
このページのスレッド一覧(全1145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2013年5月28日 23:14 |
![]() |
17 | 7 | 2013年5月5日 18:26 |
![]() |
30 | 24 | 2013年5月21日 22:54 |
![]() |
18 | 6 | 2013年4月25日 22:11 |
![]() |
34 | 14 | 2013年4月16日 14:05 |
![]() |
41 | 12 | 2013年4月17日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
キットレンズ付きで購入してXF35mmを入手してしまいました、やっぱり単焦点が似合いますね!
先日使っていてふと気づいたのですが、クイック起動をONにして電源をオフにしている時にPQIAir(Wi-Fi機能付きカード)がiPhone上から確認出来ました。クイック起動をオンにしていると結構待機電力を使っているんだなと改めて思った次第です。
電池の減りが早い方は、ご一考ください。
9点

マニアル焦点に切り替え
液晶で見ずファインダーで確認すればもっと持ちますよ
書込番号:16189029
1点

>星ももじろうさん
最善策はそれですね。
僕はこまめに電源を切る方なので、そんなに持ちが悪くないと思ってます。
書込番号:16189123
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
いつもお世話になっています。このレンズキットを2週間前に購入し、日々楽しく撮影に使用しています。充実した気持ちになれるカメラですね。
滅多にないことかも知れませんので、一応ご報告を。
4日前にレンズを掃除している時に、レンズが「ぽこっ(???)」と沈むことに気づき、「レンズに遊びってあったっけ?」とNIKKORなどで確認したり、「新しい手ぶれ防止の仕組みか?」と都合良く考えてみたりと。で、「そんなわけないか」とすぐにキタムラへGo。展示品で、店員さんと一緒にそっとレンズを押してみたところ、やっぱり沈むことはありませんでした。
結論として「交換しましょう!」と快くお返事して頂きました。有り難かったです。レンズって強く押すものではないので、危うく気づかないところでした。こんなこともあるんだなぁ、と一応情報共有しときます。
写りには影響なさそうなので、交換するまでそのまま使っています。このカメラは手によく馴染みますね。
0点

カメラ買って浮かれていたら沈んじゃったんだね。 (・◇・)ゞ
ところで、レンズが沈むってどんなふーになるの? (・vv・)?
ラジオでもこんな説明だと聴取者さんに伝わらないよん。 (^^*)
書込番号:16097816
7点

アドバイスありがとうございます!
「沈む」って表現、確かにわかりにくいよね。最初は「ぱこっ」って「へこんだ?」感触だったんだけど、プラスチックでないからへこむって表現も違うかなって思ってね。表面を優しく押してみたらガラスの面ごと下にグッ(押し返される手応えを感じながら)と沈んで・・・みたいな感触かな。ん〜表現が難しいね。もっともっと勉強が必要なわたしです( ̄^ ̄)ゞ
凹んでないよ〜(^_^)。D800と併せて、とても愛すべきカメラに出逢えたなぁ〜って思ってます。「D800があるから、いいじゃない」って、このカメラ、周りの人たちに狙われてます・・・
書込番号:16097866
1点

レンズ面を押すと凹むって事ですか?
書込番号:16098015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

凹むのはマウント部分?それとも前玉?
どちらなんでしょう?
書込番号:16098199
0点

コメント有り難うございます。
なかなか正しく伝えられなくて、申し訳ないです。
動画をアップしましたので、わかりにくいかも知れませんが見てくださいね。
1mm下がるか下がらないかくらいです。
書込番号:16098211
7点

動画ありがとうございます。
よくわかりました。
バックアップ材?の弾力でまた元に戻ってくるみたいに見えすね。
それだと前玉の押さえ付けが甘いだけなのかな?
前玉の取り付けネジが緩んでいた・・・とかじゃないでしょうか?
書込番号:16098254
0点

