
このページのスレッド一覧(全1145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 9 | 2012年10月28日 16:47 |
![]() |
7 | 5 | 2012年10月14日 19:56 |
![]() ![]() |
92 | 35 | 2012年10月23日 12:51 |
![]() |
93 | 21 | 2012年10月12日 23:11 |
![]() |
83 | 16 | 2012年9月16日 22:38 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2012年9月3日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 レンズキット
アジアの国では発売開始されているところも多くなっているみたいですね。冷やかしのつもりでお店に寄ったところ、(本当は日本に帰国したときに買おうと思っていました)、衝動買いしてしまいました・・・・
X-Pro1のときは、普段、出張の鞄の中に入れて持ち運ぶには大きいなと思ったので見送りましたが、X-E1は程よい大きさになっていて、「昨日、うちにも届きました。在庫もあります。ズームレンズは届いていないけど。」という言葉に、思わず衝動買いしていまいました。
まだ、まともな写真は撮れていませんが楽しんでいきたいと思います。AF速度はズームではなく18oを一緒に買ったのですが、これだと確かに最近のマイクロフォーサーズとかに比べると遅いかなと思いますが、我慢できないレベルではありませんでした。操作のほうは慣れていないこともあってまだ評価できませんが、よく言われるAF枠の移動ぐらいですかね・・・使いやすいようにカスタムしていこうと思います。
ないものねだりよりも、このカメラの楽しさを見つけようと思います。
10点

ご購入おめでとうございます。
なかなか18mmよく似合っていますね。
香港では販売されてだいぶ経過しましたが、値段がまったくと言っていいほど下がりません。
人気がそれだけ高いという証拠でしょうね。
次回はたくさん撮って写真をアップしてください。
書込番号:15250018
2点

Haruhisa さん
どないな感じ?
書込番号:15253535
2点

私も欲しいのですがAFがねぇ〜
動き物を撮る機会のある私はどうしてもその点が気になります。
画質の良さだけを追求するのならフォビオンの受光素子を使ったカメラでもいいわけですから・・
迷うところではあります。問題はズームレンズがどれくらいの写りでどれくらいのAFが早い物なの
か、それしだいですね。
書込番号:15257174
1点

画像のほうはX-Pro1相当と言うことでしょうから(持っていないのでわかりませんが)、大した画像も取れないので使い勝手のレビューを。Canonの一眼レフも使っていますが、最近はミラーレスを持ち出すこと多いです。そもそも出張の時に写真を撮ることが多いので、鞄に入るものがベストです。
AF速度のほうは、XF18oをつけているので、E-M5と最近のレンズの組み合わせと比べてしまうと厳しいですね。でも静止画を撮っている限り、それほど困る速度ではありませんでした。E-M5でもなんだかんだで、20oをつけて使っていることが多いので(汗)
もっとちゃんと写真を撮ったらちゃんとレビューしてみます^^;
※一日でフードキャップなくしちゃいました。いろいろな掲示板で書かれていますけどゆるいですね^^;
書込番号:15257508
2点

>杜甫甫さん
本体自体は、ここの最安値と比べてしまうと高かったですが、普通の量販店と比べると差はあまりないような価格で買いました。ここら辺のモデルは時間がたっても安くならないのかなとも思って、思い切って買ってしまいました。
書込番号:15257524
1点

nightbearさん
いい感じです(笑)確かにスペック上は「全部入り」ってカメラじゃないですけど、(チルトとか、タッチパネルとか)、なんか長く深く付き合えそうです。
書込番号:15257532
1点

>ウルトラカメラさん
そこらへんは初期型のレンズよりは、今度のズームに期待って感じでね。まだズームは販売されていませんでした。XF18o自体そんな使い方をするレンズじゃないですけど、これで動いているモノを追いかけようとは思えないですね^^;
書込番号:15257544
1点

Haruhisaさん
そう言うのんあるよな。
書込番号:15257550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃ、ナイトベアーさん、最近、初老の紳士キャラのアイコンなんですね。
なかなか渋くってよろしいではありませんか。(笑) 関係のない話、失礼。
スレ主さん、そうなんですよね。私もマイクロ使ってますが20oを常用しています。
記念撮影も主に20oですが、この写りの良さは絶品です。もちろんFujiの30oと比べると
色乗りの点で少し負けるような気もしますが、安価な20oと安価なG2でとっても実にすばらしい
写りをします。 でも、鉄撮りなどとっさの動きに反応できなかったために逃した写真も
少なくないんですね。そういう意味で、動き物に強いカメラが欲しいのですよね。
写真は水族館ですが、狙った構図がAFがすぐに定まらなく失敗した例です。特に鮫の尻尾は残念でした。
書込番号:15263464
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
x-pro1の充電器探したところ、純正品が何と880円でした。
made in chaina の互換品と思って発注。
純正も made in china ですが。
宅急便を開封して????
例の黒い箱に白文字でFUJIFILM、純正品でした。
調子に乗って、二個追加発注。
在庫は後一つになりました。
職場と自宅。それと車の中に一つ入れておこうと思います。
こんな事ってあるんですね。
2点



