
このページのスレッド一覧(全1145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年6月10日 23:44 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2012年6月9日 11:46 |
![]() |
20 | 17 | 2012年6月8日 19:18 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2012年5月30日 20:19 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2012年6月2日 17:15 |
![]() ![]() |
17 | 1 | 2012年5月23日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
X−PRO1用ミノルタレンズMD−MCにロッコールSG28ミリF3.5およびロッコールHH35ミリF1.8などを付けると。ロックせずにくるくる回ってしまうことがありました
これはキポンのマウントが多少短めでオーバーインフになるよう設計されているのでしょう
レンズがカメラ側によるためロック溝からロックピンがわずかな力でもはずれロックできない現象が起きました。ロックピンのセンターがロック溝のつらいちもしくはマウントスリーブの中にあるため外れやすいを確認::またばらしました。M42アダプターなど付ける設計には作っていないと言われるかもしれませんが。写真1の図のようにレバーのハンドルの左側がマウントの鏡筒にあたり::てこの原理でレンズのロック溝に全体が入っていない溝の中心部分に可動するように
ばねも調整したそれとレンズ側に中心がずれていたのでカメラ側に曲げロックピントと溝が中心付近でかみ合うようにした、さきほどのYCの逆で今度はマウントは短い分M42アダプターが前後にがたがあります、狭ければ削ればいいですが。広いので。ペンタックスのスプリングリングを使おうと思いましたが、レシート2枚分くらいなので入りませんでした薄い銅版を見つけるまでM42マウントにセロテープを張りしのいでいます、この原因はマウントがショートでレンズの位置がカメラ側にずれ。ロック溝から外れやすくなったのが味噌
アダプターなど使うようには設計してないの
かもしれませんが有る以上は使ってみたいです。M42の太いレンズも段差が出来て外周があいているので特殊レンズ。ロックピンのあるもの、絞り連動レバーがついているものなどがこのアダプターで使用可能になります
てっさー50みりF2.8でテストしましたら多少オーバーインフでした。このM42マウントをミノルタSRT−101に付けたら正常でしたこんどはキポンのちょん簿
御参考にまで
次はペンタックスマウントM42アダプターがくるくる回るデス
0点

このメーカーの物結構いいかげんですよ(笑
海外製のマウントアダプターって現物合わせしないとまともな製品に当たりません
フジヤカメラにてm4/3,M42アダプターを購入する時何個も現物合わせしましたから・・・・・・(もちろん新品)
結構駄目なやつ多いですよ(笑
書込番号:14661649
0点

餃子定食さん今晩は何とか使えるようになりました
大きい八セルとか名度はあまり不良はありませんでしたが
最近バリエーションも増え。粗製乱造ですね国産はほしいものが無いのが悲しい
書込番号:14661677
0点

