富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(168385件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

流星群や星の日周運動を撮られる方へ

2013/08/03 02:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:274件

(少しマニアックなネタで申し訳ございませんが、そんな情報だからこそ情報共有の場として使わせてください。)

結論から言うと、少々お高いタイマーレリーズは不要になりました!!!

※機械式レリーズ、もしくは電子式レリーズ(ロックできるもの)は必要です。

今まで機械式レリーズで連射モード&長秒時露光を行った場合、連射モードにおける秒3枚(もしくは秒6枚)の方が優先され、設定したSSでの連続撮影ができなかったために、タイマーレリーズによる連続撮影が必要でした。
しかしながら、いつの間にやら最近のファームアップによりこの仕様が変更となったようで、連射モード&長秒時露光において設定したSSで連続撮影できるようになっていました。

あまり色々なパターンは検証できていませんが、長秒時NRオフ、RAW+FINE、連写:3fpsで、SS=Tモードによる10sと5sで試したところ10分以上連写し続ける事は確認しました。
連続撮影枚数も100枚を超える120枚までは確認しましたので、恐らくバッテリーが切れるまで撮影が続けられるのではないかと思います。
また、撮影間隔は正確には測れていないですが0.2〜0.4sくらいかと思われますので、星の日周運動(ぐるぐる写真)を撮るときもこの方法の方が撮影間隔を短くできる=比較明合成後の星の軌跡の間隔が空きにくくなるのではないかと思われます。

あいにく関東は天気が悪く、実際の星空で試せていませんが、ペルセウス座流星群まで時間があまり無いため、取り急ぎ情報をUPさせていただきました。

他にも、色々試した方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。

(もしXpro-1でも同じ仕様変更がなされていたら、タイマーレリーズが使えない分効果は大きいのかも知れませんね。)

書込番号:16430824

ナイスクチコミ!4


返信する
たるがさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/03 14:49(1年以上前)

とある宇宙人さん
ありがとうございます。早速試してみましたが、X-Pro1でも可能でした。
あっという間に電池が無くなりそうでおっかねえ機能です(笑)もう2,3本バッテリー買わないと!
私の場合は基本、赤道儀に載せるので30秒以上かけたいところです。が、晴れないので光害のないところまで出かけられないのが非常に残念です。
S3proを使ってた頃はバッファ容量も小さく、次の撮影までの時間もかかってしまい点線にしかなりませんでしたが、これだけ撮影間隔が短いのならば比較明合成を使って見たくなりますね!
それにしてもいい天気が続いているので「星って何ですか?」状態…夜は全く晴れないので、今年は天の川って見ていません。南斗六星だって見えやしない。せっかく広角を買ったのに撮影できません。

今年は旧暦の七夕とペルセ群が重なりました。ゆっくり一晩を高原で過ごしたいものです。

書込番号:16432132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2013/08/03 20:59(1年以上前)

当機種

X-E1、SAMYANG 8mm F2.8 UMC Fish-eye、エツミE-6502、ファームウェアVer1.05

スレ主さま、こんばんは。街中での試し撮り、余計なものばかり写っています…大変なお目汚しですが、タイマーレリーズじゃなくても長時間露光で連射出来る例として失礼致します。
比較明合成による星景作りに向けたチャレンジ3回目のもので、多めに見ていただけると有難いですm(__)m

X-E1(ファームVer1.05)、SAMYANG 8mm F2.8 Fish-eye、エツミE-6502(電子式レリーズ)で、2階のベランダから撮ったものです(ーー;;;
SS10秒、長秒時NRオフ、JPEGのFINEのみ、連射モード6枚/秒と言う設定で、約4時間ちょっとのあいだ連射した1342枚を、SiriusCompで比較明合成しました。
そこまで長い時間連射して撮る気は無かったですが、自分は撮影をはじめて間もなく寝落ちしていました(滝汗)
ふと目が覚め確認したらカメラはバッテリー切れ間近の警告を出していて、慌ててレリーズのロックを解除しました。
撮影したコマ間が約1秒程度なのかな?と考えると、設定したシャッタースピードで連射は出来ていると思いました。

次はもっと感度を上げて撮ってみたいとか、ピント合わせを粘りたいとか、14mmF2.8 Rでもチャレンジしたいとか、検討したいことが山のようにあるのですが、晴れ間の夜間で自由に撮れる時間が少なくて(><)
夏休みの間に、もっと環境の良い場所でせめて1度くらいはチャレンジできたらいいなぁと思っています。

書込番号:16433215

ナイスクチコミ!5


たるがさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/03 21:26(1年以上前)

機種不明

何年か前の皆既月食

アップルジャックさん
実験だからロケーションはしょうがないですよね(笑)

結構長時間撮影できましたね。比較明ならばRAWの必要はさらさらないでしょうし。

等倍にしてみると、結構軌跡に明暗がありますね。雲の影響なのか、ソフトの影響なのか、ちょっと興味あります。
天文ガイドの9月号(本当は来週発売ですが)にリコーGRのレビューが載っているのですが、何とGRにはタイムラプス撮影機能がついているようですね。作例がありました。
同じセンサーサイズ、ミラーレスかコンパクトかの違いはあるけれどXシリーズの方が星の撮影には向いていると信じて撮影しましょうね!

たしかスレ主の宇宙人さんもsamyangの8o魚眼を使っていらっしゃいましたが(七夕の時に)、流行りなんですか?

せっかくなので、数年前の皆既月食をX100で撮影したのを貼ってみます。偽色が出ていて、緑の星や水色の星がでております。露出15秒くらい、赤道儀を使っています。

書込番号:16433310

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2013/08/04 15:22(1年以上前)

> たるがさま

駄作にご丁寧なコメントを有難うございますm(_ _)m 本当に恐縮です。そして、X100での作例をありがとうございます。
コンデジと言えどもセンサーが優れたカメラで撮ると、写るべきものはしっかり写るのですね。初心者でももっとチャレンジしてみようという気になります。ありがとうございます。
X-E1は私のような初心者でもちょっと頑張れば予想以上の結果を提供してくれる、いわゆる「その気にさせてくれる有難いカメラ」です。

> 等倍にしてみると、結構軌跡に明暗がありますね。雲の影響なのか、ソフトの影響なのか、ちょっと興味あります。
おっしゃる通りなのです。これでもマシな方で、星の奇跡が串団子にしかみえないものもあります(ーー;;
1コマ毎によく見ると、同じ星でも径や明るさに差が出るコマが出ているようです。それらを合成しているのが明暗が出る原因ではないかと考えています。
合成ソフトには、特に変わった設定をせずに合成していますので、こちらの撮影条件で改善出来る事を期待しております。

> samyangの8o魚眼
私の場合は…カッコいい夜景や星景写真を撮影してみたいと言う、漠然とした憧れで買いました。お値段が手頃なのも大きな魅力です。(^^;;
でもあからさまにCGのような夜景は好きではなく、できれば自然な感じの作品を撮りたいと思っています。

書込番号:16435921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/04 17:29(1年以上前)

当機種

その時の一枚です。

とある宇宙人さん

>今まで機械式レリーズで連射モード&長秒時露光を行った場合、連射モードにおける秒3枚(もしくは秒6枚)の方が優先され、設定したSSでの連続撮影ができなかったために、タイマーレリーズによる連続撮影が必要でした。

こんな制限があったこと自体気づいていませんでした。

6月にホタルを撮った時、確か連射秒6枚モードでSS25秒(Tモード)、NRオフ、RAW+FINEという設定で20分
ほど撮りっぱなしで普通に撮影できていました。レリーズは機械式です。

その後2回ファームアップしたはずです。

ペルセウス座流星群まであと1週間ほどですね。金曜日の夜から土曜日にかけて撮影場所の下見をしてきました。
ポタ赤側からカメラの撮影を制御できるポタ赤(Higlasi-2A)を購入したのでカメラの制御はポタ赤任せになり
そうです。

後は晴れることを願うばかりですね。

書込番号:16436285

ナイスクチコミ!1


たるがさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件

2013/08/04 20:49(1年以上前)

ベリルにゃさん
Higlasiってのは知りませんでした。通ですねえ
手作り感満載ですね!マニアックな機能に興味ありです。

晴れるといいですね!

