
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 3 | 2012年2月20日 21:05 |
![]() |
70 | 14 | 2012年2月22日 17:12 |
![]() |
169 | 14 | 2012年2月19日 14:05 |
![]() |
185 | 25 | 2012年2月22日 03:15 |
![]() |
24 | 2 | 2012年2月18日 20:38 |
![]() |
53 | 14 | 2012年2月19日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
フラッシュを検討している方へ
EF-X20の方はサイズ表記がないので、公開されている写真で判断するしかないと思いますが
私はEF-20の方を購入しましたので、実際に付けてみた状態を比べてみました
こうしてみると、EF-X20のコンパクトさがよく分かると思います
ほぼ倍くらいのサイズに見えます
使用してみての感想としては、通常発光させるときには絞りリングが見えません^^;
バウンズ発光という利点も、GN20なのでちゃんと反射するものを用意しないと、天井などではちょっと弱いかもしれません
個人的にはコンパクトさを考えるならEF-X20で、バウンズを考えるならEF-42を考えた方がよいかもしれません
ただこのEF-20はEF-X20の約半額というのが魅力では有りますが
13点

深夜にちょっとフラッシュを使ってみました
やはりフジのフラッシュだけあって調光が優秀です
白い車体も全然飛ばずに、適度な調光となっています
これはバウンズさせない通常発光です
あと、レンズキャップですが、ちょっと店頭でアクセサリを眺めていたら「Pro1専用?!」と驚いたものがあり、衝動買いしてしまいました
ケンコー カメラ用レンズキャップ PRO1Dレンズキャップ
フィルターのブランドに合わせたキャップなのですが、なんともちょうどいい物が・・・・
というわけでフラッシュと細かいアクセサリの報告でした
なにかの参考になれば幸いです
書込番号:14176741
10点

クールギンさん
ご購入おめでとうございます。
フラッシュ関連とのことでEF-42の付いた絵も混ぜて下さい。
EF-42は縦撮り時のバウンス用に購入したんですけど、18mmや35mmを付けると
ものっすごくバランスが悪く、おじぎしてしまうんじゃないかとハラハラです^^;
また、発光位置が高いため、近距離の被写体に直射すると照射範囲の
ムラが出来る印象で、近距離の被写体にはEF-20かEF-X20だなあと痛感しますよ。
ですから、バウンス以外の用途で満遍なく活躍が期待できそうなEF-20は
正解じゃないかと思います。
書込番号:14179947
3点

Satosidheさん
ありがとうございます
Satosidheさんもご購入の様子おめでとうございます
それもフルセットのご様子お見逸れしました
私は18ミリのみの購入ですが、これからよろしくお願いします
さっそく貴重なEF-42の写真付きレポートありがとうございます
さすがに迫力ありますね
私はEF-20を購入したものの、やはり大きめですので、持ち運び用にコンパクトなEF-X20が欲しくなっています^^;
しばらく悩んだ末、EF-X20が発売されるころには買ってるのではないかと思います
その折りには改めてレポートすると思いますので、どうぞよろしくおねがいします
書込番号:14181520
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
自分は素人で、ただのカメラ好きなので、
技術的な事は判りませんが、
X-pro1から吐き出す絵が
leica s2から受ける感覚、感動と同じでした。
『爽やかな風のような感覚、、。』
良い買い物が出来ました。
富士フィルムさん、ありがとうございました。
16点

オーナーの方々の画像アップ爆撃は殺傷能力が凄まじいです。
財布の紐が緩くなるどころかちぎれそうです。
初めてのデジ一のD50を使い倒して早6年。
そろそろ次の機種をと思いD300の後継機を待ってる自分ですが、
正直x-pro1にかなりグラグラきています。
書込番号:14173803
12点

>x-pro1にかなり
連写を重視しないならx-pro1にいきましょう〜
書込番号:14173837
10点

ご購入おめでとうございます。
>leica s2から受ける感覚、感動と同じでした。
少しオーバーではライカと・・・
書込番号:14174738
9点

Leicaの再来とのご感想、まったく同感です。
このカメラには、フィルム時代から写真文化を担ってきた富士フイルムという企業の
歴史と伝統に裏打ちされた知識と見識が詰まっていると感じます。まさに写真を知り
尽くした会社だからこそ作れるカメラであり、その風格にLeicaと同じ風が吹いている
のを感じられるのでしょう。
昨今は、ミラーレス「一眼」などと称して、レンズ交換式コンデジを「一眼」の仲間で
あるかのように誤解させて売りつける家電メーカーなどの参入もあるようですが、
「静止画ビデオ」ではなく「写真」や「作品」を撮りたいのであれば、写真メーカーの
機種を選ぶべきですし、センサーサイズから考えるとOM-DやNikon1よりも圧倒的に
大きなセンサーでフルサイズ画質を実現しているX-Pro1、これで決まりでしょう。
書込番号:14178762
8点

