
このページのスレッド一覧(全1143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2007年3月12日 23:11 |
![]() |
3 | 0 | 2007年3月11日 23:13 |
![]() |
23 | 24 | 2007年3月14日 01:21 |
![]() |
6 | 4 | 2007年3月8日 14:31 |
![]() |
12 | 9 | 2007年3月10日 16:51 |
![]() |
0 | 2 | 2007年3月4日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは
レンズの収差(星像)テストをおこないました。
星は基本的には点像なので、レンズの収差がもろにわかります。
今回は、AF-S ED17-35 f2.8D を絞り開放でテストしてみました。
まず星の写り方(量)に圧倒されましたが、星像についても予想以上にいい感じです。青にじみはありますが、35mmフルサイズのフィルムに比べると、受光部の狭いことが幸いしてか、思ったよりもいい感じですね。35mmフルサイズで絞り開放だと、レンズによっては周辺の星がUFO状態で写りますから・・・。
5点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
標準リチウムバッテリの耐久テストを行いましたので報告させて頂きます。
MD6GをJPEGのみで撮影した結果、約1200枚余裕を残し撮影完了。
CF8GとMB-D200+NiH2700の結果は約1000枚ほどで時間切れ引き分けでした。
上記の結果から約2000枚は可能と判断します。
機材:S5+VR70-200+SB800です。
予備バッテリで単3を使用するためだけにMB-D200を購入するより、
NP-150を追加購入する方がスペース的にも価格的にもお勧めです。
おまけ
今回ZIGVIEWなるファインダー情報をライブビュー表示する機器を
今回の撮影タイミングに合わせて購入しました。
総合評価は10点ぐらいです。
カメラ雑誌の広告を見て欲しくなりネットで検索して即行で注文してしまいました。
カメラ雑誌の価格は6万でしたがネットは4万だったのも影響しています。
その後色々調べて分かったのが注文したのは古い型のものでした。
雑誌に載っていたのはこれから発売されるため今回の撮影に間に合わないことと、
価格等の面から今回購入したものしか無いことから別の物はあきらめました。
点数が低い理由は、表示速度が遅く画面に表示される人物がオバQの
ようにしか写らないこと。
ファインダーに取り付けるアダプタの構造が悪くモニタ回転機構部の爪が
ファインダーに引っかかり折れてしまったことです。
新機種がこの変を改善していれば良いのですが・・・
海外(今回は韓国製)製品は品質が低いのはしかたないのかな。
しばらくは、感で撮影するよりましなので撮影時には携帯しようと思います。
3点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
2年ぐらい前、何気なしに入ったカメラ店に程度の良いS2proの中古があって、
たまたま、その前日に職場で(奥さんに言えない)現金支給があって・・・・・
そんなこんなで、S2pro⇒S3pro⇒S5proと購入。
S2は銀塩のようなザラザラ(ブツブツ)感があるせいか、柔らかい調子で立体に
見える画像・・・・・SRで無いのに、白飛びしたケーキからRAW現像で諧調が出る。
まさしく、ネガフィルムCCD機?
S3になって、ザラザラ感が減り、しっかり感の増した画像であるものの、
フジらしく柔らかい調子でまとまる画。S3⇒S5は、S2⇒S3のアップ同様の変化。
フジの画は、新しいほど粒状感に頼る度合いを減らして、色で成り立たせようと
しているように感じます。どんどん銀塩的要素がなくなっているというよりも、
銀塩的手法に頼らず銀塩的な画像を出すようになっている?・・・・・かな?
この板でも、フリンジが減ったとか、S3までの欠点が減った報告がされていますが、
私が一番感じる進化は、赤色の飽和特性です。S2では、赤が飽和して、何となく
古びた赤色に感じる時が結構ありました。S3では減ったものの欠点といえるレベル?
S5(HS-V3現像)では、それを感じません。少なくとも欠点ではないレベルに感じます。
HS-V3(upgrade)が手に入り、ますますS5proの良さが見えてきました。
みなさんも、この一ヶ月ちょいの間、使ってみて如何ですか?
5点

