
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 3 | 2012年2月29日 21:14 |
![]() |
191 | 18 | 2012年3月7日 06:17 |
![]() |
189 | 18 | 2012年2月27日 18:56 |
![]() |
21 | 2 | 2012年2月24日 03:39 |
![]() |
56 | 12 | 2012年2月23日 11:25 |
![]() |
102 | 16 | 2012年2月27日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
この記事を見ると、やはりマイクロフォーサーズに比べて歪曲収差が少ないです。
http://dslr-check.at.webry.info/201202/article_18.html
書込番号:14211554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この程度であれば問題ないですね。
書込番号:14211558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D40とぐぐっとマクロ(トリプレット)で勝負、勝負〜
書込番号:14212386
3点

>fujikkodaisukiさん
マイクロフォーサーズの描写との差がわからずに下手こいてしまった書き込みは
削除依頼出したようですね(笑)
結局どのカメラでもいいんですよ。無理に比較しているとまた失敗しますよ。
書込番号:14221292
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
パナソニックのGX1とFUJIのX-pro1 とで、新聞紙大の広告を撮影してみました。
レンズは、全て単焦点
GX1 14mm(Pana製)/20mm(Pana製)/30mm(シグマ製)
Xpro1 18mm/35mm (共に純正)
撮影条件は、共に、SS 1/160 F5.6
但し感度はGX1がISO160 / Xpro1がISO200 です。
GX1とXproはアスペクト比が違うので、厳密な比較は困難です。
私は、アマチュアですから、微妙な差は、私の腕の無さと思ってください。
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/CrjCZcEwXiV
レンズによって、やや解像度に差がありますが
個人的には両方とも必要十分の解像度だと感じます。
再度申し上げますが、私はアマチュアですので
アマチュアが、新聞紙大の広告を撮影したら、このような結果になったと
お考えください。
腕の立つ、プロが撮影したら、違った結果になることも十分考えられます。
25点

不思議なのはなんでこんないいカメラを買ってこういうものを撮影するのだろうか?
こんなつまらないテストはカメラ雑誌に任せて、表に出て撮影しましょうよ。
カメラが泣きますよ・・・・
書込番号:14207429
29点

いやいや、テストですのでこういうのもありかと・・・(^_^;)
参考にさせていただきました。要するに解像度に関しては大差ないという感じでしょうか。
描写力というのは色再現性や各種収差の出具合、ボケの程度と綺麗さなどなど、
その他にも色々な要因がありますので、それはそれで別の被写体で撮り比べていただけると嬉しいです。
書込番号:14207603
19点

アマチュアMさん、比較サンプルをありがとうございます。
買ったような気分で楽しく拝見させて頂きました。
比較撮影は買った方の特権ですよね。羨ましいです。
20mm(Pana製)、Xpro1 18mm/35mmの開放での比較も気になります(笑)
書込番号:14207822
8点

NEX-9さん
普段、僕は外で撮影する人です。
仰るとおり、カメラは測定器では、
ありません。
別のスレで、さも、パナソニックに比べ
劣っているようなニュアンスのものが、
見受けられたので、試してみただけです。
ただこのようなスレを、立てただけで
外で、殆ど撮影しない人と判断されるのは、
いささか心外ですが…
まあ、そう思われないように、
今後、このような実験をしても
公開するのは、控えます。
大変、失礼いたしました。
書込番号:14208102 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

了解しました。
お答え頂きましてありがとうございます。
書込番号:14208240
6点

解像度や、レンズの片ボケを、テストするには有用な方法ですよね。
私も中古で購入したレンズを試す時には同様のことをします。
ただ、この方法は本来の性能かどうかをチェックしたり、
カメラを同じにしてレンズによる癖の違いを見るテストで、
他機種を比較しての優劣を計るものじゃない・・・・・かも?
今度、実写でのテストをよろしくお願いしま〜す。
書込番号:14208859
7点