> バックアップ材?の弾力でまた元に戻ってくるみたいに見えますね。
> それだと前玉の押さえ付けが甘いだけなのかな?
> 前玉の取り付けネジが緩んでいた・・・とかじゃないでしょうか?
なるほど。そうかもしれないですね。
ともあれ、早めに気づいて良かったですよね。
すぐに快く対応してくれたキタムラさんに感謝( ̄^ ̄)ゞ
連休が明けたらレンズも時期に来るでしょうけど、
それまでは、そ〜っと優しく撮影を続けます。
しかし、このカメラは軽くて見た目も良く、出てくる画もすばらしい。
スーパーサブ機。取材もほとんどこれ一台。
本当に有り難うございます!って感じです。
書込番号:16098333
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
デジタル一眼であれこれ撮って楽しんでいます。
もう少し色が出たらなあと常々考えていたところ、偶然この製品の事が頭に浮かびこの掲示板を覗いてみました。
ここに出ている写真を見るにつけ、これはいいんではないんかいとピンときまして、中古で購入してみました。
今までオリンパスのE−1、E−3をスタンダードとして使ってきましたが、どのような違いがあるのか
興味を持ち、同じものを撮影して色の出方の違いを確かめてみました。
最新のデジ一の色に納得のいかない方に少しでも参考になればと思います。
いっぺんに掲載できませんので、同じ被写体ごとに4種類の比較記事を順に載せてみたいと思います。
まずは、青空の色の比較です。
E-1はいわゆるコダックブルーです。露出を切り詰めると強烈な群青色になります。
E-3は優しい色合いです。薄いバイオレットを入れたような色です。個人的には好きな色合いです。
S5 Proは若干エメラルドグリーンが混ざったような色です。最近のキャノン機にも通じるものがあります。
2点


モンスターケーブルさん
CCDとCMOSの違いについては技術的なことはわかりませんが、
やはり総じて違いがあるような気がします。
簡単に言えばCCDのほうが泥臭いというか有機的ですね。
CMOSは無機的で冷たい印象がぬぐえません。
さて、次の比較は緑です。
新緑の季節になってきましたが、最近特に不満なのが緑です。
自然界の彩りの中で緑ほど様々なバリエーションがある色はないと思います。
緑色の微妙な違いをいかに表現してくれるのか?それが一番の関心事です。
緑は青と黄色を混ぜればできます。
それに明るさの変化をつけるためには白と黒、
色味の変化を与えるためには赤と青が必要になります。
つまりあらゆる色の元になっているすべての色を使わないと自然界の緑色の違いは表現できないのです。
そこで絶妙な色のバランスが必要になってくるわけで、フジさんは本気でシビヤーに色の管理をしている
メーカーだと思います。
残念ながらオリンパスさんは緑の違いについてイマイチかもしれません。
何を撮っても暖かく表現してくれるのはいいところなのですが、
こと緑に関してはアンバーが強く、新緑のはずが少々くたびれた葉っぱに見えます。
右上の柿の木の葉っぱと、左の銀杏の葉っぱの色味の違いや、向こうの畑に伸びてきたばかりの
新鮮な緑の再現ではS5 Proは最新のデジイチを凌駕する再現性を持っていると思います。
書込番号:16058869
1点

続いて室内での撮影です。
台所の何気ない窓辺の光景です。
E-1はこういう状況でいい絵をポンと出してきます。不思議な柔軟性を持ったカメラです。
S5 Proは全体にマゼンタをかぶっているように感じますが、青い花とコップの底の青いガラスの色の違いを
表現できています。色の多様性を表現するという点では大変優秀だと思います。
書込番号:16058957
0点

