユーザーに対して心優しい配慮と感じた事かあります。
それがプロカメラマンの要望で造られたと言うH1もD300(D500)と同様に両角が丸くなっています。これは、偶然では無くニコンD300 (D500)を富士が研究しプロ仕様としてフラッグシップ機H1を設計したものと思っています…H2S,H2にも引き継がれています。
残念ながらT一桁型には無いです…サブカメラの位置付けなんでしょうね。
書込番号:25267906
1点

レンズはいずれも新品のAF-S16‐85oVR なんと39,800円也 |
両親に連れられて、幼いころよく乗った特急「雷鳥」 |
北陸新幹線延伸とともに姿を消した国鉄車両たち。 |
断続的な吹雪の中、耐えて撮った一枚。 |
>m2 mantaさん
レスありがとうございますm(_ _)m
確かに、ニコン修理センターの仕事は間違いないんですが、技術料(工賃)が高いんですよね…^^;
私も落札代金より若干高い33,000円ほど支払った覚えがあります。
D300sは現代でもばりばり使い倒せる能力がありますし、幼いころよく遊んだ従弟とその姉妹全員の結婚式の記録に立ち会った思い出のカメラでもあります。(雑誌初掲載を果たしたのもこのカメラでした。)
D500も間違いなく名機ですし、いつまでも残しておくつもりですが、官能的なシャッター音、手にした時の惚れ惚れする質感はD300sに及びません。
私は機会があれば(というより機会を作ってでも)シャッターを切る前提で「プチレストア」を敢行しましたが、たとえ持ち出さずとも、思い出のカメラを眺めて過去を偲ぶという楽しみ方も大いにありだと私は思います。
私はキヤノンvs.ニコンという論争にはさっぱり興味はありませんが、面白いと思ったたとえ話があります。
曰く「ニコン機は眺めながら酒が飲める、キヤノンにはそれがない。」
賛否は人によるでしょうが、確かに見ても楽しめるカメラを、これまでニコンは数多世に出してきたことは間違いないと思います。
書込番号:25268874
1点

>デジタル一筋さん
>私はキヤノンvs.ニコンという論争にはさっぱり興味はありませんが
私は、フィルム一眼レフカメラとD300迄はニコン党でした。
残念ながら、キャノンは親父から貰った使い古したキャノン7だけでした。それも未使用のまま、今は手元に有りません。
私が大学時代には、多くのカメラメーカー(ニコン、キャノン、アサヒペンタックス、ミノルタ、トプコン、小西六、富士、ヤシカ、オリンパス、マミヤ等々)があり、その中のカメラ頂点に鎮座したのがニコンFでした。
ニコンFは、王者ライカM型を過去形に追いやった日本製カメラ[Japan brand]です。
当時はニコンFの販売額は8万円程(大卒初任給3万円程)で…毎月1万円の小遣いをくれた親父に感謝です<(_ _)>
ニコンは、Fマウントに拘り続けユーザーを大切にした会社と言うイメージがあります…これがデジタル技術革新で遅れをとった!
対してキャノンは、先進技術を次から次へと投入したカメラを作る会社(反面、マウントを何度か変更し儲けを優先した会社)のイメージが強かった…実際、カメラ業界を牽引する技術力でNo1になった!
デジカメ世界の今、カメラ業界No1のキャノンは、デジカメの基本となるイメージセンサーを自社生産しているカメラ会社(No2のSONYの2社)です。
(注)SONYにイメージセンサーを委託生産しているニコンや富士は絶対に不利です。
業界No3のニコンは、万年赤字経営の脱却対策で日本製を捨てた最初のカメラ会社のイメージが強く、又一眼レフカメラ末期の意味不明な不揃い番号名のカメラを覚えられず愛着は湧きませんでした。
(注)入門機にKissの名称を付けたキャノンは商売上手てすねぇ
Zシリーズのカメラデザインも然りです。ニコンZ7が発売した時、ビックカメラで馴染みの店員に勧められた時「Z7がH1のデザインだったらねぇ…」と言った事があります。
でも、「昔のニコンは良かった!」強い愛着があります…と同時に「昔のXシリーズは、日本製に拘っていて良かったなぁ!」と独り言を呟き始めた最近の老人です (^ー^)
書込番号:25269092
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E3 単焦点レンズキット
今更ながらX−E3本体とXF23mF2を買ってしまいました。
ショット数は380枚、ボディに小さなスレ等あるものの状態はよかったです。
重量が軽く持って歩くには大変楽です。
値段がレンズ込で48000円と言う事で飛びつき買ってしまいしまいました。
カメラがまた増えていく、この沼はいつ終わるのだろう。
6点

