
このページのスレッド一覧(全1143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 12 | 2023年5月31日 06:59 |
![]() |
8 | 0 | 2022年3月23日 10:22 |
![]() |
72 | 19 | 2022年3月12日 09:52 |
![]() |
6 | 0 | 2022年3月2日 21:57 |
![]() |
17 | 8 | 2022年3月1日 11:57 |
![]() |
1 | 0 | 2022年2月4日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX50S II ボディ
冬ごもりの間にポチッとしてしまった、東独カールツァイス製のビオメター 80mm F2.8 の画像が溜まってきましたので、皆様の参考になればと思い、投稿させていただきます。
このレンズは、前群がダブルガウス型、後群がトポゴン型という構成で、クセノタール型と呼ばれています。
この構成のレンズは、昔懐かしいゼンザブロニカ用のNikkor-P 75mm F2.8 を使ったことが有るのですが、このレンズは2線ボケがひどすぎて、好きになれませんでした。
そんな訳で、長い間クセノタール型を避けて通って来たのですが、今回Biometar 80mm F2.8 を使ってみて、レンズの画質をレンズ構成だけで判断することの間違いを、改めて実感しました。
Biometar 80mm F2.8 は、絞り開放での画像は、ふわーっとした柔らかい感じです。
しかし、ただの柔らかさではなく、拡大してみると、ピントの芯は有るが、明るい部分の周りに、にじむようなフレアーが出ていて、面白い味が有ります。
F5.6以上に絞ると、GFX 50sUの高解像力センサーとのマッチングにより、非常にシャープなキレの良い画像になります。
絞り込んだ時のボケは、少し2線ボケの傾向になりますが、それほどひどいものではないので、私は許容範囲内と感じています。
ペンタゴン6という、6X6cmサイズの一眼レフカメラ用のレンズなので、GFX 50sUの画面サイズは余裕でカバーしており、周辺の画質低下や光量不足は起こっていません。
絞り開放時の柔らかさと、絞り込んだ時のキレの良さという、オールドレンズ特有のクセがあるレンズなので、当分楽しめそうです。
GFX 50sUでは、手ぶれ補正機能を「常時」に設定しておくと、拡大表示時にも手ぶれ補正が効くので、拡大表示してのピント合わせの時に画像が安定して、すごくピントが合わせやすかったです。
マウントアダプター設定で、レンズ名が登録できるようになったのも、便利になりました。
8点

Jpeg撮って出し Velvia F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 桜ふぶき |
桜の作例を追加します。
書込番号:24700810
6点

しかし、ただの柔らかさではなく、拡大してみると、ピントの芯は有るが、明るい部分の周りに、にじむようなフレアーが出ていて、面白い味が有ります。
→それだから
ネオンや白い花や白い服が
レンズの味を引き出す事になりますね
ソフトフォーカスレンズがそれですし
クラッシック大口径レンズもそれです
書込番号:24700818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zensugaさん
Pentacon6のレンズを使用されているのを見てうれしくなりました。
GFXは50S発売当初からのユーザーで、当時はレンズも少なく、32-64mmズームと120mm Macroでのスタートでした。
そのため、Pentacon6とBronica ETRのレンズを購入して補っていました。
現在は、GFX100を使用していますが、Flektogon 50mm f4、Biometer 80mm f2.8、Biometer 120mm f2.8、Sonnar 180mm f2.8(ゼブラ)は、今も現役です。Sonnar 300mm f4もあったのですが、大きくて重いのでドナドナしました。
最近は、使用頻度が少し低下していますが、当時を偲んで、拙作をアップします。
書込番号:24701405
3点


