
このページのスレッド一覧(全1145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 15 | 2014年1月10日 13:51 |
![]() |
27 | 4 | 2013年12月21日 14:49 |
![]() |
34 | 13 | 2013年12月24日 01:51 |
![]() |
28 | 15 | 2013年12月23日 13:31 |
![]() |
4 | 0 | 2013年12月15日 20:24 |
![]() |
3 | 0 | 2013年12月15日 14:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
小原玲さん(アザラシ赤ちゃん写真家)のブログで知ったんですが、
純正の外付けグリップがリニューアル?
日本では発売するんでしょうかね?
http://www.fujifilm.com/news/n131218_01.html
PRO-1用もリニューアルみたいですね。
旧型で良いので欲しいなと思っています。(50-200mm購入時に一緒に)
6点

こんばんは
日本でも発売になれば良いですね。これが出たらX-PRO1も欲しくなりそうです(笑)
個人的には縦グリを希望しますが、需要は無さそうです(^_^;)
書込番号:16994522
2点

55-200mmを買ったらもれなく縦グリップが付いてきます。(笑)
やはり長玉には縦グリップほしいです。
でも、ボディ側に接点がないので無理かなあ。
来年発表が噂されてる新型機にはありそう気がしますね。
防塵防滴もいいけど、肥大化してほしくないです。
書込番号:16994829
2点

このグリップだと装着したままバッテリー交換ができる
ようですね。
55-200を発注したのでグリップ欲しいなぁと思っていま
すが、旧型だとそのままではバッテリー交換ができない
ようなので今ひとつ購入する気になれませんでした。
>sand-castleさん
新型機、かなり確定的な感じのうわさが出てますね。55-200
発注したのですが、望遠ズームキットなんてのがあったらちょっと
ショックです。
書込番号:16994964
2点

皆さんこんばんは。
スレ主のパパ_01です。
冬の味覚を貼り付けておきます。
>>アルノルフィニさん
こんばんは。もしかすると10-24mmと同時発表かもしれませんね。
しかも今、10-24mm+ボディと一緒に付いてるグリップが新型かも?と
一人で想像しています。
50-200mmレンズならやはりグリップは欲しいです。
実はと言うとグリップは付けた事がありません。
>>sand-castleさん
こんばんは。
50-200mmは来ましたか? 羨ましいです!
作例が少ないので是非お願いしたいです。
sand-castleさんはグリップ付けないのでしょうか?
来年頭に発表のボディはなんでしょうね。
もしかしたら高級コンパクト高倍率ズーム機?、それとも外人が
喜びそうな一回り大きな、グリップのしっかりした一眼ボディ?
どうなんでしょうね。
個人的にはデカイボディは要りません。だってミラーレスの意味なくなりそうで。。
E2持ってるのでそんなには気になりません。気になるのはレンズです。
>>ベリルにゃさん
こんばんは。
今のグリップですとバッテリー交換は確かに邪魔くさいかも、とおもいます。
>望遠ズームキットなんてのがあったらちょっとショックです。
私もその言葉聞いてヒヤリとします。。。
書込番号:16995934
1点

>>パパ_01さん
こんにちは、冬の味覚いいですねえ。シアトルのオイスターバーを
思い出しました。ツレがおいしいおいしいと2ダースも食べたのには呆れましたが。
55-200は思ったよりも手に収まりがよくバランスが取りやすいです。
私の手はそれほど大きくないのですが、ちょうどいいくらいかな。
望遠系は左手メインで右手は添えるだけのほうが持ちやすいです。
だから長玉に合わせてボディを肥大化させるのは本末転倒のような
気がします。
ただ、絞りリングが手元にあるので持ち替えないと操作できないのが面倒です。
実は神戸の舞子に行く用事があったのでこのレンズを持っていったのですが、
残念ながら夕方から雲がかかり夕陽は撮影できませんでした。
でも少し撮った印象ではなかなかの解像力です。
>>ベリルにゃさん
まいどです、最初は55-200mmを買うつもりは無かったのですが
やはり望遠系も「FUJIの色」で撮影したくなり追加しました。
背面液晶のほうが構図を決めやすいので、今回はもっぱら
それでした、ちょっと望遠系はAFが遅い気がします。
これで14mmから200mmまで揃い、Xシステムの完成です。
詳しくは別スレッドを立ててお話したいと思います。
書込番号:16997174
7点