batteri-を2個買っていますので
大丈夫だと思いますが
しかし安いですね
書込番号:15203985
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-E1 ボディ
今日、なんとなく東京ミッドタウン横のフジフィルムスクエアにいったらありましたよX-E1。
なんとすでにカタログもありました!!…大型電気店に行けば手に入るんですかね??
撮影も可能です。デジタル用語に疎いので撮影した画像等についての細かいレポはできませんのであしからず・・・。
でですね。まず質感はちょうどいいと思いました!X-Proにもあるの右グリップ(ゴム?プラスチック?)が抑え気味なんでかなり残念さ、チープさが抑えられてると思いました。
一番好印象なのは軽いくて扱いやすい!
僕は最近X-100ユーザーになったのですが、X-Pro1を店頭で触った時はボタン配置や操作性はいいけど重くて大きいなぁと感じていました。でもX-E1は手の収まりがX-100に近い…というよりX-100よりもかなりいい…。ボタン配置はX-Pro1に準じていて、ボディサイズが小さいこともあり、隣においてあったX-Pro1と比較してもより操作しやすくなってるんじゃないかと感じました。
来年にはf=23mm(35mm換算)のレンズも出る様ですし、X-100ユーザーとしては複雑な心境です(笑)
メカニカルなことや細かい撮影描写は販売されてから、その手に詳しい方のレビューに期待です。
一日でも早く触りたい人は、六本木ヒルズや東京ミッドタウンの観光(値段高くてあまり楽しめませんが)ついでに、フジフィルムスクエアへ足を運んでみたらいかがでしょう?(こちらはタダ)
往年のフィルムカメラや小規模の写真展、現行の中判カメラGF670とかもありますよ♪
注)もちろんフジのマワシモノではありません(笑)
14点

ぬこころさん
実機のレポートありがとうございます<(_ _)>
当方すでに注文してあります(^▽^;)
かなりよさそうですね(*´∇`*)
納品が楽しみっす。
あ、カタログは既に18日にはカメキタにありました(^^)
書込番号:15104931
2点

なんとなくこじお2さん
ご返信ありがとうございます。
予約されたのですね!じゃあきっと、実機がどうなのか不安と期待でいっぱいでしょうね(笑)
簡単に補足させてもらいます♪
実機はブラックしかあらいませんでしたが、スタッフの方曰くシルバーはX-100とほぼ同じとのことでした。実際、X-Pro1とX-E1のブラックに素人目には違いは見えませんでした。
グリップですが、抑え気味というのはまずボディサイズが小さくなったためにグリップも小さくなったこと、X-pro1の全体的な作りが大味なだけにグリップのチープさが目立つのに対してX-E1がすっきりとしたシンプルなデザインによりバランスがよくなったことが、抑え気味に感じたのだと思います。
ボタン配置は再生ボタンがX-pro1の右側に対し左になったため、左手は補佐的な操作で右側が積極的な撮影操作と住み分けがしやすくなったと思います。僕だったら右側に再生ボタンがあったら間違って撮影中に再生しちゃいそうです(笑) ※X-100は左に再生ボタンなんで。
ただ1点操作で注意が必要かもしれないのは、おそらくみなさんが懸念しているのではなかろうかのAF補助光ランプの位置ですね。小さくなったので仕方ないんでしょうが、いかんせんグリップに近すぎな気も…。(汗)
ですが、ボディの奥行はX-100よりも集めでグリップによる指の配置誘導効果(かも)もあり20回ぐらいAFで撮影した感じでは指はかかっていませんでした。こればっかりは手のサイズによるんでしょうが…。
まあ、なんにせよグリップは賛否両論あるでしょうがXE-1については上記の理由とホールド感として大正解だったのではないかと感じました。
補足…簡単じゃすまなかったですね。(汗)
ついでにですが、今日ついてたレンズは非常に残念なことにXF60mmF2.4R Macroでした…なぜ!?
…まあ、マクロ+単焦点(再現?)センサーの組み合わせは正直に楽しかったとしか言いようがありませんでしたけど!!(笑)
書込番号:15105145
4点

ぬこころさん、沢山の補足ありがとうございます<(_ _)>
色はシルバーにしてあります(^▽^;)
やっぱり購入前に実機触れるのはいいですよね〜(^^)
当方地域では、富士のカメラは販売中でもまず実機触る事ができないので◯| ̄|_
大型店でも富士のXシリーズは展示どころか、在庫もないので◯| ̄|_
>AF補助光ランプの位置ですね。小さくなったので仕方ないんでしょうが、いかんせんグリップに近すぎな気も…。(汗)
これは当方問題ないっす(^^)
もっている一眼全て補助光は使わないになってますので(^▽^;)AFレンズでも何故かMFしてしまいます(^▽^;)
>ついでにですが、今日ついてたレンズは非常に残念なことにXF60mmF2.4R Macroでした…なぜ!?
なぜですかね(^▽^;)18−55で売りに出すのに(^▽^;)
書込番号:15105172
2点

なんとなくこじお2さん
誤字だらけで拙くなってしまった文章にご返信痛み入ります。
レンズはなんでも、まだXF18-55mmF2.8-4 R LM OISはまだ届いてないそうですよ。
まあ、まだ予約段階でレンズカタログには開発中って書いてありますし。
ただ、新商品のプレゼンするなら中望遠レンズではなく、せめて比較しやすい広角レンズ(18mm)か標準レンズ(35mm)を用意すべきだろうと心のなかで呟いときました。(笑)
11月が待ち遠しいですねー。
書込番号:15105300
2点