Fシングル大好きさん、HS-V3が手元に来たのですね。HS-V3と付属ソフトの違いといいますか利点の説明をお願いします。赤色の飽和を感じなくなったのですね。付属ソフトの現像では赤色が飽和するのでしょうか。試してみたいと思います。赤色が飽和しないとは凄いです。
書込番号:6094920
1点

シロスズメさん こんばんは
赤の飽和については、HS-V3でも付属ソフトでも、S5では問題なしです。
今日は、午後3時間の代休を取って早めに仕事を切り上げ、
帰りにカメラ屋さんによってHS-V3の購入しました。そのため、
あまり多くの場面を試していませんが、この一ヶ月間で撮影した、
RAWデータの現像を幾つかしてみて、付属ソフトとHS-V3の画質の
差異は無いんじゃないかと感じています。
HS-V3と付属ソフトの差は、操作性と機能の差のみで、変換エンジンは
同じもの(同等?)だと思います。CS2の現像でも、赤色の飽和は減って
いますから、S5proの吐き出しが進化したのだろうと思っています。
書込番号:6095129
5点

最初はあまりなじめませんでしたが、プリントしてみたら、びっくりするほどキレイでした。jpeg&後処理無しで4切りでもめちゃめちゃ鮮やかです。とくに「F1b」のアスティアモード!?はこれまでのデジタルでは考えられないほどの鮮やかなしっかりした色です。
またISO3200でのライトを落とした暗い披露宴では、まるで海中撮影をしているような別世界の感覚でした。人間の視力を超越した画像がモニターに映し出され、最初見た時、「何じゃこりゃ〜!」とびっくりしました。しかし人間、しばらくするとだんだん慣れて来ますが、この異次元の世界の映像をもっと練習して、ものにしたいと、強い意欲が涌いてきました。
ほんとに異次元のカメラですが、普通に写してもすごい。同じ白色でもコクのある粘り強い白色が出ます。トルコアイスのような粘り強くビユーンっと伸びのある「豊潤な白色」の階調が圧巻ですね。S5は結構撮り手を選びますが今現在最高のプロ機だと思います。設定の妙もあり、S5の映像は店頭では確認できませんね。余裕ができたらもう1台ほしいです。
書込番号:6095451
2点

Fシングル大好きさん,こんばんは
「肌色」の諧調再現・上品さに満足しています。SB−600と組み合わせると室内での肌色もキレイですね。
porter12さん同様、プリントしてみて驚きました。
書込番号:6095505
2点

>RAWデータの現像を幾つかしてみて、付属ソフトとHS-V3の画質の
差異は無いんじゃないかと感じています。
了解!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!。
書込番号:6095528
0点

みなさん こんばんは
このS5proは、使えば使うほど良さが見えてきますね。
porter12さん、S2〜S5まで揃えたら無敵でしょ。
sharaさん、うちの子供は女の子x2名で、肌だけでなく、
赤い服も綺麗に写っています。ちょっと赤が強いですが・・・・・
姓はオロナインさん、多分、その考えでOKだと思います。
現状確認できているS3⇒S5で悪くなった点は、逆光時の諧調性かな?
正確には、レンズの逆光特性の良し悪しが、モロに出る感じでしすね。
そのデメリットも、レンズを最新のものにすれば解決?
う〜ん、メーカーの策略にはまりそう。
書込番号:6095661
1点

皆さん こんにちは
自分的には縦位置シャッターが標準装備のデザインでなくなったのを不便に感じています。後付けはどうも手にしっくり来ていません。
相性のヨイレンズは更に良い写りに、相性の悪かったレンズは更にダメレンズの方向へ向かって居りますな。決定的に使えない状態のレンズも出てきましたね。
S3ではそれ程では無かったレンズが、イイねえと思えるモノもあります。総体的には逆光に十分注意せねばならなくなりましたな。
デジ専用に開発されたレンズは破綻が無いようです。開放F値の明るいレンズほどフレアが出やすいようです。JPG撮って出しのプリントが何の不足もないので、大助かりですな。
日産とキヤノンとフジのメーカーとそのユーザーをカス呼ばわりして愚弄していたporter12さんもS5proの良さがわかって、本当に良かったです。道具は使う人次第で良くも悪くもなりますからな。
書込番号:6096207
4点