アマチュアMさん
レポありがとうございます。
こういう情報も有益です!!
興味深く 拝見しました。
書込番号:14208919
6点

アマチュアMさん
参考になる情報をありがとうございます。
新聞見開きを使ったレンズの周辺描写テストは簡便なチェック方法として昔から
広く行われてきたことであり、そもそも被写体選定のセンスを議論する問題では
ありませんので、気分を害される必要はないかと存じます。
さて。
アマチュアMさんは「別のスレで、さも、パナソニックに比べ劣っているような
ニュアンスのものが見受けられたので」とおっしゃっておりますが、これは私の
立てた「マイクロフォーサーズとの比較」というスレッドを指しておられると
理解しました。
そこで、これについて私から一言申し上げましょう。
私も元来、カメラはそれぞれに良さがあり、自分の好きな機種を使えばよいと
考えています。他のカメラを貶すことで自分のカメラを正当化するなど、愚劣
極まりない外道の行為であります。
しかしながら、X-Pro1に関して言えば、最初にその愚劣極まりない外道の行為に
及んだのは、他ならぬ富士フイルム株式会社です。それも社員が暴走して個人
ブログやtwitterに書いた程度ならまだしも、北米で開催された世界最大の
コンシューマエレクトロニクスショーで、会社の公式資料として、実際に存在する
他社の製品の写真を貼り付け、Low Qualityであると誹謗中傷を行ったのです。
さらにこの資料をよく見れば、表題は「デジタルカメラのユーザー属性」と書かれて
います。富士フイルムは「マイクロフォーサーズやNEXやNikon1は、ユーザーの質が
低い」と世界に向けて公言したのであります。
北米ではこのような場合も「へいへいボブ、そりゃあ吹かしすぎじゃあないのかい?
HAHAHA!」と言って笑い飛ばすのが通例となっているそうでありますが、
日本のカメラマニアの世界では、このような理不尽な喧嘩を売られた場合「降り懸かる
火の粉は拂はねばならぬ」「半可通の素人のまことしやかな商品比較批判は、明朗なる
平和の商戰スポーツを不快なる泥仕合に轉ぜしめるものである」とか言って颯爽と反撃
するのが昔から一種のお約束事となっております。
反撃と言いましてもそれなりに紳士的にやったつもりでありまして、日本を代表する
新聞社系列の雑誌系サイトがメーカー広報から直接借用したカメラで撮影したと思われる
非常に出所のはっきりした作例に対して、同じ場所から同じ画角のレンズで撮った写真を
公開するという、まさに手持ちのカメラの画質のだけが純粋な戦闘力になる、ストイック
な反撃をしたつもりです。
私に言わせれば、「X-Pro1も他社製品もどちらもいいカメラです」という言葉は、最初に
火の粉を吹っ掛けた方面にこそ、噛み締めて頂きたい言葉です。
書込番号:14209431
11点

スレ主さん、面白い比較図です。
目が悪くなって、解像度や歪みの微妙な違いは見分けられませんが、
全体に一目で機種の違いが分かります。ここまで違うとは思って
ませんでした。ありがとうございました。
書込番号:14209634
5点

こういう比較も面白いですね。
別のパナ機との比較スレで、18mmF2Rの色収差が大きいという指摘がありましたが、
パナの14mmの方が、ずっときついように見えます。
左上の端の2012年(平成24年)…とか、
あなたの街から50年… というところあたりです。
価格はパナ4万円、FIJI5万5千円程度で、
FUJIは、F2であること、APSであることを考えると、だいたい同等とみなせ、
(ちょっとFUJIの方が割高かも?)
同じ画角で、同じく薄型レンズの部類なので、
だいたい同じ土台で比較してよいと思いますが。
なんていいつつ、私はフジを推したいわけでも、パナを推したいわけでもない。
ただ、今私が書いたように細かい差を挙げて、こっちが勝っているとか、
バカげているとともに、別に自分が支持する製品とかに関係なく、
面倒だなと思うというか、見ていて気分が悪いのと、
あまりにしつこい方がいるので、
これを見て、ご自分がやっていることのいやらしさを自覚してほしい気持ちで書きました。
パープルフリンジが大きいと言って否定するのであれば、
支持されているパナレンズも否定することになります。
その矛盾も指摘しておきたいです。
どっちも、周辺にやや色収差がある。その程度の話。
パナの方がきつく見えるのも、互いに画像処理も大きく違うので
レンズの持つ色収差は実際にどっちが悪いのかはわかりません。
比較することが悪いとは言いません、言い方の問題かと思います。
FUJIの方が少し眠く見えるのも、画作りの好みの問題でしょう。
このスレ主さんの否定ではありません。別にドアップにして、
目を皿にして、重箱の隅をつつくような欠点探しをする目的ではなく
だいたいこれぐらいの細かい画が、このぐらいに写るんだなぁ、
そういうに比較できる資料として見るのに、非常に助かります。
かく言う自分も、完全に乗せられているので反省し、
この手の書き込みはこれっきりやめようと思います(笑)
スレ主さん、すみません。
書込番号:14209924
10点