書込番号:16436914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2013/08/04 23:04(1年以上前)

皆さんこんばんわ。
早々にレスいただきありがとうございます。

>たるがさん
Xpro-1でもできましたか(^^)
結構便利な機能だと思います。
流星群の射出点方向に向けて連写させ続けることで、気がついたら流星が撮れているという使い方ができます。
(自分の持っているコンデジ(XZ-1)で同じようなことが出来ていたので、過去に流星群で使っていました。)
また、固定撮像で撮影し、撮影後に比較明合成を行うことで、流れ星の撮影とグルグル写真を同時に撮れます。
(流れ星は感度を上げて撮るので、比較明合成後はやりすぎな写真になりますが・・・(^^;)

>アップルジャックさん
貴重な情報ありがとうございます。
1000枚以上連写可能なこと、条件次第で4時間超連写できること、試してみないとわからないことばかりです。
また、ベランダから星が写る環境に住まわれてる事がうらやましい限りです。

線の太さムラは、ちょっと不思議です。
少し規則性を持っているように見えます。
ま、自分の場合等倍で見ることはあまり無いので、気にしないようにします♪

>ベリルにゃさん
自分がX-E1を買ったのも6月でしたが、店員さんに聞いても出来ないと言われ、自分で試しても設定したSSよりも短い秒間(数秒くらい)でシャッター音がしていたので、てっきりダメだと思ってました。
でも、魚眼レンズを先に買いたかったので、タイマーレリーズを買わずに機械式レリーズで今日まで過ごしてきて、仕様変更に気が付き情報をUPしましたが、、、ぬか喜びだったのですねorz

ヒグラシ2A、イイですね。
キャノンのレリーズをコントロールできるとHPに書いてあった記憶があるので、互換性のあるX-E1であれば確かに制御できそうですね。
自分の頭が固いのか、そういう発想が無かったです。勉強になりますm(_ _)m

書込番号:16437456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2013/08/07 00:31(1年以上前)

一番始めに、機械式レリーズか電子式レリーズが必要と書きましたが、撤回させて下さい。

セルフタイマー+連写モード+Tモードにすると、シャッター1回目で連写開始、2回目で連写終了となりました。
つまり、レリーズなくても無限連写できました。
(こんな隠れ仕様があったとは、、、最初カメラが暴走したかと焦りました。)

書込番号:16444359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/11 11:49(1年以上前)

当機種

連写撮影での1枚です。

とある宇宙人さん

>セルフタイマー+連写モード+Tモードにすると、シャッター1回目で連写開始、2回目で連写終了となりました。
>つまり、レリーズなくても無限連写できました。
>(こんな隠れ仕様があったとは、、、最初カメラが暴走したかと焦りました。)

なるほど!!時々勝手にシャッターが降り続ける時があったので何かの誤作動かと
思っていたのですが、こういうことだったのですね。無理やり電源offにしていました。

試してみたところ、確かにシャッター一回目で連写が開始されたのですが、連写枚数は
秒3コマでも秒6コマの時も6枚で終了で、私の場合無限に連写とはなりませんでした。
何か設定が違うのでしょうか?

まあとりあえず6コマといえどもレリーズなしで連写できるのはありがたいです。貴重な
情報ありがとうございました。

書込番号:16458906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件

2013/08/12 00:20(1年以上前)

>ベリルにゃさん

ご指摘ありがとうございます。
自分のほうでも試してみたのですが、自分の場合は5枚で終了してしまいました。
自分の早とちりだったようです。
失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:16460865

ナイスクチコミ!0


FreeWingsさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:33件 PHOTOHITO 

2013/08/14 20:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

天の川を真っ直ぐに駆け上っていく緑の流星。

こちらはおまけですが、右上の「らしきもの」は残念ながら人工衛星です。

画面中央やや左側を縦にV時の形で軌跡が見えますが、これも残念ですが人工衛星です。

とある宇宙人さん
皆さま

八ヶ岳山麓でペルセウス座流星群を撮ってきましたので、ご報告します。(X-E1&18-55mm標準ズーム)

ピークの12日はペンションの門限の関係でゆっくり撮影する時間がなかったため肉眼観賞のみとして、自宅に帰る前(13日夜)、少し早めの時間でしたが撮影にチャレンジしてみました。

星空撮影は初めてなのでうまく行くかどうか心配でしたが、連写モードでバルブ(30秒に自動設定されます)とし、撮影はカメラ任せにしたまま星空を見上げていました。

さすがに12日と比べると数もかなり減り、時折雲に阻まれながらも、奇跡的に1枚、天の川に沿って駆け抜けていく星が写っていましたのでアップすることにしました。
画面の下から上に向かって流れていった星で、肉眼ではかなりはっきりと見えました。

機械式のケーブルレリーズで押しっぱなしにしていると、チャカチャカと律儀に、止めるまで数十分は動いてくれましたので、おそらく、電池かメモリカードのどちらかがなくなるまで撮影してくれるものと思います。

ただ、露出30秒・インターバル30秒なので(RAW+FINE、長時間ノイズ処理はOFF)、1分間に1枚しか撮れません。気長な作業ですね。

余談ですが、真っ暗な中、車を走らせていると、鹿が道路に飛び出して来たり、車にはねられたのか、足を引きずったキツネに出くわしたりしました。行かれる方はスピードに注意してくださいね。

それにしても、蛍撮影記の投稿でも書いたように思いますが、高ISO・長時間露出の撮影でもノイズが極めて少ないXシリーズは、本当に凄いと思います。星撮影にも本格チャレンジしてみたくなりました。

書込番号:16469478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:274件

2013/08/14 22:54(1年以上前)

>FreeWingsさん

縦2/3くらい移っているにも関わらずはみ出すとは、かなり長く尾を引く流星だったようですね。
空の晴れ具合といい、うらやましい限りです。
(別途、自分がとったっものもアップします。)

前に自分が八ヶ岳の原村に行ったときには、曇り時々雨で星はサッパリでした(TT)
夜中の道路に鹿・・・自分もビックリして急ブレーキ踏みました。
路肩に車を止めて藪を懐中電灯で照らすと光る目がたくさんいて、10頭は超えてたと思います。
あの辺、多いのでしょうかねぇ?

