
このページのスレッド一覧(全1145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 17 | 2013年11月13日 08:03 |
![]() |
72 | 23 | 2013年11月4日 21:10 |
![]() |
20 | 4 | 2013年10月23日 13:15 |
![]() |
19 | 13 | 2013年11月1日 18:51 |
![]() |
192 | 52 | 2013年11月12日 22:21 |
![]() |
5 | 4 | 2013年10月8日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
X-M1ダブルレンズをスナップ用に購入し、出てくる絵にすっかりはまり すぐにX-E1を購入。
FUJIの単焦点には ファインダーでの撮影がしっくり、現在X-E1をすっかり気に入って使ってます。
そこで 各レスポンスや AFが高速化されたX-E2にも興味津々で 今日 京都ヨドバシで展示機を触ってきました。
機材としての各部レスポンスは 1年ブランクのある X-M1と同じレベルの きびきびした操作性。
背面液晶も大きくきれい(これもM1同等)
ファインダーの見え方は若干 味付けが変わったかなという程度。
カメラを振ってAFをさせると なるほど もたつきは少ない印象。
スイッチ類の配置も第二世代 細かいところが良くなっており。
画質が同じか それ以上だとすると X-E2を選ばない理由はないという印象でした。
ただ XE-1のAFや操作性が不満かというと 全く問題なく FUJINONレンズでじっくり撮影するスタイルであれば
何ともいえないタイミングがちょうどしっくりくるともいえる印象。
X-M1はバリアングル液晶で 高レスポンスで軽量 大変良かったのですが、
E-1を導入後 ほとんどE-1を持ち出す自分に気づき 27mmF2.8を残して 売却し
売却資金で 55-200mmを購入。
現在 27mmF2.8 / 35mmF1.8/ 18-55mm/55-200mmで 稼働。
動く子供や動画を撮る場面では ダブルマウントで NEX・α系で楽しんでますが、
このXシステムの一つの完成形として X-E2安心して おすすめできますね。
8点

>画質が同じか それ以上だとすると X-E2を選ばない理由はない
画質が同じであれば選ばない理由はあります。
それ以上であれば選ばない理由はないでしょうね。
画質がわずかでも落ちるのなら絶対選ばないという人もいます。
風景、ポートレート、記念写真などが主な被写体なのなら
なおさらそうでしょう。
画質が今の段階ではわかりませんしね。
サンプル画像は良い条件で撮ってあるものばかりですし。
書込番号:16798464
3点

そうですね 同じ画質なら価格差を考えて 選ばないとの選択肢も大いにありますね。
レスポンスや その他改良点を考えると
自分なら これから購入するなら E-2を選ぶだろうという意味でしたが、
現状での値段差は 少なくないので E-1も大変魅力的です。
E-1からE-2への入れ替えは 撮影スタイルで そのメリットをどう見るかでしょうね。
それでも気に入っているレンズが新しいセンサーでどのような絵を出すか 興味はつきないところです。
書込番号:16798521
2点

自分としてはX100がかなり安くなっていますが、X-E2もかなり安くなるのでは
と思っています。今X100が6万円台ですので、X-E1がキャンペーン終わるまでに
残っていたらそっちにするかもしれませんし、X-E2の画質が上ならそっちもありかなと思うんです。
X-E1の在庫がなくなったら安くなったX-pro1かX-M1のダブルズームでもいいかな…
デザイン的にはpro1が良いんですが、X-M1もその小ぶりで可変モニターにアドバンテージがあります。
書込番号:16798714
0点

画質、画質、と画質という言葉を正確に理解していないか惑わされているのか、、、、、。
センスと撮影技量によって現実的に撮れる写真は画質など関係ないぐらい変化するものです。
当然ながらレンズの影響も多大です。
ましてや、X-E2は、、、、、
点像復元処理(on/offあり)
像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAF
素子はU型
エンジンもU型
これほどの進化があります。
描写を悪くする要素などみじんもありませんよ。
チト乱暴だが、23mmをつけたら「X100s」の描写と同じだと想像されたら良いでしょう。
X100sの描写は、ときおりフルサイズ凌ぐキレコミを見せますがね。
書込番号:16799440
9点

>センスと撮影技量によって現実的に撮れる写真は画質など関係ないぐらい変化するもの
それじゃ、別にX-E2買わなくても安価なX-M1やX-E1でいいということになりますね。
いやいや、一万チョイの中古でっも狙った方が良いかな?
書込番号:16800366
4点

フォトアートさん
おっしゃる通り、、そうなのですよ、、、、、。
上手な人は、道具は何を使っても、やっぱり上手なのですよ。
弘法、筆を選ばず、、、、の格言もありますから、、、、。
書込番号:16800495
6点

そのように言うGasPROさんは筆選びの達人だと思っていましたが・・・
要は皆、新しい筆が欲しいんですよね?
いい字が(写真)かけるような気がするわけです。
まぁ、デジカメの進歩は日進月歩、デジカメ大好き人間のさがですな。
ところで、GasGas PROさん、面白いレビューがありましたので紹介します。
参考になるかもしれません。
http://blog.double-h.com/archives/51917225.html
書込番号:16801017
6点

横レス失礼します。
フォトアートさんが紹介されたブログですが、ブログ主が断じた糞仕様ですが、全面的に同意されるものばかりですか?
改善して欲しいなと同意する点はいくつかありましたが、えっというものもかなりました。糞仕様と断じたX-E1をよく我慢して使われていたなという印象を持ちました。最後にはそんな糞仕様なら使わなきゃいいじゃんとまで思ったくらいです。
突っ込みどころがある糞仕様もあります。
例えば、
RAW 撮影時はフィルムシミュレーションブラケットは使えないままか?
ですが、RAWって何も適用されてない状態のファイルですから、使えなくて当然と思いますが、ブログ主はそう思わない。
各社のカメラでいわゆるピクチャースタイル的なものをRAWファイルにそのまま適用出来るものはないですよね。あったらご指摘ください。それよりは専用の現像ソフトでフィルムシミュレーションを適用出来るようにして、JPGファイルと同等なものを生成出来るようにしたほうがいいですね。
書込番号:16801120 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