>ここにもオーバーな人が・・
以前あなたが言ってたように、人それぞれいろんな感想があっていいと思うよ。
人それぞれの感想を否定的に言うのはどうかな。
書込番号:14187435
3点

感動は人それぞれに思います。
大げさだと言われても個人の感覚ですから。
自分は技術マニアじゃないだけに素直な感想を書いたまでなんですよ。
もし自分にアピールポイントがあるとすれば、
沢山の機材を自費で試しています。いい所も悪い所も自分の判断です。
匿名サイトの特徴かもしれませんが不毛な議論は避けたいですね。
議論は価値観の擦り合わせです。
しかしながら、ここでは擦り合わせる事が目的ではありません。
主観を自由に述べられる場所。
いい物を造った会社、技術者に敬意を表するのは当然の事と思います。
書込番号:14188165
5点

ご両人、ただただ見苦しいだけですよ。
リンゴマフラーさま
自分はLeicaの性能・機能ことは全くと言っていいほど存じませんが、でも「Leicaと言えばいいカメラ!」という、刷り込まれた知識はあります(笑)X-Pro1、撮影者を選んでしまいそうですが良いカメラですよね。
余談ですが、このカメラで先日、プライベートで友人の息子さんを撮ってあげました。奥行きを効かせたポートレートをほぼ開放であっさりと、そんな撮影時間十数秒の仕上がりを見て友人は驚愕してました(笑)
書込番号:14188246
2点

りんごまふらーさま
カタカナ変換になってしまいました、すみません...。
書込番号:14188259
1点

りんごまふらーさま
怒った顔のままでしたね...。決して怒ってませんのでご容赦ください...。
みなさま、スペース取ってしまいました、ごめんなさい...。
書込番号:14188275
1点

りんごまふらーさん
失礼いしました。
ご自身のコメントleica S2かー?!にはさほど違和感はなかったのですが
その後の別の方のコメントには大いに違和感を感じた次第です。
謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:14189084
0点

いやいや、こちらこそ恐縮です。
引き続き、参考になる意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:14189347
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
こんばんは。
充電もそこそこに早速撮影してきました。
S5Proに非常に近い画を出す印象です。
WB太陽光ではS5Proよりも黄色よりになるかもしれません。
高感度もかなりいいと思います。
画像はすべてjpeg撮りでリサイズ以外は手を加えていません。
試しに暗部を持ち上げてみましたが、S5Pro同様かなりのレタッチ耐性のようです。
18mmと35mmを買いましたが、今回は18mmだけで撮りました。
34点

>やさしく鹿ってさん、
被写体も腕も良いですね。その場の雰囲気が伝わってきます。素晴らしいです。
私は休日出勤だったので、昼休みにカメラを受け取りに行って、帰り道でお手軽に高感度特性をチェックしました。
デフォルト設定のJPEG撮って出し、リサイズしただけです。
とりあえず35mmを買いましたが、すぐに18mmが欲しくなりました。レンズがまた素晴らしいですね。
書込番号:14172515
27点

横スレ失礼いたします。
Crashworthinessさん こんばんは。
X-Pro1ご購入おめでとうございます。
iso6400の写真素晴らしいです。
ノイズもほとんどなく、十分使えそうに感じますが、これは35mmレンズ(f/1.4)だからでしょうか?
それとも18mmレンズでも同じようにiso6400で使えそうでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14172619
5点

>hattarikun0618さん、
X-Pro1の高感度特性は文句の付けようが無いレベルです。
これはレンズとは関係ありませんので、19mmでも60mmでも、MマウントのオールドレンズでもOKです。
X-100も高感度は弱くありませんが、全く比較にならないですね。すごいことになりました。
書込番号:14172691
14点

Crashworthinessさん こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
iso6400が普通に使えそうだとなると、ちょっと我慢できなくなりそうです。
これは・・・・・・困ったことになりました。
ありがとうございました。
書込番号:14172724
10点

この値段でこれだけ写るんですね。素晴らしい。
ボディ安く売ってレンズで儲けるメーカーも多い中、
最初から安くていいレンズを揃えてくれるのは嬉しいですね。
ボディが少々高くてもトータルの出費が少なくて済みます。
書込番号:14173936
10点

早速の作例写真をUPされ多方々のお写真、素晴らしいですね。
素晴らしい高感度画質と今までにない発色に心動きました。
う〜ん傾いてきました・・・
書込番号:14174186
7点

アップされた画像を見る限り、
高感度での低ノイズ、濃くのある発色の良さは
そのとおりだと思いますが、
このサイズだと解像感の良さは正直分かりません。
高感度でも高解像なのでしょうか?
書込番号:14174495
3点

>momopapaさん、
私は所謂Pixel-peeperタイプのユーザではありませんが、参考までに高感度:6400で撮影した等倍画像をアップします。
ついでに低感度の等倍画像もアップしておきます。
書込番号:14174678
9点


Crashworthinessさん作例ありがとうございます
しかし35/1.4のISO100 f2.5の街灯の写真は凄いですね。
まさに目の前に本物があるように見えます。
書込番号:14174963
3点