ぬこころさん
実機を触られたとのことで
お伺いしたいのですが、
EVFの見え具合やフレームレート
(カクカク感)
AF時の液晶画面の停止などは
どうでしたでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15105363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

corradonorioさん、こんにちは。
あまりEVFを搭載した機種(流行の各社のミラーラス)に興味がなかったため、
比較するのが困難ですので参考になるかわかりませんが頑張ってみます。(笑)
@EVFの見え具合
きれいです、本当にビックリ。(笑)
ノイズ?なんのことですか?…ちょっと言い過ぎでしょうか。
ただ、光が多いと青みがかってしまうのはX-100やX-Pro1と同じですかね。
あと、画像の奥行感はいまいちですね…。
Aフレームレート (カクカク感)
X-Pro1と数値的には同じと聞いていますが…毎秒46フレームのはずです。
画素数は上がりましたが…体感できるほどの変化ってあるのでしょうか?
僕にはX-Pro1との違いはあまり感じられませんでした。
BAF時の液晶画面の停止
X-Pro1でも不満を感じなかったのはX100ユーザーならではでしょうか(汗)
X-Pro1から大きな変化は感じませんでした。昼まで明るかったですしね。
暗い場所でシャッター速度を遅くしてIOSの感度を上げたら違いが出てくるかもしれませんね。
あ…以前にnikon D7000使ってたことがあるんですが、それよりは遅いと思いますよ!
こんな感じでよろしいでしょうか。(汗)
あまり撮影時の便利さや速度よりも撮影した写真(画像)の雰囲気を重視してX100にした人間なのでどこまで参考になるか…申し訳ありません。
追記:人それぞれ感覚も異なるとおもいますし、もうちょい専門的な知識のあるかたが実機触りにいってくださることを熱望します。
書込番号:15105533
6点

ぬこころさん、詳細なレポートあざーす。
60mmマクロと組み合わせた時のAF性能は、X-Pro1発売当初から悪い意味で物議を醸してましたから...
Pro1ユーザが一番比較しやすいレンズなのかもしれません。
有機ELのEVFって本当に綺麗で色再現性も良いと思うのですが、何でだろうノッペリした感じがありますね。
私もこの機種はX-Pro1との比較で非常に楽しみにしています。
レンズが両社でそろったら、EとXの本格的な戦いになるのかな〜
書込番号:15106664
2点

丁度出張で東京に来てますので、行ってきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:15106856
2点

ぬこころさん
ご丁寧な分かりやすい文章を
ありがとうございました!
大変参考になりました!
欲しくて欲しくてたまらなくなりました^^;
実機に触りた〜い・・・
書込番号:15107094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Junki6さん
出張お疲れ様です。実機に触れられたらぜひレポお願いしまーす。(^^)/
Crashworthinessさん
>60mmマクロと組み合わせた時のAF性能は、X-Pro1発売当初から悪い意味で物議を醸してましたから...
そうなんですね、知りませんでした…。X-Pro1ユーザーのレポに期待ですね!!
>有機ELのEVFって本当に綺麗で色再現性も良いと思うのですが、何でだろうノッペリした感じがありますね。
こればっかりはやっぱり光学でないデジタルの限界なのかもしれませんね。
それとも、以液晶サイズが小さくなてしまうこととファインダーの特有効果(片目)なんでしょうか?
正直、OVFでも窓の大きさ・深さ・窓の厚さ(ガラス)と片目で覗くことの影響もあって、視野角は狭いし遠近感に優れているとは言いにくいですしね…。
だからこそ、せめてOVFなみの遠近感があれば最高なんですけど…3D EVFとか出たら面白いですね(笑)
corradonorioさん
伝わったようで安心しました。本当に早く実機が店舗に並んでほしいですね。
発売前に各社のミラーレスとその場で比較できたらいいんですけでね〜。
書込番号:15108257
0点

ファーストインプレッション
自分には、ちと重いかな。
でも、買ってしまいそうです。
X100を後少しで買うところでしたので苦笑。
EVFは、まあこんなもんかな。
ボディに手ぶれ補正が、無いので拡大してのMFが、厳しく感じました。
高感度は、lSO6400を試しましたが、カメラで拡大してもノイズは、ほとんど分かりませんでした。
用途を限ればとても良いカメラだと思います。
大延ばしの、印画紙プリントを見せて貰いましたがとても色合いが良くさすが富士フイルムだなと思いました。
まだまだ、製品版ではないとのことで、更なるブラッシュアップを期待したい所です。
書込番号:15108993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Junki6さん
さっそくのレポありがとうございます!
>ボディに手ぶれ補正が、無いので拡大してのMFが、厳しく感じました。
そうですね、近づいたり屈んだりするときはどうしてもぶれてしまいやすいので、
かなり好き嫌いが分かれるそうですね。
>自分には、ちと重いかな。
ボディ重量は350gらしいので各社のミラーレスよりはやはり重く感じるのでしょうかね。
あと僕的にはセットのズームレンズがスペック上、310gとボディと同等の重量となっている
のが気になりますね。バランスはいいかも知れませんが長時間の携帯はちょっと疲れそう…。
>まだまだ、製品版ではないとのことで、更なるブラッシュアップを期待したい所です。
あと二ヵ月…ズームレンズの進捗状況とセンサーとの感応状態が早く知りたいですね。
書込番号:15109362
1点