>HIROSASさん
こんにちは。
X-E4販売中止のあおりでX−E3中古も高騰しているようですね。
お安く買えてよかったですね。
X−E4は店頭で触った限りですが、
これならX−E3のほうが自分には
いいかな、と感じたのを思い出しました。
撮影が楽しみですね。
書込番号:25249356
2点

とびしゃこ さん
こんにちわ
中古市場ほんとうに価格上がってますね。
いつまで続くのでしょうかね。
書込番号:25249416
2点

昨年、X-S10を購入しました。グリップ感やIBISなど機能がよくなり良かったのですが露光補正ダイヤルがないのとサイズが少し大きいため、X-E3を最近使うようになりました。E3は良いカメラですね。離れられません・・
書込番号:25728822
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-S10 ボディ
キャノンのR10を抑えて売上げランキング4位ってすごいてすね。
価格ドットコムの売上ランキングってメーカーが広告宣伝費として献金した順に並べ替えてあるんですかね?
なーんちゃって。
良いことですよ。売れてるのは。
書込番号:25242060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

売れ筋ランキングは独自ロジック集計で中身不明だったと思いましたけど、売上と売れ筋・・
書込番号:25242112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ama21papayさん
>タキステルクリカワさん
こんにちは。
Webリオによると、「売れ筋」には、
書店などで下記のような意味合いもあるそうです。
「回転率が良く、棚に置けば高確率で売れる商品のこと。」
供給の問題はあっても在庫が有れば売れる、
という意味で実際の売上高とは別に売れ筋
としてもよいのかもしれません。
書込番号:25242130
1点

えーっと、過去何度も何度もこの話題って出てると思いますが、2008年以降オープンな情報ない気がしますけど、
「製品情報ページへのアクセス数や製品購入者の評価をもとにした従来のランキングに加え、現在売れている商品をランキング表示」
の認識です。
書込番号:25242135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タキステルクリカワさん
そういや独自のロジックで食べログ訴訟くらってましたね。
株式会社カカクドットコムさん、あんまり懲りてないんでしょうね。
滝クリ様のランキング推測、あってる気がします。
>とびしゃこさん
こんにちわ。
在庫が入った瞬間に即売れる、秒速ランキングーっ!
って意味なら納得です。
それでランキングが上がるならフジやペンタはその方法で生き残って欲しいですね。
在庫抱えないのが一番無駄なく利益が出ると思うんで
書込番号:25242144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

在庫が無いのに売れ筋ランキング上位ってのは微妙に思うし、店頭在庫は無いけど、入荷分は予約分として捌けてて一定数が売れてるなら上位でも良いようには思うかな。
ただ、X-T5も在庫が無かったと思うので製造ラインはX-S10よりもX-T5が優先に思えるし半導体不足は完全に回復したようにも思えないのでランキング4位だから売れてるって判断は微妙。
まあ、売れ筋だから購入する訳じゃないし、使いたいカメラを買うだけなのでランキングは気にならないけど。
書込番号:25242363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいカメラだと思います。
超音波によるダスト低減機構、強力な手ぶれ補正・・・
AFがイマイチなのは、フジの共通の弱点で仕方ないでしょう。
もう一つ、防滴でないのは、撮影対象によっては、辛いです。
雨の中では撮らない人の方が多いので、安くて、一般人におすすめできるカメラだと思います。売れ筋は当然だと思っています。
書込番号:25242462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>メーカーが広告宣伝費として献金した順に並べ替えてあるんですかね?
まあ一般に考えて、デキは悪いがオベンチャラと口八丁なスチャラカ社員が、上司に媚びまくっていれば結構出世が早いのと同じように、献金してりゃ『可愛い奴よのう』と色々便宜を図って貰えれるのは世の常ですな、例え成果主義・実力主義が幅を効かせようが。
何処の掲示板とは言いませんが、不適切発言が前触れ無く消えて居たり、いきなりスレッド丸ごと消滅したり、なんて事は表現の自由や著作権の意識が格段に向上した現在でさえも、普通にあります。
ただ、寄生虫は寄生虫らしく宿主が弱らぬよう逝かぬように養分を吸いつつも、目立たぬよう慎ましく過ごすが吉、なんでしょうな。
書込番号:25242473
5点

