
このページのスレッド一覧(全1145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2013年9月26日 08:05 |
![]() |
17 | 5 | 2013年8月24日 22:59 |
![]() |
16 | 7 | 2013年9月5日 18:01 |
![]() |
7 | 3 | 2013年8月8日 18:22 |
![]() |
3 | 0 | 2013年8月8日 09:22 |
![]() |
15 | 5 | 2013年8月14日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
手放せないです。
CCDならではの発色、現在主流のcmosには無い画像ですわ。
人物撮り、紅葉撮り専用にキープしてます。
リアルタイムで購入したがソフトはV2しか
入手できなかったがv2でも自分的には十分です。現在はキャノン派ですが動く間は保有して居る予定です。
書込番号:16482903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EFbullさんこんにちは、
私も昨年末に購入してからCCDにはまってS3proを2台、S2proも購入してしまいました・・・
ただソフトは手に入りませんがJPEGで十分です(無精な自分に合ってます)
これはもう手放せません(*^。^*)
書込番号:16482960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

S6が出ていたら、キャノン派に移行してなかったかも暫くはs5.D300s.キャノンは6D.7D.X6i.と保有していたがニコン系はs5と数本のレンズだけになりました。でも写真展の写真は今でも4割はs5の画像だったりします。
書込番号:16483493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディの供給の関係か、フジの方針なのかどうなんでしょうね?
書込番号:16492047
0点

儲からないからでしょう
フィルム時代
カメラメーカーはフィルム会社をもうけさすだけだと言っていたそうです
フジもニコンをもうけさすだけにいや気がさしたのかもしれません
書込番号:16494751
0点

>^^フジもニコンをもうけさすだけにいや気がさしたのかもしれません^^^^<
富士としてもユーザーを満足させられるような商品を作るとなると、企画¥設計の主導権がニコンにあったのではウマクないと思いますねえ
もうCCD素子には戻れないでしょうが、今の素子のカメラを熟成していってほしいものです。
マクロと名前のついている60mmにしても、ニコンやプラナーの方が使い良いというのも変な感じですな。
SD15なども熟成すれば驚くべき名器になったかもしれない、、、、。
書込番号:16599049
0点

お早うございます!
久しぶりにここ覗きましたが皆さん活発ですね!
やはり富士フィルムS5ProのCCD絵造りいいです。
S5ProのRaw撮りHS-V3現像にはまってます。
こちらも昨年春頃からD700からCCD搭載クラシックものに方向転換D200、S5Proで写真遊びに夢中になってます、
その当時前後のCCD搭載機オリンパスE-300やE-500まで集める始末。
この時代のデジ一眼は創成期で何しろ造りが最高です。
これらは今となっては立派なクラシックデジ一眼です!
最近のものはカメラ造りと云う基本が忘れさられて家電化してます。
だが、これなら買っちゃうぞと云うモデル出現期待してます。
書込番号:16633976
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
どうしてもライトルームでの現像処理に納得いかず、この春X-E1を手放しました。
そして最近、良好な現像結果を得られるソフトを知りました。
名前はiridient v2.2。
現在、英語限定でマックユーザーのみ。
有料価格は75ドル。
以下のページはライトルームとほぼ同じCamera Rawとの比較です。
http://www.thevisualexperience.org/web/processing-x100s-raw-with-iridient-developer-part-2/
どう見てもiridientでの現像結果が上です
dpreviewでは、解像度、色、ダイナミックレンジの全てでライトルームより上との事。
http://www.dpreview.com/forums/post/51732276
既出だったすみません。
もうユーザーではありませんが御参考までに。
もしかしたら帰ってくるかもしれませんが。
5点

JR〜〜さん(正確に書く気力がありません;;) ご紹介ありがとうございます。
私もXE-1のraw現像には悩まされた口です。
クチコミを見ていると、jpeg撮ってだしで素晴らしい絵になるカメラとの記述が多いですが・・・・・raw現像されたものがjpegにどうしても勝てないことが原因だったりして;;
紹介されたサイトでjpegとの比較もしてくれたらありがたいですね。現在、マックを持っていませんので、このiridient v2.2の恩恵は受けられませんが・・・・。
私が使用している現像ソフトはlightroom5とsilkypix proです。lightroomの方が使い勝手が良いので、他のカメラの現像ではこれを使いますが、XE1だけはsilkypixを使っています。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-06-09
こちらの方のパラメータを拝借して、基準として色々いじっています。^^;
他に良いソフトとしてはCapture Oneもあるようですが・・・・・なかなか手が出ないです。^^;
http://zapanet.info/blog/item/2620
書込番号:16471436
1点