本日仕事帰りに寄ってみたところ、ボディはブラック・シルバー両方置いてあり、
ブラックのレンズはXF18-55mmF2.8-4 R LM OISでした。
ようやく外に出せる個体ができてきたようですが、気になることもありました。
OISをONにして撮ると、明らかにシャープさに欠けた感じの画になりました。
最初はピンズレかと思いましたが、試しにOISをOFFにして同じ被写体を撮ると、
大変シャープに撮れましたので、ピントのズレではなく、手ぶれ補正の誤動作かな?と思います。
短時間の試し撮りだったので、操作ミスや思い違いかもしれません。
もし不具合であったとしても、当然製品版では修正されると思います。
XF18ー50のAF速度は劇速ではありませんが、個人的には問題なし、でした。
(今使っているE-P1+M.ZD14-42と同等か少し速い?)
ズームリングを回した感触は適度な重さがあって良い感じでした。
他の方も触れておられますが、ISO6400でも背面ディスプレイで見る限り、
ノイズは気になりませんでした。こちらも期待通りです。
欲しくなりました。
書込番号:15124659
5点

こんにちは。
僕も今日実機を触って参りましたがTOMOYURISさんと同じ現象を確認しました。
係の方にお伺いした所、ファームウエアが未完成のまま展示してあるので
手ぶれ補正やAFの調整ができていないそうです。
製品段階ではきっちりとしてほしいですね。
書込番号:15124832
5点

情報ありがとうございます。
動作はまだ調整中という状況なんですね。
早く触ってみたいです!
ボディの質感はどうでした?
書込番号:15124983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
購入を検討している者で、実機レポート大変参考になります。ありがとうございます。
X-Pro1と迷っているのですが、X-E1の液晶の46万ドットのほうはどうでしょうか?
X100とかと同じくらいなのかな〜
書込番号:15124993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビーフストロガノフさん
ボディーの質感はなかなか上質ですよ。僕は無頓着なので人がどう思うかは分かりませんが。
Pro1よりも密度が高い感じがしました。
マカルー5さん
液晶の視野角と明るさは良かったですが
やはり小ささとドットの粗さが92万ドットと比較すると気になっていまいました。
近くから見ながらのMFなどはちゃんとできるので実用上は問題ないかと思われます。
書込番号:15125136
4点

buruiさん
ありがとうございます。
質感、といっても表現は難しいですよね。
でも、ちょっと安っぽい感じ、とかのコメントではなく安心です。
とても楽しみです!
ありがとうございました
書込番号:15125341
3点

buruiさん、ありがとうございます。
実用上問題無さそうで安心しました。
X-PRO1と大変悩んでましたが、X-E1の購入を決断し、先程予約を入れました。
X-PRO1用に資金を集めてましたが、その差額はこの先発売予定のレンズの資金に当てようと思います(^-^)
書込番号:15126352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X-E1の質感は非常に良い感じです。
言葉にするのは難しいですが、なんかこう『ギュッ』という感じでしょうか。
X-Pro1は間延びした感じが否めないデザインでしたから余計にそう思えるのかも。
どうしても光学ファインダーにこだわる方ならX-Pro1でしょうが・・・
でもピント合わせの問題があるしね、
もちろん私はX-Pro1をようやく処分出来ましたのでX-E1を発売日購入しますが、
旅行用に便利そうなんで18-55レンズキットを選びました。
あとはMマウントアダプターでクラシックレンズをとっかえひっかえして遊ばせてもらいます。
黒か銀かで悩みましたが、結局銀を選びました。
書込番号:15128584
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
14時まで、今か今かと待っていましたが、無事、ボディー、レンズともに、ファームアップ完了しました。AFが速くなりました。…爆速とまではいきませんが、十分実用的な速さになったと思います。
10点

期待して待っていたのにこの程度か。
以下の改善を要望します
EVF使用時に、メニュー画面が液晶モニターではなくファインダー内に表示されること。
Qボタンがいつの間にか押されているので無効化。
メニュー項目に詳細な電池残量を入れること。
こんなのは簡単にできるでしょう。
1ヶ月以内にやってください。
書込番号:15084231
2点

この程度かってこたないですよ^^;
MF時のピント拡大+開放絞りのライブビュー+ピントリング開店時の
追従性アップでMF凄くやりやすくなってますし、AFが別次元です^^。
特に今までAFシークはシーク地点だけでピントが合ってるかどうかを
判断していたのが、前後のコントラスト変化を記憶するようになったようで
ピントが行き過ぎていても合焦音が鳴ってピントが合焦位置に戻るように
アルゴリズムが変化しています。
暗所かつマクロ最短距離付近でのXF60mmのAFは相変わらず合いにくいですけど、
速度はかなり改善されてますよ。
IF式のズームレンズはたぶん物凄く速くなるんじゃないでしょうか。
ぜんぶ予告にあった通りの改善が為されてますから、予告にない物に
文句を言っても何にもなりません。
フジにメールされるのが賢明ですよ。
私も色々要望送っていて、まだまだもっと変えて欲しいところはあるんですけど
地道に改善されてはいますから、のんびり待つのが良いのではないかと。
あと
> EVF使用時に、メニュー画面が液晶モニターではなくファインダー内に表示されること。
これ、発売当時から出来ますよ。
アイセンサー活きている状態で目を離してボタン押したりしたら、
LCDにメニュー出てきますけど、目を離さないかアイセンサー殺しておけば
大丈夫です。
(VIEW MODEボタンを使いこなせばライブビューも再生もEVFだけでできるように
なりますので、蛍撮影の時などは非常に重宝します。)
書込番号:15084744
20点

レスありがとうございます。
ピントの山がつかみやすくなっておりますし、フォーカスリング操作時のピント追従性の改善によって、MFがずいぶん使いやすくなりました。AFスピードの向上と併せて、特筆すべき性能の向上だと思います。
FUJIFILMの真摯でまじめな取り組みに、とても感謝しています。X-Pro1を大事に使っていきたいです。
書込番号:15084954
6点