>>sand-castleさん
こんばんは。
牡蠣は1個づつ剥いていくので大変です。
秋あがりが終わり新酒の季節が来ましたね。
55-200mmおめでとうございます!
きましたね〜!アップまでして頂いて感謝です。
フード付けると結構長くなりますね。
私は18-55mmはフード付けないことが多いです。(つけないとダメなんですが)
フジの色は本当に楽しいですね。
標準ズームレンズでも室内余裕、外でも発色良しでもっともっと撮りたくなります。
55-200mmも持ちたくなりますよね。
私もXF18-55mm、XF55-200mmのダブルズーム、そしてXF14mmかXF10-24mmを買い増そうと計画中です。
書込番号:16998815
1点

パパ_01 さん、こんにちは。
モーターショーに行ったら、オネーさんを撮らなきゃ (笑)
X-E1専用ですが、こんなのが出たみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131227_629253.html
私は縦グリップなら欲しいです、α-7用のはなかなか使えそうな
感じでした。それと、望遠系はやはりファインダーが真ん中に合ったほうがいいです。
書込番号:17004034
1点

sand-castleさん
おはようございます。
アイコンが怒ったままでこわいです。。
X-E1用ですが、派手ですね。
>モーターショーに行ったら、オネーさんを撮らなきゃ (笑)
ホントその通りです(ガックリ)
撮れたのは一人だけです。
今回はおねぇさん多かったですよ。
太ももばかり撮ってる変態カメラマンもいました。
おねぇさんも気付いており引きつりまくりでした。
私は明日から休みなのですが、一週間天気も良くなりそうで楽しみです。
書込番号:17006886
0点

昔、私が目撃した悲劇を紹介します。
テレビ局の報道部に配属され、スラム街の大火を取材していた時のことです。
ある新聞社の記者が構えていたカメラを子どもがはたき落として、逃げました。
カメラのレンズは壊れ、フィルムは大丈夫だったようです。
彼はカメラのストラップを首にかけず、手に持ったまま撮影していたのです。
カメラは右手で持つだけではなく、ストラップをかけ、
sand-castle様のおっしゃるように。
左手の手のひらでカメラを支え、左脇をしめ、
右手は添えるだけ撮影されるようにお薦めします。
海外で撮影されることもあるかと思いますが、
現場ではどのような目に合うか想像できません。
書込番号:17009210
0点

パパ_01 さん、こんばんは
太ももがあまり写ってませんが・・・
じゃなくて、インテックス大阪の照明って
あんまり色合いが良くなかったと思うのですが、
自動車の赤といい、オネーさんの肌といいすごくいい発色ですね
携帯で見た時はストロボ炊いたのかな?と思いました。
(オネーサンも美人です!)
freude21 さん
>テレビ局の報道部に配属され、スラム街の大火を取材していた時のことです。
>ある新聞社の記者が構えていたカメラを子どもがはたき落として、逃げました。
それはイカンですな、「死んでもラッパを離しません」の覚悟が
足りませんわ。若いころ、海辺の岩場で滑って肘をしたたかに
打ちましたが、咄嗟にカメラを庇ったので無事でした。
高校の時は高体連で剣道の試合を撮影中に選手が二人倒れこんで
きましたが、ギリギリまで撮り続けて新聞社の方に呆れられました。
今はそんな根性はないですが、ストラップを手首に巻き付けて
落とさないようにしてます。
書込番号:17013424
1点