Crashworthinessさん
ありがとうございます。
ISO6400の等倍画像、圧巻ですね!
解像感を犠牲にせずにノイズを抑えていますね。
このCMOSを使った小型、廉価バージョンを期待しています。
私にはPro-1は少し大げさなので。
あとはローパスF無しのCMOSをハイエンドコンデジにも展開して欲しいものです。
やはり小型、高画質が私には魅力的です。
書込番号:14175022
0点

Crashworthinessさん
等倍画像ありがとうございます。
解像感も高感度画質も素晴らしいですね!
私は昨日の撮影ではISO3200までしか使っていませんでした。
新しいフィルムシュミレーションモード、Nh,NsもVelviaで彩度が高すぎる時は
すごくいい感じでした。
今後のレンズ展開の為に貯金しなくては。
書込番号:14175287
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
購入直後に充電しながら撮影。フィルムシミュレーションはSTD |
カメラ内現像でフィルムシミュレーションをSOFT(ASTIA)に。 |
MF+ピント拡大でピント合わせしました。 |
ホワイトバランス:水中は驚異的です。 |
本日朝イチで購入できる旨をカメラ店から伺ったため、開店直後に購入し、
撮影してきました。
まずは取り急ぎ4枚アップします。
インプレッションはまた後ほど。
Picasaウェブアルバムにも同じ写真をアップしてます。
37点

凄いです、言葉もありません!
しかし困ります。35 mmだけで我慢してるのに
耐えられそうにありません。あと2本............。
書込番号:14172102
7点

いやー どれも良いですね−
特に水族館の写真 私と同じ18oですね!
私は今充電中です。
書込番号:14172272
7点

インプレッションその1です
★形状
全体的に大きさの割には起伏の少ないデザインであることと軽いため、
見た目の置き差の割にハンドリングは非常に良いです。
グリップ部分も適度に指に引っかかってくれますから、あまり力を入れずに
握ったまま持ち歩けます。
同じAPS-Cのレンズ交換式として今まで使っていたS5PROと比べると
薄くて軽いため格段に扱いやすいですし、動画用に持ってますE-P2と比べても、
大きくはなるものの嵩張る感覚にはなりません。
★操作性
絞りを左手で、シャッター速度を右手で操作しながらの撮影となりますが
シャッター速度の変更だけ親指をちょっと伸ばさないとダメですから、
慣れが必要かも知れません。
手が小さい女性も大変かもですね。
背面液晶は発色が良く、太陽光の直下でもきっちり画を確認できます。
正直EVFを使わなくても良いんじゃないかなあと思えるくらい良い液晶ですよ。
光学ファインダー(OVF)も各種情報を表示してくれつつ撮影できますので、
後ほど書きます問題点も含め、基本はOVFで撮影する形で問題ないと思います。
ボタンの配置やその割り当てに関しては申し分ありません。
特にQボタンを押して出るクイックメニューとその操作性は秀逸ですよ。
また、OVFでのMF撮影中にサブコマンドダイヤルを押し込めばEVFで
ピント拡大モードに切り替わってくれますので、OVFの使い勝手は
非常に良いです。
ライブビュー撮影時にFnボタンに被写界深度確認機能を割り当てておきますと、
Fnを押す度にトグル動作で実絞りのライブビューと開放絞りのライブビューに
切り替わってくれますので、ピントの厚さを意識しながら撮影する場合は
かなり便利ですよ。
マクロボタンを押してマクロON(近距離優先AF)にすると
ライブビュー撮影しか行えない状態になります。
それ自体は問題ないのですけど、EVFの質とAF時の問題点から、
被写体を選ぶかもしれません。
難点としてはシャッター速度の調整がダイヤルでは1段単位でしか
選べないため、十字キーの左右で微調整をするというのが、少し残念。
EVFも背面液晶と比べて色とリフレッシュレートが宜しくないですし、
レックビュー表示時も一瞬不安になるような色で表示されます。
EVFや背面液晶のライブビュー撮影時に、半押しすると画面が半押し開始時の
画像のまま止まるのも頂けません。
フジのコンデジにも共通の癖ですから、特許上の問題でピント合わせながらの
表示の追従を実装できないのかもしれませんね。
また動画の撮影を考えた場合、DRIVEボタンで選択するかFnボタンに
動画撮影機能を割り当てないと動画撮影できませんから、
あまり動画撮影を重要視はされてないようです^^;
動画撮影時のAFも35mm/1.4使用時に近接では合いにくく、一度諦めたら
しばらくピントの再調整をする努力を放棄してくれるような環がありますし、
MFに頼る方が撮影はしやすいですよ。
書込番号:14172343
15点

