
このページのスレッド一覧(全1143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年2月17日 22:57 |
![]() |
0 | 3 | 2007年2月16日 07:19 |
![]() |
0 | 37 | 2007年2月19日 23:54 |
![]() |
0 | 39 | 2007年2月14日 01:10 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月13日 00:33 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月19日 21:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


望遠ではシグマやトキナーなどを使用していましたが、ニッコールの望遠を購入しAF-S ED 300 f4Dの試し撮りをしました。ナントナク、S5Proとニッコールレンズは相性が良いような気がしてきました。S5Proの開発では、やはりニッコールレンズを装着して発色の構築などを行ったのかな・・・と思ったりもしています。
http://sixjump.exblog.jp
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
コマーシャルフォトの3月号の別冊付録はS5Proの特集になってます。
その内容で気になったのは、S5では2EVの拡張はハイライト側にされているということ。
S3ではシャドー側に1段、ハイライト側に1段ずつだったはずです。
確かに、実写してみた感じでも確かにハイライト側に拡張されている感じがします。
この方がデジカメの弱点である白とびにより強くなるので、好ましいことだと思います。
それと、もうひとつ8Pにグラフがあります。EV値と明暗のグラフですがハイライト側で曲線が上にトツになっています。これは、白とびする寸前で粘るので実写においてはより扱いやすく、調整無しで美しいハイライト部が得られる設定です。
メーカーも言っているように、JPEGで撮って調整無しでもきれいな画像が得られそうです。
0点

Seiich2005さん、こんばんは
>それと、もうひとつ8Pにグラフがあります。EV値と明暗のグラフですがハイライト側で曲線が上にトツになっています。これは、白とびする寸前で粘るので実写においてはより扱いやすく、調整無しで美しいハイライト部が得られる設定です。
これについては同感ですね。
ハイライトが粘って、ハイライトの柔らかい質感が感じられます。
JPEG撮りっぱなしでも、気持ちの良い絵だと思います。
先日D2Xと露出を統一して、飛ばし比較をやってみましたが、400%の状態で、1絞りから1と+1/3絞りぐらいの違いがありました。
書込番号:6005986
0点

> メーカーも言っているように、JPEGで撮って調整無しでもきれいな画像が得られそうです。
使い始めてまだ2週間程ですが確かにそんな感じで、
例えばK10Dだと以前のモデルより良くはなっているのですが、
JPEGで撮って出しだと、どうしても満足できなかったので
RAW撮りして現像時に調整したりする手間が必要だったのに、
S5Proだと下手に後で弄らない方が良い結果になっています。
書込番号:6006181
0点

>先日D2Xと露出を統一して、飛ばし比較をやってみましたが、400%の状態で、1絞りから1と+1/3絞りぐらいの違いがありました。
私はD200を使用しています。FinePix S5 Proは発色とかダイナミックレンジが広いとか大変参考になっています。ところで、D2Xと比べて、全紙にプリントした場合、詳細部分の表現は如何でしょうか。FinePix S5 Proには大変興味を持っています。
書込番号:6008023
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
☆charmy☆さんお待たせしました。
お約束のピーカン晴れでのモデル撮影会画像アップしました!
2月3日と2月4日の分です。
画像アップ承認が遅かったのは、モデルさんの所属事務所が忙しかったのでしょう。たぶん大阪オートメッセに皆さん出張してたんだと思います。
いずれの日もEOS 5Dと2台体制で臨みました。
いままでは、5Dの画質に満足していたのですが、比べてしまうと色の出方に驚きます。
現像にSILKYPIXを使ったので、フィルムシミュレーションは反映されていませんが、それでも鮮やかです。
次回からはJPEGでF1bを試してみようかと思います。
0点

CITROEND2Xさん、おはようございます!
わたしは11日、12日と撮影会にいきまして、その整理をずっとしておりまして、ひさびさにカカクコムにきた所です。
いまから仕事なので、帰ってからゆっくりみさせていただきますね☆
書込番号:6000031
0点

CITROEND2XさんはS5proでは、今回はRAW撮りですか?
わたしはRAWでは書込みが間に合わずJPEGで撮ってます。
書込番号:6000043
0点

☆charmy☆さん
JPEG同時記録にしてます。一番遅いやつ(笑)
JPEGとRAWは、まだよく見比べてませんが・・・
いやあ、メディアの消費がはかどりますわぁ。
書込番号:6000747
0点

