富士フイルムすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

富士フイルム のクチコミ掲示板

(168255件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

今更ですけど・・・

2006/03/19 16:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ

スレ主 Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 Landscape and Flowers 

このカメラ、、良いですね。

まだ、使ったのは僅か二回だけですが、色の出し方や解像感の高さ、ノイズの出方も嫌味が無くて立体感もあると思います。そして何よりも広いダイナミックレンジの所為なのか、グラデーションが綺麗です。

今まで使っていたD100では露出などでとても苦労する場面でも、ラクラクこなせて絵も綺麗なので、すごく良いお買い物が出来たなぁって思っています。

ただ、少しだけ全体に赤みがかる様な印象を受けました。なので、わたしは必要と感じたときにはトーンカーブで僅かに赤みをコントロールしています。

それと他のスレッドにも有るように、エッジのギザギザが時々、顔を覗かせるようで、不得手な部分もあるみたいです。これは、純正ソフトのHyper-Utility2でRAWから展開しただけの状態でも見られるので、恐らくはS3Pro(ハニカム?)の特性なのだと思います。Photoshop CS2などを使用すると、また違うと云うお話ですが、もう、手許に資金が残っていないので貯金が出来るまで我慢ですね。

この点はD100の方が遙かに綺麗で、描き出される繊細で優美なラインはとても気に入っていますし、色の出し方の違いからもD100にはまた違った魅力を再確認致しました。なので、これからも大切に使っていくつもりですが、S3Proもお気に入りの一台になりました。

手に取った質感は悪くなくて、わたしの小さな手には少し余るのですが、しっかり掴むところがあって滑りにくい加工が施されているので、とても持ちやすく感じました。重さもマルチバッテリーパックを常時取り付けたD100から考えれば重くありませんし・・・。サブの液晶があってファンクションボタンが付いているので、普段の操作もし易いと思います。

わたしが手にしたS3Proはバッファ増量タイプなので、通常タイプとの比較は出来ませんが、風景などの静物を撮るならストレスは感じないと思います。ただ、巨大なRAWデータの所為なのか、メディア(LEXER 80倍速 4GB)への記録には時間を要するみたいで、REC表示とオレンジのランプが消えて、背面液晶に画像が表示されるまでが長く感じました。

最後になりますが。もう少し見た目の高級感があれば良いのに・・・と思ったのはわたしだけでしょうか? 特にあの内蔵ポップアップ式フラッシュのカバーの処に描かれた『FinePix』と云う文字がなんだか安っぽく感じるのですけど・・・。同じF80ベースのD100の方が格好いいなぁなんて思います。

いずれにしましても、Hyper-Utility2も含めた使いこなしで、もう少し試行錯誤を繰り返す事になりそうです。

書込番号:4926827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1694件 1 

2006/03/19 17:42(1年以上前)

フジのCCD良いですね。
このCCDを使ってフルサイズを出してくれないかしら?

書込番号:4926973

ナイスクチコミ!0


stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2006/03/19 18:53(1年以上前)

Smile-Meさん、こんばんは。

私はS3Proを去年の11月に購入しましたが、全体的な感想はSmile-Meさんのおっしゃったそのまんまです。

S3Proを買う際はそれまで使っていたD70をサブ機にしようかと思っていたのですが、S3Proの方が吐き出す絵がとにかく綺麗で白飛びにも極めて強いので、D70はサブどころか完全にお蔵入りしてしまいました。今ではF80sをサブ機としてたまに持ち出すことがあるぐらいです。

しかしF80ベースなので当たり前ですが、
S3ProとF80はシャッター音が全く同じですね(笑)
違いはフィルムの巻き上げ音がないだけでした。

細かい斜線があるとギザギザが出てしまうというのは若干難点ですが、でもプリント時にはあまり目立たない要素でかなと思います。風景撮影で遠景の木の解像感が足りなく感じるのはやはりハニカムゆえの補完処理的な1200万画素にしているからでしょうね。

でも解像感はさておき、色の発色と色の階調表現に関しては、現行のすべてのデジタル一眼レフの中でもダントツ1位だと思います。とにかく綺麗で豊かな絵が出てくるので、撮っていて嬉しいです。
ただし連写速度や書き込み速度といったレスポンスは、現行の全機種の中で最低かと(苦笑)

まあ私の撮影スタイルと被写体(花・猫・風景)ではレスポンスはさほど重要ではないので、私個人にとってS3Proは現時点での最高の選択肢だったと思っています。もしS4Proが出ずに、S3Proが壊れるようなことがあったら、私はもう一度S3Proを買うつもりでいるぐらいです。
でもごくまれに鳥や飛んでいる虫を撮ろうとするときだけはD200やD2H・D2Xを欲しくなります(笑)
ほんとにニコンとフジが提携してD200にこのCCDが載ったら最高なんですけどねぇ……。

最後にペンタ部の「FinePix」の文字ですが、買った当初はちょっとダサく感じてしまうことがあって、黒く塗りつぶしたくなることがありました(苦笑)
今はあまり気にしないことにしていますが(笑)

書込番号:4927171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2006/03/19 22:43(1年以上前)

万能ではありませんが良いカメラです。

 私はS2proとD200のオーナーで、S3proは持っていませんが、もともとS2proユーザーでフジの良さを知っていましたし、D200購入前にS3proを1週間ほど使いました。友人のフリーカメラマンに、私のPentax67を貸した時の人身御供でした。その1週間で、S3proの良さを再認識したものの、結果としてはD200を購入してしまいました。

 D200を選択した最大の要素はカメラ部分の良さです。Fシングルの質感には適わないものの、F100相当の気持ち良さがあります。ただいま、隣のパソコンではNC4の現像作業中ですが、NC4の操作感もHS−V2より気持ちが良いです。「さぁ〜やるぞ!!」っていう気が湧いてきます。でも、仕上がった画像を見ると・・・・・「う〜ん!まぁ〜いいか!!」ぐらいです。

書込番号:4928003

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 Landscape and Flowers 

2006/03/20 01:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。

MACdual2000さん

フルサイズは実現したら見てみたいですね。フルサイズになるとファインダーも見易い物が作れると云います・・・。でも、わたしには買えない価格になりそうです。

Carl Zeissをお使いなのですね。わたしの手持ちレンズとは違った世界の様です。灯りの温かい色合いが綺麗ですね。


stf & D70さん

ホントに白飛びしませんね。RAW撮影なら後処理でダイナミックレンジを拡大することも容易なので、殆ど心配要らない様です。

色が綺麗なので青い空をいっぱいに入れた写真を撮りたいのですが、いまだ天気に恵まれなくて・・・。

ブログの猫たち可愛いですね。思わず笑ってしまいました。30mm F2Dの柔らかな描写も魅力的です。


Fシングル大好きさん

F5やF100などに触れてしまうと、S3ProやD100って質感などが物足りないのでしょうね。わたしには充分なのですけど、キビキビした動作とは言えない辺りもあって、やはり?とも思います。

Hyper-Utility2は独特の操作感ですが、出て来る絵は綺麗ですね。ソフト単体で見ても、画質だけならNikon Captureよりも優れていると感じました。ただ、これ一本で最後まで仕上げるのはムリそうなので、今少しアタマが痛いところです。

書込番号:4928536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2006/03/21 10:50(1年以上前)