ダイナミックレンジ400%(ISO800ならダイナミックレンジ400%と思ってください。) |
ダイナミックレンジ100% |
S5PROでダイナミックレンジAUTO。 |
OVFを使っての動態撮影。流し撮りです。 |
インプレッションその2です
★フォーカス
位相差AFが使えないコントラストAFオンリーのカメラですが、通常撮影時は
非常にクイックにピント合わせをしてくれます。
しかしコントラストAFですから、前後にごちゃごちゃした物にフォーカス
しようとするとピント抜けを起こす確率が結構あります。
逆に被写体との間に細かい何かがあっても大丈夫だったりしますから、
水族館撮影では位相差AFよりも役立つ印象です。
AFフレーム選択時にサブコマンドダイヤルを回すとAFフレームが拡大縮小
するのも便利なのかもしれません。
ただAFで大ざっぱに合わせた後ピントの微調整をMFでとしたい場合は、
MFにしてAE-L/AF-LボタンでAFしてからサブコマンドダイヤル押し込みで
ピント微調整をしなければなりませんので、AFからでもできればなって
気はしてます。
この時の難点として、MFのストロークが長すぎて、場合によっては何回転も
ダイヤルを回してあげないとダメって事があります。
なかなか目標に辿り着けない感がありますから、もう少し短いストロークでの
ピント調整ができたらなって思いますよ。
★画質
レンズの性能とも相まっているのか、発色もヌケも非常に良く、
ダイナミックレンジを稼ぐために感度を上げても殆ど問題らしい問題は
ありません。
撮って出しで何もいじらずに済むような絵を出してくれます。
強いて言えば、アウトフォーカス部の暗部にざらついた感じが出てきます。
また、感度を上げる関係でダイナミックレンジを拡大したい晴天日中の屋外で
開放ではシャッター速度が頭打ちになっちゃう問題も。
絞るかNDで光量を抑える必要があります。
出て来る色の印象はS5PROとほぼ同等の印象です。
ホワイトバランスがやや暖色系になっているのはX10と同傾向で、F200EXRの
ファームアップ以降のフジの絵作りの方向性なのかもです。
画像サイズをS5PROに合わせる前提ですと、あらゆる感度で画質はS5PROと
同等以上じゃないかと感じます。
ダイナミックレンジに関しては、ハイライトの粘りはひょっとすると
S5PROより上かもしれません。
露出基準値の違いなどもあるでしょうから確定的なことは言えませんけど、
次レスで比較写真をアップします。
★レンズ
どれもヌケが良くキレも良いと感じます。18mmに関しては周辺が甘めなのと
色収差が大きく感じますが、このレンズはスナップ用のお手軽レンズのような
位置づけなのかもしれません。
★総評として
一般的なミラーレス機(CIPAはノンレフレックスって呼称を充ててますね)
として見た場合に値は張りますが、操作性と出てくる絵は値段相応に
価値がある物と感じます。
将来的に望遠レンズを用いて動く物を撮影する場合に、ライブビューに
頼るしかない割にAF時に画面が固まる癖だけは早急に何とかすべきって
気がします。
そこや今まで挙げた難点問題点を受け入れられるかどうかで、
このカメラへの評価は大きく変わりそうな気がします。
個人的には自分の用途ならS5PROの置き換えとして十分問題ない
カメラだなという結論ですよ。
(望遠レンズで鳥を捕るような場合だけS5PROを選択するかもですけど。)
買って良かったと非常に満足してます。
富士フイルムの皆さん、有り難うございます。
書込番号:14172730
18点

ではダイナミックレンジの比較写真をアップしておきますね。
NikomatELx3さん
レスが遅れてしまい申し訳ございませんm(_ _)m
18mmは周辺と色収差が気になりますが、どのレンズも良い描写ですよね^^。
ご無理はお身体に毒ですよ〜(悪魔の囁き
ickwakさん
レスが遅れてしまい申し訳ございませんm(_ _)m
18mm、周辺の甘さや色収差だけで良くないように仰る方もおられますが、
周辺部以外はぜんぜん甘くありませんからね。
充電中とのことで、本格的な撮影は明日でしょうか。
楽しみですね^^。
書込番号:14172873
11点

Satosidheさん こんばんは
早速の作例と詳細なインプレ、ありがとうございましたm(_ _)m
もぅすっかり自分でも使った気になれました^^
これで月曜に入手しても大概のことには驚かずに使えそーです。
X-PRO1のダイナミックレンジ400%は凄いですネ。
太陽が色つきで写ってます^^
書込番号:14172946
5点

おあと、ここでではないですけど、クリップオンストロボの
調光能力について気にされて高田が居られましたから、
ご参考まで。
X10の内蔵フラッシュよりも自然な調光をしてくれるような気がします。
sharaさん
こんばんは。
S5PROとX-PRO1のダイナミックレンジは、もっと厳密に
露出合わせをしないとダメな気がしてます。
個別に見ると露出そう変わってない気がしてたんですけど、
縮小状態で並べるとS5PROの方が幾分露出高いですね。
sharaさんも購入なさったら楽しんでください。
難点もありますけど、良いカメラだと思いますよ^m^。
書込番号:14173048
5点