GasGas PROさん おはようございます
>相性のヨイレンズは更に良い写りに、相性の悪かったレンズは更にダメ・・・・・
凄く、それを感じますね。S3proでAF-s80〜200を使うと、逆光がイマイチでしたが、
S5proの逆光撮影は許せないレベルになってしまい、VR70〜200へ買い換えをしました。
MF時代は、Fシングル、大口径レンズを買っておけば一生モンだったのに・・・・・
書込番号:6096348
2点

Fシングル大好きさんおはようございます。
最近は毎日S5を持ち出し撮影の合間に仕事を・・じゃなくて・仕事の合間に撮影を楽しんでいます(汗)
S5はFUJIの特徴的な発色、階調性をシッカリ残しつつ、S3と比べるとスッキリ・アッサリした画作りになった様に思います。
(特にS3のF2モードと比べるとS5のF2モードはかなりアッサリ?)
画作りはどちらが良い・悪いでは無く好みの問題でしょうが、Fシングル大好きさんの仰っていた様にS5の方がより万人受けする画作りの様に感じますね。
>現状確認できているS3⇒S5で悪くなった点は、逆光時の諧調性かな?正確には、レンズの逆光特性の良し悪しが、モロに出る感じでしすね。
ホ・ホントですか?!・・未だその辺は未確認ですが・・
大口径望遠ズーム(70−200)と超広角レンズを購入予定です
逆光に強いレンズ・・・どれが良いのでしょうか?
Nikonはすごーーく高価なのでシグマにしようかなぁーと考えていたのですが・・悩みます。
書込番号:6096409
0点

Fシングル大好きさん おはよう御座います
>MF時代は、Fシングル、大口径レンズを買っておけば一生モンだったのに・・・・・<--------------
かならずしも、そうとばかりは言えないような気がしていますよ。
昔々、若かった頃のMFレンズを残してあるのですが、300とか400とか600などですがS5とは相性が合わないようです。自分の目で見てまぶしいと感じたモノはハレーション気味に正直にまぶしく写ります。ドキュメンタリーな私でもここまでまぶしく写ってくれなくても良いのにナアと思いますから、作品を創る人たちにとってはダメレンズとなりますね。たしかに正直に写ると言えば正直に写って居るのですがね。他のカメラではここまで正直には写りません。フードも一考を要しますね。ライカ版のフードではダメですね。DXレンズですと素子に必要な光線しか入ってきませんが普通のレンズですと素子以外の処へも結像する光が邪魔をするのではないかと感じます。ダイナミックレンジが広いと言うことの長所と短所は、フレアとか逆光に神経質になったこと、暗部の些細な明るさまでも再現して起こしてしまうことへの撮影の難しさ、撮影者が考えなければならないことが増したようです。まあ撮影とは多分に動物的感覚だとは思いますが。
80-200F2.8も、お尻に(New)が附いているモノは使える感じです。それ以前のモノは使いにくい。50mmや85mmもF1.4よりF1.8の方が逆光に安心できます。プラナーも初めからカメラ設定のトーンを一段強くした方が幾分逆光に耐えます。カメラ設定のSTDがかなりフラットな画調ですから暗部を明るくを起こしてしまうのでしょうね。
私はJPG撮りですのでカメラ設定が全てを決めてしまいます。
あるていど設定がわかってきましたが黄色のディテールが思うように再現していませんので色再現だけはテストアンドトライ中です。
書込番号:6096463
1点

私は皆さんに比べたら腕レベルが比較にならない程の低レベルですがS5proの凄さは判ります。
A3ノビプリントしたときの仕上がりの鮮やかさと綺麗さもjpeg撮って出しのままで出来て凄いです。
レンズ性能がモロ出るカメラだと思い最初から評判の良い純正ズームを購入したのも正解でした。
書込番号:6096656
0点