CITROEND2Xさん こんにちは。
S5に、MB-D200を付けてお使いの様ですが
今のところ問題は生じていませんか?
接点不良が懸念されて、購入に躊躇しています。
また、重さがD2X以上に成るのも気になります。
よろしかったら使用感をお聞かせ下さい。
書込番号:6000830
0点

姓はオロナインさん こんにちは。
横から失礼します。
MB-200使用しておりますが、接触不良などの機械的問題は今のところありません。
グリップの感じは、NP-150の形がグリップ感を考慮されてのものではないので、あまり良いとはいえません。(D2X比)
また経て位置シャッターを使用する際、マルチセレクターに親指が届きません。
私の手は小さくは無いと思いますので、大抵の方が苦労されているのではないでしょうか。
私はフォーカスポイントをよく動かす方ですので、こういう場合には経て位置シャッターを使用することができません。
重さは・・どうでしょう。確かにD2Xよりは重いですが、そんなに気になるものではないです。これは個人差ありますね。
書込番号:6000893
0点

Naoooooさん こんにちは。
S3は樹脂ボデーで加工し易いせいか、縦位置フィット感がすばらしいのですが
やはり、後ずけだと無理があるようですね。
どうもありがとうございました。
けっこう、夜間の路上での撮影をされているようですが、
外国では、後ろに置いたカメラバックを持っていかれた なんてことききますので
お気をつけ下さい。 用心棒同伴かな?
書込番号:6000954
0点

×経→○縦 でした。
姓はオロナインさん。ご親切なご忠告ありがとうございます。
>>用心棒同伴かな?
用心棒とまではいきませんが、夜間の撮影にはなるべく一人では行かないようにしています。
とはいっても、時々ファインダー覗いて集中してしまっているときに、カメラバックを後ろに置いてしまっているときがあります。
本当に気をつけないと・・です。はい。
書込番号:6001031
0点

姓はオロナインさん こんばんわ
Naoooooさんにお答えいただいたとおりです。
接触不良の問題があるというのは、買ったあとで知りました(汗;
私は重さよりデカさに我慢できないですねえ。
そのせいでD200サブ計画を断念して、5Dに走ったわけですが・・・5Dの方がデカイ(^^A
今回は5Dとの比較ですが、いずれD2Xとの比較もやってみます。
しかし、ここに告知したら凄いアクセス数でサーバー管理者に追い出されそうです(・・;
書込番号:6001820
0点

>私は重さよりデカさに我慢できないですねえ。
そうですね。
人物撮影は、あまり無骨なものを構えると、撮られる方が
緊張するきらいがあると思います。
ローライの二眼レフなんかは、小さめでカメラマンもやさしい構えになるんです。
頭下げて構えるし。
書込番号:6001932
0点

CITROEND2Xさん、こんばんは!
ももよちゃん、かわいいですね♪
全体的にくっきりはっきりしてますね。
どうもわたしが撮る写真はボケボケになってしまいます・・・
腕が悪いのは、まぁ確かなんですが、コサイン誤差かなぁ
屋内撮影で光が少ないのでISOを上げたりいろいろやってみたんですが。
CITROEND2Xさんのご指導いただきたいです〜!
書込番号:6002035
0点

CITROEND2Xさん、こんばんは
色合いが、赤に転びましたか?私の場合、黄色に転びました。
WBはどうされました?私は18%グレーカードでレンズを交換する毎に
プリセット取り直しました。
5Dとの比較でこれほど発色に差が出てびっくり(実はニンマリ)しています。
書込番号:6002316
0点