最後は使い古した水道の蛇口です。
S5 Proは晴天の日陰で撮影するとAWBでもかなり強く青カブリします。
この画像は極端なWBの違いをキャンセルしてフォトショップで同じ基準で色補正しました。
E-1はこういう渋いものや薄汚れたもの、使い古したものを撮影するといい味を出してきます。
S5 Proは蛇口の金属の質感などは一番良く出ているように思います。
オリンパスのE-3以降の機種ではボディー内手振れ防止が効きますので本来持っている解像感を出すのは
全てのレンズにおいて容易です。
一方S5 Proは暗所ではVRレンズを使う必要があり、レンズの選択肢が減ってしまうのが残念です。
本来の解像感を出すには、優秀なレンズを使い細心の注意を払ってブレのない撮影をすることが必要でしょう。
この口コミ掲示板で、人物の肌の表現がいいというクチコミが散見されますが、
実際の参考画像が少ないのは物足りません。
機会があれば自分でも撮影して確かめてみたいところです。
書込番号:16059077
1点

以上でテストレポートを終わります。
S5 Proはすばらしい色を再現できるカメラとして可能性を十分感じました。
しっかりしたレンズを手に入れて使っていきたいと思います。
ここだけの話ですが、自然な色再現や、豊かな階調、撮影後の画像調整の可塑性などが
本来は大切なものだと思います。
デジタル一眼という、あらゆるシーンで通用する特別な能力を持つべきカメラであるからこそ
もう少し他のメーカーさんには絵作りを頑張ってもらいたいものです。
書込番号:16059154
0点

フィルムを作っている会社と
カメラだけ作っている会社の違いでしょう
コンデジでそのあたりを撮影したものは木々は緑一色になりますがS5は色もかいぞうしています
NTSCで一番難しいのは紫ですこれが表現できるカメラは優秀ですたいてい青色に転びます、サンプルは撮ってだし無補正
書込番号:16059429
3点

星ももじろうさん
人物の作例提示ありがとうございます。
肌色が赤色カブリする危険な状況の中で肌色がうまく出ていますね。
ポートレートで撮影すると風景以上にカメラの特徴が出て面白いですね。
カメラによっては解像力はすごいけど肌の色を出せないので、表面のおしろいの粉が
浮いているのだけが目立つような描写になり興ざめです。
その点、キヤノンは何をとってもダメですが、ポートレートだけはすばらしいです。
もともとコマーシャルフォトの分野で売り出してきた会社なので会社によって目標とする被写体が
あるのかもしれません。
フジは守備範囲が広い。風景とポートレート両方行けそうですね。
ポートレート写真の作例、もう少し見たいのですが、よければあと何枚か見せていただけませんか?
書込番号:16060532
1点

それでは
ご希望によりましてお見せいたします
このカメラは逆光であろうと光を選ばずフィルムに一番近いカメラだと思いますシグマも同じようですが、一味違います
X−Pro1の方にも書かれていますがまさにそのとうりですね
古いものでも決して侮ることなかれ、モデルチェンジは販売促進の一環です、まだふるいイストなども使っています、フイルムも使います
書込番号:16060647
3点

星ももじろうさん
作例ありがとうございます。
高解像力に頼るわけでもなく、ことさら滑らかなお肌を演出するわけでもなく
自然体といった感じの絵ですね。
肌色の成分の緑、赤、茶色(黄色)をバランスよく表現できているようです。
また諧調が滑らかなので、肌の立体感や質感が良く出ていますね。
参考までに他社製品のポートレートを何枚か出してみます。
E−1はホームランバッターですね。いい条件が揃うとすばらしい絵を出してくれます。
E−300はE−1と同じコダックのCCDですが、ちょっとあっさり系のように思います。
E−3はあっさり目の発色です。こういうのが好みの人もいると思います。
書込番号:16060938
1点

何せ2000円のぼろレンズでもよい写りをしますね
レンズを選ぶといわれますが、レンズの持ち味を出すカメラです
ダイナミックレンジでは
HDRなどでだますことなくJpeg撮って出しの素晴らしいカメラです
いまだにこれを超えるものはありません
書込番号:16061960
1点