自分は、星のためにX-E1を買いました。
高感度に強いこと、少し赤外線に対する感度があること、そして軽いことが決めてでした。
三脚に固定するだけでも意外と星は撮れるので、ぜひともチャレンジしてみてください。

書込番号:16470128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2013/08/15 00:17(1年以上前)

当機種
当機種

火球クラス(?)の流星

流星痕

遅くなりましたが、ペルセウス座流星群で撮れた一番明るい流星と、その次コマで撮れた流星痕(※)をアップします。
薄明・うす曇の中で撮ってた割には良く写ってくれたと思います。

最初富士山に行ったのですが、ガス→小雨と踏んだり蹴ったりだったので、箱根に移動して1時間ほど粘って撮りました。
眠い目こすった甲斐がありました(^^)

※「りゅうせいこん」と言います。
 明るい流星の後にだけ見られる、煙のようなものです。

書込番号:16470428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:22件

2013/08/18 03:28(1年以上前)

別機種

光跡が短いです^^;。

とある宇宙人さん

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002796/SortID=16430824/ImageID=1646277/

結構明るく、この方角にしては光跡の長さもありますね。

ほぼ同時刻、同方向を狙っていたのですが、私が捉えた物とは
オリオンとの位置関係からいって別物のようですね。

とある宇宙人さんと同じ流星が私のカメラに写っていてもおか
しくはないはずなのですが、見当たりませんでした。

書込番号:16481232

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

標準

実写インプレッション(ヨドバシカメラ)

2013/07/25 03:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 ボディ

ヨドバシカメラのホームページで実写インプレッションを公開しています。
(http://photo.yodobashi.com/fujix/imp/xm1.html)

書込番号:16400600

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:87件

2013/07/27 03:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

貴重な情報ありがとうございます。
ミラーレスデビューをこのカメラで、と気持ちを
固めていたのですが、このサンプルを見る限り
その気持ちに?マークが付いてしまいます。
サンプル写真のコメントにも「少し緑に振れた色」
とあるように、全体的に画像が緑かぶりしています。
(特に白鳥のいる水辺の画像)
また観覧車の画像では「スカっと抜けた空ではなかった
のですが、これも見た目通りの描写です」とありますが、
裏を返せば「スカッっと抜けた描写ではない」と言っている
ように思えますし、実際抜けがよくないように見えます。
またよく見ると雲にうっすらとマゼンタとグリーンが
浮いています。
自分は曖昧さのないスカッと抜けの良い画が好きなので
そのように撮れたと思われる空の画をアップしてみます。
(カメラはフルサイズです)
このサンプル画像の設定に問題があったのか、
冨士の画創りがこういう方針なのか、APS-Cセンサーと
比較的安価なズームレンズの組合せの限界なのかわかりませんが、
少なくてもこのサンプル作例は疑問符が付きます。
ネガキャンではありません。あくまでこのサンプルを見る限りの率直な感想です。

書込番号:16407176

ナイスクチコミ!2


乳1さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:3件

2013/07/27 09:17(1年以上前)

あ、なんか僕も同じこと思いました。
同じサイトのX-E1で18-55の作例の時は思わなかったので、やはりレンズなんでしょうかね。MAYPAPAさんどう思いますか?
ヨドバシのサイト、特にKさんのはいつもヤバイ位に魅力的なんですが今回のは何かそれほどでも、、、27ミリの写りももっと見たかったです。

書込番号:16407662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2013/07/27 17:51(1年以上前)

機種不明

MAY=PAPAさんへ
ヨドバシカメラのX-M1のサンプル画像が緑かぶりしているとのご意見で、私も確認してみました。画像により差はありますが、ほぼニュートラルなホワイトバランスだと思います。
X-E1を所有していますが、サンプル画像を見た範囲では近似した色調です。
X-E1とX-M1との画像傾向が同じはずとの前提ですが、X-E1のAWBの的中率はかなり高いですが、外れる時は外れます。
ちなみに風車が写ったサンプル画像はマゼンタかぶりしています。

気になったのは、MAY=PAPAさんがアップされた画像のどれもマゼンタかぶりしていることです。
写真をDLして雲の部分の色をフォトショップで確認した結果です。
マゼンタ系の空の色がお好きだとすると、大変失礼になってしまいますが、ご使用しているPCのモニターのカラーバランスが緑側にずれている可能性があるかもしれません。

アップしたグレーチャートをご覧になれば確認できるはずです。
適正なカラーバランスのモニターの場合は、グレーチャートの全体がグレーに見えるはずですが、一部または全体が色付いて見える場合はモニターをキャリブレーションすることをお勧めします。
私の場合はキャリブレーションソフトとしてSpyder4を使用しています。

書込番号:16409100

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:3件 FUJIFILM X-M1 ボディのオーナーFUJIFILM X-M1 ボディの満足度5

2013/07/27 19:51(1年以上前)

キヤノン機が空にマゼンタ被りを持ってるというのは、割合と初期のEOSデジタルから有名ですね。
その空の色をお気に入りなら、EOSシリーズを使い続けるしかありません。

でも、アップされた5Dの写真は良い写真ですね。

ヨドバシの作例は、中間階調の豊かさを見せるために、敢えてそのように撮られているように感じます。

書込番号:16409422

ナイスクチコミ!5


momopapaさん
クチコミ投稿数:3840件Goodアンサー獲得:19件 FUJIFILM X-M1 ボディのオーナーFUJIFILM X-M1 ボディの満足度5 旅と写真 

2013/07/27 20:57(1年以上前)

余談ですが、
キャノンの機種を複数持っていますが、
屋外ではマゼンタかぶりになりますね。
必要に応じてWBを晴天モードにすると改善されたりします。

なお、EOS MではAWBが少し不安定で日陰で青くなります。
つまり寒色系です。
Kiss系ではこんなことないので何だか良く分かりません。。

書込番号:16409621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:9件

2013/07/27 22:09(1年以上前)

てか、ホワイトバランスがそこまで気になる人は、グレーカードくらい持ち歩こうよって話で良いんじゃね?
で、定期的にモニターキャリブレーションしてねって。

私は素直に「うーん、X-M1と27mmの組み合わせ、なかなかやるな〜」って感心しましたけどね。

書込番号:16409902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2013/07/27 23:03(1年以上前)

別機種

乳1さん
富士のレンズを使用したことがないので
良くわかりません。カメラ雑誌を読むと
大変高評価ですし
カタログの写真はすばらしいのですが・・

コーミンさん
モニターはNECMultisync lcd2690で
キャリブレーションはSpyder2を使用しているので
色味はある程度正確だと思うのですが・・
私自身がマゼンタ系の空色が好きというのは
その通りだと思いますw

書込番号:16410113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2013/07/28 10:10(1年以上前)

別機種
別機種

Proviaで撮影したまま

カメラ内RAW現像でVelviaに変換

MAY=PAPAさんへ
モニターの件では大変失礼いたしました。
Canonのカメラは使用したことがないので、空の色の傾向については認識不足でした。

現在NikonのD800も使用していますがX-E1と画像の傾向はかなり似ており、X-M1も同等の傾向だと思います。
D800のAPSクロップモードだとX-E1と画素数的に近くなりますが、解像感は明らかにX-E1の方が上で、WB、高感度ノイズ、ダイナミックレンジはほぼ同等でしょうか。

フィルムシミュレーションをスタンダード(Provia)からVelviaに切り替えるとかなりメリハリのある画像となります。
アップして画像はもともとはProviaで撮影したものですが、カメラ内RAW現像でVelviaに変換した画像との比較で、空の色も変化していますが如何でしょうか。
また各WBモードでは色をシフトする機能がありますので、マゼンタ側に寄せて撮影することも可能です。