ピノキッスさん
こんにちは。
そうですね、シルキーの現像の方は初期にやりましたが、時間が掛かる事がネックになってしまい、ライトルームにしました。
シルキーにもライトルームのように「白レベル」「黒レベル」のようなスライダーがあれば、階調を最大限に活かした現像が出来るのですが、ちょっとコツが掴めないままでした。
他機種も使えてOSも選ばないとなると、Capture Oneがベストでしょうね。
私もいつか手に入れたいです。
書込番号:16471470
2点

個人的にはツールでの現像よりもカメラ内現像でないと色が納得できませんので、後調整する場合は不便を承知でカメラ内で調整現像をして、それからjpgを微調整するくらいの感じでいじります。
ですし、思わぬ大外しをしないように、撮影段階でほぼ後調整せず仕上げられるよう仕込む方に気が回りますね。
リバーサルフィルムで撮影してるかのような気になれます。(苦笑)
書込番号:16472190
3点

raw現像しても、jpg撮って出しの画調には適いませんから私は後処理のCG処理は行いませんが、
カメラに付属しているRawコンバーターを兼ねたフジ機専用のシルキーで十分ではありませんかね。
撮影設定をしっかりと決めれば、JPGでフジ機専用シルキーでほんの少しいじるのが最も画調が良いと感じますよ。
本当は何もいじらないのが最も画調はいいですね。
書込番号:16477886
4点

みなさま、こんにちは。
今、RAWで撮って比較してみたところ、
ご紹介のソフト等Apple raw libraryを使ってるソフトは、
かなりJpeg画像に近い画像になっていると思います。
RFC by SILKYPIX(mac)だけは、
結果が異なるので独自のライブラリを使っているのかもしれません。
カメラデータはもう満足したので、
画像データの更なる進歩と、UIと、本体ロゴのフォント改善に注力して頂きたいです。
(オリンパスの新しいロゴの方がカッコいいと思ってます。)
書込番号:16503804
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
ニースのホテルの大理石の床に1メートル位の高さから落下。
「カチン」という甲高い音。
気がつかないまま使っていたが、2日くらいたってから発見。
機能的には異常なし。
軍幹部ダイキャストが割れている。
凹んでいるFUJIFILMの文字の左上角から落下したようだ。
床の上を転がっていた。
吊環もすり減っている。
一年に一回はカメラを落とすので、保険料以上の修理費を毎年支払って貰っている。
今回は旅行保険で修理費が出るようだ。
保険会社ブラックリストに載っているかな。
お盆過ぎてから修理に出す予定です。
相変わらずFUJIFILMの修理対応は親切丁寧でした。
7点

貴重な情報、ありがとうございます!
アフターケアやフォローは、そのメーカーのユーザーとなり…必要な状況にならなければわからないこと。
僕も…よく落とすので。
こういう情報は、これからユーザーになるか悩んでおられる方々に大変ありがたい道標になりますからね!
ただ…お気の毒でした。
書込番号:16454972
1点

ご愁傷様でした
プロと名を冠していますからそれくらいのことで動作不良では困ります改めて
別の意味でX-Pro1の良さが浮き出ましたね
年1回くらいの保険利用ぐらいならブラックリストには乗らないでしょう、毎月だとまたあいつかとはなりますが
昔のフィルムカメラみたいに頑丈に作ってありますね
以後お気を付けください、ごきげんよう
書込番号:16454987
2点

FUJIFILMの修理対応は非常に親切丁寧です。
必ず電話連絡があります。
このあたりは業務用の機材を提供しているメーカーらしいと思います。
一回目はストロボの不調、原因不明ですが心当たりが。
他メーカへのストロボを数機種接続したため、接点から異常信号が制御回路に流れた可能性あり。
ニコン、コンタックス、松下ほか多数接続して使用したためか?
本体と純正ストロボを送付。
純正は外装がガタガタでしたが新品交換状態。
本体は軍幹部全交換でした。
二回目は35mm。何回か落下した物。
保証書でOKでした。
今回も電話連絡すると、落下したというのに保証書はあるかとのこと。
とっくに保証期間は過ぎていると返答しましたが、添付すればメリットがあるのかも。
ニコンもフィルムカメラからD2X、D300まで全て落下。
大破し修理に出したのはF3とD2Xですが、全機とも継続して撮影出来ました。
期せずして、「pro」と冠した実力を見せられたのかな。
旅行中ですのでなおさらそう感じました。
現在も割れ以外は以前と変わらず撮影しています。(重ショックですので内部はどうなのか?)
書込番号:16455258
2点

すれ主さんへ
外部が割れたり変形することでエネルギーを逃がしていますから、想定外の大ショックなら内部も損傷を受けるでしょうがおそらく内部は守られたと思いますね。
メーカーも内部の点検は済ませていることと思いますよ。
私はカメラを使い始めてから60年以上になりますが運よく落下させた経験がありません。
首から下げないときは、ストラップを手首に巻き付ける癖があります。これで助けられているのだと思います。
書込番号:16474064
1点

昨日クイックリペアで回収されました。
後は見積書をもらって保険の請求。
見ないと修理見積もり出せないとのこと。
NikonはWebで見積もりが出る。
いつも見積額の半額以下で修理されている。
疑問なのは、修理代の値引き???
値引いてくれるので文句は無いけれど。
一緒に落とした14mmも、絞環緩い!
落下による不具合はなさそうだが、一応点検。
多分来週には帰ってくるはず。
書込番号:16514154
1点

修理見積もり来ました。
Body 修理工料 20、000
部品代 23、600
修理予定内容
衝撃指定。
ダイキャスト亀裂。
前後カバー、トップ部。液晶窓、電池蓋交換。
各種機能検査実施。
という事は、多分新品交換。
電池蓋にはシリアルナンバ−が。
合計 46、680。
レンズ XF-14mm。
特に異常なしで、購入時からユルユルの絞環が緩いと指摘。
衝撃指定はしていないが、ボディと一緒なので扱いは衝撃扱い。
保証期間中。
修理予定内容
衝撃指定。
フォーカスリング部に緩みがある。
レンズは交換。
シリアルナンバー変更。
緩いのは絞環と指定したのに、フォーカスリング部に緩みがあると指摘される。
が、フォーカスリングは特に異常はなかった。
軽く回る絞環を指摘したのに。
落下による異常があったのかな?
28、350で新品交換だそうだ。
合計 75,030円。
最高額なので、これより高くなることはない。
多分安くなる。
Nikonは修理費の値引きが必ずある。
明日電話で、レンズに関して問い合わせ。
希望は、保証期間中。
落下による機能異常はは無い。
新品交換の必要は無いので、絞環のユルユルのみ直して欲しい旨伝える。
まあ、保険に入っているので、ボディ、レンズとも新品交換の見積もりで良かったのかな。
なお、見積もり書には代替機を用意いたします。
と注記あり。
書込番号:16522236
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
この板の諸情報をもとにレリーズボタンと藍月さんに教えていただいたサムレストをつけてみました。
レリーズボタンはamazonで買ったF-Foto製950円のものですが快適です。
いまチェックしたらブラックは品切れのようです。
サムレストについては既知の情報ですが、レンズ名とのサイトで直接購入しました。
http://www.lensmateonline.com/store/fujifilmX-E1.php
送料と併せて約70ドル、日本のショップだと12,000円、どちらにしても高いですが・・・
決済はpaypalがお勧めです。ebayのオークション決済などにも使えるのでアカウントを作りました。
国内のクレジットカードを登録するだけなので簡単です。
レンズメイトのWEBショップでの購入が7月30日、付いたのが今日8月8日なので、約9日意外と速いですね。
東海岸から西海岸までが2日かかっている様子が追跡で分かります。西海岸を出発してから1週間という感じですね。
3点

どちらも興味があるアイテムです。情報ありがとうございます。
ソフトレリーズは、知らないうちに外れてしまうようなことはありませんか。
また、ケーブルレリーズも時折使うのですが、頻繁に付け外ししても、ネジ部分が弱くなったり馬鹿にならないか、ちょっと心配したりしています。
感触・感想で結構ですので、お聞かせいただければ嬉しいです。
書込番号:16449008
1点

FreeWings さん
ねじ込み式のレリーズボタンは外れやすいとの口コミ情報を見ましたので、家にあったシールテープを糸状にのばしてほんの少しネジ部分に巻き付けてから締めてみましたら安定しています。取り外しが出来るネジ用接着剤もあるそうです。
ケーブルレリーズは僕も考えましたが、今時ならリモートレリーズを使った方がブレの点で断然有利ですしスマートだと思います。純正品は高いので互換汎用品で十分です。
レリーズボタンをつけても感触はあまり変わりません。体裁だけですね。
最初、X-E1のシャッターの押し込みの遊びしろが大きいので戸惑いましたが、慣れました。
サムレストは操作性向上の効果抜群です。
邪道だとお叱りを受けそうですが、片手持ち撮影が可能になります (^_^)
書込番号:16449222
2点