>Smile-Meさん 

こんにちは、ご購入おめでとうございます。

ちゃんと確かめたわけではないので、推測になりますが、
AdobeのCCD-RAW現像はPhotoshop Elementsでも同じエンジンのはずです。CS系ほどきめの細かい設定はできませんが、Elementsなら割合低い予算でジャギー回避はできると思います。

でもHyper-Utility2で仕上げる色のきれいさは、他ではなかなか出せないので(私のスキルが未熟)、捨てがたいところです。「白トビしにくい」ばかりが目立ちますが、Hyper-Utility2で現像時は増感耐性がいいところをみると暗部も悪くないというのが私の印象です。

っていうか、ハイライトが粘るのでついつい増感現像してしまうのですが(笑)。

書込番号:4932179

ナイスクチコミ!0


stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2006/03/21 22:02(1年以上前)

>Smile-Meさん
ブログも御覧くださりありがとうございますm(_ _)m
ちなみに私の家の猫は真っ黒で、白っぽい布団の上で寝ていることが多く、そうするとD70にとっては白飛び&黒つぶれという手痛いダブルパンチでなかなか上手く撮れませんでした。しかしS3Proを買ってまもなく家の猫を撮ったら布団が白飛びせず、しかも黒い猫の毛並みもちゃんと描写してくれました。一番最初に「S3Pro買って良かった」と思ったときでもあります(笑)


それから純正RAW現像ソフトのレスポンスが悪いので、Photoshop CS2トライアル版をダウンロードして試しに使ってみたのですが、色味は微妙に純正の方が良い色に感じました。あとはダイナミックレンジの項目が見あたらなかったです。
そんなこんなで結局はHS-V2で大まかに現像してTIFF出力、そしてNikon Capture 4で細かいレタッチをするという流れになっています。なのでNikon Capture NXが発売になったら私はS3Pro用に買うかもしれません(笑)

書込番号:4933081

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 Landscape and Flowers 

2006/03/22 01:32(1年以上前)

南蒲公園さん、はじめまして。
それと、お祝いのお言葉を戴きまして、ありがとうございます。

Photoshop Elementsはバージョン1〜3までなら持っています。でも、このソフトでS3ProのRAWも扱えるの?と思い試したら出来なかったので、Camera Raw 3.2にアップデートしたら、なんなく開けました。

画質に関しては・・・
あとで試すことにします。もう、眠くなってきたので。。


stf & D70さん
またまた御返事戴きありがとうございます。

実はわたしもNikon Capture4.4を併用しています。Hyper-Utility2にはアンシャープマスクとかありませんし、補正も凄く大雑把なので・・・。

その割にはトーンカーブや撮影後の増感補正などは、きめ細かく調整出来るのですよね。これにダイナミックレンジも組み合わせて処理すると、すごく満足な仕上がりになります。

今のところはそんなカンジで、アンシャープマスクと、たまに使いたくなるトリミングにNikon Captureを使用して、あとは全てHyper-Utility2で処理しています。

でも、使い勝手や機能の面に少しだけ目を瞑れば、Hyper-Utility2で処理した写真の画質はとても良いと感じています。Nikonのカメラのノイズ感って、もしかしたらソフトの所為もあるの?なんて気もしてきました。Nikon Capture4.4のノイズリダクションは、正直に言って使いたくありませんし、他の機能も果たして・・・という部分が多々あります。

書込番号:4933944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6152件Goodアンサー獲得:47件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2006/03/22 08:49(1年以上前)

CaptureOneを使いましたか?

 CaptureOneは、HS−V2にアンシャープマスクとノイズリダクションの機能を加えたようなもので、オートで調整しやすく構成されたソフトです。完全にオートで任せるというよりも、各項目でオートボタンを押して、微調整(変更)をマニュアルで行うって感じの操作です。30日間はフリーです。

 出てくる色は好き嫌いがあります。HS−V2は、日本人好みのピンクっぽい肌(フジの色)で透明感を感じるのに対して、CaptureOneは、白人好みの日焼けした小麦色っぽい肌(コダックの色)でナチュラルさを感じます。お試しあれです。

http://phaseone.com/Content/Downloads/COforWIN.aspx

書込番号:4934258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:1件

2006/03/22 12:41(1年以上前)

SILKYPIX2.0の使い勝手が良かったので(D70のRAWで試用)株式会社市川ソフトラボラトリーに問い合わせたのですが、”S3ProのWIDE2には現在対応していない、今後も対応の予定は無い”そうです。
残念。
既出情報でしたらすいません。

書込番号:4934715

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 Landscape and Flowers 

2006/03/26 00:09(1年以上前)

こんばんは。
御返事が遅くなってしまいましたが・・・


南蒲公園さん

Photoshop Elements3.0で現像してみました。確かにギザギザ感は随分と緩和されるように感じます。でも、初期設定ではS3Proらしい色味が出ていない様な気がします。この辺は追い込みが必要ですね。

ただ、Hyper-Utility2とは色だけではなく全般的に違った印象があるので、使い分ける形になるかもしれません。


Fシングル大好きさん

御紹介戴きましたソフトは全く存じませんでした。リンク先を参照致しましたが、ダウンロードするのにメールアドレスを要求されます。う〜ん、と悩んで止めてしまいました。

それに、正直な気持ち、これ以上にソフトを増やしても、わたしが対応しきれそうに無いのです。今でもちょっとパンク気味で・・・。折角、御紹介下さったのに申し訳ありません。


Kマウント⇒Fマウントさん

追加情報、ありがとうございます。御紹介のソフトは愛用されてる方も少なくないようですね。

でも、S3Proはちょっとマニアック?なカメラみたいで、カメラ屋さんでもあまり扱っていない様ですし、仕方がありませんね。わたしの家の近所のお店にはカタログさえ置いてありませんから。

書込番号:4945012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

S3ProとD70のダイナミックレンジ比較

2005/11/06 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ

スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

先日S3Proを購入したばかりのstfです。先日はレタッチソフトの件で、皆さまにお世話になりました。

購入してまず、S3Proの売りであるダイナミックレンジがどれぐらい広いのかということで、S3ProとD70のダイナミックレンジの比較をやってみましたので投稿した次第です。

詳細の画像はリンクしてあるアルバムにあります。S3Proはダイナミックレンジ400%のモードに設定して、あとは両者とも露出をどちらも同じ条件にして比較してあります(詳細はアルバムに書きました)。

結果はもちろんS3Proの方が良かったです。そしてその差はNikon Capture 4にて両者の写真を開いて、白飛び警告を表示したらとてもはっきりとわかりました。
アルバムは、基準となる0.0EVから、+1.0EV、+2.0EV、+2.5EVの写真のみアップです(0.5EVずつ撮りましたが、アップする労力をさぼりました・苦笑)。

実際の撮影ではD70は+0.5EVの時点で白飛びが始まりましたが、S3Proは+2.0EVまで全く白飛びせず、+2.5EVまで来て初めて白飛びし始めました。しかも+2.5EVの時点でもグリーンチャンネルのみ飽和している状態で、レッドとブルーはまだ階調がぎりぎり残している状態でした。
ちなみにこの白飛び警告表示をした画面のスクリーンショットもアルバムに載せました。これを見るとS3Proのすごさがよくわかります。私はこの歴然とした差を見て思わず笑ってしまいました。
(愛用のD70よ、ごめんなさいm(_ _)m )