スレ主さん、楽しい比較をありがとうございました。
当方、海外住まいであるためまだ実機を手に取って見る事ができませんので、大変参考になります。今後控えるなどと仰らず、ぜひまたよろしくお願い致します。こういう生の情報を待っている人はたくさんいると思いますよ。カメラ雑誌は日本では簡単に買えるかもしれませんが、そうでない地域もたくさんありますから。ユーザーの方の比較は大変有益です。
ayananさん
ユーザーである自分をけなされた、というお気持ちは分かりますが、別の方のスレでそこまで仰らなくても…。スレ主さんも気を遣って「X-Pro1も他社製品もどちらもいいカメラです」と仰ったんですし、そもそもスレ主さんはフジフィルムの代表者でもなんでもないのですから…
確かにフジフィルムはやりすぎた感は否めません。米国だと、選挙なんかの季節になると、テレビのCMでも平気でネガティヴキャンペーンが展開されてあの立候補者は過去に全然公約を守ってない、などということを言い合いますので、それに慣れた目から見ると、フジのやったことも米国流の宣伝戦略的には分からんでもないですが、日本のユーザーはそりゃ怒るよ…と思います。
でも、ユーザー同士でやりあわなくてもいいと思いますけどね。
私も"保守的"と"低質"の両者をユーザーでありますが、別に気にもなりませんよ。一眼レフが保守的ということは熟成された技術、ミラーレスが低質ということは機動性に重きを置いている、という解釈をしています。
つまり、甲乙丙丁でランク付けできるということではなく、単に「違う」ということだと思います。
実際、X-Pro1は初心者が手軽に写真とるカメラでもないでしょうし、あちらをたてればこちらがたたずは道具の本質で向き不向きがありますから、メーカーの言う事に関わらず、自分の目的にあった愛機を愛でているのが一番幸せだと思います。
必要かつ欲しいもの買えばいいわけで、ここで火の粉ぶっかけあうのやめましょうや。
書込番号:14209979
6点

この比較は私にとっては嬉しい比較です。
私も実機を見ることも触ることも出来ない場所にいるのですが、こういう比較でカメラやレンズの素性が見えてきます。
本当に有難うございました。
書込番号:14210034
4点

XProのほうは露出がやや低いように見えるし、レンズが違うので、レンズの比較なのか
ボディの比較なのかわかりにくい。
あまり細かいことを言ってもしょうがないけど、次のようなことは言えるかもしれない。
1.Low Pass filterをはずしたことは、そんなに画質に影響を与えていない。
シグマのFoveonは、かなり明瞭に良くなっているので状況が違うようだ。
2.シグマのレンズは意外に良いけど、パナの20mmには負ける。
ま、私はこれでXProに手を出す気はなくなった。もちろん、これだけの情報で決めた
わけではないけど。
Fujiはコンデジのほうが出来が良いようだね。連れ合いは、Fujiのコンデジのファン。
書込番号:14210758
6点

ayananさん
添付の写真を見ていて思うのですけど、あのHigh QualityとLow Qualityってのは
写ってるカメラのタイプとセンサーサイズで考えれば「ユーザーの要求する画質」
って事なんじゃないかと思います。
以下High Qualityから
ガッチガチのプロ用フルサイズデジタル一眼レフ
ハイアマ&プロ用フルサイズデジタル一眼レフ
ハイアマ&プロ用APS-Cデジタル一眼レフ
(たぶん)ファミリー向けAPS-Cデジタル一眼レフ
同列にNEXシリーズ
マイクロフォーサーズとNikon 1
実際に発表会でどんなプレゼンが為されたのかは聞いてませんから不明ですが、
> 私も元来、カメラはそれぞれに良さがあり、自分の好きな機種を使えばよいと
>考えています。他のカメラを貶すことで自分のカメラを正当化するなど、愚劣
> 極まりない外道の行為であります。
> しかしながら、X-Pro1に関して言えば、最初にその愚劣極まりない外道の行為に
> 及んだのは、他ならぬ富士フイルム株式会社です。それも社員が暴走して個人
> ブログやtwitterに書いた程度ならまだしも、北米で開催された世界最大の
> コンシューマエレクトロニクスショーで、会社の公式資料として、実際に存在する
> 他社の製品の写真を貼り付け、Low Qualityであると誹謗中傷を行ったのです。
ファミリー向けのAPS-Cデジタル一眼レフより下位にフォーサーズ勢が
位置されて憤懣やるかたないお気持ちもお察ししますけど、
これは決めつけすぎというか、思い込みが過ぎるのではないでしょうか?
書込番号:14211181
9点

