
このページのスレッド一覧(全1142スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2007年1月19日 19:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月1日 11:23 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月25日 15:47 |
![]() |
0 | 1 | 2006年5月14日 21:30 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月4日 23:53 |
![]() |
0 | 10 | 2006年3月24日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S5 Pro ボディ
1/31に決定だそうです。
ちなみにユーティリティソフトのHS-V3」は2/10、
V2からのバージョンアップ版は3/8の発売との事。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/article/ffnr0073.html
0点

M_PSさん、
> 2. 発売日
のところに<1月17日追加事項>が加筆されているようです。
書込番号:5892397
0点

説明不足ですみません。
idealさんフォローありがとうございます。
真ん中の辺りに、
<1月17日追加事項>
2. 発売日 平成19年1月下旬 → 平成19年1月31日発売
と言う記述で記載されています。
書込番号:5892419
0点


ついに正式に決まったんですね。
にしてもバージョンアップのHSV3だけ3月というのはなぜだろう?
新規インストールより引き継ぐものが多くてその処理とかかな?
とりあえず決定してほっと一息。
書込番号:5892840
0点

>真ん中の辺りに、
><1月17日追加事項>
>2. 発売日 平成19年1月下旬 → 平成19年1月31日発売
>と言う記述で記載されています。
ん?今見たら無いですが、消えちゃったのでしょうか?
書込番号:5892860
0点

>ん?今見たら無いですが、消えちゃったのでしょうか?
私も夕食前に見たら消えていましたが、いま見たら記述がありました。
一瞬消えたのかな?
HS-V3のupdateが3/8発売は我慢できそうにないですね。
とりあえず、ソフトはキャンセルで、もう少し考えよう。
書込番号:5892887
0点

決定と言うリンク出すくらい結構大きなニュースなんだから加筆じゃなくて別リリースにすればいいのにw
書込番号:5892947
0点

>Fシングル大好きさん、見えました?
はい、見えました。
はだかの王様の服じゃないですよ \(`o″)バキッ!
書込番号:5893164
0点

☆charmy☆さん、ニュースリリースの画面でF5か更新ボタンを押してみてはいかが?
書込番号:5893195
0点

>☆charmy☆さん
ちゃんと書いてありますよ(^^
それにしても、今回のフジだけでなく、キヤノンのプリンターの発売”大”延期事件、そしてニコンのNXの延期という過去。。。
これらって、良くないですよ。
企業に、計画性ってあるの?って言いたくもなります。
早めに発表して、他社へ流れるユーザーをけん制、そういう意味に
とられても仕方ないかな?(笑)
どうかメーカーさん、心優しい、いやせっかちな我々カメラファンを翻弄しないで下さいねぇ(^^;
書込番号:5893209
0点

X15さん、見えました!
ありがとうございます!
これで安心して今晩眠れます!!
書込番号:5893225
0点

☆charmy☆さん、いえいえどういたしまして。
ホント最近は延期が日常茶飯事にあるから
困りものですよね。ニコンの70-300VRも、K10Dも、SD14も、
tettyanさんの仰るキヤノンのプリンターなんか
一年以上の大延期wですし。
具体的に日や時期を提示された後に延期されるのって、
発表されない時より更にストレスが溜まってしまいます。
企業イメージとしては、ユーザーを掴むと言うより、
むしろ信用をなくして高額商品ほど逆効果なような気が。
書込番号:5893280
0点

祝!発売日決定!!
駅前で「S5Pro1月31日発売決定!!」の号外が出てました!!って言うホラを吹きたくなるぐらい嬉しいです(笑)。
早速予約を入れてるキタムラにTELしたところ、店頭での販売価格の連絡が本部からまだ来ていないと言ってました。相変わらず対応が遅い。
でもまぁ今日はそれでも許しちゃおうかという気分。31日に「ブツ」さえ手にできれば値段は若干(ホントに若干)なら高くてもいいです。
この板に集いし「友の会」会員の皆様(何人かいますよねぇ?)、さぁいよいよです。気分は「Armed & Ready」!!
書込番号:5893515
0点

sharaさん、おはようございます!
わたしもキタムラですが、昨日、帰りに値引交渉に行ったのですが
258,000円の10パーセント引き+ほんのちょっと、でした。
値引王のわたしも発売前の予約であることと、いつもお世話になっているので、
「じゃあ、ほかで買うからキャンセルじゃ!」
とも言えず、あきらめて帰りました。
バッテリー1個分くらいは、安くしてもらおうと思ったのですが無理っぽかったです。
あとは、発売日に現金ちらつかせてもうひと押しかなぁ、といったところでしょうか。
発売日が待ち遠しいですね♪
書込番号:5894903
0点