Satosidheさん
>S5PROとX-PRO1のダイナミックレンジは、もっと厳密に露出合わせをしないとダメな気がしてます
厳密な比較という点では、仰る通りだと思いますが、
私から見れば、ダイナミックレンジ・ISO・SS等の組み合わせで、
トータルとして「「これだけ写れば」という方が重要なので・・・・・・^^
ななさんも楽しみにしてますから(もちろん私も)、縁側の方でもご披露くださいm(_ _)m
書込番号:14173115
5点

それと暗所高感度写真とX-PRO1で撮影した動画のリンクを貼っておきます。
http://youtu.be/GMxrLbZ5Dgg
sharaさん
縁側にも貼らせて頂きますよ♪
書込番号:14173293
6点

高感度も十分イケますネ^^
田舎住まいなので被写体もありませんが、夜の街のスナップなんぞ撮ってみたくなる画質です。
ちなみにクリオネはAFでトリミングなしでしょうか?
動画は・・・・・・・・、使わないことにします^^;
ベティ嬢、お元気そーでなによりです^^
>縁側にも貼らせて頂きますよ
お待ちしております^^
書込番号:14173333
3点

sharaさん
高感度は凄く良いですよ。
クリオネは60mmの最短撮影距離に合わせるため、MFにして身体を
部妙に前後させながらピントを合わせました。
周りのお客さんの迷惑ですのでAF補助光切ってましたら、
暗すぎてAFぜんぜん合わなかったんですよ^^;;
動画は現状三脚にでも据えて撮影するくらいしか使い途は無さそうです。
手ぶれ補正付きのズームレンズが出てからが本領発揮かもですよ。
フジの得意分野を考えたら動画向けのレンズ作ってくれても大歓迎^m^;
書込番号:14173391
3点

Satosidheさん
おはようさんでござりまする。
S5PROとX-PRO1
フジのカメラがお好きなんですね。
しかし、
>凄いです、言葉もありません!
という賛辞に多数の支持者がいるけれど・・・・(笑)
やはりあなたのUPした画像ですが、(こういう言い方をして申し訳ないが)撮り方も下手だけど、どのようにひいき目にみても写りが悪すぎる。
書込番号:14173875
24点

Satosidheさん、おはようございます。
S5Proを現役で使っているものとしては、
比較レビュー非常に参考になりました。
どうもありがとうございます。
現像ソフトはシルキーだとCP+で聞いたのですが、
フィルムシュミレーションやDR拡張時の処理等は、
S5ProのFinePixStudioやHS-V3と比べて遜色はないでしょうか?
書込番号:14174394
3点

Satosidheさん、おめでとうございます。
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilms5pro/page17.asp
dpreviewによればS5の実効ISOはちょっとだけ高めのようなので、PRO1の方がほぼ正確だと仮定すると大体明るさ揃っていると考えてよさそうな気がします。
それにしてもちょっと頭くらくらしてきました。自分の使用上ではX10で十分と思ってたんですが、S5と比較してこんな結果が出てるとなると、どうしよう・・・
書込番号:14174491
3点

秀吉(改名)さん
こんにちは。
私の腕のへっぽこさに関しては、まあ、自覚もしてます^^;
それでもS5PRO買った当初に比べれば幾分マシにはなってるようで、
皆さんからの反響に舞い上がってしまってるくらいです^^。
本機の画質に関しては、APS-Cの1600万画素機としては上等、フルサイズと
比べればどうなんだろうといったところです。
フジが好きなのは、撮って出しの色に惚れてって部分が一番大きいですよ。
ノイズ処理も好ましいため、楽させて貰ってます。
あと本機を気にされてる方にS5PROの後継を望んで居られる方も
多いでしょうから、敢えてS5PROとの比較を致しております。
とはいえ、フジのカメラしか使わないって事はなく、色々使ってきてますよ。
ヘタレなおっさんさん
こんにちは。
ご参考になれば幸いです。
現像ソフトに関しては、HS-V3がカメラ内現像に忠実で+αの絵を
提供してくれていたのに対し、付属のRAW FILE CONVERTERでは
パラメーター未調整で絵を開いてそのまま現像しただけで色も
ノイズ処理もシャープネスもまったく異なる結果になります。
X10購入時にも試したんですけど、カメラ内現像する方が好ましいため、
使わないソフトになっちゃってます。
たっぷり時間を掛けて現像・加工したい人には良いソフトなのかも
知れませんけど、そこまで時間を掛けられるわけでもありませんから^^;
@ぶるーとさん
X10板でコメント頂いてたのに、そういえばお返事返し忘れておりました。
申し訳ありませんm(_ _)m
有り難うございます。
S5PROはS5PROで良いカメラですし、実用上S5PROで撮って出力して問題ないか
そこが問題かと思います。
個人的には、引き延ばしで展示して頂いたS5PROの写真を見て、解像だけ
不満がありましたから、飛びついちゃった感があります^^;
たぶん写真機には、個人的にはこれ以上は求めなくて良いかなという
結論ですよ。
あとはレンズの充実を早くしてって、それだけです^m^。
書込番号:14174760
2点