こんばんは
MF、凄くやり易くなりました^^
前は「ピントリングを回すと、合焦位置が後からついて来る」感じでしたから・・・・。
AFも18mmと35mmはキビキビした印象ですね。
60mmのAFはSatosidheさんの印象と違って、
「遅いけどけっこー近距離・暗所で合うようになった」ですが・・・・・^^;
(最短撮影距離ではダメですけど)
メディアへの書き込み時間・次の撮影に移れる時間も体感的には「半分」になった感じです。
E-M5と併用していると使い勝手はまだまだの感もありますが、
後発機の進化した部分をファームアップでそれなりに提供してくれた辺りは素直に嬉しいです。
大間越街道さんの仰るQボタン・電池残量も次回以降で実現させて欲しいですね。
なにより、今回のコレで終わりにしないで更に磨きを掛けてくれることに期待してます。
書込番号:15084965
7点

私も、カメラと3本のレンズをバージョンアップしました。
コントラストAFだから行ったり来たりは止むを得ませんが、
AFのバグは取れた感じの動きですね。
up画のようなパンフレットを作られると、
「そんなに凄いか?」って言いたい部分もありますが、
まぁ〜、無料バージョンアップで済みましたから上々でしょう。
あとは、Proを名乗った以上、有償バージョンアップで良いから
何らかのup対応をして欲しいです。
これでメーカーは、失いかけていた信用を少しは取り戻した・・・・・かな?
書込番号:15085356
4点

皆さん、ご無事にできたんですね・・・。
私もボディとレンズ3本のファームアップを先ほど済ませたところですが、
何故か背面画面が真っ黒になってしまいました。
ビューファインダーを覗いて画像の切り替えをしてもEVFには切り替わりません。
でもちゃんと写真は撮れるのですが・・・。
はて、使い方が悪いのかな?
取説どこ行ったか、読んでみよう。
書込番号:15086820
0点

藍月さん
DISPボタンで切り替わりませんか?
書込番号:15086910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表情間違えました
EVFはビューモードで
背面はDISPでかわりませんかね?
初期設定だとたしかビューモードが背面液晶で
DISPがinfo画面だったはずです
書込番号:15086947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X-Pro1を愛用の皆様
昨夜遅くファームアップしました(ボディ&18mm)
AFが若干?速くなったのはいいのですが、
ピントが行って帰ってくる時(合焦中)
一瞬EVFの画像が「もじゃもじゃ」っとモザイク状に見えるのは私だけでしょうか?
ま、出てくる画に影響はないのですが、なんとなく気になって…
書込番号:15088102
2点

umichan0607さん、お手数をおかけしました。
> 初期設定だとたしかビューモードが背面液晶でDISPがinfo画面だったはずです
ビンゴ、です。
初歩的なパニックで申し訳ない。
背面モニターで撮影対象が見えないので??となりました。
当初DISPボタン操作は全くの無効だったのですが、
メニュー画面へ入りリセットをした後、無事ファインダーの切り替えも有効になりました。そしてDISPボタン操作でいつもの画像が表示されました。
いやいや、お恥ずかしい。
どうもありがとうございます。
書込番号:15091380
1点

ボディ及びレンズ3本のファームアップを完了しました。
使用してみますと、AFの合焦速度の改良が感じられます。
私の場合、このカメラでの被写体と撮り方では、AFに関しては不自由を感じておりませんでしたので、ファームのバージョンアップのAFに関しては特別に便利になったとかの感じは薄いですね。
撮影時の設定に時間を費やされていたのは、中央部重点測光のないことと、やたら明るい絵つくりにしてしまう標準設定でした。
暗い環境で撮っても明るい絵になってしまう、、、、X100の基本露出も「−1/3」ですが、、、、これも問題ですね、、、、。
結局、スタジオでと同じように露出計を持ち出していましたが、、、、「暗いところでも、見た目と同じように暗く写る」、、、、、、これは最大に嬉しかったですねえ。
AEでの補正では「−2」アンダーにしてもマダ明るく写ってしまう場合は多々ありました。
これで、「黒いモノ」を撮っても黒く写ります。
PRO_Neg,HiとPRO_Neg,Stdの感じも変わっております。
書込番号:15091574
7点

皆様の意見同様、明らかに良くなりましたね。
私は35mmしか所有しておりませんが、昼休みにお散歩がてら撮影した感覚ではAF-SでもOKでした。
(今まではAF合焦の遅れが気になってMモードでAE-L/AF-Lボタン押しのAFしか使えませんでした)
書込番号:15096814
1点

AF-Sでも良いかなと思って少し撮影してみましたが...マクロ撮影だけでなく、キッチリピンを合わせたい場面では
やっぱりMモードじゃないと難しいですね(これはAF全般に言えることですが)。
でMモードの場合は、大幅に改善されたMFモード時のピントリング操作性、それからダイヤルプッシュして拡大時の
倍率変更などなどが非常に役立ちました。
個人的にはAF速度よりこちらの方が嬉しかったです。
書込番号:15105321
3点

暗い条件でのAF性能改善も少し期待していたのですが、やっぱり難しい様ですね。
しかし、この場面でもMFの操作性改善とダイヤルプッシュの拡大機能が役立ちました。
以前より撮影時のストレスが軽減されていることは間違いありません。
フォーカスリングも活用できるXF14mmの発売が楽しみです。
書込番号:15110855
3点