富士フィルムのX-Trans CMOSカメラの難点はRAW現像です。
付属のRAW現像ソフトでRAW現像すると色調が変化するなどでJPEGより劣った画像に現像されてしまいます。
Silkypix Developer Studio Pro5を使用していますが、やはり色が変化するなどの問題があって、最適現像パラメーターを見つけるまで苦労しました。
このシリーズのカメラのJPEG画像はかなり高品位で加工耐性強いので、補正が必要な場合も大部分はJPEG画像を加工することで処理できると思います。
この場合も付属のRAW現像ソフトでもJPEG画像をRAW現像と同じ要領で加工することができます。

ついでながら、私も以前はSpyder2を使っていましたが、測光器の色フィルターが経年変化で劣化して、キャリブレーションすることで逆にカラーバランスが悪化するようになったためSpyder4に切り替えた経過があります。

書込番号:16411302

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:87件

2013/07/28 12:17(1年以上前)

コーミンさん
XシリーズはJPEG撮って出しの画が優れている
旨の記事を雑誌で何度か見ました。
カメラ側の設定でカラーバランス調整ができるのは
良いですね。
実は私もSilkypix Developer Studio Pro5とCanonDPP
を併用しております。Pro5は操作性が良くて使いやすい
のですが、標準の色味はいまいち自分好みではありません。(市川氏の好み?) 
Spyder2によるキャリブレーションの結果は信頼していましたが、
かれこれ4年?使用しているのでそろそろ買換え時かも知れませんね。
情報ありがとうございました。

書込番号:16411699

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ76

返信8

お気に入りに追加

標準

X-E1付属のRAW現像ソフトでJPEG画像を補正

2013/07/24 16:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

X-E1は撮影したままのJPEG画像の完成度が高いため、RAWでは撮影しないでJPEGだけで撮影する方が多いと思います。

X-E1に付属するRAW FILE CONVERTER EXは、RAW現像ソフトとしてはフィルムシミュレーションに対応してなく、現像した画像の色調もJPEG画像より劣るなど、RAW現像ソフトとしては程度の低いものですが、JPEG画像処理用としては利用価値があると考えます。

X-E1のJPEG画像の完成度が高いと言っても、時にはWBを外したり、露出が不適切となることもあります。
RAW FILE CONVERTER EXは、RAWだけでなくX-E1のJPEGを読み込むことが出来る(他のカメラは不可)ため、RAW現像と同じような方法で、画像を補正することが可能です。 この場合、RAWのように色調が変わってしまうことありません。

例えば、WBをフォトショップで補正しようとしても、画像処理に不慣れな方にとっては難しい作業となりますが、RAW FILE CONVERTER EXを使用すれば、簡単に補正出来てしまいます。

JPEGの場合はRAWより画像データとしての情報量が少ないため、RAWの場合より補正範囲は制約されますが、かなりのことが処理可能です。

この件、こちらのブログに詳しく紹介していますので、関心のある方はご覧ください。
http://komin.blog.so-net.ne.jp/2013-07-23

書込番号:16398658

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/07/24 17:13(1年以上前)

なんだ!

自分のブログへの誘導か?

書込番号:16398756

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/07/25 08:49(1年以上前)

まあ、撮影後に調整が必要と考える方は、通常はRAW撮りしてると思うが..... (^^;;

最後のご自分のBlogへのリンクは..... チョット戴けないな〜
これさえなきゃ、完全スルーするスレだったけど.....ネ

書込番号:16400990

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/07/25 19:55(1年以上前)

現状では、X-E1はJPEG専用機として割り切った利用をしています。
(他方ニコンのD600は私にはRAW専用機です)

その為に、X-E1に付属するRAW FILE CONVERTER EXという存在自体をスルーしていました。
いつもながらの真摯なアドバイス、とても勉強になります。

自分にとって有用かどうか、一度ぜひ試してみたいと思います。
ご紹介ありがとうございました。  (^^)

書込番号:16402632

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2013/07/25 20:28(1年以上前)

今までも、ニコンの板ではコメント欄には書ききれない役立つと思われるような内容のHPやブログのページついては何回か紹介したことがありますが、今回のようなリアクションは初めて経験しました。 いろいろな受けとめ方があることに関して参考になりました。

書込番号:16402726

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:6件

2013/07/25 21:41(1年以上前)

コーミン さん、
このようなネガティブな反応が出るのは本当に予想外のことで、残念なことです。このカメラはraw処理の敷居が高いので、JPEGで少しでもご画像補正ができないかと思っている人は多いと思うのですが。多分そのような思いから、コーミン さんは今回の投稿をされたと推測しています。ずいぶん前にNikon板とブログで、コーミン さんが「コーミンカーブ」を公開し、熱心なNikonファンの支持を集めたと思います。私もずいぶん勉強になりました。その時のことを思い出すと今回の反応は本当に残念というしかないですね。
 私は、X-E1購入直後RAW FILE CONVERTER EXでraw処理をしてみましたがノイズが酷く、使いものにならないと思っていましたが、JPEGの補正には使えそうですね。
貴重な経験を発表していただきありがとうございました。

書込番号:16403015

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3864件Goodアンサー獲得:157件 Flickr「marubouz」 

2013/07/25 21:56(1年以上前)

コーミンさん

私もD200を使っている頃にコーミンさんのお世話になりました。
コーミンさんのブログは、あからさまなアフィリエイトがあるわけでもなく、
純粋に技術的なことを指南していただけるものです。
参考にするかどうかはそれぞれですが、あのように中傷されるものではないと思います。
今後とも有意な書き込みをお願いいたします。

書込番号:16403091

ナイスクチコミ!8


たるがさん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/26 18:22(1年以上前)

私は、コーミンさんがご自分のブログに誘導されたことは良かったのだとと思います。ブログを拝見しましたが、あれだけの内容をこの板に全部書き込む方が読み手は苦労だと思いました。私のように興味があればブログに飛べばよし、興味がなくて読まないならばブログを見なければよし、と選択できますから。皆さん、ブログも誰かに読んでもらいたくて書いてるんですからいいんじゃないですか?ここのハンドルネームで検索しても必ずしもブログを検索できるとは限りませんし…

で、コーミンさん、ブログは大変参考になりました。これに懲りずにまたお願いしますね!

書込番号:16405642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:741件 Komin's Photos on the Net 

2013/07/26 23:11(1年以上前)

リックのお父さん、まるぼうずさん、たるがさんへ
好意的なコメント感謝いたします。

中身の乏しい頁にリンクを張るようなコメントは、単に自分のブログへの誘導と見られてしまうことは当然であり、今までもその点は十分配慮してきたつもりです。

X-E1のJPEG画像は、解像度、ダイナミックレンジが高いばかりでなく、高感度領域までノイズが少ないため、JPEG画像であっても、耐加工性が高いと感じております。

JPEGのみの撮影で画像処理する可能性がある場合は、撮影時のシャープネスを弱めに設定することをお勧めします。
シャープネスを強くかけると輪郭が歪むばかりでなく、ノイズも強調されるため、耐加工性が低下する傾向となります。

書込番号:16406614

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ66

返信24

お気に入りに追加

標準

7/23バージョンアップ!