取材記者の場合、左手に取材手帳、右手にペンを持つため、
どうしてもカメラは首から下げないといけないのです。
尚、当時、朝毎読などの記者はほとんどペンタックスSPでした。
軽くて、堅牢、良いカメラでした。
でも、海外でテーブルの上にカメラを置いてコーヒーを飲んでいると、
さっと持っていかれることがあります。ご注意の程をー
書込番号:17014925
0点

ペンタックスSPは良いカメラでしたねえ。
あのシャッターフィーリングはライカM2
に通じるものがあります。
すりガラスみたいなファインダーは暗いけど
ピントの山はつかみやすかった。
書込番号:17015199
0点

スレ主のパパ_01です。
>>freude21さん
ストラップの話し有難うございました。
かなり心に響きました。
現在とりあえず的なハンドストラップです。
μ4/3(GX1+パンケーキ)でつかっていた「親指にひっかけるだけ」の物です。
Xシリーズは18mm、27mmを除いては重量もそこそこありますので不安に思っていました。
freude21さんのお話を聞いて新年初買はちゃんとしたストラップにします。
>でも、海外でテーブルの上にカメラを置いてコーヒーを飲んでいると、
さっと持っていかれることがあります。ご注意の程をー
勉強になります!話しがすごくリアルですね〜。
有難うございました。
>>sand-castleさん
太ももまでは気が回りませんでした。。顔優先するタイプですので。。。
な〜んの話をしてるんでしょう(笑)
しかし、スタジオとか行くと撮影代7000円〜8000円かかるみたいで、モデルさんに撮らせてもらうのも
ひとつの練習になりますよね。
カメラのクセやら撮影方が身につくと思うと良い場ですね。(太もも盗写ばかりしてるカメラおやじも居ましたが。。)
二日前から休みに入りましたが、二日酔いで苦しみまくってます。
海遊館、私も数年前に家族と行きましたので貼り付けておきます(X-E2ではありません。)
それでは皆さん良いお年を。。
書込番号:17019968
2点


ちなみにキタムラではもう値段出ています。
1/18発売みたいです。
http://shop.kitamura.jp/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0+%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97+MHG-XE/pd/4547410268188/
11600円
書込番号:17055964
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
価格も安値安定してきたので先月末に購入しました。
バージョンが古いのでアップしようとしたらカードリーダーが無いと出来ない仕様になっているんですね。
丁度、忘年会が都心部であったので少し早めに家を出て池袋のSCでバージョンアップをお願いしたところ返却時に不具合があると言われてしまいました。
不具合内容は、電源ONーOFF時にセンサークリーニングで異音がする と言ったことです。
説明されたんですが余り深く理解が出来ず当日は使用するために後日直接送ると言うことで持ち帰りました。
翌日仙台の修理工場へ発送し先ほど修理が上がりバージョンも最新のものにアップしたとのインボイスが添付されて返却されてきました。
修理センターの対応ですが、
まず品物が到着したとの連絡がありました。次に昨日修理が完了して商品を発送しましたとの連絡を受けました、いずれも女性社員の応対でした。
今までカメラ修理で宅急便を使って直接送ったり送られたりということをしたことが無いので他社の対応は分かりませんが今回のフジフィルムの修理対応は非常に安心できるものであったと思います。
バージョンも12月・19日公開のタイプになっておりました。
先週Mアダプターを購入しておりますので明日はライカの玉をつけて撮影が出来ると思うと嬉しさ倍増です。
以上のような内容ですがメーカー対応としては優れた客先対応であると思い書き込みをした次第です。
11点

きちんとした修理対応は、当たり前ですがうれしいですね。
書込番号:16978911
4点

私も便乗させて頂きます。
先日、レンズを落下衝撃で、真っ二つに破損しました。
買い換えか、修理かに迷いましたが、結局、修理致しました。
クイックリペアサービスを利用し、無事手元に戻り、サービスセンターの対応に、大変満足しております。
参考ですが、修理代金は全てで、¥13,815でした。
ボディなど一式同梱して、点検して貰い、異常なしでした。
料金は、無料の修理報告書でした。
感謝、感謝、合掌。
書込番号:16981460
5点