☆charmy☆さん、おはようございます。
価格的には店頭で「普通」に購入するとなると、こんな感じでしょうネ。私は25万未満ならOKです。
発売日が決まったら決まったで、待ち遠しいには変わりありません。
「友の会」会員の方でS5Pro購入は何名でしょうね?ちょっと気になるところです。
書込番号:5895079
0点

>あとは、発売日に現金ちらつかせてもうひと押しかなぁ
そうですね。現金払いで、カード手数料ぐらい引かせたいですね。
もし引かないって言ったら、一番手数料の高いカードを使ったろ〜
そして、カードポイントでディズニーランドの入場券を取ったる。
書込番号:5896694
0点

sharaさん 、おはようございます。
今日か明日、雑誌が発売になるので、とりあえず、それ見て逝っときます(^o^;
Fシングル大好きさん、おはようございます。
そのカード貸してもらえませんか??
預金もS5proを買うと底をついてしまうので・・・
駿河湾に投げといてもらえば探しにいきますよ。。
書込番号:5898385
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
xDメモリー(1GB,hタイプ)の書き込み速度が気に入り、2GB(Mタイプ)を
購入しましたが、こちらは、ちょっと遅いです。wideRAWで3枚の連写
撮影(SS1/250)、オレンジのランプが点灯している時間を計ってみました。
xD Fuji hタイプ 1GB → 約15秒(1枚あたり約5秒)
xD Oly. Mタイプ 2GB → 約30秒(1枚あたり約10秒)
CF Transc. x120 8GB → 約33秒(1枚あたり約11秒)
私の普段の撮影パターンでは、1日5〜60枚の撮影が多く、1GBのxDでは
wideRAWで40枚しか撮影できないため、xDが一杯になるとCFに切り替え、
書き込みの遅さに耐えなければならず、2GBを購入したのですが、残念。
でも、1GB以下のxDメモリーなら、CFに比較して半分以下の時間で
書き込みますから、CF使いでバッファーフルを頻繁に起こす方には
xDメモリー(1GB以下)はお勧めです。
0点

Fシングル大好きさんおはようございます。
xDメモリーのテストご苦労様です。
私も(1GB,hタイプ)を購入しました。
D200に慣れて(?)いた私にとって、S3の書込みの遅さに最初はずいぶん戸惑いました・・・
撮影後→画像確認??マダカヨーー(とS3にツッコミ・・)
てな具合で・・(笑)
アドバイス頂いたxDメモリーを使用してからは、かなり良くなったもののやはりちょっと物足りない感じがします。
xDメモリー2GBも購入使用かなーと考えていたのですが・・・
ここら辺はS5待ちと言うことで、もう少しxD1+CFで我慢します
Fuji様→S5は
* 高画質維持
*(画質を維持した上での)書込み速度・連写速度の向上
更に→お・や・す・く・・でお願いします♪
書込番号:5495007
0点

モノクロNIKOさん こんにちは
どうも、いま買うのなら、1GB(hタイプ)が正解のようですね。
今度出るフジF31fdを買う予定がありまして、1GBをこれで使い、
2GBをS3proでと考えていましたが、どうも、逆になりそうです。
しばらく私のS3proも、xD(1GB)+CFでいきそうです。
今時こんな遅い書き込みのCFって、それだけでカメラの価値が
なさそうですが、面白いもので、何故か許せてしまうのが
不思議です。私もS5proに期待しています。
書込番号:5495539
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ

今消した! Steveはちょっと早いから。。。
抄録:D200,RP (Real Photo) Processor Pro、ISO 3200、
2007年 :〜(
書込番号:5476107
0点

いよいよS5のスペックが出てきましたね〜!
D200ベースというのはすごく魅力的ですね^^
来年に出そうなんですが、もっと早いといいなあ…なんて期待しちゃってます。
書込番号:5476150
0点

にちゃんねるに書いていたものだと…。
・S画素:617万、R画素:617万
・Real Photo Processor Pro、2サイクルのノイズリダクション
・フィルムシミュレーションモードで、新モード3種追加
・顔を検知する機能搭載
・シャッター耐久性 10万回
・AF測距11点
・30秒 - 1/8000秒、 フラッシュ同期 1/250秒
・2.5型 235,000画素液晶モニタ、白黒30秒ライブビュー
・リチウムイオン充電池
・CFスロット
・無線LANアダプター(オプション)
こんな感じの様ですね〜^^
製品画像が楽しみです。
書込番号:5476512
0点


私も見ましたけど・・・それって微妙と言うか
まんまD200と言うか・・・全然S3PROとつながりが無い形ですね〜。
フィルムシミュレーションモードの選択ボタンすら定かじゃないしこれはガセっぽく無いですか??
というか・・・バッテリーになるのは勘弁して欲しい><
書込番号:5476954
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
s3proの発色が気に入り、D200をあまり使用していなかったが今回の撮影ではそれぞれの特徴をだしてくれた。
s3pro 色 特に空色の表現のすばらしさと高感度ノイズの少なさ
D200 レスポンス 切れの良さ
初心者はRAW画像の変換ソフトの操作が慣れるまでが大変です
HS-V2になれ NC4を何とか使いこなしたらD200もマァマァの写真となった。s3proの解像度もせめてこのくらいはほしいね。
最近話題にあがってます時期モデル私も期待しております。
0点

山の写真拝見しました素敵ですね。
S3-ProとD200ではそれぞれのメーカーが想定する
用途が異なるとおもいます。
とくに解像感はそのあらわれです。
風景などを撮られるのでしたらD200は適していると
感じますが人物や商業撮影にはモワレや擬色が発生
しにくいS3-Proが適していると感じます。
解像感の違いは不確かですがローパスフィルタの
違いだったとおもいます。(詳しくはお許し下さい。)
HS-V2を使いこなせばD200並のクオリティは可能です。
書込番号:5079126
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
以前から気になっていた、OLYMPUS製xDピクチャーカード 「Type H」を購入してみましたのでレポートしたいと思います。
メディアの容量は512MB、キタムラで6480円でした。
カメラの設定はRAW、ダイナミックレンジ最大で、8枚連射後に書き込み表示が消えるまでの時間を計測。
結果は42秒前後でした。ちなみにバッファー増設前のタイプで比較がしやすいように3枚連射後の時間も計測して、こちらは約17秒でした。
計測の仕方で違いが出てくると思いますので、あくまでもご参考までに。。。。
この結果を見る限りでは「Type H」だからと言っても、他のxDカードとの違いはないようですね。「Type M」よりは高速だと思います。
またRAWで撮影した画像のプレビュー表示はCFだとワンテンポ遅れますが、xDだとストレスなくサクサク表示されます。意外なところでメディアのフォーマットにはCF以上に時間がかかります(^^:)
以上、私なりのレポートでした。個人的には思っていたよりも好印象で、1Gを買えば良かったと少し後悔しています。
何か質問や、やってみて欲しい実験などありましたら、書き込みお待ちしています。
0点

Type Hは、OLYMPUSの製品で性能が出るそうなので、
OLYMPUS以外の製品の場合は過度の期待はしない方が良いですよ。
書込番号:4969709
0点

TypeHについてPIE2006のフジブースで聞いてみました。
オリンパス機の一部でTypeMだと極端に速度が落ちるのがあって、それの対策として出てきたのがTypeHで、メディア自体は別段そんなに高速なわけではない。
といったことを口頭で説明をうけました。
(オリンパスブースでは聞きのがしました)
ですから今後オリンパスブランドのメディアは、TypeMからTypeHに置き換わるものと思われます。TypeMはフジ専用となる?かな?
書込番号:4970997
0点

そら。さん、南蒲公園さん、書き込みありがとうございます。
どうやら少し期待しすぎたみたいですね。
ただ、「Fine pix F30」か「Fine pix F11」を購入しようかと計画中なので、そっちでも使えると思い購入してみました。
フジがこのまま「Type M」しか作らないとなると、S3Proの書き込み速度を上げるのは期待できませんね。他のメディアだと速度競争はあんなに盛んなのに。。。。
書込番号:4971689
0点

Type-H 1GBを使用しています。
Wide-RAW 1枚を記録するときにオレンジランプの点滅する時間は、私の場合、次のようになりました。
IBM MD-1GB 約12秒
OLYMPUS xD-512MB(印なし) 8秒
OLYMPUS xD-1GB Type-H 5秒〜6秒
というわけで、Type-Hはマイクロドライブの2倍速い、と考えています。
これ以外で高速化する方法がありませんので、損はしないと思っていますが・・
書込番号:4972976
0点

S3Proの現状では、TypeMといえどもCFスロット用のどのメディアよりも高速なわけですから、TypeMでもいいですからもっと大容量のものを低価格で供給していただければ、私はそれほど不満はないのですが。
書込番号:4973037
0点



デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
みなさん、こんばんは。
S3Proを購入して、もうすぐ半年になります。dp4wdです。
今回は、ファインダー関係のパーツのテストをしましたのでレポートします。
私はS3ProもD70もピントはMFで合わせるため、マグニファイヤーアイカップは
手放せません。最初はD2X用のDK-17Mをノーマルのアダプターを改造して使ってましたが、
撮影中に落としてしまい使えなくなりました。
その後、ここの板でも良くお会いするsftさんからDK-17Mを譲ってもらいましたが、
なにぶんアダプターの改造する時間が取れず、結局D200の発売と同時に発売になった
DK-21Mを使ってました。
ところが、DK-17MもDK-21Mも視度調整がマイナスに振らないと視度が合わず、
私の場合、一番下に調整して何とか使えました。しかし、画面の周辺のケラレはともかく
流れの多さは頭を痛めてました。
そんな時、某BBSでオリンパスのME-1が使える事がわかり、早速オーダーしました。
バックオーダーのためしばらく時間がかかりましたが、金曜日に手に入れ、さっそく
テストしました。その結果、ケラレはありますが、画面周辺の流れはDK-21Mより
少なく、視度に関してはマイナスではなく1段プラスに振るだけでばっちりでした。
覗いた画像もばっちりで、私としては大満足です。(笑)
もし、興味がある方は、ブログのほうを覗いてみてください。
質問がありましたら、こちらでもブログでのどちらでもOKですよ。(笑)
つまらない情報ですし、既に出ていましたら、勘弁くださいm(__)m
0点

dp4wdさん、こんばんは
わたしもAFを使ったことが殆ど無いので、ファインダーの見難さ(視力も自信がありません)からアングルファインダーDR-6を愛用しております。
でも、今まではD100のみで、しかも殆どが三脚併用だったので良いのですが、この度、購入致しましたS3Proもあるので、一方は手持ちでの撮影もしてみたいと考えております。そこで、ファインダーの改善を考えていました。
よろしければ、お分かりになる範囲でお答え頂けると嬉しいのですけど・・・
1)御紹介頂いたME-1はD100にも使用できるのでしょうか?
2)ケラレはどの程度なのでしょうか?
3)F4用のアイカップは加工無しで取付できるのでしょうか?
いきなり質問攻めにしてしまい、ごめんなさい。でも、基本的に同じアングルファインダーが共用できるので、取付は大丈夫??と思うのですけど・・・。
ケラレは画像自身が一部見えないのでしょうか。それとも、ファインダー下部に表示される情報が見えない程度なのでしょうか。取り付けた状態で構図が決めにくいほどケラレると使いにくいですし・・・。この点、DR-6はとても便利なので重宝しています。
ブログ、拝見致しました。いろんな事を試されているのですね。虫眼鏡で覗いたような、とても大きなイヌフグリにビックリです(笑)
書込番号:4928615
0点

Nikonの板の方にME-1に関する書き込みを見つけました。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4927205
写真を載せてる方がいらしたのですが、コレだけ着けると、なんとなくヘンテコな雰囲気です。実用的な形に見えますけど、目の当たる部分は変えたくなりそう・・・。
書込番号:4928636
0点

Smile-Meさん、おはようございます。
早速の書き込み、どうもです。(笑)
では、質問に簡単にお答えしますね。
1)D100でも使用可能です。(ベースボディが一緒ですから)
2)ケラレに関しては、普通に覗くと画面の四隅がわずかに見辛くなります。
しかし、ちょっと目線を変えるとすべて確認可能です。もちろん画面下の情報も見れます。
3)ME-1にF4用のアイカップの取り付けですが、瞬間接着剤で貼ってます。(笑)
F4用でもF3用でも構いませんが、カメラに取り付けるところに溝があります。
その溝にあわせて、カットしてそこに瞬間接着剤を4〜8滴ほど落として
接着するだけです。ゴム同士なんで強度的にもばっちりですよ。
私の場合、接着剤が多すぎたので、ちょいとはみ出てます。(汗)
それで、外側をさらに黒のシリコンゴムでお化粧してます。(笑)
私は年中MFをしている関係で、この程度のマグニファイヤーは着けっぱなしです。
DR-6は欲しいですが、もってません。(笑)
最後に、ブログに対するコメントありがとうございます。
最近は虫の目レンズにはまってて、テレコンを改造や自作を楽しんでます。
書込番号:4928813
0点

dp4wdさん、こんばんは。
大変丁寧な御返答を下さいまして、ありがとうございます。
ケラレは心配要らないようですし、加工も簡単??でしら、わたしにも出来るかもしませんので、挑戦してみたいと思います。
DR-6はお持ちではないのですね。イヌフグリの様な花を撮る時には良いと思います。ただ、すこしお値段がよろしいので、買うときには思い切りが必要になりましたけど・・・。
そういえば、先日のことですが、アングルファインダーを取り付けたカメラのレンズを真上に向けて、手持ちで接写をされている方がいらっしゃいました。あんな使い方もあるのね。。。なんて妙に感心してしまいました。
書込番号:4929996
0点

>カメラのレンズを真上に向けて、手持ちで接写をされている方がいらっしゃいました。
手持ちぶさただったのかも?
書込番号:4930217
0点

dp4wdさん、こんばんは。
早速dp4wdさんの情報をもとに、ME-1買ってきてしまいました(予約してくるつもりだったのですが、たまたま在庫がありました)。
今日実戦で使ってみたのですが、全体的に言って良いですね。つけないときよりもピントがわかりやすくなりましたし、また周辺部の流れもDK-21Mよりも少ないので、普段MFで中央部以外でピント合わせをする私としては十分な出来だと思いました。
視度補正も普段マイナス一杯にしてある私ですが、これだとちょっとだけプラス側にして視度が合うので、この点もDK-21Mより優れていますね。
難点は取り付けが固いことと、あとは眼鏡使用の私の場合ファインダー周辺部が若干けられることですが(覗く方向をちょっと変えれば一応周辺部も見えます)、ピント合わせのし易さというメリットの方が上回りますね。
私の場合はアングルファインダーをよく使うので、ME-1の取り付けの固さはアングルファインダーを使う際に取り外しがちょっと手間になる可能性がありますが、風景や立ち姿勢でのマクロでは着けっぱなしで十分役に立ってくれそうです。
あとはS3Proの後継がもっといいファインダーにしてくれるといいんですけどね(笑)
書込番号:4933142
0点

stf&D70さん、こんばんは。
相変わらず、行動が早いことで…(笑)
とりあえず、私が感じた内容で間違いなかったようで、ホッとしてます。
ME-1は確かにちょいと付け外しは硬いですね。
私のように、年中つけっぱなしの人はいいかもしれませんが、アングルファンダーと
併用される方は、ちょっとだけプラスチックを削った方がいいかも知れませんね。
いずれにしても、小さな加工なんで大丈夫かと思います。
さて、今日も休みと天候が噛み合いません。あ〜〜〜、、、時間が無い。。
書込番号:4933214
0点

こんばんは
わたしも近所のキタムラに行って参りましたが店頭には置いてありませんでした。
店員さんに尋ねたくても、なんだかヘンな日本語を話す東南アジア系の団体さんに囲まれちゃっていて、とても大変そうだったので、そのまま帰ってきてしまいました。
また、後日出直して参ります。
書込番号:4933811
0点

PIE2006で韓国のメーカー(KPS Design)が同等品を出してました。
1.35倍と他社より倍率が大きくケラレが心配なのですが、今日は手ぶらで行ったの機会があれば実機を持ち込んで、試してみたいと思います。
国内にまだ代理店がないので直販のみみたいですが、アイピースアダプタとレンズが分離式なのでアダプタさえ用意すれば他のカメラでも使える代物で、アダプタはFUJI機ではS1Pro,S2Pro,S3Pro用がありました。
書込番号:4938276
0点

そのKPS Designっていうメーカーのマグニファイア、PIE2006会場で買ってきました。
今日は「個人販売4,000円」て貼ってあって積極的に販売していました。4階の韓国系企業集合ブースの中にあります。
懸念された視度のずれも少なく、周辺が流れるようなこともありません。メガネを着用している私でも撮影に支障のあるほどのケラレはありません(このへんの感じ方は個人差があると思いますが)。ゴムリングかアイカップが選べます。
デザイン的にはちょっと収まりが悪いですが、アンチフォグコーティングだし私には言うことなしです。けれども万人にお勧めできるものではないとも思ったりしますので、自己責任でお願いします。
装着写真はブログに掲載しました。
http://blog.livedoor.jp/photo_pc/archives/50570702.html
書込番号:4941380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