みなさん こんちは
80〜200は直進ズームのものから、一通りすべて使いました。
Newがつくまではコーティングがイマイチでしたね。Newが出て、
発色や逆光時の写りが良くなるも、相変わらず歪曲が酷く・・・・・
AF-sタイプになって全てが解決したと思ったら、デジでの逆光の
写りがイマイチ・・・・・結局、70〜200にしました。
同様のレンズを10年の間に、4本も買い換えたって異常ですよね。
こんなこと、MF(銀塩)時代はなかった経験です・・・ということです。
モノクロNIKOさん、このレンズはイメージサークルが小さいですから、
フルサイズデジイチが出る頃、もう一度、買い換える覚悟で選択した方が
良いかも知れません。ちなみに、私は最初と最後のレンズが新品購入で、
中間の2本は中古購入です。手数料などをひっくるめて計算しますと、
3本の80〜200を使い、70〜200を新品購入したトータル費用は21.5万円ですから、
上手に買い換えれば、買い換えロスは極少で済みます。
純正レンズは、初期投資は大きいですが、高く売れます・・・・・
私も現在、フードを収集中です。昔のφ72mm径望遠レンズ用に、
ステップリングで口径を落として標準レンズで使うとか・・・・・
書込番号:6097239
0点

Fシングル大好きさんありがとうございました。
>赤の飽和については、HS-V3でも付属ソフトでも、S5では問題なしです。
上の説明を読んで安心しました。赤い花が咲く頃が楽しみです。付属ソフトを使っていろいろ楽しみたいと思います。
書込番号:6097898
0点

皆さん、FinePix Studioの件ではお世話になりました。
デジ一眼は、初めてなので「Sシリーズ」の進化は、解りませんが、
ずっと、このカメラが出るのを待っていた気がします。
ネオ一眼は、それなりに道具としても、写りもそこそこ気に入っていたのですが、
S3proの作品を見たときは「これだ!」って、思いましたね。
しかし、結構値が張るので悩んでいたところS5proの噂が・・・
撮ってポン!のjpegで完成度の高さにも驚かされます。
これでは撮るときの技量がモロに写し出されるので、今まで以上に気が入ります。
>同じ白色でもコクのある粘り強い白色
・・・その通り「コットン」の風合い等が、ちゃんと出せますね。
色々なレンズを借りて試し取りさせてもらいましたが、皆さんのおっしゃる通り
レンズそのものの性能や個性をきっちり写しだしますね。
先ずはキットレンズとして定評有る「18−70f3.5−4.5G」を標準に、
つながる「VR70−300f4.5−5.6G」で組んで・・・と(実際に)しましたが、
「80−200f2.8new」を借りて映し出された画像見て、大きな溜息がでました。
もちろん、「18−70f3.5−4.5G」も「VR70−300f4.5−5.6G」も、
とても素晴らしいレンズです。つけっぱなしだったら、軽くてきれもあるこれらですよね。
新しい標準ズームレンズは20日に入りそうですが、私も「80−200」にしようか?
「70−200」にしようか?ちょっと迷っているところです。タムロンからもまた出そうですしね。
Fシングル大好きさんのおっしゃるとおりに、「70−200」にだいぶん 傾いているのですが(笑)
ただ、縦位置グリップ兼ねるバッテリーパックは個人的には、ちょっと・・・ですね。
D200での感想ですが、付けた感じは腰高だし、ちょっと持ち辛いし、触感違うし、
それで、接触不良起こされるのなら・・・
改良版(ちょこっと高くても良いから、かっちょいいの)お願いします。
最悪「バッテリーパック」で無くて「マルチグリップ」でも良いです。
進化(変化)の話でなくてすみません。
私個人が進化(変化)してゆく・・・ってことで。
ここで、一言。
富士さん、S5proを世に出していただいて、
ありがとう。
書込番号:6098286
0点

Latitude1xさん こんばんは
70〜200が届いた日に試写した写真をupします。
撮影日は、雨の上がった直後の曇り模様です。
AF-s80〜200/2.8Dからの買い換えは正解だったと感じています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=997918&un=15202
書込番号:6098526
0点