メーカーも大変というか、気の毒になってきますね。。
書込番号:16801559
3点

まぁそれぐらい、フジの基本性能には難があると(笑)
最初は苦労しました…それが今は別物の性能です。
更なる飛躍を期待してます! 楽天みたく(^^)
書込番号:16801666
5点

横レス失礼します。
あくまでもRAW撮りを主としていますが、ただ富士色もいいなあーとの思いでX20を購入し、E2を予約してしまった自分としてはフィルムシュミレーションブランケット時にもRAWデータは残してほしかった。当然カメラ内ではある瞬間は有ったはずですから。
いつか富士専用の現像ソフトが提供される事を期待して、その時の為にもRAWデータは残してほしい。
富士色と同時に自分色も作り、試してみたいという思いもあります。
書込番号:16801716
4点

まぁ、私もフジのカメラ造りの素晴らしさは大いに同意するわけでして、ましてやそれの後継となると
徹底的に精査したいですし、買う前から手放しで大枚はたけるほど金持ちではないわけで・・
フジファンには不快でも徹底的に、いろんな意見を聞いて購入に踏み切るのが賢明かと思うわけです。
書込番号:16802435
1点

フォトアートさんが紹介されたブログですが、なかなか興味深い。
大いにオモシロイですな。
フジ機に対して、こういう使い方をし、使い勝手を希望している人もいるのだなあ〜、、、、、、と。
人それぞれだなあ〜という意味では新発見でしたね。
いや良い見聞をさせていただきました。
フォトアートさんには感謝します。
それにしても、プログの主の要項要望は、フジ機では私が全く使っていない、必要としない部分が全部だというのも、
道具の使い方とは、本当に人それぞれだなあ〜、、、、、と、深く実感させられました。
書込番号:16804051
4点

デジオタクと言ったらいいでしょうか。
普通、風景や記念撮影などを撮ってフジの画像の素晴らしさを堪能するものにとって、過剰なほどの追求は
意味がないのですが、そもそもX-E2が出たのも言わばデジオタクのニーズに応えなければならない
メーカーの悲哀でもあるわけです。ライカなんてむしろ会社のポリシーに徹底的にこだわって
それにユーザーが共鳴していた部分もあります。最近は少し消費者よりですが、経営危機のなか
こだわり続けるのも難しものなのでしょうかね?儲けがすべての企業にとってその辺のバランスは
企業生命に直結します。オリンパスやペンタックスなんて良い例じゃないですか。(一時は危ない時もありました)
動き物はもとより、様々なシーンで使いこなせるカメラを追求する消費者とって万能カメラを造ることは
あまりにも重責なのであります。 このカメラはこうなのだということが大事なのではないでしょうか。
Xトランスは画像生成に関して、その複雑なパターンに高度な演算処理が必要となりますのでベイヤーと違って
処理が遅くなりがちです。それでもフジフィルムは画質に徹底的に拘り成功したと思います。
そういう意味でX-E1は決して糞なんかじゃありませんし、大変魅力的なカメラなんです。(私にとって)
勿論、X-E2は回析除去機能が付いていますのでさらなる画質アップを期待しています。
X-E1と比べると画質は若干劣るではなく、確かに画質アップとなってほしいわけです。
そういう意味では像面位相差に拘る必要があったのか疑問です。(AFよりも確かな画質アップが望ましいですから)
書込番号:16804175
2点

性能でくくられると確かに古いのでも良いかも知れませんが、
企業たるもの、常に何かしらの進化をしなければいけません。
ただ、絶対的な進歩は必ずやあるので、
後はお金のある人が割高かもしれない新製品を買えば良いだけの話。
新製品を変わらないじゃん、
って言うのは少し違うなって思います。
書込番号:16808590
2点

X-E2は別として
え、わるくなったじゃ〜んと言うのもあります。
企業は儲けも大事ですから。
そう言えば、最近のNEXシリーズ、プラスチッキーで酷いもんですわ。
フジのカメラと大違い。
書込番号:16829727
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
秋葉原のsofmapで先行展示されていたのでいじってきました。
外観はロゴ見なければわからないですね。全く変わってません。
AFは確かに速くなってます。コントラスト的行ったり来たりはありません。が、レンズが爆速でないためかフォーカスが移動してる感はありますね。セカセカ撮るカメラではありませんが、同世代の像面位相差なα7には完全に負けてますんでもうちょい頑張ってほしかったかも。あとたまたま被写体の都合かもしれませんが、遠→近は直行ですが、近→遠では良く迷いました。ファインダー改良は、言われなければ気づかないレベルですかね。。後ろの液晶はスペックなりに良くなってます。が、ここもM1用にせっかく作ったんだからチルトして欲しかったかも。。メモリーカードが入ってないので画質は確認できませんでした。
というわけでE1から買い替えは見送ります。今下取り出したらざっくり5万差ですが、3万なら考えた、くらいの差ですかね。
6点

もうすでに、店頭で先行展示されているんですね。
α7には及ばないAFスピードなんですね。ゆったり撮るカメラではありますが、速いに超したことはないので、さらなるブラッシュアップを期待します。
液晶は可動式にして欲しかったですね…できればチルト式ではなくバリアングル式に。
書込番号:16772258
3点

最も興味のある進化は、撮像素子がU型になっての描写です。
次に液晶の精緻さと合焦制度。
そして露出の基本レベル。
マァこのあたりが進化していれば嬉しいですな。
書込番号:16772316
4点

財布からお金は出しにくいカメラになりました。昨年はキャンペーンでおまけついてきましたし
来年の新型機がどんどん噂されてますし、とても買う気にはならないです。
http://digicame-info.com/2013/10/post-527.html
X-E1との画質差なんてほとんどないと思いますよ。X10でも上手い人が良い条件で撮れば
素晴らしいのがとれますしね。
書込番号:16773884
3点

買える人は買えばよろしい
変えない人は買わなければよろしい
書込番号:16775322
10点


これから先、いろいろなことの変化する時間が急ピッチでさらに早くなりそうですね。
消費者にとっては選択肢が増えて良いことだと思います。
しかし、さらに好いものが出てくるかも?と待っている時間の方が私はもったいないなと思います。
人それぞれの環境や経済状態、物事の感じ方、考え方捉え方、の違いがありますから、本当に人それぞれです。
私などは経済状態が許す限り現時点で自分の感性にとってプラスになる機材だと思えば、とりあえず使ってみる、、、、という行動に出ます。
それにしても、以前、フジのメッセージで、ニコン、キヤノンを抜いてトップに立つ、、、と言うような意味のアナウンスがあったように記憶しているのですが、、、、、、フジは本気のようですね。
書込番号:16776603
10点

> さばくの狐さん
はじめまして。
私も先日フジフィルムフォトサロンでX-E2触ってきました。
良かったです。
まずストレスなんてものはなかったです。
チルトは私も欲しかったかも、、と思います。
ただこれ以上、重量が上がってしまうと考えますね。
X-M1が思いのほか良かったです。
X-E1から買い替えの人は悩むと思いますが、X-E2が一発目なら買いですね。
>フォトアートさん
こんにちは。
デジカメインフォが好きですね。
しかし、これはレンズ一体型で(ソニーと張り合うなら)20万以上、
フルサイズミラーレス一眼(レンズ交換式)ならまだまだ先の話となり、
発売しても値段が買えそうにありません。レンズも。
また重量も気になり買うこともないでしょう。
動きものに強いなら考えますが。。。
ただ心配なのはソニーもNEXブランドをやめてフルサイズにレンズ開発に注力してしまうことです。
オリンパスもフォーサーズを引っ張るだけ引っ張って、結局アレでした。
見てても地獄、待つのも地獄。あれは勘弁してほしいです。
フジもこの「ウワサ」でそうなってしまうのは心配です。
X-E2は正当なマイナーチェンジですね。
X-E1の現在の値段も魅力です。
書込番号:16776702
5点

フルサイズの大きさとコストに嫌気がさしてフォーサーズそしてマイクロに移行した経緯があります。
そして色描写の魅力にひかれてフジに・・・しかしフルサイズの魅力も捨てがたく模索していたところに
この情報。α7・α7Rのデザインは正直好きにはなれないけど、その安価な設定に吃驚した次第です。
勿論仰るようにすぐには買えないでしょう。とは言えすでにXシリーズを持っている人がすぐに飛びつく
ほどの必要性は感じていないんですよね。一年〜2年以上? ちょうど良い時期じゃないですか。
それまでちびちび貯金したいです。
ところでデジカメインフォ 嫌いですか? 良いところあったら教えてください。
書込番号:16777258
0点

>フォトアートさん
こんにちは。
飛びつく飛びつかないは置いといて、現Xレンズ・ボディがどうなると
考えています。
両方作るパワーはあるのか(偏らないか)、オリンパスの様になるのか心配しています。
またフジの場合、ソニーより価格が高く設定しそうです。
デジカメインフォは好きでほぼ毎日見ていますし、面白いサイトですよ。
日本語訳もしてくれてますし。
書込番号:16777365
3点

Xマウントが立ち消えになることは考えにくいですね。
勿論、わかりませんが企業は利潤第一。
会社の存続の方がユーザーの気持ちよりも大事だと思っています。
お怒りの言葉もあろうかと思いますが、生き残るのが第一です。
私自身はフォーサーズから多くの恩恵を受けた人間で特にオリンパス
にたいしてどうのこうのと言う思いはなくあるもので純粋に楽しんでいました。
Xマウントはこれからの拡充に対しても明言していますし、
フルサイズに関しては別途フルサイズ用のロードマップができるのでは
と思ったりしています。
繰り返しますが、私自身は楽しめるもので楽しんでいますので極端な話
35oと標準ズームだけ、(超望遠はマイクロに任しています)あれば
いいと思っているぐらいですから。
書込番号:16777655
0点

>フォトアートさん
考え方は人それぞれで私も同じことを思う部分もあります。
私は初期フォーサーズを持っていましたが、途中レンズの発表を
見てると「ダメだな。」と思い、早々と他社に乗り換えました。
それはそれで個人的には正解だったとつくづく思っています。
ただ、あのやり方には少なかれ疑問は残ります。
(モックまで作っておきながら、途中ソニーが入ってきたり
会社が傾いたり色々ありましたが、仕方なかったと思いますが。)
ただ、コダックブルーは忘れられず、サーキュラーPL付けたり、
RAWいじったりとしました。その面は出会えて良かったカメラと思っています。
私はオリンパスの例がこわいんですよ。近年過ぎて。
新機種でたら持ってる現行機種と比べたり、ジェラシー感じたり、、私はしたいですね。
Xシリーズはとても良いので続けてもらいたいです。
スレ主さん、暗い話になって申し訳ありません。
X-E2、私は買う気満々です。
書込番号:16777749
2点