Jpeg撮って出し Velvia F=8 樹齢330年以上のしだれ桜 |
Jpeg撮って出し Velvia F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia 絞り開放 F=2.8 |
>謎の芸術家さん
早速ありがとうございます。
夜景やライトアップを撮影するのも、面白そうですね。
そのうち試してみたいと思います。
>Crazy_Photoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24700792/ImageID=3678357/
見事に決まっていますね。
300mmのマニュアルフォーカスで、動きの速い鳥の撮影が出来たのは、絶好のチャンスを生かせた結果だと感心します。
Crazy_Photoさんもレンズの沼にはまっている様子で、マニアックなレンズを、沢山お持ちですね。
35mm用レンズの作例投稿は良く見かけますが、中判サイズ用のレンズの書き込みはあまり見かけないので、たいへん参考になります。
書込番号:24702298
3点

ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5 |
smc PENTAX-FA645 150-300mm f5.6 |
FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WR+宙玉 |
LAOWA 17mm f4 Ultra-Wide ZERO-D |
>zensugaさん
丁寧なコメント、ありがとうございます。
確かにレンズ沼に嵌まった感がありますが、少しドナドナしながら抜け出そうともがいています。
参考になりそうな写真があったのでアップします。
まずは、マウントアダプターを介したズームレンズの例です。
1.ZENZANON-E VARIOGON 70-140mm f4.5
2.smc PENTAX-FA645 150-300mm f5.6
次は、純正のレンズを使用した宙玉写真です。
3.FUJINON GF 32-64mm f4 R LM WR+宙玉
最後は、Gマウントのサードパーティー広角レンズの例です。
4.LAOWA 17mm f4 Ultra-Wide ZERO-D
いずれのレンズも現役バリバリです。
書込番号:24702401
4点

Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=5.6 |
Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=2.8 |
>Crazy_Photoさん
珍しいレンズの作例をいろいろと見せていただき、ありがとうございました。
たいへん良い参考になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001379934/SortID=24700792/ImageID=3678657/
渋い雰囲気で、良い写真ですね。
私も、300mmは、smc PENTAX-A* 645 1:4 300mm ED(IF)を持っていますが、GFX 50Sでは三脚必須でした。
GFX 50sUではまだ使っていないので、そろそろ試してみたいと思います。
他にも試したいレンズがあるのですが、なかなか手が回りません。
昨日は、台風通過後の雨上がりに、家の近くで撮影しましたが、マウントアダプター設定を、直前に使用した55mmにしたまま撮影してしまいましたので、不適切な表示になっています。
Biometar 80mm F2.8 は、絞りを開き気味で撮影するのが楽しいレンズです。
書込番号:24703816
2点

>zensugaさん
とても参考になりました。
Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MCは2010年に購入しましたが、
APS-Cのニコン機でちょっと使って、そのあとは防湿庫に入れっぱなしでした。
最近、GFS50SUを購入を機に、試用結果を拝見させていただいた次第です。
レンズにはチルトアダプター(0-8°)が付いていたので、そちらも一緒に・・。
有難うございました。
書込番号:25251724
1点

Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=2.8 |
Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia Carl Zeiss Jena DDR Biometar 2.8/80 MC F=2.8 |
>you_naさん
コメントありがとうございます。
GFX 50sUのご購入おめでとうございます。
GFXの大きなセンサーサイズは、中判フイルムカメラ用オールドレンズの周辺部まで使って撮影出来るので、レンズの味がより引き出せると感じています。
GFX 50sUのセンサーは、1画素あたりの面積が大きいことと、階調再現性が良いことも、中判用レンズに適しているように思います。
Biometarは、同じようなレンズ構成のXenotarにお株を奪われたような状況になっていますが、味の有るレンズなのでぜひ楽しんでください。
チルトアダプターも面白そうですね。
私は、ウクライナ製のARAXのチルトシフトアダプターを改造して、Pentax645のレンズが使えるようにしようと思い、購入手配したところです。
今回の投稿は、昨年撮影した画像です。
書込番号:25252138
1点