>with Photoさん
きっと価格ドットコムという架空のお店で受注納品を繰り返し、ランクインしたわけですね。令和のパワープレイです
>sonyもnikonもさん
僕もいいカメラだと思ってます。
全部入りの海鮮丼みたいなカメラです。
もしx-s20が防塵防滴なら特級海鮮丼の誕生ですね。
書込番号:25242620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
仮に売れ筋ランキングの順位ロジックを毎回こっそり弄ってるとしたら食べログの二の舞いですね。
まあメーカーの作った商品を勝手に持ち上げたり突き落としたりすることで脅迫しながら寄生して汁を吸って生きてるわけですから、中に居る虫のレベルもたかが知れてます。
不都合スレッドは丸ごと消去で無かったことにするやり方は、公文書をシュレッダーにかけるとこを撮影させた、どっかの国の政権与党のやり方に倣ったんでしょう。
書込番号:25242636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅れたレスですが、
ヨドバシカメラの売上でも上位に入っているので、
やはり売れているのでは?
店頭に行けばこっそり在庫を出してくれる。。
通販も意外と早く送付してくれる。。
でも、もうじき後継機種の発表がありますね。
書込番号:25253535
2点

今はどこも在庫なしで、3ヶ月待ちのようですが。在庫がある店舗はあるのですかね?
どこで注文すれば一番早く届くか知りたいです。
書込番号:25255712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yyyyppppさん
私は昨年の8月か9月にキタムラネットで注文。
要確認のような表示。
3週間ほどで入手できました。
でも、もうすぐS20の発表がありますので、微妙なタイミングですね。
安いS10を買うのも過ちではありませんけど。
書込番号:25256930
2点

先月まで「大林」で水曜日昼前後に在庫ありになることが何回かありましたが、瞬殺します。
私が懇意にしている価格コム非掲載店で、正規の?148,000円で在庫ありになることもあります。
予約数の多いキタムラなどの大手よりも、少ない中小規模店の方が早いと思います。
因みに「おぎさく」4/13予約で4/25入荷しました。
S20の予想スペックと価格からして、値打ちなS10をお勧めします。
書込番号:25256966
3点

参考になります。ありがとうございます。こちらは4月下旬にヤマダウェブコムで注文しましたが、納期は7月下旬になってしまうようです。様子を見たいと思います。
X-S10の発売時の価格は999ドルぐらいだったようなので、X-S20は同様の価格になっても、今の為替では結構値上がりするのではと予想してます。なるべく安く新品の富士フィルム機が欲しいのでX-S10しか選択肢がないんですよね。
書込番号:25257273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yyyyppppさん
為替レートのこと完全に忘れていました。
前回と同じグローバル価格で出ても、今のレートだと1.3倍から1.4倍になっちゃいますね。
日本市場だけ安くするわけにもいかないし、貧乏人にはつらい時代になりました。
>momopapaさん
>hassariさん
のおっしゃるとおり、店舗ネット併売店では、店舗の方に優先的に置きますよね。
店舗きてくれた客に毎回毎回「無いです、納期未定です」は言えないと思うんで。
書込番号:25258857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マップカメラで、美品が115800円で在庫が結構ありますね。
https://www.mapcamera.com/search?keyword=FUJIFILM+X-S10
展示品処分なのか、買取が増えているのかわかりませんが、転売価格で新品を買うよりも、マップカメラで状態がよいものを買うのが良いですね。
書込番号:25271264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
終売が近いので、価格が一気に上がりそうですね。
そしてS20と大差なくなるのかも知れません。
書込番号:25271553
1点

5/25にカメラ専門店でWキットが入荷したので、適正価格の148千円で購入しました。
富士のカメラは水曜日頃に在庫ありとなるので、入荷したばかりと思われます。
予約が少ない小規模店舗が狙いと気づかされました。
書込番号:25274567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