昨日、店頭でファームアップの効果を確認しましたが、
AF速度は、目くそ鼻くそレヴェルでの向上(据え置き?)ですね。
あまりにも遅いので、店員にお願いして、一緒にファームウエアーの
バージョンを確認してしまいました。
フジの社員が、AF速度の問題点は解決したと述べている点が気になります。
でも、X-E1+ズームレンズに淡い期待をしています。
*個人的にはズームレンズは好みではないですし、実際、1本も
持っておりませんけど、この際、AF速度より優先させたいところです。
書込番号:15183532
0点

店頭で確認しましたが、明らかに前とは違いましたね!
この違いがわからない人っているんですかね?笑
そういうレベルで良くなってます。
書込番号:15188256
9点

エールビールで乾杯さんは・・・・
何を使っても・・・ すぐ、飽きる人だから・・・
無理、無理・・・
書込番号:15190958
7点

このカメラでスポーツ写真を撮ろうとして遅いというのであれば、
それは無いもの強請りですが、現状、いまのAF速度で何が撮れるか?
ってなった時に、撮れないシチュエーションが、余りにも多過ぎますね。
ニコンの普及機がF100の速度をバイブルにしてるのなら、
X-pro1は、せめてF80の速度を見習って欲しいと思います。
もし、現行の速度でいくのなら、AFからヘリコイドリングを回すとMFに切り替わる
フルタイムMF機能が欲しいです。古い4/3でも出来たし、廉価なタム60mmにも付いてます。
これは、ファームアップでも対応できるはずだし、明らかに出し惜しみです。
そして、その時に瞬時にEVFの拡大機能への切り替えが使えれば、
マクロ撮影やブツ撮り、集合写真、風景写真などで使え、ターゲットが生まれます。
現状、ターゲット不詳を感じます・・・・・
フジが、この機能を設けず現状のAF速度でいくのなら、純正単焦点レンズは全て捨て、
標準ズームのみ純正で常用し、他の撮影は全てマウントアダプターでFマウントレンズを
MFで使うのが最も無駄が無い使い方かな〜と考え出しています。
そう考える方って、意外と多くないですか?
ここで多くの方が「そうだ」って言えば、フジは出し惜しみをせず、
フルタイムMFを付けてくれると思います・・・・・
書込番号:15191561
5点

Fシングル大好きさんに完全同意(笑)現状は、F60以下ですかね
良くする気が無いなら、純正レンズ買わないかもよ〜
聞いてるフジさん?
書込番号:15192325
1点

私もフルタイムMFが欲しい一人です。
以前からCANONの一眼がメインなので、X-PRO1を使っていてAFから思わずピントリングを回してしまった事が何度もあります。
フジさん、ほんと便利なんですから!
書込番号:15193808
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
先月、中欧方面への旅行のおり、購入後初の本格利用を兼ねて、サブカメラとして持って行きました。
メインの5D2の重さに耐えかねた時の出番でしたが、繊細で切れの良い描画、華やかな色合い、OVF撮影の心地よさを実感させられました。
撮った写真自体には、今となって色々未熟さも痛感しておりますが、それらは今後の課題ということで、とりあえず、これからの購入をお考えの皆様に、X-Pro1の画像を参考まで公開させていただきます。
18mmでの風景撮りなので、ご指摘されているAFの不満を感じる時は殆ど無かったのですが、暗い場面での合焦ミスは数枚ありました。
予定されているファームウエア更新で、さらに満足度が高まることを楽しみにしています。
22点

anakurooyajiさん,良い写真です.
X-Pro1は海外での写真が似合いますね
この調子で海外の旅行写真が掲載されるとよいですね.
書込番号:15043600
11点

追伸
私は18mmと35mmを持っていましたが,18mmに関してはAFの速度の不満は
それほどありませんでした.
35mmと60mmのAF速度と,レンズの"ゴロゴロ"がやっかいです.
書込番号:15043639
1点

私もこの夏初めてX-Pro1を北インドの旅行に持って行きました。
メインの5D2には70-200mmを、サブのX-Pro1は18mmを主につけていました。
このコンビはとても良く快適な撮影ができました。
AFも明るい場所ならまあ快適といってよいでしょう。
ただ、バッテリーの持ちが悪く、電源が確保できないトレッキングなどには厳しいかと感じました。
しかし、メインの5D2に勝るとも劣らない画質で、このコンパクトさは魅力的です。
書込番号:15044264
19点

18mmは余り良くないという噂を聞いていましたが、これらの写真を見るとすばらしい写りですね。もちろん腕もあると思いますが!14mmと悩みます。(両方買いたいですが、予算が。。。)
書込番号:15044604
3点