2013/07/23 14:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ

スレ主 たるがさん
クチコミ投稿数:207件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

早速、試してみました。
@ AF速度:速くなった気がします。60oなどでも、前回から迷う時間は短くなった気はしましたが、スピード自体も速くなったかな? ちょっとびっくりです。
Aピーキング 自分の持っているカメラでは初めての機能なので他機との比較はできませんが、エッジが白くなります。MFでないと機能しないです(あたりまえ)が、拡大表示しなくてもエッジが白くなります。撮影メニューに「MFアシスト」と言う項目が出現(Qボタンではなくて)、スタンダード、フォーカスピーキング(強と弱)が選べるようになっています。デフォルトでは「強」になってますね。スタンダードはピーキング=オフのようです。拡大用のダイヤルを長押しすることでピーキングのオンオフができます。

ピーキングがオンのままだと、画面が何だかうるさい気がしますから、必要に応じて簡単にオンオフできるのはいいな、と思います。色は白しか選べないのですか…星を撮影するときには使えないですね(星が白いから)。色を変えられればなあ…

拡大表示しないでピント合わせをし、ピーキング表示が出ても、拡大するとまだ追い込めるなどと言うことを感じました。いくらピーキング表示が出るからピント合わせが簡単になったといえども、しっかりとピント合わせをするならば拡大表示しないといけないのでしょうね。

アップして30分足らずのインプレッションですみません。たしかにバージョンが2.* から3.0になっただけのことはあるな、と思いました。

書込番号:16395256

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 たるがさん
クチコミ投稿数:207件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2013/07/23 15:03(1年以上前)

訂正です。
ピーキング表示は、白と黒のコントラスト表示になるので、明るい部分のエッジは黒く見えます。液晶画面よりもEVFの方がはっきりしました(液晶では違いがよくわかりませんでしたが、EVFだと黒い部分と白い部分が見えます)。

書込番号:16395270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2013/07/23 16:05(1年以上前)

私も先ほどバージョンアップをしました!
対象になっていて手持ちのレンズは、XF35mmとXF18-55mmです。

バージョンアップ直前と直後で、三脚を立ててAFスピードを比べてみましたが、
XF35mmが別物か!?というほどに変わりました。
あえて暗いシーンで比べたのですが、
バージョンアップ前は約2秒、バージョンアップ後は約0.5秒に変わりました。

XF18-55mmの方は、元々AFスピードがそんなに遅くはないレンズなのであまり体感は出来ませんでしたが、
それでもコンマ数秒は早くなったようです。


フォーカスピーキングも素晴らしい機能が備わりましたね。
間違いなく使いやすいカメラに変わったと思います!

書込番号:16395390

ナイスクチコミ!7


スレ主 たるがさん
クチコミ投稿数:207件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2013/07/23 18:09(1年以上前)

コスト子さん
やっぱり速くなりましたよね(なんとなくじゃなくて)
私は60oと35oですが、どちらも本当に速くなってびっくり。測っておけばよかった?(笑)
出たころに比べると雲泥の差のように思いますね!これからファームアップをされる方、
是非調べてくださいな

こうなってくると“次のファームアップでは何が改善されるか”興味あります。
あ、その前に使い勝手の悪いところを要望しないといけないか…

他の機種でもこんなに改善されていくものなのでしょうかねえ、と独り言

書込番号:16395628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2013/07/23 21:12(1年以上前)

たるがさん、私は動画で撮っていたのですが、液晶部分をアップで撮ってしまった為、どのレンズなのか私しか分からないという…(^^;

XF60mmも早くなったということで、益々実用的になりましたね!

書込番号:16396152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:62件

2013/07/23 21:12(1年以上前)


私もVupしました。期待していたフォーカスピーキングの白はチョット残念です。周りとぼやけてしまい本当にピーキングしているか分かりづらいです。

私が所持しているカメラでピーキング表示できるのはDMC-G6が青、NEX-7が白・赤・黄から選択でき、私は赤で表示させています。これらのカメラと比べるとピーキング表示が分かりにくいです。
試しにNEX-7を白にしてみましたが、やはり分かりづらいです。

次期Vupでは色も選択できるようにしていただくと有難いです。

書込番号:16396157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/23 22:01(1年以上前)

皆さんこんばんは
手動レンズですからAFの恩恵はありませんがピーキングは大変良くなりました
ビデオカメラで白になれていますのでこれで十分です
待ちきれず、投げた方はお気の毒でした
待てばカイロの日和ありです
法華の太鼓と同じですねだんだん良くなる
ビデオカメラによればピーキングではなく部分的に色が変わるものもあるようです、色も可変できるようです
長いこと白黒ファインダーで撮影して来たものにとっては雲例の差です

書込番号:16396394

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2013/07/24 13:34(1年以上前)

35mmが使い良くなりましたね。素晴らしくAFが向上致しましたね。
60mmも向上しておりますが60mmはテブレにムチャクチャ敏感なレンズですから用心せねばならないのはテブレの方ですね、、、。
14mmなどは元々AFが早かったですがスゴ〜ク早くなりました。
光量不足の環境での画調も善くなったような気がするのですが、、、、プロビアのシロカブリが減少したように感じます。
18-55mmはAFの遅さを感じないレンズでしたがコノレンズも早くなりましたね。
MFで使う社外品レンズは、ピントをつかみやすいレンズとそうでないレンズの差が大きいのですが、、、、ピーキングの付加はアリガタイですね。

書込番号:16398290

ナイスクチコミ!3


スレ主 たるがさん
クチコミ投稿数:207件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2013/07/24 16:03(1年以上前)

もう、たくさんの方がファームアップされたころと思います。今回はしないともったいないですよね

コスト子さん、動画での研究発表はどこかでされるのでしょうか(笑)確かにどのレンズかわからないと誰かに突っ込まれそう

ピノキッスさん
他機種ではやっぱりいろいろな色が使えるのですね。その方がわかりやすそうですね。今後の要望ですね

ももじろうさん
今度のファームアップは貢献ありましたか(笑) ビデオも撮影されるんですね。ビデオカメラにもこうしたピーキング機能があるとは知らなかった! MFではPro1では動画撮影はされないのでしょうね

Gasさん
そうですか、写真の出来栄えにも手が入った感じがしますか?

アルゴリズムなるものは具体的にはどんなもんかは知りませんが、これから出てくる機種はPro1のような“生みの苦しみ”なく「ピピッとピントの合う」カメラとして世に出るのでしょうね。ハードとしてのレンズ、撮像素子、回路、そしてソフトの融合で使いやすいカメラとなることを改めて意識させられました。

それはそうと、よく撮影する空(というか雲ですね)のAF、やっぱりうまくピントは合いませんね(白い雲の前に灰色の雲でしたが)。この点は今までと変わりないようです。ちょっと残念。コントラストAFの限界なんでしょうかねえ。 
青空のもと、モクモクと沸き上がる入道雲で試してみたいです。

書込番号:16398586

ナイスクチコミ!1


スレ主 たるがさん
クチコミ投稿数:207件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2013/07/25 16:50(1年以上前)

急なことですが、PRO1のみ、動画の記録に不具合があり新しいファームウェアを準備中とのことです。
動画使わないから気づきませんでした。

書込番号:16402128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件 FUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2013/07/25 16:51(1年以上前)

機種不明
機種不明

フジからメールが来ました。
動画のエラーが出るそうですね。ご注意を。

書込番号:16402133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/07/25 17:50(1年以上前)