>シグマのレンズは意外に良いけど、パナの20mmには負ける。
両方使っていますが、全く性格の違うレンズを解像度などの違いだけで負けると言うのはいかがなもんでしょう?
私個人としてはポートレートなどは30oの方が好きですよ。優しい描写のできる良いレンズです。
書込番号:14221163
4点

>不思議なのはなんでこんないいカメラを買ってこういうものを撮影するのだろうか?
こんなつまらないテストはカメラ雑誌に任せて、表に出て撮影しましょうよ。
カメラが泣きますよ・・・・
全然、不思議じゃないですよ。自分自身が検証してレンズの性格を知り、そして撮影の際応用する。私自身もカメラやレンズの比較検証はよくやったものです。自分が知って納得できることをやるのはそれなりに価値があります。
それよりもつまらないのは一生懸命検証してコメントを書いてくださった人に対してこんなつまらないテストはカメラ雑誌に任せてというコメントにナイスを付ける人がいるということです。
ときどきナイスにこだわった方がおられますが、いうまでもなくナイスは当てにならないことがよくわかります。
書込番号:14223136
7点

これは大変参考になる。
パナ20oは右下方向の片ボケだと思う。
18mmは大したことは無いが、
35mmは相当良いレンズだね。
ただフジは色がおかしいね。
書込番号:14252560
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
ボデーとレンズが届きましたので、試し撮りしてみました。
天気が良ければ外で撮りたかったのですが、仕方がないので室内で撮ってみました。
被写体は我が家のシェルティです。
購入検討中の方、ご参考まで。
11点

カメラ買うのもいいが、もうちょっとこの子のこと大事にしてやってくれ。目元、口元、そして毛艶。症状が出てるじゃねぇか。老化かアレルギーか、それともなんらかの副作用か知らんが、いくらなんでももうちょっとベターにしてやれるはずだぞ。レンズは残酷だから、飼い主が気づいてなくてもそういうのも冷徹に写し込んじゃうんだよ。頼むわ。
書込番号:14202330
16点

遠隔診断ができるほどの写りなんだ。そりゃーすげー
って言うか、革のソファーをわんちゃん専用にしてるぐらいだから、かわいがってるんじゃーねーの?
書込番号:14202389
10点

これではシェルティーが可哀想過ぎ。シャンプー、トリミングをすぐ
させてあげるべきです。
書込番号:14202407
13点

皆さん言われるように、写真の写りよりもこのワンチャンがどんな育て方をされているのか、そちらの方が気になります。
シェルティは本来気品のある顔立ちと体型をしているものですが、それらは見る影もありません。どうかワンチャンのためにもう少しの愛情をお願いします。
書込番号:14203252
10点