私も購入間もなく山でストラップを掛け変えようとした時に靴が落葉に滑り、バランスを崩し1m程落下させてしまいました。幸いボディの底面の電池側の角が少し凹んだだけで済みました。登山中は山岳保険で携行品も適用になるので安心です。
書込番号:16981652
4点

http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/travel/kokunai/index.html
旅行保険のようなものも便利ですね。
書込番号:16982005
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 レンズキット
待った方も多いと思います。
とりあえずお知らせです。
結構、高い+重たいですね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0833.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131218_628159.html
3点

>パパ01さん、こんにちは。
ついに出ましたね。私は広角系をα900から
X-E2にシフトしつつあるのですが、これで
超広角もXシリーズでいけることになりました。
バリオ・ゾナー16-35mm 860g 約20万円
XF10-24mmF4 R OIS 410g 約10万円
バリオ・ゾナーは周辺の画質が悪いのと
他のレンズと一緒に持ち出すには重くて・・・
超広角でF2.8は必要ないので、F4.0に
抑えたのはさすが「落とし所のうまい富士」
だなあと感心しています。
実際16mm近くになると見上げる構図では
水平を取るのが難しく水準器のないα900では
苦労してました。
さあて、ヤフオクに出す準備しようかな。
書込番号:16971574
2点

情報ありがとうございます。
Xシリーズは今後も新しいレンズ投入が続くようなので、楽しみがありますね。
さてさて、今回の広角ズームの出来はどうでしょう。
やはり小型(しかも意外と)軽量で仕上げていますし、早く絵が見たいです。
収差の押さえどころも思想を反映していそうで、楽しみです。
作例出ないかな。
こいつが駄目レンズなら、仕方なく単焦点でしのぎます。
でも本当に待っているレンズは、超望遠単焦点レンズ+高速AFの組み合わせですけど。
書込番号:16972060
2点

情報有り難うございます。
個人的に待ちに待った待望の超広角ズームレンズです。
早くサンプル公開して欲しいですね。
MTF曲線を他の広角レンズと比べると、これ一本で風景は大丈夫そうですから、今から2月が待ち遠しいです。
書込番号:16972568
1点

>>sand-castleさん
おはようございます。お久しぶりです。
さすが考え方が違いますね。
私が思ったのは「意外と手振れ防止付」です。
この距離で付けてくるのは意外でした。
しかし有難いと思っています。
超広角は水平が取りにくい、、、なるほど勉強になりました。
有難うございます。
>>藍月さん
こんにちは。
Xシリーズはフルサイズは出さずにレンズを充実させるみたいですね。
20本くらい揃えると何かの記事で読みました。
フジのレンズはすごく良いですね。
私はもう少し距離の長いズーム(70-300o)が希望です。
それだと重たくなりそうなんで70-250くらいで。。
ひそかに一眼レフ機から乗り換えて1マウントにしたいんですよ。
>>デグーラバーさん
こんにちは。
値段も値段なのでずば抜けて良いレンズの予感はします。
ただ評価も厳しい目で見られるでしょうね。
410gといえど、画質が良くてズームですから大変便利なレンズになるんじゃないでしょうか。
結構売れるでしょうね。
書込番号:16974211
2点

パパ_01さん
情報ありがとうございます(^<^)
X-E2と一緒にTouit 2.8/12を買ってしまったので悩ましいです。でも10mmと12mmって結構見え方が違いますよね。加えて逆光に対して少しでも良ければXF10-24mm欲しくなりそうです。広角ズームの手振れ補正はニッコールレンズでその優位性を体感しているので、あれば相当使えると思います。
他社製も含めるとXマウントは広角側充実してますね。個人的には100〜200mmくらいの単焦点マクロがあれば嬉しいです。70-300mmもいいですね。
書込番号:16974716
3点