動画記録不良のバグ有とのお知らせですが40秒ほど記録してみましたが正常です
元来カメラで撮影はしておりません
業務用HDカムコーダーHDV式が1台民生機が3台ありますので一眼レフを使うほど不自由していませんフジは60Iではないので.なおさらです。カード式のおもちゃも買いましたので動画はビデオムービーで撮影しています
4時間30分記録できますそれにCFカードにも録画できるハイブリッド記録です
ほとんど取り込み時間が早いのでCFからソフトを使い音声を同期させて取り込んでいます
これがなくじかに取り込むと音声が途切れます
一眼レフに動画を期待するのは的外れです餅屋は餅屋ですよ

書込番号:16402269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/26 09:07(1年以上前)

サポートセンターの連絡したところ、静止画撮影には支障がないことを
確認しました。
7月29日に新しいファームウェアが出るそうです。

書込番号:16404442

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2013/07/26 18:29(1年以上前)

ver3.01になりましたね!

http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/finepix/xpro1firmware/download001.html?link=mfm

素早い対応にビックリです。(^o^)v

書込番号:16405656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/26 21:18(1年以上前)

素早いと思ったけれど
Not Found
The requested URL /pub/tools/xpro1ylb6ksrh/FPUPDATE.DAT was not found on this server.
ダウンロード出来ないのは私だけ?

書込番号:16406149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:8件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2013/07/26 21:28(1年以上前)

>〜風のように〜さん

なぜでしょうね、私は問題なくアップデートできていますよ。

書込番号:16406180

ナイスクチコミ!2


AZmark2さん
クチコミ投稿数:36件

2013/07/26 21:36(1年以上前)

今まではGoogle Chromeで開いてダウンロード出来ていましたが、今回はFile not foundです。
IEで当該ページを開いてダウンロード出来ました。

お試し下さい。

書込番号:16406199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/26 21:37(1年以上前)

コスト子さん
3.00は問題なくDL出来たんですけれど?
今度はサーバーにトラブルでもあったかな。

今回は必ずレンズを外すように赤で書かれて画面表示も修正されてますね。

書込番号:16406205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2013/07/26 21:39(1年以上前)

AZmark2さん
Mac-OSなので... (- - ; )

書込番号:16406217

ナイスクチコミ!1


スレ主 たるがさん
クチコミ投稿数:207件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2013/07/26 21:49(1年以上前)

ああ、布団に入っちゃったから、バージョンアップは明日ですね…
早かったですね。良かった

書込番号:16406258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:14件 FUJIFILM X-Pro1 ボディのオーナーFUJIFILM X-Pro1 ボディの満足度5

2013/07/27 15:58(1年以上前)

スレ主さま>

何度もの、バージョンアップそれもメーカーの手落ち含めての・・・

しかしながら、発売から一年5ヶ月後?も使いやすいカメラにして貰っているんだから
感謝すべきかな・・・?

それに、前回純正レンズ付けたままでカメラファームアップ出来たのにうっかり
「NOKTON 50mm F1.5 Aspherical」付けたままやったら・・・駄目でした。

やはり、説明は良く読まねばと反省!!

また、今回のファームアップ情報で最近は当機x-pro1使用頻度が皆無なのに気づきました。合わせて反省!!

書込番号:16408795

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

ドレスアップしてみました

2013/07/13 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット

クチコミ投稿数:3864件 Flickr「marubouz」 
別機種
別機種
別機種
別機種

特に奇をてらったものではありませんが、ドレスアップしてみました。

ケースはKAZA製
http://www.kaza-deluxe.com/

ストラップはユリシーズ製
http://ulysses.jp/

です。

ケースはこれまで純正派だったのですが、色が気に入らないので社外品を探してみて、
値段も手頃だったので購入してみました。
海外通販となりますが、カード支払いで送料込み6,300円です。

ストラップは付属のものは使う気にならないので、たいてい社外品をつかっています。
ユリシーズ製、レザーストラップ クラシコ(旧タイプ)です。
送料は別で5,985円でした。

ケースやストラップはあまりこだわらない方が多いかも知れません。
私もデジイチの時はさほどこだわりはなかったのですが、X100SやX-E1では
カメラのスタイルに惚れたこともあり、こだわってみました。

書込番号:16361585

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2013/07/14 02:40(1年以上前)

まるぼうずさん
エンジョイドレスアップ!

書込番号:16363196

ナイスクチコミ!2


yu-ki★さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/14 22:42(1年以上前)

別機種

はじめまして!X−E1やX100Sは
ドレスアップも楽しめるカメラですね(#^^#)

僕もスタイルに惚れて購入したので
すこしドレスアップしてみました〜
装着レンズはフジノンレンズ XF35mmF1.4 Rです

ストラップ:ANCHOR BRIDGE × ROBERU CameraStrap [KUDU]
レンズフード:F-Foto クラシックメタルレンズシェード(52mm用)
レリーズボタン:F-Foto ソフトレリーズシャッターボタン(黒)
その他:ニコン純正 ホットシューカバー

書込番号:16366052

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3864件 Flickr「marubouz」 

2013/07/15 21:34(1年以上前)

yu-ki★さん

このフードはいいですね。
純正のフードはおそらく一番合理的な設計なんでしょうけど、付けてもあまり格好良く
ありませんものね。

ソフトレリーズシャッターボタンは、Amazonの評価を見ると、ネジが緩んで外れやすいとなっていましたが、
大丈夫ですか?

書込番号:16369703

ナイスクチコミ!1


yu-ki★さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/15 22:39(1年以上前)

まるぼうずさん

フードとしての性能は間違いなく純正が一番でしょうが
見た目のカッコ良さからくる満足感を選びました(^^)
持っていてテンションが上がるカメラの方が撮影も楽しいですしね♪
またフード内側にも52mmフィルター用のネジが切ってあるので
レンズ付属の52mm用純正レンズキャップも問題なく使えます。

ソフトレリーズボタンは装着してまだ2日目なので
まだ耐久性については自分自身ではわからないのですが
振動などを加え続けると緩みそうな気はしています(^^;
あと装着するのに時計回りにねじ込むのですが
指が当たって電源レバーがONになってしまうので
装着する場合はバッテリーを抜いておいた方が良さげです(笑)

書込番号:16370079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2013/07/15 23:02(1年以上前)

レリーズボタンはかなりやばいです。
僕はアルチザンアーティストの真鍮のを付けていたのですが、付けて1ヶ月後くらいにはどこかで落としてしまいました。
何となく緩みそうな感じだったので、かなりキツく締めてはいたのですが・・・

もし付ける時は何らかの工夫をしたほうが良いと思います。

書込番号:16370201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3864件 Flickr「marubouz」 

2013/07/16 23:25(1年以上前)

レリーズボタンというと、むか〜し、NikonF2に付けていたことを思い出しました。
その当時は緩んだなんて記憶がないので、X-E1のシャッター側のネジの方に
原因があるのかもしれませんね。

書込番号:16373822

ナイスクチコミ!0


神楽6さん
クチコミ投稿数:76件

2013/07/18 18:17(1年以上前)

別機種
別機種

まるぼうずさん よろしく。
X-E1とX-100sに機能的ドレスアップをしてみました。

X-E1にはボディージャケットを着せていません。ハンドグリップを取り付ける予定です。ストラップは斜め掛けなど長さの調節が簡単にできるARTIZAN&ARTISTを付けてあります