単に加齢なんじゃないですか?
人間でもこういう雰囲気の爺さんいますよね
書込番号:14203504
14点

みなさんえらく犬のこと言ってますが
大きなお世話ですよ。
書込番号:14204006
23点

犬の事は飼い主にしかわからない。
もっと愛情を、とか余計なお世話とはこのことですね。
書込番号:14204355
13点

撮り比べるならば、天気の良い日に表でやりましょう。
書込番号:14204439
1点

びっくりした。うちの奥さんのこと言われてるのかと思った!
書込番号:14204751
13点

確かに、愛犬との間柄は分かりませんが、あまりいい状態ではないようにもみえます。
余計なお世話でしたら申し訳ありません。
私も結構、好きな方でして。
書込番号:14206522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし、もしかしてね、
大切にしたが故に長寿で
その結果、今はチョッと元気無く老後を過ごしてるんだとしたらどうする?
まぁそんなのはこっちの勝手な想像で本当の事は当人しか分からんよね?
そう、分からない。
こんなある時点の写真1枚で決め付ける事じゃない。絶対に。
それをたったワンシーンの写真を見ただけで
わけ知り風なもの言いの巨大なお世話過ぎる説教?
犬を思いやってます風なレスに何人か乗っかって来て本人はご満悦だろうけど
それが事実に反した場合の相手の精神的苦痛って考えてんだろーか。
そういう懸念が有るにしても聞き方の順序ってもんがあるし
いきなり決め付け口調は大人のする事じゃない。
実社会でもそういう発言で他人を傷つけまくってる人間なのか
匿名板だから安全地帯から毒吐きまくってるのか知らんけど・・・。
スレ主さんの受けたダメージを考えると
気の毒といか言いようが無い。
ちゃんと板の目的に沿った試写画像アップしただけで
こんな言われようするとは夢にも思わなかったはずでしょ。
参っちゃってるよね今頃。
オチオチ画像アップも出来やしない。
こういう2ちゃんノリの通り魔的投稿マニアって取り締まれないもんなのかね。
面倒くさい雰囲気プンプンだから直接攻撃された者以外はノータッチみたいだけど
酷すぎるねここまで来ると。
書込番号:14209496
13点

>スレ主さんの受けたダメージを考えると
不愉快ですがダメージはありません。
飼い主の苦労は他の人には解らないでしょうから。
いい意見もいただいているので少し画像をアップしました。
まだ撮ったばかりで整理が付いていませんが、とりあえず添付のシルキーのデフォルト現像したものです。
書込番号:14210022
12点

>こういう2ちゃんノリの通り魔的投稿マニアって取り締まれないもんなのかね。
面倒くさい雰囲気プンプンだから直接攻撃された者以外はノータッチみたいだけど
酷すぎるねここまで来ると。
このご意見には大賛成です。
いい意見を聞いたり参考になる画像を見る機会がどんどん減らされてしまいます。
ということでおまけの4枚です。
書込番号:14210030
10点



おっと、
思いの外タフで至って冷静な方でしたね。
臆せず投稿されてるようで。
スレ汚しすいません。
この後もし反論など有っても
相手して荒らすような事はしませんのでご安心を。
失礼します。
書込番号:14210226
3点

シェルティ可愛く写ってると思いますよ、別にトリミングやシャンプーしたばかりの状態だけが愛犬ではありませんからね。
X-Pro1欲しいけど、高いしズームレンズがない、様子見ですかね。
書込番号:14211946
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
Fnボタンに感度変更を割り当てた状態で、OVFを利用している際、
Fnボタンを押しても感度変更メニューが開かないと思っていたんですが
ISO感度表示部分が矩形に反転してますので、色々いじってましたら
なんと
コマンドダイヤル回転でクイックに感度変更できます!!
これ、かなり使い勝手良いですよ。
Fnボタンに割り当て可能な他の機能ではこんな芸当はできませんが、
OVFでの快適な撮影に気を使って設計されてるなあと感じます。
マニュアル露出時は左右キーでSS1/3ステップ調整ですし、
これで十字キーの下以外は何かしらの機能割り当てが撮影中にも
されているってことになりますね。
十字キーの下にも機能割り当てできるようにして欲しいものです。
9点

infomaxさん
お返事有り難うございます。
マニュアルに載ってない機能ですから、一応皆さんにお教えしておこうと
スレを立てました。
書込番号:14195836
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
仕事の合間にアップします。。(^^;
続きまして、ISO6400のサンプルです。
ちなみに、ISO3200のサンプル画像は下スレにアップしてますので、
ご興味が御座いましたら見てやって下さいませ♪♪
9点