このことから単純にいって、S3Proは+2.0EV〜+2.5EVほどD70よりも白飛びに強いことがわかりました。

以上何かの参考になれば幸いです。

書込番号:4558601

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/06 20:52(1年以上前)

ちなみにS3Proのダイナミックレンジ400%モードだと、誰かがここの板でおっしゃていたように、jpeg撮りだともともと曇りでフラットな風景はさらに眠い絵となりますね。jpeg前提ならやはりダイナミックレンジはオートにするか都度設定を変えたほうが良さそうです。私は無謀にもこれからRAW撮影にするつもりですが……。

書込番号:4558738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2005/11/06 21:12(1年以上前)

客観的なテストで、大変参考になります。どうもありがとうございます。フジもカタログには書けないらしいのですが、「S2より2絞り分トバナイ。ツブレナイ。」と言っていました。D200も同じ様な価格で出るらしいですが、ダイナミックレンジに関しては、想像ですがS3のW1を超えられるかどうかでしょう。
チョット気になったのは、ISO1600のノイズテストでノイズはS3が勝りますが、やはり電線とか看板の文字がD70より偽色ぽいナァ〜。

書込番号:4558818

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/11/07 08:26(1年以上前)

stf & D70さん、おはようございます&ご購入おめでとうございます。

先日の書き込みで、そろそろ購入されるのかな?と思ってましたら
なんと、あっという間でしたね。(笑)
私なんか、10ヶ月ほど悩んでましたから、その思い切りのよさには
頭が下がります。

stf & D70さんが撮影されたD70での作品には、これでダイナミックレンジが
広ければなぁ〜と感じる作品がたくさんあります。

これからは、より作品の幅が広がり完成度が増す事、間違いなですね。

客観テスト、ありがとうございました。これから購入される方の
すごい情報になると思います。
私としては、諧調再現のよさもとても気に入っているのですが、これは
テストできませんよね〜。(笑)

それでは、作品の方楽しみにしております。m(__)m

書込番号:4560095

ナイスクチコミ!0


saver_Zさん
クチコミ投稿数:51件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/11/07 12:04(1年以上前)

stf & D70さん テスト結果開示ありがとうございます。
予想は付いていましたが、目で判る内容はありがたいです。

少し前に出ていた「プロフェッショナル・デジタルカメラ」って本でもテストしてますが、S3proのダイナミックレンジはダントツです。
おもしろい事に、カタログ等みると一般的にはS2proよりハイライト側の拡大のみが強調されていますが、この本によればシャドー側にも伸びていて、400%どころかトータル800%とまで書いてあります。
一般にダイナミックレンジはハイライト側のテストが多いですが、下手に高画素化し、画素ピッチの狭いモデルより、シャドー側のテストでもかなり善戦すると思います。

書込番号:4560395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/11/07 13:42(1年以上前)

いいですね〜。D200をかおうと思ってますが、S3にはいつまでもひかれます。
連射速度がD200同等なら即買うのですが・・・
S4はD200ベースで?ああD200が買えなくなってしまう;;

基準の絵、S3のほうが暗いですね・・・ちょとずるいw

書込番号:4560550

ナイスクチコミ!0


スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/07 21:05(1年以上前)

皆さま、書き込みありがとうございます。

>姓はオロナインさん
ISO1600のノイズですが、私もなんとなくS3Proの方が変な色が出てる気がしましたね(笑)

>dp4wdさん
dp4wdさんの薦めでS3Proを買った人は、私を含めて一体何人いることでしょう?(少なくとも3人はいるはず)
このレポートがdp4wdさんの営業活動?のお役に立てれば幸いです(笑)
あとはS3Proの能力に負けないようにがんばります(汗)

>saver_Zさん
「プロフェッショナル・デジタルカメラ」という本ですが、私も見ました(立ち読みですが・汗)。たしかにあの本によるとシャドー部のダイナミックレンジも粘ってましたね。つくづくすごいカメラです。

>氷河期の終りさん
基準の絵が露出自体は同じなのに(どちらもF2.8, 1/350秒)、S3Proの方が私にも暗く感じてちょっとずるいと思いました(笑) 正直コントラストが低いためにこうなっているのか、それともホントに暗いのかはわからないのですが。
でも仮にその差を差し引いたとしても1.5EVほど白飛びしにくいことは間違いないので、それでも大したものだと思います。

ちなみにS3ProはD200と値段が近くなりますが、比較したらダイナミックレンジと色味以外のスペックにおいて、すべてD200に負けそうな気がしますね(苦笑)
孤高の画質至上主義カメラとでもいうべきでしょうか……。

書込番号:4561406

ナイスクチコミ!0


zx999さん
クチコミ投稿数:213件 札幌の写真 

2005/11/08 12:46(1年以上前)

ニコンの人に聞いたら、デジカメはフィルムより写せる範囲が狭いからとか、2EVはどうかなみたいに言われました。

書込番号:4563063

ナイスクチコミ!0


スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/08 20:46(1年以上前)

>zx999さん
確かにデジカメは一般的にラチチュードが狭いです。ラチチュードが狭いと言われているポジフィルムよりもとりわけハイライト側がさらに狭いです。ただS3Proに関しては少なくともポジフィルム並みか、シャドー部の階調性も含めたらポジフィルム以上のラチチュードがあるのは間違いありません。逆にラチチュードが広すぎて、ネガフィルムのような低コントラストな描写をすることもままあります。

同じ露出でもD70の方が感覚的には明るく写っていることを考えると、実際に2EVの差があるかどうかは正確には言えませんが、ダイナミックレンジが広いことは確かです。
私がよく撮る被写体に家の黒猫がいるのですが、白い布団の上に寝ているところを撮ると、D70だと黒猫が適正露出になるように撮ると周りの白い布団の大半が白飛びしてしまいます。逆に布団が白飛びしないようにとると黒猫が真っ黒な固まりと化してしまい、Nikon Capture 4でシャドー部を持ち上げると今度は暗部ノイズも一緒に目立ってきてしまうので、シャドーかハイライトのどちらかを犠牲にしないと絵になってくれませんでした。しかしS3Proで撮ったら布団も白飛びせず、かつ黒猫の毛の階調も真っ黒につぶれたりせず豊かに表現できてました。なんのレタッチもせずにちゃんと絵ができあがったのを見て、S3Proを買って良かったなと思いました。

こう書くとD70のことを悪く言っているように思われる方もいるかもしれませんが、D70もいいカメラです。S3Proを買ってから気づいた利点も少なくありませんし、値段の差を考えると本当に良くできていると思います。(私のHNの「D70」を変える気もありません・笑)
しかしS3Proは操作性の点などでやや劣っていようとも、なお良いカメラだと言える描写をしてくれます。これは銀塩のポジを使っていた方ならよく理解してるはずだと考えています。

時間があればD70とS3Proの画質以外の面での比較もしたいと思っています。もちろんD70の方が勝っている点が多いのですが……。

書込番号:4563976

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2005/11/08 21:59(1年以上前)

zx999さん 、はじめまして。

S3Proのダイナミックレンジに関してですが、私も自分の経験から
書かせてもらいます。
これまで、20年以上ポジ&ネガで撮影してます。今はそれに加える形で
D70を使い、最近S3Proを購入しました。