エールビールで乾杯!さん、GAI4さん
素敵な写真を拝見させて頂き、ありがとうございます。
海外の風景は、非日常的な異文化の光景として目に映り、ついカメラから手が離せなくなってしまいますが、帰ってから眺めると、あれやこれや、撮った写真には後悔ばかりが目立ちます。
お二人の写真を拝見し、撮影時に感じた意図をしっかり反映できる写真を撮れるよう、精進せねばと思いました。それが次への楽しみにもなってもいるわけですが。
海外旅行に持っていって感じたX-pro1は、存在のさり気ない高性能機だったように思います。
コンデジでは物足りなく、一眼では仰々しい状況で、さり気なく高い性能を発揮して活躍してくれました。
旅先でのレンズ交換はあまりやりたくなく、かと言って単焦点レンズだけで撮り切る覚悟も持てず、今回はサブという使い方になってしまいましたが、これからは色々な場面でもっと積極的に使ってみたいと思っています。
そういう意味でも、今度出る標準ズームや来年予定されている広角ズームの性能にはとても期待しています。
メポパポさん
18mmレンズについては、確かに発売当初ネガティブな評価が一部で有りましたが、今回撮影してみてそんな疑念は完全に払拭できました。
さらに評判の良い35mmであればなおさらでしょうが、5D2の24〜105mmと比較しても、単焦点レンズの良さを十分発揮していたと思っています。
実は、販売店がおまけ程度に付けてくれた、あまり品質のよろしくないプロテクトフィルターをつけっぱなしで撮影してきたのですが、夜景の写真に内部反射が発生し、画像全体にも若干輪郭の滲みが出てしまっているようです。画質の評価はその分を考慮頂ければと思っております。
ちなみにケンコーのPro1Dを付けた5D2では、殆ど影響無く撮影できましたので、コーティング技術の差なのか、プロテクトフィルターの品質を軽んじてはいけないようです。
付けないのが一番良いのは十分分かってはいるとはいえ・・・。
書込番号:15048214
2点

anakurooyajiさん
プロテクトフィルターのクオリティはかなり引くそうですね。
多分富士写真光機が作っているのではなく、どこかにOEMさせてるのでしょう。
作例を見てX-E1を益々購入したくなりました。
標準ズーム以上に超広角ズームをいち早く出して欲しいです。
メインをX-E1にしてサブの望遠にCanonを使うようにするつもりです。
F2.8通しで望遠ズームを出してくれませんかねぇ。大きくて構わないので。F2.8通しで望遠ズームを使いたいために1キロ近いボディをもう一つ持って行くのは苦痛です。
シグマ辺りが絞り制御やオートフォーカスが効くマウントアダプターを出してくれたら嬉しいのですが。
書込番号:15053780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エッカーマンさま
販売店から貰ったプロテクトフィルターは、量販店で500円程度で売ってるあまり名の知れないメーカーのものでした。
日中の撮影では目立った不具合は無かったと思いますが、夜景での品質の差は要注意であることを痛感しています。
XE-1は、Xマウントをシリーズ化する中での中核モデルになるのでしょうか。OVFにこだわらない限り、合理的で必要十分なスペックだと思います。
むしろOVFが無い方が、スナップ等で酷使に耐えながら活躍しそうな気もします。
こうなると、次はビューファインダー無しのベーシックモデルもありでしょうか?
OVFに魅せられて、X-pro1を手に入れたクチですが、サブとしてはそれもアリかと思ってきました。
他社とは異なる独自性を持ったXマウントのカメラが、X-pro1単発のモデルから、システムとしてレンズを含めてさらなる充実が図られるという意味でも楽しみです。
今回の旅行でのEOS 5D2とX-pro1の2台体制は、思惑通りかなり頼りになる組み合わせでしたが、5D2の重さは真夏だったこともあり、結構しんどかった面もありました。
これから出てくるレンズの性能次第では、Xマウント2台体制もあるのかなあなどとと思っています。
書込番号:15056104
7点

エビスビールで乾杯さん
35と60では、ゴロゴロが私も気になっていました!
しかし、18日の ファームUPはかなり期待できそうですよ。
待ってました!! という感じです。(^^)/
書込番号:15056949
1点

リンックーさんへ
情報ありがとうございます.
しかし,私はペケプロの挙動に耐えられず,すでにレンズ2本とボディーを売却し,
その代金でLeica X2を購入して楽しんでおります.
X-E1の動作が良ければ14mmレンズと一緒に買うかもしれませんが,
軽量のフルサイズが欲しいところです.
ソニーのα99とZeissレンズの組み合わせも検討しています.
でも,本当はニコンの軽量フルサイズが欲しい.
書込番号:15057323
0点

リンックーさんじゃなくて,リンクーさんでしたね.すみません.
ところで,ペケプロの画はよいのですが, APS-Cなのが問題です.
ソニーのサイバーショットDSC-RX1が,小型軽量フルサイズの流れを
作ってくれるとよいのですが.ついでに,ローパスレスも期待したい.
5年後くらいを考えると,
ミラーレス,ローパスレス,小型軽量フルサイズ(ペケプロ並みのボディ)
なんていうのが,トレンドになっているかもしれませんね.
っていうか,そうなって欲しい!
書込番号:15057495
2点

フルサイズは開放での被写界深度を確保したい目的以外はロマン成分重視に
なりそうですが、価格の上昇や交換レンズの大型化まで考慮すると厳しいでしょうね。
マウント自体がフルサイズに対応してないとかの点は度外視しても、そう感じます。
書込番号:15059584
3点

「開放での被写界深度」って,とても重要ですよね.
レンズ交換式のカメラに求めるのは,まさにこの点です.
ちなみに,AF速度が普通なのは,最低条件として.
それに,私は画像を引き延ばして使うので,センサーの
大きさは重要です.
書込番号:15061734
1点

エビスさん・・・
>私は画像を引き延ばして使うので,センサーの
大きさは重要です.
って・・・、どれ位引き延ばすのでしょう???
フルサイズが本当に必要??
X2ってフルサイズ?? 笑
X-Pro1がイヤになって・・・ ○○○ でも、名残惜しい??
書込番号:15073841
4点