星ももじろうさん
レンズの持ち味を出しますか。
それは面白いですね。ただ、ニコンマウントなので付けれるレンズの選択範囲が狭いのが残念です。
今、手持ちのレンズはAi-S Micro Nikkor55mmF2.8とAF-S300mmF4Dの2本のみです。
17-70mm程度の明るいズームレンズが欲しいのですが、純正は高くて困ります。
シグマでいいような気がするのですが、S5 Pro用のレンズのうんちくがありましたら教えていただけませんか?
書込番号:16062054
0点

普段は18*-70ですがたまには中盤用のデイスタゴンなどで撮影することもあります46.5ミリと
135の中ではバックホーカスが長いほうなので
中盤を使います先の18-55でも料理は美味しく見えますので何でもいいと思いますどんどんレンズの味を楽しんでください
書込番号:16062119
1点

星ももじろうさん
そうですね。実際に写してみないとレンズの味を楽しめませんからね。
とりあえず、シグマの17−70あたりを探してみます。
書込番号:16062973
0点

紅タマリンさん
今日は!
>シグマの17−70あたりを探してみます。
先程、晴天の下SIGMA DC 17-70mm f2.8-4 MACRO HSM(Cの前のもの)装着し
庭の草花をF2モード絞優先で撮って出し撮影しました。
画像数枚添付させて貰います。
通常草花は D200 Raw撮り、Capture NX2現像が多かったですが、S5Pro中古気に入ってます。
時間余裕ある時はRaw撮りHS-V3でF4モード弄ってます。
書込番号:16084905
1点

↑追加です。
>時間余裕ある時はRaw撮りHS-V3でF4モード弄ってます
同じ17-70mmレンズ付けてRaw撮りHS-V3でF4モード現像です。
ご参考まで画像添付です。
このカメラ結構楽しめます。
書込番号:16085339
1点

Nikon D700さん
色鮮やかに撮れていますね。
F2モードはリバーサルのように色鮮やかな風景撮影用のモードという説明を読みましたが、
自分自身ではまだ試していません。
専用の画像調節ソフトがあるようですが、今は入手困難とか。
WINDOWS7では使えないそうなので、いろいろやった見ながらS5Proの可能性を探っていきたいです。
書込番号:16104614
1点





デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
この度X-E1標準ズームキットを購入しました。
ボディやレンズの質感、味のある写り共に大満足です。
操作性も思っていたよりずっと良くて安心しました。
次は14mmか35mmが欲しくなりますね・・・。
11点

可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪可愛い♪
可愛いすぎてカメラに目がいかない!
書込番号:16048099
0点

亀愛好家さん、おはようございます。
ハンドルネームを猫愛好家さんに変えたら?と思うほど、愛猫ちゃんと、野良猫?ちゃんが良く撮れていますね。
私もアメショー飼っていますが、こんなに綺麗に撮れません(^_^;)
私には、このカメラは、宝の持ち腐れです。
他の猫ちゃんの写真もアップお願いいたします。
書込番号:16049299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HN変えてみました。
猫愛好家は使われていたので、この名前で(笑)
ちょくちょく貼らせて頂きますね。
書込番号:16049327
2点


猫ではありませんが、仙台の神社の桜が満開だったので貼らせて頂きます。
フジの発色は昔から好きですね。
ベルビアもですが、PRO Neg.Hiもかなり好みです。
書込番号:16059095
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ



2004年に発売された カメラとは思えませんね〜
逆に言えば 今のカメラ 進歩していないのかな〜 でつ!
画像をリサイズ(1024)して比べると 昔のカメラの方が良かったり・・・
書込番号:16014164
1点

昔のカメラ(2006年2月発売 750万画素 E-330 JEPG保存)で撮影したものを掲載しますね!
書込番号:16014194
5点

おーこれは、良い色ですね。
プロピア100Fで撮ってプリントしたみたい。
しかし、あふろべなと〜るさん撮り方が上手いです。
色と形のパターンと差を上手く組み合わせていらっしゃる。
書込番号:16014247
2点