Fシングル大好きさん ご返答有難うございます。
やっぱりFシングル大好きさんの作例を見ると70〜200が良さそうですね。解像感・立体感秀逸です・・・
でも・・・た・高い・・
流石に広角レンズ+70-200は無理です・・
実は先日キタムラに80-200の中古が3本程入荷。其の内NEWの付いたレンズ(A良品)購入を決めかけていたのですが、店長より「買うなら70-200にした方が良い、80-200を下取りに出した方は殆ど70-200
の買い替えです」と言われ思いとどまって帰って来たばかりです。
今月中旬に予定外(妻にはナイショ!)の入金があるので、80-200
の中古+広角レンズを買おうと思ってたんですが・・
広角を先延ばしして70-200いっちゃおうかな。
Fシングル大好きさんの写真「目に毒」でしたぁ(笑)
書込番号:6098692
0点

そうなんですよね、
Fシングル大好きさん の作品でも解るように、柔らかさの中にしっかりと芯が有り、それでいて繊細と言うか・・・
モノクロNIKOさん、いっちゃいます〜ぅ?(笑)
私と同じく何か、かけられていますね。
S5proは保証の事もあり、ミナミのキタムラで購入したのですが、Fシングル大好きさん は、奈良で購入されたそうで、そこは特価とかの時期など有るのですか?
書込番号:6099199
0点

>Fシングル大好きさん は、奈良で
→Fシングル大好きさん は、「70−200」を奈良で・・・
舌足らずで舌。
書込番号:6099231
0点

>撮影日は、雨の上がった直後の曇り模様です。
Fマジックにだまされるな!(笑)
雨上がり直後で空気中のチリが少ないときに望遠系レンズを使うなんてニクイですよ。
これで、陽がでてくると水蒸気が蒸発してモヤつきますが、、。
たしかに、EDレンズ5枚を使った70〜200は良いですが、、。
それから、
S3、S5は大気の状況をもとらえられるようなカメラだと思います。
書込番号:6099646
0点

みなさん こんばんは
>「買うなら70-200にした方が良い・・・・・」
ずいぶんと、商売っ毛の無い店長さんですね。でも、
私もそう思うと同時に、モノクロNIKOさんが、
その店長さんに好かれているんでしょうね。
実際に使ってみて、逆光特性の良さは際立っていますが、
upした写真のとおり、この焦点域だと、VR機能が
必要なんだと再認識しました。
>そこは特価とかの時期など有るのですか?
先月、ほんの一時期、現在の最安値の3万円引きぐらいでした。
価格.comでも表示していましたが、その価格は、ヤフオクの
中古取引価格よりも安いですから、しばらくは無いと思います。
私もデジイチは近所の大手チェーンで買っていますが、レンズは、
これまで壊れた経験が無く、安売り店での通販が多いです。
>Fマジックにだまされるな!(笑)
私は、某先輩のマジックで買い換えました。 \(`o")バキッ!
書込番号:6099798
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
こんばんは
アルバムを全面改装しまして、天体画像はそれなりに加工したものに変えました。あと、ダイナミックレンジのテストとして月を撮影したものを追加しました。
生画像と、それなりに同じ感じなるように加工したものをセットでUPしております。
ダイナミックレンジがあがるほど粘るのは当然としても、はやり限界がありますね。あまりぎりぎりまで露出をかけると、後の加工が大変ですし画像にも無理が生じてきます。DR230で、多少露出オーバー気味が、加工の幅があって今回はいい感じでした。
3点

yebisumaruさん はじめまして。
星と月のお写真、拝見いたしました。
すごいですね。月なんか、テクスチャーまでハッキリととらえられていて、素晴らしいです。これは私にとって図鑑などでしか見ることのない異次元の世界です。
こういった天体観測やそれらの写真は輝度差は大きいので、S5は重宝するのでしょうね。
私もダイナミックレンジの広さを体感できる写真を、yebisumaruさんと違って何てことない日常風景の中ですが、昨夕撮りました。
http://www.pbase.com/naooooo/image/75327515
手前の壁が潰れず、かと言って奥の夕陽も露出オーバーになることなく、バランスの良い見た目のままに近い状態です。
これがS5の醍醐味ですね。
>多少露出オーバー気味が、加工の幅があって今回はいい感じでした。
私はどちらかと言えばデジタルになってからは、アンダー気味に撮影しておく事が多いのですが、撮るものによってはやはり違ったりもするのですね。
書込番号:6088520
2点