こんにちは
私も今日大阪日本橋のビックカメラで触ってきました。
AF速度は私には十分な速さでしたね、液晶もキレイ!
ISO6400も試してみましたが、かなり使えそうです。
富士のこのシステムは小型軽量な単焦点レンズが揃ってる
のが一番のうれしいところ。カタログももらいました
X-E1からの変更点を簡潔にまとめてありました。
とりあえずはレンズキットを買い、次は14mmあたりを
狙ってます。接写は引き続きPENTAX K-5+100mmマクロ
大伸ばしのポートレート用にはα900後継機を待つことに
なると思います。
デジカメインフォの情報は大変参考になりますが
コメントしている方々は年間何枚の写真を撮ってるの?
と聞きたくなるような感じなのがちょっとイタいですね(笑)
富士がフルサイズ出しても、私にはαのツアィス単焦点が
あるので、触手は伸びないでしょう。
今日はX-10で白黒・スクエアフォーマット、50mm縛りで
スナップしましたが、なかなかモノにはできませんでした。
二眼レフだともうちょっとうまくいってたのになあ。
書込番号:16778031
4点

オリンパスの例は特殊ですよね。
Open規格でしかも同盟すると言っていたメーカーも実際に参入してきたのはパナソニックのみ。
実に合理的なシステムだったにもかかわらず、それを支持する率は低かった。
偏見と先入観、さらには既存の資産を活用するという点でも他メーカーと比べると圧倒的に不利。
それでもその良さがわかる人は使い続けたわけですが、会社としては舵取りを余儀なくされたわけで
ミラーレスの時代到来。優れたオリンパスとパナソニックの光学技術はしばらくは他を寄せ付けないものが
ありました。(Body側の高感度ノイズをのぞいて)OM-D、Penのヒット。現在のオリンパスは決して間違った舵取り
ではなかったはずです。
一部のフォーサーズユーザーには不興を買ったかもしれませんがメーカーのやり方に私は異論はあり
ません。今後、有機CMOS普及と共に有利なのは、合理的なシステムを持つメーカーは大きな強みでしょう。
そういう意味で、オリンパスやパナのマイクロは勿論、fujiのシステムも愚かなことをしないと信じたいです。
書込番号:16778055
3点

> sand-castleさん
良さげなお店が沢山・・。
(違った)
> 次は14o
結構優秀なレンズが揃っているXFレンズの中でも、とりわけ14mmの描写力は凄いですよ。
その魅力はツアイスの21oを彷彿させます。
是非X-E2で、一度撮ってみてください。
書込番号:16778308
1点

藍月さん、こんばんは。
>良さげなお店が沢山・・。
ムカシは銭湯がたくさんありました。
じゃなくて
>結構優秀なレンズが揃っているXFレンズの中でも、とりわけ14mmの描写力は凄いですよ。
>その魅力はツアイスの21oを彷彿させます。
>是非X-E2で、一度撮ってみてください。
それは楽しみですねえ。
では、14mmは必須で考えますね。
ありがとうございます。
書込番号:16779487
1点

スレ主さん こんにちは
>同世代の像面位相差なα7には完全に負けてます。
巷の噂のようにα7は爆速なのですか。
それともミラーレスの中ではXE2は遅いと言うことでしょうか。
両機を触られているようなので感想を聞かせて貰えませんか。
書込番号:16780578
2点

合焦速度が遅いと良い写真は撮れないと考えておられるのですか?
とすると、MFで使う人たちを否定しているようにも聞こえますがね。
Xシリーズのキャラクターはフォトジャーナリスト機ではないと思いますよ。
大切なのは合焦精度だと思いますがね。
そして最も価値のあるのは、このフジの画調ではありませんかね。
書込番号:16782846
6点

>合焦速度が遅いと良い写真は撮れないと考えておられるのですか?
速くても邪魔になるものでもないですし静物撮影専用機でもありませんから問い詰めるほどの話ではないと思いますよ。
また、像面位相差AFを採用したということは富士フィルムはそう考えたのかもしれませんね。
使い方は人それぞれです。望むものも人それぞれです。
それだけの話ですよ。
書込番号:16783344
1点

途中になんか関わるとハマりそうなコメントが挟まってますが。。(笑)
AF速度が速くないと良い写真が撮れない訳ではない。しかし速くないと撮れない写真は確実にある、しかもミラーレスのAFの「遅い」は車やスプリンターが追えないではなく小走りの小さい子供が追えない次元だったりするのでスナップ程度でも影響大だから気にする、てところですかね。。
さて、sinmai2号さんの質問ですが、X-E2が遅いのではなくα7が速い、のだと思います。フォローになっているか微妙ですが、E2もちょい型落ちのエントリー一眼くらいは出てると思います。もっというとその差はレンズを替えると詰まるかもしれないです。いまのXFレンズはAF速度にはあまり主眼を置いていないんでしょうかね。なんというか直行だけどAF移動速度自体はさほどE1と変わらん、て感じですか。。ただ、αが真っ白だろうが遠近急変だろうが迷わなかったのに対してE2は結構迷う印象です。この点も私的AF負けてる判定に大きく影響してます。
まあαも銀座に動きものが展示されてるわけではないのでそれこそその高速AFが活きるような被写体に使えるかはまだわからんのですけど。。
書込番号:16783401
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S1 Pro ボディ
汚れがひどく自分でクニーリングしたがぜんぜんきれいにならなかたので、サービスセンターに持ち込んだところ、すっきりきれいになりました。
時間は1時間、作業費¥1575ととってもリーズナブルで速かった。
古いからあきらめかけていたけど、やってもらってとってもよかったです。
3点