最近、オクで出回っているPixco安くて安定しています(^^♪
今のところ問題はないです。
書込番号:14662344
0点

ユーザーとしては許しがたい出来事だと察します。
その上で書きます。
日本工業の確かさを逆説的に証明しているわけで、
1万円の損をして、老後の安定を考え、日本経済が
優位に運ぶには、中国製=粗悪の方が幸せかも?
マウントアダプターは、純正のMマウントをベースに考え、
はやくニコンG→Mが出てくれると良いんですが・・・・・
書込番号:14666494
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
YCコンタックスレンズ用アダプターにM42アダプターをはめましたが40度くらい回転させないとレンズのつばに横方ロックがかかりません。5度くらいしか回
らずばらしてみました
マウントだけだと回ります、最初何のためか小ネジがありこれかと思いましたが違いました
以前持ってた国産のアダプターの。スリーブ部分が狭いことが解りましたコンタックスにはめても硬くていけない、これはM42の方だと思い、後方焦点距離が同じなのですっぽり中に入ればいいので、ハンドグラインダーで雑に削ってみました少し硬いですが正規の位置まで来ました
テッサー50ミリF2.8を付けてX−Pro1で実写、無限大OKでした
YCレンズは多少がたはあるもののまず問題ないようになりました
次はおお難儀をした。ミノルタMCをテストします
YCに関してはM42のアダプターの方に責任がありました
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
オートフォーカスがトロくて動いているものを撮るのが苦手だったり、出来そこないのパワステみたいなレンズのフォーカス調節リングなど、ピントの部分では不満があります。
x100と比べて設定変更などの操作性はずいぶん改善されてきましたし、バージョンアップのたびによくなってきていると思います。
ただ、バージョンアップするとパソコン内に自分なりに苦労した設定が消えてしまう事、交換レンズによって微妙な設定が必要になるのだから、自由に名前を入れる事が出来てバックアップできる機能がこのカメラでは絶対必要です。
また、明るい所でハイブリットビューファインダーを覗くと、直接(OVF)の場合レンズの枠や情報がほとんど見えないのは、大きな疑問を感じます。この部分については先進部分なので、明るくなると枠の部分も明るく見やすくなるなどの将来のバージョンアップに期待しています。
このカメラの画質は本当にきれいです。特にISOの自動設定で3200迄にしても出来上がった写真からは、それほど大きなノイズは感じられません。これが普通だと思っていたらそうでもない事を後で他のカメラと比べてみて知りました。
ASA感度か高くても画質がきれいで、ハイブリットファインダーのクローズアップ機能を使用してピント合わせが容易(フジのレンズ以外の話ですが)、そしてライカマウントがアダプターを経由して使用できるとなれば、名球と言われながらも比較的安価な昔の暗いレンズを私程度の技術でも蘇らす事が出来るというのが、このX-Pro1の最大の魅力だと今私は感じています。
戦前のツァイスのレンズの解像度は、正直このカメラの能力を超えていると気づかせてくれる皮肉な一面もあるものの、誰でも、まさに未知の気づきを体験できるカメラだと思います。
撮影状態がいい場所では同じレンズなら間違いなくM9のほうが画像が美しい(ブラインドで妻に見せたが、何枚見せても外さなかった) けれども、悪条件下で、何よりも直接ピント合わせが自分の目でできる為、その分、私の様な未熟者には大変助かります。
フルサイズでないため焦点距離が実際の1.5倍になり望遠には苦労しませんが広角ではフジノン以外ではかなり選択の余地がすくなくなります。(高価なものはありますが)
フジがフルサイズ版を出してくれないかなぁと思う反面、素人の私が見ても解決すべきハードルは高そうな感じがしました。
古いレンズの魅力の泥沼地獄への扉となるカメラだと思うのです。
7点

ASA…
懐かしい♪
僕が写真を始めたときはすでにISOになっていた時代ですが
つかっていたカメラはまだASA表記でした
デジタル時代では物凄く久しぶりに見た気がする(笑)
(*´ω`)ノ
X−pro1の画質はホントに惚れ惚れしますよね♪
書込番号:14648250
3点

皆さんこんにちは
私と同じような方が居られて安心いたしました
純正レンズを持っていないので、どのくらいとろいのか、わかりません
たいていのカメラは手動で撮影しています
古いミノルタMC
コンタックスプラナー
ホクトレンダー、カラースコパー
など、オールドレンズにはまっています
http://www.digibook.net/d/d584e7f7b05c26206068a72753acea43/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=trueこちらをお暇なときにでもご覧ください
いろいろX−Pro1で撮影しています、すべて手動操作レンズです
書込番号:14648501
2点

あふろべなと〜るさん 星ももじろうさん、はじめまして
古い規格を思わず使ってしまうのは、歳のせいでしょうか。ISO規格になってからもうずいぶんたっていますよねぇ。
私はこの趣味のカメラで気持ちよく写真を撮って、フジのラボでインターネット経由で四つ切程度に引き延ばし、額装して周囲の人たちに配りまくり顰蹙をかうのを至上の喜びとしております。
古いレンズは面白いですね。そして最近のレンズでも一台のボディーでいろいろなものが試せるので趣味がどんどん広がります。
書込番号:14648971
2点

>アーサー
自分はコダクローム25が好きでよく使っていましたね。
書込番号:14649277
1点

自分の口コミを読み返してフジノンレンズの悪口になりそうなので、そんなことでもないという意味で写真をアップします。250km/hで走る新幹線もトリッキーなピントもマニュアルモードであれば問題なく取れるし画像は美しいです。
書込番号:14650432
1点

私のころはASAなんてないものもありましたたぶん100以下だったでしょう絞りも無く
シャッター一速ピントなしでした
絞りの表示晴れ曇り雨
ピントの表示山 人全身 顔でした もちろん手巻きロックも無いシャッターチャージも同時に出来ない
それに比べると55年たった今、写真を見ると現物が目の前にあるようです
書込番号:14651132
1点