オリンパスの色は 好きです。
レンズは9000円程度のもので Mフォーカス MWB にて撮影しました。
場所は、名古屋の鶴舞公園ですが この姿は 2度と見る事ができません です。
書込番号:16014287
1点



>霧G☆彡。さん
CCDってフィルムライクに撮りやすいきがするんですよね
インプットとアウトプットの特性が似てるのかも知れない…
暗部の感じが妙にしっとりする…
オリもいいですね♪
E−330だとCMOSだけどそれもいい感じ♪
明日はEー1&L1のフォーサーズフラグシップペアで出かけてみるかな
(*´ω`)ノ
僕の最近のお気に入りカメラはペンタックスLS465だったりします(笑)
書込番号:16021631
2点

>ネオパン400さん
お世辞いっても何にも出ないぞ(笑)
実はマクロレンズで接写でちゃんと撮るのはこれが2回目なのです
普段は女性ファッション写真しか撮らないので…(笑)
ちなみにおまけで載せたのが記念すべき第一回目の撮影♪
まだ接写暦一週間ちょいです(笑)
書込番号:16021637
1点

あ
おまけといってもヒマラヤスギの最後の写真ではなく
そのひとつ前のレス[16013586]が生まれてはじめてのちゃんとした接写
書込番号:16021639
1点

>ちょろQパパさん
まあ
樹木だけでもないですけども…
はっぱです(笑)
面白いかもしれない♪
書込番号:16021640
0点




デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
ようやく、東北にも桜の季節がやってきました。
今年の桜はFUJIの色で撮ってみたい!と思って3月末に購入しました。
昨年X10を買ってCANONとは違うFUJIの色再現に初めて触れ、そのかもし出す色やスタイルには大変惹かれたのですが、残念ながら手放してしまいました。
しかしX-E1が出た事でまたFUJIで撮ってみたいと思い、何とか桜のシーズンに間に合わせる事が出来ました。
そして今日福島県の三春町に撮影に行ってきたのですが、春爛漫の青空の下で撮った桜は期待通りの桜だったので、嬉しくて久しぶりにスレ立てした次第です。
作例をUPしてみましたのでよろしければご覧ください。
今までメインはCANONでしたが、FUJIも何とも言えない素晴らしい再現性がありますね!
これからかなり活躍してくれそうな気がします。
15点

連投失礼します。
X-E1はRAWで撮ってカメラ内現像しています。WBは太陽光、フィルムシュミレーションはベルビアです。
5DUもRAWで撮影、WBは太陽光、ピクチャースタイルは風景です。
なお、画像の優劣を競うつもりはありませんので、よろしくお願いします。
書込番号:16012066
6点

綺麗な桜ですね〜
一度でいいから生で見てみたいです^^
書込番号:16012244
2点

どこの桜ですかね。
綺麗です、空の色も。
このような気持ちのいい写真を撮りたいものです。
書込番号:16013199
1点

つるじさん、うさぎ9さん、こんばんは
ちなみに最初にUPした1枚目と2枚目は同じ桜ですが、滝桜に向かう途中で見つけた桜です。多分有名桜ではないと思いますよ。
福島県の三春町には無名ですが見事な枝垂れ桜が沢山あって、どれも素晴らしい被写体です。
4、5枚目は日本3大桜の一つの滝桜です。満開時には滝が流れ落ちるような、そんな感じに見えます。一度観にいらしてください。もちろんカメラを持って!
町内には桜のスポットがいたるところにありますので、一日中撮影を楽しめます。
今UPした画像は過去のものですので5D系で撮った桜です。
書込番号:16013227
3点