アルノルフィニさん
こんばんは。
出ましたね〜。
Touit 2.8/12は10-24oに比べ軽いですし、単焦点レンズですから
写りも良いですね。そのレンズもまた高いですね〜。
10-24oは逆光に対してはかなり強く力入れてくると思いますよ。
この値段にXFレンズですから。(あくまで私の予想です。)
XF55-200oも欲しいし、Xシリーズはレンズ20本くらい揃うらしいですし、
嬉しいけどお金のかかる趣味ですね。。。
そうそう、私は50-230oは止めて55-200oにします。
先日あれからまた50-230o色々いじってきましたが、私には合いませんでした。
素直に55-200oにします。
書込番号:16975440
2点

パパ_01さん
こんばんは(^<^)
>XF55-200oも欲しいし、Xシリーズはレンズ20本くらい揃うらしいですし、
>嬉しいけどお金のかかる趣味ですね。。。
フジを購入した本当の理由はMF撮影を楽しむためだったのですが、こんなに良いAFレンズが次から次へと発売と聞くと目移りしてしまいます。決して裕福ではないので、やりくりに苦労しますよ(^_^;)
私も55-200mmを購入予定ですが、10-24mmの様子を見てからにしようと思います。それまではマウントアダプタを介したMF撮影で遊ぶことにします。
55-200mm購入されたら是非見せてくださいね!
書込番号:16976026
2点

フジノン単レンズにはちょいと好みでないところがあって使ってない(^^;
けれど、18-55登場でメインボディがX-E1にシフトしました(状況によってパナGX7、AFがやたら高速)。
55-200もグッド、よいレンズがあること大事ですね。
フジノンのズームと単レンズでは設計のねらいがちょっと違うと感じています。
ワイドはTouit12mmを使ってますが、10-24がでたらこれも使うだろうなあ。
サンプルの現像はSilkypixPro5
書込番号:16976816
5点

パパ01さん
おはようございます、気がついたら50-200mmをポチってました(笑)
これで14mm-200mmまでひと通り揃っちゃって、ほとんどαマウントから
引っ越した状態です。ただ、50-200mmだと縦グリップが欲しくなります。
α-7用くらいのサイズで出して欲しいですね。
私は風景写真が苦手てほとんど撮らないのですが、都会のスナップでは
超広角は便利です。その場合ほとんどが見上げる構図になります。
ただ85mmでのポートレートはOVFで撮りたいのでD800を買いましたが
デフォルトの設定で試写した限りでは「大したことない」です。
でも85mmF1.4Gは思っていた以上にボケ味がよく気に入ってます。
私も重い一眼レフはもう要らないなあ。D800よりもX-E2の方が
遥かに好みの画質ですしね、
書込番号:16977586
2点

皆さんこんにちは。
スレ主のパパ_01です。
返信が遅くなってすいません。
関係ない写真ですがX-E2のものをアップしておきます。
>>アルノルフィニさん
こんにちは。
MF撮影が目的だったんですか。
動きものでMFってすごいですね!
MFはマニアックと思っていましたが、先日試してみると面白いですね。
私も色々説明読んで勉強してMFに挑戦してみたいと思っています。
ワクワクしております。
55-200oは多分買うでしょうね。
まだ被写体や目的を見出していませんが、色々考えて楽しめるにしたいと思っています。
>>woodsorrelさん
なるほど〜。そうお考えなんですね。
標準ズームに55-200oを揃えれば1ランク以上上の「Wズームキット」になるんじゃないかと思います。
これも良い選択(セット)でしょうか。
そこから単焦点レンズそろえていくのもまた良いかなと思っています。
いつも渋いネコちゃんありがとうございます。
>>sand-castleさん
こんにちは。
あ〜!50-200mmポチっちゃいましたか! おめでとうございます!!!
楽しみですね。
あっという間に揃っちゃいましたね!
うらやましい限りです。
>都会のスナップでは
超広角は便利です。その場合ほとんどが見上げる構図になります。
なるほど〜勉強になります。
普段は見上げることがないので斬新なイメージわきます。
ありがとうございました。
書込番号:16978280
3点