ISO6400でこの画質は非常に魅力的ですね。
富士フイルムの社長の自信のコメントが理解できました。
購入意欲をそそりますね!
書込番号:14188461
5点

S5proを5年間愛用し続けているものとしては、突然
意外な形で出てきたこのカメラには期待をもっています。
今メインに使っているαが高感度にはやや難があり、
ISO3200-6400とかの画像サンプルを見せていただいて
ちょうどかゆい所に手が届いたような気がしています。
カメラ本体と60mmマクロを予約購入しましたが、
まだ部屋での試し撮りぐらいしかしていません。
操作性は慣れないせいか戸惑うことが多く、
とりあえずはいろいろやってみないことには
わからないところがあるかなと思っています。
お手軽系のミラーレスではないことは覚悟して
購入しましたし、5年たっても大切に使っている
S5proのように、ここぞというところで切り札として
持ち出すような使い方を実は想定しています。
書込番号:14188804
6点

X-Pro1と比較してnex-7ではシャドー部にノイズがいっぱい見えてて「こんなに違うのか?」とびっくり、腰をぬかしてもうたがな。
X-Pro1 ISO 400
http://ganref.jp/m/satoshi1014/portfolios/original/0/2f4de410646f403e007f44477283bf4d
NEX-7 ISO 100
Http://farm8.static.flickr.com/7208/6898291373_0bbd7b3204_o.jpg
書込番号:14188813
2点

>corotcortさん
銅像の写真は何時頃に撮られたものでしょうか?昼とも夜ともわからない光加減があやしい雰囲気をだしていてとてもいいですね。ISO6400でこれだけのものが撮れるとはすごいですね。
>たていすかさん
お考えよくわかる気がします。私は3年ほど使っていたS5proを処分してαマウントに移行したものですが、S5proを売ってしまったことを後悔しています。色のりのいいフジのカメラと連射につよく淡い色調が美しいソニーのカメラはよい補完関係にあるのではないかと思っています。X-Pro1については賛否両論あるようですが、この高感度特性だけでも買いだと思います。(もちろん他にも美点はたくさんありますが…。)
書込番号:14189095
3点

自分も昨夜出かけたので、高感度のテストをしてました。
自分の用途では、ISO3200は全く問題無さそうです。
ISO6400もかなりいけてますので、特殊な用途以外ではOKでしょう。
解像感も抜群ですし、Mマウントアダプターが待ち遠しいです。w
書込番号:14189521
5点

素晴らしい作例、ありがとうございます。
5DUで手持ち夜景をよく撮りますが、重さがこたえる年になり、あの軽量なX-Pro1でこれだけの画像が撮れるとは。驚きです!
書込番号:14190153
3点

Pernillaさん。
こんにちは!!
X-pro1の高感度性能は最高です☆
たていすかさん。
こんにちは♪
自分もα使いでした。
何と言いますか、α900のあのスッキリ感。大好きな絵でした。
フジの絵にはX100からはまってしまいました。。
フィルムライクな感じがお気に入りです♪♪
でいて、高感度もばっちり☆なので、とてもとてもお気に入りカメラです。
のいロリさん。
X-Pro1の高感度性能は格別ですね☆
S5Amaさん。
ご観覧頂きましてありがとうございます!!
5時30分ごろ〜6時ごろの写真になります。
自分自身、このブルートーンな時間帯が好きでよく撮影しております。
お褒めの言葉感謝しております☆
ROMが基本さん。
やっぱり良いですよね☆ X-pro1の高感度性能!!
みなとまちのおじさんさん。
こちらこそ♪
お褒めの言葉感謝致します!!
さぶいなか撮影してきて良かったです!!!
5DUの代替機種になるかと思います。(自身も5DU使いです)
X100/X-pro1を購入してから、一眼レフでのスナップ撮影はしなくなりました。
画質同等で機動力があるとくれば必然的にそうなってしまいます。。
書込番号:14192637
4点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
画像アップはうまくいってますが、Exif情報が欲しいと思います。
書込番号:14184250
11点

データが消えてしまってます。。
X-Pro1 & XF35mmF1.4 Rです。
JPEGフィルムシミュレーション Velvia。
全てダイナミックレンジ設定200% になります。
書込番号:14184274
7点

無限遠がぼける昔のフジのカメラTIARAに似てますね
書込番号:14184278
6点

ご購入おめでとうございます。
これからバシバシ撮影してくださいね><)/
Exif情報が消えるのは編集ソフトに問題がありますね。
Exif情報がないと開放なのか絞ったときの写真なのか判断できません^^
書込番号:14184323
8点