X-100sには携帯性とデザインから、ボディージャケットとストラップにRoveruのものを装着してあります。
                                       
両機とも、ソフトレリーズを取り付け、右ストラップの端末は紐状にして結んであります。シャッターを押しやすくするためです。使いやすいですよ。

また両機ともサムレストを付けてあります。ホールドに安定感が増します。

書込番号:16379400

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ23

返信22

お気に入りに追加

標準

マップカメラKASHYAPA 作例

2013/07/11 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-M1 レンズキット

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

マップカメラにてレンズキットの作例が出ています。
http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=21900
上位機種と変わらぬ移りは納得の一品ですね。
今までのはバルナック型に近いデザインでミラーレスぽくなかったので
より小ぶりで「らしくなった」感じは好きです。

XF 23 mm f/1.4 Rも早く出してほしいですね。

書込番号:16356398

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/07/12 00:38(1年以上前)

M1ボディー単体と、レンズキットの価格差が8000円とかであることを考えると、それでこのレンズが手にはいるのは素晴らしいですね。

が、現行の17-55mm F2.8-4も、自分で使ってるから分かるんだけど、非常に素晴らしい。
フィルム時代から考えても、こんなに満足度の高い標準ズームは初めてというくらい。

重さはともかく、大きさが大差ないし、標準ズームを買い足すというのが中々勇気のいることであることを考えると、レンズキットを蹴って、17-55と一緒に購入する選択も、ありかもしれませんよ。

書込番号:16356642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/07/12 00:50(1年以上前)

すみません、18-55の間違いでした。

書込番号:16356672

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/07/12 01:14(1年以上前)

@ぶるーとさん
こんばんは
23mmが本命なので、23mmとMakro-PLanar50mm F2.8の作例やユーザーレビューがある程度出回るまでは買いませんよ。
たぶん、ヤフオク中古良品狙いでしょう。
そのころには18-55との比較も出てきてるでしょうし。
被る画角の18/23/27/35/50での画質比較に期待したいですね。
すでにヨドバシで実機が触れる見たいですが、18-55と数値以上の差を感じるらしいです。
重さとか大きさとか。
まぁ、いろいろ期待しています、初フジ機。

書込番号:16356731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/07/12 06:19(1年以上前)

克黒0型さん

大いに同意します。

23mmを狙っている人は少なくないのですが、問題なのはパンケーキゆえの問題です。
つまり18oでもおおかたの人はがっかりさせられた経緯があります。18oはパンケーキではありませんが
携帯性重視なのかその写りは決して芳しいものではないという意見が多く被写界深度を浅く撮りたい
&携帯性を重視する人以外はこのレンズよりもズームの方が写りと利便性の点で評価されています。

そういう意味でも、これらレンズは評価を待つのは賢明かと思います。
とは言え、昨今のパンケーキは写りも重視しているのか、パナ20oのような神レンズと称されるものもあり
このパンケーキも高い評価を期待しているのですが、ただし、高い評価を得れば中古市場では高値が相場となり
その辺のジレンマも悩ましいところではあります。

書込番号:16356965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/07/12 06:21(1年以上前)

失礼しました。

23oはXF27mmF2.8の間違いです。

恐らくスレヌシ様もこちらのレンズを言及してのことですよね?

書込番号:16356971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/07/12 12:58(1年以上前)

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xf_lens/roadmap/index.html

ロードマップで見ると、今年の秋から冬にかけて、23mm F1.4とマクロプラナーが出ますから、それ待ちということでは?

とりあえず35mm F1.4を持っていますが、付け替えてみると描写のいい標準ズームよりさらに数段上の描写で驚けます。
ただ、換算で53mm相当は付けっぱなしであんまり便利な焦点距離でないので、私も23mm期待してます。

来年の56mm F1.2といい、大分悩ましくなってきますね(^^;

書込番号:16357727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/07/12 16:15(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000009311_J0000002796

好きずきでしょうが、2万円差なら、ファインダーがあるX-E1がイーワン!

書込番号:16358094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/07/12 16:52(1年以上前)

ぶるーとさん

あぁー確かに!!

しかし、パンケーキの写りが良ければ、23oの方は諦めるかも・・・

開放値1.4の換算35oはスナップの王道ですが、玉の大きさが気になります。

お値段の方も・・・

書込番号:16358174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/07/12 17:30(1年以上前)

一眼レフの常識だと、50mm F1.4より35mm F1.4の方が大きく重く、値段もお高いというのが普通ですが、ミラーレスだとどうなんでしょうね?

ショートバックフォーカスの利点は生かせる筈なので、ビオゴン風の対称形レンズで、コンパクトなのが理想ですね。

書込番号:16358262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/07/12 18:48(1年以上前)

後、ロードマップのシルエットだけ見ると大きそうに見えますが、あれ多分玉の部分以外56mmとおんなじです。

http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL24F18Z/index.html

似たようなスペックのレンズにソニーの24mm F1.8がありますが、ツァイスブランドで高価なのでむしろ偉そうに作っているのかもしれません。

オリンパスの17mm F1.8とかに対抗するようなレンズだと嬉しいですね。

書込番号:16358450

ナイスクチコミ!1


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/07/12 20:16(1年以上前)

機種不明

X20のキレとヌケのよさはなかなかのものだと思います。

みなさん、こんばんは

フォトアートさん
@ぶるーとさんのおっしゃられるとおりでして、23mmはまだ発表されてないレンズです。

35mmと50mmの中間画角である42mm(28mm)近辺はスナップにはかなり使いやすい画角ですが、
単焦点が画質のために買うようなものなので、パンケーキではない大きさから気合が入ってそうな35mm(23mm)をスナップ〜風景レンズにしようと思っています。

もともとαユーザー(α100とα33)ですが、CCDのころより線が細く、シルキーというかソフトな描写でもう少しエッジ感や生々しさがほしいと思う次第です。
SIGMAが好きで、DP1sのユーザーでもありましたので、SEL24F18Zも発色はすばらしいですが、もう少し硬さがほしいですね。
パンチがたりないという感じでしょうか?

Makro-PLanar 50mmはコシナ非球面ツァイスと余裕で張り合える画質を期待しております。
Touit12mmは結構良かったので、Makro-PLanar 50mmは多少値段が張っても画質ありきでお願いしたいところですね。

じじかめさん
X-E1はNEX-6とともに検討して絞りきれずGXR+A16 KITを購入しました。
サイズ、デザイン、重量、操作性の観点からX-M1は自分にとってちょうどいいカメラです。
BIIN14というカメラバッグを使っていますので、レンズキット+単焦点を入れたいんですよね。
X-E1はでかすぎます。

書込番号:16358701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2013/07/12 22:04(1年以上前)

X-M1の実機を触ってきました。
キットレンズとのバランスはとてもよく他社のエントリー機種とは一線を画す作りには見えますね。
まあ、価格も一線を画していますが…。

18-55mmではフロントヘビーになるのでやはりこのカメラのために作成されたレンズが16-50mmというのがわかります。

操作性はとても普通のカメラになりました。Xシリーズとしてみたら違和感がありますね(笑)。
NEX-7とNEX-6の違いに近いものがありました。

あと価格がどのくらいこなれるのかもありますが、エントリー機種とはいえ他のカメラほどカジュアルではないので誰に向けて売るのかはわかりにくいですね。

他のXシリーズ同様あまり価格低下させない戦略ならNEX-6と競合、ある程度ディスカウントするつもりならNEX-5と競合する感じですね。おそらくもう一つ下のクラスのXシリーズが噂通りでるんじゃないでしょうか?