Satosidheさん
ななは・・・きちんとしたおとこのこでした。_| ̄|O
sharaさんからご紹介ありましたのでごあいさつっ!
わたしもS5から後継機を待ち望んでいたようないないような・・・(出たら欲しくなるので)
わたしがS5を使う理由はSatosidheさんの理由とは逆かもしれませんが柔軟な加工可能なRawDateにあるのかもしれません。
ほぼ富士しか使わない井の中のなんとかですのでとても独断と偏見の塊ですが、それでもD1x・D2Xs・D3と親友の方々に御借りして撮ってみたところ私の好みにはできなかったということです。
ですが、それはニコンが駄目かというとそうではなく“私の”というところが肝心なのです。
ちなみにS2とS5を使っていると・・・写真は好きだがカメラは好きというほどではない
だったのが・・・
D系を使ってみると・・・写真は難しいけど、カメラはとっても楽しいものだと気がつきました(^^
そこで出してほしいけど出してほしくないX-pro1の登場を待ちに待っていましたがとても参考になりました。
ありがとうございました。
お写真見て感じるのはS5に近いということは・・・さらに“扱い”やすいのかもということです。
ちなみに・・・撮影被写体は・・・60%が商品撮影、35%が御客さん撮影のこりの・・・
99.5%がおんなのこです。_| ̄|Oここがフジたる所以か・・・
画質や細かいことは・・・縁側でお聞きするとして(^^)
X-pro1!ぶっちゃけ
撮ってて楽しいと感じる機種ですか?(^^)最近はこれも考えるようになった。
書込番号:14175108
4点


Satosidheさん、今日は
まずは、購入お目出度う御座います
さて、不躾ながら、ひとつお聞かせ下さい
「マニュアル フォーカス」が特に気になっているのですが、この機種は
一眼の様に「レンズを手動」にて調整出来るんですよね?
その点は、とても良い!と、思ってるんですが
でも「実際」の所はどのようなものでしょうか?
例えば、EVFでは「確認」しづらいから、実際は「液晶画面」にて確認しなければ
ならないとか・・・
或いは、レンズ手動そのものがやりづらいとか?
実機が無いものですから、困っており知りたく思っています
良ければ、教えて頂ければ幸いですm(__)m
書込番号:14175267
2点

バゥバゥバァさん、こんにちは。
お写真は素晴らしいのですが、ISO100をお使いになられているのは何か理由がおありでしょうか?
このカメラの最低感度が通常だとISO200始まりになっているのはおそらくハイライト側のダイナミックレンジ確保のためだと思われ、拡張感度のISO100を使うとかなり白飛びをおこしやすくなるんじゃないかと思います。
Pro1の結果じゃないですけど、
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1103/11/news013_4.html
ここの一番下にX100の感度別比較がありますが、やはりISO100だけかなり白飛びが多い結果になっています。
とりあえず、ダイナミックレンジ50%で使っていると思ったほうがいいので、拡張設定を使うときはそれなりに失うものもあると思ったほうがいいですよ。
書込番号:14175625
3点

@ぶるーとさん、こんにちわ。
ISO 100にしたのは黒猫と白いシーツを撮影して、どれくらいつぶれるのか、どれくらい質感が出るのか見てみたかったからです。やっぱり以前使っていたコンデジとは雲泥の差でしたが、デジイチがこれしかないので比較はできませんね。おっしゃる通り、白とびが出てるみたいですが。
書込番号:14175788
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
CP+で触ってみましたが、今一つよくわからない感じがして、
今日はフジフィルムスクエアで試写してきました。X-Pro1は2台置いてあって、
片方は18mm F2がついていて、もう一つには35mm F1.4がついていました。
18mmの方は販売前のプロトタイプで、35mm F1.4の方が販売されるのと同じということで、
画像の持ち帰りが可能でしたので自分のSDカードに保存してきました。
それで、お題の件ですが、フジフィルムスクエアのミニチュアの、三階建ての家に
フォーカスを当てた写真を1024 x 633にリサイズしたものをアップロードします。
そして、その家の部分を原画像(1600万画素)から等倍で切り出した画像(1024 x 633)
もアップロードします。
等倍切り出しの画像を見ると、X-Pro1の解像力が際立っている
ように感じます。これが富士フィルムの言うローパスレスの威力なのでしょう。
等倍では、私が持っているD90では、これほどの解像感はありません。
ちなみに、フジフィルムスクエアで開催されているX-Pro1によるプロ写真家の
展示がありましたが、CP+でも展示されていた塙真一さんの夜の列車の写真が
圧巻でした。しかし、ちょっと大伸ばししすぎのように思います。列車に
書かれた文字がジャギーになっていて、半分ぐらいのサイズにとどめた方が
良かったのではないでしょうか。パネルも3枚の貼り合わせで、ついだ部分
がずれていたりして、折角の解像感も、少し水をさされたようで残念でした。
18点