さすがに日本一の桜は巨大ですね。支柱が痛々しい感じもありますが・・・
書込番号:16015524
0点

今日福島の花見山という所に再度行ってきましたので、作例UPしますね。
jpegで撮影後、明るさ、コントラストを調整しました。
本当にRAWより良いくらいのjpegですね。
でも撮影時に設定等考えたくないズボラな僕にはRAWが便利なんだよなあ。
FUJIの色を反映出来る現像ソフトの提供を、メーカーにお願いしたいです。
カメラ内RAW現像では、RAWの良さを生かせないです。
書込番号:16017001
3点

スレ主 様
はじめまして。
私も、Canon機(5D3)を使っています。また、基本RAW撮りであるところなど共通点もありそうでコメさせていただいました。
PRNTAX機も昨年デビューしペンタらいしjpgの発色を楽しんでいます。Lr4(ライトルーム)でRAWからjpg現像してみると、PENTAXのjpg撮って出しの方が「おおっ!」てのが多いです。そこで今年になってディスコンのK200Dも中古で購入したくらいです。
作例を拝見すると、なるほどの発色ですし興味が増しました。
すみません、ながながと・・・
■X10を手放されたそうですが、何処に不満があったのでしょうか
■X10とX-E1と比較すると、何処に惹かれたのでしょうか。何処かオススメな点でしょうか。
私もFUJIの発色の興味を以前から持っていて、かつミラーレスだけとファインダーがあるXシリーズをいつかは購入したいと思っています。
参考情報を多く仕入れて、検討したいと考えているところです。
不躾ではありますが、上記のご回答をお願いします。
書込番号:16018747
1点

こんばんは、5D2が好きなひろちゃんさん
5D2が好きなひろちゃんさんもCANONをお使いなんですね。そして PENTAXもお使いだとか。
PENTAXの真面目な作りや、その鮮やかな絵作りにもCANONとはまた違った魅力が沢山ありそうですね。僕もPENTAXには興味があるもののあまりマウントを広げるのもどうかと思い、まだ手を出していません。
ただ、色んなメーカーを使ってみるのも、それぞれの良さを再発見出来たりして良い事だと思います。今回FUJIを購入する前はCANONの他にはフルサイズを補う意味でマイクロフォーサーズ(E-P1とE-M5)を使用していましたが、FUJIは両者には出せない絵を見せてくれるので僕はX-E1を購入してとても良かったと思いました。
僕的にはCANONとOLYMPUSの絵作りにはそんなに違いは感じなかった(もちろん違いは有りますよ)のですが、FUJIの絵は何て言うか色の違いだけでなく絵の見せ方が違うというか、旨く言葉では言い表せないのですが、CANONとは同じ被写体を撮っても明らかに出てくる絵が違うので、どんな絵が出てくるか楽しみなんです。
言葉では旨く言えないので、最初の作例の青空バックで桜を撮影した写真をダウンロードしてLR4で見比べてください。作例UPしていますが、カラマネされていないIEでは実際の違いは分からないと思います。
前置き長くなりましたが、質問のX10を手放した理由は、僕はある程度の解像力を求めますが、実際に使用してみて期待ほどの解像力がなくもの足りなさを感じて手放してしまいました。メーカーのサンプルは感じが良かったのですが。僕はコンパクトはリコーGX200を使用していましたが、それには解像力では及ばなかったです。GX200は高感度が全然ダメ(ISO100で既にノイズが出てISO200は使えない)で手放してしまいましたが。
2つ目の質問の
>X10とX-E1と比較すると、何処に惹かれたのでしょうか。何処かオススメな点でしょうか。
は、最初購入する際に引かれた部分は色への憧れと、レンズの良さとローパスフィルターレスによる解像力です。まあ解像力は正直RAWで撮る5DUには及ばないようですが、実は実際に購入してみて感じるのはこの機種の魅力は解像力にあるのではなく、出てくる絵そのものにあると思います。
僕は根っからの風景屋ですから第一に解像力を求めていましたが、X−E1を使用して考えが少し変わりました。X10とX-E1の比較でなく、5DUとの比較ですみませんが、解像することは魅力的だけど絵の佇まいってのも大事だなあと。
操作系や動作やEVFの完成度の低さを感じる部分はありますし、まだ使用期間が短いので評価は確定ではありませんが、現時点では出てくる絵そのものは僕はとっても良いと思いますね。
書込番号:16021456
1点