私のメインの被写体はトンボで、今年もポジとD70を持ち歩きました。
D70には60mmマイクロを、銀塩にはポジ&90mmマクロで撮影しました。
撮影した結果は、明らかにD70が簡単に白とびを起こします。それも唐突に。。
そこで、D70はアンダーに撮影して、常にソフトで処理。。
いつもなんか違うよなーという感覚でした。

ところが、S3Proを購入してから、その撮影スタイルが大きく変わり
ました。とりたい部分を決め、そこに露出をあわせシャッターを切るだけ。
そうです。まさにフィルム感覚で撮影できるのです。
S3Proでも白とびはおきます。しかし、撮影スタイルはこのカメラの方が
はるかに快適です。

生意気なことを書きました。スミマセン。m(__)m

書込番号:4564183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/08 22:13(1年以上前)

こん××は!!
infoseekフォトアルバムやNikonオンラインアルバムを
見て、D70はハイキー傾向ではないかとも思いましたが、
FinePix S3Proの持つダイナミックレンジが広い事は分
かったような気がしました.

画像の 「exif情報」 はまだ未確認ですが ダイナミック
レンジ400%モードの設定は共通なのでしょうか?
Adobe Photoshop Elements 4.0 ヒストグラム表示等が
あると、広いダイナミックレンジを体感できるのかも
知れませんね.

書込番号:4564231

ナイスクチコミ!0


スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/08 23:33(1年以上前)

>dp4wdさん

そうですよね、実際確かに自然な感じで撮影できますよね。今まで白飛びするかしないかだけを気にしてD70で撮ってましたが、一気にそれから開放されそうで、嬉しいですね。

>Noct-Nikkor 欲しいさん
比較画像のS3Proのダイナミックレンジは全て400%です。
ちなみに「D70はハイキー傾向」とのことですが、私のD70のアルバム(ニコンオンラインアルバム)の方は、ほとんどの写真がRAWで撮って、あとでNC4にてトーンカーブ補正でハイキー調にしています。なのでD70そのものがハイキー調なわけではないですね。あと、比較画像の方ですが、もともとD70のダイナミックレンジが狭い分、コントラストが高くなりやすいというのもあります。
先ほどS3Proでダイナミックレンジ400%モードと、スタンダード(100%モード)との撮り比べをしてみましたが、明らかに400%モードの方が眠い(低コントラストな)絵になりました。

書込番号:4564518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/09 04:58(1年以上前)

stf & D70さん、ありがとう御座います。
D70そのものがハイキー調な訳でなく、もともと
ダイナミックレンジが狭いのですね。
今回の比較で、D70 より FinePix S3Pro の方が
白飛びに強い事が分かりました。

書込番号:4565054

ナイスクチコミ!0


k〜みさん
クチコミ投稿数:8件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/11/10 05:39(1年以上前)

一枚の写真でのダイナミックレンジは、アンダーで撮ってそれを+補正した物とを合成すれば、広く見せることが可能です。
S3 ProのSR混合手法はこれと似た方法で、適度な明るさのSと暗いRの画素を合成しています。
また他の手法としては、白飛びに近いあたりのガンマ値を変更して、白飛びしにくくするという方法もあります。
ですので、S3 Proのダイナミックレンジを語る場合、よく一枚の絵で語られているのですが、それだけではS3 Proの本当の実力を示すことは出来ません。それでもS3 Proのすごさは分かりますが・・・
SRの使い方を、純正のソフトHyper-Utility2とは別手法で、SとRの画素を同じ明るさにして混合しますと、S3 Proは-3EVでも絵が出てきます。ここまで出来るデジカメはフジ以外ではないですね。
ただ、純正のHyper-Utility2ではそこまで生かし切れていないですが・・・

書込番号:4567407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2005/11/10 11:25(1年以上前)

↑なーるほど$ 
S3のjpg,FINE、ニコンのjpg最高画質より強く圧縮RAW的に使えそう。

書込番号:4567801

ナイスクチコミ!0


スレ主 stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/10 22:35(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん
わざわざ輝度分布を掲載して下さりありがとうございます。
しかしこのような実験を自らやっておいて難ですが、どうも単に輝度分布の問題なのかもわからないのです。メーカーによってISO感度の実効値が違っているらしいという話も聞いたことがありますし。(そもそもフィルムとは根本的に構造が違ううえに、フィルムをおおまかな目安に各メーカーが決めたものなので、仕方がないですが。)
厳密な比較ができないのではありますが、S3Proを実際に使ってみて思うのは、ハイライトがかなり粘るということです。D70での感覚でS3Proの背面液晶の画像を見てると、もう白飛びしてるかな、と思うような絵でもそこからなかなか白飛びしません。逆にD70だと「え、もう?!」って思うぐらいにスパッと白飛びします。
言い方が難しいのですが、撮影時の実感として、S3Proは高輝度でかなり粘るように感じます。

>k〜みさん
SR画素について興味深く、かつわかりやすいお話をありがとうございます。とてもすんなりと理解できます。なるほどと思いました。

書込番号:4569044

ナイスクチコミ!0


saver_Zさん
クチコミ投稿数:51件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/11/13 08:53(1年以上前)

k〜みさん>
>一枚の写真でのダイナミックレンジは、アンダーで撮ってそれを+補正した物とを合成すれば、広く見せることが可能です。

この技法って通常は静止画でしか使えないのですが専用ソフトも出ていますね。
でも、ご存じかもしれません過去にはこの技法を搭載したデジカメがありました。
サンヨーのMZ3です。露出を変えて2枚連射し、合成した画像を生成すると云うものです。連射しますので遅ければ多少動くものでも大丈夫です。
しかも200万画素で毎秒15枚の連射が可能です。
(ちなみに毎秒15枚連射が可能なカメラは150万画素のオリンパスのE−100RSもあります。・・・エンジンはサンヨーのOEMらしいですが。・・・どちらも所有してます。(^^;))
このカメラ無理に画素数アップしてないので、そのままでもコンデジの割に綺麗な画像を出します。A4はきついですが、2L位までならOKです。
今ならかなり捨値で出てますから、スポーツのフォームチェック等に使えますし、興味のある方はゲットするといいかも。

書込番号:4574996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2005/11/13 09:31(1年以上前)

遅レス失礼します、Nikon OnLine Album記載 タム
スパAF28-75mm/F2.8やシグマAF24mm/F1.8は
私も フィルムとデジ一眼レフで使っていましたが、
最近シグマのレンズはコーティングが変わった (?)
と感じるくらい逆光に強くなったと思います。
D70のダイナミックレンジを意識してご使用されて
いらっしゃるのでしょうか。。

今回のテストで 露光基準値 (0ev) よりプラス側に
変えて白飛びのし易さを見る事で、D70,S3Pro間の
ダイナミックレンジ幅を比較されたことの意義は大
きかったと思います。
S3Proのダイナミックレンジは リバーサルフィルム
のラティテュードと拮抗するかも興味があります。

書込番号:4575059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2005/11/13 14:14(1年以上前)