私はX-Pro1のフルサイズ(私のメイン機5D2)ズに劣らない画質には満足しています。
しかし、Mマウントやヤシコンののレンズを使うときに、50mmは50mmとして使いたい、という強い願望もあります。なので、フルサイズ・ミラーレスには魅力を感じます。
ソニーがやってくれそうな期待が高まってきているので、今後の展開を見ていきたいと思います。
X-E1のEVFの進化(NEX-7と同じもの)とンパクト化は、X-Pro1と同等の画質が得られるなら、十二分に魅力があります。X-Pro1と2台体制もよいと思います。その際は望遠系のレンズがほしいですが。
書込番号:15074405
7点

人物描写の透明感と背景のコンデジ画像がどうも一致しない。
非常に特殊な画像処理と思います。
書込番号:15074908
0点

花の掲示さん へ
板を間違いました.すみません.
15075594 をご覧下さい.
書込番号:15075646
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
寄る年波には勝てず1.0補正の老眼になっていますので、なんとか全体を見るときはシド調節レンズが残り必要な時はX2のマグにファイヤーがつけたいと思いダメもとでやってみました
画角が大きいペンタ6X7 6X45などはおそらく画角が大きくX2にした場合全体が見渡せるとは思いますが、できれば固定式でなく跳ね上げ式がいいなと思いました
大型のものでは固定式でもいいと思います、用意したのは新品のニコン用DGー2です
ファインダーにねじ込むネジを両方から回すと外れます
リングの部分を切って多少上になるので中を削ります
レンズを割らないようにシド調節レンズでハメ殺しにしていきます
しっかり注意して固めに締め込みます
シド調節レンズにマグにファイヤーが平行に当たるよう跳ね上げ金具を調整します
以上で終わりです、解像度は多少落ちますがなんとか実用になります
+1補正レンズが入っていますが視度調整はマグにファイヤーの方でできます
同型のヤシカのものでもリングを切らなくていいので取り付くと思います
視度調節レンズに雌ネジが切ってあればこのようなことは不要です
以上ご参考にまで
レンズがあまり高級でないため色収差が出ます、なるべく画角の大きいものがいいと思います
はねあげて反対に見ると光学ファインダーのように良く見えます、これは蛇足ですけど
オークションなどで安くに出ていますのでそれらでダメもとでやってみられるのもいいと思います
6点

星ももじろうさん、やってますね〜
でも、視度調整レンズやマグニファイヤーが世に出て4〜50年経っていて、
こういう要望はあったんじゃないかと思うんですが、世に無いですよね?
とっくに出ていても不思議じゃないですよね?
私はDG-2の蝶番にDR-3を付けたいな〜と考えています。
書込番号:15009641
0点

F
シングルさんおはようございます
レンズが重ねて行けるようにネジが切ってあれば簡単なのですが
ないのでこのようになりました全体が見えれば規定式でもいいとは思いますがとりあえず
実験第一号です
ありがとうございます
書込番号:15010846
0点

こんばんは
私も同じような不満を持っています。 指定のコシナの視度調整レンズはアイキャップなどが付けられないので、私のようにAFを使わず必要に応じでクローズアップを利用してファインダーを通してピントを合わせている者には、ガラス面が近すぎてまつ毛で汚してしまい本当に不便で使い勝手が悪いと思っていました。
近眼だけでなく高額なボディー価格なのだから老眼の人も多いはずなのだから、是非ともありあわせの他メーカーの使いまわしでなくしっかり人間工学的に考えた専用の視度調整レンズとアイセンサーに干渉しないアイキャップを作ってほしいですね。
書込番号:15014826
0点

皆さんおはようございます
fiunさん返信ありがとうございます
設計思想がGW690のような野外でどんどん撮影するものでなく
スタジオ仕様的設計になっています
私もすべて手動撮影です液晶を見て撮影することもなくアイセンサーも必要ありません
X10はポータブルとしての設計なので連続可変視度調整があります
まあなければ工夫して使いよくしていこう、という戦後の何もなかった時代に生まれた年代です
使いにくければ、すぐ売り払い次を買う方もおられますが
私たちは、一度惚れ込んで購入したもの、安安と手放すわけにはいきません
ご覧のナイスを入れていただいた方も、不満があれば、ほかの方法でも挑戦されてみてください;また結果をお知らせくだされば幸いです、カメラの全体像を載せておきます
もう少しDG-2の全長が短くてもいいとも思います
メーカーもシド調節レンズねじ込み、連続視度調整レンズを発売して欲しいですね
レンズはペンタコン29ミリF2.8。キポンのYCアダプターにM42アダプターをけずって入れています
どちらも社外なので、指標が1時から2時のあいだに来ます、M42専用のものならネジで上側に調節できますが。あるものを寄せ集めですのでお粗末です、フードはコニカACMー1用のものです
このレンズも使用可能です
YCにアダプターはツライチになりますのでフジやオリンパスFTLのレンズのように
絞りリングに位置情報のノックがついているものは緩衝して取り付けができません
この場合はミノルタMD用にアダプターとマウント間に0.5ミリほどのスペーサーを入れないと前後にガタがありますが。これだとマウントが飛び出した格好になりますので
ノックが干渉せず、取り付け可能です
いろんなアダプターを買いましたがキポンのものは、制度がよく無く、コニカARのものが一番ガタつきはありませんでした:ミノルタMDはレンズによりロックせずくるくる回りました
ペンタックス用は面白いですよスペイン製マウントだと中でレンズがくるくる、どちらの向きにも踊るほどがたがありましたがニコン用コシナの19-35手動レンズがうまく取り付きます
このペンタレンズをペンタのカメラにつけるとがたはありませんでした
それでは厚さ厳しき折から皆様方にはお体ご自愛のほど撮影にお励みください
書込番号:15015716
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