えとね
F4.76だとゴミ写んないよ。 (「・・)
書込番号:16743284
7点

どちらで清掃されました?
僕は自分で頑張って清掃しています。
フジのサービスも近所に無いので…
なかなか根気の要る作業ですよね^_^;
じじかめさん
綺麗になったら、なんだか
露出が明るくなった気がしますよ(笑)
書込番号:16743299
2点

訂正です
クリンーニング後 F22で撮影しなおしました。
クリーニングしても明るさは変わらないですね。設定、環境の違いのようです。
なにぶんデビューしたてなもので。
右上あたりの汚れがほとんどとれているかと思います。
外で子供を撮影すると右上あたりの空にいっぱい汚れが写っていたのですが、クリーニング後は気が付かない状態になったので、とても満足です。
追伸
PC(32液晶テレビ)でみるより、タブレットのほうがはっきりと汚れがわかりました。
タブレットPCおそるべし
書込番号:16743890
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
撮影後の片付け中、手が滑って、レンズと一緒に入れたリュックごと約2メートル下に落としてしまいました。打ち所が悪かったらしく、リュックのクッションも効を為さなかった様。嫌な音が響き、慌てて確認したものの、S5PROもレンズも無事。しかし、付けていたフードがグシャグシャに。「レンズフードよ、有り難う。おまえ一人が犠牲になり、みんなを救ってくれたんだね、、、」 グスン。
そんなわけで、胸をなで下ろしましたが、これを機にフジフイルムで総点検しようと池袋に持ち込みました。ついでにNP-150の在庫がヒョッコリ残ってたりしないか訊こうとして。やはり、電池の在庫がなかったのは当たり前でしたけれども。しかし、点検のみの費用が1万円。このご時世に1万円は痛いです。不具合が見つかった場合、そこから更に費用が派生するワケだし。
結局の所、年末ジャンボに期待するという所に行き着きます。
2点

カメラとレンズが無事だといいですね。
で・・なんでお怒りなんでしょう。
書込番号:16740652
1点

御用ださん
ご愁傷様です、わたしもリック(普通の)に入れて持ち運びしますので、他人ごととは思えません。
毎日上記の状態で仕事の行き帰りに撮影を楽しんでますが、
電車の荷棚から落ちないか?心配です
来年S3pro二台のオーバーフォールを予定、後S5proも予定しています。
書込番号:16740682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑ ご自身に怒っているのでしょう。私も、自分に怒った事が。
フードとかプロテクタとか、価格以上に働いてくれます。
状況ですと、マウント変形が怖いですね〜。
書込番号:16740696
2点

天国の花火さん、うさらネットさん。
失礼しました。単純に顔アイコンを間違えました。怒っているわけではないのです。でも、ふところ様が寂しいと怒っているのかも。
レンズフードの壊れ具合から、マウントが変形してても不思議ではないですよね。心配です。11月2日には返ってくるらしいので、、また報告します。
橘屋さん
そうですよね。オーバーオールするには期限があまり残っていないので、ノンビリともしていられないですよね。点検費用1万円がどう膨らんでいくのか見物です(まるで他人事みたい)。
書込番号:16741011
1点

残念でしたね。リュックは落ちても、人間は落ちないようご注意ください。
書込番号:16743498
2点

S5roちゃんが無事でホッとしました(^-^)
壊れたらCCD版の書き込みが減っちゃうっすから………( ̄▽ ̄;)
もー手錠型ストラップつけてくださいっす
書込番号:16744050
1点

じじかめさん。
本当にそうですよね。くわばら、くわばらです。今思いついたんですが、何でこんな場合、「くわばら」と言うのでしょうかね。しかも一遍だけでは意味をなさず、2回も繰り返すことで初めて言葉として成立する。実に不思議なものです。
ニコイッチーさん。
考えてみれば、貧乏人の僕はいつの間にか、物持ちになっていました。貧乏なクセにシヤワセなことです。
D70s、D40、D80、D3000とあの輝かしい板に参戦する布陣は十分です。しかし捕り手の実力が不足しています(泣)
書込番号:16745614
1点

桑原とは雷が鳴った時の文句です
桑原には雷が落ちないといわれていましたそれでここは桑原ですよがちじんでで桑原桑原になったといわれています
書込番号:16745864
3点

星ももじろうさん。
有り難うございます。そうなんですか。勉強になりました。これで、今後この言葉を違和感なく使うことが出来ます。
書込番号:16745961
1点

御用ださん。はじめまして。
《ついでにNP-150の在庫がヒョッコリ残ってたりしないか訊こうとして。やはり、電池の在庫がなかったのは当たり前でしたけれども。》
NP−150は、今年の7月下旬にサービスセンターに電話をして2個購入しました。
簡易梱包商品(緑の箱なし)との事で、1個¥4000でした。(別途送料および代引き手数料加算)
定価販売でないのはラッキーでした。
本当にもう新品購入できないのでしょうか?
また電話でもしてみますか。
書込番号:16753225
1点

TARBOW1955さん
えっ、そうなんですかっ。ビックリです。女性事務員に「NP-150はないですかね?」と訊きましたら、間髪入れず「お取り扱いはございません」と返ってきたんですが。
彼女の間違いだったのか、TARBOW1955さんが幸運だったのか。いずれにせよ、うらやましい限りです。
書込番号:16753455
1点