>この技法って通常は静止画でしか使えないのですが専用ソフトも出ていますね。
フォトショップCS2で簡単に出来るらしいですが、やりかたわからず残念なり。(濃度違いのレイヤー重ねて旧バージョンのPSでやったことありますが)
専用ソフトがあれば、利用価値大ですね。動体でも現像時に濃度を変えて複数date作り合成すれば階調はゴマカセますネ。でも、なんてったって、とんでたって、つぶれてたってイッパツドリじゃないと画に気がこめられませんよネ〜ェ。化粧品広告のモデルの写真なんか目,鼻、口と見栄えの良いパーツを合成しているようですが、ヤリスギだョ。

書込番号:4575568

ナイスクチコミ!0


saver_Zさん
クチコミ投稿数:51件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/11/13 15:53(1年以上前)

専用ソフトですが、他にもあるかもしれませんが、
エーアイソフトから出ている「イメージアシスタント Vol.3 ダイナミックレンジ拡大」があります。¥7000〜¥8000のはずです。

姓はオロナインさんご指摘の様に、フォトショップCS2でも出来る様ですね。
実はソフトどちらも所有してるのですが、まだ使った事ないんです(大汗)
S3proでない別のデジ一眼の画像で使うつもりで買ったのですが、静止してる画像が基本なので、私の場合使える場面がすくなく、「露出が厳しい」と思うところはS3pro使ってるので、結局出番無しが続いています。
ですので、お勧めも否定も出来ません・・・役立づにてご容赦下さい。

書込番号:4575724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2005/11/13 17:07(1年以上前)

saver_Z様                                エーアイソフト社の情報どうもありがとうございます。 
30日の無料体験版もありますね。 
昔、晴天時に地上で小型飛行機を撮ったんですが「翼下をツブスな」の指示が出ていたんで電線引っ張って来て4X5に75ミリレンズでストロボたいてポラいっぱい撮ってエライさわぎでやったんですが、今ならこういうソフトで、らくしょう だ!

書込番号:4575853

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

遅ればせながら購入しました。

2005/11/02 03:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ

クチコミ投稿数:42件

皆様その節はお世話になりました!
誰かさんに背中を押して頂いたので、その反動で買ってしまいました。(笑)ニコン板ではD200の話題で持ちきり。。。。又選択肢が増えて悩みそうですが。。。。(笑)

さて、私の方は購入して開封後3時間で、フジに持ち込みバッファも増設をしたので、快適に使える環境が整いました。
ここで、問題というかS2-Proでは気が使なかった、ベースカメラの非力な部分が出てきましたので、レポート&皆さんの感想等お聞きしたいと思います。

まずはピント精度はま〜仕方ないとは思うのですが、私の使い方も有ると思うのですが、カスタムセッティングでAF-LボタンでAFスタートの設定にS2の時より、そのような使い方をしていたのですが、フォーカスボタンを押してピンを合わせ、フレームを移動して撮影をする手法を取っていますが、ここで問題発生です。
S2の時は気が付かなかったのですが、連写性能が上がったせいか分かるようになった問題は、連写速度のバラツキです。
フレームを移動した時にフォーカスエリアが暗い部分(真っ黒とか)に入ると極度に連写性能が落ちて、秒1駒ぐらいまで遅くなります。(AFモードはAF-Cです)
フジに確認をした所、フォーカス調整のモーターは切りの状態になっているのですが、AF測定はONのままらしく、暗い所なのでAF機能は一生懸命ピントを検出しようと、連写速度を落としてピントを探しているらしいのです。
どうせなら、AF機能を殺してくれれば助かるのですが。。。
D2Hでは気が付かなかったでAF精度の問題なんでしょうね。

第二はノイズリダクションの時間の凄さ。。。。。。
スローシャッターでこそ、フジのカメラの効力発揮だと思うのですが、ハッキリ言ってスローシャッターは使えない。。
画質の話ではないので念のため。。(画質は文句なしです)
ノイズリダクションが強力に効き出す、シャッター速度1/2秒以下では、2枚目までは快調に連写出来ますが、3枚目からは3秒置きに
しかレリーズが出来ません。(ASA100 JPG )
RAWですと関係無しに直ぐに次のシャッターが切れますがJPGはノイズリダクションの関係上このタイミングになってしまうらしいです。(フジ確認済み)
感度での違いは100〜400で1/2秒 800で1/4秒 1600で1/8秒
感度100でレリーズ使用、オートブランケッティング使用で1秒以上のスローを切って後で合成するなどの撮影では不利な状態です。

それ以外は最高なカメラなんですが、やはりベースボディーが・・
D200のボディー提供はフジは受けられるのでしょうかね?
S1-Proの時は相当意地悪をされて、F60のボディーしか提供して貰えなかったと噂も聞きますし。。
S4-ProでD200のボディー提供が受けられれば、フジ使いの私としては、最強に近いのですけど。。。。理想は高く?(笑)

当面はメインS3-Proで連写などの動き物撮影用にD200を買って
使い分けが一番良いようです。。皆さんどうお考えですか?

長文失礼しました。

書込番号:4546005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/02 23:15(1年以上前)

D200をみてると、ほんといいカメラですよね。
ニコンもキャノンの独走をとめる意味でも
フジさんと仲良くしていただいて、
D200ボディでS4proが出てほしいです。
いっそ、いっしょに出してほしかったですよね。
ニコンバージョンとフジバージョンで…。
そんなの無理ですかね。(笑

D200は来年あたりに購入予定ですので、
カメラ部分ではS3proに勝ち目はありませんが、
画質等でいろいろ見比べてみたいと思ってます。
サンプルが少ないのでわかりませんが、女性の肌という意味では
まだまだS3proも負けてないかな。

書込番号:4547829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/11/02 23:29(1年以上前)

S2ProからS3Proとメインのカメラが変わりましたが、ボディーの基本が同じなのでこんなもんだと思っています。RAWで風景ばっかり撮っていますので特に問題もありませんが、ピントが甘いのとCCDのゴミに悩んでいますが、なんか良い方法はありませんでしょうか?

S4Ama座布団一枚ですね。

書込番号:4547892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/11/03 02:26(1年以上前)

ルイスピーコさん

本当にD200は良さそうですね。
ニコンとフジの共同発売は以前やっていましたよね。。。
確かまだ200万画素で100万円以上していた時代に!
喧嘩でもしたのか、その後は確か2機種ぐらい出てお終いになったような。。。。
ごっついカメラだったな。。。。フジで借りて撮影した事有りますが、腕が疲れた記憶が・・・・(笑)

デブチンマンのパパさん

CCDのゴミ対策は一言!レンズを外さないですね。
S2 S3の2台体勢ならレンズを分けて付けて、外さないのが一番です。
私は、S3に24-120 S2に10-20を付けてほとんど外しません。
レンズを外さなければ、フジのサービスで清掃たのむのも私の場合
2ヶ月に一回ぐらいです。(S2一台体勢の時だったので多少レンズ交換はしていますが。)
後はレンズ交換の時にボディーマウント部は地面に向けるとか
本当か嘘か不明ですが、電源は切っています。(静電作用が電源入れていると有るらしい。。。真意は不明)
気のせいかも知れませんが、室内でレンズ交換するよりも屋外の方がゴミの侵入が少ない気がします。

書込番号:4548374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件Goodアンサー獲得:21件 円高、買い時 