こんばんは〜。
まあ富士のレンズのことなので写りはいいんでしょうが、、、防塵防滴&USMのキヤノンEF17-40mmF4Lが8万程度で手に入ることを考えちゃうと値段的にはもう少しだけ頑張って欲しかったかな〜。まあ、貧乏人の嘆きみたいなもんですが。笑
書込番号:16983964
4点

タカナシさんこんばんは。
読み方スレではありがとうございました。こちらこそ宜しくお願いします。
>防塵防滴&USMのキヤノンEF17-40mmF4Lが8万程度で手に入ることを考えちゃうと値段的にはもう少しだけ頑張って欲しかったかな〜。
確かにそうですね。しかもLレンズですからね。
最近何かと高くなって来てますよね。高いほうがよく売れる傾向かもしれませんね。
ただ10-24mmはスベることなく良いレンズになると願うばかりです。
写真は大阪モーターショーです。
書込番号:16992649
1点



http://digicame-info.com/2013/12/post-540.html
富士のユーザーでもないのに、ほっとしました。
常識的に考えてapscのフォーマットで何の不足もありません。
センサーのコストにかかわらず、apscでじゅうぶんです。
それより、小型軽量化のメリットのほうがずっと大きい。
NCのようにフルサイズレンズのしがらみがないのだから「適正サイズ」のシステムを作ればいい。
ソニーまでがフルサイズへ軸足を移そうとしていることに違和感がありましたが、まじめな富士はapscでがんばってください。
5点

でもフルサイズが出て大喜びしてる、
「SONY」と「ニコン」と言うメーカーのユーザーもいます。
書込番号:16967116
0点

フジ
「もし我々が、フルサイズのボディを発売するなら、フルサイズ用のレンズの発売しなければならない。これはXシリーズのユーザーには良いことではない」
SONYは
「もし我々が、フルサイズのボディを発売するなら、フルサイズ用のレンズの発売しなければならない。これはNEXシリーズのユーザーには良いことではない」
とは思わなかったらしい。
書込番号:16967180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>てんでんこさん
・・・
いや、どっちかというと、SONY,ニコンを馬鹿にしたんですけど・・・
自分的にもμフォーサーズのようにまんま小ささを生かせばよいと、思うのであります!
書込番号:16967243
2点

富士はAPS-Cでフルを凌駕すると言ってたのでフルは出さないでしょう。
何でもかんでもフルマンセーも飽きてきた。最近、APS-Cを見直してきています。
富士、がんばれ
書込番号:16967331
3点

今年は値下がりしたAPS-C一眼レフがよく売れたと何かに書いてました。
実際、最新のマイクロフォーサーズより1代前のAPS-Cの方が安いです。
来年も各メーカーさん頑張って、より良い・より安い、宜しくお願いします。
書込番号:16967610
0点

そのとおり!
まったく同じ気持ちなんですけど、
フジがフルサイズ出したら、
自分が真っ先に食らいつくような気もします。
書込番号:16969634
1点

フルサイズが出たら私も食らいつきそうです。
X-E2を我慢しているのはその辺のこともありますし。
書込番号:16969643
2点

全員が賛成なんて一種のファッショですからフルサイズ容認派がいるのが健全な状態だと思います。それに、そういう方々もapsc規格の存続発展に異を唱えられるわけではありませんからね。ユーザーでもない者がこのようなスレを建てて僭越でしたが、みなさんの思っておられることがわかってよかったです。
書込番号:16970031
1点

無理に古サイズを目指さないで、APS-CのNo.1を目指してほしいと思います。
書込番号:16971024
6点

各社安価なフルサイズを出して来たら、今の主張をキープするのは難しいでしょうね。そういう意味でも作らないと
明言することはできないのかもしれません。
ただ、フルサイズの場合は小型化に限界がありますが、APS-Cの場合GRやフジのX-M1、A1のようにできるというメリ
ットもあるわけですし使い分けできます。ただし人によっては大きな筐体のAPS-Cは望遠などの大きなレンズを付け
るとき以外はメリットを感じなくなるかもしれません。
書込番号:16980628
0点