エス5郎くん、無事に帰還致しました。別状はありませんでした。良かった。
NP-150も入手できました。当初、「取り扱いはない」と窓口で言われていたのですが、TARBOW1955さんのコメントを思い出し、後日、s5proの点検終了と先方から電話を戴いた際、再度、確認しましたら、しばらく調べていた風でしたけれども、結局、買えました。
このように、NP-150の在庫については、現場も混乱しているようです。メーカーとして、もはや安定供給が出来ない品物なので、仕方ないのかな、とも思います。
書込番号:16781889
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E2 ボディ
スルーするつもりでしたが、不満足な点が解消されていたり、目に見えて進化しているところが気にいりましたので、買い替えするつもりです。
他にもありますがポイントになった改善点をあげると、下記の通り。
・背面液晶の高精細化
・14bitRAW
・露出補正-3.0EV〜+3.0EV
・電源レバーのトルクアップで、意図せずONになることを回避。
書込番号:16729934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

X-E1とE-M5を使っていますが、X-E2のAFが謳い文句通り爆速で
E-M5に比べて見づらいEVFが改善されているなら即予約です。
週明けにミッドタウンでこのあたりをじっくり確認してこようかと。
書込番号:16731483
2点

ニコン銀座SC、ソニー銀座ビル、ミッドタウンとはしごしてX-E2を見てきました。感想は以下の通り。
・見た目は全く変わりません(笑)
・電源スイッチのレバーは渋くなっており、勝手に電源ONされることはなさそうです。
・EVFはX-E1より多少くっきり見えるかなという程度。社員さんに聞いたところ、パーツ自体は変わらず、暗いところでのリフレッシュレートを調整改善したとのこと。
・シャッタータイムラグもX-E1より気持ち少し早くなったかなという程度
書込番号:16732086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
今晩は!貴重な情報感謝します。
>見た目は全く変わりません(笑)
先で買い替えたとしても嫁にはばれんようですね・・・(私にとって意外と大事)
ところで、像面位相差の弊害の方はどうでしょうか?
X-100sの板では結構、AFの甘さなど取沙汰にされているようですが、その辺の傾向に関して
知りたいところです。
書込番号:16732310
7点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
情報ありがとうございました。
うーん、AFもEVFもこころ持ち良くなった程度ですかぁ。
こりゃ余計なお金を使わずに済みそうかな・・
書込番号:16732455
1点

旧機種ユーザーとしては、改善点が気になるところですが、細かいながらも結構沢山あるみたいですね。数え上げれば60数箇所?
ここに詳しく書かれているみたいです。
⇔ http://www.digitalcamera.jp/
この記事の中で一番目を引いた言葉は、富士フイルム 光学電子映像事業部 事業部長 田中氏のお言葉『・「X-E2」。富士フイルムのXシリーズの決定版。センサーやプロセッサーなど、あらゆる場面で向上。画質もスピードも向上した、決定版に。』というくだりです。
なんだかX-E1での評価をフィードバックして全ての問題点を今の時点で可能な限り改善してみました、みたいな本気度を「決定版」の一言に感じます。
ユーザーとして考慮する点はやはり画質面での向上度合なのですが、点像復元の機能で風景撮影などでの絞込みによる回折ボケの回避とか全体の操作スピードのサクサク感とか、顔検出とか、初めての実用的なコンティニュアスAFなどの噂を聞くと、結構真面目に進化してるのかなという印象です。
関連のアクセサリーは全てX-E1の物を使い続けることができるのかな?とチェックしてみたのですが、唯一リモートレリーズ RR-90は買い足す必要がありそうですね。
ふうむ・・・悩むところです。
(見た目が変わらないので、買い替えても家内にバレナイことはオオキイゾ)
書込番号:16732843
5点

使い方にもよると思うんです。
確かに進歩はしていると思うのですが、実際のところ、しっかり感じるほどの進歩かどうかは個人差があるのではないでし
ょうか。例えば動き物を撮らない人は位相差は極僅かとはいえ、画質の劣化を招きます。また、位相差AFと言っても一眼レフのようには動き物には適してはいないし、進歩と言っても、もう一眼レフが要らないほど動き物に適しているわけじゃない。
回析による画質劣化を軽減できたとしても、極端に絞る必要もない人は点像復元処理に関して差ほど魅力はないでしょうし、むしろ開放付近を主に使う人、例えばポートレートなど、せいぜいF4ぐらいまでしか絞らない人にとってはなおさらでしょう。
仮に風景でパンフォーカスに撮ると言っても、F11ぐらいで、それ以上さほど必要のない人にとって、新型の意義は問われるかもしれません。
でも、徹底的に絞る人には必要なことですし、新機種が欲しい人もいるでしょう。
因みに私自身に関していえば、欲しいのはどちらかと言えばレンズの方で、レンズをもう一本そろえた方が幸せになれるわけでして・・・・まぁ人それぞれ考え方や価値観で新機種が劇的に進歩したと言えるかどうか違うと思うんです。
少なくともアマチュアにとってX-A1あたりの方が意味があるような気がします。もちろん異論はあるとは思いますが、それは写真を撮って楽しむというあくまでも趣味レベルで言っているわけですが・・・勿論プロの方は別です。
書込番号:16733741
5点

渋谷・松涛ギャラリーの発表会で触ってきました。
各種操作の反応やAFが、X-E1と比較して明らかに(劇的に)良くなったと感じました。
操作に対してキビキビ動くし、特にAFはズバッと合う、という感じ。
モニターの高精細化やマニュアルフォーカスアシスト、露出補正ダイヤルの改良、AEでない時のスルー表示中も明暗を反映など、大技小技をとりまぜてX-E1での不満点が解消されています。X-E1の完成形、といったところだと感じました。そういった、機械としての完成度が高められた、という感じでしょうか。
ただ、肝心の出力される絵は、X-E1が余りにも完成度が高いので今以上は特に望まないのですが、点像復元処理による絞り込んだ時の絵の改善といった個所でしょうか…
(X-E2の製品発表やカタログを見ても、機能面の充実はうたっているが、基本的な画質の更なる向上ということは特段いわれていない)
じゃあ、とりあえずX-E1のままでいいかな、と思えてしまうけれど、実機を触った印象として、暗部でのAF性能が確実に向上していて、私はこれだけでも価値があるな、とも思います。
書込番号:16734799
17点