yebisumaruさん こんにちは。
さすが、釣り船(恵比須丸)の船長さん???
天体写真を大量(大猟)に撮って来ただけあって奥が深いコメントですね。
星の輝き感と大気のモヤモヤでダイナミックレンジ
のベスト設定が必要なんでしょうね
ほんとうに、異次元の世界だな〜
Naoooooさん こんばんは。
>日常風景の中ですが
生活のなかで、無意識にレンズ画角で切り取っていると思いますよ。
そうじゃないと、こんなよいポジションにカメラを持っていけませんから、、。
それから。ニコンD40sの発売。消費者をてだまに取ろうとする戦略で
いやらしい。 横綱のやることではない。ニコンは前頭幕尻に陥落。
姉妹機とするならば、一緒に出すか40の発売時に2ヶ月後に40sが出る旨、
告知すればよいのに。私もがっかりしました。
どこかで、Naoooooさんが書いていたので。
書込番号:6089003
1点

姓はオロナインさん こんにちは。
>一緒に出すか40の発売時に2ヶ月後に40sが出る旨、
告知すればよいのに。私もがっかりしました。
・・・ですよね。
あっちの板で書き込むと怒られてしまうので。。
ちなみに今私の横にいる男はD40を購入していますが、D40Xに怒ってます。
書込番号:6089040
0点

Naoooooさん こんにちは
>こういった天体観測やそれらの写真は輝度差は大きいので、S5は重宝するのでしょうね。
まさにおっしゃるとおりで、星は基本的には点光源で、星雲や月面などは面ですから、輝度差は相当なものですのでS5には感謝感謝です。「すばる」も、フィルムで星雲の部分まで出そうとすると、どうしても星の方がものすごく強調されてしまうんです。
>手前の壁が潰れず、かと言って奥の夕陽も露出オーバーになることなく、バランスの良い見た目のままに近い状態です。
これがS5の醍醐味ですね。
これは本当にすごいですね。刻々と明るさと色彩が変わっていきますから、カメラの能力もさることながら、まさに撮影者の感性と技術のなせる業ですね。
姓はオロナインさん こんにちは
>星の輝き感と大気のモヤモヤでダイナミックレンジ
のベスト設定が必要なんでしょうね
撮っているときは、「400がいいに決まっている」的な思い込みがあったのですが、実際に加工してみるといろいろと気づいた点が多かったです。これからが楽しみなカメラです。
書込番号:6089398
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
先日、友人の結婚式を撮ってきました。
プロは頼んでいないということで、緊張していましたが、
もう1人写真を撮る方がいて、その方がプロ顔負け?にどんどん撮っていたので、落ち着いて普段撮らない写真も撮ったりしていました。
ストロボ(SB-800)を使っていて感じたのですが、普通の天井が高い披露宴会場の場合は、バウンスだとISO400でも結構暗め?に写ってしまうのですが、皆様はストロボの設定をどうされているのでしょうか?
強め?にしていらっしゃったりでしょうか?
ちなみに使用したレンズはVR18-200と50MMF1.4ですが、50mmでは、
ノーフラッシュ(ISO1600)での撮影を主にしていました。
クロスフィルター使用でしたが、L版で見る限り、色が良く写っていました^^
でも、18-200はやはりちょっと暗いですね〜。
とりとめなくいろいろ書きましたが、全体的な使い心地はよかったです。キャンドルサービス等の時は結構連射もしましたが、困ることは無かったです^^
ダイナミックレンジはかなり活躍してくれたと思います。
暗いシーンでも、ハイライトからかなり写っていましたし…。
ノイズは等倍で見なければ気にはならないと思います。
写真の腕はヘタレですが、気持ちよく撮れたので、良のレポートとさせていただきました。
あとは、なんとかストロボで明るく移してあげれたら…と思ったりしています。
直射がいいのでしょうか??
4点

こんばんわ〜。
披露宴の会場は天井が高かったり白じゃなかったりで、バウンスできないコトもありますよね〜。
ルミクエストなんかの大き目のディフューザを使うのが良さそうに思います。
(自分はそうしてます)
バウンス程自然な感じにはならないですが、キツイ影は結構抑えられるように思います〜。
縦位置の時はちょっと困るんですけど...
書込番号:6086218
0点

撮影お疲れ様でした。
結婚式を撮影されたのですね。
私も結婚式を撮影している仕事をしてますが、疲れますよね。
特に動きが読めないときがあると。。汗
ところで、バウンスですが、D2HとD70で撮影していたときの
間隔で話をします。(天井が白色など反射するものを前提として)
バウンスをすると、若干光が暗くなるみたいです。
これは、届かないとか届くとかそういうのではなく、全体の
平均の光(会場のライトなどにストロボがとけ込むため)も
含まれるために通常の調光では暗くなりがちです。
よって、ストロボ!ぽい雰囲気を出すのであれば、
+1/3〜+1
程度あげても問題有りません。
私はフィルムで撮影していることが多いのですが、フィルムは
ラチチュードが広いため、若干調光をマイナス側にしてます。
その方が、雰囲気が出るためです。
デジタルの場合は、ラチが限りなくリバーサルに近いと
思いますので、シャッターを遅くする(又は感度を上げる)かして
雰囲気をいれた感じにするか、
または、調光を少しあげて、若干ストロボ色がでますが、
そういった雰囲気にするか、だと思います。
私もS5にするかD200にするか迷っていますが、
あげぜんスウェーデンさんが撮影された感触からしても
S5でも問題なさそうな感じですね。
あとは連射というより、シャッターを切ってから、またすぐに
シャッターを切りたいときなど、対応してくれるかが確認する
(私の課題)です。
他のカメラマンは分かりませんが、撮影して調光してまた撮影という
繰り返しをすることで、本当に良い撮影が出来ると思います。
フィルムは撮影しても、ラチと色に問題ないですが、ちと不安。
デジタルはすぐに確認できるが、調光補正がちと大変。
といったのが直接感じた感想でした。
すみません。熱く語っちゃい長い文章でした。
書込番号:6086260
4点

こんばんは
私はSB-800にオムニバウンス(電球色だとゴールド)を被せて、
基本は天井や付近の壁(側面か背面に斜め上にアテ)にバウンス、
念のために直射でも撮影します。ISO感度は400が多いです。
レンズは2.8通しのズームか、MFの35/1.4です。
F値1.4開放のノンストロボ撮影は楽しいです。
こういう場面で、ドンピシャ当たるストロボはないでしょうから、
F2.8よりも明るいレンズを使い、常にLCDで確認をしながら、
絞り値と光量調整をするのが良いかも?です。
もちろん、RAW撮りです。
書込番号:6086389
0点

こんにちは。
お勤めお疲れ様でした。(笑)
私、キヤノンユーザーなんですが・・・。
天井バウンス、私もよくやりますが、ワイドパネルが収まっている所にフォトペーパーなりを名刺より大きめに切って差し込むと、若干前方の明かりが増すように感じます。
縦位置のときは・・・発光部ボディ(腰より上)にヘアバンドを巻いて置いてそこに挿して撮影したりします。
場合によっては調光補正も+1位あげます。バランスとるように露出補正は−に振ったりします。
それと私も
Fシングル大好き さん と同じようにRAW撮りです。
書込番号:6086418
1点

SB-800をお使いなら、付属のバウンスアダプター
(白い四角いキャップ状のもの)がお勧めですよ。
あれは説明書に書かれているような「光を拡散させて和らげるもの」
なんかじゃなくて、「正面からも光を当てるためのもの」です(^^;
撮影距離はそんなに稼げませんが、ある程度近づける場合には
バウンスアダプターを付けて発光面を真上もしくは斜め前方に
向ければ、アダプタから出る正面光で被写体が明るく照らし出され、
そのついでに(?)天井を含めて周囲に拡散した光が回り込んで
くれます。
この時、被写体背後に直射光の影が思いっきり出ますから、
縦位置だと「あちゃー」という結果になりがちです。
横位置での撮影に限定するのが無難でしょうね。
天井が低い場所や、背後に壁を背負っている状況なら、
バウンスアダプターを外してワイドパネルも格納し、
「斜め後方」に光を飛ばすと良い感じになることも多いです。
この場合は縦位置でもOK。
縦位置メインで撮りたい場合は、ストロボブラケットを
使うのも一案です。
ご参考までに→ http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=822041&un=116951
書込番号:6087311
0点