こんにちは
画像の縮小を、どんなソフトでされていますか?
大概のソフトには、Exifを残す設定が有りますよ。
再度 撮影情報を残して、画像をセレクトして貼り付けられたらどうでしょうか。
書込番号:14184354
4点

ベルビアモードですね
いい色でてるしかりっとした解像感もなかなか素晴らしい
画質はほんとよさげですね♪
EVFがちょっと残念だけど
OVF専用と割り切って18mmと35mmだけで使うぶんにはいいかもしれない
(*´ω`)ノ
書込番号:14184390
2点

みなさん。レスありがとうございます☆
ベルビアモードは、自分自身もX100の時からたいへん気に入っており、
ほぼこれかモノクロ設定です。
アップの際に縮小すると画像が、のっぺりCGみたく見えますが、
オリジナルサイズではその様な事は御座いませんのでご安心下さいませ。
続きです。
書込番号:14184448
10点

Xif情報の残る縮小ですと描写が極端に悪くなりますね。
Xif情報は残りませんが「縮専」がオリジナルの描写を最も残しているように感じます。
書込番号:14184652
2点

前金払って予約入れたが忙しくて受け取りにいけてない、、、ので
みなさんのアップ画像を楽しく拝見してます。
ただ、ちょっと気になるコメントが、
GasGas PROさんいわく、
>Xif情報の残る縮小ですと描写が極端に悪くなりますね。
うちの環境だと、Exif有りと無しの画像はディティール一緒、色まで同じ数値だが
具体的にどこが悪くなってるのでしょうか?
書込番号:14184798
7点

ミラーレスを、一眼レフのサブ機として狙っています。
フジの写りは過去に、経験済ですがここまで進化しましたか、
もう待てません。 必ず買います。
書込番号:14185012
7点

良いカメラですね☆
仰る通りですね。
コクのあるColor toneというか、素晴らしい色調!
ご参考まで!
http://www.flickr.com/photos/christianfletcher/6805604135/in/pool-fuji-x-pro1
http://www.flickr.com/photos/kenji_kai/6908855157/in/pool-fuji-x-pro1
http://www.flickr.com/groups/fujixseries/pool/with/6908855157/
書込番号:14185236
5点

じじかめさん。
ご指摘ありがとうございました!!
三色バーさん。
>無限遠がぼける昔のフジのカメラTIARAに似てますね
そうなんですねぇ。
arenbeさん。
バシバシ撮影します!!
robot2さん。
すみません。ありがとうございました!!
あふろべなと〜るさん。
解像感といい色調といい、おっしゃる通りに良い感じです。
これまた、おっしゃる通りにEVFがちょっと残念。。
個人的には、ゆったりスローな撮影スタイルの為、
まったく気になりません。ぜんぜんOK!!という感じです☆
GasGas PROさん。
いろいろあるんですねぇ。。参考になります!!
ありがとうございます!!
wildnatureさん。
お受け取りになる日が楽しみですね☆
お先に楽しんじゃっておりますが、とても良いカメラです☆
こってうしさん。
ドーン!!と背中を押しちゃいますよ。。(笑;
自分もX100のとき、同じように一眼のサブとして購入しました。
・・が、X100やX-pro1はサブ機というカテゴリには属さないかなぁと使っているうちに感じてきました。
現在は、風景撮影のメインカメラは一眼レフ。街中・旅先スナップのメインカメラはX100 / X-pro1。
という感じで使用しております!
秀吉(改名)さん。
ありがとうございます!!
月島の写真。素晴らしいですね☆フジの色調はほんと素晴らしいですね☆
自分は風景が主なので、その癖でスナップ撮影の際も劇的な時間帯(早朝・夕刻)が多いのです。
その劇的な時間帯をさらに引き立たせるためにアンダー目に撮影してます。これが、フジのコクのある色調と、とても相性が良いと感じております。
書込番号:14188119
0点

お邪魔します。
お気に入りのTOMYTECのボーグのホームページ覗いてましたら、衝撃的な画像が
あったので、こちらのクチコミをちょっと覗いてみました。
ボーグの開発者の中川さんのブログ(2月20日カワセミ4)ちょっとありえねー
位解像してませんか。話題になってると思ったんだけどなー。
私は、オリンパス使いなんで、(基本貧乏ってこと)すぐには買えませんが、
これは、マニア受けする機種ですね。
書込番号:14212704
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