星ももじろうさん
懐かしいですねぇ。 たしか子供の頃、初めてカメラを持った時、露出計の機械の代わりに計算尺みたいな円盤を使って初心者の私はシャッタースピードと絞りを決めたのを覚えています。
あの頃、このカメラがあったらと考えるとちょっと怖い。
私はきっと冬の山で凍死していた事でしょう。
キャッツアイとかいって明るいレンズといわれても、X-Pro1やX100では、月明かりと雪明かりだけで、鮮明な昼間のような写真が撮れるのですから。以前暗い所で地面に落とし物をした時、このカメラで撮って探した事がありました。
私が撮影の時、いまでもピントを絞りの調整を重視してそれほど気にしないで撮影するのは、そのころの名残だと思っています。
書込番号:14651540
0点

こんばんは
それも無かったですねとりあえずパンホーカスで
フィルムは後ろの覗き窓から番号を見て撮影すると次を出すでした
ほんとに良くなりました
135になってASA100250分の一改正F11などの表示が乗っていました
少々違っても写っていました、それは感度の低いもの感度の高いものを混ぜて縫ってあるからだそうです
ASAからISOになったのはDINに習ったのでしょうか
書込番号:14653092
0点

>撮影状態がいい場所では同じレンズなら間違いなくM9のほうが画像が美しい(ブラインドで妻に見せたが、何枚見せても外さなかった)
スレ主様のこの御発言が、他のどの箇所にも増して圧倒的に私の印象に残りました。仰ること御もっともだと思います。私もネットに上がってる作例を見て来てそう思います。
書込番号:14653128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

感度に関しては今後はDIN感度が復活するかもですね
ISO/ASAだとすでにD4で204800…
DINなら
ISO6400 DIN39°
ISO12800 DIN42°
ISO25600 DIN45°
ISO51200 DIN48°
ISO102400 DIN51°
ISO204800 DIN54°
DINは数字がでかくなりすぎなくてよいかも♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14653841
0点

キジポッポ.さん こんにちは
上の写真は同じ被写体で撮影したものです。撮影日が違うのとカカクコムへのアップのときの圧縮の違いがあって解り辛いですけど大きな違いは1.5倍の画面になってしまう程度で、このようにすると、どちらがいいかはむしろ好みの問題と言えるかもしれません。
価格差7倍のボディーであれば、コストパフォーマンス(ここでこの言葉を使うのが適切かどうかはおいといて)X-Pro1は、ピントが自分で視認して合わす事が出来るということで、扱いやすいカメラとなります。
あふろべなと〜るさん こんにちは
わたしも同感です。ボディーの性能が良くなって、レンズ依存のあかるさに加え受光体の感度が上がり、桁が違うと解り辛くなりますよね。
書込番号:14653980
0点

こんにちは
M9は素晴らしいですね
価格も高いようですが
ちょっとお借りして。修正してみましたどちらのカメラも露出補正が0だったので−に振ってみました
少しM9にちかずいたでしょうか
X−Pro1は0で撮ると白ぼけてしまいます。多少露出補正が必要です
書込番号:14654406
1点

白ボケするのは、露出がフジノンレンズに合っているからだと思います。
フジノンで撮ると鮮やかなコントラストが出ますから。
撮影したレンズはズミクロン35mm f2の第2世代4群6枚Mマウントでした。
レンズごとの特性としてこれも登録するとなるとライカみたいな6ビットサインを付けるか、ボディーに記憶させてマニュアル設定する事になるのでしょうが、いずれにしてもX-Pro1はいろいろな可能性を秘めていると思いますので、これからのファームウエアーのバージョンアップにわくわくしながら期待しています。
書込番号:14654627
0点

M9...、スゴいですね...!特に交差点のお写真。
X-Pro1の方は、撮影時点で露出をアンダーに持って行けばM9に近づいたのでしょうか?
やはり星ももじろうさんのように、拝借して補正するとちょっと破綻が見えてしまいますね。
オリジナルから補正するとX-Pro1もM9と同等になるのでは(さすがに違うか...)。
撮って出しM9=RAW処理X-PRO1なら、自分はそれで大満足です。
書込番号:14654712
0点