ふむふむと納得しながら皆さんの書き込みを読ませていただきました。
ともあれ、自分で実際に使いこんでみないとどの程度の仕上がりなのか判りませんので、
取り敢えず先ほど、キタムラでぽちっと注文しました。あやうく色を間違えるところでした。
愛用したX-E1は査定依頼で今朝お店に持ち込み済みです。
さて、発売日が楽しみ楽しみ。
書込番号:16735433
2点

>自分で実際に使いこんでみないとどの程度の仕上がりなのか判りません
X-E2に関してノイジーで画質は悪くなったという意見もあるようですが
仮に悪くなったとしても実際には軽微なもんでしょう。
むしろAFの劇的な改善は大いに魅力的ですが、レンズにもよるでしょうし、18−55だけに
特化して早くなっただけで35oなどの常用レンズでは変わらないとなると・・自分の使い方では
イマイチと言う感じでしょうか?むしろ画質が悪くなった分やはりX-E1でいいということになります。
しかし、既述にあるように実際に使って見なければわからないわけですから、これから皆さんの評価が
楽しみです。
書込番号:16736198
4点

X-E1へのファームウェア対応で改善できそうな内容も多いのでそちらの対応を期待してしまいます!
書込番号:16736413
3点

そうですね。X-E1のファームにも期待したいところです。
X-E2に手を出したくなるかもしれませんが、今のところ保留の方が賢明かと...
AFがズバズバ決まると言っても、X100sのように結局動き物は駄目となると、
X-E1で工夫して使った方が良いわけです。
AFがズバズバ決まる=一眼レフのように使えるようになったという意味ではない可能性もあります。
それと全レンズでズバズバ決まるとも言っていないわけですから。
書込番号:16736712
5点

> X-E2に関してノイジーで画質は悪くなったという意見もあるようです
うーむ。
折角高いお金を支払って買い替えたのに、画質がノイジーで悪くなるならそりゃ最悪だな。
まあ、仕方ないか、サンプルのカレル橋上の朝日のショットに納得したんだから。
今度チェコに行くことがあれば、これを連れて行きます。
書込番号:16736950
2点

像面位相差AFの評価ポイントはAF追従性です。レフレックスタイプとの差の最も大きい部分です。
なので今のレベルではとても使えません。NEX-6でもそう感じました。
もっと差がなくなるほどになった時が本当の意味での変え時ですね。
書込番号:16736981
1点

X-E2はスルーしようと思っていましたが、以下の点が気になっています。
AF速度よりも・・・
☆高性能プレミアムクリア液晶。3.0型・104万ドット液晶モニター。→X-E1は2.8型46万ドット
☆高精細なフルハイビジョン動画(1920×1080)は、60コマ/秒、30コマ/秒での撮影が可能です。→急に動画を撮る必要にかられても安心
☆露出ダイヤルを±3.0EVに。ダイヤル回転の固さも向上し、気づかないうちに回ってしまうリスクを軽減します。→ありがたい
☆電源レバーのトルクアップで、意図せずONになることを回避。→ありがたい
設定したシャッタースピード、絞り値での露出を反映した画像をスルー画に表示(ON/OFF可)。→今まではできず撮ってびっくりだった
☆14bit RAW記録が可能。より豊かな階調で現像できます。→X-E1は12bitだから単純に画質UP
☆低輝度/低コントラスト/水平ラインでも高精度なAFを実現。→今までは垂直ラインを探してた
・撮影時、背面のコマンドダイヤルをワンプッシュでスルー画を4倍に拡大。
☆「MF時の距離指標」の表示デザインを最適化し、より見やすく。→底側が見えなかった
・AF-Lボタン(MF時にはワンプッシュAF)とAE-Lボタンを独立。→QとOKが遠くなったのは微妙
☆マニュアルフォーカス時にもAEロックが可能。→できなかったのがおかしい
・AE-Lボタンを押すことで、確定したISO値を表示。→今まではISOがわからなかった
・AEロック時に露出をキープしたまま絞り・シャッタースピードを変更可能。→できなかったのがおかしい
・4つのボタンにファンクション機能の割り当てが可能(Fn/Fn2/AE/AF)→できれば左側全部のボタンをカスタマイズ可能に
・LCD/EVFをともにOFFにし、覗いた時のみアイセンサーでEVF-ONにすることが可能(夜景撮影用)。→節電に期待
・メニュー側で微調整したシャッタースピードの設定値を電源OFF後にも記憶。→できて当然
・AFエリア選択時、「BACK」ボタンで中央リセット、「OK」ボタンで確定。→今まではOKリセットだった
・縦位置撮影画像の拡大時、フル画面で拡大表示。→黒枠が出てた
☆再生画像をコマ送りする際の表示速度が向上し、解像度の高い画像を素早くチェックできる。→カメラ内現像が早くなる
・再生画像を拡大したまま削除も可能。→カメラ内現像が効率UP
☆ISO AUTO時に、上限ISO感度や低速シャッター限界などを設定可能。→低速シャッター速限界が1/30から1/500に。
X-E1のみなさんのレビューで出ていた不満点をことごとく潰してきた印象。とっても真面目な会社です。
☆の項目がとっても魅力的。
カメラ内現像を多用する私にとって大画面液晶と再生画像の速度UPでし易くなるのが一番の恩恵かもしれません。
書込番号:16737923
9点