もの凄い解像度ですね。圧巻です。
フルサイズを超えているかどうかはわかりませんが
解像度に関しては申し分なしです。ポートレートを撮ると皺の細かい部分までクッキリと・・
うちの嫁はこのカメラで撮ってはまずいかも。(笑)
書込番号:14171812
6点

ヒロトラさん、 こんばんは。
>解像度に関しては申し分なしです。ポートレートを撮ると皺の細かい部分まで
>クッキリと・・
そうですね。風景に関してはローパスレスは大歓迎ですが、ポートレートは
気をつけて撮らないとまずいかもしれませんね。皺のところはレタッチしたりして。
書込番号:14171999
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-Pro1 ボディ
あまり書き込みがないのであえて書き込みましょう
X-100と比べます
見た目・・大きいに尽きます。町撮りだったらX-100がいいかなと思います
触った感じは見た目と違って「あっ、軽い」でした。もっとも人によって感じ方は違うので
あくまで私の感じです
グリップはホールド感もよく、グリップのゴムは堅すぎず、柔らかすぎずいいと思いますが
X-100でも感じた親指の置くところがない・・・これは健在です。
モニター再生ボタンはこの位置でなくてもと思います
コマンドダイヤルと十字キーは格段に使いやすくなりました
以上触感と見た目でした
レンズは35mmと18mmの2本を購入しました。
フォーカスリングは適度にトルクがあって回しやすいし
MF時も駆動モーターは動くのですが結構スムーズです・・X-100より回しやすい
絞りリングは1/3クリックですがもう少し堅くてもいいかなと思います
回しやすいのですが、絞りをAモードに固定していたはずなのに
いつの間にか回っているということがありました
昔のレンズにあった固定の何かがあってもいいかなと思います
フードはまあまあ・・ねじ込みではなく90度回して固定するタイプです
フードをつけるとレンズキャップが取り付けできない(先がしぼむ形なので)ため
フードにキャップがありますが、すぐに落としました。フードつけたらキャップ要らないです
訳あって画像はアップいたしませんが、解像感などはほぼサンプルを見た感じです
周辺の流れもサンプル同様でしょう
あぁぁ・・あんな感じに映るんだと思っていただければいいかと思います
両レンズとも開放で周辺光量不足をあまり感じません
高感度ノイズはまだテストしておりません、あまりノイズを気にしない質なので
そこそこノイズがなければ私の場合良しです。
発色はX-100と同じイメージです、ただ、何というのでしょうか
X-100の場合も感じたのですが、青カブリがやや強いような・・あくまでも私見です
残念なのはX-100にあったNDフィルターがない・・(探せないだけかな ? )
その他X-100を使用していたらほぼ直感的に使用できます
ファインダーはOVFはX-100と同じ、賛否両論ありますがOVFは好きです
EVFはX-100より進化していると思います、カクカク感が少なくなったかな
EVFとOVFの切り替えレバーはX-100の方が使いやすいです
強いて悪いといえば視度調整がないこと、あれば便利なのですが・・
X-100とPEN EP2を下取りに出しまして購入したのですが、私的にはGoodです
ちょっと高いけどいい買い物をしたと思います。
EOS5DUの出番が少なくなりそうな予感です
17点

SPF500SXさん こんばんは。
X Pro1ご購入おめでとうございます。
これからいろいろと楽しみですね。
早速ですが、一つ教えて頂けないでしょうか。
AFの食いつき具合と言いますか、精度やスピードはどんな感じですか?
私はX100も使っていますので、それとの比較でも結構なので教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:14171347
2点

すみません
AFのことを書き忘れました
X-100では迷ったかな ? と思われるところでも食いついてきます
AF速度はあまり速いとは感じないですね、ただX-100より速いかなと思います
あくまでも私の感覚です
MF一眼を長年使ってきて、歳のせいで目が見えなくなってきている現在
AFがこれくらいのスピードなら不満は言いません
書込番号:14171408
7点

ついでにもうひとつ
AFでレンズが駆動するときに「ゴりッ、ゴリッ」という音と
撮影していないときに明るさが変わるとセンサー保護のため絞り羽根が動くようですが
「シャカ、シャカ」という音も出ます
あまり気にはならないと思いますが、気にする人は気にしますかね。
私はずぼらですので・・どうでもいいかっ
書込番号:14171441
7点

SPF500SXさん こんばんは。
早速のご回答ありがとうございました。
X100と同じなら完全にハズレだと考えていたので、ちょっと気になりだしました。
今度実機を触りに出かけてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14171452
1点

とりあえず、新宿ヨドバシで触ってきたけども…
EVFがX100からあまり進歩してなくてがっかりかだなあ
やはりEVF、LVに関してはソニーが圧倒的によくて
つぎにちょっとはなされてオリ、パナ、ニコンと思う
でだいぶはなされてフジ…
(´・ω・`)
次機種に期待♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14171535
0点

おお、いいですね。私もほしいです。
そういえば、付属のRAWの現像ソフトはどんな感じですか?
自社製品ですか? 委託ですか?
書込番号:14171576
1点

一応、レンズ3本、おのおの3枚ずつブログに載せました。
私個人の趣味のブログで、x-pro1のレビューも含めこのほど作ったので…。
写真の評価など、個人攻撃などはやめてください。
ブログの書き込みはいいですが…。できればブログの趣旨に準じて欲しいです。
本日は体調不良にため明日また撮影に行きます。こういった撮影など可能であれば明日撮影に行きます。
本日の分は撮影条件などは書かいていません。
39度の熱のため寝ます。
書込番号:14171708
5点

使いやすいカメラです。
一つ言わせてもらうなら、シャッターとFnボタンを押し間違えが何回かあったかな。後は問題なし。
x100の問題点は克服してありました。
書込番号:14171749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も今いじりだしました。
視度補正レンズはニコン製のFM3Aなど用が装着できます。
私は近視遠視乱視でかすんでもきた・・(^^; 眼鏡は信号が見える程度の弱めなので、撮影時には補正必須です。
(ということはアングルファインダも付きそう)
レンズは60mmで、そのボケ味が私向きじゃないとみてますが、それはこれからじっくり。
ピントの合ってる「面」での画質はすばらしいです(^^)
高感度での画質は優秀、これは私にとって目一杯絞り込んでも撮れる、ということでボディ画像処理の優秀さだと思います。
(AUTOで最大のISO3200にセット)
お好みレンズを装着しての画像・・ますます楽しみになってきた。
ファインダー・・私の場合X100に同じでOVFはやはり使わないな。
広いOVF枠の中に小さい60mm用フレームがどう感じるかと思っていましたが、周囲が広すぎて気が散ってフレーミングしにくいです(^^;
純正レンズならMF設定で臨時にAFLボタンでAEしてから微調整、これはX100と同じ使い方になりそう。
動体撮影用の機材じゃないと見てますのでAF速度については気にしていませんが、まあまあだと感じます。
RAW現像は常用のSilkypixPro5(すでに正規版が対応してます)。
サンプルはRAWを読み込んでそのままなにもせずの現像です(2048x2048トリミングの1024縮小)。
LED照明下のカメラAWBですが肉眼視とピタリの色がでてます。
書込番号:14171804
7点

woodsorrel さん
少々お尋ねしてもよろしいでしょうか
視度補正レンズの件ですが、ニコン用は写真で見ると角形です
ねじ込みはできるのでしょうか
値段も安いし角形の方がいいかな・・なんて思いまして。
ご教授ください
書込番号:14172448
1点

ニコンのFM3Aなど用の丸形の接眼補助レンズ(ねじ込み)です。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=2301&pageCursor=4
同時発売してくれないと困る部品ですね。
X-Pro1の出っ張っている素通しガラスの部品を反時計回りに回してはずし、ここにねじ込みます。
ニコン部品は金属+塗装だけで、眼鏡に傷をつけるかもしれないので要注意。
そのうち接眼目当てDK-3も試してみるつもりです。
X-Pro1がバリアングルにしなかった以上は、アングルファインダを早急に出してほしいです。
公式サンプル18mmの鳥はすばらしいけどどうやって撮ったのだろう、石垣の上の鳥かな。
書込番号:14175336
1点

スレ主さん、woodsorrel さん こんにちは
ご購入おめでとうございます。視度補正レンズについて教えて頂きませんか。
メーカーはコシナーの視度補正レンズを推奨しているようですが、度数の見方が解りません。私は、加齢と共に遠視+2程度と乱視があります。眼鏡は遠近両用で遠視の方は乱視の矯正、近視側は老眼+2で使用しています。
私のような場合、+2の視度補正レンズを購入すればよいのでしょうか。
書込番号:14175944
0点

woodsorrelさん
ご丁寧にありがとうございます
ニコンにはいっぱい種類があるのですね
もう少し詳しく見ておけば理解できたかもしれません
お手数をおかけいたしました
今日いつも行ってる眼鏡屋さんで私の眼鏡って+-のどっち ? と聞いてきました
結果+2.5ということがわかりました
EOS5DUでは視度調整が付いているので、調整しているのですが-3位のところでまあまあ合います
ということは-のレンズを買えばいいのだと思っていたのですが
違うみたいですね、私の場合-に振れるということは+側からその分を差し引いて0になる
ということではないかと思います
あまり高くないのでニコンの+レンズを買って使ってみます
失敗したら缶コーヒー何本かを我慢する、それで行きます
heimaさん
お考えの通りでいいのだと思います
ほぼ私の目と一緒ですね、乱視と近視で-1、老眼で右+2.5,左+2.75でした
推奨のコシナのレンズは高いと思います
woodsorrelさん一押しのニコンの方が割安ですね、
ただ、ゴムが付いてないというのでゴムもあるようなので買ってみます
他愛のない私の感想にお付き合いいただき皆様ありがとうございました
書込番号:14176270
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