aodamo5さん
ありがとうございます。
やはりレリーズボタンは、何か止める手立てを考えた方がよさそうですね。
また、リモートレリーズの方がいいかなと私も最初は思ったのですが、断線すると機能しなくなると思い、ケーブルレリーズにしました。でも、ブレのことまで考えるとそうかもしれませんね。
サムレストは良さそうですね。
スナップ撮りが多いので、片手撮影ができるのは助かります。
書込番号:16449739
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
X-M1を入手したので、パソコンへのWi-Fi転送をしてみました。
準備
1 PC(私はMacですが)にアプリをインストールしておく。
http://app.fujifilm-dsc.com/pc/jp/
2 X-M1の設定メニューの一番下から、「PC保存先設定」を選択。
3 手動設定(WPSなら自動設定も可)から、無線LANルーター選択。
4 選択画面から自宅の無線LANルーターを選び、パスワードを入力する。
手動でパスワード入力が必要なのはこの時だけです。
5 保存先としてアプリをインストールしたPCを選択して完了。
転送
1 再生画面から、軍艦部の「Fn」ボタンを押し、メニューから「PC保存」を選択。
2 先に選択したPC名(PC2013************)を選ぶとサーチが始まり、
「PC保存開始 OK?」と表示される
3 OKすると転送開始。
4 この時ファイルの選択画面等は出ず、全てのファイルが転送される。
5 全てのファイル転送が終われば自動的に終了する。
Eye-Fiカードほどの便利さはありませんが、本体だけで出来るのは便利です。
転送スピードもさほど遅く感じませんでした。
また、一度転送されたファイルは二度転送されません。追加で保存して分だけが転送されます。
希望としては、転送出来るファイルを選べるようになることと、シャッターを切るごとに逐次転送が出来ればいいなと思いました。
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ダブルレンズキット
「松山・三津浜花火大会と松山城」撮影は、4年目です。
FUJIFILM X-M1 +BORG71FL+GR +KIPON Nik G-FX(840mm F8)の
撮影距離:花火まで9km・松山城4kmもありますが!、
BORGの超望遠レンズ付撮影セットを「KIPON Nik G-FX」を
介して接続し、S3秒間の連続撮影・・・約30分間でリセット?
(原因は?ですが、オーバーヒートかな?。)MF,ISO:200, WB:5000相当,
入手しまだ操作等?が一杯ですが、S5PROの色彩を持っていて!
D800の解像感があります。。。「インターバルタイマー」機能は、
だるま太陽を主として撮影する小生には必要品です・・・。
また、M1”の「フォーカスピーキング機能」は、ペンタやソニーを
使っていますが・・・M1”のはまったく・・・いけませんね!。
(SP(使用説明書p47)の花火の撮影は、ISOやFの設定ができません!
小生のM1”のみでしょうか?お尋ねします。)
14点

松山城を組み込んだ、見事な光景ですね
向かって左側に電波塔があるということ…、
道後か祝谷、もしくは石手方面からのトライでしょうか?
書込番号:16448530
0点

きれいな花火ですね。素晴らしいと思います。
書込番号:16449280
0点

ekeekeさん、こんばんは。
>>撮影距離:花火まで9km・松山城4km
BORGは野鳥撮影でよく聞くレンズですが、9kmも離れてクリアに撮れるとは
恐れ入りました。
ここまでの距離を撮影するとなると、よほど丈夫な三脚をお使いなのでしょうね?
差し支えなかったら、三脚の品名を教えて頂けると助かります。
書込番号:16450950
0点

夕刻の松山城まで4km”840mm相当で撮影 |
松山城まで4km”840mm相当で撮影等倍にカット。 |
* BORG71FL+GR +KIPON Nik G-FX +FUJI X-M1 セット |
超望遠レンズ付撮影セットと逆V字サポーター全貌。 |
おはよう御座います♪・・・コメントありがとう。
「M1”は撮影前の入手で、「三津浜花火と松山城」の撮影は、
心配しましたが・・・、思惑の撮影ができてM1はお気に入りです。
松山城まで4km”840mm相当で撮影は小天守閣の瓦やカラスが
ここに確認できましたが・・・、
超望遠レンズ付撮影の「ブレ対策」は並みでは、切れのいい
デジカメもいけません・・・は、切れのいい月画像や
羽の羽まで見える画像を撮影するには、ここの裏技を持って!、
撮影をされていますね・・・。
小生は、ペンタ K-01、Fuji X-M1、のミラーレスは
ブレに有利!ですが、「デジカメ」と「三脚の下部」に
「逆V字サポーター」(手作り)を付けています。
部品は¥100ショップ部品で¥500以下で、できました。
My-ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/ikeaadd/25941600.html
に、画像を上げて少し説明をつけ・・・です、
参考になれば幸いです。(三脚の品名:Velbon NeoCarmagne635
+マンフロット・ギア付きジュニア雲台 410)
書込番号:16452040
1点

ekeekeさん、3枚目のセットは凄いですね。
これ組み立てるの大変そうですね。
ところで、AFが使えるBORGというのもあるんでしょ?
書込番号:16468251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