>>オリジナルから補正するとX-Pro1もM9と同等になるのでは(さすがに違うか...)。
私は違いはフルサイズかハーフサイズ(+α)くらいの違い程度だと思っています。この差はいかんともいがたい。自動車の排気量と同じでしょう。だからフジでもフルサイズを作ってほしいと思っています。
色の発色の違いは、たまたまライカのレンズだったからライカのボディーに合っていたという事も出来ます。事実フジノンではボディーの解像力に合った描画ながらも発色と料理の仕方は素晴らしく、フィルムメーカにしかできないソフトを持っていると思います。あと、フジのラボに持ち込んでプリンターでない引き延ばしをしたときの作品の素晴らしさは、X-Pro1に恋してしまいそうな作品を生み出してくれます。
多分M9もX-Pro1も目指す山頂は一緒かもしれません。南から登るか北から昇るかの競争をしているのでしょう。
今のハイブリットファインダーが進化して、AFを見直してバーチャルレンジファインダー(VRFとでもいうかな?)になったらいいなぁと私は思っています。
書込番号:14655530
1点

オリジナルから補正すればもっと良くなるでしょう
レンズごとに登録の必要性は無く、テスト撮影してみて露出補正でよくなると思いますXが白ぼけているのは露出オーバーのせいです、デジカメ一眼7台中いろんなレンズの組み合わせで使いますが補正が−になったり+なったりで、カメラごとに変わります
たまたまM9とレンズがベストマッチだったのでしょう
Xでも細かな設定で近い映像は撮れると思います
フルサイズAPS−Cサイズの違いではないようですよ
書込番号:14655951
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
お待たせしましたX−Pro1レンズにより撮り比べました焦点距離F値などは違いますが御参考にまで
縮小のみで画像処理していません
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
ローパスの無いXで緑映える国宝閑谷学校を撮影してみました
秋には黄色と赤に紅葉する階の木ですが今は新緑がまぶしいです下にもぐって周りを撮影してみました
絞りはF16これ以上絞れません
レンズは40年ほど前のロッコールPF55ミリF1.7です
年数がたった割にはレンズも綺麗でヘリコイドの動きもスムーズです
レンズごとに徐々に上げて見たいと思います
S5に近い色に近づきました
3点

綺麗な写りですね。タイトルの間違いは抜きにして。
書込番号:14598009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

岡山・備前の閑谷(しずたに)学校ですね。
作例の説明の通り、校地は特別史跡で講堂は国宝です。
40年を経過したレンズでも手入れが良ければ写りは確かですね。
感心いたしました。
書込番号:14598088
1点

皆さんおはようございます
タイトルはローマ字読みになっていましたフィルムほどのコントラスト感はありませんが
逆光でもしゃきっと良い写りをしますねロッコールのレンズ55ミリF1.7です2本同じ物と
50ミリF1.4後期型プラスチックきょうどうのものもあります50ミリの方が前球が小さいです
箱にみずとりぞうさんを入れてるだけですが、コンデションはいいほうです
いろんなオールドレンズを試して見たいと思います徐々に発表します
次はカラースコパー35ミリF2.5Lマウントを予定しています被写体は変わるかもしれません
一枚だけ載せてみます
http://blogs.yahoo.co.jp/takuya802001/folder/230794.html私のブログにデジブックで乗せていますこちらはもう少し多めです良かったらご覧ください
投稿の写真は運動場にいらないものがありましたので、トリミングしましたその他については
縮小のみです
書込番号:14598676
0点

私の写真教室の先生が大好きなカメラです。
粒状感、立体感が旧タイプですがフルサイズに劣らない実力のあるカメラ。
フジのレンズは持っていないのですが憧れる逸品です。皆さんの写真をじっくり見るとよさを感じます。緑の色もいい色が出ている気がします。
”カメラアクセサリーの色々”ブログを書いています。もしよかったら見てください。
http://kamera-accessory.seesaa.net/
書込番号:14617238
0点

7Dzさん拝見しました
カラースコパー35ミリの画像アップしますね
写真の先生長らくフィルムに携わっておられたんでしょうか
フィルム好きの人はなぜか富士のカメラがお好きなようですね
S5のサブで使いたいと思います
書込番号:14633330
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
私はいろいろの文献を参考にしています
しかしここに載らない裏技もあります
話題の日本カメラも買いました
こおいった文献を参考にしてオールドレンズを楽しんでいます
こにかARが3/4マウントにあうとかニコンに右回りにはまるとか
探せばいくらでもあると思います御存知の方いろんなアイデアを御披露ください
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