フルサイズ最大の利点は、オールドレンズを無駄なく使えることなんですよね。
ところが現状の撮像センサは、テレセントリック性の悪いレンズだとまともに写らない。
富士フイルムが出す以上、この点は解決すべきで、だからこの点が解決されない限り出さない、と私は思います。
書込番号:16987581
2点

「現時点では 無い」と含みある表現。
まあ 高感度画質に関してはフジは優秀なので APS-Cであることの不利はこの点に関しては問題なし。
しかし 誕生してそれほど間もないというのに 絞り環が着いたレンズと着いてないレンズ、操作法も異なる。
システムを世の中に出す前にもっと操作法について真剣に練り混みをして置いて欲しかった。
保持の役に立たないグリップ(?)や不用意に動くダイヤルなど、 レンズの描写力の優秀さとは反対に ボディ設計の未熟さも....
書込番号:16989767
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
マウントアダプターと50mmマクロを付けたところ |
Sα-FX + minolta AF50mmマクロにて |
Sα-FX + minolta AF50mmマクロにて |
Sα-FX + minolta AF50mmマクロにて |
先日少し書きましたが、αのAマウントレンズを何本か持っているのでレンズマウントアダプタ行ってみました。
買ってきたのはRAYQUAL Sα-FXです。
「フジ X-Pro1 用アダプタ (各種レンズをフジ-Xマウントボディに取り付け)」
http://www.rayqual.com/
ヨドバシカメラで19,950円。
http://www.yodobashi.com/RAYQUAL-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB-S%CE%B1-SX-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E5%81%B4%EF%BC%9A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%CE%B1-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E5%81%B4%EF%BC%9A%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A0X/pd/100000001001574461/
RAYQUAL Sα-FXは絞り付き。絞り0が解放、1,2,3…で1絞り、2絞り、3絞り…となります。
絞りの動き、絞り優先のシャッター速度を見た範囲ではα用に関しては割と正確なようです。
カメラ側はレンズなしレリーズONが必要。
絞り優先AEが使えるのがうれしい。
もちろんAFは不可。カメラをMFに切り替えればフォーカスピーキング等が使えます。
exifには絞り値0となります。焦点距離は登録しておけばそれが登録されるようですが、まだうまく使えてません…。シャッター速度、露出補正は記録されます。
とりあえずαの50mmf2.8マクロレンズでお試し。
マクロレンズはもともとMF中心で使っていたのであまり不便ないかなと。
液晶でのピント合わせ、マクロはまあまあ。フォーカスピーキング使うと白いピーキングエリアが前後に動くのでピーキングが効きやすい写真のときは便利そうです。
ポートレート系にも少しだけ使ってみました。
さすがAFのように目にサクサクとピントを合わせるようにはいかず、自分としては撮影リズムがたがたでピントが合わせきれていない写真もありました(MFはサービスサイズ同時プリントの時代に使ってただけだし…)。まぁときにリズムを変えての撮影ならちょっとは使えないこともないかな…でもほとんど使わないだろうな、ってなレベルでした…汗。
α-Aマウント用のマクロは50mmとタムロン90mmの2本持ってるので、ときどき使っていこうかなと思ってます。
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
Nex5nにシグマ(8-16mmや70mmマクロ)つけたらなかなか良かったので、X-E1にも50-500mmつけてみました。
Kernelというメーカーの絞り付きアダプタです。
カメラ側の装着レンズ設定に400mmと500mm作成してテスト。
意図と違ったのはアダプター絞りがシグマ50-500mmではケラレで使い物にならず開放のままです。
そのためものすごく被写界深度が浅い。
この玉はF9アタリに絞ると非常に良いのですが開放はイマイチなのでこの点も誤算。
それと、装着レンズの設定が悪いのか、イマイチ、シャープネスが弱い。
今の所、XF55-200mmの親分の位置は困難です。
三脚とレリーズでテストしました。
もうしばらくテストしてみます。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