まずお詫び<(_ _)>
本日の朝このスレを書いたとたんウチσ(・・;のサイトのアクセスが激増しました。
サーバーの負担が凄くて、管理者から契約解除されそうなので、通常コンテンツを一次休業にしました<(_ _)>
で、ピントの件ですが・・・ホントですねえ。ピンがイマイチ?
コサイン誤差って、そんなに大きくないです。85mmF1.4開放でもない限りは。
むしろ、真ん中のクロスセンサー以外を使うくらいなら、コサイン誤差に甘んじたほうがマシ・・・と私は考えています。
正確と定評のあるD2Xのクロスセンサー9点でも、使用を避けるエリアがあります。シングルの2点は使ったことすらありません。
オートフォーカスは全面的に信用しないほうがよいと思います。
S5proの場合、私は基本的にオートフォーカスでは真ん中のクロスセンサーを使います。
あとで、トリミングして構図を整えることが多いです。
一つには、私が広角系レンズを多く使うこともあり、真ん中にモデルさんの顔を置かないと歪んでしまう・・・という事情もあります。
また、アップの場合もフレームとモデルさんの頭の間に余裕を持った構図を心がけているため、真ん中のセンサーを使うことになります。
多少の参考にでもなれば幸いです。
書込番号:6002391
0点

まさき@FC3Sさん こんばんわ
じつは、SILKYPIXで現像すると赤転びする感じで、富士の添付ソフトだと黄色って感じです。
まさき@FC3Sさんも5Dをお使いなのでしょうか?
私は日頃「5Dの色はいい!」と言っているので、比較に5Dを選びました。
D2Xの場合、いい条件でないと実力を発揮できないところがありまして・・・&プロ用だから地味な素材画像なわけで。
D70なんかの方が、(宮崎県知事−東)では、いい色をだします。
そこが弱点といえば、そうなんですがニコンファンの私としては、比較は後回しにしてしまいました。
フェアじゃないと言われれば、その通りです<(_ _)>スイマセン
書込番号:6002500
0点

私はHS-V3で現像しましたので、FINEPIX STUDIOと同様でしょうから
富士の色づくリが黄色転びなのでしょうね。
5Dは持っていません。D200を使っていて、S5が出ると聞いた瞬間から
これしかないと思った口です。セッティングをもうチョットつめたら
とてつもなく良くなりそうですね。
実はマウントアダプターを使って5Dって考えなくもなかったのですが
S5を手にしてからは、もうその考えはなくなりました。
書込番号:6002602
0点

まさき@FC3Sさん
おっしゃるとおり、富士以外のソフトで転んだのコケたのと言うのは筋違いなのでしょう。
私は、赤系に傾くのが好きなもので、こういう表現を取ったという面もあります。
富士の絵作りは、皆さんがそれぞれご堪能いただければよいかと(^^)v
ただ、5Dのフルサイズは捨てがたい魅力があります。
S5proが色とダイナミックレンジで銀塩に肉薄しても、センサーサイズがものを言う領域というものがあります。
これはこれなりに、いいカメラです。
書込番号:6002693
0点

私が5Dに魅力を感じるのはフルサイズセンサーと言うより、
ファインダー像の大きさです。手持ちのフィルム1眼をさわる度に
あ〜〜、ピント合わせやすい〜〜と実感します。早くFマウントの
フルサイズ機出ないかな〜。フルサイズ待望論者の一人です。
私、昔からど〜もキャノン機と縁が無いのです。
最初の1眼レフを買うときA-1とX-500でミノルタを選び、デジタルでは
KISS-DとE5700でニコンユーザーとなりました。(そのE5700は今日
友人にあげちゃいました。)
まぁ、色合いは調整しだいでどうにでもなりますから。そう言うセッティングを
していくのもデジタルカメラの楽しみの一つと言うことで。
書込番号:6002820
0点

>富士の色づくリが黄色転びなのでしょうね
下のスレ[5962649] でも書いていますが、純正ソフトの色見が、
HS-V2までの純正ソフトに比較して、若干、黄色味が強くなりましたね。
S5proの『完全活用ガイド』のp.10一番下の写真2枚の、調整前(左)の
写真のように若干黄色味が強く感じます。
これまでの純正ソフトですと、WBの補正で、Rを0.97にして色温度の
スライダーを変化させると良い感じだったのが、Bを1.03にして
色温度を調整するのが丁度良い感じです。それぐらいの色身の
違いを感じます。
この黄色味が強くなったのは、これまでの赤味の飽和が早いのを
避けるためにしたのかな?
それにしてもフジって正直なメーカーですね。『完全活用ガイド』に
記されるWB調整も、Bを1.03で調整をしています。
書込番号:6003239
0点

CITROEND2Xさん こんばんは。
僕は現在CANON 5Dを使用していますが、S5 Proも興味があって時々こちらも覗かせてもらっています。
アルバム拝見しました。それにしても5DとS5 Proの色の差ってずいぶんありますね。CANON機を使っていて不満なのはリバーサルとはかけ離れ過ぎているその「色」が僕にとって一番の不満なのですが、S5 Proは大分リバーサルっぽい雰囲気があって好感が持てました。
ただ一つだけ気になった事があるのですが、藍原ももよさんのポートレートで青空が背景の場面が何箇所かありますが、空の諧調に段付きが見られますが、これは縮小に伴う現象でしょうか?オリジナルには見られませんか?少し前にトーンジャンプの現象のスレが出ていたので気になります。
書込番号:6003530
0点

ところでこのカメラはDレンジ100%の時でも14bitRAWで記録できますよね?
ISO400時の画質が許容できれば
・Dレンジ100%のRAW
・2段アンダーの露出
という条件で撮影して
SILKYPIX Developer Studioで
・露出調整+2.0EV
・Dレンジ拡張2EV
とすればR画素を使わずに400%の拡張(ハイライト側だけをうたってますので)が可能なはずです。
データ量も半分ですみますのでお試しされることをお勧めします。
200%でよければそれぞれ1段アンダーに露出で現像時の露出調整を+1.00EVのDレンジ拡張1EVです(この場合ISO200相当のノイズ感)。
このようにしてもハイエストは圧縮されてハイライトまでの画像生成には12bitRAW相当(200%時は13bitRAW相当が受け持ちます)ですのでほかのカメラと遜色なく画像生成が可能なはずなのです。
書込番号:6003594
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは
WB調整をB1.03に調整した画像をつくってみました。3枚目にのせています。
だいぶいい感じになってると思いますが、いかがでしょうか?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=983038&un=116784
しかし、S5をWD-Range、Film Sumilationで撮影していると、まじで
「リボルバー」が欲しくなりました\(`o″)バキッ!
書込番号:6003663
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
D40と比較してみました。
JPEGでの発色の違いと高感度ノイズの違いが分かると思います。
S5proの方はD40に合わせるためにM FINE(600万画素)で撮っています。
これで解像感の比較はあまり意味がありませんので誤解なきよう。
いつものここです↓
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
ノイズはS5の方が少ないですね。
0点

D40もがんばってるんですけどね〜(^^;)
それはともかく、ISO3200でのS5と1Ds2の比較も参考になりました。
ノイズの出方は好みもあるでしょうが、S5の方が良い感じですね。S5はややのっぺりした感じで階調が失われているのですが、1Ds2はカラーノイズで散らしているというか。。。
まあ、3200ですからゼイタクは言えないんですが、S5のノイズ処理は全体的には上手いですね。
書込番号:5993126
0点

yasu1018さん、こんばんは。
>ノイズの出方は好みもあるでしょうが、S5の方が良い感じですね。
それは予想外の意見です(笑)
お茶の「お」の字を再度見てください。
書込番号:5993169
0点

あんれ〜
3200、600万画素の比較ですが、S5のほうが断然よく見えるな〜
S5輪郭強調ーHARD
D40-------標準
書込番号:5993237
0点

203さん こんばんわ〜
うーん、ワタシのモニター(NANAO S190)にフィットさせた環境で見ると、S5の方が明らかに良いんですよね〜。なんでだろ?
1Ds2の絵は明らかに(明部も暗部も)全体的にざらざらしてるんです。
ちなみに等倍にすると缶の文字は1Ds2の方が輪郭がはっきりしてますね。
D40の「鮮やかに」の空の色はちょっとビックリしました。ホント鮮やか(笑)
書込番号:5993287
0点

姓はオロナインさん、こんばんは。
D40はニコンにしてはめずらしく標準でシャープが強めにかかっています。
S5の方のシャープネスを上げないと同条件になりません。
yasu1018さん、こんばんは。
高感度で大事なのは
・ディテールを残すこと
・輪郭線を侵さないこと
・彩度を保つこと
です。
ディテールを塗りつぶしていいのならノイズリダクションを強くかければいいだけです。しかし実際はノイズリダクションを強くかけるとディテールが失われ、輪郭線がガビガビになり、赤などがどす黒くなり絵が汚くなります。
このバランスが難しいと思います。
ちなみに1DsMarkIIの方はノイズリダクションはかかっていません。
だからカラーノイズはけっこう多いですね。
>D40の「鮮やかに」の空の色はちょっとビックリしました。ホント鮮やか(笑)
D40にはこれに加えて「より鮮やかに」というのがあります。
ええ、すごいことになります。
書込番号:5993365
0点

こちらにISO100の元画像と一緒に置いたアルバムを貼ります。
ISO100と比べてどれだけデータが損失しているか比べると分かりやすいと思います。
http://www.imagegateway.net/a?i=3ColXKV3r4
単純にS5と1Dsの3200の画像だけで比べると発色の違いや被写界深度や露出の違いでノイズと関係ない要素で左右されてしまいますね。
撮影時に厳密に合わせられなくすみませんでした。
書込番号:5993411
0点

203さん こんばんは。
ノイズ感は濃度が高い部分で気になりますよね。
S5の方がアンダーに見えるじゃないですか、それなのに、ノイズ感は
気にならない。
書込番号:5993426
0点

S5pro、なかなかの健闘ぶりですが、3200のノイズは、ステンドグラスの様な、水で濡れて解けてる様な感じですね。1Ds2の方は、フィルムライクな粒子状になってますね。この辺りは、さすがに上手いですね。
書込番号:5993504
0点

203さん たびたびのサンプル、ありがとうございます。
そうですねー、キヤノンの方がムリしていないというか、階調表現が残ってますね。S5の方はベタな感じがしますので、おそらくソフト的なリダクションが強いのでしょうねー。ちょっとコンデジっぽい処理の仕方といえなくもないです。(←誤解されるかなー)
ただし、先ほども言いましたが、等倍で見るのとモニターサイズに縮小させてみるのとでは全然印象が違って、S5の方が単純にキレイに見えるんですよね。1Ds2の方は全体的にざらついた感じが目立ちます。ワタシのモニターはアテになりませんけど(^^;)
ワタシも1Ds2を使っているので、ノイズの傾向はよく分かるんですが、場面によってはDPPを使ってRAW現像すると、ISO800でもこんな感じになることがあります。(これはまた違った要素が入ってきてしまうのであれですが・・・)これ、ちょっと困るときがあるんですよねー。モニターのせいだろうか???
でもまあ、単純にこれだけで全てを判断することは出来ないと思いますので、一つの良いサンプルを見せていただいたと思っております。
書込番号:5993536
0点

203さん
D40のようなノイズがでていると、ソフトで手動のノイズリダクションをかけて
塗りつぶそうとすると、解像感がものすごくわるくなっちゃうとおもいますヨ。
S5もORGで撮影すればかなり粒状感ガ出ると思いますが、輝度ノイズだから
銀塩の粒子のようで、気にならない方は受け入れると思いますよ。
ニコン機のような色ノイズだと、個人的にはすごくきらいです。
しつこくて、すみません。
書込番号:5993578
0点

うんうん、やっぱりフジは35mm系ナンバーワンのデジイチですね。
お茶缶のIS3200を見ていますが、ノイズだけの話をすれば、
量も、目立ち難い工夫も、どちらもS5proが1Dsを上回っていますね。
描写的にも、S5proはお茶缶の丸みを感じますが、1Dsの方は平面的に
感じますね。
S5proサイコ〜!!
書込番号:5993623
0点

>>203さん
こんばんは。
価値のある比較写真、有り難うございます。
非常に参考になりますよ。
D40とS5PROでは、S5PROのノイズの出方の方が好感はありますね。
ノイズの総量ではD40の方が勝る(少ない)とデジタルカメラマガジンでは
評価されていましたが、本当にノイズ量だけの比較だったのね^^; と思いましたよ。
>>yasu1018さん
こんばんは。
S5PROのノイズリダクションはF30のダブルノイズリダクションを
ベースにしているようですから、ノイズ量はF30と比べて当然別格なれど、
かかり方は似るのかも知れませんよ。
書込番号:5993759
0点

Satosidheさん
>F30のダブルノイズリダクションをベースにしているようですから
なるほど。。。やっぱりそういうノウハウの積み上げってメーカーごとにあるんですよねー。
参考になりました。
書込番号:5993857
0点

yasu1018さん、こんばんは。
分かりやすい例を上げました。
http://www.imagegateway.net/a?i=J9wlcXRFoJ
ISO100とISO3200を比較してみてください。
画面右上が分かりやすいと思います。
ノイズを消そうとするばかりにディテールが消失するというのがお分かりいただけましたか?また色が抜けてきてしまうのでオレンジが違う色になってしまっています。
姓はオロナインさん 、Satosidheさん 、こんばんは。
そうですね。D40よりS5の方がうまくノイズを消していますね。
書込番号:5994058
0点

写真日和さん、こんばんは。
>1Ds2の方は、フィルムライクな粒子状になってますね。この辺りは、さすがに上手いですね。
そうですね。1DsMarkIIの方はノイズリダクションがかかっていないのでカラーノイズの粒状感はありますが、あまり嫌な感じがないと思います。
書込番号:5994185
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは。
見方によっていろいろありますね〜。
S5はFマウントの中では一番ノイズレスだと思いますよ。
書込番号:5994198
0点

203さん
メチャメチャわかりやすい作例です。ありがとうございます。
これははっきり分かりますね。S5、確かに「塗って」ます(笑)
これはちょっと次元が違うような気がします。CMOSで受光するときに1次的に発生するノイズをかなり抑えてあるというか、そもそものノイズを発生させないというキヤノンの設計思想でしょうね。ソフト的なリダクションがかなり抑えてあるという印象です。
ところで、ISO100の画像ですが、iPODの「赤」がなんとなくS5の方が良い感じだなーと思って等倍で見てみたら、1Ds2のISO100ではボディーシミのような「濁り」が乗っているように見えるので、こっちの方が気になっちゃいました。。。(ごめんなさい、別にS5を擁護しようとしているのではなく、1Ds2をけなそうとしているわけでもありません 笑)
書込番号:5994338
0点

>1Ds2のISO100ではボディーシミのような「濁り」が乗っているように見えるので、こっちの方が気になっちゃいました。。。
圧縮ノイズっぽいですね。メタリックなんでなめらかに写る方がおかしいんですが、それにしてもトーンジャンプしちゃってますね。RAWだとまた違うかもしれませんがJPEGオンリーな僕にとっては良くないですね(笑)
書込番号:5994403
0点

ちなみに烏龍茶の袋はS5の方が正確な色です。
蛍光灯下のAWBはS5の方がいいかもしれません。
書込番号:5994450
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
皆様、こんにちは
S5Proを購入し、D200とどの位違う物かと、レンズ毎の相性などの比較をしてみました。
できるだけ同じ条件になるようにして撮影しました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=983038&un=116784
使用レンズは
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Nikkor 85mm F1.8D
Ai AF DC Nikkor 135mm F2D
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-200mm F2.8G
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZF
個人的感想としては、S5の方がちょっと黄色に転ぶ感じで、また、
D200もなかなか健闘してるなと思いました。
ちょっと気になることは、FUJIのユーティリティのMac版が縦横の認識が出来ない。
これは、FUJIのサポートに問い合わせして確認しており、そのような仕様のようです。
あと、レンズ名を表示出来ないことです。
0点

まさき@FC3Sさん こんばんは。
画像アップありがとうございます。
きちっと、レフで照明比をととのえれば、D200でもいいというか
連写がきくぶん使いやすいかもしれませんネ。
Planarに関してはS5の方が色見はさておき、まろやかさはでますね。
書込番号:5988381
0点

まさき@FC3Sさん、こんばんは
画像ありがとうございます。現像がかなりタイヘンだったとのことでお疲れ様でございました。
この写真を見る限り確かにD200の方が「色白」ですね。これだとD200の方が好みかも・・・・。私にとっては少々ショックな結果です(笑)。
先週近所の梅林公園で子供と嫁を撮った際は、外付けスピードライト併用で「ばっちり好み」に写ったんで大満足だったんですがね〜。
ホワイトバランスを含め、「好みの色決め」の為にもう少し設定を試行錯誤しないとならないようです。
書込番号:5988448
0点

まさき@FC3Sさん 始めまして
ポートレートでのテスト、参考に成ります ご苦労さまでした。
ポートレート写真 他のも拝見しましたが、今回のが一番好きです(^^
S5で プリセットWBでどうなのか、見てみたいなとも思いました。
書込番号:5988603
0点

皆様、こんばんは
姓はオロナインさん
>Planarに関してはS5の方が色見はさておき、まろやかさはでますね。
そうですね。D200では、かなり硬調ですが、柔らかく感じられますね。
ただ、絞り値の関係かもしれませんが。
sharaさん
>D200の方が「色白」ですね。
これに関しては、まだ基本セッティングを詰めていなかったためだと思います。
基準露出レベル調整0のままですが、D200では+2/3です。やや黄色めですが、
そこを調整すればいい線いくと思います。WBはレンズを換える毎に18%グレーカードで
プリセットカスタムを取り直してます。
robot2さん
いつもオンラインアルバム拝見しております。
>プリセットWBでどうなのか、見てみたいなとも思いました。
リクエストにお答えしまして、ハイパーユーティリティHS-V3で少し補正したものを1枚先頭にのせてみました。
まるでD200の画の様になってしまいましたが、、、、(^^ゞ
書込番号:5989811
0点

画像UPありがとうございます。
色々な掲示板で色々言われていますが、実際の写真を自分の目で見るのがやはり一番ですね。
この作例を見る限りは私は断然S5の方が良いです。
ホワイトバランスの転びはあるものの、パッと見た限りでも階調表現力が違っているように思えますから。
D200の方の露出が少しオーバー気味なので、同条件での比較とまでは言えないかも知れませんが、D200の絵は少しフラットな感じがしますね。
S5の絵は階調性に富んでいて、期待していたくらいの画質の良さがありそうなのが確認できて良かったです。
ついでに・・・Planarの描写は素晴らしい!
書込番号:5989990
0点

皆様、こんばんは
S5Pro撮影分をHS-V3で少々調整したものを追加でアップしてみました。
数が多くなりすぎてお見苦しくなりまして申し訳ありません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=983038&un=116784
雨雪風雪さん
>D200の絵は少しフラットな感じがしますね。
そこがD200でのちょっと不満なところでした。ちょっと露出オーバーに振ると
すぐに能面のようになってしまいます。S5にはそのあたりを期待しています。
書込番号:5995288
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
単三タイプの電池が単体で使用出来なくなった関係で
リチウムバッテリが実際どの程度持つのか知りたいと思いましたので
確認してみました。
前情報では400〜600枚と言われていましたが
JPEG L FINE で4G MDの負けです。
約800枚は撮影できました。
MB-D200+2700Ni-Hでも6G MDの負けです。
約1200枚は撮影できました。
その後+4G MDで追加撮影したら+300枚辺りでシャッターを押すと
画面が暗くなる不具合が発生しました。
バッテリが消耗した関係だろうとリチウムX2に入れ替えましたが
症状は変わらずこれがうわさの不具合かと思ったら
取り付けが緩んでいることに気付き
増し締めしたら正常に戻りました。
昔のストロボはネジタイプ(シグマと同じ)でしたが
今はレバーになり便利に感じています。
それと同じようにピンでロックするか、クラッチ式にして
簡単に緩まない構造にすべきと感じたのは私だけでしょうね。
話が飛びました。
次回はNP-150対6G MDとMB-D200+2700Ni-H対8G CFを1ヶ月後に考えています。
ちなみに使用したレンズはVR70-200Gです。
ストロボは外付けです。
こんなに撮影できるとは思って見ませんでした。
MB-D200は焦って購入する必要なかったかも知れません。
0点

私が資料取材でスナップしていて1電池でJpg Fine L 720枚。後少々インジケーターでは残っていましたが用心のため交換しました。同時に4GCFも交換。720枚ぐらいは確実に撮れると言うことですね。1電池で4GCF分撮れるというのも覚えやすくて良いですな。
書込番号:5989881
0点

追記します。
MB-D200+2700Ni-Hでも6G MDを使用後パソコンにデータを転送する時に気がついたのですが
_DSF1926.JPGを撮影後_DSF1927.JPGをそのまま連続撮影していましたら
フォルダ100_FUJIが101_FUJIになっていました。
バッテリを交換した訳でもなく、CFを出し入れした訳でもないため疑問です。
ちなみに設定は連番です。
メンテナンス画面でシャッター回数を確認できるので問題ないかも知れませんが
最大桁数が千のままだったらショックですね。
連続撮影枚数も7枚では不十分ですので早急に対応して頂けることを期待します。
(来年とは言わず半年ぐらいで何とかしてほしいです。S3と同様に有料も可)
書込番号:5991426
0点

S3の板で以前、ふじとうさんにチンプンカンプンなことを、
お伝えしてしまいましたが、
いまいち、<フォルダ100_FUJI>の規則性があるのかないのか
わかりませんよね。
カメラの気分で変わるようで、、、、、?
まぁ、それならそれで私はよいですけれど。
そらさんのS3は、連番できちんと進むような感じでしたけれど。
MB-D200は、接点を改良した対策品がでているのか、でていないのか
これも、不明で購入を躊躇しているのですがニコンに問い合わせれば
わかるのかな?
どなたか情報をおもちでしたら、書き込みお願い致します。
書込番号:5991907
0点

> そらさんのS3は、連番できちんと進むような感じでしたけれど。
S5 Proは持っていないので分かりませんが、私のS3 Proは連番設定で連番になります。
100_FUJI、DSCF9999.JPGの次は、101_FUJI、DSCF0001.JPGです。
以前に私が古い写真がメディアに残っているとそこからの続きと書いたと思いますが、S3 Proでは古い写真が残っていても最新コマ番号からになりました。
S2 Proでは古い写真がメディアに残っているとそこからの続きになったと記憶していますが、もう一度確認するのは面倒なので割愛します。
S5 Proでフォルダ番号やコマ番号の更新に問題があるならメーカーに問い合わせてはいかがでしょうか?
書込番号:5992388
0点

フォルダのカウントが+1になった回答はまだ有りませんが
JPEG L FINEがなぜ7枚しか撮れない理由について説明が有りました。
平たく言えばシステム設計者とソフト開発者の意思の疎通が図れなかったためと解釈します。
簡単に説明すれば文化の違いと言ったら言いのでしょうか。
勝手な想像ですがシステム開発者は日本人ですがソフト開発者はカレー好きの色黒外国人です。
システム開発者はDR100%のとき、シャッターを半押ししたときに
RAW+JPEGなら空きバッファ数r15を表示させ、DR100%以外のときは、
同様にRAW+JPEGなら空きバッファ数r7を表示させるように指示しましたが
優秀なソフト開発者はDR100%の時は全てr15を表示させて
DR100%以外のときは全てr7を表示させるように作ってしまった訳です。
日本人プログラマならこんな結果にはならなかったでしょう。
同様にJPEG FINE L モニタOFFで19枚連続撮影できないから仕様と違うから直すように指示したら
モニタOFFのみ19枚連続撮影できるように修正して
他のところはRAW+JPEGと同じ7枚のままになっているようです。
メーカではこれは仕様ですので直せないと言っていますがそんなことは有り得ません。
シャッターを押し続けている間、モニタOFFのロジックを使用し、
離したら表示させれば良いだけのことなので変更は対したこと有りません。
来月には上記を修正したファームウェアのバージョンアップがリリースされることでしょう。
そのころMB-D200のリコールも発表されるかな。
書込番号:6006281
0点

> フォルダのカウントが+1になった回答はまだ有りませんが
D200の場合ですと、
1) フォルダ内のファイル数が999
2) フォルダ内にファイル名の番号部が9999のものがある
のどちらかの場合新しいフォルダをつくるようになっています。
> _DSF1926.JPGを撮影後_DSF1927.JPGをそのまま連続撮影していましたら
> フォルダ100_FUJIが101_FUJIになっていました。
ということですので、1)かそれに相当する条件に
なっていたのではないでしょうか。
書込番号:6007498
0点

書き込みが少し遅れましたが野野さんの書かれている通りみたいです。
もう少し付け加えさせて頂くなら電源のOFF/ON又はスリープ状態からの復帰で+1するそうです。
自分の時はスリープ復帰でなったものと推測します。
バッテリ消耗を抑えるため最短(15秒?)に設定していたと思うので連続撮影していてもそれぐらいのインターバルは有っても不思議ではありません。
逆に言うならば+900枚以上撮影している間にそのインターバルが無かったのが不思議なくらいです。
S3の時は1周するときだけだったと体感していますので戸惑ってしまいました。
D200のソフトも流用していると言うことなのかな。
書込番号:6022913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