皆さん、おはようございます。
>もっと差がなくなるほどになった時が本当の意味での変え時
同感です。
それに差がなくなるころにはフジとパナの共同開発の有機C-MOSの出現にも期待しています。(来年の後期ぐらいとの噂)
とは言えX−E2の内容は様々な不安要素を吹き飛ばすほどのものですが、実際に手にして使い込んだ時こそが
買い替え意義を見出すものとなるはずです。皆さんの評価が本当に楽しみです。発売日:2013年11月 9日 まであと
少しカウントダウンがついに始まりましたね!待てる方はもう少し待ってみましょう(笑)
書込番号:16738438
4点

しがまさん
参考になるコメント有難うございます。これでEX-2購入に大きく前進です。
書込番号:16738844
2点

>設定したシャッタースピード、絞り値での露出を反映した画像をスルー画に表示(ON/OFF可)。→今まではできず撮ってびっくりだった
これ、X-E1ではやっぱりできないんですよね。
最初、故障かと思ってびっくりしました(他のミラーレスは露出を反映した画像を当然にEVFに反映します)
六本木に行っておねえさまにこの話をしたのですが、全くちんぷんかんぷんでした(笑)
自分的には、液晶やEVFの見え方が良くなっていたのに惹かれましたが、追い金60,000円出して買い替えるかというと微妙だと思いました。
書込番号:16738878
2点

どなたか、ご存知の方教えてください。
X-E1では、絞りとシャッター速度を指定(A以外)してISOを自動にした場合、露出補正ダイヤルが機能しませんでしたが、X-E2ではどうなっているでしょう。
予約したのですがちょっと気になります。
書込番号:16742785
2点

>X-E1では、絞りとシャッター速度を指定(A以外)してISOを自動にした場合、露出補正ダイヤルが機能しませんでしたが、X-E2ではどうなっているでしょう。
M 設定で露出補正してオーバーもしくはアンダーに撮るときは、ISOは固定にしないと自動で最適露出になるようにISOが追従してきますよ。
この場合はISOも固定して絞りかシャッター速度でオーバーなりアンダーに調整するのが基本と思いますが如何でしょうか。
保有している 5DV 及び FUJI X20 ではそうです。
どのメーカーもたぶん同じと思いますよ。 X-E2でも同じだと思いますよ。
書込番号:16743662
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
先日はアンドロメダ星雲でしたが今回はM27に挑戦しました。
今回は翌日仕事のため自宅で撮影しました。
自宅前の大型ビデオレンタル店の照明で傾斜カブリが発生しています。
今回もバランスが悪いせいで10秒×65枚コンポジットですm(_ _)m
でもこのX-PRO1の低ノイズのお陰でダーク補正なしでも
自分のレベルだとまあまあかなと^_^;
どなたか傾斜カブリ補正のよいフリーソフトをご存じないですか?
3点

薄い青色が横に広がっているのがイイ感じですね。
その昔、まだフィルムの時代に、20cm F10シュミットカセグレン直焦点を必至にガイドしながら5〜10分露出したのを思い出しました。(^^)
カブリ補正は、私は Stella Image を使っています。
LightRoomの「段階フィルター」も使えますよ。
書込番号:16679303
0点

葉澄さん、みなさんこんにちは!
なかなか晴れずに、また台風のせいでせっかくの上弦までの月回りがダメになりそうです
私もステライメージです。でもなかなかうまくカブリは処理できませんね。
LPS-P2とかのフィルタだとどうなんでしょうね?
この手の星雲は無改造でもよく写るのではじめて撮った時はうれしかったなあ
それにしても65枚コンポジット!頭が下がります
書込番号:16679556
0点

HUQさん前スレに引き続きありがとうございます。
私も昔ミードのLX200-20cmf6.3でオフアキシスガイダーで頑張った
覚えがあります。今では電源が入らなくなってケース内冬眠中です(泣)
やはり行きつくところはステライメージですか?Ver2.0までは持っていた記憶が....。
とりあえずLRの段階フィルターを試してみます。
たるがさんもこんにちは。
10数年ぶりの撮影なので望遠鏡やピクシスも使い方を忘れていたり当時は聞いた記憶のない
機器やグッズ、ソウフトウェアなどで「へぇ〜」の連発です(笑)
10秒露光でもモニター上でも存在はわかるので感心します。
65枚コンポジットは苦肉の策でほんとは1コマの露光時間を増やして1枚当たりのSNを
稼ぐほうがいいのでしょうが未熟者です。
コンポジットはソフトがやってくれるので良いのですがこの枚数だと20分近くかかってしまいます(笑)
書込番号:16680038
0点

たるがさん
Stella Image の周辺減光/カブリ補正は、デフォルトの「ポイント指定」方式より、
「カスタム」にして「ポイント指定」のチェックを外し、
「カスタム設定」で「平面」か「放物面」を選んで行った方が、直感的にやりやすいように思います。
光害カットフィルタを使うと、色補正は茨の道です。(^^;
赤だけの散光星雲ならまだなんとか見れるようになりますが、アンタレス付近や天の川の濃いところで「それらしい色を」出すうとすると、元々カットされている緑や黄色を補うに補えず、かなり苦しいかと思います。
葉澄さん
>10秒露光でもモニター上でも存在はわかるので感心します。
ですよね。
フィルムの時代と比べて何が一番楽になったかって、ターゲットの天体の導入です。(笑)
昔は「ちゃんと導入できてるのかしらん…」と不安混じりに現像に出して、やっぱり星しか写って無くてガッカリしたり、したものでした。
書込番号:16682497
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