2005/11/03 10:13(1年以上前)

>誰かさんに背中を押して頂いたので←ア。アッ、アタシダ.ダ、ダ〜$
そうですね、[S3gasitugaPro]と改名したほうがいいですね。
でも、このカメラだと、大胆な照明も出来るし、すぐ、モト取れると思います。
14bit出力のすごさ、味わって下さい。

書込番号:4548784

ナイスクチコミ!0


stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/03 21:31(1年以上前)

ローパスフィルターのゴミ対策ですが、私はとにかく予防で対策してます。(私のはD70ですが。)

レンズ交換時にボディを下に向けるとか、ホコリっぽいところではレンズ交換しないといった基本はもちろんですが、意外と忘れやすい点があるので以下に述べてみます。

まず、レンズキャップとボディキャップの内側を徹底的にきれいにしておくことです。このゴミがあとで間接的にボディの中に入る可能性があるからです。

それから、レンズの後玉部分も常にきれいにしておくことですね。もちろんボディに装着したときにボディ内に入ってしまうからです。

あとはボディのミラー室のあたりもブロワーで吹いておくことでしょうか。ただファインダーの方を吹くとファインダーの内側にゴミがはいってしまうことがあるので、これはあまりやらない方がいいかもしれません。

とりあえずそんなところですね。ご参考になれば幸いです。

書込番号:4550180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/11/06 23:08(1年以上前)

CCDのゴミ問題ではみなさんも苦労されていますね。

一応プロですさん、stf & D70さん遅れてすいません。
私もS3Proは17-55mmレンズ、S2Proには12-24mmにしていたんですが何故かS3の方に立派なゴミが入ってしまいました。何で??雨の中で撮影したから?

デジイチでは殆んど風景しか撮影しないもので、連写の必要性は少ないのですが、クリーニングを兼ねてメモリーを増設しようかと思っています。週末に撮影旅行ばっかりしていて、すっかり貧乏人ですので当分これで我慢です。

書込番号:4559305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/11/08 07:23(1年以上前)

亀レス失礼しました。

姓はオロナインさん

確かにフジのカメラはRAWで撮影してナンボの感が有りますけど、もう少し現像の手間が省けると助かるのですがね〜
ある意味mac登場以来のデザイナー状態でしょうか?
手間は掛かるけど金にならない。。。。。

stf & D70さん

確かにレンズキャップ(後)のゴミ掃除は大事ですよね!
ブロアーは面倒なので、何時も口でふうふうしています。
フィルム使っていた時は、それほど気にしていなかったですが最近ではレンズクリーニング液で掃除するか、たまに水でジャブジャブ洗っています。
水と洗剤の力は凄いですよ!一度お試しあれですが、ちゃんと乾かさないと・・・・・・責任は持てません(笑)

デブチンマンのパパさん

レンズ付けっぱなしにしていても、ゴミはCCDに付着しますね。
これはシャッター幕のカスとか、ミラーボックスのゴミとか色々後からゴミは発生しますし、レンズの隙間から外部のゴミが侵入するレンズも多分有ると思います。(構造上)
後気が付きませんか?古いS2はゴミが少なくって、S3の方が多いと?
多分削りカスですよシャッターの。。。。。憶測ですが。
私もS1からS2に乗り換えた時気が付いたのですが、長く(沢山シャッターを切っている)使っているとゴミの発生が少なくなるように感じます。
機械物ですから、製品に当たりが出るまではゴミも出ると思います。
車のエンジンオイルを考えると分かり易いですかね?
なので、S2を購入後その事に気が付いて、無駄取りする事5000シャッター。。。。もの凄いゴミの山になりました。
それで、フジのサービスに掃除を依頼して、だいたいレンズをそれほど外さないように注意して使うと、私の場合フジ行きの清掃は半年に一回程度で、後は自分でブロアー程度の清掃で、ほぼ解消しています。
因みにS3も、バッファ交換受け取り後5000回シャッターを切って5日でまた掃除に出しましたが、今の所ブロアーで取れないゴミは付着していません。ついでにこの時簡単なレタッチで取れるゴミがS2にも付いていたので清掃に出したのですが、今修理表を確認しましたが約1年ぶり(11ヶ月)の清掃でした。
S2は約2年使用しています。

多分私の持論合っていると思いますが皆さんどうですか??

書込番号:4562656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/11/08 07:36(1年以上前)

自己レスです。
上の清掃依頼間隔でNo4548374の書き込みと今の↑↑書き込みとで食い違いが出ていますが、当たりが出る前は2ヶ月に一回の清掃を依頼していました。
3回ほどこのペースで清掃依頼していたので、S3も最初はこれぐらいになると思います。

書込番号:4562668

ナイスクチコミ!0


stf & D70さん
クチコミ投稿数:131件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5 色と, 光と... 

2005/11/08 21:01(1年以上前)

一応プロですさん、情報ありがとうございます。
やっぱりS3Proも内部のゴミが出るようなんですね?

私はD70購入前から内部機構のゴミが最初は出やすいことを知っていたので、買ってすぐに1000回シャッターを切り(実際レンズ交換してないのにブロワーでもとれないようなゴミが付きました)、すぐニコンのSCに持って行って清掃してもらいました。ちなみに帰りにニコンのCCDクリーニングキットを購入しましたが、それ以後CCDのゴミは付いてもブロワーでとれることがほとんどで、あとは等倍で見ない限り気づかないような小さなゴミがわずかに付いてたぐらいなので、結局1回もCCDの直接の清掃はしてません。クリーニングキットはレンズのクリーニングにのみ使ってる状態です。

あとで早速私のS3Proも千回以上シャッターを切って、クリーニングしようかと思います。

書込番号:4564018

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

S3Pro@ISO1600

2005/11/01 09:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ

スレ主 dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

みなさん、おはようございます。

S3Proを購入してもうすぐ1ヶ月の新参者です。(笑)
この1ヶ月、S3Proの能力を見てみようと、いろいろテストしていました。
すでに、既出のことかと思いますが、あまりの驚きに新参者のわがまま
で、書き込ませてください。

テスト内容は、ISO1600の高感度ノイズがどの程度かということでした。
D70では、ISO800までが何とか実用で、昆虫の飛び物はほとんど高速
シンクロで撮影してました。
ただ、日中シンクロは、ストロボがあたった部分の色温度と背景の色温度
が合わないと、後々のレタッチが大変で、結局ボツになることも多かったです。

それで、高感度ノイズで定評?があり、なによりダイナミックレンジの
広さに惹かれてS3Proを購入しました。

さて本題ですが、S3ProのISO1600もちろん高感度ノイズはでます。
しかし、その出方がとても自然な気がしました。
背景の色調などにも影響されそうですが、少なくとも問題になるレベル
ではないと思いました。

ダイナミックレンジの広さにも助けられ、背景が日向でメインの被写体が
日陰でも、背景が飛んでしまうこともなく、またメインの被写体が潰れる
こともありませんでした。

これからは、その場の光を生かした撮影が今まで以上に出来そうで
とても楽しみです。

なお、テスト画像ですが、わずかですが、ブログにアップしてます。
興味がある方は、一度覗いてみてください。m(__)m

書込番号:4543701

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/11/01 10:32(1年以上前)