>zensugaさん
ありがとうございます。
Biometarの作例、とてもよい感じですね。
過去に使っていた中判カメラ(Mamiya 645, Mamiya C220)に近い、柔らかで諧調豊富な描写ができることを期待して、GFX50S IIを購入した次第です(いわゆる中判よりイメージサイズがかなり小さいラージフォーマットですけど・・・)。
キットレンズは、現代的な写りで感動がありませんでしたが、手元に残しておいたMamiya645用レンズを使ってみたところその描写のよさに驚きました。廉価版レンズであるにも係わらずです。また、これらのレンズはラージフォーマットのGFX50S IIだけでなく、フルサイズ機でもいい味を出してくれることにも感動しました。
中判用のオールドレンズは、中央付近のシャープネスや軸上色収差では現在のレンズに敵いませんが、画像全体の描写力に余裕があるという感じでしょうか・・。当方にお見せできる画像がなくて大変申し訳ございませんが、zensugaさんの作例を楽しみにお待ちしております・・。
書込番号:25279596
1点

Jpeg撮って出し Velvia Mamiya Sekor DS 105mmF3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia Mamiya Sekor DS 105mmF3.5 絞り F=11 |
Jpeg撮って出し Velvia Mamiya Sekor DS 105mmF3.5 絞り F=8 |
Jpeg撮って出し Velvia Mamiya Sekor DS 105mmF3.5 絞り F=11 |
>you_naさん
Mamiyaの中判をお使いだったのですね。
懐かしいです。
私の中判デビューは、マミヤプレスでした。
後部アオリが出来ることが気に入って、かなり長い間愛用していました。
その後は、アオリ機能が充実したトプコンホースマンに切替えましたが、今もガラス戸棚の目立つ位置に、灰色ボディーのマミヤプレスが鎮座しています。
645サイズのレンズは、Pentax645用を使っていて、Mamiya645のレンズには手を出していませんが、Mamiya645は最近人気が出てきているようですね。
昨年は、二眼レフ用のMamiya Sekor DS 105mmF3.5 のレンズを取り外して、GFX 50sUに取り付けるアダプターを作って楽しんでいました。
このレンズは、3群5枚構成のHeliar型ということで、入手した次第です。
柔らかい雰囲気ですが、しっとりとした描写で、本家のColor-Heliarと比べても、見劣りしない写りでした。
Mamiya Sekor DS 105mmF3.5は、ビューレンズにも同じレンズが組み込まれていて、ご丁寧に絞りまで組み込まれているので、1組から2本のレンズが入手できることになります。
昨年秋の作例を投稿します。
ヘリアー型のレンズは、絞って撮影した方が良い味が出るように感じているので、このレンズも残っている作例は、多くの画像が11まで絞ったものでした。
書込番号:25280093
1点

>zensugaさん
ご返信、有難うございます。
C220を購入した際にマミヤプレスと迷ったことを懐かしく思い出しました。C220の選択理由は「価格」だったと記憶しています。当時は交換レンズを購入する経済的な余裕はなく、Sekor C 80mm F2.8のみで撮影していました。昨今デジタイズして見返しても、中心解像や色分離がとてもよく、広角寄りでも背景・前景がきれいにボケる立体感がある描写に感心します。
2000年代前半にC220, Mamiya645用レンズをそれぞれ6〜10本ほど買い揃えましたが(DSもです)、時はまもなくデジタルに移行したため、ほとんど使用することなく(安価なレンズだけ)防湿庫に残しています。C220レンズを改造する勇気は私にはありませんでしたが、645レンズはα7R系で使用しても1段絞れば良好な描写をするので、時々使用していました。
GFX50S IIの購入に際してPentax645レンズも購入してみましたが、同じスペックのレンズだとMamiyaの方がやや良い描写をする印象です。特に55mm, 110mm, 105-210mm zoomはお勧めです。ただし、現在の中古購入価格は当時(2000年代前半)の5倍くらいになっていますね・・。GFX50S IIの画像がたまったら共有させていただこうと思います。改めてお礼申し上げます。
書込番号:25281153
1点





https://www.fujirumors.com/sigma-18-50mm-f-2-dc-dn-mirrorless-aps-c-lens-patent-found/
これは純粋に嬉しい。xマウントでるかな
書込番号:24641646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

APS-Cの18-50mmF2は
フルサイズ換算 27-75mmF4.5です
各社APS-C用が出そうに思います
F値=焦点距離/有効口径ですから
実焦点距離距離を短くして
イメージサークルを狭めれば
F値の明るいレンズは作れます
タムロン90mmF2.8のAPS-C判が
タムロン60mmF2 だし
ビデオカメラのF値がミョーに明るい
レデューサーもそうですね
フルサイズの27-75mmF4.5と同じなのに
F2.0と言う事に便乗して
値段が高いレンズになりそうです
マイクロフォーサーズのproレンズが
そうだし
F2.0だから
暗所でも速いシャッター速度が切れるって?
→フルサイズはその分、ISOを上げれるから同じ事ですよ
むしろ、日中シンクロするに
F値の選択が少なくなります
フィルムで日中シンクロするには
暗いレンズがやりやすいんです
だから
ISO25のコダクロームや
エクター25が有ったのです
書込番号:24641693 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

F2 → F4.5
3段弱のボケの差!
そうなんですね。これって正確な倍率でてましたっけ。
1段程度のボケの差と認識してました。
m43だとどうなるんですか?
書込番号:24641735
2点

>フルサイズ換算 27-75mmF4.5です
???
どういう換算???
ボケ量での換算なら
27-75F2.8だよね?
個人的には欠点しかないF値通しズームはやめて欲しいかな
素直に18-50/1.4-2とかにして欲しい
多くのF値通し標準ズームに言えることだけども
書込番号:24641746
10点

>APS-Cの18-50mmF2は
フルサイズ換算 27-75mmF4.5です
各社APS-C用が出そうに思います
F値=焦点距離/有効口径ですから
実焦点距離距離を短くして
イメージサークルを狭めれば
F値の明るいレンズは作れます
タムロン90mmF2.8のAPS-C判が
タムロン60mmF2 だし
相変わらず何言ってんだかな。
フルサイズでもAPSでも明るさは変わらない。
f2.8はf2.8のままだろ。
60of2マクロは1.5倍換算で90of2になるが、f2.8だとボケ味が90of2.8マクロ同等にならないのでf2で設計したんだろ。
タムロンはボケ味に定評ある90of2.8マクロをAPS版とした場合に同等のボケ味になるように設計した結果がf2ってことだろな。
書込番号:24641760 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

換算画角は、--- とか用語を正しく使わないと。
この手は 『知ったか』 の習いではあるが、それにしても誤解・間違いが多過ぎ、垂れ流し。
誰も聞いてもいない問うてもいないことだし、講釈を求めてもいない。
何でこうなるのだ。妄想・妄言の世界か、レンズ・ストロボ拘りだな。困っちゃう。
書込番号:24641785
9点

>with Photoさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レスありがとうございます。
フジの独特レンズ一色でしたが他社レンズで選択肢が広がってxmountが誰でも使いやすいものになった気がします。
手前勝手な夢を出させてもらえるなら「F2.0大三元」です。
>芸術家さんファンのお二人様
返信もないと思いますのでけなすだけなら書き込まなくてもよろしいかと。
APS-C用の2.8ズームよりフルサイズで一番安い標準ズームの方が解像もボケも余裕があるということは読めますし、それについてはそうだなと思います。
書込番号:24641790
6点

シグマ18-50mmF2はもちろん歓迎ではあるのですが、今までになかったレンズかというと
同社のAPS-Cレフ用18-35mmF1.8がすでにあり、それのミラーレス用リプレース版と
いうことになると思うので、それほど価値があるかなぁ…とも少し思っています。
自分自身も過去に試してますが、レフ用の18-35/1.8をアダプタでXで使ってる人は
そこそこいると思います。
リークされているスペックだと、ズーム倍率がしっかり上がってるいるものの、
一番のウリの明るさが1/3段暗くなるのでやや微妙なんですよね。
結局はサイズ・重さも含めてトータルの仕上がり次第でしょうけどね。
Xにない標準ズームとしては、パナのマイクロフォーサーズ用10-25mmやフルサイズ用
20-60mmのような広角にシフトしたものの方が、今は一番望まれてる標準ズームなんじゃ
ないかな?とも思ってます。
書込番号:24642426
3点

>芸術家さんファンのお二人様
適当で嘘ばかりの芸術家ファンではないですけどね、自分は。
明るさが変わるってのは明らかな間違いだと思いますけどね。
16o、30o、56oはEF-Mも出てますからXマウントで出すのも当然なのかなと思います。
手始めにって感じに思います。
18-50of2、EマウントとXマウントは出そうな気がしますね。
書込番号:24642703 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぬちゃさん
>F2 → F4.5
>3段弱のボケの差!
>そうなんですね。
信じていらっしゃるようですけど、間違いですよ。
書込番号:24642713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>lssrtさん
なるほど、単焦点の代わりになるほどのレンズですね。高そう。
>with Photoさん
お二人様には入ってないです。もうひとかたコメントあったのですがピンポイントで削除されたみたいです。
>りょうマーチさん
ありがとうございます。調べてみました。1.5倍と言われてるようですね。
ボケって設計次第で同じ明るさ焦点距離でも大きさに差が出てもいいんじゃないかと思うのですが、だいたい同じになるんですね。このf値にはこのサイズのボケになるよう設計しなさいみたいな規格でもあるんですかね。
書込番号:24642771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとうございます。調べてみました。1.5倍と言われてるようですね。
絞りで1段分
√2 ≒ 1.4倍ですね
2×1.4=2.8
書込番号:24642781
0点

>ぬちゃさん
お二人様には入ってないです。もうひとかたコメントあったのですがピンポイントで削除されたみたいです
そうですか。
失礼しました。
書込番号:24642942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
1.5倍というのはこちらを参考にさせていただきました。
https://www.4liberty.xyz/entry/20181030_same_photos/
で、なんで1.5倍だろうと今調べていたのですが、被写界深度の計算式かもしれないと思いました。
https://imagingsolution.net/imaging/opt/depth-of-focus-field-aperture-relationships/
下の方の数式で被写界深度が決まるようですが、分母に焦点距離の2乗が入っています。プラスとマイナスがありますが、ボケを大きくするために距離を短く、F値を明るくして無視できる値と考えた場合、焦点距離の2乗に反比例する形となります。
被写界深度が2倍になると、ボケの大きさも2倍になることになります。
=焦点距離が2倍になるとボケの大きさは4倍になる。1/2なら1/4
これをもとに考えてみると
まずは50mmf1.8フルサイズ の直径1のボケがあるとします。
APSーCでは画角を合わせる為に33mmを使います。f値も一緒のf1.8、このレンズでのボケの大きさは焦点距離を2/3にしたので、フルサイズで撮影したとすれば2乗の4/9の大きさになります。
APS-Cなので、これを1.5倍して使いますのでボケの大きさは4/9 x 3/2 = 2/3
同画角、同F値での ボケの大きさは フルサイズ:APS-C = 1 : 2/3 = 1.5 : 1
こんな感じ?
書込番号:24643034
0点

ぬちゃさん
こんにちは
私も価格初心者の頃は、24-70/F2.8、70-200/F2.8 での70mmのボケは違うんじゃない?
APSCでも拡大されるんだからボケるんじゃん?と。
撮らずに思ってました。
今でもなのですが、持っている機材で漠然と撮っているだけなので。
仰る通り、被写体を同じ大きさに収まるように撮ると焦点距離2/3倍になるのでボケないんですよね。
この価格をROMっているだけでも、詳しい方のコメントで学べます。
そのとき、間違いがあれば指摘しないとと思うのであります。
私のようなものでも。
書込番号:24643277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
いえいえ、おかげさまでボケの大きさの違いの理解が深まりました。ありがとうございます。
基本的なことを何も知らずに書き込んでいるもので。。。
じゃんじゃん指摘してください。
書込番号:24643336
0点

謎の芸術家さんの停止されたアカウントのスレですが、ボケの大きさに関する計算について載せています。暇があれば見てみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24594242/#tab
書込番号:24644553
3点

>holorinさん
ありがとうございます。
dfdf = ( f^2 / ( ( a - f ) * N ) ) * ( adf / ( a - adf ) )
f値(N)固定で焦点距離(f)を延ばすなら、変換前のこれを見た方が早そうですね。
Nから先は固定なので比率的に無視、焦点距離に1.5倍を当てはめて、
33mmボケ : 50oボケ = 33^2 / (a -33) : 50^2 / (a-50)
分子 2.25 (1.5^2) 倍で分母は小さくなるので、2乗倍よりなんぼか上ということですかね。
被写体への距離が増えれば2乗倍に落ち着くんですね。
で、APSは一部切り取りで1.5倍引き延ばすので、ボケのサイズは1.5倍強と。
なるほど、ボケの光源が被写界深度の向こうにあるものなので、ボケのサイズは被写界深度にほぼ比例で考えとけばえっか、程度でしたが、ちゃんとボケのサイズの計算式があるんですね。
レンズの光学計算はしたことが無かったので結像公式なんてあることも知りませんでした。すっきりした数式でいいですね。これをもとに計算されてるんですね。でも骨が折れそうなので深入りはやめておきますw。
書込番号:24644627
0点

すいません。この公式気になって、ひとつ質問です。
1/ar + 1/br = 1/f も成り立つということですかね?
面白いなこの公式、ちょっと深入りしたくなります。
書込番号:24644639
0点

>ぬちゃさん
>1/ar + 1/br = 1/f も成り立つということですかね?
はい、成り立ちます。
書込番号:24644986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T10 ボディ
最初XT30からフジ機を買い替えてきましたが、
今回ジャンク品で1.5万だったのでお迎えしました。
XT30との違いはジョイスティックとフィルムシミュレーションくらい。
他の違いは自分には無問題。
さて、画素数や写りの違いがためらう理由でしたが、
ネットの作例を見て、これはいけるなと思いました。
そもそもNモードで撮る方が好きなので、
画素数を落として味を出すスタイル。
レンズはARヘキサノン群で、外観もばっちし。
ファインダーもXT1より見やすくて大丈夫。
金欠な自分にフジ機が帰ってきたのはもうこの上なく嬉しいのと、
素直にこれで十分じゃんという感想に至りました。
画素数で悩んでいる方、手持ちのカメラの保存形式を
FからNに落としてみると、新たな味わいを感じられていいと思いますよ。
画質はフジそのものです。
フィルムシミュレーションの種類は控えめってだけですね。
6点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
X100Vを買った記念に、なぜかS3 Pro(笑)
FUJIつながりで久しぶりに持ち出した、と言うことですけど、X100Vにも負けない写りに満足・・・ってのは言い過ぎでしょうか?
今のカメラに比べると、どうしてもファインダのしょぼさが目立つので、マクロ撮影で使うには辛いものがありますが、この写り、そしてこの色なら、たまには持ち出さないともったいないですよね〜。
7点

あの時代の富士はおもしろいっす!
デジタル部分の追求に対して、ベースのカメラ部分が弱かったですから。
僕のはS5ですけど、やっぱりおもしろいです!
重いけど(笑)
書込番号:24626228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次はS3を持ち出してと思うのですが、
その場になると新しい機種を持って出ていまして、メッ!
絵的には現在でも何ら問題なしの12Mですし、
これからの季節には好適じゃないでしょうか。
書込番号:24626280
2点

>いなぽんきちさん
S3Proも描写は良かったけどF80ベースで独自にしたのが残念だったのかなと思います。
F80ベースに開発したD100をベースに自社センサーを積んだ方が良かったのではと思いますね。
結果的にS5ProはD200ボディベースですから。
その後の展開がなかったのは残念ですが。
D300sをベースに出してくれてばと思いますが、結果的にミラーレス移行で成功してると思うので出さなくて正解なのかなとも思います。
画素数なんかは今のカメラには及びませんが色は今でも通用するのかなと思います。
自分はS5Proですが、動く限り使いたいなと思っています。
書込番号:24626381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F80ベース、5姉妹のうちの一台ですね
ダントツで姉妹機が多いDSLRと思う(笑)
先代のS2proがD100とほぼ同時に発売
(両機ともF80ベース)
コスト削減でS3proはS2proの部品やノウハウをできる限り流用したかったのかもしれない…
まあ単三電池駆動なのでバッテリーが無くなる心配ないのはS5proよりかなり安心
S5のNP-150はS5専用だからサードパーティー頼みになってしまう
EN-EL3eとNP-150の両方に互換性を持たせたのが作れるなら良いのだが
初期のデジカメ用バッテリーはすでに互換電池すら入手不可能なのが出てきてしまってる…
書込番号:24626970
2点

松永弾正さん、こんにちは。
松永弾正さんは昔のカメラでも使いこなせているのが羨ましいです。
私の場合は・・・そうですね、今のカメラを使っていて飽きた時に持ち出す、って感じです。
所詮「飽き性の手慰み」、でしょうか。カメラが泣いています(笑)
書込番号:24626988
1点

うさらネットさん、こんにちは。
分かります、その気持ち(笑)
私の場合も、色に満足し、スペック的にも問題ないのはわかっていますが、操作性などを考えると、つい新しいカメラを持ち出してしまいます。
そして、新しいカメラが出ると、ついつい買っちゃう・・・
この繰り返し、いったいいつまで続くのでしょうか(笑)
書込番号:24626993
0点

with Photoさん、こんにちは。
確かにフィルム機とデジタル機では、設計思想が違うでしょうから、S5の方が使いやすいようですね!
今の時代、レフ機の開発が今後どうなるか・・・
私自身、レフ機を新しく手に入れるつもりはないし、そういう意味ではS3にしろS5にしろ、今となっては貴重な戦力とは言えるかもしれません。
ちょっと前の一眼レフより、なんて言うか、所有欲を満たせる感じもしますしね〜。
お互い、大事につかいましょ!
書込番号:24627001
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、こんにちは。
なるほど!
専用バッテリのことを考えると、S3はS5より長く使える可能性もありますね。
いずれにしろ私のS3は、縦位置シャッタの動きがちょっと怪しくなってきたし、時々AFは作動しなくなるし、いろいろ不具合の兆候が見られます。
メーカに入院させたいけどそれは無理だし、いつまで使えるか不安です。
まぁ、うまくご機嫌を取りながら(どうやって?、笑)、末永く使っていこうと思っています。
書込番号:24627008
1点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM GFX 50R ボディ
周辺減光はあるものイメージサークルに余裕のある ms-optis prot & dagonar を中判で撮り比べました、
作例、最短付近の撮影で、1枚目は、prot、2枚目はdagonar(f7〜8程度 40mm相当のシェーディング補正をかけています)、
MARO表記があるレンズなので、接写リング(18mm)使用での最短付近、3枚目prot、4枚目dagonar (f11)です。
今回の撮り比べでは、dagonar はやや寄れ、コントラストが強く、周辺減光も大きく感じました。
(良)なところは、レンズ重量(共に実測フード込み47g、マウントアダプター40gを+しても87g)で、軽快に持ち歩け、レンズ構成による描写の違いが味わえることです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