サイズ感覚はとても良好でX-Pro1を触った後のX-E1のような感覚がX-E1とX-M1にはありました。
質感云々を問うカメラではないでしょうから使い倒す目的ならよい選択かもしれませんね。

Pro Neg.Hiがあれば・・・。

書込番号:16359090

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/07/12 22:36(1年以上前)

みちゃ夫さん、こんばんは
実機レポートありがとうございます。

僕もヨドバシに見に行かないといけませんね。

NEX-7相当がPro NEX-6相当がE1 NEX-5相当がM1 NEX-3相当がA1じゃないかと思ってるんですが、
レンズキットが\59800くらいで推移してくれたらいいんですけどね。
価格最安値は\67300スタートでしたから。

16-50はレンズロードマップに乗っていませんね。
急な御誂えだったんでしょうか?
電子水準器もないようですし、フィルムモードも減っていますし、NEXのように「後からアプリ形態で機能追加」というのがあれば面白かったんですが。

グリッド表示はついてるのかな?

AF/手振れ補正の速度精度はいかがでしたでしょうか?

フォーカスピーキングについても試されたようでしたらご感想お願いいたします。

オプションEVFもないんでホットシューレベラー(水準器)を考えます。
Xマウント機はキャノンニコンと形状互換なんでしょうか?
こちらの製品を考えています。
http://www.amazon.co.jp/JJC%E8%A3%BD-%E5%84%AA%E8%89%AF%E5%93%81%E8%B3%AA-%E6%9C%80%E5%B0%8F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-%EF%BC%91WAY-%EF%BC%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8%EF%BC%89SL-1/dp/B003PJKFC6

書込番号:16359233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/07/12 23:09(1年以上前)

一応XFレンズロードマップですから、XCレンズは別、ということかもしれませんが、じゃあ何故ツァイスは載っている?

他社製レンズは差別化したいのは分かるにせよ、ツァイスは自社製なの?

書込番号:16359340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/07/13 06:29(1年以上前)

>X-E1はでかすぎます。

でかすぎますか? 少なくとも私のレンズを付けるのであればXpro1でちょうどいいけですけどね。
X-M1では正直小さすぎるのが本音で、パンケーキに限定させたときに初めて意味を持つというのが私の感想です。
とりわけ望遠や35oを付けた時にはX-M1ではホールドしにくいですね。他のどのレンズでもフロントヘビー&筐体が
小さすぎるのではないでしょうかね。
 しかし、何度も言いますがパンケーキに関しては話は別です。そういうわけで、この27mmのパンケーキの写
りが非常に気になるわけです。仮にそこそこで今一つ写りが良くないとなれば、このX-M1も私としては意味がないわ
けでして・・
 あくまでも、私の場合はですが。

書込番号:16360027

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2013/07/13 09:53(1年以上前)

大きさはねえ、難しいですよ。
他社が大口径とはいえ、F1.8とか1.7に抑えているのに対して、堂々のF1.4とか1.2。
「比較的」大きく重いレンズが揃います。

そしてM1はE1に比べて、大きさはともかく、さほど軽くないです。

となると結局のところグリップを付けるぐらいの感覚で、手になじむ方を選択するのもありです。

富士機の場合多分基本性能は完全に横並びなので、ある意味理想的な悩み方が出来ますね(^^;

書込番号:16360421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5163件Goodアンサー獲得:337件

2013/07/13 10:06(1年以上前)

>NEX-7相当がPro NEX-6相当がE1 NEX-5相当がM1 NEX-3相当がA1じゃないかと思ってるんですが、

機能面ではそんな感じですが、価格帯はそれぞれ一つ上と競合してしまうところがもどかしいというか・・・。
X-M1やA1はディスカウントして価格帯が今までより下がるのかもしれませんね。(そのための海外OEM生産かと)

通りがかりに触っただけなので、絞りリングつきレンズの動作に気がいってしまいカメラそのものの機能を試していませんでした。AF/MF切り替えをどこかのボタンに割り当てる感じになったのでその辺確認しておけばよかったです。
AF+MFはないですし、AE/AFロックも難しそう。かなり割り切って使わないといけない部分もありそうです。

チルト液晶は普通です。NEXのほうが使いやすいと感じます。

塊感が他のカメラよりもあって所有欲はそそります。質感はそれほど高くはありませんが安っぽくはないです。
オートメインならばボディの小ささと相まって使いやすそうでした。そんな性格のカメラですね。

書込番号:16360469

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3878件Goodアンサー獲得:42件

2013/07/13 10:46(1年以上前)

>質感はそれほど高くはありませんが安っぽくはない。
>オートメインならばボディの小ささと相まって使いやすい。

この二つは大きな魅力ですね。(ただし、スナップ撮影をパンケーキ利用時で)

書込番号:16360565

ナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/07/13 21:52(1年以上前)

みなさん、こんばんは、帰り際にヨドバシで触ってきました。
Proネガ削除、デジタル水準器削除、だけでなくぐるっとパノラマが削除されてるようでした・・・。
結構削ってきてるなぁ・・・。
NEXみたいに追加アプリで別売で対応してくれたらいいのに・・・。
フォーカスピーキングは着色ではなく輪郭強調でした。
うーんGXRより使いやすそうかな?
手に持った感じはバランス取れてていいとおもいました。
AFなど操作性も機敏でいい感じでした。
20mm〜35mmくらいの画質が18-55と遜色なければキットレンズで十分かな?
もしくは絞って追いつけるとか。
上限ISOとSSステップISOはGXRでなじみのある機能でしたのでついてよかったです。
手振れ補正が優秀なら1/30 ISO800〜3200常用で運用してみようかと思います。
23mmとMakro-Planarが待ち遠しいな・・・。


@ぶるーとさん
コシナが否定してる時点でミラーレス参入報道後自社ブランドが一向に出てこない京セラが怪しいですね。

フォトアートさん
>BIIN14というカメラバッグを使っていますので、レンズキット+単焦点を入れたいんですよね。
カメラバッグの余裕加減を考えるとNEX-6程度のサイズが好ましいんですよね。

みちゃ夫さん
Xマウントは新しいのと、Eマウントは投売り気味な部分も無きにしも非ずなので・・・。
FUJIが値段あまり下げないのもあるでしょうね。
ただ、センサーとレンズの質はフジノンならではですから、画質よりの住人ならありえる値段差だとは思いますけどね。

書込番号:16362463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2013/07/14 18:14(1年以上前)

> 帰り際にヨドバシで

私も別件があって行った、ケーズとビックで触ってきました。

感想ですが、

ティルト液晶はなんといっても便利ですね。実は可動式液晶パネルのあるカメラを持っていないので。

相変わらず、半押しで表示がストップモーションになるようですが、設定でなんとかなるものなのでしょうか?

顔認識の感度は、オリンパスやソニーほどではないものの、キヤノンよりは敏感な感じを受けました。なぜかカードが入っていたので、液晶パネルで画像をチェックした限りでは、キヤノンよりは精度がいいようです。

操作性でいえば、フォーカスエリアの動かし方が謎のままです。さすがに店先で取説を落とすのは、お行儀的に憚られたので。

欲しいことは欲しいけど、X-A1を見てからと思いました。いくらなんでも、X-A1はショッキングピンクとラベンダーメタリックの二択とかはないでしょうから(^^;。

書込番号:16365083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング