このページのスレッド一覧(全1147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 17 | 2008年3月15日 23:57 | |
| 13 | 36 | 2008年2月26日 21:54 | |
| 32 | 47 | 2008年2月28日 00:53 | |
| 37 | 58 | 2008年2月10日 10:10 | |
| 6 | 19 | 2008年2月3日 17:59 | |
| 2 | 9 | 2008年1月24日 19:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
本日 あまりのいいお天気に誘われて
なばなの里に梅と川津桜とメジロを撮りに行ってきました。
梅は満開でメジロもいっぱい見かけたのですが
VR 70-200mm F2.8では短くあまりメジロには寄れませんでしたね・・・。
それに川津桜もまだ2分咲きくらいでした。
メジロ君たちはD300で撮影ですが それ以外はS5 Proです。
S5 Proは色がD300より自然だしダイナミックレンジも広いですね。
S5 Proの画質に D300並のAF51ポイントや液晶の性能・連写性能があれば
個人的にはもう何も不満はないので
そんなS5 Proの後継機が自分は希望ですね。
本当に出てこないかな・・・・。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumTop.asp?key=1195577&un=55797&m=2
にもう少し多くアップしていますので よろしければ御笑覧くださいm(__)m
4点
メジロがかわいいですね。メジロの写真のみマイナス補正されているのは、D300の露出傾向が
明るすぎなのでしょうか?
書込番号:7518883
1点
D300は明るい傾向が多いのでマイナス露出で撮影しています。
メジロや以前のポートレートをEPSON PX-5500で印刷していたのですが
D300より明らかにS5のが色が自然でいいですね。
惚れ直しました!!
書込番号:7519149
2点
BMWM3SMGさん、ご説明ありがとうございます。
やはりそうなのですね。私も、D70woD80に代えて少し明るい気がします。
(但し、露出補正はせず、画像取り込み時にフォトショップエレメントで補正しています。)
書込番号:7519458
1点
こんにちは
>S5Proでメジロを撮影するのですが、どうしてもメジロの色が茶色くなってしまいます。メジロの綺麗な緑色(鶯色?)が出ません。どうしてでしょうか。
ときどき話題に上がる近赤外反射(不規則反射)のためでしょうか。
繊維など人工物ではジアゾ染料が知られていますが自然界にはたくさん
あるとおもいます。
特に引っ張られやすい色気は緑と紫、これは知られています。
お茶ってなに色でしょうね。
緑色、、、茶色、、、^^?
この現象の解消は無理とおもいます。
解消できたらスゴイ^^
軽減なら可能でしょう。ニコンは得意かもしれませんね。
書込番号:7519518
1点
あ、すいません。
作例のメジロの緑はきれいに出ているとおもいます。
それよりウグイスはメジロよりずっと茶色です。
ウグイスは緑色とはいわないとおもいます。
ウグイス色とは茶色なり、<Hirundo ^^
書込番号:7519592
1点
Hirundoさん、今晩は。
鶯色ってなんだろうと家内と話をしました。結論ではないですが、うぐいす餅の色、というのが二人の結論でした。うまく言えないですが、各人(家内とハマッテマス)の色の感覚が違うというのがよく分かりました。辞書で調べると「鶯の羽の色に似た、茶と黒のかかった緑色」(鶯茶)ということでした。ヨモギ餅の色かとも、話を締めくくりました。どうして、食べ物にいくのか、と笑い合いました。
梅とメジロをupします。
書込番号:7519733
2点
はまってますさん
前作例といい、今作例といい、メジロ色忠実に出ているように
おもえます。
すくなくとも近赤外反射の影響は感じられません。
うぐいす餅というのは知らないですが、よくメジロとウグイスを
混同される方がいます。
画に描かれた場合もあったとおもいます。
ウグイスというタイトルがあって、画はメジロだったり。
ウグイスは声は「ホーホケキョ」と聞きなされ親しまれていますが
なかなか人の目に触れることは少ないとおもいます。
シャイなんですね^^
通年身近にいる野鳥なんですが「さえずり」以外は地味な
地鳴きしかしません。
書込番号:7520000
1点
> 解消できたらスゴイ^^
下手に解決されると、フジがニコンの色になっちゃうかも知れません。
それは困るので、今のままでいいです。
アッチを立てればコッチが立たずの法則・・・・・
書込番号:7523458
1点
色見本などで鶯色というとオリーブ色に近い緑色ですね。
鶯ではありませんが、私も撮った後家で見ると茶色なのに、記憶ではエメラルドグリーンっぽい色だったのに?
と思う野鳥を昨春S5PROで撮ったことがありますよ。
書込番号:7523598
1点
Fシングル大好きさん
>アッチを立てればコッチが立たずの法則・・・・・
まさにその通りだとおもいます。
ニコンは協力者が多いのか^^;、近赤外反射にはあるていど
対応できたようですが他の色域に影響が出ています。
座敷おやじさん
>お茶色‥‥ m(_ _)m
せいかい^^
Satosidheさん
>鶯ではありませんが、私も撮った後家で見ると茶色なのに、記憶ではエメラルドグリーンっぽい色だったのに?
と思う野鳥を昨春S5PROで撮ったことがありますよ。
ウグイスの仲間は色気が似ています。
センニュウ系、ムシクイ系などですね。
自然界の色を忠実に再現するのは難しいかもしれませんね。
野鳥の図鑑などは画像でなく画を用いているものが
あります。
書込番号:7523932
1点
はまってますさん
ジアゾ染料的影響でしょうね。見た目の様には描写できません。わたしのメジロです。
VR70-300mmの安い望遠です、良い描写をするレンズだと思いますがやはりジアゾの影響を受けております。f8-1/500 ISO;200 STD JPG 撮りっぱなし縮小のみ。
しかし影響の受け方としては非常に影響の少ないケースですね。まともにジアゾ染料の衣装などを撮りますと緑色がセピアに変化して写ります。そういう場合はもう救いようがありませんね。
書込番号:7530055
1点
GasGas PROさん、今晩は。
メジロの緑色が消えて茶色くなっているような気がするのです。光がCCDセンサーに届く途中で波長が変化して色が変わるのか、色が吸収(ある波長が吸収)されるのか、と思うのです。それがレンズによるものか、CCDセンサーの前のフィルターによるものかなどと素人なりに想像するのですが、分からないままです。
書込番号:7533141
1点
はまってますさん S5proの持って生まれた持病かな?
「変則反射」を検索してみてください。緑が茶色になる理由が何となくわかると思います。
でもウグイスの茶色カブリはほとんど影響を受けていないレベルだと思いますよ、夕刻ちかくなるとなにもかもがオレンジかぶりしますが色温度の影響もあると思います。花の色の反射もあるかもしれません。
しかしアニリン染料で染めたものなどに出くわしますとイケマセンね。
書込番号:7533316
1点
GasGas PROさん、今晩は。
職場の同僚と話しをしましたら、孔雀の羽や蝶の羽でも生じるとのことでした。その原因について、大学の先生の講演を聴いたことがあるといってましたが、詳しいことは忘れたとのことでした。
書込番号:7538565
0点
フィルムにもある問題のようですね。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/motion/student/handbook/identification3.shtml
下から2節目に詳しくかかれています。
人間の目では知覚できない近赤外線を拾ってしまうことが原因なんですね。
書込番号:7538760
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
つい最近S5 Proを中古で購入したものです。
景色や花、モデルさんの撮影に使用しましたが 満足度は高いです。
この板やユーザーレビューでの皆さんの評価を信じ D40X,D80を下取りに出して購入して良かったですm(__)m
実は購入してすぐに撮影会で使用した際には
バッファーメモリーの少なさによる連写がきかないのが不満で
D80を手放したのは失敗だったかな・・・と思いましたが
景色や花の撮影では全く問題ないし
個撮ではゆったりとしてペースで撮影できるので連写性能は必要ないし
何より人肌の色あいの素晴らしさに惚れ直しました。
ただ D300の連写性能や液晶モニターの綺麗さも気に入っていますので
この2台を使い分けていきたいと思います。
1点
BMWM3SMGさん こんばんは。
S5ProとD300両方お持ちなのでしょうか?
私も、S5とD300併用しているものです。
D300は、ボディの造りや機能などは文句のつけようの無い仕上がりですが、
肝心の絵造りの部分(主に発色)がまだまだといったところですね。
D300を手にして、改めてS5の良さを再確認できたところです。
やっぱり、メインはS5Proで 記録性重視のD300といった関係は変わりそうもありません。
書込番号:7402755
1点
最近、中古の80-400を購入する時に、お店のD300に付けました。
「AF-sじゃなくても、まあまあ合焦するかな?」って思ったのですが、
買って家に帰り、S5Proにつけると「う〜ん」と唸ってしまいました。
D300は合焦も早いですね。
S5Proに関しては、出てくる画の良さを理解した上で付き合わないと、
特にニコン、キヤノンを使っている方には不満がある速度でしょうね。
私がD200を持ちながらS3Proを購入した時も同じ感じでした。
でも、出てくる画の違いから、スポーツ写真でもS3Pro使うようになり、
D200の出番がなくなり・・・・・、いまはS3ProとS5Proの2台使いです。
書込番号:7404232
0点
現在は D300 と S5 Pro の2台体制です。
D300も質感や機能の点では非常に満足していますが
S5 Proのが画質はいいと感じますね。
当初はメインがD300でサブがS5 Proと思っていたのですが
現在はこれが逆転しました。
連写性能さえ改善されれば S5 Pro2台体制でもいいのですが・・・。
書込番号:7406486
0点
BMWM3SMGさん
S5ご購入おめでとうございます。
自分はS5とD3の2台体制ですが、135サイズとAPS−Cサイズの
両刀使いは、レンズが多くなってしまい問題あったりしてます。。
しかし、S5が吐き出す色の素晴らしさにS5は手放せません。。
それと自分もS5にはもう少しカメラとして(機械的なもの)のポテンシャルを
充実させて欲しいばかりです。
連写性能やバッファ容量、書き込み速度など、すべてにおいて大いに不満です。
確かにオンリーワンな色は出しますが、昨今のデジカメ事情を考えますと、
フジのデジ一眼、このままではヤバイかもですね。
書込番号:7409182
1点
あ、それと最近、ポートレート撮影した際、肌の色がマゼンタにシフトするのが
非常に気になりだしてきました。以前は、まあ、これもフジの味?と割り切っていたのですが。。
D3の方が、自然光で撮った場合、色的にはニュートラルだったりします。
(肌の透明感的には、S5の方がキレイです。)
S5のマゼンタ傾向になる対策ですが、みなさんはどうされていますか?
よろしければ教えて下さい。
書込番号:7409187
1点
>S5のマゼンタ傾向になる対策ですが、みなさんはどうされていますか?
フジのポジもマゼンタ傾向ですがデジの方がより強くでるようです。
これはスタジオできちっとしたライティングをしてもニコンと比べると
ヒドイ(言い過ぎ?)です。
RAWはPhotoShopCS現像の『色かぶり補正』スライダーでマゼンタをとりバッチ処理が手っ取り早いです。
スライダーを左右に動かすだけなので楽です。
私の場合、色かぶり補正スライダーでニコンとだいたい合わせる事が出来ます。
JPGはカメラの補正値をケースバイケースで変えるしかないかな。
書込番号:7411100
2点
追伸です。
皆様が仰るように、色や階調の豊かさはカメラメーカのデジカメと根本的な何かが違う感じです。
同時に撮り比べればわかると思います。
連写する場合は100%ダイナミックレンジにしても良いかと思います。
書込番号:7411390
0点
横レス失礼します。
ダイナミックレンジ100%でも遅いんですが‥ (ToT)
書込番号:7412145
1点
> ダイナミックレンジ100%でも遅いんですが
一ヶ月間S5Proを使わず、7Uのみの使用をしてください。
そうすると、自動巻上げ?だけでも感動モノに考えが変わります。
個人的にはD300同様に、レンズの色収差補正を内臓(HS-V3も)して欲しいかな?
S5ProにDX10.5mmをつけて撮影したデータはNC4で魚眼補正が出来ません。
S7RAWで魚眼補正すると色収差の嵐と周辺の流れが酷いです・・・・・
書込番号:7412343
0点
>JPGはカメラの補正値をケースバイケースで変えるしかないかな。
コレは勘違いカキコミです。
S5はホワイトバランスの微調整しかできないですね。
肌にだけかかるマゼンタがS5の色の深みにつながっているようにも感じます。事実関係は不明
>100%でも遅いんですが‥ (ToT)
スゲー
この頃はかたさが60%
Hさんの奥さんが早いより遅い方がよいって言っていたような、、バキッ。
>S7RAWで魚眼補正すると色収差の嵐と周辺の流れが酷いです
10.5は出た時に数日借りてテストしましたがNC4ではそれは感じませんでした。
10.5+NC4でDXの超広角の代わりに使えるかと思いましたが、画像がだいぶカットされるので
フレーミングしずらいし、だいたい15mm程度の画角にしかならなかったような記憶があります。
書込番号:7412888
0点
D300+DX10.5mmのjpegファイルをダウンロードしてNC4で読み込んで、
魚眼補正を掛けると綺麗なワイド画が出来上がります。色収差も、
周辺の乱れも感じません。
でも、S5Pro+DX10.5mmのデータ(jpeg、tiff)は、NC4で読み込んでも、
「サポートされていないフィッシュアイレンズです」って表示で、
補正にチェックが出来ないようになってます。
exif部をコピーするフリーウェアソフトで、先ほどダウンロードした、
D300+DX10.5mmのexif部を、S5Pro+DX10.5mmのデータにコピーして、
あたかも、D300で撮影したように騙くらかしても、レンズ名が赤色表示になって、
補正にチェック出来ません。
S7RAWなるソフトは、魚眼補正と色収差補正の機能がありますが、
色収差補正が、魚眼補正による座標変換に対応していないのか、
う〜〜〜ん・・・・・です。
S7RAWの作者に、鯵の干物でも送って修正してもらおうかな〜 \(`o″)バキッ!
現状、フジのデジイチでDX10.5mmは、魚眼としてしか使えません。
書込番号:7413482
0点
>魚眼としてしか使えません。
それで良いのではないですか
昔はレンズメーカー製の安いDX超広角がなかったから10.5
買って一粒で二度美味しいを、、と考えた訳です。
書込番号:7413587
0点
> それで良いのではないですか
ニコンのレンズは常に二面性を持っていて、
照度が明るい屋外では絞るから、はっきりくっきり。
屋内のような場所では暗いから絞りを開け、
ちょっとだらしない描写・・・・・
その変化の度合いが好みに合っていてニッコールファン・・・・・
ってことで、ニコンユーザーとしては、
一粒で二度美味しいグリコの精神です。
私のようなアマは、特定の用途にしか使えないものはダメで、
一つのレンズで、さまざまな場面に対応できるのがありがたいです。
魚眼として、超ワイドとして・・・・・
ヤバッ、かぼちゃの馬車に乗り遅れました。
回送電車ならぬ、回送馬車に乗って寝ま〜す。
書込番号:7413703
0点
そうだ、センパイの真似をしなきゃ、
スレ主さん、 お邪魔しております。 \(`o″)バキッ!
書込番号:7413716
0点
姓はオロナインさん
アドバイスありがとうございます。
CSの色かぶり補正ですか・・
CSはアンインストールしてしまっていますが、時間があれば再インストールして試してみるとします。
しかし、CS2やCS3,あるいはLightroomやSilkypixなどでは、なかなか解決できないのですが、CSだといけるのかな!?
最近では、全てではないのですが、肌のマゼンタかぶりを取ろうとすると、髪の毛の色がおかしくなってしまい(特にブルネット)、難儀することがあります。
(髪の毛のマスクは、、、泣きますよ・・ホント。。)
書込番号:7415678
0点
>CSだといけるのかな!?
CSの方が高彩度、高コントラストの初期画面でないので 色かぶり補正 一発でマゼンタかぶりはとれます。
でも、ウィンドーズPCはdngコンバータが使えないからS5はCS2以降でないとだめなようです。
状況によってたしかに酷いマゼンタかぶりになりますが、ストロボ傘にトレペかけたりすると色温度が4500K度
位になりアンバー系も入ってくるのでホワイトバランスをとにかくきっちり合わせれば後でそう苦労する事は
ないようにも思います。ただ、髪染め染料やファンデェーションが照明の赤外線に影響されおかしな色になる事も考えられます。
いずれにせよ肌色は十人十色、同人物でも上気してくれば血色がよくなるし、おどせば青くなるし(笑)。
書込番号:7415825
0点
そうですね。。CSはWindows版ではS5のRAWは現像できないですよね。。
やはり撮影時にマゼンタへ傾くのを計算にいれて、WBとっておくことが一番ですよね。
スタジオ撮影の場合、上記にもアドバイスいただきましたが(ありがとうございますっ!)、他の方法などでも色温度調節行いますので、それほどメジャーな問題ではないのですが、問題は自然光の場合です。
オロナインさんおっしゃるように、モデル酒でも飲まして、赤ら顔になってもらいましょうかねっ(w
書込番号:7415940
0点
>問題は自然光の場合です。
室内で蛍光灯や窓の光やタングステンなどメチャクチャミックス光の場合、S5は蛍光灯が強めに当たっているとこは
ものすごいマゼンタだったりする事は良くあります。こういう場合はWBの取り方が難しいし、バッチ現像あきらめ
オートWBでいきます。S5のオートWBはマゼンタを使ってバランスをうまく取るように思います。後は現像のウデの見せどこ。
こういう状況下ですとニコンよりRAW耐性のあるRAFデータの方が結局良い色になったりもします。
ニコンはグリーン、シアン系が暗部にハイライトにマゼンタなんかでてきちゃうことがあります。
http://capacamera.net/impre/finepixs5pro/index.html
S5はニコンマウント最強画質みたいなことを言っていますが35デジ最強のように思います。
書込番号:7416099
1点
> ウィンドーズPCはdngコンバータが使えないからS5はCS2以降でないとだめなようです
出来ますよ。
これまで、W2000でもXPでも、問題なく動いていました。
私は、普段使わないけど、無いと困るものはVirtualPC上で
動かしていますが、何の問題もなく動いています。
DNGコンバーター(Ver.3.7)はup画のように設定すればOKです。
あと、CS用のCameraRAWはVer.2.4を入れています。
VirtualPCは無償でダウンロードできますし、CoreDuo1.6(M2GB)で
そんなにストレスなく動きます。ソフトをあれこれ入れなければ
結構、安定動作しますよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1187051&un=78632
書込番号:7416706
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
失礼します
購入1周年記念でもないのですが、ステライメージがS5 Proに対応したので、早速昨年12月に撮り直していたアンドロメダ銀河を加工しました。
今回は、
ISO3200 露出240秒 8枚
ISO 800 露出480秒 8枚
の、計16枚をコンポジットしました。望遠鏡はPENTAX 10.5cm屈折 F6.7(SDHF)+RC0.72です。
ステライメージのS5 Pro対応は去年だったようですが、うかつにも最近まで気づかずにいました。
8点
(自己レスです)
アップデートの日付は、2007年11月26日になってます(汗)。もっと早く気づくべきだった・・・。
書込番号:7339818
1点
円盤状のモヤモヤが見事絵になっていますね。うまいとしかカキコミ入れ様がない!
いつも、ハイレベルな天体写真のアップありがとうございます。
こんどは、ブラックホールの写真お願いします。 バキッ。
書込番号:7341099
0点
yebisumaru様
毎度のことながら、すごいですね。
青っぽいモヤモヤ(偽色?)がキレイに消えてますね。
私はシルキー3.0オンリーなのですが、どうにも上記のモヤモヤが取りきれません。
書込番号:7341317
1点
yさん
携帯でも素晴らしいアンドロメダが見れます。素晴らし+お久しぶりです。m(_ _)m
書込番号:7341514
0点
yebisumaruさん
ステライメージの対応おめでとうございます!
いつもながらお見事な素晴らしい天体写真ですよ。
対応以前と以後での使い勝手はどうですか?
私は木星をリングつきでお願いします(無茶ですね^^;;
書込番号:7341568
0点
yebisumaruさん、こんばんは
素晴しい天体写真、拝見させていただきました。コメントが無意味なほど素敵ですねぇ・・・・。
ステライメージって初めて聞きました。色々なソフトがあるものですね。
書込番号:7342778
1点
失礼します
Kマウント⇒Fマウントさん
>青っぽいモヤモヤ(偽色?)がキレイに消えてますね。
>私はシルキー3.0オンリーなのですが、どうにも上記のモヤモヤが取りきれません。
これは、光学系(望遠鏡)を変えたためです・・・。私もいろいろとやっては見ましたが、どーにもソフト的には取れませんでした。
Satosidheさん
>対応以前と以後での使い勝手はどうですか?
付属のソフトで一度tiffにする手間は省けました。ただ、画像が重いので非力なPCでかえって使い勝手が悪くなったかもです(汗)。見た目はほとんど変わらないのですが、画像情報を見るとしっかりとデータが詰まっている感じです。
sharaさん
>ステライメージって初めて聞きました。色々なソフトがあるものですね。
天体用に特化された画像処理ソフトでして、公式ガイドブックが出るほど、天体用としては定番中の定番です。「デジカメボディの赤外カットフィルタ改造とセット販売」もあるぐらいです。
ブラックホール、銀河の中心にあるそうです。目を凝らすと・・・見えませんね。「写らないのがブラックホール」なんて落ちがあります。
木星の環ですか・・・。見てみたいですね。天王星にも海王星にも環があるんですが、天王星の環って、「見えないから発見された」んですよ。
(脱線、失礼しました)
書込番号:7343706
1点
良いですね〜。
天文台の望遠鏡にS5Proを付けて月を撮影したことがありますが
空を見上げてみるのは良いものですね。
書込番号:7349275
1点
宇宙戦艦ヤマトのテレサの横顔を貼り付ければ
完璧だぁ〜!?
(テレサ・テン不可)
書込番号:7350511
1点
失礼します。
S.Moriさん こんばんは
雷のお写真もますます磨きがかかってすばらしいですね。
5yen-damaさん やっぱ「メーテル」でしょう(爆)。
書込番号:7353132
2点
yebisumaruさん こんばんは
小生の愚作を見ていただき有難うございます。
これからも美しい星の写真見せてくださいね。
書込番号:7353587
1点
初めての書き込みで失礼します。
yebisumaru さんの写真を拝見して素晴らしさに驚愕です。
小生も駆け出しですがS5Proを半年ほど前から使っています。
出来ればご教示頂きたいことがあり書き込みました。
今回の撮影は、
ISO3200 露出240秒 8枚
ISO 800 露出480秒 8枚
とありますが、特にISO3200 露出240秒の画像には砂粒状の白色のノイズが
山ほど出ませんでしたでしょうか?
もし出ていたらどのようにして掲載の写真のように綺麗に処理されているの
でしょうか?
小生は、ISO1250 150秒 気温-7℃ で砂粒状のノイズが一杯出ました。
M45のサンプル写真も同封します。
S2Proの記憶でもこれ程のノイズは無かったのでメーカーにその旨TEL
してみました。画像を送れというので送ったのですがこの程度のノイズは
通常の規格内との事でした。ISO1250も感度が高すぎると言われました。
yebisumaruさんの映像にも驚愕ですが撮影条件の ISO3200 露出240秒
にも驚愕です。
突然で失礼とは思いましたが、S5Proに対する期待が崩れつつあり書き込
んでしまいました。ご見解その他ご教示頂きたく宜しくお願いします。
書込番号:7354151
1点
失礼します
JUDYPAPAさん こんばんは。
>S5Proに対する期待が崩れつつあり書き込んでしまいました。
むむむ、これは大変な事態ですねぇ。取り急ぎ・・・。
ISO3200、240秒の生画像(JPEGをサイズのみ変更)をUPしますね。WBがちょっとおかしい感じ・・・(汗)。
念のため撮影の設定を教えていただけますでしょうか。
特にNR。マニュアルに「天体撮影はORG」と書かれているように、私もORGで撮影しています。で、あとからRAPというソフトとステライメージで処理します。
いずれにしても、1枚だと厳しいのは厳しいので、複数枚撮影しての合成は必要かと思います。私のアルバムの「アンドロメダ銀河2」の方は、ノイズの処理なしの合成のみです。これでも滑らかになります。
書込番号:7355886
1点
ISO1250以上でダイナミックレンジを100%以外に設定していると、自動的に2段アンダーに撮影して
ダイナミックレンジの%数値によってトーンカーブを整えるように画像の明るさを持ち上げるようですから、
ひょっとするとそれでノイズっぽく感じられるのかも知れませんけど、どうなんでしょうね?
S2PROを持っておらず、直接的な比較ができませんので、推測でしかないんですが。
書込番号:7356738
0点
yebisumaru さん早速お返事頂いて感激です。返信遅くなりお詫びします。
今晩は八王子の空が光害と同居でも綺麗な方だったので性懲りも無くS5Proで挑戦していました。UPして頂いた画像を拝見しましたがすごく綺麗に感じました。砂粒のノイズは感じられません。お尋ねの撮影の設定の件ですが次の通りでした。NRは「ORG」、Dレンジは「Auto」その他は殆どいじらずに標準です。昨日メーカーに話しをしたら特にDレンジは「Auto」ではなく敢て100%(STD)にした方が明るさをカバーするR画素が働かないので砂粒白色ノイズには効果があるかもしれませんとのことでした。これは暗い部分をカバーするS画素のみの働きだけにする事になるらしいです。小生が「S2Pro」はこんなにノイズは出なかったと強調しすぎたのでこの処置は即ちS画素のみの活用は「S2Pro」同等になるとも言ってました。またNRは「ORG」の方が良い。しかし極小さな星が消えてもよければ「STD」でも良いかもしれないとの事でした。そんな訳で今日は敢てNRは「STD」、Dレンジは100%(STD)にしてテスト撮影をしてました。またyebisumaruさんのご教示通りRAPでノイズ処理もしSI5でもいろいろやっています。SI5は半分位しか対応していないのできちんとダーク処理が出来ずにTIFでやってみたらきちんと引けずに黒点が一杯残りました。RAPでダーク処理をした場合は今度は赤点のノイズが出てきました。
ISO1250、露出150秒 気温−6℃のダークファイルを1枚添付してみます。これはメーカーの指示ですが、撮影したRAW画像をHS-V3で「撮影時設定で変換」「8bit Exif-JPEG(FINE)」で送って欲しいと言われた送った物と同じものです。一寸大きくなりましたがメーカーに送ったものと同じ状態にしました。砂粒のノイズが分かると思います。メーカーは問題にしていませんがこちらはどうも不満です。
夜分に長々とすみません。
今日は本当に有難う御座いました。
書込番号:7357629
0点
すみません。追伸です。
前の書き込みでダークファイルをUPしましたが元画像は3.2MBありました。
書き込み上の写真をDWNしたら357KBしかなく大きい画像を見てもノイズの状況がよく分かりません。これをステライメージで拡大、レベル調整等をすれば一応分かると思います。
宜しくお願いします。
書込番号:7357718
0点
JUDYPAPAさん こんばんは
まず、UPしたアンドロメダ銀河は、Dレンジ400%のものでして、これは銀河の中心部をなるべく飛ばさないようしたかった為の設定です。ですので、Dレンジは関係ないように思います。
ダークファイル拝見しました。印象としてはとてもフラットないい画像だと思います。レベル調整を極端にするとノイズは良くわかりますが、ヒストグラムを見た感じでは、ノイズ自体の値は小さなレベルですね。よろしければ、M45もサイズ変更だけの画像をUPしていただければと思います。
私ももう少し自分の撮ったものをひっくり返してみます。状況としては同じようなものがいろいろあったように思います。ノイズが目立つもの/目立たないもの、目立ってもうまく処理できるもの/出来ないもの、ホットピクセル除去でうまくいくもの/うまくいかないものなどさまざまで、ひたすら試行錯誤の連続です。(ステライメージの公式ガイドブックを持っていないので、星ナビの古荘さんの連載を読みながら独学中・・・)
冷却CCDカメラでの撮像をご存知とお見受けしますので、少し余談になりますがお付き合いください。冷却CCDカメラは温度を一定に保つ機能がありますので、ライトフレームもダークフレームも、ほぼ同条件での撮像が可能ですが、デジカメの場合、温度を一定に保つ機能がない(と思われる)ため、長時間露光の場合、必ずしも同条件での撮像になっていないように思います。外気温が同じでも、CCDの温度が同じとは限らない(同じのときもあるでしょうが、「必ずしも」という意味です)ということです。ですので、メーカー側も天体撮影の場合はNRをカメラ側に任せない(STDにしない)ということを書いているのだと思います。で、ばらつきが大きい以上、複数枚撮って平均化する必要があるということですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1017258&un=22380
のオリオン大星雲の比較を見ていただければよくわかるのですが、ステライメージでのダーク処理では黒点が出来ているものが、RAPでは出ていません。が、正直ダークフレームによっては、RAPでも黒点が出る場合があります。
はっきりとしたお答えはまだ出来ませんが、星仲間&S5仲間としてお役に立てるようにいろいろと調べてみますね。
書込番号:7357966
2点
M45 露出150秒 ISO1250 気温-7℃ |
M45 露出150秒 ISO1250 気温-4℃ SI5でダークノイズ処理 |
M45 露出150秒 ISO1250 気温-4℃ RAPでダークノイズ処理 |
yebisumaru さんお疲れのところお手数をお掛けして誠に恐縮です。
本当に有難う御座いました。
<よろしければ、M45もサイズ変更だけの画像をUPしていただければと思います。
ご要求通りかどうか分かりませんが最初に[7354151]でUPしたM45の画像の元のRAW画像を
HS-V3で「撮影時設定で変換」「8bit Exif-JPEG(FINE)」変換したものをそのままUPし
ます。もし違っていたら別途ご指示下さい。
昨晩は何とか砂粒白色ノイズが無くならないかとメーカーのアドバイスも入れて天体撮影の
セオリーに反してDレンジをAUTO→100%(STD)に、NRをORG→STD にセットして試しまし
た。気温は−4℃でした。
その結果、ノイズには大した効果は有りませんでした。
ISO800の設定がISO1250よりも若干、気持ノイズが少ないかなあと思われる程度でした。
そんな訳で今後は、yebisumaru さんお勧めの通り、Dレンジを400%、NRをORG に設定したいと思います。
別の資料として昨晩のDレンジをAUTO→100%(STD)に、NRをORG→STD の設定でISO1250、
露出150秒、気温−4℃、ダークファイルは同条件で3枚使用したM45についてステラ
イメージとRAP両方でノイズ処理した画像もUPします。SI5の方は黒点がノイズと
して残り、RAPの方は赤点がノイズとして残っています。
書き込みにUPする事により相当サイズダウンされるので、見て頂きたい内容が正確に伝
わらないと思いますが宜しくお願いします。(SI5等でレベル調整後拡大するなどすれ
ば少しは見えると思うのですが・・・)
yebisumaru さんにもし差障りがなければご教示願いたいのですが
(1)UPして頂いたM31のISO3200、240秒の生画像を撮影された時の気温はどれ位
でしょうか?
(2)ISO3200 露出240秒 8枚 ISO 800 露出480秒 8枚 と有りましたが撮影間隔
はどれ位でしょうか?(ちなみに小生は連続して5〜10枚撮影の時などは
15秒間隔です。一寸短いですね。)
(3)<ヒストグラムを見た感じでは、ノイズ自体の値は小さなレベルですね。
と有りましたが画像のソフトか何かで分かるのでしょうか?
前に書いた黒点や赤点ノイズはSI5のフィルター処理ののミニマム/マキシマムなどでいろいろ
レベルを変えれば結構取れたりするのですがあまりやりたくはないし・・・。
<冷却CCDカメラは温度を一定に保つ機能がありますので、ライトフレームもダークフレームも、ほぼ同条件での撮像が可能ですが、・・・
とおっしゃる様にまさにこのご指摘通りかもしれません。
S5Proなどは内部の温度管理などやられていないから外気温を計って低い低いと思っても
連続撮影でカメラの中は結構上昇しているのかもしれませんね。
それにしても高々ISO1250位でこんなにノイズが出るとは何とも納得できない気持ちです。
yebisumaru さんの ISO3200 & 240秒 程の素晴らしい画像なら文句は言わないのですが。
何か当方の固有の問題では無いことが分かれば、あるいは逆に固有の問題であることが
分かれば良いのですが。メーカーサイドはスペックの範囲内みたいなことを言っています
が、いまいち信用できないので。
何か良い方法が分かれば宜しくお願いします。
書込番号:7359516
0点
失礼します
JUDYPAPAさん こんばんは。まずはすぐにお答えできることから・・・。
(1)UPして頂いたM31のISO3200、240秒の生画像を撮影された時の気温はどれ位
でしょうか?
おそらくで申し訳ないのですが、2度ぐらいだったと思います。(屋外ではなくドーム内でしたので、氷点下にはめったに下がりません)
(2)ISO3200 露出240秒 8枚 ISO 800 露出480秒 8枚 と有りましたが撮影間隔
はどれ位でしょうか?(ちなみに小生は連続して5〜10枚撮影の時などは
15秒間隔です。一寸短いですね。)
ずばり、1秒です。これは、ニコンのリモートコードの設定が、最短1秒だからです。いろいろと試してみているのですが(いまだ試行錯誤中)、安定さがわからないので、逆に目いっぱいつめて撮影してみるようにしています。
(3)<ヒストグラムを見た感じでは、ノイズ自体の値は小さなレベルですね。
と有りましたが画像のソフトか何かで分かるのでしょうか?
ステライメージのレベル補正をするツールで見られるヒストグラムで見た感じでは、ダークフレームのノイズの値は小さなレベルでした。
過去に撮影したもので、なるべく条件が比べられるものを探しておりますので、少しお時間をいただきたいのですが、UPされているRAP後の画像は、確かに赤い点は残っているもののいい感じに処理されていると思います。ちなみに、ダークフレームにも赤い点が写っていましたので、位置は照合していませんが、CCD固有のものなのかもしれませんね。
NRをSTDにすると、出荷前のチェックで固体それぞれのノイズのパターンを記憶させておいて、それをもとにノイズ処理をするようですので、このあたりの影響が出るのかも知れません。
私はS5が初デジイチなのでもちろんS2の絵は知らないのですが、今回確認したかったのはどの程度光害の影響があったのかで、拝見する限り生画像ではカブリが確認できますので、そのあたりも影響あるのかもしれません。(知れませんばかりで申し訳ないです。何せ私も試行錯誤中ですので・・・)
M45でNRがORGとSTDのものがありましたので、UPします。等倍表示にすると背景の違いが良くわかります。どちらも「砂粒」ノイズはありますが、目立たないのは透明度のおかげかもしれません。
書込番号:7361601
1点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
HS-V3とSILKYPIX Developer Studio 3.0をチェックしてみました。
全画像、少しだけシャープにしています。
1点
SILKYPIX Developer Studio 3.0です。
違いがかなありますね。
これでHさんもS5逝っちゃいましょう!!パキ^・^)オホホホ
書込番号:7335935
1点
Zさん懲りませんね。ま〜いいや、じんじだし、面白いし \(`o″)バキッ!
まだ、インターネット用の液晶でしか見ていませんので、
何とも言えませんが、Silkypixを買おうという気が・・・・・・
何となく、Silkypixの各モードは冗長的な要素が見え隠れしますね。
美肌色は、肌色を固定して青みの出方を変えるといった、
プログラマーが利用目的を考えず、こんなことも出来るみたいなノリ?
各モードの設定目的がはっきりしていないような・・・・・う〜ん
それと赤の飽和が早そうな・・・・・う〜ん
この記憶色って、人を馬鹿にしたような出かたしますね。
「お前ら、こんな風に記憶してんじゃね〜の〜」って \(`o″)バキッ!
個人的には、やっぱり純正F1b(F3b)モードが良い感じかな?
肌色の考えって難しいですよね。以前書きましたが、日本人は
淡いピンク色を好み、私も故意に黄色味を抑えた現像をします。
白人は日焼けした小麦色の肌が好みらしいです。
そう考えると、Silkypixのフィルム調Kあたり、このモデルさんに見せたら
ぶん殴られるかも知れません \(`o″)バキッ!
書込番号:7336745
1点
Silkypixは無料お試しで使いました。
初期画面でノイズリダクションとシャープを絶妙にかけてうまく、くすぐるソフトだと感じました。
フィルム調V=ベルビア、A=アスティア、P=プロビアも笑っちゃうし、
K=コダックは、黄色い特徴はとらえたつもりでしょうけど寒色系を抑えているための結果として黄味を感じるので
フィルムを知っているやつは腹立たしいだけ、ですよね。
ウォームトーン、クールトーン、ノーマルトーン位の方がよいな。
>HさんもS5逝っちゃいましょう
Hさんはテレビも美学で買わない位なので
HSV-3は買ったけどS5は持たない美学だと思いますよ。
「あげる」っていうともらっちゃうかもしれないけど。 バキッ
書込番号:7337140
1点
>Hさんはテレビ‥
沼津のある方に、Hさんの爪の垢か、ヘソのゴマを煎じて飲ませてやりたい‥。
最近、無駄遣いに拍車がかかって来た?
書込番号:7337222
1点
>無駄遣い
買った価格で売りつける美学で、銀行に預けるより安全だと思っているみたいですよ。バキッ。
頭に来て駿河湾に投げ込んじゃうのに。
書込番号:7337298
1点
余計なお世話ですがシュミレーションではなくてシミュレーションです。
書込番号:7337544
1点
> 最近、無駄遣いに拍車がかかって来た?
私が無駄遣いをするから、カード会社からディズニーランドの券が貰え、
家内安泰になるんです・・・・・
> 買った価格で売りつける美学で、銀行に預けるより安全だと思っているみたいですよ
新品は買った時点で大きく値下がりしますが、中古は、今日の値段と
半年後の値段は、そう大きく違わないんですよね。ヤフオクを活用し、
売り買い手数料を5%に抑えれば結構遊べます。リスクは自分持ちですが・・・・・
でも、ベース部分は新品で買ってますよ。昨年、新品購入した17-55/2.8Gは、
ヤフオクでは5万円ぐらい値落ちしてます・・・・・ベース部分の機材では
満足できず、あれこれと使ってみたいFでした。
書込番号:7337616
0点
> 余計なお世話ですがシュミレーションではなくてシミュレーションです
多分、趣味レーションって書きたかったんだと思います \(`o″)バキッ!
以前にも、二重括弧(『』)内は、名詞を入れるように言ったんですが・・・・・
私は牛男のため、「もぉ〜」を連発するんですが、
なにぶんに頑固なトラ男なもので、ご勘弁ください。
書込番号:7337690
0点
Fさん
我々の世代って『男の美学』って無いような‥
自分は、フィルムの方へ段々と移行かな?
導き頂いたFさんには、何も御礼していないのでカードの支払いをおねが〜い。
シルキーの記憶色って結構使っている人がいますよ。
書込番号:7337705
0点
座敷おやじさん、みなさん
>SILKYPIX Developer Studio 3.0です。
>違いがかなありますね。
>
>これでHさんもS5逝っちゃいましょう!!パキ^・^)オホホホ
えーっと、まず「かな」ではなく「かなり」ではないでしょうか^^;
(`o")バキッ!/ じぶんのように暇なのもいるんだ〜^^; \(`o")バキッ
>Hさんはテレビも美学で買わない位なので
>HSV-3は買ったけどS5は持たない美学だと思いますよ。
>「あげる」っていうともらっちゃうかもしれないけど。 バキッ
って、いうかTV買えないだけなんですけど^^;
S5ほしいけどS2働いてくれているし、、、駿河湾に捨てるのもったいないし^^
もちろんD3買ったオロナインさんやフィルム移行のZさんが
捨てるというなら拾いにいきますけど^^
>沼津のある方に、Hさんの爪の垢か、ヘソのゴマを煎じて飲ませてやりたい‥。
、、、送りました^^;
煮込んで飲んでくださいね^^>駿河の君
書込番号:7337776
3点
> シルキーの記憶色って結構使っている人がいますよ
フジよりもニコンやキヤノンが売れていますから、
ああいう色が流行るんでしょうね・・・・・が、ゆえに、
このS5Proの板では、ああいう色を叩いておく野党の意見が
必要なのかな〜・・・・・と、偉ぶってみました \(`o″)バキッ!
> 自分は、フィルムの方へ段々と移行かな?
Zさんが求めているものだと、それが一番かも知れませんね。
マミヤ7Uの板には女性の主が居たような気がします。
三人三様と言いますが、Zさんが銀塩へ、私はフジと決裂できずAPS-cに最適化の
システムづくり、Oセンパイはニコンに魂を売り一足飛びにFullsize・・・・・
> 煮込んで飲んでくださいね^^
多分、直んないです。俗に言う不治の病です \(`o″)バキッ!
書込番号:7338071
0点
>俗に言う 不治の病‥
フジノンの病?
フジの病?
今年はフィルムをメインで、デジはサブで“残して置きたい”被写体を沢山撮りたいと思います。
二月の三連休は雪山に行って来ます。
シンダラゴメン。
書込番号:7338149
0点
>ニコンに魂を売り
現状のニコン、キヤノン等は使いたくあーりましぇん。
>Hさんの爪の垢か、ヘソのゴマ
あああ、これ 中国野菜の毒消しに今、貴重品。 毒をもって毒を征す
書込番号:7338241
0点
師匠!
ペンタやオリンパスは使用しないのは何故?
最近、友人に「セコの中判買ったんだぁ〜」と言うと、必ず「ペンタか?」
と聞かれます。先日、二十曲がり峠に行った時もペンタの645オンパレード。
Fさん、記憶色2や美肌3は使えますよ。
書込番号:7338415
0点
>ペンタやオリンパスは使用しないのは何故
レンズがないからです。フジもニコンFマウントでなかったら買ったかどうかです。
ペンタ6X7はけっこう使いましたよ。
ブローニーはハッセルメインでしたが、マミヤRZに替えました。
>ペンタの645オンパレード。
35ミリ感覚で使え風景はデジより2Bフィルムがやはり優位かも
書込番号:7338499
0点
師匠!
RZですか…
デカいですねぇ〜。
これから数年間、ブローニーで遊んでタチハラにでも行こうかと思っています。
そう言えば、大先輩のSさんが出て来ないですね。
仕事 忙しいのかな?
書込番号:7338670
0点
風邪でウィークデーを毎日寝不足で過ごしてましたから、今日はほぼ1日寝こけてました。
本当は撮影に出ようかと思ってたのですが、雨だったので力尽きた感じです。
ブローニーと言えば、フジがPMAで蛇腹カメラをレンジファインダー(6x7)化した物をプロトタイプで出していたそうです。
シノゴは楽しい反面物凄くテンポがスローなカメラですから、こういうのも持っていたらいいかなと
思ってますよ。
各モードでの現像比較、お疲れ様です。
私も同じ道を通りましたが、被写体に依存せず良い色が出てくれるのはHS-V3の方だなという結論でした。
最近はそこまでする時間的余裕もありませんし、撮って出しで完結させるスタイルに流れてます。
書込番号:7338774
1点
Sさん
風邪ですか ゆっくりおやすみ下さい。
こっちは雪が少しだけ積もっています。
情報ありがとうございます。m(_ _)m
フジからそんなカメラが出たら便利ですね。
新宿ヨドバシカメラのカメラ館3Fで、中判・大判キャンペーンを開催してます。
「デジタルカメラに満足出来ないあなたに」何で書いてありました。
確実にブローニーやシノゴの使用人口が増えて来ています。
自分の風邪予防は、早寝早起き、それに柑橘類とニンニクです。
お大事に。m(_ _)m
書込番号:7339003
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
本日中古でS5 Proを購入しました。
昨年発売された直後のD300を購入し機能は素晴らしく満足度は高いのですが
ここの書き込みや知り合いの撮影した画像を見てポートレート用に欲しくなり中古での購入です。
D300のサブ機だった D80の下取りが5万、D40Xの下取りが3万、たくさん持っていたクラス4のSDHCもけっこう高く売れたので 追金は出ましたが自分的には満足ですね。
購入した S5 Proはシャッター回数が2000回、外観は液晶カバーにちょい傷ありですが
本体はこすれ他はないですね。
AF-S DX 17-55mm F2.8 を装着し部屋で少し撮影した限りで撮影画像も問題なくいい感じです。
週末のポートレート撮影が楽しみです!!!
1点
保証書が着いて来ていると思いますので、CCDの点検をして酷い画素ヌケや汚れ等がありましたら、
SCで対処してもらって下さい。
私のS5は2月に購入して11月にCCD不良で新品交換してもらいました。
11月にきたS5のボディNoは73からはじまる多分2007年3月製造(?)のものですが、差し支えなければ
ボディNoの頭2桁を教えて下さい。
どうも、ロット番号の新しい物に画素ヌケが多いような気がしています。あくまで気がしているだけですが。
あっ、このカメラから出てくる画像はもの凄く良いですよ。
書込番号:7317623
0点
>ロット番号は 71
ありがとうございます。
私が2月に購入したものも71だったと思います。
レンズの絞りを最小にしてピントをあわさずオート露出で無地に近い壁紙等をカメラを強くブラしながらシャッター
を押して(普通の家の中なら感度200で絞り22なら3秒以上かかると思います。)撮影画像を等倍で見れば
CCDの汚れや画素ヌケの点検が出来ます。
最初に買ったS5は日増しに画素ヌケが多くなり、CCDの裏にカビのようなものが見つかりCCDを交換しましたが
交換したCCDにもまたカビが見つかりカメラごと交換しました。
73番号のS5は1ピクセルの画素ヌケがありますが今の所増えませんしカビのようなものも現れません。
決して初期ロットの不安をあおる訳ではありませんが保証期間内に点検しておく事が良いかと思います。
書込番号:7318182
2点
BMWM3SMGさん、こんばんは FinePix S5 Proご購入オメデトウございます!!
お仲間が増えてうれしい限りです。
私はこのカメラを使っていたおかげで、昨年秋の「各社からのフラッグシップ機ラッシュ」も何処吹く風。悠然と(?)見送ることができました(笑)。
(内心、AF精度と書き込み速度にはあせりましたが・・・・)
とても綺麗な画を出してくれるカメラです。バリバリ使い倒しちゃってください。
ちなみに私のS5ProもNo71ではじまります。07年1月製なら「701」じゃないでしょうーか?(笑)それとも「10月にはもう作りません」っていう決意の表れ?
書込番号:7318187
1点
姓はオロナインさん、こんばんは
>レンズの絞りを最小にしてピントをあわさずオート露出で無地に近い壁紙等をカメラを強くブラしながらシャッターを押して撮影画像を等倍で見ればCCDの汚れや画素ヌケの点検が出来ます。
早速やってみました。いや〜抜けてるものですね〜。小さな黒い点が10個以上ありました。画素抜けか汚れかもうひとつハッキリしませんが、ブロアーで吹いてビクともしませんので画素抜けなんでしょうね。
私は発売日購入なので、保証は今日まで(涙)。絞ってもF11くらいまでなので全く気付きませんでした。今後も絞ることはないと思いますが・・・・(笑)。
書込番号:7318398
0点
間違えました。CCDの裏をLPFの裏に訂正です。
一応LPFの裏に繁殖した有機物をアップしておきます。
sharaさん こんばんは。
黒くなる画素ヌケもあるそうですが油っぽい汚れではないかな、CCDをクリーニングすれば取れるような気がします。
速攻でアップした水仙よかったですよ〜
それから、S3PROのロット番号は製造西暦と月が頭に来ていました。
書込番号:7318550
1点
BMWM3SMGさん
ご購入おめでとうございます!
あっる意味オンリーワンの機種S5PROですから、いっぱい楽しんで撮影してください^o^。
私の製造番号はフラゲで71スタート、下の桁は200未満でした。
瞬停などもありましたが、何とか元気に稼働しています。
sharaさん
A→10、B→11、C→12
かもしれませんよ^m^。
書込番号:7318703
0点
BMWM3SMGさん ご購入おめでとうございます
私が7月に交換したS5Proのシリアルは710から始まります。
今度試してみます。
書込番号:7318909
0点
姓はオロナインさん
小生は絞りを最小までしませんでしたが、シャッタースピードを2秒ほどで
壁に向かって揺らしながら補正を+0.5程度でCCD汚れのチェックをしてました。
似たような手法をされていたので驚きました。
Sharaさん
やっぱり 姓はオロナインさんのおっしゃるとおりCCDの汚れだと思いますよ。
私は仕方なく自分でCCDクリーニングしましたが…。
CCDに角度を変えながらライトをあててみると、案外はっきりと汚れている箇所が確認できます。
書込番号:7319017
0点
姓はオロナインさん、こんばんは
>黒くなる画素ヌケもあるそうですが油っぽい汚れではないかな
あら〜、画素抜けってもしかして「白」ですか?こんなこともわからん「万年素人」です。どーか見捨てないでくださいませ(笑)。
汚れならクリーニングでなんとかなりそうですね。時間のとれるときにトライしてみます。「静電気が起きやすくて、乾燥している冬は不向き」とかないのでしょうか?
>速攻でアップした水仙よかったですよ〜
毎回チェックしてくださってありがとうございます。本当に感謝しております。これでまたモチベーションアップです。
Satosidheさん、こんばんは
>A→10、B→11、C→12かもしれませんよ
申し訳ありません。万年素人でおバカな私にはイマイチ理解不可です(笑)。私の書き込みを受けての「10月・11月・12月」のことなのでしょうが、私のS5ProのシリアルNoにはアルファベットが入っていません。どーかご教示を・・・・(笑)。
スレ主様、横レス失礼いたしました。
書込番号:7319111
0点
S.Moriさん、こんばんは
オロナインさんと同じご意見ですね。画素抜けよりは軽症のようなので、少しホッとしております。私もこれを機会にセルフクリーニングに挑戦してみようかと・・・・。
アドバイス、ありがとうございました!
書込番号:7319141
0点
sharaさん
私のFinePix F30は、6Bスタートなんですよ。
6年5月発売ですから合致まではしませんが、S9000もF10もF710も頭2桁目にはアルファベットが入ってました。
ですからアルファベットも有り得るという認識なんですけれど、本当のところは不明です。
書込番号:7319196
0点
S.Moriさん
CCD点検はたまにやると気になりますので極力やらないようにしていますが、取引先の方が
「ゴミたくさんありましたからとっておきましたよ〜」で、「ゴミンナサイ」だとちょっとみっともない。
せっかくインドネシアにおられるのなら一万余りあると言われる島にぜんぶ行ってみたらどうですか(笑)
私は、バリとジョクジャカルタへ行った事があります、日本の昭和40年代位のニオイがあり
妙になつかしく、親しみやすさを覚えました。
Satosidheさん
ロット番号は西暦の次は生産回数かもですね
71なら2007年第一回目生産ロット、6Bなら2006年第二回目ロット
S3Proを売る時中古店の方が年度と生産月が頭に入っているとは言っていましたが。
8からは中国生産になると思います。
書込番号:7320807
0点
失礼します
>レンズの絞りを最小にしてピントをあわさずオート露出で無地に近い壁紙等をカメラを強くブラしながらシャッター
を押して(普通の家の中なら感度200で絞り22なら3秒以上かかると思います。)撮影画像を等倍で見れば
CCDの汚れや画素ヌケの点検が出来ます。
これはいい方法を伺いました。光学系の周辺減光やCCDの不均一性を補正する「フラット画像」に使えそうですね。いやーーー、ありがとうございます!!
書込番号:7323089
0点
姓はオロナインさん
小生の下手なブログを見て頂いたのでしょうか。恐縮です。
さすがに全ての島に訪れる事は出来ませんが、観光スポットは
制覇してみたいです。
書込番号:7323655
0点
sharaさん
画素抜けというよりグリスがとんでるんじゃないですか?
新品で購入すると2000回ぐらいで機械のグリスが飛ぶのでクリーニングが必要ですね。
車でいうところのオイル交換みたいなものです。
私も、クリーニングで綺麗になりました^^
書込番号:7323917
0点
姓はオロナインさん
こんばんは。
自分も心配になりロット確認してみました。
頭73でした。
明日にでも姓はオロナインさんの御説明の通りの
テストをしてみたいと思います。
いつも勉強になるコメントに感謝しております。
今後ともよろしくお願い致します。
スレ主さん横スレ失礼致しました。
書込番号:7326222
0点
yebisumaruさん I LOVE Uさん
こんばんは。
お役にたててうれしいです。
こちらこそ宜しくお願い致します。
スレ主さんまたまた横スレ失礼致しました。
書込番号:7333073
0点
はじめまして。
自分も先月中古でS5pro購入しました!
でもMFレンズで後ピン発覚・・・ 今修理に出してます。
画素抜け、ごみ付着のチェックにいい方法がこちらに書かれてあったので、帰ってきたらチェックしてみます。保証書が今月の12日で切れるので急がないと!
ちなみに機番の上2桁は71でした。
書込番号:7337078
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
価格ドットコムのみなさん、こんばんは。新規書き込みは初めてです。
クリスマス用LEDを利用してスタジオ用光源を作ってみました。光量不足でISO感度を上げなければなりませんでしたが、S5Proの高感度能力が発揮できた、かな?
http://makleger.web.fc2.com/SSled.html
2点
AC電源のLEDは蛍光灯と同じように点滅してるから注意したほうがいいよ。
書込番号:7277041
0点
はじめまして、Hippo-cratesさん。
LEDが点滅してるとは知りませんでした。LEDの点滅時間はどれくらいなのでしょうか?調べたのですが分かりませんでした。
シャッター速度に対し点滅時間が十分短ければ問題ないと思うのですが...
書込番号:7280514
0点
> LEDの点滅時間はどれくらいなのでしょうか?
電源の組み方次第ですが、価格を抑えるために簡単な電源回路でしょうから、
リプルが多く、反応速度の早いLEDだと残光せずに、交流の周期で明るい・暗いを
繰り返すかな? 波形的には下のHPの脈流(赤線)のような感じを想像してください。
交流の周期(周波数)は、東電管轄では1/50秒(50Hz)、中電管轄では1/60秒(60Hz)です。
そのままだと、その周期よりも遅いS.S.を使うしかないかな?
綺麗な波形(直線)の直流をつくる回路は大変ですから、車のバッテリーとか、
電池で発光させるように改造すれば大丈夫だと思います。
http://www.picfun.com/partpwr.html
書込番号:7281042
0点
クリスマス用LEDって結構使えるんですよね。
フィギアの撮影時にバックにクリスマス用LED(カラフルなもの)でぼかして使うと
非常に良い具合におさまりましたが…。
スタジオ用光源にされてしまうとは、恐れ入りました。
書込番号:7281049
0点
リングライトを自作されている方のサイトを見つけました。
ttp://park2.wakwak.com/~mapokln85/Prius/ring/LEDring.html
(個人さんのサイトですので、検索ロボット対策にhは抜いてあります。)
発光ダイオードは元々が直流向きの照明部材ですし、点灯時の電流量をテスターで計ってエネループと
電池ボックスで電流・電圧量を調整すれば案外簡単に改造できるかもしれませんね。
低感度でも実用になるくらいの照度を出すにはLEDの数が足りないでしょうか。
低感度でも明るいライトに出来るとかなり面白いと思います。
興味深いご報告有り難うございました。
書込番号:7281409
0点
簡単な単波整流での点滅周期は東で1/50秒、西で1/60秒、効率のよい両波整流だと1/25秒、1/30秒だからこれより遅い速度がいいでしょう。
ただ蛍光灯とは違って点滅時に色温度があまり変わらないから露出だけ注意すれば大丈夫です。
書込番号:7282020
0点
Fシングル大好きさん
回答いただき光栄です。
<交流の周期で明るい・暗いを繰り返すかな?
なるほど、そういう理由だったのですね。勉強になりました。
僕は九州在中ですので、1/60秒ですか。ちょうど大型ストロボのSSと同じですね。
S.Moriさん
なるほど、バックにLEDですか、これは使えそうですね!今度試してみます。
Satosidheさん
教えていただいたサイトは非常に勉強になりました。僕も自作が大好きなのですが、上には上がいますね。
クリスマス用LED電源のエネループ化、やってみます!これで低感度撮影が出来ればよいのですが。
Hippo-cratesさん
1/30ですか...手持ちは無理かもです。三脚使うか(今回使いました)、手ぶれ防止レンズ使うか、ですね。直流で発光させる方が無難みたいですね。やってみます!
書込番号:7282655
0点
通りすがりに失礼します(初めての書き込みです。誰も書き込まないようなので)。
両波整流ではリップル周期“1/100”と“1/120”だと思いますが . . . 。
書込番号:7285173
0点
> 両波整流ではリップル周期“1/100”と“1/120”だと思いますが
ケチをつけるようで嫌だったので発言を控えましたが、
禿げギツネさんの言われるよう、全波整流ではリップル周期が
1/2になり“1/100”と“1/120”が正しいと思います。
私が先に貼ったリンク先のとおりです。
これをコンデンサーでリプルを穴埋めして、三端子レギュレーターで
電圧を安定化させれば、照度変化は困らないレベルになるとは思いますが、
バッテリーと抵抗で電流制御するのが簡単かな?
RGB3色同梱で色温度が調整され、光が拡散するようなキャップが付いて、
電解コンデンサー内臓のLED素子があれば写真用に使えますよね。
そんなのが出ないかな〜
書込番号:7288101
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