スレ主 様
詳細なご返答、ありがとうございます。大変、参考になります。
また、OLYMPUSをお使いだった(過去形ですよね)そうで、実は私もE-PM1を所有していまして、益々共通項の多い事がわかりました。E-PM1は、当初5D3のサブ機として考えていたのですが、ちょっと違うなと感じて現在は家族のお手軽スナップ機となっています。パナの20/1.7を付けっぱなしですね。初めは、カスタムモードも面白く使っていたのですが。
我が家には、フィルム機のPenがあって、その思い入れもあってOLYMPUSのm4/3を購入した次第です。
方や、PENTAX機は昨年K-30、今年K200D(中古)と立て続けての購入です。K-30の良さに惚れて、CCD機であるK200Dの色合いを確認したいとの思いです。また、両機とも単三電池で稼動するので、お気楽モードで手軽に持ち出している関係で使用頻度は7割方PENTAX機となっています。
さて、FUJIですが”もっくん”のCMの格好良さもさることながら、「やっぱファインダーでしょう」との思いが、E-PM1を使ってみて分かったような気がします。また、私はファインダーから覗いて撮るタイプのようで背面液晶によるLVは苦手なのかと思っています。で、「操作系や動作やEVFの完成度の低さを感じる部分」がまだ発展途上かなと。
スレ主様の解像度よりも出てくる絵(色合い、発色)が決め手。これも私のPENTAX機とメーカーは違えど何か共通項があるようで参考になりました。もう少し静観(PENTAXマウントに手を出して早々でもあるし)して、情報収集します。
スピードブースターなるマウントアダブダー情報も気になるところではあるのです。が、これもまだまだ気安く手を出せる金額でもないので・・・、しかし気にはなる。
長々と駄文、愚痴っぽいレスとなっていましました。スレ主様も評価が確定したらレビュー投稿で、またの情報提供をお願いします。
それまでは、Canon機とPENTAX機それぞれを楽しみ、FUJI機の情報を収集・勉強して(勿論、貯金と)おきたいと思います。
参考情報、ありがとうございました。
書込番号:16022655
1点

5D2が好きなひろちゃんさん,
誤解を与える言い方をしてすみません。E-P1もE-M5もまだ愛用しています。E-M5は凄く完成度が高くEVFも特に欠点を感じさせない出来です。出てくる絵もマイクロフォサーズ初号機のE-P1と比べるとM3/4もここまできたかという感じがしています。
しかし出てくる絵は今となっては世代を感じるE-P1ですが、スタイルが何とも好きなので手放せないんですね。
それにしても5D2が好きなひろちゃんさんとは共通項が多いですね。
僕も20mmF1.7付けっぱなしで出掛ける事が良くあるんですよ。
X-E1は比べれば欠点が多いカメラと感じますが、それを差引いても魅力的な絵が有り余ると思います。でも誰にでも勧められるカメラじゃないのかもしれませんね。
5D2が好きなひろちゃんさんはゆっくりとご検討されてみては如何でしょうか。
書込番号:16024119
1点

スレ主 様
おはようございます。
こちらこそ、誤解(誤読)のようで申し訳ありません。
潤沢な軍資金がある訳でもないので、情報収集しながら各社の特色を勉強して、かつ現所有のカメラにてフォトライフを楽しみたいと思います。
今回は、嗜好回路がそっくりで、視点も似通った方がおいでるので楽しかったです。改めて、参考情報ありがとうございました。
書込番号:16025578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