最初はあまりいい印象ではなかったのですが、色の出し方や、設定のコツをつかむと、プリントがとてもきれいになります。
今までバカにしてましたが、一転!かなりいい感じです。
先日仕事で真っ白な高級ソファーを撮ったプリントを見てびっくり!その「白色」の中にすごいコクを感じられ、感動しました。S2、S3といい感じで進歩しましたが、その延長上で成熟したと言えるでしょう。60万以上もするD2Xsや1Dより、後始末無しで確実にプリントがキレイです。
D200ボディーや顔ズームはもうどうでもいいです。S3より地味で飛躍的に進化してました。恐るべしS5pro!5Dにしなくて良かった〜
書込番号:6087681
3点

皆様、熱いレスをありがとうございました。
大変勉強になりましたので、次の機会に是非試させていただきたいと思います。
あーちゃんのおとうさんが、おっしゃられていた、シャッターをきってから、次すぐに撮りたいときのレスポンスも私が使った感じでは、問題ない感じでした。
新婦の表情を撮るために、結構カシャカシャと撮っていたのですが…。
ただ、私の場合は、jpeg撮りだったので、RAW撮りよりは、レスポンスいいのかなと思いますので、あまり参考にならないかもしれません。RAWでは、結構書き込み時間がかまりますよね…。
今までKISSDNの時は色が心配でやはりRAWで撮っていたのですが、今回はjpeg撮りにしても問題なかった…と思えるのがS5PROのいい所でした。
porter12さんもおっしゃられていましたが、色が綺麗に出てくれるので現像にエネルギーを使わなかったのでこれはいいかもと思いました。
そんなに多い枚数でなければRAW現像は楽しいのですが^^
ただ、これからは勉強も兼ねてまたRAW撮り+バウンスで頑張ってみます。
皆様に教えていただいた事を有用に使っていきたいと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:6088576
0点

LUCARIOさんこんにちは。
SB−800と、お使いの影とり、私も持っていますが、
この2点、両立できるんんですね。
そんなに大きい影とりではないので、SBー800使用時は
効果がないと勝手に思いこんでました。
書込番号:6097778
0点

tagorokuさん、こんにちは。
SB-800と影とりの組合せは、ブラケットをうまく工夫して
互いの位置を考えてやる必要があります。
SB-800をホットシューに直接装着した状態だと、さすがに厳しいです。
(アルバムの例は一部、影とりを手で持って発光部の前にかざしています)
もうちょっとデカければいいのになぁ…、などと思っていたら、
今では↓こんなのも出てるんですね。迫力満点です(笑)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/57429459.html
#でもここまでやるぐらいなら、発光部に取り付けるタイプの
#普通のデフューザ使った方がスマートなんじゃ?…と思いますが(^^;
書込番号:6097872
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
色々言われながらなんだかんだで購入しました。
ツアイス25ミリでは、色乗り・階調最高です。等倍でみても感動しました。(解像度ではなく、階調、柔らかさ。解像度は必要充分)買ったかいがありました。
35/F2キやノンで使うと色乗りが良く、きれいですが、
S5では平凡です。(悪くはないです)
VR18〜200はデジ臭く、あまりよくありません。
私はCでも標準ズーム(24〜105)はあまり使わないので、ひいき目に見ているのかもしれません。総合的には使い勝手が良いですね。
17〜55が良いと言いますが、まだ手がでません。
プリントすると評価が変わると言いますが、本当でしょうか?
0点

>プリントすると評価が変わると言いますが、本当でしょうか?
私の目には・・肌色が凄く綺麗に見えます。
書込番号:6071556
0点

かずひーさん、ご購入おめでとうございます。
今まで他社機ではRAW撮りして現像時に手を加えても作業が下手なので
モニター上では良くなってもプリントすると不満足でした。
DX17-55mm F2.8Gで撮っていますが、Jpeg撮って出しをA3ノビプリントすると
モニターで見るより良い絵が出るので驚いています。
書込番号:6071601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