 おはようございます。

 ブログ拝見しました。
 いいですね。dp4wdさんの写真でどんどんS3Proが欲しくなってきています。

 S4Proが出ない噂もあるとのことですが、S4Amaでも良いから開発して欲しいです(そんなネーミングじゃ誰も買わないだろうけど)。結局SR2ってこの機種だけですよね。

書込番号:4543817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SB-600 連写レポート

2005/08/18 13:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ

クチコミ投稿数:317件

SB-600がもう届きました。早速取りだしてみると箱、本体などは逆輸入品とはわからず、保証書が販売店のものであることくらいでした。取り説も日本語のものが入っていて申し分なしです。本体は以前使っていたサンパックの4000AFに比べると発光部が少し細身でスマートに感じられました。

さて、肝心の連写ですが、ストレス無く発光してくれました。詳細は
S3Pro:レンズ AiAF 24-85mmF2.8-4D 24mm使用 iso400 F2.8開放 1/10秒 スロー後幕
絞り優先A 距離5m 連写モード D−レンジ:スタンダード 
SB-600:ソニーニッケル水素2300mA中古フル充電 TTL BL  

で、何回かシャッターを切って、3枚程度の連写後、シャッターを押しっぱなしにしたところ、なんと14枚連写できました(後で取り説を読むと15枚以上連写するなと書いてありました。)。途中、若干間隔が開いたようなところもありましたが、AFのせいだと思われます。電池が消耗するにしたがって発光間隔は長くなるのでしょうが、十分満足のいく結果でした。

書込番号:4356493

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:317件

2005/08/18 17:21(1年以上前)

では、絞りF4.0、F5.6(絞ると発光量が多くなるはず)ではどうなんだろうとテストしてみました。
同条件でマニュアルMにして1/20、F4で連写したところOK。
1/20、F5.6で連写したところ、6枚目からピューというチャージ音が聞こえ、連写に時間がかかるようになりました。

このことから被写体が近くで、明るいレンズ、周りも比較的明るい逆光のような条件ならバリバリ連写できるが、被写体が遠く、暗いレンズで周りも暗くなると発光量も増し連写は難しくなることがわかりました。あたりまえといえばあたりまえなのですが、やはりこのあたりからyjtkさん、がんばれトキナーさんが言っておられたようにSB-600と800、800+外部電源の差が出てくるのでしょうね。

後は実践あるのみですが、踊りといえども普通に撮る分(3連写くらい)には十分だと考えております。

書込番号:4356898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/08/18 19:04(1年以上前)

BIZENさん、こんばんは。
SB-600が満足できるもので良かったですね。

>途中、若干間隔が開いたようなところもありましたが、AFのせいだと思われます

わたしは S3 Proを持っていませんが、店頭で試させてもらったことがあります。
おそらく書き込み速度の問題でないかなぁっと思いました。
連写に関してはGNの大きい分、SB-800のほうがちょっと多く連写でききますが、BIZENさんの使用用途ではSB-600でも十分だと思ってます。

>やはりこのあたりからyjtkさん、がんばれトキナーさんが言っておられたようにSB-600と800、800+外部電源の差が出てくるのでしょうね。

外部電源はたしかにチャージは早くなりますが、連写速度に対応できるチャージはちょと辛いです。
結婚披露宴などの室内でのバウンスやディフューザー多用では外部電源はかなり有効にはなりますが。

S3 Proは35mm換算で1.5倍の焦点距離相当になりますよね。
これを使って照射角をマニュアル設定で1.5倍の照射角を使ってやれば体感できるほど連写やチャージの不満を解消できますので、設定戻しや忘れないように使ってみてください。

書込番号:4357025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2005/08/19 09:10(1年以上前)

がんばれトキナーさん ありがとうございます

>おそらく書き込み速度の問題でないかなぁっと思いました。

私はマイクロドライブを使っていますが、AFをマニュアルに切り換えて連写してみたら連写間隔も開くことなく連写できます。D−レンジ:スタンダード

>照射角をマニュアル設定で1.5倍の照射角を使ってやれば・・・

なーるほど、でも、単焦点ならよいと思いますが、ズームレンズではちょっと無理なのでは?
ニコンが切り換えSWを付けてくれたらいいのにねえ。

書込番号:4358433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2005/08/19 10:54(1年以上前)

BIZENさん、早速のレポート参考にさせて頂きます。

レポート内容ですとそれなりの好結果だったのではないでしょうか^^
私は古い人間でサンパックのようなでっかいストロボで慣れてるものですから
>発光部が少し細身でスマートに感じられました。
とか意外と不安になるんですよね〜w
ほんとにこんなにちっちゃくて光量足りるのかぁって思ってしまいますw

>後で取り説を読むと15枚以上連写するなと書いてありました。
どこのメーカーのストロボにも書かれていますよね。
そこまで連写することは稀ですしバッテリーの容量によって違うでしょうけど試したくなるところですw
またそこまでの連写が可能とわかった事は大きな収穫です。

>被写体が遠く、暗いレンズで周りも暗くなると発光量も増し連写は難しくなることがわかりました。
ここが一番重要、確かに600と800の分かれ目でしょうね
欲しい時に欲しい光量が確保できるようにするか、それほど使わないので設定でなんとかし値段で妥協するか・・・痛いとこですねw

がんばれ!トキナーさんの
>これを使って照射角をマニュアル設定で1.5倍の照射角・・・
これは思いつきませんでしたw
ズームしフォーカス時にストロボの設定を変えて構えて撮る状況では可能でしょうね。
速写には不向きでしょうが勉強になります^^

書込番号:4358567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2005/08/20 19:08(1年以上前)

がんばれトキナーさん、どっかの回し者?さん

>SB-600が満足できるもので良かったですね。
>レポート内容ですとそれなりの好結果だったのではないでしょうか^^

はい、私の使用する範囲ではこれで十分です(^o^) 購入するときは大丈夫かなって思ったのですが、取り越し苦労でした。しっかり使っていこうと思っています。

書込番号:4361766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

S3の色彩感知能力

2005/08/01 13:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ

クチコミ投稿数:3556件 円高、買い時 

前にS3は「逆光時に斜めに横切る線が、青くなる」と指摘しました。私の他にもそういう様な指摘をされている方がおられるのですが、わずかなレンズの色収差をCCDがひろってしまう現象のようにも思いますので記しておきます。  逆光での被写体というのは影とおなじで物理的に色温度が高くなり青味がかるのはご存知だと思います。カラー感材はそこのところのバランスをうまくとっています。グレーバランスです。S3はオートホワイトバランスも私は信頼出来るものだと思いますしグレーバランスも良いのですが、測光が明るめにでるし、ニコンよりも遥かにモノトーン時の青味を許容しているので、まして抜群の色彩感知能力ゆえ微妙なレンズの色収差をも感じとっているようにも思えます。  でも、もうフォーカスモードレバーがグラグラになっちゃいました。色が好みだからしょうがないかぁ、。

書込番号:4319566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3556件 円高、買い時 

2005/08/01 18:51(1年以上前)

上の文章とはあまり関係がないんですけれど、S3は感度400でもノイズが少ないので、室内で環境光を生かしたストロボなしのクォリティの高い全身人物撮影が撮れます。ポジで400を使用したとしてもフィルターかけるのでせいぜい200でしか使えません。一絞り増感現像したら環境光下ではコントラストがついて使い物になりません。ネガカラーは仕事では使いにくいし、ミックス光下に強いデジの特性を生かし広いダイナミックレンジと相まって、今まで撮れなかった画が撮れるようになりました。A4フルページ、あまりトリミングしなければ感度400使えます。

書込番号:4319997

ナイスクチコミ!0


saver_Zさん
クチコミ投稿数:51件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/08/02 10:51(1年以上前)

>わずかなレンズの色収差をCCDがひろってしまう現象のようにも思いますので記しておきます。 

私はこの様な現象経験ないのではっきりとは申しあげられませんが、 姓はオロナインさんのご指摘十分にありえると思います。
以前、シグマのSD9だったかSD10で、点光源の周りにフリンジが出ると云う問題が話題になりましたが、SDで有名な掲示板では、結果的にレンズの収差を拾っているのが原因と判明した様です。
カメラの問題ではなく描写力が優秀すぎてレンズの収差まで描写していたと云うオチです。
(シグマ社ではレンズテスターとして使ってると云う話も納得できます)
S3proの描写力もかなりのものですので、ありえる話とおもいます。

>S3は感度400でもノイズが少ないので
私もS3proは安心して400までは当たり前に使っています。
D2Hは400だとガッカリする位ノイズ酷い場合があったので、恐ろしくて普段は200しか使っていませんから、この差は大きいです。
(但し、ノイズを活かした写真も在りだとおもってるので、被写体によっては1600でも3200でも使う場合はあります。)

書込番号:4321573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 円高、買い時 

2005/08/02 12:17(1年以上前)

saver_Z様 いつも書き込み参考にさせていただいております。初期のAFニッコール80〜200F2.8ED、トキナー12〜24で逆光時に経験しました。S3は測光が明るめにでるので余計目立ちます。シグマのCCDでもあるのですか。そうだとすると電子感材のキレの良さですかね。カミソリCCDだな! S3の画はキレるというより、包み込む という画ですけども,,,。 
あえてノイズ出したり、dateを破綻させる作画、はやってきていますね。「闇」や「病み」を表現できるようです。作画におぼれず、感動をダイレクトに伝える という画が好きです。日々、ダマシ絵ばかりつくっておりますので,,,。

書込番号:4321686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2005/08/02 14:09(1年以上前)

姓はオロナインさん こんにちは
逆光時の色収差、私も経験があります。こともあろうにAS-F VR 24-120mmだったのですが、ルンルン気分で気持ちよく試写して、パソコンで見てびっくり! 逆光時に電柱、電線、枝などを撮ったとき、周辺で紫の色収差が激しく、返品した経緯があります。Nikonはフジのデジカメまで考えてレンズは作ってくれないでしょうから、これからもレンズを買う際は試し撮りをしてからと思っております。デジカメ専用タイプはどうなんでしょうねえ。

書込番号:4321828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 円高、買い時 

2005/08/02 15:30(1年以上前)

BIZEN様 ホームページ充実していますね。新作『門出」スリースター号がタイタニック号だ!!情感溢れる新郎新婦の後ろ姿!!素朴だし!!無演出!!! 良いなァ。パーフェクトな光画だと思います。感動をありがとうございます。
CCDの構成部品を空気中の塩素や硫黄分から守るため電子感材はガラスでしっかり覆われ鏡状態ですヨ。これに光を吸収させるなんて、素人目にも無理してんな と思います。デジ専用レンズのほうがいいんでしょうかね。ズームは高額な製品でも色収差補正しきれないのかな。

書込番号:4321921

ナイスクチコミ!0


saver_Zさん
クチコミ投稿数:51件 FinePix S3 Pro ボディのオーナーFinePix S3 Pro ボディの満足度5

2005/08/02 16:34(1年以上前)

>シグマのCCDでもあるのですか。そうだとすると電子感材のキレの良さですかね。カミソリCCDだな!
厳密にはシグマのSD9/SD10はフォビオンX3と云うCMOS受光素子です。重箱の隅を突っつく様な内容ですみません。お気を悪くされたらご容赦下さい。

>S3の画はキレるというより、包み込む という画ですけども,,,。 
上手い表現ですね。座布団1枚って感じです。

フォビオンの説明すると長くなるので止めますが、フォビンX3はベイヤータイプと違って、ドット当たりの解像力は正にカミソリです。
海外のHPに出ていたテストでもベイヤータイプは赤と紫とか近似色で分離が悪くなり、境界付近が滲んだ様になりますがSD9は(テスト時期にはSD10が未発売)滲みも無くクッキリ分離してました。1ドット幅の線が解像出来る唯一の受光素子です。

デジカメに精通したあるプロ曰く、「S3proはダイナミックレンジの雄」「SD10は解像力の雄」。
どちらも他には無い画質のオンリーワンですが、カメラとしてのレベルがイマイチなのは・・・御愛嬌と云う事で(^^;)

書込番号:4322011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 円高、買い時 

2005/08/02 16:49(1年以上前)

↑サッスがぁ!

書込番号:4322035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 円高、買い時 

2005/08/02 22:35(1年以上前)

BIZEN様 [4321921]で新作と書いていますが、訂正です。前回拝見した時たまたま『門出」見そこなっていました。『乾杯」の方は見たんですが、大変失礼致しました。それから前回、S3のFとNの違いでしたが、ニコンの画像サイズL、M、と勘違いしています。申し訳ございません。       それにしてもデジでこんなに美しいフレアがでるんですね。レンズの色収差出ていないし(ノン修整ですよね)何度見ても良いなァー。 瀬戸の花嫁。

書込番号:4322831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:317件

2005/08/03 00:51(1年以上前)

姓はオロナインさん 
またまた過大なお誉めをありがとうございます。
この日は春霞状態の天気、おまけに逆光、ヨットはあれよあれよという間に出ていく・・・少し慌てていました(^^;;
というわけで修正はトリミング(S3Proの最大の武器か?)、ヒストグラム調整、コントラストなどなど色々とやっております。
無修正のjpg圧縮したものをUPしておきます。あまり見られたものではありませんが参考までに。
http://www.geocities.jp/tpkkagato/test/hikaku.htm

因みにデータはjpgファイン
1枚目 S3Pro AiAF ED80-200mm F2.8DNew iso200 f8 1/350 補正+0.5
2枚目 同レンズ iso200 f8 1/90 補正+1.0

前のファインとノーマルの件、やはり区別は難しいのですが、2Gのマイクロドライブをヤフオクで落としました。

書込番号:4323245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3556件 円高、買い時 

2005/08/03 19:05(1年以上前)

BIZEN様 元画とデータ公開下さり恐縮いたしております。大変勉強になります。 
畳んだ帆の色にじみは、おくわし方がご覧になれば、ナントカ収差(現象)と、すぐ診断がつくようにも、、、。作品としてそんなもの全然気になりませんが、、、。画像ハンティングおみごとにつきます。

書込番号:4324441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2005/08/05 13:38(1年以上前)

<S3は感度400でもノイズが少ないので、

九塞溝を含め私は感度400ばかりです

ノイズあまり気にならないです

書込番号:4328123

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「富士フイルム」のクチコミ掲示板に
富士フイルムを新規書き込み富士フイルムをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング